トップページout
1002コメント282KB

高尾山〜陣馬山 Part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/03/25(月) 10:46:25.06
高尾山を語りましょう。

公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
     
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part84
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548896126/
0395底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:19:16.25ID:rgwzhq+p
>>393
靴紐の締め方を見直しなさい
0396底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:20:03.45ID:ZGvul6Co
>>394
補足すると
長い急坂(標高差2000mとか)を下ったり靴が会わないと爪が死ぬ
爪が黒くなって2-3週間でポロっととれる
爪が再生するまで半年かかる
痛いわけではないが気持ちよくない
登山するときは爪をしっかり切る、足に合った靴を履く、厚手の靴下を履くとか
0397底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:20:11.48ID:upXHzqvl
>>392
いやリフトかケーブルカーで下る前提なんだがw
0398底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:26:55.40ID:1l2sHEwd
下りは靴紐をきつく締めて
登りは緩めると良いそうです
0399底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:30:33.55ID:3FXGa4ar
一号路はずっと地面が傾いているので、常に足首を傾けていることとなり、着かれる。
0400底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:40:20.87ID:gw9aBxsZ
1号路登るなんてあり得ないと言える人はみんな何度も高尾山行ってるからだろ
当事者は高尾山初めてで普段歩くことも無い50才だと忘れてないか?
体調に応じて薬王院で止めても一応行った甲斐がある、ケーブルを登り下りに使える、店やトイレがあるというメリットが初心者に向いてるよ

それから山頂から下る時は6号路が一方通行になるので基本的に稲荷山か1号路の二択になる
足を痛めないために下りでケーブルリフトを使う方が良い。富士道使って薬王院まで戻り、1号路に合流すると楽
0401底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:47:26.00ID:Oe9jMV7a
>>400

何度も行ってるからこそ、実際は一番キツイいのに楽なコースのように言われる一号で登り下りは薦めないのがわからないの?
一号なら素直に往復ケーブルでケーブル上から薬王院と頂上やればいいわ
0402底名無し沼さん2019/04/23(火) 00:02:56.33ID:gm/NxcbF
>>396
しれっと恐いことを…
0403底名無し沼さん2019/04/23(火) 03:35:58.38ID:rI8J5MuC
1号路は序盤急だけど体力のある登りなら対して苦にならんでしょう
問題は下りであって、その下りもケーブルカーかリフト使えばスキップできる
ということで

登り:1号路→邪神門→4号路→吊り橋→山頂
下り:山頂→1号路→薬王院→ケーブルカー or リフト

これが最強、基本舗装路だから靴が汚れにくい
1号路を一通り通過するので、茶屋なんかを堪能でき高尾山らしさを十分楽しめる
4号路を通ることにより、高尾山の自然も楽しむことがことができる
吊り橋は、山にきたって感じが味わえる重要ポイント
0404底名無し沼さん2019/04/23(火) 03:47:27.23ID:6ln6Et9b
1号は人混みが酷過ぎ、6号は幼稚園だけどペースが違う時に追い越しさせ辛い
GWに行くところじゃないけどあえて行くなら稲荷かな
0405底名無し沼さん2019/04/23(火) 06:11:19.33ID:Y3X0Mdlq
朝早めなら一号路も混まない
未舗装の道なんてトレッキングシューズ以上履かないと危ないと思う

行き帰りケーブルカーで一号路往復で良いんじゃない?
0406底名無し沼さん2019/04/23(火) 06:27:26.29ID:Lc0jm8D/
>>405
小学生は運動靴ですが
0407底名無し沼さん2019/04/23(火) 08:19:16.65ID:/84gEjAt
>>401
1号路の坂が本当はキツくて舗装面が膝に悪いのは百も承知してるし、その事はちゃんと382にも書いた

>一号なら素直に往復ケーブルでケーブル上から薬王院と頂上やればいいわ
だから正にそうしろと言ってるんだよ、ケーブルを使うために1号路にしろと。相手は運動不足の50代初登山だから
だいたい初めて行く奴が稲荷山の四差路でコース変えなんか無理、どうせ人に付いてって階段登ってしまう
それと琵琶滝のショートカットは自分自身は使うけど滑落事故があったから他人には勧めない

>>403
そのコースも良いね
自分は薬王院でリタイアすると予想してるが、山頂まで行くなら4号路の吊り橋は初めて歩くと楽しいだろう
0408底名無し沼さん2019/04/23(火) 08:40:57.92ID:8KehZEqU
>>330にここまでアドバイスが続いてるのすごい

じゃあ自分も
高尾駅から小仏峠行きバスに乗って日影で降りる
いろはの森の登山道を経由して4号路から高尾山頂は、この時期野鳥が囀り
1号路や表の登山道よりは人が少なくておすすめ
0409底名無し沼さん2019/04/23(火) 09:24:32.84ID:z76MX9vn
漏れが始めて登ったのは大学生で
地方住みだけど、にちゃんのオフ会で東京来て高尾山に登ったよ。
その頃は高尾山の名前すら知らず、みんながなんとなく行こうってなった。
1号路だったと思うけど、名所が続々出てくるから飽きさせずにイベント続きで
最後は「えっもう頂上?」ってなったのを覚えている。

それで北寄りにある藤棚のところでお弁当を食べた記憶がある。
ちなみに、女の子でメンタルを病んでて骸骨みたいな人がいたけど
お互いに好感をもってる感じだったけど、最後高尾山口の改札でバイバイしてそれきりだ。
さみしいね。
0410底名無し沼さん2019/04/23(火) 09:29:28.89ID:D1tNV26G
友達と一緒なら1号路でもリフト待ちでも耐えられるな
単独だとどちらも無理
0411底名無し沼さん2019/04/23(火) 09:49:52.54ID:1XCom058
俺なんか毎回1号路で下ってるよ
そんなにキツイか?
0412底名無し沼さん2019/04/23(火) 09:54:06.19ID:rI8J5MuC
>>411
富士道経由で薬王院の下にでてくるところだと階段がないからかなり楽
膝を痛めてる人からすると1号路での下山は地獄だよ
らくらく下ってるパンプス女子や園児を横目に後ろ向きに下山するハメになるw
0413底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:18:19.49ID:c4CxtDBj
>>407
おまえ何度も吊り橋言うなよ。そんなに吊り橋に感動するのなんかお前くらい
0414底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:27:42.91ID:8WD8Z3P5
1号路は救急車を呼べるという巨大なメリットがあるぞ
0415底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:30:30.42ID:rI8J5MuC
田舎もんは吊り橋よりも、1号路の茶屋に感動する
これマメなw
0416底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:34:08.85ID:FDDF7GLn
やっぱGWだと茶屋混むかな
0417底名無し沼さん2019/04/23(火) 13:08:11.40ID:AP3pclKm
GWのいつ行こうか悩む
0418底名無し沼さん2019/04/23(火) 14:19:50.33ID:s6KBefxS
>>417
満喫するなら初日でしょ
0419底名無し沼さん2019/04/23(火) 14:25:05.77ID:8Qm5h1zh
晴れる日の早朝に行くのが良い
0420底名無し沼さん2019/04/23(火) 14:35:41.76ID:dYTBmrk4
高尾のみころも霊堂に天皇陛下がおみえになったけど
細い道路をクルマが通って来て、見に来た民衆との距離がマジで二メートル以内だったw
0421底名無し沼さん2019/04/23(火) 15:18:37.92ID:QmkR2VJa
>>419
これ
いつじゃなく何時にいくか
0422底名無し沼さん2019/04/23(火) 16:46:44.15ID:8nklUbgY
基本的に夜明けの時間に登山開始
0423底名無し沼さん2019/04/23(火) 18:59:22.89ID:V0Y3cPOq
駐車場は7時には満車?
0424底名無し沼さん2019/04/23(火) 19:06:24.28ID:Lc0jm8D/
>>423
地元民だが去年の紅葉時期は駅前は満車
薬王院はガラガラ
だけどGWは甲州街道が最大西八まで動かないかもしれない
高尾南口に駐めて電車が一番読めるかも
あとは当日グーグルマップでチェックするしかない
0425底名無し沼さん2019/04/23(火) 20:10:25.11ID:dnJmH0MI
人のおおいGWに高尾山で全身マムートでイキってたらもてますか
0426底名無し沼さん2019/04/23(火) 20:21:14.12ID:z76MX9vn
マムートってどこ?レベル
0427底名無し沼さん2019/04/23(火) 20:36:11.92ID:OTZKpMZF
奥高尾スレを作ってください。
0428底名無し沼さん2019/04/23(火) 22:28:16.61ID:/dD2btKm
>>425
お前が若い女だったらみんな見てるからマムートですね?って話掛けられるんじゃね?
それ以外なら誰も見てないからもてない。
ここの過去スレ見てると女は良く見られてるのが分かる。
0429底名無し沼さん2019/04/23(火) 22:43:36.69ID:Lc0jm8D/
>>425
ムーコの着ぐるみ?
0430底名無し沼さん2019/04/23(火) 22:57:35.21ID:7NTcJAtp
全身モンベルおじさんだとどうなるの
0431底名無し沼さん2019/04/23(火) 22:58:08.23ID:gm/NxcbF
平日の真っ昼間なら何処を登っても人なんて全く居ない?
0432底名無し沼さん2019/04/23(火) 23:19:07.08ID:VdCDMzAy
高尾山なら人いっぱいいる、その先はそこそこ
0433底名無し沼さん2019/04/23(火) 23:53:44.51ID:z76MX9vn
今日は一丁平北西壁を直登してきたよ。
平日なのに先客がいた。例の伐採地。

沢もあって結構な水量があった。
一部にお花畑が形成されててびっくりしたよ。
そのうちイバラの藪地帯になりそうだからチャンスは今。
0434底名無し沼さん2019/04/24(水) 07:57:47.26ID:9QXQXpRC
>>433
それは萩原作業道のこと?
先週の土曜に日影沢から試しに登ってみたけど花畑があるなんて気づかなかった…どの辺りにあるの?
0435底名無し沼さん2019/04/24(水) 17:55:13.97ID:QqblhmMt
>>431
高尾陣馬は結構人居るよ
老若男女
ソロのおじいちゃん多い感じ
0436底名無し沼さん2019/04/24(水) 18:11:38.65ID:o1YYcvHp
高尾陣場は来週行こうかなと思ってたけど休みじゃかなり人多そうだなあ
0437底名無し沼さん2019/04/24(水) 18:15:57.71ID:bQYGggdg
ゴールデンウィーク終わった最初の週末ならそんな混まないと思う
うまく行けるのかわからないが
0438金高2019/04/24(水) 20:34:27.59ID:MxWrW0rQ
初心者は人の多いときに行くべきです。初心者が人の少ないとき、人の少ない山に
行くのは止めた方がいい。
0439底名無し沼さん2019/04/24(水) 22:56:17.63ID:O2HkbEP7
高尾山だと押しくらまんじゅうになることがあるからそれはそれで危ない
0440底名無し沼さん2019/04/25(木) 06:15:05.82ID:FDOGF6Ui
今朝の高尾は雲海が広がってる
0441底名無し沼さん2019/04/25(木) 07:04:49.34ID:cykWuceV
>>434
もうちょっと先に行った、最近まで材木の搬出してたような場所だよ。
0442底名無し沼さん2019/04/25(木) 08:30:22.62ID:0KldeaYb
>>440
超低山では珍しいですなあ
0443底名無し沼さん2019/04/25(木) 10:06:57.09ID:0Heok66Q
いや雨の日の朝はいつも霧がでてるよ
それが雲の正体ねw
0444底名無し沼さん2019/04/25(木) 10:27:35.23ID:0KldeaYb
>>443
気象学上の層雲の雲海は珍しいよ?気温で物理学で考えてみろよ
まあ都心でビルが沈むあれだ、梅雨の後期が多い一言で言うと東風
0445底名無し沼さん2019/04/25(木) 10:29:44.92ID:0KldeaYb
>>443
霧じゃあその上の標高から展望が無いと雲海かどうかは余程気象に慣れて無いと判別が出来ないよ
0446底名無し沼さん2019/04/25(木) 10:38:05.24ID:6g/8S1ed
友達いなさそう
0447底名無し沼さん2019/04/25(木) 10:54:01.46ID:0KldeaYb
梅雨の後期じゃ無い前期だ
0448底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:08:21.46ID:0KldeaYb
雨霧が常に雲海ってのはやっぱ大気の熱力学的にレアだと思うんだけど、「高尾、雲海」で画像検索したら本物の雲海画像ふが結構出たわ
600m未満で雲海かあまあ所謂雲海とはちょっと違うのかなと思う
0449底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:21:48.65ID:yCfwLMv/
副都心の超高層ビルの上の方が雲の中とかあるからなぁ
高さ200mとかだし
0450底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:34:26.25ID:5EZmPnVU
秩父の低山でも朝方は盆地にただよう霧で雲海に見えるね
そういうのも雲海で良いのでは
0451底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:34:42.23ID:m+hI2P/b
周りが便宜的に雲海って言ってる中これは雲海じゃないとか横で始めちゃうおじさんかな
0452底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:41:38.14ID:0KldeaYb
東風でもかなりの頻度で霧の中が精々だろうから本当にどうなってるんだろうねえ
0453底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:45:17.52ID:5EZmPnVU
確かに奥多摩でも朝方は麓の集落が霧に隠れてる事あるからままあることだと思うよ
日が出る→地上が暖められて水分蒸発→霧になる、こんな感じじゃないの
そのうち蒸発してなくなる
0454底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:48:51.06ID:D35h4Zfs
今朝は夜まで雨降ってて、急に日が射してきたからね
下界はどんよりしてたけど、山頂から中腹はクッキリ見えた
0455底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:10:57.66ID:22DjmPXC
絶対友達いないよね
0456底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:34:30.16ID:0KldeaYb
また雲海とか珍しい情報教えてね!只今勉強中
0457底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:37:43.40ID:0Heok66Q
霧を下から見ると雲
霧を中から見ると霧
霧を上から見ると雲海

ただそれだけw
0458底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:47:01.41ID:0KldeaYb
>>457
だからその標高が問題なのさ化学で習った気体の法則何だよ〜
0459底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:49:59.92ID:0Heok66Q
霧は上から晴れてくるもんなんだよ
下山してるとどんどん霧が濃くなってくる
待ってれば頂上はそのうち霧が晴れてくるよ
0460底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:55:19.62ID:0Heok66Q
>>458
化学とかごたごた言わず
早朝雨のときに高尾山のぼってみたら
それほど珍しいことでもないことが分かるよ
まぁそもそも山登ることがめずらしい人なら、霧が出てるのを見るのはたいへん珍しいことだろうと思うけど
0461底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:57:14.62ID:0KldeaYb
>>459
いやそんな事は無いよ強いて言えば一例
極論を言うと高尾で霧氷が着く条件とか、無論気温が厳しいけど雲が霧ってのは合ってるんだけど
都心のビル・タワーすっぽりってのはおそらくこっち
0462底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:58:43.25ID:0KldeaYb
>>460
雨上がりが朝限定ってだけで珍しいと気が付いてくれ
それだって保証は無い待ってるだけで体冷やすとか、意外と面倒だ
0463底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:59:52.43ID:1+FVZMl+
空気が読めないタイプのアスペVS意味が理解できない系アスペ
0464底名無し沼さん2019/04/25(木) 14:04:57.67ID:ozWG2ocO
雲海から頭だけ出してる峰山を石老山から見たことある
0465底名無し沼さん2019/04/25(木) 14:15:05.75ID:0Heok66Q
まぁ早朝にも雨の日にも登らないニワカには珍しいってことなだけよw
0466底名無し沼さん2019/04/25(木) 15:54:28.78ID:0KldeaYb
ハッキリ言うと昨今の異常気象(≠温暖化)じゃ無いと出ないよまあ朝の放射冷却がとか有るんだろうが
600m前後・そして未満に雲を出すのは簡単じゃあ無い
霧っても明らかに霧だぞ結構高温多湿だ
0467底名無し沼さん2019/04/25(木) 16:24:24.50ID:ynDuk2Lw
なんでそんな連投してるかわからないが秩父周辺の低山行けば朝ならしょっちゅう雲海みたくなってるの見られるよ
奥多摩でもままあるから高尾山でもそんな珍しくないんじゃないの?
俺は高尾じゃ一度もないけど
0468底名無し沼さん2019/04/25(木) 16:40:35.95ID:0KldeaYb
例えば小五月蠅い事を言うと、季語とか定義が有るとしたら雲海って層積雲の事なんだよね多少
梅雨明けの頃の朝にアルプスから盆地に視える「雲頂」ジャスト2000mの雲
を古人が視られるわけも無く、科学の人口の無さの中に民間に埋もれているのかもしれないのだよ
雲頂600m遥か未満となると地上ではタダの雨霧がきれい気味に同じ高度で出るってこった
0469底名無し沼さん2019/04/25(木) 16:43:26.15ID:0KldeaYb
>>465
陣馬山頂からのちゃんとしたリアル雲海のモノクロ写真なら撮ったこと有るよ忘れてた
良かったらアップするよ?ちなみに9月だけど…これも説明出来ないと次が無いからなあ
0470底名無し沼さん2019/04/25(木) 16:56:00.73ID:DZ/zbfyt
確か陣場初めて行った時雲海になってた、初めて雲海を認識したのは那須ロープウェイ山頂駅だけどその後丹沢大室山で雲海と初めて認識した
0471底名無し沼さん2019/04/25(木) 17:24:57.52ID:0Heok66Q
特に地元民にとっては珍しくもなんでもない現象でも
山なんでほとんど登らないニワカにとっては貴重な体験の1日となるという
いい実例だねw
0472底名無し沼さん2019/04/25(木) 17:33:08.93ID:0KldeaYb
>>471
地上高度で霧が出たらギョッとするだろ普通大体、災害だしな…
準備してる高硬度だって山小屋の布団も天場の地面も湿っとる
0473底名無し沼さん2019/04/25(木) 17:36:59.53ID:0KldeaYb
高高度も変換出来ない
0474底名無し沼さん2019/04/25(木) 18:01:54.32ID:XYEM3fFH
1月に景信から八王子城跡方向

https://i.imgur.com/V3iqhA2.jpg
0475底名無し沼さん2019/04/25(木) 18:05:49.91ID:0KldeaYb
>>474
本物だねえ専ブラで視れるとなおいい
0476底名無し沼さん2019/04/25(木) 18:37:56.16ID:0Heok66Q
早起きすらしたことないんかよw
霧ぐらいしょっちゅう出てるぞw
0477底名無し沼さん2019/04/25(木) 18:51:19.37ID:yCfwLMv/
高尾陣馬は電車なら始発で行くのが良いよ
うちからだと藤野駅なら6時半着になっちゃう
一の尾尾根コースで9時前に陣馬山頂でも結構混んでる
0478底名無し沼さん2019/04/25(木) 19:14:30.02ID:b4AF0zP/
>>460
化学てのは分子を構成する原子の組み合わせが変化する現象を扱う、
燃焼とか鉄が錆びるとか
水蒸気がどうしたとかは物理ないしは包括的に科学
0479底名無し沼さん2019/04/25(木) 19:24:04.82ID:0Heok66Q
化学的に霧が珍しい現象だっていいたいみたいなんだが
地元民には何も珍しくない現象だったの巻w
0480金高2019/04/25(木) 23:16:29.69ID:MaVDtyI5
高尾駅のラーメン屋
北口の横浜家
南口のちゃんぽんラーメン
八王子ラーメン
どれがおすすめ?

すこし東にある古い飲食店街ビル
どこがおすすめ?
0481底名無し沼さん2019/04/25(木) 23:40:51.43ID:HJdOxT3G
個人的には八王子で肉食うのがおススメ
0482金高2019/04/25(木) 23:54:11.31ID:MaVDtyI5
>>481

やっぱりそうか、800円のチャーシュー麺だね? たしかあそこは、サワーが100円
0483底名無し沼さん2019/04/25(木) 23:56:59.10ID:cykWuceV
漏れは以前に、稲城のゴルフ場で芝刈りバイトをしていたことがあるんだけど
そこでも雲海みたいなのが見られたよ。

アップダウンは数十mしかないはずなのに、低地に霧が溜まるんだ。
そこに入っていくと当然五里霧中になる。
そりゃあ、不思議な体験だったぜ。
1グループ目の客が回るのに先行してコースを整備していくので
日の出前から仕事にはいるのだよ。
0484底名無し沼さん2019/04/26(金) 00:04:39.88ID:7fc5m9YX
きりがないのできりあげにしましょう
0485金高2019/04/26(金) 00:13:48.82ID:uRXiEZtB
最近おれは相模湖周辺よく行ってるんだけど、あの辺あんまりおいしいとこないんだよね。客がけっこうはいってるとこでも・・・結局セブンが一番うまかったりする。
与瀬の辺りは圏央道のおかげで、ズタズタになってるんだけど、その前は結構いいところだったんだと思う。ちなみに与瀬神社が奈良吉野ゆかりの修験寺だと知った。
0486底名無し沼さん2019/04/26(金) 06:04:31.91ID:VstMwv0b
>>479 霧は化学的現象ではない
0487底名無し沼さん2019/04/26(金) 06:07:31.19ID:3HccjkbY
深夜土砂降り、今霧雨
0488底名無し沼さん2019/04/26(金) 06:41:19.86ID:3xyeUNtX
>>486
それは化学くんに言えよw
0489底名無し沼さん2019/04/26(金) 11:39:36.90ID:YXUwT8MW
今日はプレ金w
0490底名無し沼さん2019/04/26(金) 11:52:13.26ID:h30070e7
オレのチンコと言う山はどうした雲海から頭を出せるんだ…
何十年も雲に覆われている…
手術するしかないのか?切るのはイヤだ。高いし。
なんか自分で晴れ渡る見事な山を露出させる方法はないものか。
0491底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:15:58.76ID:S2zsdbAz
>>490
よく切れるハサミで一思にバッサリと・・・
0492底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:19:30.08ID:h30070e7
恐いこと言うなよw
0493底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:00:54.72ID:NTfd40dp
GWに6歳の子供を連れて陣馬山〜高尾山縦走を計画中なのですが、登山口の選択で悩んでいます。相談乗ってください。
車は高尾駅の近隣パーキングに停める予定です。
ここからバスに乗って「陣馬高原下バス停」にいくか
藤野駅まで電車移動、そこからバスで和田バス停まで行くパターンがあります。
どちらのバス停からが「早く」「楽に」陣馬山まで登れますか?


子供は大菩薩嶺、筑波山、その他低山は登っています。コースタイムで5歳の時に1.2倍ぐらいでした。
0494底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:11:05.06ID:ox8Xcrd3
>>493
陣馬高原下バス終点から何れかの登山道か、藤野駅経由和田バス停の一ノ尾根だと
コースタイムは1:40で同じで、個人的には一ノ尾根のほうが明るくて登山道もゆるやか(山頂近くは急登)で好き
早いのは高尾から行ったほうが余計に電車移動もないから早そうではあるけど
お子さんはその他の山を登ってる感じだとどっちでも何の問題もなく登れそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています