高尾山〜陣馬山 Part85
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/03/25(月) 10:46:25.06公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part84
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548896126/
0276底名無し沼さん
2019/04/17(水) 13:48:56.75ID:Wl4vNZZQhttps://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisei/001/006/001/003/p009608.html
0278底名無し沼さん
2019/04/17(水) 18:28:13.03ID:eD3Zd7uoこないだ高尾北口近く通ったけど南に比べマンションなど色んな建物があったね
0279底名無し沼さん
2019/04/17(水) 18:30:10.43ID:DbjC8fpN京王線の高尾駅を区間に含む定期券を持っていたとする。
京王線で高尾で降りて、連絡改札を通って、JR高尾駅北口から出られるのは
周知の事実だ。
しかし高尾南口で遊んで、JRの改札を通って、高尾北口から出たら
120円取られるんだよ。そりゃそうだ、京王線の定期しかもってないのだから。
そこでッ!!高尾南口から、まず京王線の改札をくぐり、即その50cm横の連絡改札をくぐってJR構内に入り
高尾北口から出たら、お金は引かれないんだよ!
入場料の120円は、京王電鉄からJRに支払われるって仕組みなのさ。
0280底名無し沼さん
2019/04/17(水) 19:36:09.16ID:w1GP6vdsこの時代にJRのバリアフリー無視に怒りすら覚える
北口からはエスカレーターしかない
南口からは階段しかない
0281底名無し沼さん
2019/04/17(水) 20:42:00.54ID:7BvGv83q太平洋戦争時の「弾痕」あるのね
よく行ってるのに知らなかったわー
0282底名無し沼さん
2019/04/17(水) 21:13:23.13ID:w1GP6vds1.2番線の改札と階段の間な
あと3.4番線トイレ側階段近くに明治?作製の鉄骨柱?がある
毎日見てるが素通りや
0283底名無し沼さん
2019/04/17(水) 21:16:12.70ID:w1GP6vdsマックも無くして
0284底名無し沼さん
2019/04/17(水) 22:36:00.72ID:/XoptDSR解決した、という話を一年くらい前に聞いたけど、また振り出しに戻ったらしい
たぶん京王だな
0285底名無し沼さん
2019/04/17(水) 22:40:23.39ID:5xahk9MMどっちを使用するかは、入り口が近いほうの鉄道ってのになるから
下手に南北を行き来しやすくなれば、JRに人が流れてしまうってのがあるかもね
0286底名無し沼さん
2019/04/17(水) 22:43:07.32ID:5xahk9MMhttps://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisei/001/006/001/003/p009608.html
0287底名無し沼さん
2019/04/17(水) 23:28:05.86ID:7BvGv83q0288底名無し沼さん
2019/04/18(木) 00:49:43.51ID:sPToGySo途中駅で降りる場合は話が違うけど。
まあ通路の話は水泥棒の会社がゴネたんだろうな。
0289金高
2019/04/18(木) 00:49:59.32ID:i+3AIO3U高尾北口から出たら、お金は引かれないんだよ!
入場料の120円は、京王電鉄からJRに支払われるって仕組みなのさ。
なにそれ?よくわからんが、PASMOでも通用するんだろうか。
高尾駅に南北をむすぶ自由通路がない件は、皇室利用駅と関係してるかも。
検索すると自由通路新設計画は元皇室利用駅に多い。
東京駅にもかつては自由通路はなかったし。
高尾駅(浅川)は大正天皇の大喪のために作られた一日駅だったみたいだけど、
中央本線の始発駅でもあるし、皇室警護や国防的な観点から戦前はブロックしたのかも。
都内でも大きな駅は駅をまたぐ通路がなかったし(新宿駅とか)。
元陸軍の基地とか放送局の近くは通路が入り組んでいて、容易に入り込めないし。
0290金高
2019/04/18(木) 00:55:32.49ID:i+3AIO3U高尾駅、相模湖駅よりいいよね。
0291金高
2019/04/18(木) 00:57:39.13ID:i+3AIO3Uhttps://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki44/index-j.html
0293底名無し沼さん
2019/04/18(木) 01:06:52.02ID:XYvSJHX2中央本線は東京から甲府、名古屋までが中央本線だと
0294底名無し沼さん
2019/04/18(木) 06:07:35.45ID:ud+PLxE3国内最古のレールを再利用した屋根の柱だった
0295金高
2019/04/18(木) 16:10:56.66ID:ipry4TpE高尾駅といえば、立ち食い蕎麦屋がなくなったのが、一番残念。390円のラーメンうまかったのに。
0296底名無し沼さん
2019/04/18(木) 18:38:13.23ID:6vdcsHSnマス釣り場や景信山登山口を徒歩で通りすぎて
約2ヶ月ぶりの登山として
小仏峠登山口〜小仏峠〜城山〜大垂水峠のルートを足で移動した
前日の行動の影響で大垂水峠から先の
比較的歩きづらい山道を踏破するのは断念した
これらの行動のやり方で、このルートで私が歩きづらく感じたのは
城山〜大垂水峠間の1.5km程の登山道だった
0298底名無し沼さん
2019/04/18(木) 20:18:59.16ID:6vdcsHSn約2ヶ月前にした山道移動では
奥多摩の大岳山〜奥多摩駅間の急坂の下り移動は
その前の急坂の登りの影響でヒザが痛かったけど
296の件では距離がその時よりかなり短かったから
ヒザの痛みはあまり印象に残ってないが
前日の影響で体が重い感じで息苦しかった
前日や当日に飲食した物が水だけだったら
山歩き出来た距離がもっと長くなって居た可能性が高そう
0299底名無し沼さん
2019/04/18(木) 20:21:30.82ID:ud+PLxE30300 ◆JPvdfpxSsg
2019/04/18(木) 20:47:53.63ID:Ue6b8Cbn300ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0301底名無し沼さん
2019/04/18(木) 20:48:20.66ID:mYh6s5sf0302底名無し沼さん
2019/04/19(金) 05:43:22.20ID:lqXQiCUN0303底名無し沼さん
2019/04/19(金) 12:30:43.88ID:JLNjRIyZ0304金高
2019/04/19(金) 16:43:21.02ID:vts5mDaF0305底名無し沼さん
2019/04/19(金) 20:22:26.32ID:A3LxmL9X0306底名無し沼さん
2019/04/19(金) 20:59:35.03ID:R6+v+Lg/日影沢で目撃の看板あり
0307底名無し沼さん
2019/04/19(金) 21:16:19.96ID:vq7cJryB0308底名無し沼さん
2019/04/19(金) 21:30:03.15ID:hSjGSv5i0309底名無し沼さん
2019/04/19(金) 21:33:12.03ID:zo/Msc5Bおまえさんはもう・・・
0310底名無し沼さん
2019/04/19(金) 22:54:50.39ID:Oda1guHu0311底名無し沼さん
2019/04/19(金) 23:06:03.51ID:je4slX08歩いて山道下れるぐらいなのかな?
0312底名無し沼さん
2019/04/19(金) 23:20:12.18ID:Q8Z07ZFJ「寒いのでどこかに行った」そうで
0313金高
2019/04/19(金) 23:22:20.68ID:9jhdPKqr0314底名無し沼さん
2019/04/19(金) 23:34:32.03ID:SZwdEbjl0315底名無し沼さん
2019/04/20(土) 05:17:49.05ID:xcnCt5Rf今日はいい天気そうなので高尾山登ってみます
https://i.imgur.com/ICP7YUJ.jpg
0316底名無し沼さん
2019/04/20(土) 05:26:23.11ID:oshP41vk0317底名無し沼さん
2019/04/20(土) 05:33:35.52ID:BssN4ZjJ0318底名無し沼さん
2019/04/20(土) 07:56:44.82ID:4LhY+aAF高尾山は田舎者カップルが多くてダメ
山ガールは陣馬より向こうにいるような感じがする
0320底名無し沼さん
2019/04/20(土) 09:41:56.43ID:bNqR+S2h豚鼻みたいな音が聞こえて
何かいると立ち止まり
鳥ではないな小動物?何だろう?と考えたが
もしやと閃き逃げた
そしたらちょうど猪についての看板があった
0321底名無し沼さん
2019/04/20(土) 11:42:10.25ID:vjpMQpX3あの辺普通にイノシシいるぞ
ちょっと違うけど高尾の大学敷地でイノシシ親子がトコトコ歩いてるくらい
0322底名無し沼さん
2019/04/20(土) 12:48:46.91ID:7Beq1Nkd0323底名無し沼さん
2019/04/20(土) 17:48:34.60ID:6c3Uk1f50325底名無し沼さん
2019/04/20(土) 23:12:53.55ID:4LhY+aAF奥多摩では柿を食べに家のそばでもうろうろしてるくらいだから、
東京だから熊がいないってことはありえないよ
ただ高尾山はさすがに人が多すぎだから、迷い熊でもないかぎりは好き好んで寄ってはこないってだけ
0326底名無し沼さん
2019/04/20(土) 23:58:54.91ID:482JwUCh肉がこんなにあるぜ!と。
ま、人数も沢山居るし素手でも人数当てにして戦えばツキノワグマの10匹位の集団でも殴り殺せそうだけど。
周りには100人の仲間が居るようなもんだし。
0327底名無し沼さん
2019/04/21(日) 01:01:57.50ID:N1uqHy/I0328金高
2019/04/21(日) 01:22:47.33ID:VyFDdY+Mふつうに駅の近くでもすれ違うし。
奥多摩のサルはよく見る。駅の近くにもいる。熊は恐いな。けっこう被害も出てるし、
ビジターセンターの情報でも目撃件数多いし。御岳山の参道あたりでも目撃されてる。
高尾山だとまむしだな。俺は見たことないけど、南高雄、高尾林道、6号路で見たという
報告が多い。
0329底名無し沼さん
2019/04/21(日) 07:10:17.96ID:tfHapf3P造成だけじゃなくてケミカルも・・・・
昔は桜なんか毛虫だらけだったけど今全く気配さえないし・・
0330底名無し沼さん
2019/04/21(日) 13:03:31.98ID:NXGt46cDどのコースで行くか悩んでます
当人が気に入れば、今後も行ってくれると言ってくれてます
帰りはきつくて辛そうならケーブルカーやリフトで降りようと話してます
ここ数日から暑くなってきてるので少し不安です
稲荷山と琵琶滝からの2号、3号経由、6号経由は行った事有ります
個人的に行きはケーブルカーやリフトで行こうと勧めたのですが、普段の運動不足を少しでもと行く気になったらしくそれは却下されました
どのコースがおすすめですか?
0332底名無し沼さん
2019/04/21(日) 13:49:31.90ID:Q8j/jumc0333底名無し沼さん
2019/04/21(日) 13:59:32.48ID:UFYEr2rk下から登る場合は、登山口は1号路、6号路、稲荷山コースのどれかだね
途中で2号路の周回コースに入ったりとバリエーションはあるけど、基本はこの三つしかない
玄人になると6号路登山口より奥にある精神病院の敷地内に登山口がある通称「病院裏コース」とか、横から登る「蛇滝コース」や「いろはの森コース」もあるけど、この辺は、初めての人を連れて行くコースではないと思う
帰りは1号路から下山で薬王院に寄って行くだろうから、
行きは自然の豊かなコースがいいかなと、4号路の吊り橋とかいいかも
0334底名無し沼さん
2019/04/21(日) 14:28:58.77ID:SmMpfhha運動不足で普通のスニーカーにストックなしだと、
1号路のコンクリの坂道部分は足首とヒザが辛い
0335底名無し沼さん
2019/04/21(日) 14:29:07.48ID:1J1HuuPN斜度が緩やか
一号はコンクリで膝痛い。角度が急で最悪
0336底名無し沼さん
2019/04/21(日) 14:50:51.65ID:0CxDGIxb普通の山道だし
初めてなら舗装路が良いと思うんだがどう?
0337底名無し沼さん
2019/04/21(日) 14:56:15.00ID:/zkhWepo最初のダラダラ階段と最後の階段除けばキツくない
1号舗装路の急坂登りは辛かった
0338底名無し沼さん
2019/04/21(日) 14:59:37.04ID:0CxDGIxb0339底名無し沼さん
2019/04/21(日) 15:00:45.21ID:vHspygWoいつも琵琶滝から6号路で下ってる
0340底名無し沼さん
2019/04/21(日) 15:31:52.85ID:UFYEr2rkおそらく女性の膝が限界にきてて、1号路の長く急な坂を1歩ずつ休みながら、ゆっくるゆっくり降りていた
それを細身の男性が心配そうに寄り添って下ってたのが印象的だったな
0341底名無し沼さん
2019/04/21(日) 15:41:47.12ID:Ajsw08ME相愛なら良いけど
0342底名無し沼さん
2019/04/21(日) 16:31:21.01ID:NXGt46cD一号路が無難ですかね、ありがとうございます
暑くなりそうでジュースの自販機が比較的多くある一号路がいいですね
本人に2リッターのペットボトルのミネラルウォーターと別に500mlの飲みたい飲み物は持っていくよう伝えてあるけど
一号路ならそんなに要らないかもですよね
普段から運動してない人だから
0343底名無し沼さん
2019/04/21(日) 16:37:40.81ID:NXGt46cDそんなコース知らないですありがとうございます
八王子城近くからも行けるらしいけど、
駅から不便なので
0344底名無し沼さん
2019/04/21(日) 16:59:04.21ID:1J1HuuPN俺以外も一号に否定的な意見が結構あるのにすべてスルーで一号が無難とかなら、ここで聞かないで最初から無難な一号 にしてきなよ。
0345底名無し沼さん
2019/04/21(日) 17:05:37.73ID:/lVGOdH7最初に1号路勧めた者だけどあなたほど登ってないし1号路は上りで一度使っただけなんだよ、俺は
高尾マスターのあなたが言うなら正しいと思うし自分が間違ってるんだろう
342さん、他の人が言う通り他のルートまたは行き帰りケーブルカーが良いかも
0346底名無し沼さん
2019/04/21(日) 17:07:35.10ID:CeOETBQ4駅→リフト→1号道→3号路→山頂→1号路(寺巡り)→琵琶池へ下山→駅
のコースはどうでしょうか?
0347底名無し沼さん
2019/04/21(日) 17:09:44.96ID:wOmK4ktD1号路は、登山で最も辛い延々と林道を歩かされるルートに近い
0348底名無し沼さん
2019/04/21(日) 17:14:00.69ID:sosrMq/s書く行為に満足したいから書き込むのである
by点具の仕業
0349底名無し沼さん
2019/04/21(日) 17:22:03.14ID:lHzx3rKy0350底名無し沼さん
2019/04/21(日) 17:23:51.32ID:UmRyA2weケーブル、リフトは何分待ちか
0351底名無し沼さん
2019/04/21(日) 17:59:35.60ID:FPpZtOpc0352底名無し沼さん
2019/04/21(日) 18:02:09.86ID:rKKAxBR70353底名無し沼さん
2019/04/21(日) 18:03:11.03ID:/zkhWepoスレチすまん
遠出が可能であれば、入笠山、金時山、足和田山、日の出山あたりもビギナー向け
まあビギナーの俺が登り易くて、景色良くて、温泉あって、トイレもあるから登った山
ワンランク上で北横岳、大菩薩嶺
このGW行こうとしてるのは三頭山。今年は大山、三つ峠、にゅう に行く予定
筑波山は行かない方がいい。クソみたいに岩だらけ
0354底名無し沼さん
2019/04/21(日) 18:03:35.02ID:N/aPDAS4自分の足で行けばいいんだよ
このスレ住民なら楽勝だろ
俺は無理だけどさ
0356底名無し沼さん
2019/04/21(日) 19:52:35.80ID:cprAgQae考えとはかけ離れているな。
ただキーワードに反応して、自分の思いついた言いたいことを
だらだら口走っているだけ。
こういうやつってリアルにも結構いるんだよ。
0357底名無し沼さん
2019/04/21(日) 20:02:30.80ID:/lVGOdH70358底名無し沼さん
2019/04/21(日) 20:37:18.39ID:f7bHEvr42時間待ちは悲しい
0359底名無し沼さん
2019/04/21(日) 20:43:00.88ID:eGMqasGB嫌いというか下りを普段運動してない
50代のおっさんが降ると
ひざおかしくなる可能性大
楽しいハイキングがそこ後の人生を左右するような膝痛を発症させかねない
0360底名無し沼さん
2019/04/21(日) 21:42:23.24ID:sgTrVKwRあまりに殺到した年の惨状が知れ渡ったのか
去年は通勤ラッシュレベルじゃなかった
で、またたくさんくるかも知れないけど
0361底名無し沼さん
2019/04/22(月) 00:43:33.07ID:oN4qdDSW田舎者が集まる観光地でしかないw
0362底名無し沼さん
2019/04/22(月) 02:55:38.95ID:IoK/2hQhペース間違えるというか20分ぐらいで息ぜーぜーでこんなに苦しいのか、と
思っちゃうことあるよね
ごくゆっくり歩き始めれば、普通の体力あれば高尾山ぐらいはまあ平気だけど
0363金高
2019/04/22(月) 03:05:08.05ID:onIVri7Oおれは山経験まーたくなしで、標高差2500m登ったし。
沖縄人なら、沖縄空手で鍛えていて、50歳代でも高尾山くらい
30往復くらいできるんじゃないの?
案内人が付いていくのにやっとという展開に600万クローネ!
0364金高
2019/04/22(月) 03:18:12.01ID:JV7DvWllひきこもりが少なくないから、そんな奴の言うことは聞く必要ないね。
まあ、はじめっから聞くつもりもないんだろうけど。
0365底名無し沼さん
2019/04/22(月) 05:37:54.63ID:Do9AJ+kyあそこは、わしゃ止まったら死ぬんじゃ!と思いながら一歩ずつ登ってる。
0366底名無し沼さん
2019/04/22(月) 08:37:36.90ID:gSAL4Jvu0367底名無し沼さん
2019/04/22(月) 08:41:46.55ID:Jh7PxTERまだ寒いから長袖かな?
0368底名無し沼さん
2019/04/22(月) 08:42:11.72ID:oN4qdDSW6号路だったら狭いから滑落するわw
0369底名無し沼さん
2019/04/22(月) 08:42:53.59ID:oN4qdDSW登山の基本はレイヤーリング
脱いだり来たりが容易にできるような服装がいい
0370底名無し沼さん
2019/04/22(月) 08:43:55.90ID:PRK2bxS10371底名無し沼さん
2019/04/22(月) 09:05:36.08ID:oN4qdDSW幼稚園だと普通手を繋がせて二列でのぼるけど6号路は1列じゃないと登れないから
隊列が長くなりやすい
小競り合いですぐ滑落するようなとこは歩かせるのあぶねえよ
0372底名無し沼さん
2019/04/22(月) 09:07:09.29ID:/JBrKHPfその時は大して違和感感じなかったけど、ここ読むとなかなかな事なんだね
0373底名無し沼さん
2019/04/22(月) 09:28:27.76ID:XyyCNZd5わざわざ歩きにくい木の根っこの上を歩く
そこに興味がある
自分もそうだったと思い出す
0374底名無し沼さん
2019/04/22(月) 09:28:48.74ID:gSAL4Jvu0375底名無し沼さん
2019/04/22(月) 09:31:30.56ID:PdGX+Aom■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています