トップページout
1002コメント282KB

高尾山〜陣馬山 Part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/03/25(月) 10:46:25.06
高尾山を語りましょう。

公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
     
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part84
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548896126/
0321底名無し沼さん2019/04/20(土) 11:42:10.25ID:vjpMQpX3
>>320
あの辺普通にイノシシいるぞ
ちょっと違うけど高尾の大学敷地でイノシシ親子がトコトコ歩いてるくらい
0322底名無し沼さん2019/04/20(土) 12:48:46.91ID:7Beq1Nkd
ビジターセンターの人が姿は見たことないけど糞はよく登山道にも落ちてるって言ってたよ。あと土を掘った跡もよく見るって
0323底名無し沼さん2019/04/20(土) 17:48:34.60ID:6c3Uk1f5
日影沢とか木下沢沿いもよく堀跡あるよ
0324底名無し沼さん2019/04/20(土) 20:51:35.53ID:482JwUCh
>>306
ウソやろ…
そう言う恐いこと言うなや
高尾山一応東京だし
0325底名無し沼さん2019/04/20(土) 23:12:53.55ID:4LhY+aAF
>>324
奥多摩では柿を食べに家のそばでもうろうろしてるくらいだから、
東京だから熊がいないってことはありえないよ
ただ高尾山はさすがに人が多すぎだから、迷い熊でもないかぎりは好き好んで寄ってはこないってだけ
0326底名無し沼さん2019/04/20(土) 23:58:54.91ID:482JwUCh
もし高尾山に熊が現れたら相当餓えてるだろうな。
肉がこんなにあるぜ!と。
ま、人数も沢山居るし素手でも人数当てにして戦えばツキノワグマの10匹位の集団でも殴り殺せそうだけど。
周りには100人の仲間が居るようなもんだし。
0327底名無し沼さん2019/04/21(日) 01:01:57.50ID:N1uqHy/I
なんでお前のイキガリで動物を虐待するの?
0328金高2019/04/21(日) 01:22:47.33ID:VyFDdY+M
神戸六甲山ではイノシシは餌付けされてて、奈良公園のシカ状態だから、なんとも思わないな。
ふつうに駅の近くでもすれ違うし。
奥多摩のサルはよく見る。駅の近くにもいる。熊は恐いな。けっこう被害も出てるし、
ビジターセンターの情報でも目撃件数多いし。御岳山の参道あたりでも目撃されてる。

高尾山だとまむしだな。俺は見たことないけど、南高雄、高尾林道、6号路で見たという
報告が多い。
0329底名無し沼さん2019/04/21(日) 07:10:17.96ID:tfHapf3P
動物の生息地奪い過ぎ。
造成だけじゃなくてケミカルも・・・・
昔は桜なんか毛虫だらけだったけど今全く気配さえないし・・
0330底名無し沼さん2019/04/21(日) 13:03:31.98ID:NXGt46cD
沖縄生まれで普段は全く歩く習慣のない友達50代の人を高尾山に今度のGWにとなりました
どのコースで行くか悩んでます
当人が気に入れば、今後も行ってくれると言ってくれてます
帰りはきつくて辛そうならケーブルカーやリフトで降りようと話してます
ここ数日から暑くなってきてるので少し不安です
稲荷山と琵琶滝からの2号、3号経由、6号経由は行った事有ります
個人的に行きはケーブルカーやリフトで行こうと勧めたのですが、普段の運動不足を少しでもと行く気になったらしくそれは却下されました
どのコースがおすすめですか?
0331底名無し沼さん2019/04/21(日) 13:28:03.19ID:OL4CmOWz
>>330
まずは1号路でしょ
全部舗装路で行ければ山頂まで
帰りは場合によってケーブルカーで
0332底名無し沼さん2019/04/21(日) 13:49:31.90ID:Q8j/jumc
いや 6号路が1番楽やでぇ
0333底名無し沼さん2019/04/21(日) 13:59:32.48ID:UFYEr2rk
>>330
下から登る場合は、登山口は1号路、6号路、稲荷山コースのどれかだね
途中で2号路の周回コースに入ったりとバリエーションはあるけど、基本はこの三つしかない

玄人になると6号路登山口より奥にある精神病院の敷地内に登山口がある通称「病院裏コース」とか、横から登る「蛇滝コース」や「いろはの森コース」もあるけど、この辺は、初めての人を連れて行くコースではないと思う

帰りは1号路から下山で薬王院に寄って行くだろうから、
行きは自然の豊かなコースがいいかなと、4号路の吊り橋とかいいかも
0334底名無し沼さん2019/04/21(日) 14:28:58.77ID:SmMpfhha
琵琶滝〜1号路、帰りはケーブルカーにまずは1票
運動不足で普通のスニーカーにストックなしだと、
1号路のコンクリの坂道部分は足首とヒザが辛い
0335底名無し沼さん2019/04/21(日) 14:29:07.48ID:1J1HuuPN
六号が一番よいよ
斜度が緩やか
一号はコンクリで膝痛い。角度が急で最悪
0336底名無し沼さん2019/04/21(日) 14:50:51.65ID:0CxDGIxb
6号とか稲荷山はトレッキングシューズ以上じゃないとつらいと思うんだが
普通の山道だし
初めてなら舗装路が良いと思うんだがどう?
0337底名無し沼さん2019/04/21(日) 14:56:15.00ID:/zkhWepo
稲荷山だろ
最初のダラダラ階段と最後の階段除けばキツくない
1号舗装路の急坂登りは辛かった
0338底名無し沼さん2019/04/21(日) 14:59:37.04ID:0CxDGIxb
こないだ山頂→東側の木製階段で美人だったろうスタイル良さげな白人50代くらいの人が息絶え絶えにゆっくり歩いてて、色んな人にとって魅力的な山なんだなぁ改めて思う
0339底名無し沼さん2019/04/21(日) 15:00:45.21ID:vHspygWo
確かに1号路の下りはしんどいよね
いつも琵琶滝から6号路で下ってる
0340底名無し沼さん2019/04/21(日) 15:31:52.85ID:UFYEr2rk
体重120kgくらいの白人女性と、体重50kgくらいの東アジア系男性カップルが1号路くだってたのは大変そうだった
おそらく女性の膝が限界にきてて、1号路の長く急な坂を1歩ずつ休みながら、ゆっくるゆっくり降りていた
それを細身の男性が心配そうに寄り添って下ってたのが印象的だったな
0341底名無し沼さん2019/04/21(日) 15:41:47.12ID:Ajsw08ME
うーん、でこぼこというか何というのだろう?
相愛なら良いけど
0342底名無し沼さん2019/04/21(日) 16:31:21.01ID:NXGt46cD
>>331
一号路が無難ですかね、ありがとうございます
暑くなりそうでジュースの自販機が比較的多くある一号路がいいですね
本人に2リッターのペットボトルのミネラルウォーターと別に500mlの飲みたい飲み物は持っていくよう伝えてあるけど
一号路ならそんなに要らないかもですよね
普段から運動してない人だから
0343底名無し沼さん2019/04/21(日) 16:37:40.81ID:NXGt46cD
>>333
そんなコース知らないですありがとうございます
八王子城近くからも行けるらしいけど、
駅から不便なので
0344底名無し沼さん2019/04/21(日) 16:59:04.21ID:1J1HuuPN
この2年半で50回は登ってる俺が一号は最悪って行ってんのにスルーなんだ
俺以外も一号に否定的な意見が結構あるのにすべてスルーで一号が無難とかなら、ここで聞かないで最初から無難な一号 にしてきなよ。
0345底名無し沼さん2019/04/21(日) 17:05:37.73ID:/lVGOdH7
>>344
最初に1号路勧めた者だけどあなたほど登ってないし1号路は上りで一度使っただけなんだよ、俺は
高尾マスターのあなたが言うなら正しいと思うし自分が間違ってるんだろう

342さん、他の人が言う通り他のルートまたは行き帰りケーブルカーが良いかも
0346底名無し沼さん2019/04/21(日) 17:07:35.10ID:CeOETBQ4
山登りデビューの山ガール(30)を高尾山に連れていくんですが、いろいろ満喫できるように
駅→リフト→1号道→3号路→山頂→1号路(寺巡り)→琵琶池へ下山→駅
のコースはどうでしょうか?
0347底名無し沼さん2019/04/21(日) 17:09:44.96ID:wOmK4ktD
山歩きを楽しむなら登りは稲荷山、6号路になるよな
1号路は、登山で最も辛い延々と林道を歩かされるルートに近い
0348底名無し沼さん2019/04/21(日) 17:14:00.69ID:sosrMq/s
答えを得るために書き込んでいるのではない
書く行為に満足したいから書き込むのである
by点具の仕業
0349底名無し沼さん2019/04/21(日) 17:22:03.14ID:lHzx3rKy
高尾山で2リットルのペットボトルとか修行かな
0350底名無し沼さん2019/04/21(日) 17:23:51.32ID:UmRyA2we
GWの高尾はすごいことになるだろうな
ケーブル、リフトは何分待ちか
0351底名無し沼さん2019/04/21(日) 17:59:35.60ID:FPpZtOpc
GWに高尾にいくこと自体が修行なんだよなあ
0352底名無し沼さん2019/04/21(日) 18:02:09.86ID:rKKAxBR7
10連休は小仏行きのバス乗れる気がしない10台増発とかならいけそう
0353底名無し沼さん2019/04/21(日) 18:03:11.03ID:/zkhWepo
>>346
スレチすまん
遠出が可能であれば、入笠山、金時山、足和田山、日の出山あたりもビギナー向け
まあビギナーの俺が登り易くて、景色良くて、温泉あって、トイレもあるから登った山
ワンランク上で北横岳、大菩薩嶺
このGW行こうとしてるのは三頭山。今年は大山、三つ峠、にゅう に行く予定
筑波山は行かない方がいい。クソみたいに岩だらけ
0354底名無し沼さん2019/04/21(日) 18:03:35.02ID:N/aPDAS4
大丈夫
自分の足で行けばいいんだよ
このスレ住民なら楽勝だろ
俺は無理だけどさ
0355底名無し沼さん2019/04/21(日) 18:16:35.09ID:EGRt/K6L
>>350
長い時は2時間待ち。
歩いた方がよっぽど早いが、山登りが嫌いな人は待つよね。
0356底名無し沼さん2019/04/21(日) 19:52:35.80ID:cprAgQae
これも質問者の立場に立って、解決策のひとつにでもなればいいって
考えとはかけ離れているな。

ただキーワードに反応して、自分の思いついた言いたいことを
だらだら口走っているだけ。
こういうやつってリアルにも結構いるんだよ。
0357底名無し沼さん2019/04/21(日) 20:02:30.80ID:/lVGOdH7
山登り嫌いな人って話しになって他の山ならじゃあ行くなってなるが、高尾山はそういうのも受け入れられる所なんだよね
0358底名無し沼さん2019/04/21(日) 20:37:18.39ID:f7bHEvr4
ケーブルの区間徒歩だと標準40分で登れるから
2時間待ちは悲しい
0359底名無し沼さん2019/04/21(日) 20:43:00.88ID:eGMqasGB
>>355
嫌いというか下りを普段運動してない
50代のおっさんが降ると
ひざおかしくなる可能性大
楽しいハイキングがそこ後の人生を左右するような膝痛を発症させかねない
0360底名無し沼さん2019/04/21(日) 21:42:23.24ID:sgTrVKwR
>>350
あまりに殺到した年の惨状が知れ渡ったのか
去年は通勤ラッシュレベルじゃなかった
で、またたくさんくるかも知れないけど
0361底名無し沼さん2019/04/22(月) 00:43:33.07ID:oN4qdDSW
ゴールデンウィークの1号路なんか原宿や江ノ島と変わらんよw
田舎者が集まる観光地でしかないw
0362底名無し沼さん2019/04/22(月) 02:55:38.95ID:IoK/2hQh
普段からぜんぜん山登らない人(低山レベルのだけど)がいきなり登ると、
ペース間違えるというか20分ぐらいで息ぜーぜーでこんなに苦しいのか、と
思っちゃうことあるよね
ごくゆっくり歩き始めれば、普通の体力あれば高尾山ぐらいはまあ平気だけど
0363金高2019/04/22(月) 03:05:08.05ID:onIVri7O
別に山経験のあるなしと体力のあるなしは関係ないと思うよ。
おれは山経験まーたくなしで、標高差2500m登ったし。
沖縄人なら、沖縄空手で鍛えていて、50歳代でも高尾山くらい
30往復くらいできるんじゃないの?

案内人が付いていくのにやっとという展開に600万クローネ!
0364金高2019/04/22(月) 03:18:12.01ID:JV7DvWll
大体ここは、中学生のときに高尾山一回登ったことがあるという程度の
ひきこもりが少なくないから、そんな奴の言うことは聞く必要ないね。
まあ、はじめっから聞くつもりもないんだろうけど。
0365底名無し沼さん2019/04/22(月) 05:37:54.63ID:Do9AJ+ky
1号路のリフト駅直前の直線が一番キツい。
あそこは、わしゃ止まったら死ぬんじゃ!と思いながら一歩ずつ登ってる。
0366底名無し沼さん2019/04/22(月) 08:37:36.90ID:gSAL4Jvu
6号は幼稚園児が集団で歩いてるよ
0367底名無し沼さん2019/04/22(月) 08:41:46.55ID:Jh7PxTER
GWでいく予定だけど服装はどんなのがいいの?
まだ寒いから長袖かな?
0368底名無し沼さん2019/04/22(月) 08:42:11.72ID:oN4qdDSW
園児があるいてるのは1号路だろw
6号路だったら狭いから滑落するわw
0369底名無し沼さん2019/04/22(月) 08:42:53.59ID:oN4qdDSW
>>367
登山の基本はレイヤーリング
脱いだり来たりが容易にできるような服装がいい
0370底名無し沼さん2019/04/22(月) 08:43:55.90ID:PRK2bxS1
高尾山よりきつい筑波山も幼稚園児の遠足してるし、6号路でも出来そうだな
0371底名無し沼さん2019/04/22(月) 09:05:36.08ID:oN4qdDSW
きついかどうかっていうよりも道幅が狭くて沢があるから滑落しやすいってことね
幼稚園だと普通手を繋がせて二列でのぼるけど6号路は1列じゃないと登れないから
隊列が長くなりやすい
小競り合いですぐ滑落するようなとこは歩かせるのあぶねえよ
0372底名無し沼さん2019/04/22(月) 09:07:09.29ID:/JBrKHPf
俺は平日行ったときに6号路で幼稚園児の集団抜いた事あるよ
その時は大して違和感感じなかったけど、ここ読むとなかなかな事なんだね
0373底名無し沼さん2019/04/22(月) 09:28:27.76ID:XyyCNZd5
6号路の園児たちは
わざわざ歩きにくい木の根っこの上を歩く
そこに興味がある
自分もそうだったと思い出す
0374底名無し沼さん2019/04/22(月) 09:28:48.74ID:gSAL4Jvu
6号には普通に居るだろ、幼稚園児
0375底名無し沼さん2019/04/22(月) 09:31:30.56ID:PdGX+Aom
逆にいないのはどこだよ
0376底名無し沼さん2019/04/22(月) 10:35:52.05ID:xwVDzdPG
>>363
沖縄空手とかやってないらしいです
沖縄の人だけど泳ぎも苦手らしく、普段から運動はおろか、車で移動してるので歩く機会もないって
自分もメタボなもうすぐ還暦なので
ゴールデンウィークは行ったことないのでちょっと心配
ここ数日暑くなってきてウォーキングして今風呂からこれ書き込んでます
初日の出の人ゴミ並みになりそうでしょうか?
逆に景色の良い陣場を登って陣場山頂から藤野で帰る方が良い感じですかね
0377底名無し沼さん2019/04/22(月) 11:06:57.88ID:+wvDYCl6
>>371
小競り合いって何だよw
0378底名無し沼さん2019/04/22(月) 12:14:49.87ID:upXHzqvl
>>376
高尾山も陣馬山も似たようなもんだけど
山頂が広くて展望が360度あるのは陣馬山だからね
人の多さは紅葉レベルではないにしろ、かなりいるのは確か
特にケーブルカーやリフトの混雑具合がどのくらいになるかが問題
下る体力ないならケーブルカー、リフト使うのがいいよ
無理したら怪我する
0379底名無し沼さん2019/04/22(月) 12:26:59.07ID:RXOjEV/C
俺のアドバイスは万人に受け入れられて当然。
受け入れない奴等は、俺のアドバイスを無視した とする。
俺が経験して得た感想は万人に当てはまる。
他の奴等の意見は聞く必要なし。

こうですね?
0380底名無し沼さん2019/04/22(月) 12:51:27.28ID:jftDN49d
明日天皇来るからお前らみたいな小汚い格好してると捕まるぞ
0381底名無し沼さん2019/04/22(月) 14:57:49.36ID:xwVDzdPG
>>378
景色いいですよね陣場山頂は
相談してみます、帰りのケーブル待ちが二時間の可能性があるって
ありがとうございます
0382底名無し沼さん2019/04/22(月) 15:24:08.86ID:gw9aBxsZ
>>376
何度も高尾山に行く人なら1号路なんか使わないけど、それでも敢えて1号路をオススメする
何故なら途中で飲食したりトイレが使えるし、バテたら山頂諦めて薬王院で引き返したりケーブルも使えるから
ただしデメリットは既出のとおり膝に悪い、実はキツい、人混みすごい、ケーブルリフトの長時間待ちなど

あと変則で蛇滝口から登って1号路に合流するルートとか?
ケーブル無しで自力で登って、バテたら1号路に合流してから薬王院だけ行ってケーブルで帰れるし、人が少ない、新緑キレイ、土の山道で自然感味わえる
デメリットは蛇滝口までの移動が必要。バス、徒歩、タクシーなど
駅から歩くと2.5qほど、3〜40分かかる。バスは激混むけど増便する
0383金高2019/04/22(月) 15:58:33.24ID:q5RZU6kS
私も一号路をすすめます。地方から来る人は、登山以前に東京の有名どころを
知りたいわけだし、一号路から行かないと高尾山がどういう山なのかよくわからない。
もし余裕があれば、城山とか小仏まで行けばいいと思います。いずれにせよ、
実際どうだったのか報告を楽しみにしています。
0384底名無し沼さん2019/04/22(月) 16:16:58.95ID:jftDN49d
グダグダ言わず、日の出か始発で登って昼前に下りてくればいいんだよ
0385底名無し沼さん2019/04/22(月) 16:20:43.15ID:upXHzqvl
いや下りで1号路使うんだから
同じ道で往復するする必要はないわけ
観光ならば薬王院の参道である1号路と、自然豊かなハイキングコースにの2つを見ておく必要はある
0386底名無し沼さん2019/04/22(月) 17:53:28.91ID:RsGOy4ec
新緑とか花とか画像貼ってね!混雑の動画でも良いよ
0387金高2019/04/22(月) 18:08:11.44ID:q5RZU6kS
あと、沖縄空手の演武もお願いします。私は空手をやっているので。
0388底名無し沼さん2019/04/22(月) 19:32:03.13ID:X4xsIlbj
6号路の大音響キチガイって毎日いるのかな?
上から沢に向かって石投げてやりたいわw
あんな下品な騒音迷惑極まりない。
0389底名無し沼さん2019/04/22(月) 19:33:43.06ID:NI+FLalL
蛇だの熊だの猿だの物騒だな。
高尾山はそう言うのひとまとめにしてほしい。
猿の俊敏さと蛇の毒を持った体温で相手を感知したり人なみに知性の高い熊が現れるとか。
複数現れるよりはこう言うのが一匹の方が恐くない。
0390底名無し沼さん2019/04/22(月) 20:09:42.93ID:PRK2bxS1
>>388
ユーロビート流してるやつですね
年始に6号路登山口の近くでシャボン玉膨らませて1人ではしゃいでしたよ
0391底名無し沼さん2019/04/22(月) 20:12:02.04ID:iD4o5omg
>>344
1号路は登山要素が無いよね
登山板なのに新緑の季節に1号を勧めるにわか
参道の雰囲気は帰りでも充分満喫できる
0392底名無し沼さん2019/04/22(月) 22:33:43.82ID:Oe9jMV7a
一号で登るなんてありえないよ 。都内の近所の坂道登るより意味ないわ
薬王院行きたいなら六号→沢の飛び石手前の橋で稲荷山へ→頂上手前の長い階段は回避して右へ→5号で再び六号に合流で緩やかなスロープで頂上へ
あるいわそのまま5号で薬王院の精進料理出してる建物脇に出るかだわ
これが一番膝にやさしく楽々登山

一番やっちゃいけないのは一号でくだることこんなことしたら膝破壊されるよ。それならケーブルで下りるべき
おれは琵琶滝裏に出る気づいくだりで下りるけど一号で下りるよりは桁違いに安全だよ
0393底名無し沼さん2019/04/22(月) 22:59:57.63ID:NI+FLalL
1号で下ると足の指が痛い
指先の痛みってなんとかならんのかいな
登山靴でも痛いもんは痛い
0394底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:01:18.79ID:ZGvul6Co
爪を切らないと
0395底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:19:16.25ID:rgwzhq+p
>>393
靴紐の締め方を見直しなさい
0396底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:20:03.45ID:ZGvul6Co
>>394
補足すると
長い急坂(標高差2000mとか)を下ったり靴が会わないと爪が死ぬ
爪が黒くなって2-3週間でポロっととれる
爪が再生するまで半年かかる
痛いわけではないが気持ちよくない
登山するときは爪をしっかり切る、足に合った靴を履く、厚手の靴下を履くとか
0397底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:20:11.48ID:upXHzqvl
>>392
いやリフトかケーブルカーで下る前提なんだがw
0398底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:26:55.40ID:1l2sHEwd
下りは靴紐をきつく締めて
登りは緩めると良いそうです
0399底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:30:33.55ID:3FXGa4ar
一号路はずっと地面が傾いているので、常に足首を傾けていることとなり、着かれる。
0400底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:40:20.87ID:gw9aBxsZ
1号路登るなんてあり得ないと言える人はみんな何度も高尾山行ってるからだろ
当事者は高尾山初めてで普段歩くことも無い50才だと忘れてないか?
体調に応じて薬王院で止めても一応行った甲斐がある、ケーブルを登り下りに使える、店やトイレがあるというメリットが初心者に向いてるよ

それから山頂から下る時は6号路が一方通行になるので基本的に稲荷山か1号路の二択になる
足を痛めないために下りでケーブルリフトを使う方が良い。富士道使って薬王院まで戻り、1号路に合流すると楽
0401底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:47:26.00ID:Oe9jMV7a
>>400

何度も行ってるからこそ、実際は一番キツイいのに楽なコースのように言われる一号で登り下りは薦めないのがわからないの?
一号なら素直に往復ケーブルでケーブル上から薬王院と頂上やればいいわ
0402底名無し沼さん2019/04/23(火) 00:02:56.33ID:gm/NxcbF
>>396
しれっと恐いことを…
0403底名無し沼さん2019/04/23(火) 03:35:58.38ID:rI8J5MuC
1号路は序盤急だけど体力のある登りなら対して苦にならんでしょう
問題は下りであって、その下りもケーブルカーかリフト使えばスキップできる
ということで

登り:1号路→邪神門→4号路→吊り橋→山頂
下り:山頂→1号路→薬王院→ケーブルカー or リフト

これが最強、基本舗装路だから靴が汚れにくい
1号路を一通り通過するので、茶屋なんかを堪能でき高尾山らしさを十分楽しめる
4号路を通ることにより、高尾山の自然も楽しむことがことができる
吊り橋は、山にきたって感じが味わえる重要ポイント
0404底名無し沼さん2019/04/23(火) 03:47:27.23ID:6ln6Et9b
1号は人混みが酷過ぎ、6号は幼稚園だけどペースが違う時に追い越しさせ辛い
GWに行くところじゃないけどあえて行くなら稲荷かな
0405底名無し沼さん2019/04/23(火) 06:11:19.33ID:Y3X0Mdlq
朝早めなら一号路も混まない
未舗装の道なんてトレッキングシューズ以上履かないと危ないと思う

行き帰りケーブルカーで一号路往復で良いんじゃない?
0406底名無し沼さん2019/04/23(火) 06:27:26.29ID:Lc0jm8D/
>>405
小学生は運動靴ですが
0407底名無し沼さん2019/04/23(火) 08:19:16.65ID:/84gEjAt
>>401
1号路の坂が本当はキツくて舗装面が膝に悪いのは百も承知してるし、その事はちゃんと382にも書いた

>一号なら素直に往復ケーブルでケーブル上から薬王院と頂上やればいいわ
だから正にそうしろと言ってるんだよ、ケーブルを使うために1号路にしろと。相手は運動不足の50代初登山だから
だいたい初めて行く奴が稲荷山の四差路でコース変えなんか無理、どうせ人に付いてって階段登ってしまう
それと琵琶滝のショートカットは自分自身は使うけど滑落事故があったから他人には勧めない

>>403
そのコースも良いね
自分は薬王院でリタイアすると予想してるが、山頂まで行くなら4号路の吊り橋は初めて歩くと楽しいだろう
0408底名無し沼さん2019/04/23(火) 08:40:57.92ID:8KehZEqU
>>330にここまでアドバイスが続いてるのすごい

じゃあ自分も
高尾駅から小仏峠行きバスに乗って日影で降りる
いろはの森の登山道を経由して4号路から高尾山頂は、この時期野鳥が囀り
1号路や表の登山道よりは人が少なくておすすめ
0409底名無し沼さん2019/04/23(火) 09:24:32.84ID:z76MX9vn
漏れが始めて登ったのは大学生で
地方住みだけど、にちゃんのオフ会で東京来て高尾山に登ったよ。
その頃は高尾山の名前すら知らず、みんながなんとなく行こうってなった。
1号路だったと思うけど、名所が続々出てくるから飽きさせずにイベント続きで
最後は「えっもう頂上?」ってなったのを覚えている。

それで北寄りにある藤棚のところでお弁当を食べた記憶がある。
ちなみに、女の子でメンタルを病んでて骸骨みたいな人がいたけど
お互いに好感をもってる感じだったけど、最後高尾山口の改札でバイバイしてそれきりだ。
さみしいね。
0410底名無し沼さん2019/04/23(火) 09:29:28.89ID:D1tNV26G
友達と一緒なら1号路でもリフト待ちでも耐えられるな
単独だとどちらも無理
0411底名無し沼さん2019/04/23(火) 09:49:52.54ID:1XCom058
俺なんか毎回1号路で下ってるよ
そんなにキツイか?
0412底名無し沼さん2019/04/23(火) 09:54:06.19ID:rI8J5MuC
>>411
富士道経由で薬王院の下にでてくるところだと階段がないからかなり楽
膝を痛めてる人からすると1号路での下山は地獄だよ
らくらく下ってるパンプス女子や園児を横目に後ろ向きに下山するハメになるw
0413底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:18:19.49ID:c4CxtDBj
>>407
おまえ何度も吊り橋言うなよ。そんなに吊り橋に感動するのなんかお前くらい
0414底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:27:42.91ID:8WD8Z3P5
1号路は救急車を呼べるという巨大なメリットがあるぞ
0415底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:30:30.42ID:rI8J5MuC
田舎もんは吊り橋よりも、1号路の茶屋に感動する
これマメなw
0416底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:34:08.85ID:FDDF7GLn
やっぱGWだと茶屋混むかな
0417底名無し沼さん2019/04/23(火) 13:08:11.40ID:AP3pclKm
GWのいつ行こうか悩む
0418底名無し沼さん2019/04/23(火) 14:19:50.33ID:s6KBefxS
>>417
満喫するなら初日でしょ
0419底名無し沼さん2019/04/23(火) 14:25:05.77ID:8Qm5h1zh
晴れる日の早朝に行くのが良い
0420底名無し沼さん2019/04/23(火) 14:35:41.76ID:dYTBmrk4
高尾のみころも霊堂に天皇陛下がおみえになったけど
細い道路をクルマが通って来て、見に来た民衆との距離がマジで二メートル以内だったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています