トップページout
1002コメント282KB

高尾山〜陣馬山 Part85

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん2019/03/25(月) 10:46:25.06
高尾山を語りましょう。

公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
     
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part84
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548896126/
0002底名無し沼さん2019/03/25(月) 10:46:36.82
※過去スレ

Part84
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548896126/
Part83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1544609202/
Part82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541752094/
Part81
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1538134274/
Part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1534483941/
Part79
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1528601547/
Part78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1523179928/
Part77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517493618/
Part76
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1511753951/
Part75
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1508143845/
Part74
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1501154699/
Part73
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1495965399/
Part72
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1489584565/
0003底名無し沼さん2019/03/25(月) 19:16:22.71ID:i0MI5eKj
とす
0004底名無し沼さん2019/03/25(月) 21:49:09.64ID:Ec4ft2M0
高尾山はわしが育てた
0005底名無し沼さん2019/03/26(火) 08:59:33.27ID:S2RvFM/O
スレ立て乙
0006底名無し沼さん2019/03/26(火) 17:38:28.98ID:S2RvFM/O
スレ立て乙乙
0007 ◆JPvdfpxSsg 2019/03/26(火) 17:48:55.92ID:QtSZQ+ay
花粉が止んだら行きます。せーのッ!7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!!!
0008底名無し沼さん2019/03/27(水) 10:15:10.02ID:R8v8vWws
晴れた
0009底名無し沼さん2019/03/27(水) 12:38:17.26ID:HYoVCNiL
>>4
じゃあ俺は陣馬山
0010金高2019/03/27(水) 15:08:28.12ID:gmGeuPKt
やっと旧板の青い画面に表示できた
0011底名無し沼さん2019/03/27(水) 16:38:39.55ID:ymE2wtdj
先週、片倉城跡公園にカタクリ見に行ったら、竜泉寺の湯が知らぬ間に天然温泉になってた!美人の湯と書いてあったから、たぶんアルカリ性単純温泉。
0012底名無し沼さん2019/03/27(水) 20:18:53.68ID:vOCgEhi1
いつか高尾山帰りに御陵行こうと思いつつなかなか行けない・・・
今日は怠くて高尾山行く気になれなかったから皇居の御苑参観に行ってきた。
0013底名無し沼さん2019/03/27(水) 21:18:54.36ID:9mumOUy4
よし、漏れが今の季節だけのおすすめをプロデュースする。
まず森林研究所まで歩いて桜を見る。
そのあと御陵まで散歩。
そして昼くらいになるから綾南公園でお弁当とお酒を飲む。
午後からは龍泉寺か高尾山口温泉でもいいぞ。
0014底名無し沼さん2019/03/27(水) 21:37:18.35ID:fQ3ZbPeZ
>>13
ジモティが訂正させていただく
森林科学園だ
陵南だ
0015底名無し沼さん2019/03/27(水) 21:39:18.08ID:fQ3ZbPeZ
ちな、陵南公園の桜はまだ開花してない
多分今週末に開花して、見頃は入学式頃だ
0016金高2019/03/27(水) 21:52:14.57ID:aeaOEhlb
3年ぶりの2ch設定に四苦八苦
0017金高2019/03/27(水) 21:54:04.03ID:aeaOEhlb
ちょっと自主トレに行ってくるわ
0018底名無し沼さん2019/03/27(水) 21:59:38.75ID:02ACYhhb
こんな時間に何処にトレ行くんだよ
0019金高2019/03/28(木) 02:19:36.96ID:CmRQCBFT
駒沢公園。まだパソコンでは書き込めないので、詳細はパス。
0020底名無し沼さん2019/03/28(木) 14:51:38.65ID:BIv/Zt7Q
高尾駅前、大光寺の桜は都内の開花宣言よりも早咲きで満開になる
0021底名無し沼さん2019/03/28(木) 16:34:07.31ID:KvLHwUST
>>20
あそこは日当たりがいいからなのか、種類が違うのか
東浅川小の桜もきれいだよ
0022底名無し沼さん2019/03/28(木) 20:19:50.81ID:8LHqUTfS
599ミュージアムって八王子市が作って運営を小田急系列に委託してるのかな
まあまあだと思った
あと高尾山口駅新しくなってもまだ2階のイタリアンやってるんだね
一度食べてみたいんだよな~
0023底名無し沼さん2019/03/28(木) 20:51:50.45ID:EaJPDA/m
>>22
なぜ小田急?
0024金高2019/03/28(木) 20:58:46.60ID:vxrBlU5v
今日もいろいろやってみましたが無駄でした。OSが古すぎる(macosx10.5.8)。
バージョンアップするまではスマホで書き込むことにします(低学歴みたいで嫌だなぁ)。
今夜も自主トレに行ってきます。
0025底名無し沼さん2019/03/28(木) 21:27:04.28ID:uBMNTyvC
>>23
京王だった
高尾山行く以外であの辺りの沿線行かないから京王小田急ごっちゃになっちゃう
0026底名無し沼さん2019/03/28(木) 21:35:26.33ID:v9LKUGRU
高尾山口元ファミマの所はまだ空き店舗のままなの?
0027底名無し沼さん2019/03/28(木) 21:40:49.58ID:uBMNTyvC
2週間前はまだ募集中だった気がする、ファミマ跡
0028底名無し沼さん2019/03/28(木) 22:01:32.50ID:xyg6O8qO
>>25
相模原線方面ならまだわかるが、高尾山と小田急は全く関係ないぞw
0029底名無し沼さん2019/03/28(木) 22:07:47.52ID:4yqrL2qR
箱根には東急の施設が多いけどね
歴史的にいろいろあって
0030底名無し沼さん2019/03/28(木) 22:29:00.94ID:aF4axhNh
>>22

急に小田急?京王じゃなくって?なぜ??
0031底名無し沼さん2019/03/28(木) 22:30:56.96ID:uBMNTyvC
>>28,30
自分の中で小田急と京王ごっちゃになっちゃうんだよ
新宿発が一緒って事だからかな
0032底名無し沼さん2019/03/28(木) 22:34:42.94ID:xyg6O8qO
どっちかというと高尾で繋がってる中央線と間違うならまだ分かる
0033底名無し沼さん2019/03/28(木) 22:38:03.22ID:uBMNTyvC
>>32
東武東上や西武池袋しかほぼ使わなくて、高尾山も最近は人の車に乗せてもらって行くから京王小田急東急辺りは全く縁がないんだ
ほぼ別世界の私鉄って感じ
0034底名無し沼さん2019/03/28(木) 22:52:49.68ID:mA3ksV/w
いい加減にしてくれるか?
おまえの感性など、このスレに要らねんだよ。
0035底名無し沼さん2019/03/28(木) 22:57:02.39ID:KoWil1C/
>>33
まあ京王沿線の俺からすれば東武と京成なんて全くわからないから、どうってことはない
0036底名無し沼さん2019/03/28(木) 23:05:32.24ID:xyg6O8qO
>>33
そうだな東武と京成間違うくらいのもんだからどうってことないかw
0037底名無し沼さん2019/03/29(金) 00:14:44.43ID:e4Db41wQ
同じ新宿発でも小田急は江ノ島、箱根だから
京王は八王子、高尾山、多摩動物公園
0038底名無し沼さん2019/03/29(金) 00:28:13.74ID:kcWGSXCx
>>37
実は一般的には京王は相模原線の方がメジャーだったりするんだよね
そっち方面に大学たくさんあるから
0039底名無し沼さん2019/03/29(金) 00:58:39.48ID:oDhPnFRX
ちょっと教えて。
高尾山頂でアルコールストーブ使っても問題ない?
山の法律はわからん。
0040底名無し沼さん2019/03/29(金) 01:05:35.44ID:kcWGSXCx
>>39
人混みでつかっちゃだめ
後、当然、テーブルの上で使ってテーブル焦がしちゃダメでしょ?
要するに許可を出すとマナーが悪い人が禁止されていないという理由で使って問題がおきる
マナーの範囲内でこそっと使う分には問題ないでしょ
0041底名無し沼さん2019/03/29(金) 01:09:46.54ID:oDhPnFRX
ありがとう。
そっかー、人多いのかな。人多いとイヤだな。
お湯入れて山専ボトルも担いでいくわ。
0042底名無し沼さん2019/03/29(金) 01:21:06.01ID:kcWGSXCx
季節にもよるけど、紅葉の時期なんかは渋谷のスクランブル交差点レベルの人口密度だし、
シーズンオフだとしても子どもが走り回ってるようなところで火を使うんだから気をつけなきゃいけないよ
0043底名無し沼さん2019/03/29(金) 01:46:46.51ID:e4Db41wQ
>>41
なんか机とベンチあるとこでインスタントラーメン作ったり、コーヒー作ったり、普通に見るよ
0044底名無し沼さん2019/03/29(金) 05:37:30.00ID:IC6Fg5qp
>>43
アルコールストーブはあんまり見ない
0045底名無し沼さん2019/03/29(金) 16:20:38.16ID:kcWGSXCx
山の頂上だと思うから火を使いたくなるんだよ
普通に公園で火を使うと考えれば、子どもが走り回ってるとこで火を使っても安全かどうか判断できるよね?
使うとしても早朝とかで人が少ない時に隅っこでひっそりやってる分には問題ないでしょ
0046底名無し沼さん2019/03/29(金) 17:17:52.52ID:gOm09XQ6
高尾山なら山頂でもお湯は手に入るしょ
0047底名無し沼さん2019/03/29(金) 17:22:10.48ID:EIu8Ddjz
一丁平まだつぼみ。
0048底名無し沼さん2019/03/29(金) 17:39:20.13ID:TMR3KpOe
ガスストーブはまだいいが
以前石老山の密集したテーブルエリアにてソロストーブで枝燃やして宴会やってる連中には閉口した。風下だったからもろ煙かぶって燻製状態になった
0049底名無し沼さん2019/03/29(金) 22:46:11.82ID:CJXcBLUO
>>48
それは閉口どころじゃないな
ガスバーナーでせっせと肉を焼いてるソロの兄ちゃんを微笑ましく思う俺でさえ激怒レベル
0050底名無し沼さん2019/03/29(金) 22:48:38.16ID:/WQ8utMw
ソロで焼き肉やっちゃいかんのか
0051底名無し沼さん2019/03/29(金) 22:56:35.67ID:CJXcBLUO
>>50
煩いのいるだろ
むしろソロならいんじゃね?と思ってる
48みたいな焚火はソロでも激怒案件だな
勘違いアウトドア気取りは川の有料物件に行け
0052底名無し沼さん2019/03/29(金) 23:03:21.50ID:kcWGSXCx
やるなら風下でやれw
0053金高2019/03/30(土) 00:01:49.19ID:FhXsfK/m
ブラウザではまだ書けません
0054底名無し沼さん2019/03/30(土) 07:32:40.62ID:P7NxXFtL
山で平気で火を使える神経が分からない
0055底名無し沼さん2019/03/30(土) 08:29:16.99ID:+oWhFBCh
帽子とか必要?
0056底名無し沼さん2019/03/30(土) 08:33:31.10ID:vdwicCb4
ハゲなら必須
0057底名無し沼さん2019/03/30(土) 11:26:13.53ID:iOtljfYk
寒い
0058底名無し沼さん2019/03/30(土) 12:35:08.35ID:Af8mEyR+
稲荷ってなんであんな地形になったんだ?
三角木馬みたいな形だよね、氷河とかそういうのが影響してるのか?
0059底名無し沼さん2019/03/30(土) 13:52:36.08ID:i/7llIGT
高尾山は途中でたき火とかOK?
寒くて死んじゃう。
0060底名無し沼さん2019/03/30(土) 13:55:09.40ID:Xn8g9bb/
>>59
国定公園なので指定場所以外の焚火は禁止だった筈
先ず山火事が怖いでしょ
0061底名無し沼さん2019/03/30(土) 18:24:56.50ID:Qg5up9zP
>>59
高尾山ごときで焚き火しないと凍死するなら
山いくのやめた方がいい
0062底名無し沼さん2019/03/30(土) 22:32:05.62ID:Zi1ZeYma
今年のGWに高尾山登ろうと思うんですが
服とか装備をネットで調べたら軽装でもいけそうな感じなんですが
やっぱり靴もしっかりしたトレッキングシューズ用意した方がいいですか?
下から1号から4号で山頂を目指そうと思ってます。
0063底名無し沼さん2019/03/30(土) 22:38:11.31ID:R7OAHQIj
小学生がスニーカーで登れる山だし
0064底名無し沼さん2019/03/30(土) 22:56:15.94ID:Qg5up9zP
>>62
1号路は舗装路だから平地の靴でもいいし
4号路も雨降ってぬかるんでいないのなら、普通の運動靴でいいよ
0065底名無し沼さん2019/03/30(土) 23:18:39.42ID:fMWbniTE
>>62
今年は混みそうだぞ
0066底名無し沼さん2019/03/30(土) 23:21:15.59ID:Zi1ZeYma
>>63-64
天候次第で、普通運動靴でも問題なさそうですね。
初めてのトレッキングなんです、アドバイスありがとうございます。
0067底名無し沼さん2019/03/30(土) 23:22:55.47ID:Zi1ZeYma
やはり混みそうですよね
都心から1時間程度というのが魅力です。
0068底名無し沼さん2019/03/30(土) 23:23:46.34ID:Zi1ZeYma
>>67 は、>>65 への返信でした
0069底名無し沼さん2019/03/30(土) 23:30:49.56ID:M/PCTs+1
夜のぼって朝降りてくればいい。
0070底名無し沼さん2019/03/30(土) 23:46:07.74ID:G39IaPaM
おすすめの自殺スポット教えて
0071底名無し沼さん2019/03/31(日) 00:10:00.87ID:RO2YlmD+
富士の樹海。
高尾山でやるなら道を外れて山の中に入り込んで奥地で首吊り自殺すれば半世紀くらい見付からないかもね。
0072底名無し沼さん2019/03/31(日) 00:10:58.13ID:1isOxCGy
70の部屋
0073底名無し沼さん2019/03/31(日) 04:44:08.95ID:qr6Gnuqu
高尾山から10km圏内、
標高150m前後の山桜、満開〜散り始め。

一丁平の山桜も早めかも?
0074底名無し沼さん2019/03/31(日) 06:29:18.40ID:64nMteOF
>>61
高尾山で凍死も凍傷で指落としたなんてのも聞いたことねえな
そういえば厳冬期がどうとかいう書き込み最近みない
むしろ夏期に熱中症で死ぬほうが可能性ある
0075底名無し沼さん2019/03/31(日) 15:34:59.81ID:e12vFSc/
マムシ出る?
0076底名無し沼さん2019/03/31(日) 15:36:05.73ID:Avm/kWcR
今朝の景信山で。晴れると思ったんだけどなぁ。。。
結局濃霧を満喫

https://imgur.com/gallery/CGi3pTy
0077金高2019/03/31(日) 15:42:41.18ID:3s8yTu+H
やっとブラウザで書き込めました。
0078底名無し沼さん2019/03/31(日) 15:49:43.36ID:gsAeJKA5
景信山が一番好き
0079底名無し沼さん2019/04/01(月) 01:03:50.89ID:HSdURV++
景信山いいよね。
今日も行って天ぷら食べてきた。
三角点に近い方の。
クワイがおいしかったよ。
0080底名無し沼さん2019/04/01(月) 09:30:42.09ID:DmpwUjc4
めんたるくりにっく
いきそびれた
0081底名無し沼さん2019/04/01(月) 12:38:23.00ID:3VV8bdxw
な、俺が言った通り 令和だったろ
0082底名無し沼さん2019/04/01(月) 13:08:04.11ID:t2MW0Ag3
令和新山
0083底名無し沼さん2019/04/01(月) 13:55:35.45ID:8Nw1KOdm
ちょうど発表の時間帯に歩いてだけど、みんなスマホで中継見ながら歩いてた。
0084底名無し沼さん2019/04/01(月) 19:25:19.05ID:Bs/El/x7
高尾山とセックスした
高尾山に小さな穴掘ってそこにオナホセットして高尾山とセックス!
人に見られないかドキドキしてしまった
0085底名無し沼さん2019/04/01(月) 20:22:22.95ID:/gh7PSAQ
おまいの放出したタンパク質を苗床に、胞子や菌が育つだろう。
新たな生命が育まれるだろう。
それはおまいと高尾山の、愛の結晶と言えるかもしれないね!
0086底名無し沼さん2019/04/01(月) 21:55:11.35ID:vGjUue6u
堂所山って前はピークから直に陣馬山方面への登山道へ繋がってなかったっけ?
数年ぶりに巻かずに通過したら北高尾方面に行ってしまった
急下降ですぐ気づいて引き返したけど
0087金高2019/04/01(月) 23:36:38.88ID:3h2pEXwF
やっとmacのブラウザで書けるようになりました。でも、格安simなので、
2chの50レスが表示されるまで、4分くらいかかりますね。とほほ。
0088金高2019/04/01(月) 23:52:56.86ID:3h2pEXwF
格安simを最大限に活かそうとして、macもスマホもネットにつなげようとして、
中国からルータを買いました。しかし、よく確かめずに買ったので、3g専用ルータ
だったのです。格安simは3gだとほとんどつながません。午頃から午後いっぱい全く
だめです。噂ではLTEでもだめみたいです。さすが格安ですね。
でも、めげずに3gで、2k/秒くらいで、XP用のfirefox52を数時間かけてダウンロード
して、macにwinebottlerでぶっ込んでやりました。とりあえず全部見れるようになりました。
日本語入力できませんが。コピー&ペーストです。
えっ?高尾山と関係ない?キミら高尾山興味あるの?ほんとう?
金高こと、金曜日の高学歴でした。
0089底名無し沼さん2019/04/02(火) 01:01:51.97ID:mPQK0MCk
NTT系の格安sim使ってスマホでテザリングすりゃいい
自分じゃわからんだろうけど香ばしいよ
0090金高2019/04/02(火) 02:21:08.42ID:CWaEizCT
あ、伊集院のラジオ聞き忘れてた!
0091底名無し沼さん2019/04/02(火) 06:55:35.51ID:rHa4x2uD
陰の武山の天ぷらて土日休日限定だよね?
0092底名無し沼さん2019/04/02(火) 07:56:47.54ID:OklzuH/N
>>91
一ヶ月位前の土曜日11時くらいに天ぷら食べました
0093底名無し沼さん2019/04/02(火) 09:11:10.24ID:Mq9LBt6e
>>88
あんた段々うざくなってきた
どっか行けよ
0094底名無し沼さん2019/04/02(火) 09:43:53.41ID:9nZl+NkV
一度は食べてみたい
0095金高2019/04/02(火) 19:41:09.15ID:RUcxNHt5
ssqpy
0096金高2019/04/03(水) 01:22:58.24ID:WDK+WcSm
過疎ってるなぁ
0097底名無し沼さん2019/04/03(水) 02:31:47.86ID:wyV9PWWb
オレの天狗ドックを食べてくれる人はいつ現れるんだろ。
もう40年も待ってるのに…
0098底名無し沼さん2019/04/03(水) 06:09:45.90ID:Rb5VuhpQ
今朝は寒い
0099底名無し沼さん2019/04/03(水) 08:01:58.51ID:HqQQENII
うわあ、大きいねえ!
ボクが食べてもいいですか?
0100 ◆JPvdfpxSsg 2019/04/03(水) 08:23:21.09ID:kT/iAFbR
確かに寒い
100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!!!
0101底名無し沼さん2019/04/03(水) 08:51:02.50ID:JJbmFDW6
陣馬山の桜はまだかな
0102底名無し沼さん2019/04/03(水) 13:04:22.55ID:wyV9PWWb
>>101
山は寒いから少し遅れるかと。
桜楽しみだな。
オレはこれから出会い系で20万も突っ込んでやっと連絡取れた女の子と会いに行くのだ。うらやましいべ。
0103底名無し沼さん2019/04/03(水) 15:44:24.95ID:Wuidirx7
>>102
会えるといいね ウフ
0104底名無し沼さん2019/04/03(水) 16:13:52.37ID:mK0RWGIy
ケーブルカーの所の売店で福引をやったら一等が当たった
0105 ◆JPvdfpxSsg 2019/04/03(水) 16:15:05.13ID:kT/iAFbR
>>104
おめでとう!
0106底名無し沼さん2019/04/03(水) 18:01:43.88ID:S9rGUagI
桜まだって事はスミレもまだまだ先かな?
0107底名無し沼さん2019/04/03(水) 18:18:11.91ID:z1BRVcXY
>>106
ビジターセンターによると量的にはかなり咲いとる感じ
種類は知らない
0108底名無し沼さん2019/04/03(水) 18:20:47.10ID:rJTPC9G/
10日前くらいに高尾山を6号路~稲荷山コースで歩いたけどハナネコノメは終盤、青色のスミレが咲いてたよ
他のスミレは見なかった
0109底名無し沼さん2019/04/03(水) 18:32:37.12ID:Op33YK86
食べ歩きNO? 鎌倉市が新条例
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20190403/1000027814.html

>市内のハイキングコースでは、観光課の職員が歩行者を追い越す際には、走らずに歩くよう呼びかける案内板を設置し、
0110底名無し沼さん2019/04/03(水) 18:55:36.80ID:tBp6yFu/
>>107,108 ありがとう!週末に行ってみるよ。
0111底名無し沼さん2019/04/03(水) 21:43:35.95ID:Nua8nqFF
>>97 ポークビッツのくせに
0112底名無し沼さん2019/04/03(水) 22:12:40.24ID:YrBiRM+q
>>97
シロオニタケなんだろ?
0113底名無し沼さん2019/04/04(木) 06:07:05.13ID:MvXV2RVX
エノキなのかもしれんw
0114底名無し沼さん2019/04/04(木) 06:41:35.33ID:b38dQSQ0
相模湖から大月までの低山は空いている。
土日激込みの山に行かなくていいです。
0115底名無し沼さん2019/04/04(木) 07:47:21.80ID:4EtaNoaD
激ってほど混んでないよ
山頂以外は周り見渡すと10人くらい
0116底名無し沼さん2019/04/04(木) 13:25:36.86ID:stYJL4Q2
今週末は晴れだから人多そうだな
0117底名無し沼さん2019/04/04(木) 15:48:31.07ID:lzpEmJm5
高尾でも北高尾山稜とか行けば空いてるぞ!
さらにマニアックな要倉山まで行けば、熊や猪と変人しかいない。
0118底名無し沼さん2019/04/04(木) 19:11:18.98ID:udR7Vof6
はぁ?
おまえ、宇宙刑事ギャバンの家知ってるか?
0119底名無し沼さん2019/04/04(木) 21:48:34.57ID:b38dQSQ0
恩方のほうから登って送電線の鉄塔がある
山だったかな?
要倉山は。
かなり急な登りだから中高年にはきついね。
何回も行ったが、恩方地区は山に上るより里の
ほうが良い所です。
昔の村のような感じかな。
0120底名無し沼さん2019/04/05(金) 03:32:09.87ID:Fd/ZYEEm
要倉山は人いるぞ
普通の道
0121底名無し沼さん2019/04/05(金) 08:44:51.66ID:odPVKkoy
今朝、高尾山に温泉が出る夢を見たぞ
0122底名無し沼さん2019/04/05(金) 12:18:04.46ID:m9xiHA2C
深掘りすりゃあどこでも出る
自然湧水なら画期的事件
0123底名無し沼さん2019/04/05(金) 12:21:53.12ID:m9xiHA2C
うっかりすると令和新山ができるか
0124底名無し沼さん2019/04/05(金) 13:17:56.75ID:IbWABdxa
山の人の多さって人によって感覚違うからねえ
要所要所で渋滞して順番待ちの列出来る程度から「混んでた」と言う人もいれば
山頂に数グループが目に入っただけで「混んでた」と言う人もいる
0125底名無し沼さん2019/04/05(金) 14:19:00.86ID:5gH9R4zy
マントルまで掘り進んでまだ誰も見たことも無い深淵の水を出して欲しいな。
かなり奥深いところに原始の水があるらしいから。
0126底名無し沼さん2019/04/05(金) 15:04:42.16ID:S+sx88SG
恩方といえば、きだみのる
0127底名無し沼さん2019/04/05(金) 18:44:02.73ID:dRF9RemF
仕方ない
御坂山にするか
0128金高12019/04/05(金) 23:54:37.43ID:h/s1NkzB
きだみのる
私は2014年10月15日にきだみのるのことを紹介したHPをブックマーク、
保存している。近い11月8日には八王子城址に登っているので、

おそらく、そのあたりのことを下調べしていて、きだのことが引っかかって
きたんだと思う。そのHPでは、慶応義塾大学の講師で、ファーブル昆虫記を
全訳した、戦中に疎開していた恩方のことを『気違い部落周游紀行』として
著して、物議をかもした、映画にもなっている、戦後は家を持たず、一人娘を
連れて当時まだ珍しかった自動車で全国を放浪したとあった。ひどく変わった
人物だと思ったし、いつか、きだが疎開していたという恩方の廃寺とやらを
訪ねてみたいものだとも思った。
0129金高22019/04/06(土) 00:00:27.47ID:YogthWuF
実際に私がきだの足跡を求めて、恩方村を訪ねたのは、つい最近2018年9月のことで
ある。はじめてきだを知った日から4年が経過していた。もちろん、その間には
『--周游紀行』も読んだし、折りに触れて思い出すたびに、きだの文章や昔懐かしい
岩波文庫のファーブル昆虫記まで一部読んでみた。中でも最晩年を記した嵐山光三郎
の評伝が参考になった。その結果、簡単に紹介されていたHPの略歴以上に、変わった
人物であり、奇人変人、わがままな一杯な老人だったことを知った。しかしどこか憎めない。
0130金高32019/04/06(土) 00:02:32.60ID:YogthWuF
きだ、本名山田吉彦は、鹿児島県奄美大島の出身ではあるが、ただの田舎者ではない。
父親は九州の医者だったか、地方行政官であり、親戚にも高名な人物が少なくない。
しかし、彼は少年時代に何か間違い(女性問題?)を起こして、親戚会議に掛けられた
末に、東京の叔父の許に放逐されるのである。開成中学に編入したらしいが、
裁判官だか大学教授だかを務める叔父の家は吝嗇で、きだは厄介者扱いされて家出を
繰り返す。北海道に旅した途上、死をも意識した中で、トラピスト修道院にいた
ジョゼフ・コット氏(のちのアテネ・フランセ創立者)と運命的な出会いを果たす。
コット氏も赴任した東大の教官たちとそりが合わず、家出同然の身の上だったのである。
のちに、きだは東京でこのコット氏の家に寄寓するようになり、フランス語の薫陶を
受けるとともに、彼を親代わりとしてここから慶応大学にも学生として通ったらしい。
もともと頭のよい男だし、本場の学者と同棲しているわけであるから、フランス語は
抜群にできたらしい。大学は中退ながら、アテネ・フランセや慶大の教壇にも立ち、
当時一流の仏文学者であった東大の林達夫と共に、ファーブル昆虫記全10巻を完訳
している。
0131金高42019/04/06(土) 00:04:19.77ID:YogthWuF
海外渡航することがまだむつかしかった戦前にフランスにも留学し、社会学を専攻したらしい。
太平洋戦争勃発近しの知らせを受けても帰国せず、悠々モロッコを旅したりなんぞ
した末、真珠湾攻撃の直前に帰国して、そのまま恩方に住み着いたらしい。
そして、そこからきだの暴走迷走が始まる。

(戦後については簡単に)
不思議なことに、これだけフランスを研究した男であるにも係らず、戦後のきだは
ほとんどフランスに関する著作や研究を止めてしまい、もっぱら日本の寒村や
僻地を訪ね、古い日本のしきたり、村の集団構造といった村落社会学的な著述を
専門にするようになる。自身の著書にもあるとおり、八王子恩方村の廃寺に住んで、
時折酒を持って先生、先生と訪ねて来る村人たちと何食わぬ顔で会話をかわし、
その一方で意地悪く村人たちの様子を観察していて、著書の中では恩方村民の
教養程度がおそろしく低いのを笑ったり、からかったりしたわけである。他方では、
きだは村の意思決定が全会一致を原則としているのに注目し、日本の村では多数決と
いった強制は努めて避け、不同意な者にもとことん説得を重ねる点に、戦後日本の
民主主義の原点と可能性を見出している。
0132金高52019/04/06(土) 00:05:42.01ID:YogthWuF
さらに、生活面について言うと、その部屋がゴミ溜めのように汚かったことからも
分かるように随分だらしない人物だったらしい。それは女性関係も同じで、戦前は
アテネ・フランセの教え子たちと数度結婚を繰り返し、戦後も関係をもつ女性は
絶えなかったらしい。身なりにも気を使わず、長身ながら腰にはベルトの代わりに
荒縄を巻いているといった風体であるにもかかわらず。戦後連れ回していた女児も
婚外子であり、どこかの人妻に生ませた子であったという。きだみるのは、
今日では全く忘れさられた名前であるが、戦後の一時期は、中央の論壇誌にも
度々登場する売れっ子であったらしい。編集者であった嵐山が行方不明同然だった
きだ老人を訪ね、全国の村を訪問する企画を立てたのもこの頃である。ちょうど、
きだが映画のせいもあって長年住んだ恩方村を追い出されて、同じ八王子市内に
ある新制作座という革新系劇団の寮に転がり込んでいた頃(昭和47年)である。

次回には、去年私が北高尾登山のあとに、この恩方村と新制作座を訪ねたときの
印象を記してみたい。
0133底名無し沼さん2019/04/06(土) 00:18:07.85ID:bJJvtyYr
昼に高尾山でかくれんぼしてたんだけどそろそろ見つけてくんねーかな。
寒いんだけど。
0134底名無し沼さん2019/04/06(土) 00:23:44.85ID:WWKfeusS
もう暫く平成を装ってろよ
0135底名無し沼さん2019/04/06(土) 11:33:33.87ID:/KlcptSC
>>133
成仏してください
0136底名無し沼さん2019/04/06(土) 11:52:24.04ID:/oZC/dX7
無理です。
おまえの後ろにいるよ?
0137底名無し沼さん2019/04/06(土) 13:16:55.69ID:0BLdVMnO
一丁平の桜が結構見頃になって来た
酒とツマミ持っていって花見したい
0138底名無し沼さん2019/04/06(土) 15:23:48.60ID:qxpcKc0X
高級ソープでメイドさん着衣セックスしてきた
興奮しすぎて精子たくさんでた
一度きりと思っていたけどリピしそう
0139金高2019/04/06(土) 22:36:54.74ID:TJh0F/7M
今日の夜駒沢公園に行くと、花見の人たちでいっぱいだった。
こんなに人が多いのはポケモンゴー開始以来だ。
大半が若い人で、発泡酒片手に酔っぱらっている。
この公園で普段走ったり運動をしているのは中高年が多く、
若い人は極少ない。最近の若者は本当に運動しなくなった。
一方で、スポーツエリートたちは世界の舞台でいい成績を
納めているのだから、二極化しているようである。
昔の漫画のように、三日努力すればエリートを抜けるというのは
ウソだと彼らは知っているから、はじめから努力しない。
勉強もスポーツも努力を放棄した、いわゆるマイルド・ヤンキーたちが
東京郊外の町には増殖している。
0140底名無し沼さん2019/04/06(土) 23:24:00.64ID:S2X/7gwL
>>138
メイド好き性癖のやつ確かにいる
適当な女がビロビロ飾りついた服を着てるだけなのに何でそう反応するのだろう
アニメたくさん見るとメイドが性的にありがたいという刷り込みが脳内にできるんだろうか?
それともエロゲか?
不思議だ
0141底名無し沼さん2019/04/07(日) 00:21:39.68ID:/ZsmxfMU
>>140
「制服」という物に強く惹かれるのだろう
0142金高2019/04/07(日) 01:50:29.94ID:HkOplsbm
きだみのるについて誰も興味がないようなので、後日談については
簡単に記させてもらいます。
2018年
9月中旬 午後4時に木下沢から狐塚峠へと登り、北高尾に。滝ノ沢林道を経て、
松竹、恩方村辺名地区へ。夕暮れの迫る中、訪ねあてたきだが暮らしたと
いう廃寺は、圏央道のトンネル近くにあり、廃寺というよりは墓地に併設
された小屋、お堂のようなものであった。きだが墓守同然の境遇にあった
ことを知り、複雑な心境に。川原宿、トンネル、人気のない巨大霊園の
並ぶ通りを経て、高尾駅まで歩く。

1週間後
午後3時にやはり狐塚峠に登り、滝ノ沢林道の最奥部に至り、さらにジャングルの
ようになった渓流を下って、陣馬街道をめざそうとするが、途中で踏み跡が
わからなくなり、危険を感じて高尾に引返す。

さらに1週間後
木下沢から狐塚峠に登り、滝ノ沢林道の途中にあるバリルートを探索するが、
そのようなものはなかった。地形図が10年も前になくなった道を記載している
ことは珍しくない。松竹からバスに乗り、宮前バス停から元八王子をめざす。
夕暮れ。新制作座は地図で見る限り広大な敷地をもつ劇団なのだが、現在は
短大が併設されていて、ビルが立ち並び学校然。鉄扉に仕切られて、入場には
許可をえよとか、入場料200円とか書いてあり、訪問者を歓迎していない様子
だったので断念。バスに乗り高尾駅へ。さらに八王子駅近くのワークマンを
見学したあと、北野駅まで歩いて、そこから帰宅した。
0143底名無し沼さん2019/04/07(日) 07:54:25.73ID:D0OdMcvn
>>142
読ませてもらいましたありがとう
おかげで「子育てごっこ」と「積み木崩し」完全に混同してたことに気がつきました
「子育てごっこ」のモデルは立ち直ったんだよかった
恩方生まれで一番有名なのは写真家の前田真三ですかね
0144底名無し沼さん2019/04/07(日) 13:03:23.82ID:vx7r1KRL
麓の方は桜が咲いててよかった、
シャガは中腹にぼちぼち咲いてた
それにしても小鳥が多いね。鶯と
ヤマゲラの声は分かったけど他は
知らない。

山頂で猫を見かけた。
http://iup.2ch-library.com/i/i1981768-1554609716.jpg
0145底名無し沼さん2019/04/07(日) 17:05:29.92ID:uOH041uY
>>140
他人の性癖に謎を持っても解明なんて出来ねーよ。
それこそ十人十色だし。
寝取られにしろスカトロにしろ好きな人は好きだし
嫌いな人は嫌いだろ。
0146底名無し沼さん2019/04/07(日) 17:28:55.13ID:gavW9kEH
今日陣馬高尾縦走してきたが、混んではいたか秋の紅葉シーズン(ケーブルカー・リフトが大行列)てほどではなかった。
0147底名無し沼さん2019/04/07(日) 20:10:22.50ID:YnqpOJqp
きょうの昼1時前くらいの消防車やらパトカーの出動はなんだったの?
0148底名無し沼さん2019/04/07(日) 20:19:27.13ID:nY80q1De
スタンプラリー1か所減って1日でフルコンプ出来た。
中国人多かったけど日本語で挨拶したり道譲り合ったり普通に馴染んでいる人多く感心。
トレランも追い抜き時歩いたりマナー良くなってるようだった。
一丁平は満開だったね。
0149底名無し沼さん2019/04/07(日) 20:34:48.46ID:twocAvt2
そうね、マナーが極端に悪い人て見かけなかったな

にしてもあのパトカーが全速力で清滝駅方面へ向かってたのはなんだったのか
0150底名無し沼さん2019/04/07(日) 21:45:18.83ID:Nww542au
千木良が無くなったから楽になったね
0151底名無し沼さん2019/04/07(日) 22:14:58.44ID:a63TCIbn
>>147
すまん…
0152底名無し沼さん2019/04/07(日) 22:22:47.71ID:nY80q1De
千木良の茶屋のおじいさんは去年もうやめると言ってた。
甘酒美味しかったけど前回は店閉まっててスタンプだけ置いてあった。
0153底名無し沼さん2019/04/07(日) 23:04:38.95ID:spnLQCr1
>>151
謝らなくていいから早く成仏しな…
0154金高2019/04/08(月) 00:06:35.38ID:gB+92U77
トレランの人は大事にしないとだめですよ。
彼ら体力あるから、困ったときには一番頼りになりそうです。
彼らは登山者ではなくて、ランナーに近い気質なので、
そこんとこわかってやれば、腹は立ちません。(突然追い抜かれて
びっくりするとか)
話すと大体登山者よりはまともで明朗だし。
登山者って、めっちゃ変わった人とか多いですからね。
0155金高2019/04/08(月) 00:07:59.62ID:gB+92U77
それにトレランの人は大体若いでしょ。
山に若い人は貴重ですよ。
0156底名無し沼さん2019/04/08(月) 02:18:13.80ID:rfOSf7+a
今年一発目の高尾山いつ行けるかな
0157底名無し沼さん2019/04/08(月) 05:13:43.26ID:yG0rmAvZ
トレラン、中年以上ばっかやん
あれって若いほど有利な気がするのに、若いのかなり少ないの、なんでよ
0158底名無し沼さん2019/04/08(月) 06:19:30.50ID:44ShlVnK
>>157
逆に体力あるからガチ登山してるか
年寄りが孤独なだけ
0159底名無し沼さん2019/04/08(月) 09:54:28.41ID:S5h9E5O/
>>145
漏れはロングスカートのふわふわのやつで、上に跨ってもらって騎乗位がすごい好きだ。
着衣の乱れはあんまないほうがいい。それでグチュグチュされたい。
裾を上までめくりあげてる動画はいっぱいあるけど、あれはダメ。
これが分りますか?
0160底名無し沼さん2019/04/08(月) 10:36:18.85ID:EY5U84Ts
>>157
下界でそこそこ活躍出来るランナーは山では走らんよ
山と下界ではスピードが桁違いだからね
0161底名無し沼さん2019/04/08(月) 10:41:11.04ID:i5kMa4ww
トレランは水も余分に持ってないだろ

装備が少ないからあまり役に立たないよ。
0162底名無し沼さん2019/04/08(月) 12:52:26.94ID:LIfV3Q0N
>>161
言ってる意味がわからない
0163底名無し沼さん2019/04/08(月) 15:05:55.73ID:S5h9E5O/
>>161
おれは山賊だ。高尾のな。
欲しいものは何でも奪ってきた。
食料も女も、水もな。
0164底名無し沼さん2019/04/08(月) 15:47:36.57ID:AMRRVvAF
>>163
テルミドールのクーデター
01651452019/04/08(月) 18:43:12.02ID:6NkrUdn6
>>159
何で他人の性癖なんざ分かりようがないって言ってる俺に言うんだよw
お前がそれで満足してるならそれで良いよw

お前>>163のくだらない書き込みと文体でいつもの妄言垂れ流す電波野郎だな。
0166底名無し沼さん2019/04/08(月) 22:32:33.68ID:tK7mDyVP
明日高尾ー陣馬山の縦走に初挑戦しようと思ってたけど雨の後だと危険でしょうか?
靴や服が汚れるとかは大丈夫なんですけど
0167底名無し沼さん2019/04/08(月) 22:38:40.53ID:5DngoGuu
>>157
トレランは、ロードしばらくやってて
行き詰まった人が活路見出そうと、ある意味逃げてきてるケース多いから、必然的に年齢層高くなる
あと、オラ付いたオーラ放っている意識高い系の人多いから、あとから若い子が入りづらい
0168底名無し沼さん2019/04/08(月) 22:42:08.37ID:l533AdYb
うーん、たまに何だって人いるけどたいてい丁寧な人だけどね、すれ違ったり追い抜くトレランの人
0169金高2019/04/09(火) 01:12:03.12ID:HswVAj3p
今週はちゃんと伊集院のラジオ聞いてるぞ!
0170底名無し沼さん2019/04/09(火) 05:35:45.79ID:PHJY4fYV
トレランやってるのはガリガリな印象
0171底名無し沼さん2019/04/09(火) 07:46:40.45ID:dhOJ3nn0
登山道が荒れるから山で走るなやw
小学校で廊下は走ってはいけませんって教えられなかったか?
0172底名無し沼さん2019/04/09(火) 13:27:23.20ID:VyURew6P
蕎麦屋のおばさん、熟考したうえで蕎麦大盛りにしたのにいちいち麦飯を勧めてくるなよ
うざいなんてもんじゃないわ もう行かない
0173底名無し沼さん2019/04/09(火) 20:49:43.14ID:hZGIL7yd
麦飯うまいよ
そんな嫌わないでも
0174底名無し沼さん2019/04/09(火) 20:51:34.18ID:s5g2Su9A
貧乏人は麦を食え
0175底名無し沼さん2019/04/09(火) 21:02:22.38ID:hZGIL7yd
今は麦飯のほうが高いでしょ
飯屋で五穀米と白米選べても白米選ぶ人多くて驚く
0176底名無し沼さん2019/04/09(火) 21:20:01.34ID:vKIUKB69
白米好きですねん
0177底名無し沼さん2019/04/09(火) 22:18:07.95ID:PHJY4fYV
>>175
五穀米高いからだろJK
0178底名無し沼さん2019/04/09(火) 23:24:38.73ID:Rhr1AzZw
ランチで五穀やってる店で白米から変えると値段上がるとこなんかないだろう
0179底名無し沼さん2019/04/10(水) 00:16:22.71ID:UZpLYNqy
まあ、白米のが美味いからしゃーない。
0180底名無し沼さん2019/04/10(水) 10:07:33.12ID:wULGpT2E
雪だ!!
0181底名無し沼さん2019/04/10(水) 14:36:46.59ID:YTpktGQ3
雪はどう?
明日朝は消えちゃうよね?
0182底名無し沼さん2019/04/10(水) 15:53:03.95ID:nWJXZSjv
景信山現地高精細画像レポまだですか?
0183底名無し沼さん2019/04/10(水) 16:22:46.22ID:UeFACxZ3
一昨日午後、小仏城山から高尾山行く途中にトレランの方が高尾方面から来て爽やかに挨拶して消えていった。
暫くしたらまた後ろからやってきて一丁平手前でまた挨拶されて高尾方面に消えていった。
そして稲荷山から下ってまもなくしてまた同じ方が登ってきてまた挨拶されたw
聞いたら高尾山口から高尾山、小仏城山行って高尾山戻って下山してまた高尾山登ってきたと言ってました。
トレーニングですと言ってた。
つかもう下山してこの時間で登ってくるとかどんだけスピードと体力あるんだよw
0184金高2019/04/10(水) 18:02:15.16ID:0nSqVFa0
>>183

そうゆうのは、私もよく経験しますね。高尾の縦走路とかで。
一方、駒沢公園なんかで走っている人は多いですが、一定地点に立っていると、何度も回ってくる人は意外に少ない。ほとんどの人は一周2kmも走ってないみたいです。
0185金高2019/04/10(水) 18:06:23.63ID:0nSqVFa0
あと、陣馬の北側の舗装路(和田峠)を何度も昇り降りしている競輪選手とか。
0186底名無し沼さん2019/04/10(水) 21:17:43.23ID:deR2myzl
陣馬高尾縦走間でバーナーでお湯沸かしてカップ麺食べていいのはどこですか?
0187底名無し沼さん2019/04/10(水) 21:23:24.89ID:JyYqpZ+J
明王峠にはテーブルあるけど、もし店主がいるなら使っていいか聞いてみれば?
シーズンオフはいない場合が多いから
あとマナーとしてはテーブル焦がさないように敷物してな
0188底名無し沼さん2019/04/10(水) 21:25:39.44ID:JyYqpZ+J
景信山はもちろん大規模な茶屋のテーブルがあるから、
店の人に一声かければバーナーつかってもいいとは思う
0189底名無し沼さん2019/04/10(水) 21:31:50.35ID:PyM5OHAg
>>186
陣馬頂上のテーブルは100%無理
0190底名無し沼さん2019/04/10(水) 21:37:32.00ID:JyYqpZ+J
陣馬頂上でバーナーつかってる人はよく見かけるぞw
混んでるかどうかは別として、バーナー用の下敷きも茶屋が容易してくれてる
たぶん何か買ってあげないとダメだとかそういうのはあるかもしれんが
0191底名無し沼さん2019/04/10(水) 21:40:45.35ID:deR2myzl
基本湯沸かしする雰囲気ではないのね。茶屋でなんか食べる方がいいか
0192底名無し沼さん2019/04/10(水) 21:53:06.98ID:cnI2yPrr
陣馬も景信も城山も茶屋に一言確認すれば使えるよ
0193底名無し沼さん2019/04/11(木) 14:01:02.66ID:ceOm/Ngj
景信山のテーブルには声かけてくれと書いてあるな
0194底名無し沼さん2019/04/11(木) 18:13:49.96ID:hpddivpA
一丁平だっけ?
あそこにテーブルやベンチ沢山あってラーメンやコーヒー作ってるのよくいるよな
あそこには売店もないから許可もなにもないだろ
0195底名無し沼さん2019/04/11(木) 19:53:18.13ID:jaIl+dPd
高尾山頂以外は許可なく火器使っちゃいけないんじゃなかったっけ
山頂は原則禁止
0196底名無し沼さん2019/04/11(木) 20:52:33.36ID:enyYv9Pn
焚き火は禁止
バーナーは人混みで使わないこと、茶屋のテーブル使うなら一声かけること
テーブル、ベンチを焦がさないこと、火事に十分気をつけること
常識の範囲内なら問題ないでしょ
0197底名無し沼さん2019/04/11(木) 21:06:11.86ID:8gPAkr0h
そんなバーナー
0198底名無し沼さん2019/04/11(木) 21:14:27.78ID:enyYv9Pn
しいて言えば、下草や落ち葉のないテーブルやベンチのある場所でバーナーを使用すること
もし、やむを得なく登山道で使用する場合でも、消火のための雨水の貯蔵タンクがある場所で使用すること
なんせ山火事を起こすことを防ぐことが最重要で
正式に許可をしてしまえば、マナーを忘れどこでもバーナーを使いまくって山火事をおこす
原則禁止であるなら、使用するときは限りなく安全な状態で使用するように心がけるでしょ
0199底名無し沼さん2019/04/11(木) 21:17:26.62ID:tXx81UrP
景信山のしいたけの天ぷら今ある?
週末行こうかと思い立った
0200 ◆JPvdfpxSsg 2019/04/11(木) 21:36:54.14ID:3KqBnbou
今は桑の葉の天麩羅もあるかな。
0201金高2019/04/11(木) 23:40:43.56ID:Ae3DGghc
うわぁ、ひきこもり全開だあ!
0202底名無し沼さん2019/04/12(金) 00:56:02.67ID:03t6h7gC
一丁平はトイレも水もある
0203底名無し沼さん2019/04/12(金) 08:01:50.88ID:zQ1vsiLc
もみじ台で蕎麦食ってビール飲んで引き返してばかりいたけど、
次は一丁平まで歩いてカップ麺でも作ろうかな。
0204底名無し沼さん2019/04/12(金) 08:42:57.44ID:OfBQBIvz
もみじ台のトイレがわからなかったのだが
0205底名無し沼さん2019/04/12(金) 11:53:57.26ID:pjCPj7iq
山補正があってもアルファ米は旨くなかった
たくさん買ってしまった
どうやって消費したらいいんだろうか?
0206底名無し沼さん2019/04/12(金) 12:32:06.91ID:ZoL4TA6a
>>205
そのまま災害用に備蓄しとけばエエやん
あとは野鳥のエサ
0207底名無し沼さん2019/04/12(金) 16:49:51.75ID:uj9Qm4WX
陣馬の富士見茶屋は写真撮るにも許可が必要だから注意しろよ。
0208底名無し沼さん2019/04/12(金) 17:43:08.87ID:OfBQBIvz
>>207
あそこは女、子供、中国人には容赦ない
0209底名無し沼さん2019/04/12(金) 17:44:52.40ID:UqjFKm3Q
>>208
たぶん注文もたいしてせずにテーブルを長時間占拠して大騒ぎしてるからだろうなw
0210底名無し沼さん2019/04/12(金) 17:49:25.55ID:W29XSd+H
てめーの小屋自体が邪魔なのにな
0211底名無し沼さん2019/04/12(金) 18:27:57.89ID:NNbIjVcs
富士見茶屋は富士山撮影に邪魔なのと
オヤジが客を怒鳴りつけてる印象しかない。
印象悪いから絶対に使わず他2件の茶屋に行く。
0212底名無し沼さん2019/04/12(金) 18:47:20.52ID:fhSenWNw
確かにあそこはちょっと特殊な雰囲気だったな
0213底名無し沼さん2019/04/12(金) 19:00:02.62ID:w1Dq/qI5
陣馬山 富士見茶屋でググると2番目に
高尾〜陣馬ピストン 富士見茶屋のおっさんに凄まれる
って出てきてワロス
0214底名無し沼さん2019/04/12(金) 19:15:58.04ID:o97lgeBF
>>204
ふつうに真ん中の道行けば茶屋の先にある
巻き道には無い
0215底名無し沼さん2019/04/12(金) 19:34:34.83ID:i5rzYdLX
小屋の地代とか税金とか飲食の営業権とかどーなってるの?
0216底名無し沼さん2019/04/12(金) 19:59:05.74ID:8egOefvN
勝手にやってんだろ
そもそも山の持ち主誰だよ
0217底名無し沼さん2019/04/12(金) 20:03:45.55ID:jzjkEn2G
雨の日も風の日も山に登って登山者に飲食を提供していることに感謝しないと
0218底名無し沼さん2019/04/12(金) 20:30:29.67ID:KYGsMddu
大晦日は昼休んでたけどね
0219底名無し沼さん2019/04/12(金) 21:28:20.12ID:ALyvXg8e
国土地理院の三角点を勝手に引っこ抜いたんだっけ
0220底名無し沼さん2019/04/12(金) 21:50:17.16ID:bA/ip75i
もみじ台~一丁平の桜がいい咲き具合になってたな
明日行った香具師は大正解
0221底名無し沼さん2019/04/12(金) 22:13:57.87ID:OfBQBIvz
陵南公園も今週までもってるよ
0222底名無し沼さん2019/04/12(金) 22:58:03.86ID:g0UeLKU4
>>175
祖母が亡くなる前に妻に話したのが「白米が好きな子だから食べさせてあげてね」だった
事実だけど松茸ご飯とか赤飯も好き
0223底名無し沼さん2019/04/12(金) 23:54:47.17ID:UqjFKm3Q
嫁が健康のためと思って十六穀米とかばっかり炊いてたんやろなw
年寄りほど混ぜご飯は戦時中の貧乏なイメージがあるから
白米喰わせたがるw
0224底名無し沼さん2019/04/13(土) 02:46:00.37ID:mzflK8tZ
>>223
それ絶対に貧乏人コンプレックスだよな
0225底名無し沼さん2019/04/13(土) 03:17:31.91ID:Q1oZ9/Dh
戦争中に食べ盛りなのに食べれなかった世代とかじゃない?
米よりパン世代だから白米食いてーってならない
むしろ健康にいいと言われると玄米とか進んで食べるわ
いや、最近は炭水化物控えてるな
0226底名無し沼さん2019/04/13(土) 05:58:50.54ID:BHXDlYbT
白米なんて砂糖のかたまり食ってるようなもんですよ。
玄米も、そのかたまりに黒ポッチを付けただけの話。

男は黙ってタンパク質を食えよ。それが血となり肉となるのだからな。
というようなことを、栄養士さんのおばさんに主張したら
三食バランスよく食べることが大事ですって憤慨していた。
でもおばさんは肥満なんだよ。
0227底名無し沼さん2019/04/13(土) 07:25:46.75ID:wPcqqad3
>>226
良くあるパターンだな。
会社で筋トレ熱弁するおじさんがデブで腹が出てると言う。オレも昔は鍛えてたんだよ、とか。
今が大事なんだよ。続かないトレーニングなんて意味ないしうそ臭いし。
まずお前がどうにかしろ!て人は多いですね。
オレは江戸時代の人を調べてる。
なぜ江戸時代の人達は現代より力も体力もあったのか。
0228底名無し沼さん2019/04/13(土) 16:11:51.92ID:O/F5V/dl
プールに行くとカバしかいない
ってのと同じだね
0229底名無し沼さん2019/04/13(土) 18:53:17.26ID:yo5KAo1J
まるで、浮浪者同士のケンカを公園で見かけたような、嫌な感じ・・・
0230底名無し沼さん2019/04/13(土) 23:10:47.85ID:JETh+1Ks
日影沢→一丁平→大洞山→小仏城山→日影沢と歩いてきました
天気最高で桜や富士、丹沢の景色も良かった
紅葉時期は行った事ないけど、昼時の城山は今までで一番の人出だった
0231底名無し沼さん2019/04/13(土) 23:58:20.26ID:wPcqqad3
江戸時代の人も高尾山上ったのかな?
さすがに登山する足腰は現代人よりは低いのかな?
0232底名無し沼さん2019/04/14(日) 03:29:25.18ID:eyV9GWYA
標高は高くないが陣馬山だーい好き

https://imgur.com/ZDmphId
0233底名無し沼さん2019/04/14(日) 06:20:40.94ID:PYJfWEkO
>>231
高尾山薬王院ができたのは平将門の頃
0234底名無し沼さん2019/04/14(日) 06:32:42.03ID:RbAn15Oo
>>231
大垂水か小仏でしょ
0235底名無し沼さん2019/04/14(日) 07:02:19.92ID:A2zE+YtL
>>232
雲海良いねえ。
0236底名無し沼さん2019/04/14(日) 07:20:53.72ID:1ZqYBPNT
ウンコも良いねえ。
0237底名無し沼さん2019/04/14(日) 16:15:12.18ID:b7LXNARj
>>233
と言うことは200年くらい前?
0238底名無し沼さん2019/04/14(日) 18:52:46.58ID:VG51owdj
>>237

1000年だよ
明治維新でも150年前なんだからな
0239底名無し沼さん2019/04/14(日) 19:17:01.09ID:4SD87o6s
>>238
すまん、歴史は苦手で。大学でも良くわかんないし。
江戸時代って100年くらい前じゃないの?平将門って幕末の人だよね?薩摩だか土佐だかの。
0240底名無し沼さん2019/04/14(日) 19:21:04.12ID:DQOBeMOn
明治45年でも西暦1912年だってさ
俺も検索してみて驚いた
明治時代ってもう100年以上前なんだね

無理に高尾陣馬スレに関連させると
あの明治天皇巡幸碑も相当年季入ってる
0241底名無し沼さん2019/04/14(日) 19:22:08.54ID:tQyEk6in
恥さらす前にググれよ
0242底名無し沼さん2019/04/14(日) 20:33:03.41ID:A2zE+YtL
苦手とか言うレベルじゃないだろと。
0243底名無し沼さん2019/04/14(日) 20:37:27.60ID:FUzGi5Vq
池沼レベルでしょw
こんなのでも大学いけるんかよw
0244底名無し沼さん2019/04/14(日) 21:40:48.61ID:yDte5Tv3
>>240
明治45年も終戦した昭和20年まで続いた帝国時代だろう
0245底名無し沼さん2019/04/14(日) 21:44:24.08ID:awNJYt4v
平姓がいつの時代か分からないのはヤバすぎ
0246底名無し沼さん2019/04/14(日) 21:48:15.07ID:IiJrJNEi
うーん、とても大学卒の書込みとは思えん
0247底名無し沼さん2019/04/14(日) 22:04:46.48ID:4SD87o6s
歴史苦手なんだっていってんじゃん。
平将門知らなきゃダメなの?江戸幕府倒したのは知ってるよ。ただ何処の人だったのか覚えてないだけ。
幕府側か朝廷側かすっかり忘れただけ。
もしかしたら安土桃山時代とかだったかも知れんが。織田信長殺した人だったか関ヶ原だったか。
マジ忘れたわこんなの!
0248底名無し沼さん2019/04/14(日) 22:05:24.54ID:4SD87o6s
当たって無くてもかすってりゃいいわ!
0249底名無し沼さん2019/04/14(日) 22:18:33.24ID:GgMmujGj
構ってちゃんのメンヘラBBA?
幕府側でも朝廷側でもないし
かすってもない件
0250底名無し沼さん2019/04/14(日) 22:23:39.67ID:4SD87o6s
もういい!知らん!
明日出直すわ!
高尾山の話しようぜ。
0251底名無し沼さん2019/04/14(日) 22:25:51.89ID:PYJfWEkO
リアル小学生かな
大人ならシンナーとか吸ってそう
0252底名無し沼さん2019/04/14(日) 22:43:12.48ID:wwl2RLxe
江戸幕府倒幕したのが将門とか一般教養の崩壊スゲーな
今は専門分野だけ突出してれば良い時代なんだなって思った
色々パラレルに知ってる方が無駄なんだよ
遂に一億総専門職の時代が来たね!
0253底名無し沼さん2019/04/14(日) 22:47:39.96ID:IiJrJNEi
>専門分野だけ突出
本当そう思う
それはそれで正解だと思うが色々適当に知ってると楽しいと思うんだが
0254底名無し沼さん2019/04/14(日) 22:50:07.72ID:A2zE+YtL
サービス精神旺盛なネタキャラの人だな。w
0255底名無し沼さん2019/04/14(日) 22:55:02.18ID:0/b+oqaD
今は定員割れしてる大学多いし
小保方でさえ早稲田出てる位だから
失言桜田は明治だし
日本はもうだめだ
0256底名無し沼さん2019/04/14(日) 22:55:27.63ID:rE0EgVIp
土曜日に行ってきた
快晴で富士山も桜も綺麗に見えて良かったよ、人も多くて茶屋が混んでたけど
0257底名無し沼さん2019/04/14(日) 23:20:04.68ID:awNJYt4v
>>252>>253
どこをどう見たら専門分野だけ突出してると思えるのか意味不明
頭もセンスも感じない
0258底名無し沼さん2019/04/15(月) 03:41:15.78ID:8hB8YgWh
頭飛んで行っただけにw
0259底名無し沼さん2019/04/15(月) 19:52:27.71ID:jBjlv7/V
高尾山にもニリンソウの群生地があるなんて初めて知った
0260底名無し沼さん2019/04/15(月) 20:04:36.75ID:9xygVwJV
>>259
高尾山行かなかったけど、土曜日に日影沢~一丁平~大洞山~小仏城山と歩いてきました
日影沢林道は沢沿いに二輪草いっぱい咲いてたよ
0261底名無し沼さん2019/04/15(月) 20:22:33.23ID:Wy4Tv29y
高尾陣馬には植物の種類豊富だから
図鑑持って行くと楽しめるよ
0262底名無し沼さん2019/04/15(月) 23:51:28.80ID:3DN1FfoO
幕末といえばさ、睦仁親王が大室寅之祐になったことだけ知ってればあとは別にいいしな
0263底名無し沼さん2019/04/16(火) 00:26:56.55ID:YoBZ57vi
関ヶ原の合戦は幕末だよね?幕府と朝廷で。
0264底名無し沼さん2019/04/16(火) 01:09:53.23ID:Ulyg2TJW
幕府と朝廷なら承久の乱と混乱してるかもな
関が原は神武東征だよ
0265底名無し沼さん2019/04/16(火) 01:17:13.30ID:HATZA8IL
狭間の戦いじゃなかったかな。
朝廷軍が蛮族幕府を攻撃したのは。
0266底名無し沼さん2019/04/16(火) 02:29:36.96ID:YoBZ57vi
そう言えばそうだったかも。
ちょっと苦手で記憶があやふやで。
すっきりした。
0267底名無し沼さん2019/04/16(火) 05:13:26.76ID:DvpN6jAz
苦手って
0268底名無し沼さん2019/04/16(火) 06:58:27.24ID:0sOo93Wp
記憶障害だな。
0269底名無し沼さん2019/04/16(火) 08:58:55.36ID:+s8gPi5Y
高尾の新緑は国際級の美しさ(大袈裟)
0270底名無し沼さん2019/04/16(火) 21:41:08.16ID:Wt4dHX1U
この歴史バカは釣りでしょ。
幾らなんでも無知すぎるもの。
釣りじゃなければガチのバカだな。
Fラン大のレベルってこんなもんなのか。
0271底名無し沼さん2019/04/16(火) 22:00:34.78ID:XpswLZ9C
近所のアウトドアチェーンに取寄せで頼めよ
そんなのも聞けないコミュ障なのかよ
0272底名無し沼さん2019/04/16(火) 22:07:43.14ID:wM7lDxc8
なにお?
0273底名無し沼さん2019/04/16(火) 23:19:04.05ID:6o2gLt6/
この辺だと頼むならイーアス高尾の石井スポーツかな
0274金高2019/04/17(水) 01:15:48.08ID:y5/dF3N2
しかし、なんで高尾駅は北側への通路がないのかね?
0275底名無し沼さん2019/04/17(水) 10:18:37.99ID:vTUV/jCO
高尾大した商圏じゃないのと
駅舎があっさり作り替えられるものでも無かったから
そのうちに作り替えとともに通路できるだろうね
0276底名無し沼さん2019/04/17(水) 13:48:56.75ID:Wl4vNZZQ
一応整備計画はある。いつ終わるか知らんが

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisei/001/006/001/003/p009608.html
0277底名無し沼さん2019/04/17(水) 15:29:26.23ID:3OSKSYQ5
>>274
入場券が売れなくなるからだろ。
0278底名無し沼さん2019/04/17(水) 18:28:13.03ID:eD3Zd7uo
駅を南→北に抜けるのに入場券買って構内抜ける人なんているのか

こないだ高尾北口近く通ったけど南に比べマンションなど色んな建物があったね
0279底名無し沼さん2019/04/17(水) 18:30:10.43ID:DbjC8fpN
ここで俺得情報を教えよう。
京王線の高尾駅を区間に含む定期券を持っていたとする。

京王線で高尾で降りて、連絡改札を通って、JR高尾駅北口から出られるのは
周知の事実だ。
しかし高尾南口で遊んで、JRの改札を通って、高尾北口から出たら
120円取られるんだよ。そりゃそうだ、京王線の定期しかもってないのだから。

そこでッ!!高尾南口から、まず京王線の改札をくぐり、即その50cm横の連絡改札をくぐってJR構内に入り
高尾北口から出たら、お金は引かれないんだよ!
入場料の120円は、京王電鉄からJRに支払われるって仕組みなのさ。
0280底名無し沼さん2019/04/17(水) 19:36:09.16ID:w1GP6vds
高校時代から30年全く変わらんよ
この時代にJRのバリアフリー無視に怒りすら覚える
北口からはエスカレーターしかない
南口からは階段しかない
0281底名無し沼さん2019/04/17(水) 20:42:00.54ID:7BvGv83q
高尾駅にさあ
太平洋戦争時の「弾痕」あるのね
よく行ってるのに知らなかったわー
0282底名無し沼さん2019/04/17(水) 21:13:23.13ID:w1GP6vds
>>281
1.2番線の改札と階段の間な
あと3.4番線トイレ側階段近くに明治?作製の鉄骨柱?がある
毎日見てるが素通りや
0283底名無し沼さん2019/04/17(水) 21:16:12.70ID:w1GP6vds
だけどそんな遺構は残して、皇族休憩室潰してカレー屋とマダム服屋とかなんやねん
マックも無くして
0284底名無し沼さん2019/04/17(水) 22:36:00.72ID:/XoptDSR
高尾駅の南北通路は、どこかがゴネて進まないらしい
解決した、という話を一年くらい前に聞いたけど、また振り出しに戻ったらしい

たぶん京王だな
0285底名無し沼さん2019/04/17(水) 22:40:23.39ID:5xahk9MM
そりゃどちらも高尾─新宿なら
どっちを使用するかは、入り口が近いほうの鉄道ってのになるから
下手に南北を行き来しやすくなれば、JRに人が流れてしまうってのがあるかもね
0286底名無し沼さん2019/04/17(水) 22:43:07.32ID:5xahk9MM
ここに記事があった
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisei/001/006/001/003/p009608.html
0287底名無し沼さん2019/04/17(水) 23:28:05.86ID:7BvGv83q
安い方使うけどな
0288底名無し沼さん2019/04/18(木) 00:49:43.51ID:sPToGySo
普通なら所要時間がたいして変わらないとなれば安い方を選ぶ。
途中駅で降りる場合は話が違うけど。
まあ通路の話は水泥棒の会社がゴネたんだろうな。
0289金高2019/04/18(木) 00:49:59.32ID:i+3AIO3U
>そこでッ!!高尾南口から、まず京王線の改札をくぐり、即その50cm横の連絡改札をくぐってJR構内に入り
高尾北口から出たら、お金は引かれないんだよ!
入場料の120円は、京王電鉄からJRに支払われるって仕組みなのさ。

なにそれ?よくわからんが、PASMOでも通用するんだろうか。

高尾駅に南北をむすぶ自由通路がない件は、皇室利用駅と関係してるかも。
検索すると自由通路新設計画は元皇室利用駅に多い。
東京駅にもかつては自由通路はなかったし。
高尾駅(浅川)は大正天皇の大喪のために作られた一日駅だったみたいだけど、
中央本線の始発駅でもあるし、皇室警護や国防的な観点から戦前はブロックしたのかも。
都内でも大きな駅は駅をまたぐ通路がなかったし(新宿駅とか)。
元陸軍の基地とか放送局の近くは通路が入り組んでいて、容易に入り込めないし。
0290金高2019/04/18(木) 00:55:32.49ID:i+3AIO3U
改めて思ったんだけど、かつての浅川駅とか与瀬駅という名前の方が、
高尾駅、相模湖駅よりいいよね。
0291金高2019/04/18(木) 00:57:39.13ID:i+3AIO3U
高尾駅を作った鹿島建設の解説
https://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki44/index-j.html
0292底名無し沼さん2019/04/18(木) 01:03:08.22ID:XYvSJHX2
>>289
大正天皇の多摩御陵で作ったのは東浅川駅
高尾と西八の間にあった
0293底名無し沼さん2019/04/18(木) 01:06:52.02ID:XYvSJHX2
あと鉄道に詳しくないが
中央本線は東京から甲府、名古屋までが中央本線だと
0294底名無し沼さん2019/04/18(木) 06:07:35.45ID:ud+PLxE3
>>282
国内最古のレールを再利用した屋根の柱だった
0295金高2019/04/18(木) 16:10:56.66ID:ipry4TpE
ルータを3gから4gに買い替えたら、格安simでも8-9MB出てて、一気にネットアクセスしやすくなりました。

高尾駅といえば、立ち食い蕎麦屋がなくなったのが、一番残念。390円のラーメンうまかったのに。
0296底名無し沼さん2019/04/18(木) 18:38:13.23ID:6vdcsHSn
前日に20km〜25kmほど歩いて固形物は1食で寝ないで
マス釣り場や景信山登山口を徒歩で通りすぎて
約2ヶ月ぶりの登山として
小仏峠登山口〜小仏峠〜城山〜大垂水峠のルートを足で移動した

前日の行動の影響で大垂水峠から先の
比較的歩きづらい山道を踏破するのは断念した

これらの行動のやり方で、このルートで私が歩きづらく感じたのは
城山〜大垂水峠間の1.5km程の登山道だった
0297底名無し沼さん2019/04/18(木) 19:07:38.42ID:EL5t3g0n
>>296
大垂水峠→城山上りで使いました
そんな長くないけど急坂が続くから下りは足にきそうですね
0298底名無し沼さん2019/04/18(木) 20:18:59.16ID:6vdcsHSn
>>297
約2ヶ月前にした山道移動では
奥多摩の大岳山〜奥多摩駅間の急坂の下り移動は
その前の急坂の登りの影響でヒザが痛かったけど

296の件では距離がその時よりかなり短かったから
ヒザの痛みはあまり印象に残ってないが
前日の影響で体が重い感じで息苦しかった

前日や当日に飲食した物が水だけだったら
山歩き出来た距離がもっと長くなって居た可能性が高そう
0299底名無し沼さん2019/04/18(木) 20:21:30.82ID:ud+PLxE3
三頭山のスレってありますか?
0300 ◆JPvdfpxSsg 2019/04/18(木) 20:47:53.63ID:Ue6b8Cbn
奥多摩に含まれるのかな?
300ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0301底名無し沼さん2019/04/18(木) 20:48:20.66ID:mYh6s5sf
奥多摩スレにどうぞ
0302底名無し沼さん2019/04/19(金) 05:43:22.20ID:lqXQiCUN
四角友里さんが裏高尾に来てたね
0303底名無し沼さん2019/04/19(金) 12:30:43.88ID:JLNjRIyZ
山スカート流行らせた人か
0304金高2019/04/19(金) 16:43:21.02ID:vts5mDaF
高尾にはまむしがいるよ
0305底名無し沼さん2019/04/19(金) 20:22:26.32ID:A3LxmL9X
熊が居ないだけましだ。マムシに噛まれても死ぬわけじゃないし。
0306底名無し沼さん2019/04/19(金) 20:59:35.03ID:R6+v+Lg/
熊もいるよ(´(ェ)`)
日影沢で目撃の看板あり
0307底名無し沼さん2019/04/19(金) 21:16:19.96ID:vq7cJryB
マムシに噛まれると、歯グキから血が出ませんか?
0308底名無し沼さん2019/04/19(金) 21:30:03.15ID:hSjGSv5i
噛まれた事あるけど、歯茎から血出なかったぞ。
0309底名無し沼さん2019/04/19(金) 21:33:12.03ID:zo/Msc5B
そりゃでないさ。幽霊だもの。
おまえさんはもう・・・
0310底名無し沼さん2019/04/19(金) 22:54:50.39ID:Oda1guHu
1年ぶりに日影沢行ったけど入り口の木道がもうスリル満点になってた
0311底名無し沼さん2019/04/19(金) 23:06:03.51ID:je4slX08
マムシってそんなに死なないんだっけ?
歩いて山道下れるぐらいなのかな?
0312底名無し沼さん2019/04/19(金) 23:20:12.18ID:Q8Z07ZFJ
城山茶屋でオバサンが「今日はニャンコいないんですか」と聞いていた
「寒いのでどこかに行った」そうで
0313金高2019/04/19(金) 23:22:20.68ID:9jhdPKqr
一人で会話するやつがいると白けるんだよな。
0314底名無し沼さん2019/04/19(金) 23:34:32.03ID:SZwdEbjl
なんだまたきたねえババアばっかり来やがったなまったく
0315底名無し沼さん2019/04/20(土) 05:17:49.05ID:xcnCt5Rf
おはようございます
今日はいい天気そうなので高尾山登ってみます
https://i.imgur.com/ICP7YUJ.jpg
0316底名無し沼さん2019/04/20(土) 05:26:23.11ID:oshP41vk
お気をつけて
0317底名無し沼さん2019/04/20(土) 05:33:35.52ID:BssN4ZjJ
高尾山にかわいい山ガールっていますか?
0318底名無し沼さん2019/04/20(土) 07:56:44.82ID:4LhY+aAF
>>317
高尾山は田舎者カップルが多くてダメ
山ガールは陣馬より向こうにいるような感じがする
0319底名無し沼さん2019/04/20(土) 08:51:04.35ID:NpMsUrxJ
>>314
マムちゃんのミュージックプレゼント
今月、八王子北口の花屋から中継やった
0320底名無し沼さん2019/04/20(土) 09:41:56.43ID:bNqR+S2h
3号路に猪ってあり得る?
豚鼻みたいな音が聞こえて
何かいると立ち止まり
鳥ではないな小動物?何だろう?と考えたが
もしやと閃き逃げた
そしたらちょうど猪についての看板があった
0321底名無し沼さん2019/04/20(土) 11:42:10.25ID:vjpMQpX3
>>320
あの辺普通にイノシシいるぞ
ちょっと違うけど高尾の大学敷地でイノシシ親子がトコトコ歩いてるくらい
0322底名無し沼さん2019/04/20(土) 12:48:46.91ID:7Beq1Nkd
ビジターセンターの人が姿は見たことないけど糞はよく登山道にも落ちてるって言ってたよ。あと土を掘った跡もよく見るって
0323底名無し沼さん2019/04/20(土) 17:48:34.60ID:6c3Uk1f5
日影沢とか木下沢沿いもよく堀跡あるよ
0324底名無し沼さん2019/04/20(土) 20:51:35.53ID:482JwUCh
>>306
ウソやろ…
そう言う恐いこと言うなや
高尾山一応東京だし
0325底名無し沼さん2019/04/20(土) 23:12:53.55ID:4LhY+aAF
>>324
奥多摩では柿を食べに家のそばでもうろうろしてるくらいだから、
東京だから熊がいないってことはありえないよ
ただ高尾山はさすがに人が多すぎだから、迷い熊でもないかぎりは好き好んで寄ってはこないってだけ
0326底名無し沼さん2019/04/20(土) 23:58:54.91ID:482JwUCh
もし高尾山に熊が現れたら相当餓えてるだろうな。
肉がこんなにあるぜ!と。
ま、人数も沢山居るし素手でも人数当てにして戦えばツキノワグマの10匹位の集団でも殴り殺せそうだけど。
周りには100人の仲間が居るようなもんだし。
0327底名無し沼さん2019/04/21(日) 01:01:57.50ID:N1uqHy/I
なんでお前のイキガリで動物を虐待するの?
0328金高2019/04/21(日) 01:22:47.33ID:VyFDdY+M
神戸六甲山ではイノシシは餌付けされてて、奈良公園のシカ状態だから、なんとも思わないな。
ふつうに駅の近くでもすれ違うし。
奥多摩のサルはよく見る。駅の近くにもいる。熊は恐いな。けっこう被害も出てるし、
ビジターセンターの情報でも目撃件数多いし。御岳山の参道あたりでも目撃されてる。

高尾山だとまむしだな。俺は見たことないけど、南高雄、高尾林道、6号路で見たという
報告が多い。
0329底名無し沼さん2019/04/21(日) 07:10:17.96ID:tfHapf3P
動物の生息地奪い過ぎ。
造成だけじゃなくてケミカルも・・・・
昔は桜なんか毛虫だらけだったけど今全く気配さえないし・・
0330底名無し沼さん2019/04/21(日) 13:03:31.98ID:NXGt46cD
沖縄生まれで普段は全く歩く習慣のない友達50代の人を高尾山に今度のGWにとなりました
どのコースで行くか悩んでます
当人が気に入れば、今後も行ってくれると言ってくれてます
帰りはきつくて辛そうならケーブルカーやリフトで降りようと話してます
ここ数日から暑くなってきてるので少し不安です
稲荷山と琵琶滝からの2号、3号経由、6号経由は行った事有ります
個人的に行きはケーブルカーやリフトで行こうと勧めたのですが、普段の運動不足を少しでもと行く気になったらしくそれは却下されました
どのコースがおすすめですか?
0331底名無し沼さん2019/04/21(日) 13:28:03.19ID:OL4CmOWz
>>330
まずは1号路でしょ
全部舗装路で行ければ山頂まで
帰りは場合によってケーブルカーで
0332底名無し沼さん2019/04/21(日) 13:49:31.90ID:Q8j/jumc
いや 6号路が1番楽やでぇ
0333底名無し沼さん2019/04/21(日) 13:59:32.48ID:UFYEr2rk
>>330
下から登る場合は、登山口は1号路、6号路、稲荷山コースのどれかだね
途中で2号路の周回コースに入ったりとバリエーションはあるけど、基本はこの三つしかない

玄人になると6号路登山口より奥にある精神病院の敷地内に登山口がある通称「病院裏コース」とか、横から登る「蛇滝コース」や「いろはの森コース」もあるけど、この辺は、初めての人を連れて行くコースではないと思う

帰りは1号路から下山で薬王院に寄って行くだろうから、
行きは自然の豊かなコースがいいかなと、4号路の吊り橋とかいいかも
0334底名無し沼さん2019/04/21(日) 14:28:58.77ID:SmMpfhha
琵琶滝〜1号路、帰りはケーブルカーにまずは1票
運動不足で普通のスニーカーにストックなしだと、
1号路のコンクリの坂道部分は足首とヒザが辛い
0335底名無し沼さん2019/04/21(日) 14:29:07.48ID:1J1HuuPN
六号が一番よいよ
斜度が緩やか
一号はコンクリで膝痛い。角度が急で最悪
0336底名無し沼さん2019/04/21(日) 14:50:51.65ID:0CxDGIxb
6号とか稲荷山はトレッキングシューズ以上じゃないとつらいと思うんだが
普通の山道だし
初めてなら舗装路が良いと思うんだがどう?
0337底名無し沼さん2019/04/21(日) 14:56:15.00ID:/zkhWepo
稲荷山だろ
最初のダラダラ階段と最後の階段除けばキツくない
1号舗装路の急坂登りは辛かった
0338底名無し沼さん2019/04/21(日) 14:59:37.04ID:0CxDGIxb
こないだ山頂→東側の木製階段で美人だったろうスタイル良さげな白人50代くらいの人が息絶え絶えにゆっくり歩いてて、色んな人にとって魅力的な山なんだなぁ改めて思う
0339底名無し沼さん2019/04/21(日) 15:00:45.21ID:vHspygWo
確かに1号路の下りはしんどいよね
いつも琵琶滝から6号路で下ってる
0340底名無し沼さん2019/04/21(日) 15:31:52.85ID:UFYEr2rk
体重120kgくらいの白人女性と、体重50kgくらいの東アジア系男性カップルが1号路くだってたのは大変そうだった
おそらく女性の膝が限界にきてて、1号路の長く急な坂を1歩ずつ休みながら、ゆっくるゆっくり降りていた
それを細身の男性が心配そうに寄り添って下ってたのが印象的だったな
0341底名無し沼さん2019/04/21(日) 15:41:47.12ID:Ajsw08ME
うーん、でこぼこというか何というのだろう?
相愛なら良いけど
0342底名無し沼さん2019/04/21(日) 16:31:21.01ID:NXGt46cD
>>331
一号路が無難ですかね、ありがとうございます
暑くなりそうでジュースの自販機が比較的多くある一号路がいいですね
本人に2リッターのペットボトルのミネラルウォーターと別に500mlの飲みたい飲み物は持っていくよう伝えてあるけど
一号路ならそんなに要らないかもですよね
普段から運動してない人だから
0343底名無し沼さん2019/04/21(日) 16:37:40.81ID:NXGt46cD
>>333
そんなコース知らないですありがとうございます
八王子城近くからも行けるらしいけど、
駅から不便なので
0344底名無し沼さん2019/04/21(日) 16:59:04.21ID:1J1HuuPN
この2年半で50回は登ってる俺が一号は最悪って行ってんのにスルーなんだ
俺以外も一号に否定的な意見が結構あるのにすべてスルーで一号が無難とかなら、ここで聞かないで最初から無難な一号 にしてきなよ。
0345底名無し沼さん2019/04/21(日) 17:05:37.73ID:/lVGOdH7
>>344
最初に1号路勧めた者だけどあなたほど登ってないし1号路は上りで一度使っただけなんだよ、俺は
高尾マスターのあなたが言うなら正しいと思うし自分が間違ってるんだろう

342さん、他の人が言う通り他のルートまたは行き帰りケーブルカーが良いかも
0346底名無し沼さん2019/04/21(日) 17:07:35.10ID:CeOETBQ4
山登りデビューの山ガール(30)を高尾山に連れていくんですが、いろいろ満喫できるように
駅→リフト→1号道→3号路→山頂→1号路(寺巡り)→琵琶池へ下山→駅
のコースはどうでしょうか?
0347底名無し沼さん2019/04/21(日) 17:09:44.96ID:wOmK4ktD
山歩きを楽しむなら登りは稲荷山、6号路になるよな
1号路は、登山で最も辛い延々と林道を歩かされるルートに近い
0348底名無し沼さん2019/04/21(日) 17:14:00.69ID:sosrMq/s
答えを得るために書き込んでいるのではない
書く行為に満足したいから書き込むのである
by点具の仕業
0349底名無し沼さん2019/04/21(日) 17:22:03.14ID:lHzx3rKy
高尾山で2リットルのペットボトルとか修行かな
0350底名無し沼さん2019/04/21(日) 17:23:51.32ID:UmRyA2we
GWの高尾はすごいことになるだろうな
ケーブル、リフトは何分待ちか
0351底名無し沼さん2019/04/21(日) 17:59:35.60ID:FPpZtOpc
GWに高尾にいくこと自体が修行なんだよなあ
0352底名無し沼さん2019/04/21(日) 18:02:09.86ID:rKKAxBR7
10連休は小仏行きのバス乗れる気がしない10台増発とかならいけそう
0353底名無し沼さん2019/04/21(日) 18:03:11.03ID:/zkhWepo
>>346
スレチすまん
遠出が可能であれば、入笠山、金時山、足和田山、日の出山あたりもビギナー向け
まあビギナーの俺が登り易くて、景色良くて、温泉あって、トイレもあるから登った山
ワンランク上で北横岳、大菩薩嶺
このGW行こうとしてるのは三頭山。今年は大山、三つ峠、にゅう に行く予定
筑波山は行かない方がいい。クソみたいに岩だらけ
0354底名無し沼さん2019/04/21(日) 18:03:35.02ID:N/aPDAS4
大丈夫
自分の足で行けばいいんだよ
このスレ住民なら楽勝だろ
俺は無理だけどさ
0355底名無し沼さん2019/04/21(日) 18:16:35.09ID:EGRt/K6L
>>350
長い時は2時間待ち。
歩いた方がよっぽど早いが、山登りが嫌いな人は待つよね。
0356底名無し沼さん2019/04/21(日) 19:52:35.80ID:cprAgQae
これも質問者の立場に立って、解決策のひとつにでもなればいいって
考えとはかけ離れているな。

ただキーワードに反応して、自分の思いついた言いたいことを
だらだら口走っているだけ。
こういうやつってリアルにも結構いるんだよ。
0357底名無し沼さん2019/04/21(日) 20:02:30.80ID:/lVGOdH7
山登り嫌いな人って話しになって他の山ならじゃあ行くなってなるが、高尾山はそういうのも受け入れられる所なんだよね
0358底名無し沼さん2019/04/21(日) 20:37:18.39ID:f7bHEvr4
ケーブルの区間徒歩だと標準40分で登れるから
2時間待ちは悲しい
0359底名無し沼さん2019/04/21(日) 20:43:00.88ID:eGMqasGB
>>355
嫌いというか下りを普段運動してない
50代のおっさんが降ると
ひざおかしくなる可能性大
楽しいハイキングがそこ後の人生を左右するような膝痛を発症させかねない
0360底名無し沼さん2019/04/21(日) 21:42:23.24ID:sgTrVKwR
>>350
あまりに殺到した年の惨状が知れ渡ったのか
去年は通勤ラッシュレベルじゃなかった
で、またたくさんくるかも知れないけど
0361底名無し沼さん2019/04/22(月) 00:43:33.07ID:oN4qdDSW
ゴールデンウィークの1号路なんか原宿や江ノ島と変わらんよw
田舎者が集まる観光地でしかないw
0362底名無し沼さん2019/04/22(月) 02:55:38.95ID:IoK/2hQh
普段からぜんぜん山登らない人(低山レベルのだけど)がいきなり登ると、
ペース間違えるというか20分ぐらいで息ぜーぜーでこんなに苦しいのか、と
思っちゃうことあるよね
ごくゆっくり歩き始めれば、普通の体力あれば高尾山ぐらいはまあ平気だけど
0363金高2019/04/22(月) 03:05:08.05ID:onIVri7O
別に山経験のあるなしと体力のあるなしは関係ないと思うよ。
おれは山経験まーたくなしで、標高差2500m登ったし。
沖縄人なら、沖縄空手で鍛えていて、50歳代でも高尾山くらい
30往復くらいできるんじゃないの?

案内人が付いていくのにやっとという展開に600万クローネ!
0364金高2019/04/22(月) 03:18:12.01ID:JV7DvWll
大体ここは、中学生のときに高尾山一回登ったことがあるという程度の
ひきこもりが少なくないから、そんな奴の言うことは聞く必要ないね。
まあ、はじめっから聞くつもりもないんだろうけど。
0365底名無し沼さん2019/04/22(月) 05:37:54.63ID:Do9AJ+ky
1号路のリフト駅直前の直線が一番キツい。
あそこは、わしゃ止まったら死ぬんじゃ!と思いながら一歩ずつ登ってる。
0366底名無し沼さん2019/04/22(月) 08:37:36.90ID:gSAL4Jvu
6号は幼稚園児が集団で歩いてるよ
0367底名無し沼さん2019/04/22(月) 08:41:46.55ID:Jh7PxTER
GWでいく予定だけど服装はどんなのがいいの?
まだ寒いから長袖かな?
0368底名無し沼さん2019/04/22(月) 08:42:11.72ID:oN4qdDSW
園児があるいてるのは1号路だろw
6号路だったら狭いから滑落するわw
0369底名無し沼さん2019/04/22(月) 08:42:53.59ID:oN4qdDSW
>>367
登山の基本はレイヤーリング
脱いだり来たりが容易にできるような服装がいい
0370底名無し沼さん2019/04/22(月) 08:43:55.90ID:PRK2bxS1
高尾山よりきつい筑波山も幼稚園児の遠足してるし、6号路でも出来そうだな
0371底名無し沼さん2019/04/22(月) 09:05:36.08ID:oN4qdDSW
きついかどうかっていうよりも道幅が狭くて沢があるから滑落しやすいってことね
幼稚園だと普通手を繋がせて二列でのぼるけど6号路は1列じゃないと登れないから
隊列が長くなりやすい
小競り合いですぐ滑落するようなとこは歩かせるのあぶねえよ
0372底名無し沼さん2019/04/22(月) 09:07:09.29ID:/JBrKHPf
俺は平日行ったときに6号路で幼稚園児の集団抜いた事あるよ
その時は大して違和感感じなかったけど、ここ読むとなかなかな事なんだね
0373底名無し沼さん2019/04/22(月) 09:28:27.76ID:XyyCNZd5
6号路の園児たちは
わざわざ歩きにくい木の根っこの上を歩く
そこに興味がある
自分もそうだったと思い出す
0374底名無し沼さん2019/04/22(月) 09:28:48.74ID:gSAL4Jvu
6号には普通に居るだろ、幼稚園児
0375底名無し沼さん2019/04/22(月) 09:31:30.56ID:PdGX+Aom
逆にいないのはどこだよ
0376底名無し沼さん2019/04/22(月) 10:35:52.05ID:xwVDzdPG
>>363
沖縄空手とかやってないらしいです
沖縄の人だけど泳ぎも苦手らしく、普段から運動はおろか、車で移動してるので歩く機会もないって
自分もメタボなもうすぐ還暦なので
ゴールデンウィークは行ったことないのでちょっと心配
ここ数日暑くなってきてウォーキングして今風呂からこれ書き込んでます
初日の出の人ゴミ並みになりそうでしょうか?
逆に景色の良い陣場を登って陣場山頂から藤野で帰る方が良い感じですかね
0377底名無し沼さん2019/04/22(月) 11:06:57.88ID:+wvDYCl6
>>371
小競り合いって何だよw
0378底名無し沼さん2019/04/22(月) 12:14:49.87ID:upXHzqvl
>>376
高尾山も陣馬山も似たようなもんだけど
山頂が広くて展望が360度あるのは陣馬山だからね
人の多さは紅葉レベルではないにしろ、かなりいるのは確か
特にケーブルカーやリフトの混雑具合がどのくらいになるかが問題
下る体力ないならケーブルカー、リフト使うのがいいよ
無理したら怪我する
0379底名無し沼さん2019/04/22(月) 12:26:59.07ID:RXOjEV/C
俺のアドバイスは万人に受け入れられて当然。
受け入れない奴等は、俺のアドバイスを無視した とする。
俺が経験して得た感想は万人に当てはまる。
他の奴等の意見は聞く必要なし。

こうですね?
0380底名無し沼さん2019/04/22(月) 12:51:27.28ID:jftDN49d
明日天皇来るからお前らみたいな小汚い格好してると捕まるぞ
0381底名無し沼さん2019/04/22(月) 14:57:49.36ID:xwVDzdPG
>>378
景色いいですよね陣場山頂は
相談してみます、帰りのケーブル待ちが二時間の可能性があるって
ありがとうございます
0382底名無し沼さん2019/04/22(月) 15:24:08.86ID:gw9aBxsZ
>>376
何度も高尾山に行く人なら1号路なんか使わないけど、それでも敢えて1号路をオススメする
何故なら途中で飲食したりトイレが使えるし、バテたら山頂諦めて薬王院で引き返したりケーブルも使えるから
ただしデメリットは既出のとおり膝に悪い、実はキツい、人混みすごい、ケーブルリフトの長時間待ちなど

あと変則で蛇滝口から登って1号路に合流するルートとか?
ケーブル無しで自力で登って、バテたら1号路に合流してから薬王院だけ行ってケーブルで帰れるし、人が少ない、新緑キレイ、土の山道で自然感味わえる
デメリットは蛇滝口までの移動が必要。バス、徒歩、タクシーなど
駅から歩くと2.5qほど、3〜40分かかる。バスは激混むけど増便する
0383金高2019/04/22(月) 15:58:33.24ID:q5RZU6kS
私も一号路をすすめます。地方から来る人は、登山以前に東京の有名どころを
知りたいわけだし、一号路から行かないと高尾山がどういう山なのかよくわからない。
もし余裕があれば、城山とか小仏まで行けばいいと思います。いずれにせよ、
実際どうだったのか報告を楽しみにしています。
0384底名無し沼さん2019/04/22(月) 16:16:58.95ID:jftDN49d
グダグダ言わず、日の出か始発で登って昼前に下りてくればいいんだよ
0385底名無し沼さん2019/04/22(月) 16:20:43.15ID:upXHzqvl
いや下りで1号路使うんだから
同じ道で往復するする必要はないわけ
観光ならば薬王院の参道である1号路と、自然豊かなハイキングコースにの2つを見ておく必要はある
0386底名無し沼さん2019/04/22(月) 17:53:28.91ID:RsGOy4ec
新緑とか花とか画像貼ってね!混雑の動画でも良いよ
0387金高2019/04/22(月) 18:08:11.44ID:q5RZU6kS
あと、沖縄空手の演武もお願いします。私は空手をやっているので。
0388底名無し沼さん2019/04/22(月) 19:32:03.13ID:X4xsIlbj
6号路の大音響キチガイって毎日いるのかな?
上から沢に向かって石投げてやりたいわw
あんな下品な騒音迷惑極まりない。
0389底名無し沼さん2019/04/22(月) 19:33:43.06ID:NI+FLalL
蛇だの熊だの猿だの物騒だな。
高尾山はそう言うのひとまとめにしてほしい。
猿の俊敏さと蛇の毒を持った体温で相手を感知したり人なみに知性の高い熊が現れるとか。
複数現れるよりはこう言うのが一匹の方が恐くない。
0390底名無し沼さん2019/04/22(月) 20:09:42.93ID:PRK2bxS1
>>388
ユーロビート流してるやつですね
年始に6号路登山口の近くでシャボン玉膨らませて1人ではしゃいでしたよ
0391底名無し沼さん2019/04/22(月) 20:12:02.04ID:iD4o5omg
>>344
1号路は登山要素が無いよね
登山板なのに新緑の季節に1号を勧めるにわか
参道の雰囲気は帰りでも充分満喫できる
0392底名無し沼さん2019/04/22(月) 22:33:43.82ID:Oe9jMV7a
一号で登るなんてありえないよ 。都内の近所の坂道登るより意味ないわ
薬王院行きたいなら六号→沢の飛び石手前の橋で稲荷山へ→頂上手前の長い階段は回避して右へ→5号で再び六号に合流で緩やかなスロープで頂上へ
あるいわそのまま5号で薬王院の精進料理出してる建物脇に出るかだわ
これが一番膝にやさしく楽々登山

一番やっちゃいけないのは一号でくだることこんなことしたら膝破壊されるよ。それならケーブルで下りるべき
おれは琵琶滝裏に出る気づいくだりで下りるけど一号で下りるよりは桁違いに安全だよ
0393底名無し沼さん2019/04/22(月) 22:59:57.63ID:NI+FLalL
1号で下ると足の指が痛い
指先の痛みってなんとかならんのかいな
登山靴でも痛いもんは痛い
0394底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:01:18.79ID:ZGvul6Co
爪を切らないと
0395底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:19:16.25ID:rgwzhq+p
>>393
靴紐の締め方を見直しなさい
0396底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:20:03.45ID:ZGvul6Co
>>394
補足すると
長い急坂(標高差2000mとか)を下ったり靴が会わないと爪が死ぬ
爪が黒くなって2-3週間でポロっととれる
爪が再生するまで半年かかる
痛いわけではないが気持ちよくない
登山するときは爪をしっかり切る、足に合った靴を履く、厚手の靴下を履くとか
0397底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:20:11.48ID:upXHzqvl
>>392
いやリフトかケーブルカーで下る前提なんだがw
0398底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:26:55.40ID:1l2sHEwd
下りは靴紐をきつく締めて
登りは緩めると良いそうです
0399底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:30:33.55ID:3FXGa4ar
一号路はずっと地面が傾いているので、常に足首を傾けていることとなり、着かれる。
0400底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:40:20.87ID:gw9aBxsZ
1号路登るなんてあり得ないと言える人はみんな何度も高尾山行ってるからだろ
当事者は高尾山初めてで普段歩くことも無い50才だと忘れてないか?
体調に応じて薬王院で止めても一応行った甲斐がある、ケーブルを登り下りに使える、店やトイレがあるというメリットが初心者に向いてるよ

それから山頂から下る時は6号路が一方通行になるので基本的に稲荷山か1号路の二択になる
足を痛めないために下りでケーブルリフトを使う方が良い。富士道使って薬王院まで戻り、1号路に合流すると楽
0401底名無し沼さん2019/04/22(月) 23:47:26.00ID:Oe9jMV7a
>>400

何度も行ってるからこそ、実際は一番キツイいのに楽なコースのように言われる一号で登り下りは薦めないのがわからないの?
一号なら素直に往復ケーブルでケーブル上から薬王院と頂上やればいいわ
0402底名無し沼さん2019/04/23(火) 00:02:56.33ID:gm/NxcbF
>>396
しれっと恐いことを…
0403底名無し沼さん2019/04/23(火) 03:35:58.38ID:rI8J5MuC
1号路は序盤急だけど体力のある登りなら対して苦にならんでしょう
問題は下りであって、その下りもケーブルカーかリフト使えばスキップできる
ということで

登り:1号路→邪神門→4号路→吊り橋→山頂
下り:山頂→1号路→薬王院→ケーブルカー or リフト

これが最強、基本舗装路だから靴が汚れにくい
1号路を一通り通過するので、茶屋なんかを堪能でき高尾山らしさを十分楽しめる
4号路を通ることにより、高尾山の自然も楽しむことがことができる
吊り橋は、山にきたって感じが味わえる重要ポイント
0404底名無し沼さん2019/04/23(火) 03:47:27.23ID:6ln6Et9b
1号は人混みが酷過ぎ、6号は幼稚園だけどペースが違う時に追い越しさせ辛い
GWに行くところじゃないけどあえて行くなら稲荷かな
0405底名無し沼さん2019/04/23(火) 06:11:19.33ID:Y3X0Mdlq
朝早めなら一号路も混まない
未舗装の道なんてトレッキングシューズ以上履かないと危ないと思う

行き帰りケーブルカーで一号路往復で良いんじゃない?
0406底名無し沼さん2019/04/23(火) 06:27:26.29ID:Lc0jm8D/
>>405
小学生は運動靴ですが
0407底名無し沼さん2019/04/23(火) 08:19:16.65ID:/84gEjAt
>>401
1号路の坂が本当はキツくて舗装面が膝に悪いのは百も承知してるし、その事はちゃんと382にも書いた

>一号なら素直に往復ケーブルでケーブル上から薬王院と頂上やればいいわ
だから正にそうしろと言ってるんだよ、ケーブルを使うために1号路にしろと。相手は運動不足の50代初登山だから
だいたい初めて行く奴が稲荷山の四差路でコース変えなんか無理、どうせ人に付いてって階段登ってしまう
それと琵琶滝のショートカットは自分自身は使うけど滑落事故があったから他人には勧めない

>>403
そのコースも良いね
自分は薬王院でリタイアすると予想してるが、山頂まで行くなら4号路の吊り橋は初めて歩くと楽しいだろう
0408底名無し沼さん2019/04/23(火) 08:40:57.92ID:8KehZEqU
>>330にここまでアドバイスが続いてるのすごい

じゃあ自分も
高尾駅から小仏峠行きバスに乗って日影で降りる
いろはの森の登山道を経由して4号路から高尾山頂は、この時期野鳥が囀り
1号路や表の登山道よりは人が少なくておすすめ
0409底名無し沼さん2019/04/23(火) 09:24:32.84ID:z76MX9vn
漏れが始めて登ったのは大学生で
地方住みだけど、にちゃんのオフ会で東京来て高尾山に登ったよ。
その頃は高尾山の名前すら知らず、みんながなんとなく行こうってなった。
1号路だったと思うけど、名所が続々出てくるから飽きさせずにイベント続きで
最後は「えっもう頂上?」ってなったのを覚えている。

それで北寄りにある藤棚のところでお弁当を食べた記憶がある。
ちなみに、女の子でメンタルを病んでて骸骨みたいな人がいたけど
お互いに好感をもってる感じだったけど、最後高尾山口の改札でバイバイしてそれきりだ。
さみしいね。
0410底名無し沼さん2019/04/23(火) 09:29:28.89ID:D1tNV26G
友達と一緒なら1号路でもリフト待ちでも耐えられるな
単独だとどちらも無理
0411底名無し沼さん2019/04/23(火) 09:49:52.54ID:1XCom058
俺なんか毎回1号路で下ってるよ
そんなにキツイか?
0412底名無し沼さん2019/04/23(火) 09:54:06.19ID:rI8J5MuC
>>411
富士道経由で薬王院の下にでてくるところだと階段がないからかなり楽
膝を痛めてる人からすると1号路での下山は地獄だよ
らくらく下ってるパンプス女子や園児を横目に後ろ向きに下山するハメになるw
0413底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:18:19.49ID:c4CxtDBj
>>407
おまえ何度も吊り橋言うなよ。そんなに吊り橋に感動するのなんかお前くらい
0414底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:27:42.91ID:8WD8Z3P5
1号路は救急車を呼べるという巨大なメリットがあるぞ
0415底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:30:30.42ID:rI8J5MuC
田舎もんは吊り橋よりも、1号路の茶屋に感動する
これマメなw
0416底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:34:08.85ID:FDDF7GLn
やっぱGWだと茶屋混むかな
0417底名無し沼さん2019/04/23(火) 13:08:11.40ID:AP3pclKm
GWのいつ行こうか悩む
0418底名無し沼さん2019/04/23(火) 14:19:50.33ID:s6KBefxS
>>417
満喫するなら初日でしょ
0419底名無し沼さん2019/04/23(火) 14:25:05.77ID:8Qm5h1zh
晴れる日の早朝に行くのが良い
0420底名無し沼さん2019/04/23(火) 14:35:41.76ID:dYTBmrk4
高尾のみころも霊堂に天皇陛下がおみえになったけど
細い道路をクルマが通って来て、見に来た民衆との距離がマジで二メートル以内だったw
0421底名無し沼さん2019/04/23(火) 15:18:37.92ID:QmkR2VJa
>>419
これ
いつじゃなく何時にいくか
0422底名無し沼さん2019/04/23(火) 16:46:44.15ID:8nklUbgY
基本的に夜明けの時間に登山開始
0423底名無し沼さん2019/04/23(火) 18:59:22.89ID:V0Y3cPOq
駐車場は7時には満車?
0424底名無し沼さん2019/04/23(火) 19:06:24.28ID:Lc0jm8D/
>>423
地元民だが去年の紅葉時期は駅前は満車
薬王院はガラガラ
だけどGWは甲州街道が最大西八まで動かないかもしれない
高尾南口に駐めて電車が一番読めるかも
あとは当日グーグルマップでチェックするしかない
0425底名無し沼さん2019/04/23(火) 20:10:25.11ID:dnJmH0MI
人のおおいGWに高尾山で全身マムートでイキってたらもてますか
0426底名無し沼さん2019/04/23(火) 20:21:14.12ID:z76MX9vn
マムートってどこ?レベル
0427底名無し沼さん2019/04/23(火) 20:36:11.92ID:OTZKpMZF
奥高尾スレを作ってください。
0428底名無し沼さん2019/04/23(火) 22:28:16.61ID:/dD2btKm
>>425
お前が若い女だったらみんな見てるからマムートですね?って話掛けられるんじゃね?
それ以外なら誰も見てないからもてない。
ここの過去スレ見てると女は良く見られてるのが分かる。
0429底名無し沼さん2019/04/23(火) 22:43:36.69ID:Lc0jm8D/
>>425
ムーコの着ぐるみ?
0430底名無し沼さん2019/04/23(火) 22:57:35.21ID:7NTcJAtp
全身モンベルおじさんだとどうなるの
0431底名無し沼さん2019/04/23(火) 22:58:08.23ID:gm/NxcbF
平日の真っ昼間なら何処を登っても人なんて全く居ない?
0432底名無し沼さん2019/04/23(火) 23:19:07.08ID:VdCDMzAy
高尾山なら人いっぱいいる、その先はそこそこ
0433底名無し沼さん2019/04/23(火) 23:53:44.51ID:z76MX9vn
今日は一丁平北西壁を直登してきたよ。
平日なのに先客がいた。例の伐採地。

沢もあって結構な水量があった。
一部にお花畑が形成されててびっくりしたよ。
そのうちイバラの藪地帯になりそうだからチャンスは今。
0434底名無し沼さん2019/04/24(水) 07:57:47.26ID:9QXQXpRC
>>433
それは萩原作業道のこと?
先週の土曜に日影沢から試しに登ってみたけど花畑があるなんて気づかなかった…どの辺りにあるの?
0435底名無し沼さん2019/04/24(水) 17:55:13.97ID:QqblhmMt
>>431
高尾陣馬は結構人居るよ
老若男女
ソロのおじいちゃん多い感じ
0436底名無し沼さん2019/04/24(水) 18:11:38.65ID:o1YYcvHp
高尾陣場は来週行こうかなと思ってたけど休みじゃかなり人多そうだなあ
0437底名無し沼さん2019/04/24(水) 18:15:57.71ID:bQYGggdg
ゴールデンウィーク終わった最初の週末ならそんな混まないと思う
うまく行けるのかわからないが
0438金高2019/04/24(水) 20:34:27.59ID:MxWrW0rQ
初心者は人の多いときに行くべきです。初心者が人の少ないとき、人の少ない山に
行くのは止めた方がいい。
0439底名無し沼さん2019/04/24(水) 22:56:17.63ID:O2HkbEP7
高尾山だと押しくらまんじゅうになることがあるからそれはそれで危ない
0440底名無し沼さん2019/04/25(木) 06:15:05.82ID:FDOGF6Ui
今朝の高尾は雲海が広がってる
0441底名無し沼さん2019/04/25(木) 07:04:49.34ID:cykWuceV
>>434
もうちょっと先に行った、最近まで材木の搬出してたような場所だよ。
0442底名無し沼さん2019/04/25(木) 08:30:22.62ID:0KldeaYb
>>440
超低山では珍しいですなあ
0443底名無し沼さん2019/04/25(木) 10:06:57.09ID:0Heok66Q
いや雨の日の朝はいつも霧がでてるよ
それが雲の正体ねw
0444底名無し沼さん2019/04/25(木) 10:27:35.23ID:0KldeaYb
>>443
気象学上の層雲の雲海は珍しいよ?気温で物理学で考えてみろよ
まあ都心でビルが沈むあれだ、梅雨の後期が多い一言で言うと東風
0445底名無し沼さん2019/04/25(木) 10:29:44.92ID:0KldeaYb
>>443
霧じゃあその上の標高から展望が無いと雲海かどうかは余程気象に慣れて無いと判別が出来ないよ
0446底名無し沼さん2019/04/25(木) 10:38:05.24ID:6g/8S1ed
友達いなさそう
0447底名無し沼さん2019/04/25(木) 10:54:01.46ID:0KldeaYb
梅雨の後期じゃ無い前期だ
0448底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:08:21.46ID:0KldeaYb
雨霧が常に雲海ってのはやっぱ大気の熱力学的にレアだと思うんだけど、「高尾、雲海」で画像検索したら本物の雲海画像ふが結構出たわ
600m未満で雲海かあまあ所謂雲海とはちょっと違うのかなと思う
0449底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:21:48.65ID:yCfwLMv/
副都心の超高層ビルの上の方が雲の中とかあるからなぁ
高さ200mとかだし
0450底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:34:26.25ID:5EZmPnVU
秩父の低山でも朝方は盆地にただよう霧で雲海に見えるね
そういうのも雲海で良いのでは
0451底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:34:42.23ID:m+hI2P/b
周りが便宜的に雲海って言ってる中これは雲海じゃないとか横で始めちゃうおじさんかな
0452底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:41:38.14ID:0KldeaYb
東風でもかなりの頻度で霧の中が精々だろうから本当にどうなってるんだろうねえ
0453底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:45:17.52ID:5EZmPnVU
確かに奥多摩でも朝方は麓の集落が霧に隠れてる事あるからままあることだと思うよ
日が出る→地上が暖められて水分蒸発→霧になる、こんな感じじゃないの
そのうち蒸発してなくなる
0454底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:48:51.06ID:D35h4Zfs
今朝は夜まで雨降ってて、急に日が射してきたからね
下界はどんよりしてたけど、山頂から中腹はクッキリ見えた
0455底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:10:57.66ID:22DjmPXC
絶対友達いないよね
0456底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:34:30.16ID:0KldeaYb
また雲海とか珍しい情報教えてね!只今勉強中
0457底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:37:43.40ID:0Heok66Q
霧を下から見ると雲
霧を中から見ると霧
霧を上から見ると雲海

ただそれだけw
0458底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:47:01.41ID:0KldeaYb
>>457
だからその標高が問題なのさ化学で習った気体の法則何だよ〜
0459底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:49:59.92ID:0Heok66Q
霧は上から晴れてくるもんなんだよ
下山してるとどんどん霧が濃くなってくる
待ってれば頂上はそのうち霧が晴れてくるよ
0460底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:55:19.62ID:0Heok66Q
>>458
化学とかごたごた言わず
早朝雨のときに高尾山のぼってみたら
それほど珍しいことでもないことが分かるよ
まぁそもそも山登ることがめずらしい人なら、霧が出てるのを見るのはたいへん珍しいことだろうと思うけど
0461底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:57:14.62ID:0KldeaYb
>>459
いやそんな事は無いよ強いて言えば一例
極論を言うと高尾で霧氷が着く条件とか、無論気温が厳しいけど雲が霧ってのは合ってるんだけど
都心のビル・タワーすっぽりってのはおそらくこっち
0462底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:58:43.25ID:0KldeaYb
>>460
雨上がりが朝限定ってだけで珍しいと気が付いてくれ
それだって保証は無い待ってるだけで体冷やすとか、意外と面倒だ
0463底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:59:52.43ID:1+FVZMl+
空気が読めないタイプのアスペVS意味が理解できない系アスペ
0464底名無し沼さん2019/04/25(木) 14:04:57.67ID:ozWG2ocO
雲海から頭だけ出してる峰山を石老山から見たことある
0465底名無し沼さん2019/04/25(木) 14:15:05.75ID:0Heok66Q
まぁ早朝にも雨の日にも登らないニワカには珍しいってことなだけよw
0466底名無し沼さん2019/04/25(木) 15:54:28.78ID:0KldeaYb
ハッキリ言うと昨今の異常気象(≠温暖化)じゃ無いと出ないよまあ朝の放射冷却がとか有るんだろうが
600m前後・そして未満に雲を出すのは簡単じゃあ無い
霧っても明らかに霧だぞ結構高温多湿だ
0467底名無し沼さん2019/04/25(木) 16:24:24.50ID:ynDuk2Lw
なんでそんな連投してるかわからないが秩父周辺の低山行けば朝ならしょっちゅう雲海みたくなってるの見られるよ
奥多摩でもままあるから高尾山でもそんな珍しくないんじゃないの?
俺は高尾じゃ一度もないけど
0468底名無し沼さん2019/04/25(木) 16:40:35.95ID:0KldeaYb
例えば小五月蠅い事を言うと、季語とか定義が有るとしたら雲海って層積雲の事なんだよね多少
梅雨明けの頃の朝にアルプスから盆地に視える「雲頂」ジャスト2000mの雲
を古人が視られるわけも無く、科学の人口の無さの中に民間に埋もれているのかもしれないのだよ
雲頂600m遥か未満となると地上ではタダの雨霧がきれい気味に同じ高度で出るってこった
0469底名無し沼さん2019/04/25(木) 16:43:26.15ID:0KldeaYb
>>465
陣馬山頂からのちゃんとしたリアル雲海のモノクロ写真なら撮ったこと有るよ忘れてた
良かったらアップするよ?ちなみに9月だけど…これも説明出来ないと次が無いからなあ
0470底名無し沼さん2019/04/25(木) 16:56:00.73ID:DZ/zbfyt
確か陣場初めて行った時雲海になってた、初めて雲海を認識したのは那須ロープウェイ山頂駅だけどその後丹沢大室山で雲海と初めて認識した
0471底名無し沼さん2019/04/25(木) 17:24:57.52ID:0Heok66Q
特に地元民にとっては珍しくもなんでもない現象でも
山なんでほとんど登らないニワカにとっては貴重な体験の1日となるという
いい実例だねw
0472底名無し沼さん2019/04/25(木) 17:33:08.93ID:0KldeaYb
>>471
地上高度で霧が出たらギョッとするだろ普通大体、災害だしな…
準備してる高硬度だって山小屋の布団も天場の地面も湿っとる
0473底名無し沼さん2019/04/25(木) 17:36:59.53ID:0KldeaYb
高高度も変換出来ない
0474底名無し沼さん2019/04/25(木) 18:01:54.32ID:XYEM3fFH
1月に景信から八王子城跡方向

https://i.imgur.com/V3iqhA2.jpg
0475底名無し沼さん2019/04/25(木) 18:05:49.91ID:0KldeaYb
>>474
本物だねえ専ブラで視れるとなおいい
0476底名無し沼さん2019/04/25(木) 18:37:56.16ID:0Heok66Q
早起きすらしたことないんかよw
霧ぐらいしょっちゅう出てるぞw
0477底名無し沼さん2019/04/25(木) 18:51:19.37ID:yCfwLMv/
高尾陣馬は電車なら始発で行くのが良いよ
うちからだと藤野駅なら6時半着になっちゃう
一の尾尾根コースで9時前に陣馬山頂でも結構混んでる
0478底名無し沼さん2019/04/25(木) 19:14:30.02ID:b4AF0zP/
>>460
化学てのは分子を構成する原子の組み合わせが変化する現象を扱う、
燃焼とか鉄が錆びるとか
水蒸気がどうしたとかは物理ないしは包括的に科学
0479底名無し沼さん2019/04/25(木) 19:24:04.82ID:0Heok66Q
化学的に霧が珍しい現象だっていいたいみたいなんだが
地元民には何も珍しくない現象だったの巻w
0480金高2019/04/25(木) 23:16:29.69ID:MaVDtyI5
高尾駅のラーメン屋
北口の横浜家
南口のちゃんぽんラーメン
八王子ラーメン
どれがおすすめ?

すこし東にある古い飲食店街ビル
どこがおすすめ?
0481底名無し沼さん2019/04/25(木) 23:40:51.43ID:HJdOxT3G
個人的には八王子で肉食うのがおススメ
0482金高2019/04/25(木) 23:54:11.31ID:MaVDtyI5
>>481

やっぱりそうか、800円のチャーシュー麺だね? たしかあそこは、サワーが100円
0483底名無し沼さん2019/04/25(木) 23:56:59.10ID:cykWuceV
漏れは以前に、稲城のゴルフ場で芝刈りバイトをしていたことがあるんだけど
そこでも雲海みたいなのが見られたよ。

アップダウンは数十mしかないはずなのに、低地に霧が溜まるんだ。
そこに入っていくと当然五里霧中になる。
そりゃあ、不思議な体験だったぜ。
1グループ目の客が回るのに先行してコースを整備していくので
日の出前から仕事にはいるのだよ。
0484底名無し沼さん2019/04/26(金) 00:04:39.88ID:7fc5m9YX
きりがないのできりあげにしましょう
0485金高2019/04/26(金) 00:13:48.82ID:uRXiEZtB
最近おれは相模湖周辺よく行ってるんだけど、あの辺あんまりおいしいとこないんだよね。客がけっこうはいってるとこでも・・・結局セブンが一番うまかったりする。
与瀬の辺りは圏央道のおかげで、ズタズタになってるんだけど、その前は結構いいところだったんだと思う。ちなみに与瀬神社が奈良吉野ゆかりの修験寺だと知った。
0486底名無し沼さん2019/04/26(金) 06:04:31.91ID:VstMwv0b
>>479 霧は化学的現象ではない
0487底名無し沼さん2019/04/26(金) 06:07:31.19ID:3HccjkbY
深夜土砂降り、今霧雨
0488底名無し沼さん2019/04/26(金) 06:41:19.86ID:3xyeUNtX
>>486
それは化学くんに言えよw
0489底名無し沼さん2019/04/26(金) 11:39:36.90ID:YXUwT8MW
今日はプレ金w
0490底名無し沼さん2019/04/26(金) 11:52:13.26ID:h30070e7
オレのチンコと言う山はどうした雲海から頭を出せるんだ…
何十年も雲に覆われている…
手術するしかないのか?切るのはイヤだ。高いし。
なんか自分で晴れ渡る見事な山を露出させる方法はないものか。
0491底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:15:58.76ID:S2zsdbAz
>>490
よく切れるハサミで一思にバッサリと・・・
0492底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:19:30.08ID:h30070e7
恐いこと言うなよw
0493底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:00:54.72ID:NTfd40dp
GWに6歳の子供を連れて陣馬山〜高尾山縦走を計画中なのですが、登山口の選択で悩んでいます。相談乗ってください。
車は高尾駅の近隣パーキングに停める予定です。
ここからバスに乗って「陣馬高原下バス停」にいくか
藤野駅まで電車移動、そこからバスで和田バス停まで行くパターンがあります。
どちらのバス停からが「早く」「楽に」陣馬山まで登れますか?


子供は大菩薩嶺、筑波山、その他低山は登っています。コースタイムで5歳の時に1.2倍ぐらいでした。
0494底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:11:05.06ID:ox8Xcrd3
>>493
陣馬高原下バス終点から何れかの登山道か、藤野駅経由和田バス停の一ノ尾根だと
コースタイムは1:40で同じで、個人的には一ノ尾根のほうが明るくて登山道もゆるやか(山頂近くは急登)で好き
早いのは高尾から行ったほうが余計に電車移動もないから早そうではあるけど
お子さんはその他の山を登ってる感じだとどっちでも何の問題もなく登れそう
0495底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:27:18.42ID:vCze5x3u
高尾山〜陣馬山の往復にチャレンジしようと思っています。
もちろん体重や気温なども関係するのでしょうが、道中でどの程度カロリーを摂取すべきものなのでしょうか。
上のほうでも話題になってましたが、サイトによっては5000カロリーくらい摂ると書いてあるものもありますが、
トレランやってる人はどうみてもそんなに持ち歩いてないよなとも思います。
0496底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:32:15.32ID:YXUwT8MW
GWのいつかにもよるけど、道路事情を考えると藤野からがいいと思う
最悪タクシーか歩きでも登山口まで行けるから
以上、高尾民から
0497底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:33:23.69ID:YXUwT8MW
>>495
おにぎり2個で十分でしょ
0498底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:58:05.91ID:nzj9gczJ
高尾山口〜陣場〜藤野

藤野からと高尾山口からだとどっちが歩きごたえがある?
普段は丹沢の大倉から丹沢山あたりを行くけど、夏場はあまり行きたくないので
高尾周辺に行ってみようかなと思って
0499底名無し沼さん2019/04/26(金) 14:11:34.89ID:ox8Xcrd3
>>498
歩きごたえは高尾山口から陣馬方面だろうけど、(高低差)
大倉から丹沢山に比べると大分楽だと思う
0500底名無し沼さん2019/04/26(金) 14:30:00.53ID:BtlCxwEm
>>474
高尾駅前あたりから景信の上の方に雲がかかっているのが見えるって
たまにある

都内や橋本の平地の方から来た湿った空気が
高尾山辺りから山並みが連なっているので雲になるんじゃないかな
そんな標高なくても
0501底名無し沼さん2019/04/26(金) 14:36:52.44ID:E97EHJdI
>>498
最初で足を使うので藤野出発のほうがキツく感じる
0502底名無し沼さん2019/04/26(金) 15:16:35.90ID:7xI5K8Xl
>>495
腹減ったら途中の茶屋で飯食えばいいじゃん
0503底名無し沼さん2019/04/26(金) 18:05:48.51ID:+0jMdZ1d
>>495
カロリーがどうとか
みんな体感的に決めてる事を数値で聞かれても具体的な返事が出来る人はいないと思う。
質問の仕方が悪い。
腹減ったら小まめに食べる、ってしか返事が出来ない。
>>502の通り茶屋があるから腹減ったらそこで食べりゃ良いし
パンみたいなある程度日持ちのする物を普段一食の倍持っていって
食べなかった分は他の日の食事に回せば?
0504底名無し沼さん2019/04/26(金) 18:17:57.01ID:GOU/Vy4s
>>495
ハンガーノック対策のスポーツサプリ以外持ってかないとか
ちょっとしたダイエット経験に成るかもよ
0505底名無し沼さん2019/04/26(金) 18:47:43.40ID:95bEqzD1
ノンカロリーとか塩分控えめなんて持って行かないように
0506底名無し沼さん2019/04/26(金) 19:34:33.24ID:bHK2rmWh
>>501
そう陣馬山の登りでいきなり体力奪われるから
高尾山→陣馬山の方が楽に感じる
(前半の景信山まででほぼ登りは終わりで後半の景信→陣馬山は長い尾根歩きだし)

ただ帰りや途中エスケープを考えると陣馬山→高尾山が便利
0507金高2019/04/26(金) 20:03:46.68ID:no/dvO5Z
食物よりも水に気をつけてください。茶屋はあてにしないこと。以上。
0508底名無し沼さん2019/04/26(金) 20:27:35.77ID:rcFSI/J8
ゴールデンウィーク中は大丈夫かもだが通常平日は茶屋ほとんどやってないんでしょ?
何度か平日高尾〜景信歩いたが小仏城山が一度やってたくらい、あと細田屋?くらいか
0509底名無し沼さん2019/04/26(金) 20:32:04.98ID:mLy6w8Aw
>>493
藤野駅〜栃谷尾根〜陣馬山〜高尾山でええやん
勿論藤野駅から歩きね
0510底名無し沼さん2019/04/26(金) 22:10:45.13ID:6IN9v/1Z
平日普通にやっているのは陣馬の清水茶屋
城山の茶屋だな
細田屋は位置的に高尾山の店だし

景信は長い登山道をキャタピラ車で搬入するの大変だからね
0511底名無し沼さん2019/04/26(金) 22:13:43.77ID:bHK2rmWh
GWは明王峠の茶屋がやってるかも
めったにやってないからレア
0512底名無し沼さん2019/04/26(金) 22:16:25.21ID:pao73sXQ
>>493
陣馬山は巻くケースになるけど
藤野駅から歩きで奈良子尾根ルート→明王峠から高尾山方面ってのが「早く」「楽に」縦走は出来る。

メリット
・藤野駅から2Kmアプローチがあるが歩けない距離ではなくGWに猛烈に混むバスを回避出来る。
・奈良子尾根ルートは人が少なく静かなのでGWでも渋滞しない。
・奈良子峠の標高は727mで下手に陣馬山に行くよりは体力温存出来る。
・体力的にやや楽だから高尾駅駐車場までの到達確率は上がる。

デメリット
・陣馬山の頂上に行けない。
・奈良子尾根ルートにベンチは一切無い。

お子さんの登山経験から言って陣馬高原からでも和田からでも行けると思うけどね。
0513底名無し沼さん2019/04/26(金) 23:51:05.97ID:wXvPOCr3
陣馬高尾でバスに乗ったこと無いなぁ
陣馬からなら藤野駅から歩き一択かな
バスだとスタートが遅くなるし
高尾山口まで20キロあるけどコースが整備されてて超ハイキングだから
バスで2キロ稼いでも余り意味ない様な…
0514底名無し沼さん2019/04/27(土) 00:46:03.34ID:TDlKWf2y
>>513
同意だけど選択肢は多いほど良いし
和田バス停や陣馬高原下バス停、藤野駅からの陣馬山登山口バス停もある以上は使いたい人は使えば良い。
一度歩いたり、もっと長い山行きやった人は陣馬山-高尾山縦走はハイキングじゃんって言えるけど
やった事が無い人は保険の意味も込めて2Kmでも体力温存でバス使いたいって考えるよ。
>>493は6歳の子供もいるわけだし
全員が全員同じ条件って訳じゃないんだぜ?
0515底名無し沼さん2019/04/27(土) 02:43:25.74ID:t3OW2OO1
>>495
往復すると40キロとかになるから
そこそこ体力に自信が無いと日が暮れることになる
シャリバテ、水切れなんてのも気をつけて無いとね
本当に動け無くなるよ
トレランの人たちは、水道がある場所を熟知してたり
日頃から走ってて体力があり、スピードもあるから
消耗品する前にゴールできてるって感じ
エスケープルートなんかも確認していた方がいいね
0516底名無し沼さん2019/04/27(土) 11:47:28.88ID:oY8RMHJR
体内に貯まってるエネルギーもあるから、消費カロリーそのまま食べる必要はなくて
トレランでもだいたい1時間に100〜200くらいしか摂らないよ
0517底名無し沼さん2019/04/27(土) 11:55:35.65ID:DXuKc/cJ
あんこマーガリンパンを5個も持っていけばエネルギー的には持つだろう
空腹感はまた別だ
0518底名無し沼さん2019/04/27(土) 13:12:09.13ID:33VVVBno
>>499
>>501
>>506

アドバイスありがとう
夏場は途中エスケープできたほうがいいから藤野からにしてみる
0519寂しがり屋のあいつ2019/04/27(土) 15:23:13.78ID:Djv5hmfX
というかそもそも行動食は余裕持って行け
0520底名無し沼さん2019/04/27(土) 16:24:16.90ID:bRylp/3B
GWのピーク時って
陣馬高原下のバスに乗るにはどれぐらい前にスタンバイしてれば乗れるのでしょうか?
30分前でも大丈夫でしょうか?座れなくてもOKです。
0521底名無し沼さん2019/04/27(土) 16:26:31.36ID:FX/xqAFi
>>520
大丈夫だろうけど、座れないとツラいよ
0522底名無し沼さん2019/04/27(土) 16:30:34.21ID:VcKdhiOb
>>520
臨時パスも出るんだけど、座れない人は次のバスではなくて、並んでる順に最初のバスに詰め込まれる
そうしないとすぐ後で待ってる臨時バスの方と2つの列ができてしまって収集つかなくなるからな
臨時バスは前のバスに乗りきれなかった人をのせるためのバスであって
長くまってる人を座らせるためのバスではない
0523底名無し沼さん2019/04/27(土) 16:36:41.00ID:6bztoij6
>>522
あるネットの人は1台目に座れなくて後ろの臨時の列の先頭に割り込んで座ったって書いててそれでいいだろって感じだったけど、やっぱおかしいよね
その人、車で登山ハイキングに対して反対してて最近はさらにその気持ちが強固になったって書いてて何かなぁって思う
0524底名無し沼さん2019/04/27(土) 16:44:24.81ID:KtfseVdu
>>520
藤野駅まで逝った方が良よ
0525底名無し沼さん2019/04/27(土) 18:09:32.74ID:Vzsixu7T
陣馬高原下まで行くのが辛いし、バスのタイミング合わないと待つし、ほぼ座れないで立つし、苦痛だから、高尾山口まで戻ります。
巻き道使えばアップダウンほとんどないから楽々だよ
巻きなら平地プラス下りメインだから
0526底名無し沼さん2019/04/27(土) 18:22:20.62ID:wH9iaa8R
この間、北高尾エリアの山まわって五日市線乗って帰ったんだけど
かなり気持ち悪い人いたよ

一人で乗ってた、メガネ掛けた30前後の男性なんだけど
ブツブツなにか独り言つぶやいていて、まわりキョロキョロ落ち着きなくて、露骨に挙動不審
大きなマイクが先に付いたポール持って、アニメキャラのシール何個も貼ったカメラバックぶら下げてた
車内アナウンスあるたびに、突然立って走り出して、スピーカーにマイク近づけて録音らしき事して
すぐ座っての繰り返し
目立たないようにやってるなら、そんなの一人で勝手にやってればいいけど
まるでまわりの人たちが目に入らないように、遠く見たおかしな目線で
機材持ち上げてドドドドーとスピーカー駆け寄って、見るからに異常だった
髪の毛もじゃもじゃで、肌も青白くて、
口半開きで首を斜めに傾けて、ずっと生気のないような表情してたので
それがキモさに拍車掛けてた
あんなの居るから、鉄道関係のオタは異常者のように見られるんだろうな、、、、
拝島の手前あたりでいきなり凄い勢いで降りて行ったけど
まわりの乗客も「なんだあれ、、、」とビビってたよ
0527底名無し沼さん2019/04/27(土) 18:22:37.45ID:7DFgjmTV
陣馬高原下にこだわらないほうがいい
ガイドブックは車で最大限上がれるコースが最良のように書いてあるが
それがそもそも間違い
登山は由緒ある一合目から登ることで最大の満足感が得られる
ということで相模湖駅から与瀬神社経由で
明王峠についた時点でお腹いっぱいになれる
0528底名無し沼さん2019/04/27(土) 18:58:49.84ID:LQ2ncaxD
午前10時以降は雨が止むと思って行ってきたけど、結局ずっとぐずついた天気のままだった
その代わり連休の初日なのに人が少なくてガラガラwイベントブースも交通整理役の駅員も暇そうだった
0529底名無し沼さん2019/04/27(土) 19:09:51.57ID:M/Co2XGZ
>>526
そういう手合、なぜか南武線で時々見る
病気なのだろう
0530底名無し沼さん2019/04/27(土) 19:24:03.21ID:+5CDPpSX
明日は快晴で人多そうっすなぁ
0531底名無し沼さん2019/04/27(土) 19:30:22.62ID:7/Kja3B6
明日日曜日でますます仕事ない人多いだろうしね
0532底名無し沼さん2019/04/27(土) 19:50:47.77ID:HOkiALBT
南武線は鉄のメッカらしいがw
0533底名無し沼さん2019/04/27(土) 20:07:27.07ID:1KTaksJK
頭の変な人は、電車から出て山までは来ないだろ
0534底名無し沼さん2019/04/27(土) 20:33:42.40ID:YxR49jhb
>>527
すまん
0535底名無し沼さん2019/04/27(土) 20:34:06.18ID:YxR49jhb
>>534
>>526
0536底名無し沼さん2019/04/27(土) 22:59:17.88ID:z5mgLGFH
スマホチョロチョロ見ていればジンバ高原下なんて30分弱で着くわ
霊園とおんがたビレッジで降車する人がいて意外と途中から席が空くこともある
2台目のバスでも座れない可能性があるから止めるとか.ひ弱だな
なら止めとけ止めとけw
別に一時間とかかかるわけじゃないし
0537底名無し沼さん2019/04/27(土) 23:17:35.72ID:4RJQIW1y
失礼30分ちょっとね
0538底名無し沼さん2019/04/27(土) 23:32:52.29ID:NTQHCwN8
陣場高原下の山下屋で休憩してから臨時バスに乗った事あるよ
甘酒が美味しかった
0539底名無し沼さん2019/04/27(土) 23:56:05.31ID:hGH8Dp8a
山ガールはいますか
0540底名無し沼さん2019/04/27(土) 23:57:54.04ID:lWXvALpP
奥多摩方面のバスの方が空いてて良いかもね
奥多摩湖辺りから縦走して高尾山口までとか良いかも
途中どっかでウトウトする事になるけど
0541底名無し沼さん2019/04/28(日) 02:57:15.32ID:wWZcvWbs
>>539
山姥ならおるで
0542底名無し沼さん2019/04/28(日) 07:54:01.47ID:LWWt2lGl
ハイ中央線死亡
0543底名無し沼さん2019/04/28(日) 08:14:59.34ID:SqgDuk7k
よし天気良いから平成最後の高尾山行くか...
>>542 京王線で行くから大丈夫
05444952019/04/28(日) 08:21:30.61ID:8FHE4isY
いろいろ教えてくれてありがとう。
高尾山は店が多いから途中で食べるというのもありですね。
やってみます
0545底名無し沼さん2019/04/28(日) 09:00:37.04ID:vyjmp/gH
雨上がりの陣馬〜高尾は2〜3日泥濘むのかな?
明日、丹沢とどっちいこうか悩ましい・・・
0546底名無し沼さん2019/04/28(日) 09:24:41.95ID:LSRMYH2h
丹沢は昨晩高いところは雪降ったとの情報もあるから無難なら高尾
0547底名無し沼さん2019/04/28(日) 09:41:30.46ID:vyjmp/gH
>>546
塔ノ岳か丹沢山かはわからんけど山頂は真っ白よw
やっぱ、歩きにくかったら逃げられる陣馬〜高尾が無難かな
0548底名無し沼さん2019/04/28(日) 09:57:06.37ID:dBgGd/eR
相模湖駅からの登り続けはどうじゃろう
0549底名無し沼さん2019/04/28(日) 10:03:01.10ID:FkeHplhB
>>545
大概の場所はすぐ乾くだろうけど
粘土質がむき出しになってるとこはぬかるんでたり滑りまくるだろうね
0550底名無し沼さん2019/04/28(日) 11:44:25.49ID:yixdxnx9
丹沢の夜雪は朝には泥に変わるだろう。
0551底名無し沼さん2019/04/28(日) 12:22:17.98ID:YLCh2jID
>>533
このスレ前から見てると、平気で来てるようだが
0552底名無し沼さん2019/04/28(日) 13:26:01.36ID:42DbwukN
機材が邪魔になるから別な機会にまた来るんだろ
0553底名無し沼さん2019/04/28(日) 14:12:34.89ID:yf8XOrJo
>>548
結構急だよね
まあ丹沢大倉や六甲山系の各所よりは全然マシだけど
0554底名無し沼さん2019/04/28(日) 14:45:55.32ID:nx+V+1rt
そのまま高尾へ登ってきて、うつろな目で野鳥の鳴き声でも録音してそう
0555底名無し沼さん2019/04/28(日) 15:49:24.84ID:HPyBsfZM
そゆう人は、電車ではエア車掌で、山ではエアさえずりでもしてんの?
0556底名無し沼さん2019/04/28(日) 15:54:51.25ID:SVr+/ehR
>>547
高尾山の山頂からも丹沢は白いのが見えた
https://i.imgur.com/JtMkQgO.jpg
https://i.imgur.com/6k8IkR1.jpg

山頂は思ったより空いていた
ただ薬王院の石段から詰まってたので薬王院の横を抜けて六号路へ出るコースにエスケープしたけどね
https://i.imgur.com/WcfeNSw.jpg
0557底名無し沼さん2019/04/28(日) 16:00:37.41ID:Fx3trEsX
エアさえずりってなんだよw
0558底名無し沼さん2019/04/28(日) 16:34:07.05ID:yixdxnx9
相変わらず凄い人だかりだな。
この人達って
山に来たとか山登りしたとか
そう言う感覚あるのかな。
0559底名無し沼さん2019/04/28(日) 16:39:20.14ID:OYKFu1bF
高尾山頂に向かって緊急車両が多数走ってるな
何があったのか
0560底名無し沼さん2019/04/28(日) 17:20:52.80ID:2kjLubyQ
>>558
高尾だし
登山だという感覚で来てる人はほとんど居ないっしょ
観光イベント的な観光
0561底名無し沼さん2019/04/28(日) 17:21:12.82ID:2kjLubyQ
観光→感覚だった
0562底名無し沼さん2019/04/28(日) 18:22:38.32ID:yf8XOrJo
陣馬から縦走してきて高尾山頂に着いたら
登山装備の自分達の方が場違いな気持ちになるよね
0563底名無し沼さん2019/04/28(日) 18:28:12.31ID:dq/e24vy
それはあるな今回はできる限り適当感のある装備にしようと思ってる
0564底名無し沼さん2019/04/28(日) 19:41:48.48ID:Co7Qj1vN
>>562
ていうか、奥多摩の笹尾根から高尾までのルート全般的にそんな感じでしょ
大型連休中なんか特にね
0565底名無し沼さん2019/04/28(日) 19:44:01.95ID:RWmq/+ps
適当感の演出ならば
ラジオとスポーツ新聞だと思う
これ持ってると万全でしょ
もちろんラジオはイヤホンじゃなくてスピーカーから音だそうな
0566底名無し沼さん2019/04/28(日) 20:16:12.94ID:BKtBIqNc
>>564
コンビニ袋にペットボトル飲料とか入れて
それだけの荷物で歩いてるオバチャンすらたまにいるな
0567金高2019/04/28(日) 20:36:26.53ID:9TeiqfgE
相模湖のあたりは、明王峠から下って来る人は多いのですが、
ここから登る人はきわめて少ないです。(電車の本数も少ないので)
一般的な登山道としては、与瀬神社(奈良大峰山から勧請した蔵王権現を
奉る)の左手からになりますが、孫山の垂直に近いような
崖をジグザグで40分登るのできついです。尾根に乗ってからは平坦です。
すこし薄暗い大平小屋のあたり、矢の音山を巻いて、若干の登り、木段を経て、
明王峠に達します。時間は2時間くらいです。水場はありません。
テーブルベンチは、孫山の途中、大平小屋、明王峠にあります。
さらに陣馬山までは一時間くらい。小仏峠までは二時間くらいです。
それでも陣馬山に直接上るよりは楽だと思います。
0568底名無し沼さん2019/04/28(日) 21:34:19.70ID:yf8XOrJo
>>564
確かに
特にトレーニング的に通う時は
装備を一通り揃えて登る事もあるから
そんな時は逆に異端だわ
0569底名無し沼さん2019/04/28(日) 21:38:05.11ID:yf8XOrJo
>>567
相模湖駅からなら相模ダム超えて富士見茶屋から城山に登るのは初心者には良いかも
0570底名無し沼さん2019/04/29(月) 00:55:15.99ID:4HuTkRBT
イキってるねえ
0571底名無し沼さん2019/04/29(月) 01:15:32.48ID:4Qy4lJzU
高尾山みたいな低山に重装備で来る奴はマジ笑えるなw 縦走してきたにしてもそれでも低山から低山だろw
0572底名無し沼さん2019/04/29(月) 01:28:33.11ID:k0HPjOEr
普段2000m以上の山登る格好で陣馬高尾初挑戦しようと思ってたけど恥かくところだったのか
0573底名無し沼さん2019/04/29(月) 02:23:14.12ID:zMXkcP6f
そんなどうでもいい事を気にする人は、登山やらない方が良いよ
0574底名無し沼さん2019/04/29(月) 02:41:34.31ID:SybmQneo
>>549
>>556

高尾山は帰りに通るだけだけど、その画像すごい人だね・・・
うーんどうしよう
0575底名無し沼さん2019/04/29(月) 04:03:01.36ID:ERm6Z62Y
山頂迂回ルートで下れば多少は。
0576底名無し沼さん2019/04/29(月) 06:52:58.67ID:FB2jfGAt
ボッカ訓練で65Lザックを背負ったことあるけど、何も変な目で見られなかったよ
0577底名無し沼さん2019/04/29(月) 07:35:33.78ID:csSMkmnn
連休中だけあって、丑の刻でも山頂に何人もいて驚いたわ。
0578底名無し沼さん2019/04/29(月) 08:02:20.93ID:Fa4g6ug9
>>572
ケーブルで来て山頂行く人には奇異に映るかも
何格好だけ気合い入れてんの?wって感じ
幼稚園から毎年遠足で登ってる俺がそうでした
でも、登山やってれば、あーこのあと陣馬に抜けるのかな?とか、相模湖に抜けるのかな?って見るようになった
でも人混み渋滞にハマりながら1号路登ってたらバカにする
0579底名無し沼さん2019/04/29(月) 08:23:14.86ID:7zHCp8WH
そんな大荷物の玄人っぽい登山者はわざわざGWに高尾山登らんよw
平日にしなw
0580底名無し沼さん2019/04/29(月) 08:58:03.02ID:17cUu5vp
高尾は登山で来る所じゃなくて、観光スポット的な扱いだからな
特にGWなんか強烈だろ
GWの高尾へ登山の慣らし練習のつもりで行く人は、普段山へ全然行かないどころか、運動すらろくにしてないタイプくらいでは
0581底名無し沼さん2019/04/29(月) 09:00:12.86ID:NsYvbZXM
六号路一方通行の看板の下にこの混雑時期トレランはご遠慮下さいと書いてあるが
https://i.imgur.com/tFJNifh.jpg

昨日稲荷山降りてたら5〜7人後ろから駆け下りて来た
(とっさにスマホ出してズームしたからボケボケだけど)
https://i.imgur.com/0pJssTq.jpg

稲荷山ならOKなのかな?
ハッキリ混雑時はトレラン禁止にして、高尾山はいつも混んでるから常時禁止でも良いかも
0582底名無し沼さん2019/04/29(月) 09:04:31.62ID:u9Pp2VXI
テンション高くなって、傍から見ても痛い中高年トレラングループがクソ
現地までの電車やバスもあのトレラン格好のままで、しかも一番ぺちゃくちゃうるさい
0583底名無し沼さん2019/04/29(月) 09:21:36.44ID:kmkWAstf
>>581
初心者さんかな?
六号路は登山道が狭く沢もあって滑落に危険性が高いから
一方通行でトレラン禁止
稲荷山は登山道が広く滑落の危険性も少ないので禁止はされてない

人混みの中を走りまわる行為は迷惑だと思うが、高尾山には↑のようなルールがあるので犯罪者扱いで晒すほどのもんではない
0584底名無し沼さん2019/04/29(月) 09:31:07.63ID:Pq/WQ/r3
>>576
俺も
挨拶したら荷物大きいですねー訓練ですか?ってよく言われるよ
GW中は遠征するから高尾陣馬方面には行かないけど
0585底名無し沼さん2019/04/29(月) 09:44:33.33ID:+NE1U8De
>>582
電車で見るトレラングループは
浅黒い肌、白髪交じり茶髪、手足へ大量のテープ貼り付け、めちゃ声でかい、えらい勝ち気で我が強い
というジジババ連中が一番終わってる
0586底名無し沼さん2019/04/29(月) 09:45:37.77ID:+ekUV5jn
あ〜これね
18:00以降下山の私には関係ないが
https://i.imgur.com/0v27Cjz.jpg
0587底名無し沼さん2019/04/29(月) 09:46:34.15
トレランて本当害悪でしかない
一律禁止にしてほしい
無理だろうけど
すれ違うたびに「失せろ、ゴミ」って舌打ちしてるわ
0588底名無し沼さん2019/04/29(月) 09:48:13.92ID:ybihTK4+
まあ、比較的まともなのも居るんだろうが
それを全部台無しにして余りあるくらいのカスも多くて、そっちのほうが印象強いからな
0589底名無し沼さん2019/04/29(月) 09:51:05.63ID:U5qi5AxI
大混雑が予想される期間にトレランするなんて
排除の動きが本格化するぞ
トレラン民しっかりしろよ
0590底名無し沼さん2019/04/29(月) 10:10:28.68ID:JdKonBga
今日の高尾の御陵周辺は右翼の街宣がクッソうるさい
0591底名無し沼さん2019/04/29(月) 10:16:57.17ID:JdKonBga
重装備で高尾山頂に帰りついた人のビジュアルはまあセーフだけど
登山用の器材類でなんか沸かして飲み食いしている人は高尾山頂じゃ引かれているw
「高尾山で!キ、キャンプ??」って反応
0592底名無し沼さん2019/04/29(月) 10:18:20.90ID:qvGqhiLT
ケーブル前はこんな感じ

https://i.imgur.com/GbxKXstr.jpg
0593底名無し沼さん2019/04/29(月) 10:55:11.15ID:cD85heMO
セーフとかなんとか、まともな登山じゃ考えられない感覚だが
いかに高尾が登山だと認識されていないか、わかり易いエピソードではあるよな
0594底名無し沼さん2019/04/29(月) 11:06:32.32ID:Q6nAKxjT
3DS持ってる奴いて草
まさかそれで写真撮ってんのか
0595底名無し沼さん2019/04/29(月) 11:19:54.02ID:kmkWAstf
>>591
人混みで火を使うなってことよw
渋谷のスクランブル交差点や新宿駅のホームで湯を沸かしてるのと変わらんw
0596底名無し沼さん2019/04/29(月) 11:29:35.75ID:yeGeXQBt
ステレオ写真面白いじゃん
0597底名無し沼さん2019/04/29(月) 12:10:06.69ID:MAeoiJh4
天気微妙だから人少ないと思ったらそこそこいる印象
0598底名無し沼さん2019/04/29(月) 12:29:38.57ID:r1tgDAIE
天気が良かった昨日来れば良かったのにね

土日はイベント(超会議とか)用があったから
日曜日は子供がアニメ(ONE PIECEとか)見終わるまで動かないから
散髪屋は月曜日が休みだから
0599底名無し沼さん2019/04/29(月) 13:17:46.45ID:OdiRxVfe
>>585
あの年代一番うぜえ
消えてなくなればいいのに
若い奴はまだマシ
0600底名無し沼さん2019/04/29(月) 14:16:09.39ID:D/wgsvuT
陣馬高原行のバス、昨日は始発で臨時も含めて2台のバスでた。
当然ながら立ってる人多数。まぁ・GW前半なら昨日がねらい目だったからね。
そのあと、現地でトイレしていたら3台目もすぐに到着。3台目はガラガラだったな。
ところで、昨日の高尾山、消防・警察・救急と10台ぐらいとんでもないスピードで
行ったり来たりしていたが、何があったんや。滑落した人でもいたのかな?
0601底名無し沼さん2019/04/29(月) 14:16:10.94ID:8KhUG3Z9
高尾599ミュージアムの高尾山のルールの10に「登山道は、走らない」とある。
何号路とか混雑期とか関係なくね。
0602底名無し沼さん2019/04/29(月) 14:25:53.81ID:l7B7fH4W
>>585
その手のイキってる中年グループ最悪だわ
山でも街でも最悪
0603底名無し沼さん2019/04/29(月) 14:33:40.68ID:KHx8rW52
関西や九州のトレランイベントでは
あまりに他のランナーやハイカーからのクレーム多いからと、
出禁にされてる奴が何人かいると聞くが
関東にも、そういうランナーいるのか?
0604底名無し沼さん2019/04/29(月) 14:59:45.04ID:U4yl8KlL
>>600
高尾山は転倒しただけで歩けないと言って救急呼ぶ老人が多いんだよ。
0605底名無し沼さん2019/04/29(月) 15:22:54.34ID:Zv4Ige59
>>604
高尾エリアの遭難統計見ると
単に「疲れてもう歩けない」で救助要請するやつも毎年何人もいるしな
ひどいことに、ジジババだけではなく20代ですらそんなのいてフイタぞw
0606底名無し沼さん2019/04/29(月) 15:26:18.68ID:kmkWAstf
そりゃ自分の意思で山のぼってるんじゃなくて
無理やり連れてこられてる人がそれだけ多いってことだよな
平地の気分できたら、思いの外辛かったから下山できなくなるって話
0607底名無し沼さん2019/04/29(月) 15:33:13.62ID:D/wgsvuT
皆の言うことはわかるんだが・・
さすがに昨日の緊急事態感が半端なかったのよ。
あの細い1号路を緊急車両でレースやってんのかという具合でぶっ飛ばして
トロい人とか轢かれそうだったぞ。
動けなくなったぐらいであんな台数の車両が出動するのかね。
4~50人は出動してたろ。
0608底名無し沼さん2019/04/29(月) 15:36:59.25ID:D9Oi1rrw
>>605
20代で疲れたとかいかに普段山と縁のないような層の人が高尾には来てるってのがわかるなそれw
0609底名無し沼さん2019/04/29(月) 15:38:28.35ID:kmkWAstf
>>607
死亡者がでたとしても4〜50人も出動しないでしょw
大量殺人犯か10人くらい同時多発的に遭難したか?
0610底名無し沼さん2019/04/29(月) 15:52:35.89ID:Fa4g6ug9
>>590
城山手に住んでますが毎年のことですよ
今年、最近は全くうるさくないよ
取締りが厳しくなって年々車両は小さくなるし(路線バス→ミニバンサイズ)、スピーカーでがなってないし
赤灯出しの覆面パトに真後ろでぴったりマークされてた
0611底名無し沼さん2019/04/29(月) 16:06:30.46ID:D/wgsvuT
>>609
たしかにw
ちょっと盛りすぎたわ。
0612底名無し沼さん2019/04/29(月) 16:08:16.01ID:IFQWohZE
いちいちニュースにならないだけで死んだり怪我したりよくあるんじゃないかな
去年、琵琶滝の横からケーブルの駅近くまで登る道歩いたら、ロープ張られていて花束たむけられてた場所あったよ。
0613底名無し沼さん2019/04/29(月) 18:32:41.76ID:WrtuSWDb
>>612
今でもロープはまだ張ってあって
内側を歩くようにって書いてある
0614底名無し沼さん2019/04/29(月) 18:41:48.23ID:IXeOKo/r
高尾だって神社やロープウェイ、観光地みたいな山頂なければ立派な山だと思う
時々ばかにするような人もいるが
0615底名無し沼さん2019/04/29(月) 20:43:52.29ID:FaxpcFBZ
50m先のコンビニ行くのにわざわざ車出す人が
行った事無いのに高尾山バカにしてたからね。
老人だと山頂往復5時間以上かかるらしいけど
0616底名無し沼さん2019/04/29(月) 20:50:54.52ID:yeGeXQBt
車持ってないからって僻むなよ
0617底名無し沼さん2019/04/29(月) 21:03:41.09ID:FaxpcFBZ
車持ってるけど富士山とか金峰山とか行く時しか使わず、普段は徒歩か自転車、バス電車だよ
0618底名無し沼さん2019/04/29(月) 21:08:50.81ID:OQM9Gaz8
高尾山も駅から山頂まで登るのなら標高差400mあるもんな
これは室堂〜雄山山頂に匹敵する標高差だ
ふだん運動してない人からしたらなかなかキツイ高さだよ
0619底名無し沼さん2019/04/29(月) 21:24:22.93ID:4Qy4lJzU
400メートルごときで大変とかアホがよw 3歳児でも登っとるやろww
0620底名無し沼さん2019/04/29(月) 21:30:18.72ID:XGMbP2x5
電車メインの人は家から山まで登山靴のまま移動してるのシャンク入った靴だと山以外が歩きづら過ぎてきつい
0621底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:19:34.27ID:LpPQhNIK
シャンク入ってるかわからないが履き込んだC1-02やコロンビアの靴で電車で山行くがそんなに苦ではないね
0622底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:20:49.47ID:bXtHT+G9
城山の日影沢ルート初めて行ってみたんだけど、山頂までずっと林道なのな
いつになったら登山道始まるんだよ?!って思いつつ歩いてたから騙された気分だわ
0623底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:31:49.63ID:D0K0vmWN
はあ?うるせえアッホ!
二輪草地帯のところで川越えたら、日陰乗鞍ルートに行けたんだよ。
もみじ台に行くルートもあるし、一丁平直登ルートもある。
あんたの勉強不足が生んだ悲劇さ。
0624底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:34:52.01ID:Pq/WQ/r3
>>620
わかる
駅に近いから余り気にしないで履いていくけど
駅の構内とか上り降りなどで地味に気になる時がある
俺は紐を少し弛めてややゆっくり歩くと若干マシ
車も使うけど靴忘れた事があったから
気になっても靴忘れるよりマシだと思うようにしてる
0625底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:35:08.37ID:LpPQhNIK
あの林道も悪くないよ
自然は豊富だし歩きやすいし
0626底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:36:34.00ID:FaxpcFBZ
>>622
バス停からすぐにバリエーションルートがあって
そちらの方が普通の登山道らし雰囲気だ(道標は無いから地図等必須だけど)
0627底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:58:56.87ID:WBCRLZfw
>>622
城山北東尾根がいい
ブナの自然林が広がって高尾界隈で屈指の美しい尾根
登るときは川を渡る
0628底名無し沼さん2019/04/29(月) 23:00:51.78ID:8dbhTIau
川を渡って途中に鉄塔ある道か
0629底名無し沼さん2019/04/29(月) 23:13:52.34ID:FaxpcFBZ
それそれ
橋じゃない所渡って送電線下から1丁平?が見える道
0630底名無し沼さん2019/04/29(月) 23:21:46.04ID:mTE/jGhf
トイレが混みすぎ。
舐めてんのかってくらいの行列。
おかげで待ってる間に脱糞した事がある。
もう少しどうにかなんないの?あれだけ人が来るんだからさ。
0631底名無し沼さん2019/04/29(月) 23:31:23.04ID:kmkWAstf
>>620
そもそも平地で歩きにくい靴で坂道が歩きやすいっていう発想が古い
0632底名無し沼さん2019/04/29(月) 23:31:37.19ID:SybmQneo
今日は寝坊して結局行くのやめた
今日は曇ってたからそんなに混んでななかったんじゃない?
0633底名無し沼さん2019/04/29(月) 23:41:11.79ID:s/UG1riV
明日は雨で人が少なそうなので、小仏から長靴に傘さしてのんびりハイキング。
0634金高2019/04/30(火) 00:22:16.53ID:EjqYCMYa
>>599

おれもそう思う。
今の老人はほんとカス。
モラルもなんにもない。ただ歳取ってるだけ。
終戦時に小学生くらいだった連中で、
価値観が反転して、安定した規律への信頼がない。
食い意地が張って、ゴキブリのような老人たち。

>>605

彼らただ乗り老人たちのせいで、
救助ヘリとかまで有料化されつつある。

>>609

老人が死ぬことは悪いことではない。
ああ、こんなことを言わさないでくれ。
しかし、今の老人は一人でも多く死んだ方が・・・

>>622

日影林道だからな。

>>627

北東尾根はもやはバリとか言えないな。
幼稚園児とか集団で登ってる。

>>633

小仏峠なら、傘さして下駄でも登れるさ。
0635金高2019/04/30(火) 00:29:45.32ID:3xG2JmrG
景信山東尾根は、城山北東尾根みたいにはいかないぞ。
老人には東尾根を薦めたい。登山道でもなんでもないが、バリですらない。
あとは底沢からのバリを薦めたい。老人ホイホイみたいにたくさん入るだろう。
しかし、老人は高尾のケーブルで上がって、小仏で降りるだけだから、
なかなか死なない。奥多摩にはほとんど来ないし。
0636底名無し沼さん2019/04/30(火) 00:34:26.45ID:6DSmlvbb
>>633
そんなキミには小仏峠から景信山おススメ
0637底名無し沼さん2019/04/30(火) 06:18:46.33ID:qa/QyAr1
いや日曜日の16時頃は異常だった
1号路入口の駐車場には大きな消防車も待機していた
かなりやばいことが起きてた感じ
0638底名無し沼さん2019/04/30(火) 06:29:54.81ID:A71bgJQQ
明日は令和元年初日!
どこで祝う?
やはり高尾山山頂かな?
0639底名無し沼さん2019/04/30(火) 08:47:46.55ID:lwkuD1J4
>>592
ガチ装備のガチ登山者に比べて
みなさん楽しそうに登ってて癒される。
0640底名無し沼さん2019/04/30(火) 08:58:08.83ID:lwkuD1J4
>>634
終戦時に小学生だった老人がトレランとかしてるわけないだろw

協調性皆無のコミュ障で重度の自己中で
排他性の塊みたいなコンプ剥き出しのうざいやつは
年代問わず居るんだよ。
0641底名無し沼さん2019/04/30(火) 09:02:21.18ID:nOPYHcmg
スーツで登山したい
0642底名無し沼さん2019/04/30(火) 09:23:32.53ID:BcTRxnGH
今日は快晴登山日和
激混み状態の高尾山口
0643底名無し沼さん2019/04/30(火) 09:34:33.68ID:IxrmIb9n
大雨じゃんか
0644底名無し沼さん2019/04/30(火) 09:51:08.94ID:8BXfDMUw
やっぱ3DSで写真撮るのが1番カッコいいな!
0645底名無し沼さん2019/04/30(火) 10:03:49.60ID:h+PexSGs
しかも子供じゃなくて
子ども部屋おじさんってのがいい
0646底名無し沼さん2019/04/30(火) 10:35:59.88ID:xCoCvQS7
今日行く勇者はいないの?
写真を宜しく
0647底名無し沼さん2019/04/30(火) 10:36:36.90ID:xUKdFFEs
3DSのカメラ画質ってどうなん?
0648底名無し沼さん2019/04/30(火) 13:38:28.63ID:VdyWLW76
>>618
標高差だけじゃなくて、徹底的に歩きやすく整備しているし
あれがきつかったら、健康的な問題抱えているレベルでしょ
親戚の98歳のバアさん、一人で駅と山頂往復して帰って来てたよ
さすがに時間は併記タイムの8割増だったけど
0649底名無し沼さん2019/04/30(火) 13:54:56.22ID:3HN7vZTF
98歳でCTの半分だったら凄いけど
8割増だったらゴミだろ
0650底名無し沼さん2019/04/30(火) 14:54:07.49ID:+gG4IWFg
自転車乗ってそこそこ体力はあると思っていたのに、高尾山行ったら筋肉痛になったこと
があるw
使う筋肉が違うんだろうな
0651底名無し沼さん2019/04/30(火) 16:16:33.86ID:XY2Hc3oL
違うよ
不慣れで、登り方というか筋肉の使い方がおかしいんだろ
登山未経験で日頃まともな運動もしないのに、富士登山で特に筋肉痛ならない人も多い
もちろん、疲れはするが
0652底名無し沼さん2019/04/30(火) 16:35:28.06ID:Nx2rcqom
普段から階段をつま先登りしてると
普通の山道の登りより岩場のつま先登りが得意になるから
使う筋肉ってちょっとずつ違うのだろうね
0653底名無し沼さん2019/04/30(火) 18:11:46.25ID:A71bgJQQ
>>651
富士登山は登山と言うより9割が坂道をひたすら歩くだけな気がする。
終盤になっていきなり足場が悪くなり急に登山っぽくなる。
0654底名無し沼さん2019/04/30(火) 18:54:00.58ID:KYs5AnWL
>>651
下手に、別分野で体力自信ある人は
変な部位を力んで痛めたり、なりがちらしいよ
俺様が…俺様が、こんな体力のはずじゃない!的な
0655底名無し沼さん2019/04/30(火) 19:01:25.50ID:TTtEq8o9
おかしなプライドで自滅する
典型的なタイプか
0656底名無し沼さん2019/04/30(火) 19:49:02.62ID:6RD65IrH
高尾山ケーブルカー、新元号を記念した「天皇陛下御即位記念乗車証」を明日配布

https://www.takaotozan.co.jp/sp/info/detail.php?id=info5cc3bcf7ed703
0657金高2019/04/30(火) 20:01:31.22ID:GOiI3EYW
スポーツマンにコンプレックスもってる登山親父って多いんだね。
0658底名無し沼さん2019/04/30(火) 20:15:43.22ID:rBfQjD8k
>>649
その言い方はないだろ
98才でコースタイムの1.8倍で歩くだけで凄い
ほとんどの同年代は山頂も行けないだろう
0659底名無し沼さん2019/04/30(火) 20:29:35.82ID:K11Jotym
高尾山でものすごくエロい長身山ガール見た
ランニングパンツにタイツはグレー
太ももも適度な太さでケツもぷりぷりしてて、
風景撮るふりしてその山ガールばっか撮ってたわ
0660底名無し沼さん2019/04/30(火) 20:35:19.20ID:4AQj7UHL
気持ち悪いね!
0661底名無し沼さん2019/04/30(火) 21:01:28.91ID:Nx2rcqom
>>658
毎朝登山の方々も80代で引退する方々多いよね
知ってる町近くの2つの山では
1つは87歳でもう1つの山は86歳が最高齢だわ
90代はご立派
0662底名無し沼さん2019/04/30(火) 21:17:36.92ID:mgjplca5
陸上マスターズ100m95歳以上日本記録
男子21.69秒、女子35秒48
0663底名無し沼さん2019/04/30(火) 21:38:47.87ID:fLP9upQ+
去年の雲取山で、91歳の爺さんが一人で小屋に来てたけど
もう日帰りは15年前から無理だと笑ってたよ
あの人はまだまだ行けそう
でも、金さんの遭難本見ると、92か93歳の単独おばあちゃんが冬期に雲取山で行方不明になって、遺体で発見された事があったらしいから、無理はしないで欲しいな
0664底名無し沼さん2019/04/30(火) 21:49:34.19ID:Z+epSkm7
往年の登山家だった中村テルさん、104歳で高尾山登ってた
タイムは知らん
0665底名無し沼さん2019/04/30(火) 21:51:22.33ID:53NQAcTG
>>663
スゲーな!
ウチのおじいちゃんは90歳で滅茶衰えて肺炎で亡くなって
おれはとてもそこまで生きていそうもないし
0666底名無し沼さん2019/04/30(火) 22:04:08.46ID:gHUcPaNU
安くて腹膨れる変なのばっか食ってる奴増えて
近い内、平均寿命下がりそう
0667底名無し沼さん2019/04/30(火) 22:35:50.16ID:G/uGQzyr
どのくらい混んでる?
3日の朝に行く予定
0668金高2019/04/30(火) 23:54:02.28ID:fyhsEVXr
どうやったら、老人の数を少なくできるんだろう?
0669底名無し沼さん2019/04/30(火) 23:57:37.25ID:dNZxisGn
連休中は小仏方面のバス混雑すごそう
0670底名無し沼さん2019/04/30(火) 23:57:51.27ID:6DSmlvbb
>>668
有機転換露に突っ込む
0671底名無し沼さん2019/04/30(火) 23:58:14.36ID:6DSmlvbb
ソイレントグリーンになって貰う
0672底名無し沼さん2019/05/01(水) 00:07:47.15ID:9+4Tqwl2
どうでもいい調べものしている間に令和になってしまった
気付いたら0時01分だったw

仕方ない、これから景信山行ってくるか
0673底名無し沼さん2019/05/01(水) 07:16:38.00ID:THIrEbOy
薬王院は令和元年の朱印もらう人が増えるかな
0674底名無し沼さん2019/05/01(水) 08:07:15.93ID:fZq0mu4K
今日は雨だから誰もいかなそうだけど、明日高尾山予定の登る人いる?
0675底名無し沼さん2019/05/01(水) 08:48:34.98ID:MneWDU+M
いたらなんやねん。
0676底名無し沼さん2019/05/01(水) 09:02:04.23ID:aYLg6F+g
>>674
快晴なんだが
0677底名無し沼さん2019/05/01(水) 09:50:34.32ID:aYLg6F+g
御陵の上 ヘリがうるさいんですが
0678底名無し沼さん2019/05/01(水) 10:17:18.86ID:Da+YAy3m
雨だからって山登らない理由にならない
高尾山は整備されすぎて何が楽しくて登るかわからんレベル
0679底名無し沼さん2019/05/01(水) 11:11:08.16
小仏バス停〜景信山〜明王峠〜小仏bus停

コレは高尾山口〜城山〜高尾山口とどっちがキツイですか
0680底名無し沼さん2019/05/01(水) 11:37:00.71ID:34yr28XS
夜まで天気持ちそうだな。
出かけりゃよかった。
0681底名無し沼さん2019/05/01(水) 11:39:40.52ID:8Uv6g8Ln
>>678
つうか、混雑するコースや、至れり尽くせりの整備って
もうそれだけで、登山の楽しみのうち95%以上失っていると思う
0682底名無し沼さん2019/05/01(水) 11:40:45.65ID:aYLg6F+g
>>677
自殺か。警備大丈夫か?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190501/k10011902861000.html
0683底名無し沼さん2019/05/01(水) 12:29:21.63ID:GQUhjbX9
高尾山行くか御陵行くか迷った末初めて参稜してきた。
拝礼してたら涙が出てきた。
こんな不穏な事件があったなんてお参りする前に知らなくて良かったわ。
0684底名無し沼さん2019/05/01(水) 12:33:10.48ID:aI7g7GNB
>>681
私も大概の人も、そうは感じるけど、
それでもアクセス良くて手軽なのには勝てないんだよ
0685底名無し沼さん2019/05/01(水) 12:55:06.80ID:Zi2dDg/o
>>679
たまに高尾山に行くくらいの人にしてみると
小仏バス停〜景信山はそこそこ登りごたえあり。
小仏城山往復するくらいなら、
小仏バス停〜景信山〜小仏城山〜高尾山口がいいのでは?
景信山に登ってしまえばあとは楽。
0686底名無し沼さん2019/05/01(水) 18:09:57.58ID:/kPuWukl
>>679
高尾山上りが1号路なら舗装されている分高尾山口ルートが簡単だけど
それ以外なら変わらないかな?
累積標高も歩く距離も大差無い。
明王峠から景信山に戻って小仏バス停に行くより相模湖に与瀬ルートで下りた方が良いんじゃないか?とは思うけど。
0687底名無し沼さん2019/05/01(水) 18:48:08.96ID:xqke3JBS
>>679
登山地図をよく見てほしい。
明王峠まで行って、来た道を戻るより、
そのまま陣馬山〜陣馬高原下BSまで行った方が、
距離的にも短いし、より楽しめるよ。
特に陣馬山頂の360度の絶景は一見の価値あり。
0688底名無し沼さん2019/05/01(水) 19:05:32.94ID:fZq0mu4K
>>675
上で会えたら半年くらいで良いんで住まいが決まるまで泊めてくれませんか?あと食事も。
46歳、199cm180kgなんですぐ気付いてくれると思います。かなり毛深いです。
泊めてくれたら少しくらいなら触っても良いんで。
0689底名無し沼さん2019/05/01(水) 19:18:46.28ID:3R+Cxhd1
とくさんか
0690底名無し沼さん2019/05/01(水) 20:50:37.04ID:THIrEbOy
>>687
明王峠から陣馬山は1Kmないしほとんど登らないから引き返すより陣馬山行った方が良いよね

>>1
> 陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
0691底名無し沼さん2019/05/01(水) 22:00:56.14ID:Sr4YTVtP
>>679
>小仏バス停〜景信山〜明王峠〜小仏bus停
堂所山「あれ?俺は?」
0692底名無し沼さん2019/05/01(水) 22:15:27.93
>>685
>>686
>>687
>>690
なるほど‥実は陣馬山にはまだ一度も行ったことがないのです
確かに陣馬山に行った方が良さそうですね‥

景信山登山口スタート、景信山登山口ゴールはほぼ確定なので、
陣馬山〜高尾山口〜小仏をバスで移動するかな‥
0693底名無し沼さん2019/05/01(水) 22:16:15.35
>>691
すんません
景信山から先は行ったことがなくて
0694底名無し沼さん2019/05/01(水) 22:58:13.58ID:HFKIHq0C
>>690
こんな低山を縦走しても放射能吸い込むだけで何もならんやろw 関東民ならもっと上行けよww
0695底名無し沼さん2019/05/01(水) 23:36:49.80ID:Sr4YTVtP
>>693
堂所山「茶屋は無いけどベンチはあるから来なされ」
0696底名無し沼さん2019/05/01(水) 23:47:13.26ID:QiHDRems
陣馬行くなら藤野駅まで下りだから歩いても良いかも
0697底名無し沼さん2019/05/02(木) 00:37:56.95ID:u5C6zFQu
>>695
日曜日の堂所山
https://i.imgur.com/fL1DLAV.jpg
0698底名無し沼さん2019/05/02(木) 12:51:16.47ID:ZqG7I/ve
昨日の午前中に行っといて正解だったな。
0699底名無し沼さん2019/05/02(木) 13:45:54.39ID:3ba5lDm7
3月末に高尾山に6号路から登り、小仏城山を経て相模湖に下ったけど、高尾山頂を過ぎると登山者が一気に少なくなり、相模湖へ下るルートでは誰にも会わなかった。
なかなかいいルートだと思うけど、このルートを使う人は少ないみたい。

このGWは、高尾山すごい混んでるだろうね。
0700 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/02(木) 13:52:55.03ID:1pVHHuJq
そだね。
700ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!!!
0701底名無し沼さん2019/05/02(木) 15:11:20.72ID:sJV661UA
混んでる時期に混んでる山の混んでるコースを、自分で選んどいて
人多過ぎてクソ!せっかくの雰囲気が台無し!などなど愚痴ってる変な人が多いからね
0702底名無し沼さん2019/05/02(木) 16:53:37.11ID:myYcfTTU
混んでる混んでる言っても高尾山口→高尾山頂上までと
和田とか陣馬高原下とか小仏行きのバス内だけ。
奥高尾での山道だと行列するほどの人はいない。
ある程度体力と装備を求められるから良い足きりになってると思う。
0703底名無し沼さん2019/05/02(木) 19:11:43.96ID:3uJwTYT8
行列は論外として
山で視界に良く人が入ってきたりすれば、それだけでうんざりするな
まあ、そのうんざるする頻度が、丸一日で10人以上か、100人以上か、人それぞれだろうが
0704底名無し沼さん2019/05/02(木) 19:21:17.59
>>695
>>697
どうどころやま
と読むのか‥いましった

とりあえず明王峠までのピストンか、陣馬行ってバスバスにするか考えてみます
0705底名無し沼さん2019/05/02(木) 19:42:07.67ID:AjtUsvFR
まあある程度有名な山行って人多いとか言ってるのはどうだろうと思うね
平日にあまり人いなそうな所なら奥多摩でも1人とも会わない事あるよ
0706底名無し沼さん2019/05/02(木) 19:44:03.33ID:S3upthLw
つうか、人が多いほうが
賑やかで楽しいに決まっているでしょ
0707底名無し沼さん2019/05/02(木) 19:46:08.05ID:AjtUsvFR
>>706
春秋の天気良い週末に高尾周辺行くような人そういう考えなんだろうね
俺は両方好きだけど
0708底名無し沼さん2019/05/02(木) 19:48:30.52ID:myYcfTTU
>>704
堂所山「だから俺のところ来るのかよ?来いよ!ベンチはあるんだぞ。」
0709底名無し沼さん2019/05/02(木) 19:53:53.84ID:e/tQFVV3
京王線の上り乗ってるけど
マスクもせずずっと咳き込んでるカスうぜえ
この手の公害野郎はまじでぶん殴りてえわ
0710底名無し沼さん2019/05/02(木) 19:56:35.99ID:0MB5yO7F
>>706
その感覚のほうが、社会性のある人間としては普通
じゃなければ、富士山、槍ヶ岳、高尾山で毎年あんな渋滞せんわ
0711底名無し沼さん2019/05/02(木) 20:57:21.02ID:HvDijTXb
そりゃ、登山と違う
イベント的な何かだから当たり前かと
0712底名無し沼さん2019/05/02(木) 21:11:28.18ID:ZqG7I/ve
これは必見だね

BS日テレ 5月8日(水) 21:00〜22:00
「極上!三ツ星キャンプ」
登山ガイド 渡辺佐智さんと行く、春の低登山キャンプ!奥高尾を縦走
0713金高2019/05/03(金) 00:21:36.14ID:aXTiBBQF
そだね、城山とか小仏峠から相模湖側に下る人は少ないのだけど、
実はあっちの方がずっといい。
ただ、下ったところで国道20号線沿いの歩きになり、そこはあんまりよくない。
ただ、山沿いに別の道があり、地元の人はそっちを使っている。
実は、俺も長い間相模湖側に下るのには抵抗があり、ずっと裏高尾に下っていたが、
相模湖側の方が、夕方も明るいし、交通も便利なのじゃ。
ただし、相模湖駅周辺はかな〜り、さびれてるけどな。
0714底名無し沼さん2019/05/03(金) 00:49:22.55ID:6dQmdfkx
南側斜面なんで日没も若干遅い
覚えとくと便利
0715底名無し沼さん2019/05/03(金) 01:17:26.85ID:Z0g3hzjb
高尾山に行くと神仏に祈ってしまうんだけど、神仏って本当に存在して、御守りとかって効果あるもんなのかな?
居たとしても地球規模の存在でしょ?
宇宙を25mプールとしたら地球なんてそこに浮かぶバレーボールのボール程度のちっぽけなもんだよね?
そんな程度の規模の信仰や祈りなんて通じるんだろうか?通じるなら神社仏閣のトップなんてあらゆる願いが叶ってるよね?信長にぶち殺された高野山の面々とかは祈りが足らなかったのかな?
高尾山に限らず山にある神社仏閣があるとついそこで御守りとか買う。そして最近ふとこんな疑問に悩むようになってしまった。
みなさんはどう?
0716底名無し沼さん2019/05/03(金) 01:36:50.19ID:VjRhh1wc
>>715
>宇宙を25mプールとしたら地球なんてそこに浮かぶバレーボールのボール程度のちっぽけなもんだよね?

どんだけ地球デカいんだよw
太陽系が25mプールとしてもまだデカすぎw
0717底名無し沼さん2019/05/03(金) 01:58:37.87ID:KVgxDdj6
しかもなぜ高野山かな
信長なら普通は比叡山だろ
0718底名無し沼さん2019/05/03(金) 03:05:36.67ID:KRa6wuec
>>712
この番組30分で十分
ダラダラ長過ぎ
0719底名無し沼さん2019/05/03(金) 03:40:56.03ID:BOIACiYo
地球上にある砂つぶより、宇宙にある太陽の数の方が多いちゅうに
0720底名無し沼さん2019/05/03(金) 05:19:01.13ID:aKPrg5Gz
>>712
ありがと〜予約しといた
0721底名無し沼さん2019/05/03(金) 08:43:57.63ID:Z0g3hzjb
>>716
いや、良くわからない訂正話は良いから御守りについて頼む。オレの悩みなんだ。

>>717
頼む。御守りに悩んでるんだ。
0722底名無し沼さん2019/05/03(金) 08:45:12.58ID:Z0g3hzjb
>>719
いやいやw
砂粒より多いって何言ってんだ?
太陽は1つしかないけど?お前の住んでる地球みたいな星には砂が一粒しかないのか?w
0723底名無し沼さん2019/05/03(金) 09:04:23.46ID:Er87FF62
御守り・御朱印・賽銭、これらの物と神仏に何の繋がりがあるのか分らない
ただ、神社仏閣の利益にはなるよね
0724底名無し沼さん2019/05/03(金) 09:07:16.19ID:9V7aBPOR
貰った御守りとかは普段は神仏を信じてなくても
その人の気持ちを思って持っとくけど
自分に御守りくれる人がいることの有難さに対して
お礼を言う相手は神仏なのかもね
0725底名無し沼さん2019/05/03(金) 09:24:57.76ID:1Mce7eED
おれは、人間の幸福感、満足感っていうのは
自分の意思がどれだけ行動に反映させられるか、だと思ってる。
自由度というか。

例えば、同じ単純作業のクソみたいな仕事をしているふたりがいても
はよ終わりの時間が来ないかなと耐えているだけと
右に置いといた道具を左に置いたら効率ちょっと上がったぜ、みたいなことしてるのでは
自分の頭でなんか改善していってるやつの方が楽しいと思うんだよ。

お守りや、神様に祈りたがるってやつは、この対角線にいるアホだと思う。
こういうやつは常に他人に依存して自分の人生を生きたがらない性根を持っている。
親のせいでああだ、社会や政治家のせいでこうだ、神様が見放してどうだ、
他者を言い訳に使うウンコ野郎だ。
そんなやつらに脳みそのリソースを割り振る時間が無駄だ。
制限の中で、やりたいことをやれ、時にははみ出せ。
神社仏閣は、芸術作品として楽しむためにあるのだよ。お守りは工芸品だ。買ってって。
0726底名無し沼さん2019/05/03(金) 10:33:56.70ID:rJwylUxr
ここ、メンヘラ多いスレなのも納得いくね
0727底名無し沼さん2019/05/03(金) 10:49:50.87ID:9V7aBPOR
スレ違いだけど
梅原猛が日本の道徳は宗教が外されたから無くなった
って書いてた
以前はお天道様(神仏)が見てる的な宗教と繋がった道徳教育があったと
でも実は人ってそんな変わってないと思ってる
結局は各人の心の中の善的なものが神仏みたいなもんかなとは思う
だから時代によって宗教も神仏も中身が変わるのかなと
だから自分の思う様にしたら良いぜ
0728底名無し沼さん2019/05/03(金) 11:04:45.66ID:771NPP3g
そういうとこやぞ
0729底名無し沼さん2019/05/03(金) 11:11:47.23ID:xqsqrFnJ
幼児猥褻が美徳とされる宗教もあるくらいだしねw
0730底名無し沼さん2019/05/03(金) 11:38:18.21ID:MLkieTVn
柏木基寛のコンサート中だよ
http://imgur.com/M6302L6.jpg
0731底名無し沼さん2019/05/03(金) 11:49:46.73ID:1Mce7eED
まさにその通り。
例えば、今日の糧を神様に感謝しますアーメンとかいうけど
違うんですよ。
あくまで己で働いて稼いで、己で食糧買って、料理したって話だ。

健康祈願で神様ありがとうとか言うけど、それも違う。
タンパク質摂って、適度な運動したら健康なんですよ。
そして感染症と予防の知識を仕入れてきた、己の行動の結果だ。

お守りを買ってきてくれた友に感謝?違う。
人から好かれる性格を形成させてきた、自分を誇りに思うべきだ。
おれの生活に神様の介在する余地はない。
祈りで自己肯定感は得られねえ。

もし仮に、明日ダンプカーにひかれるとしてもだ。
不信心の罰が当たった・・・ほのほうちわ買っておけば良かった!とは思わない。
リスク管理をミスったぜーって言って、0.5秒宙に舞って、そしておれは死んでいくだろう。
0732底名無し沼さん2019/05/03(金) 12:20:22.35ID:8qPLbrI/
高尾山口から城山まで行くんですが、12kしたクマスプレー装備で十分ですかね?
0733底名無し沼さん2019/05/03(金) 12:22:15.67ID:sd0tgdsv
12時でも40分待ち
http://imgur.com/3OWZLv6.jpg
0734底名無し沼さん2019/05/03(金) 12:26:40.68ID:iZxja4Rk
>>732
いらないよ
0735底名無し沼さん2019/05/03(金) 12:56:04.54ID:Z0g3hzjb
>>733
なんでゴールデンウィークなのにそんなに人が居るんだよ!!
0736底名無し沼さん2019/05/03(金) 13:03:15.16ID:VA2O7ndm
GWだからでは
0737底名無し沼さん2019/05/03(金) 13:09:23.02ID:xyVlLhs6
今日は一号路でニヤツキながら「イルミナティが世界征服を〜」とか言いながら歩いているのとすれ違った。
病院脱走者だったのかな?
0738底名無し沼さん2019/05/03(金) 13:15:07.63ID:ejgDs9YV
このスレに長年張り付いてそうなタイプでしょ
0739底名無し沼さん2019/05/03(金) 13:27:04.03ID:ALnKnWVu
>>733
賑やかでイイネ!
0740底名無し沼さん2019/05/03(金) 13:35:44.84ID:Seo6Zkhl
>>733に写っている人達も
やっぱ、人多くてクソだとか愚痴ってんのかな
0741底名無し沼さん2019/05/03(金) 13:45:25.03ID:s3SShVpG
天気良いと最高やねー
0742底名無し沼さん2019/05/03(金) 14:35:09.73ID:9VT7RPw0
暑くてクソだった
もうこれからの時期は低山は駄目だな
0743底名無し沼さん2019/05/03(金) 14:59:11.34ID:ZfvWD7Zz
>>733
顔ぐらいもざいくかけてやれよw
0744底名無し沼さん2019/05/03(金) 18:16:07.85ID:INSA+19a
>>743
顔晒しがどくたら、今どきそんなの気にする人かなり少ないよ
法整備されたのと反比例して、気にしない人増えた
特に若い人なんか、せっかくアピールできる場なのに、なんで隠すんだと不思議に思う奴すら珍しくないよ
0745底名無し沼さん2019/05/03(金) 19:11:19.16ID:8enj8lFf
藤野〜陣馬山〜高尾山口行ってきた
陣馬山までの道で結構消耗したおかげでかな〜り疲れた
まぁ20キロ近く歩けば平地でも疲れるよね
ていうか普段の土日はどんなもんか知らないけど、各山頂結構な人だったわ
今度は逆ルートで行ってみる
0746底名無し沼さん2019/05/03(金) 20:40:50.45ID:DqtD+e6g
高原下〜陣馬山〜高尾山口行ってきた
どこかですれ違ってたかもね?

今日は暑くもなく寒くもなく丁度よいハイキング日和だった
昼辺りから薄雲掛かってきたのがちょっと残念だったけど
正月以外に歩いたの数年ぶりだったから
新緑やスミレなんかにイチイチ浮かれてた
ウグイスなんかの野鳥も鳴き交わしていた
久しぶりにいい汗かいてリフレッシュできたよ
0747金高2019/05/03(金) 20:51:44.51ID:Qiyxg/Re
やっぱり、これから行きますより、こういう行ってきました報告がいいよね。
0748底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:03:20.02ID:DqtD+e6g
そういえば
初めてスタンプラリー完走できたよ
むかし何度か挑戦した時は一日ではムリなコースで
初めから完走なんて諦めてたけど
いつの間にか難易度下がってて嬉しかった
プレゼントは欲しいのなくて応募しなかったけどね
0749底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:07:09.82ID:lkXLHORe
昨日初高尾山
子連れでしたがとても楽しめた
リフトが思いの外面白く、大満足

でしたが駅の温泉に寄り
女湯でタンポポから血を滴らせてた女性の姿を見てげんなり。なんでそんな姿で温泉に入るのよ。タトゥーなんかよりよっぽど不快でした。残念
0750底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:07:38.76ID:lkXLHORe
タンポポまちがえたタンポンね
最悪
0751底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:12:23.05ID:ZPDlps4V
行きます報告、本人がしたければそれで良いんじゃない?
後ろ向きな話しより全然良い
0752底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:13:11.79ID:DqtD+e6g
たぶんだけど昨日温泉に入った人は
その情報を読んだ瞬間から気分最悪になるんだろうね
せっかくの楽しかった思い出が台無しにされなければいいね
0753底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:14:05.35ID:2nS3R0tj
そいや、SNSでフォローしてる山関係の人達見てると
若い人ほど、躊躇なく顔出しで写真晒しまくってるね
30過ぎると急に顔隠す人が増える
特にババア
ちゅうか、写真は出しまくりの癖に、自分の顔は毎回塗ったりスタンプ重ねたりで徹底的に隠してるの、異常な光景だw
0754底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:16:23.78ID:r/7jeute
そいや!ちゅうか!
0755底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:19:28.68ID:9V7aBPOR
>>745
平地は慣れてないと地面硬いから足がもっと疲れるよ
何はともあれ20キロお疲れ様でした
0756底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:21:28.82ID:yPxmZZOq
>>750
血液には様々な病原体が潜んでいるのだが
0757底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:23:22.32ID:lkXLHORe
>>752
あーそうですねそれはスミマセンでした
0758底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:24:44.43ID:HfJ4nBW7
でもババアが顔晒すと、苛つくとか気持ち悪いから消えろとか言う癖に良く言うよ
0759底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:26:12.08ID:DqtD+e6g
今日の道中で不思議な葉っぱを見つけたんだけど
これなんだろう?
同じ木の別の葉っぱはこんなボコボコじゃなかったから
ムシとかカビとか病気とかなんだろうか?

https://dotup.org/uploda/dotup.org1837970.jpg.html
0760底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:26:49.62ID:lkXLHORe
>>756
だから同じ女性として。
どうしてそんな姿で?と不快だったという話です
0761底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:46:07.57ID:1mwAEcoT
>>699
そうなんだよ
トレランだかやりたいなら
相模湖駅から城山を延々往復していろや
良いトレーニングになるから
0762底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:52:07.42ID:DqtD+e6g
>>759 自己レス見つけた シロダモハコブフシ だと思う
0763底名無し沼さん2019/05/03(金) 21:56:01.09ID:cQ/9/EKl
クマスプレ−必要かという人が居たけど
1丁平の南西壁に熊目撃注意のポスターがあった
南高尾では体長1m以上の蛇とイノシシが掘った跡を見た
あちらはGWでも人が少ない
0764底名無し沼さん2019/05/03(金) 22:46:34.54ID:NAmtsTE4
>>753
平気で顔晒してる人は感覚違う気がする
若くても、ヲタやメンヘラ系は隠してる気がする
0765底名無し沼さん2019/05/03(金) 22:54:12.56ID:9yDmqV+B
万一、仕事関係の人に見られて誘われると最悪だから、自分は絶対無理だわ。
実際に駆り出されてる同僚いるし。
0766底名無し沼さん2019/05/03(金) 23:06:08.26ID:8enj8lFf
>>755
そうなのね
よく考えたら平地だけで20キロも歩くことなんてそうないねw

そういえば、今日裸足で歩いてる人がいたけど、あれは何かのトレーニングしてるの?
0767底名無し沼さん2019/05/03(金) 23:27:17.79ID:Z0g3hzjb
参考までに聞きたい事があります

6号から登り1号からくだる。
山頂では30分位休む。

この進み方で登りから下りまで4時間は早い方でしょうか?
0768底名無し沼さん2019/05/03(金) 23:29:29.24ID:At2Gi6ch
>>767
コースタイム並みかと
0769底名無し沼さん2019/05/03(金) 23:40:24.91ID:9yDmqV+B
>>767
決して早くはない。
0770底名無し沼さん2019/05/03(金) 23:46:58.59ID:ZfvWD7Zz
>>767
登り80分、下り70分くらいがコースタイムかな
150+30分=180分、4時間=240分
コースタイムより60分遅いけど、連休のハイキングとしてはちょうどいいくらいだと思う
0771底名無し沼さん2019/05/04(土) 02:07:23.35ID:1Yila6/2
みんな凄いんですね…地震を無くした
オレの全力は人並みなのか…
日々の腕立て伏せ、腹筋を強化せねば!
0772底名無し沼さん2019/05/04(土) 02:31:55.38ID:TQ9pCrrl
>>771
コースタイムっていうのは山をよく登ってる50代くらいの普通の速度だから
ハイキングの初心者ならコースタイムの1.5程度はかかってもおかしくないよ
0773底名無し沼さん2019/05/04(土) 07:21:30.01ID:DnTv1jh+
山登りの速度は筋力よりも経験がものをいうかと
道や歩き方に慣れれば自然と足も速くなる

筋力トレーニングの延長で登るのなら
四辻から草戸山・城山方面を歩いてみるのもいいかもしれないよ
人が少なく距離も長いから自分のペースで集中して歩ける
0774底名無し沼さん2019/05/04(土) 08:45:13.23ID:X5BylwG1
ただ今こんな感じ

https://i.imgur.com/qAAGN9Kr.jpg
0775底名無し沼さん2019/05/04(土) 10:26:18.20ID:/nRzlQNC
>>771
腕立て伏せと腹筋してどうすんの
筋肉で体重重くなって歩くのに不利になるよ
ピクニックで役に立たない
0776底名無し沼さん2019/05/04(土) 10:46:30.04ID:/HaH1AMe
今どき、体力付けるのに腹筋、腕立ていきなり持ち出す点以外に、
地震って誤字ってる点見ても
ただのバカかと思うが
0777底名無し沼さん2019/05/04(土) 10:48:34.91ID:AO0TrnnF
週一日、15分×2でも良いから
スポーツセンターでエアロバイク漕ぐと良いよ
負荷を変えられて心拍数も測ってくれるやつ、市営のところでもあるんじゃないかな
筋肉よりも心肺機能強化が大事かな
富士登山の2回目でこのトレーニングやったらスゴい効果あった
0778底名無し沼さん2019/05/04(土) 10:53:20.22ID:mzNI+h9j
毎日2分間息を止める練習をしてます
0779底名無し沼さん2019/05/04(土) 11:18:00.10ID:3P7ZPRM7
登山力(not筋力)は結局山でしかつかないと思うよ
還暦くらいのヒョロいジジババや小学校低学年の子供がホイホイ登っているけれど、ありゃ筋肉や肺活量じゃないだろ
前者は疲れにくい、効率的な登山の身体で、後者は身体そのものが軽いってところか
0780底名無し沼さん2019/05/04(土) 11:36:04.58ID:GCQqRa0a
>>778
高尾山の低酸素状態に順応しようとしているな
0781底名無し沼さん2019/05/04(土) 11:50:38.55ID:RUKtf/ot
>>771
鍛えたければ丹沢の大倉〜塔ノ岳に週1で行くといいよ
0782底名無し沼さん2019/05/04(土) 12:05:50.48ID:QG3ju5eN
>>767
多めに見ても登り、下り60分、休憩30分の2時間半かな
0783底名無し沼さん2019/05/04(土) 12:27:47.62ID:R8TUE3ug
マスクして酸素摂取量を減らして
疑似高地トレって、フィールド競技の愛好家の間で一時期少し広まったけど
あんな一時的にマスクしても、息苦しいだけで何の役にも立たないらしいね
0784底名無し沼さん2019/05/04(土) 13:43:01.56ID:t+XDEUVM
電車でうるさいだけならまだしも
関西弁だと、不快感が100倍になるな
あーこいつらマジで死なねーかなーってレベルのカスグループが帰りの電車で騒いでるよw
0785底名無し沼さん2019/05/04(土) 13:45:50.71ID:vYGG6/2q
高尾山や行き帰りの電車で関西弁とか方便聞くと色んな地方の人が楽しんでて良かったって思う
0786底名無し沼さん2019/05/04(土) 13:48:33.79ID:LDyuKvto
ただの迷惑客だよ
0787底名無し沼さん2019/05/04(土) 14:17:40.44ID:A1TD62la
ご老人やおばさんでホイホイ登っていく人は
筋力や持久力もあるだろうけど
体の動かし方が登山に慣れてるのかもね
継続は力なりだねえ
0788底名無し沼さん2019/05/04(土) 14:17:57.78ID:YWa3vqg7
明日ナイトハイクするぞ
GWでも夜なら空いてるだろ
0789底名無し沼さん2019/05/04(土) 14:38:06.47ID:rIdBb6qO
1430から雷雨してます
0790底名無し沼さん2019/05/04(土) 14:38:48.83ID:3P7ZPRM7
辺り、夕立直撃か
ゴアテックスとかは言わないが、100均程度のでもカッパがないと大変だな
0791底名無し沼さん2019/05/04(土) 14:46:54.82ID:hmQrzMk+
>>783
強引に呼吸を行う必要性がでてくるので心肺機能向上には効果あるとも言える
苦しいから汗もかける
何も効果が無いとは一概に言えない
0792底名無し沼さん2019/05/04(土) 15:10:21.37ID:/ahjTg3y
雷よく鳴ってますな
運転休止中の下りケーブルカーは1000人待ちだって
0793底名無し沼さん2019/05/04(土) 15:12:53.52ID:rIdBb6qO
府中競馬もヒョウで中断中
0794底名無し沼さん2019/05/04(土) 15:16:52.78ID:pijFyHTh
>>788
またナイトハイク荒しかよ、、、
ここ、定期的に現れるね
0795底名無し沼さん2019/05/04(土) 15:34:24.17ID:roTGdswn
>>793
この雨で馬場柔らかくなって
グランアレグリア飛んでほしいね
0796底名無し沼さん2019/05/04(土) 16:04:45.91ID:nZ346+X4
高尾山も雹降ってるの?
0797底名無し沼さん2019/05/04(土) 16:23:47.38ID:vpQh/eQl
雹は降らなかったなー
今は日差しも出てきて明るくなってきた
0798底名無し沼さん2019/05/04(土) 16:24:12.31ID:3nD/55eZ
>>792
下りで1000人待ち?
さる園位まで行列が出来ているのか?
0799底名無し沼さん2019/05/04(土) 16:46:21.71ID:eYJS35fs
雨天は6号路に限る
0800 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/04(土) 17:15:34.91ID:p1WeTBSJ
空いてれば楽しいよ
800ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!
はうあ〜ッ!!!
0801底名無し沼さん2019/05/04(土) 17:25:51.40ID:G0497HZl
>>791
通気性の低いマスクを長い時間使えばそうだね
一般のマスクじゃ意味ないけど
0802底名無し沼さん2019/05/04(土) 17:43:09.42ID:nZ346+X4
>>797
府中から多摩市あたりの局地的な雷雲だったみたいだね
0803底名無し沼さん2019/05/04(土) 17:54:56.53ID:ZITvNsni
電車で、他人には見えないマイクとヘッドホン使って
大声で何かと交信してるオッサンいるよ
この手の、実際近くいると怖いな
いきなり傘で刺してきそう
0804底名無し沼さん2019/05/04(土) 18:20:30.70ID:nZ346+X4
最近のヘッドセットって言う小型で見えないから
どっちなのか分からんw
0805底名無し沼さん2019/05/04(土) 18:49:02.27ID:w88sfy/G
ヘッドセットと思ったら自己通信してるおじさんいるから怖い
0806底名無し沼さん2019/05/04(土) 18:50:44.49ID:A1TD62la
>>799
雨降ると谷底は落石に注意だよね
0807底名無し沼さん2019/05/04(土) 19:25:18.06ID:jr2RsEwi
6号路は数か所崩れた跡があるね
0808底名無し沼さん2019/05/04(土) 21:54:05.36ID:+bTHgklZ
>>790
景信陣馬くらいで
強風で無ければ
リュックに折り畳み傘刺して開いておけばいい
両手も空くよ
0809底名無し沼さん2019/05/04(土) 23:19:43.83ID:MjOmcYnm
傘と言えばモンベルの80グラムちょっとの軽い傘は重宝するよ
軽いから空が怪しい時はちょっと気軽に持っていける
普段も使えるからオススメちょっと高めだけど本当に軽いよ
大事な事なのでちょっとを3回書きました
0810底名無し沼さん2019/05/04(土) 23:22:27.50ID:RyIEFLRZ
ちょっと、ちょっとちょっと
0811底名無し沼さん2019/05/04(土) 23:54:41.40ID:D2+yjbAi
6号路の崩れかけのところ木の階段とか作ってそろそろ補強しないとやばくなるよね。
0812底名無し沼さん2019/05/05(日) 03:28:31.86ID:KOFIv0SF
>>788
オレも高尾山で仲間とよくナイトNight俳句やってる。
山道に隠れてみんなで俳句を詠み合ってる。
0813底名無し沼さん2019/05/05(日) 05:43:09.41ID:X7n3Os91
初夏の夜に点呼の声が一人増え
0814底名無し沼さん2019/05/05(日) 09:00:21.77ID:rKxPa+bO
傘と熊スプレーがあれば安心ですかね
0815底名無し沼さん2019/05/05(日) 09:00:23.71ID:UCcflzfR
城山から千木良にかけての登山道、倒木あり。
跨げるレベルだけど擦り傷、パンツ生地を破かないように注意してね。
https://i.imgur.com/2WJCFQt.jpg
0816底名無し沼さん2019/05/05(日) 09:44:31.48
ブレすぎ
0817底名無し沼さん2019/05/05(日) 10:17:49.20ID:8oZ6+f+5
今日は昼から北高尾から陣馬に行く。
流石に空いてるやろ。
0818底名無し沼さん2019/05/05(日) 10:49:11.53ID:rwbobR63
今から行くけど激混みかな?
0819底名無し沼さん2019/05/05(日) 11:05:24.32ID:8WY0zDEa
>>815
昨日の雷雨の影響か
情報サンクス
0820底名無し沼さん2019/05/05(日) 11:05:41.77ID:LQ+AMM3D
>>813
俺はこの人凄く評価しちゃうぜ!
0821底名無し沼さん2019/05/05(日) 14:55:21.95ID:P3M9ORPj
1号路の登り連中態度デカ過ぎだろ
なんで下りの人は1列でしかも時折舗装したところからそれなきゃ行けないんだよ笑

後、高尾陣馬くらいで何故というほどの重装備もいてクソワロタ
0822底名無し沼さん2019/05/05(日) 14:56:43.13ID:P3M9ORPj
あとトレイルランもダメなところでもやってるバカ多すぎ
0823底名無し沼さん2019/05/05(日) 16:58:01.96ID:fZAEY/3W
>>821
それはトレーニングしてるのだと思います
0824底名無し沼さん2019/05/05(日) 17:05:11.92ID:MyWISrR0
高尾〜陣馬は昔は分かりにくい道も少しあったけど今は間違えようがないくらい看板あるからな。
まあ、遭難の可能性もゼロではないし装備がある分にはいいだろ。

今日は八王子城跡〜堂所〜高尾にした。
昼からだったしガラガラで良かったわ。
0825底名無し沼さん2019/05/05(日) 17:09:20.42ID:WpACcuh3
>>821
アクセス良くてトレーニングに丁度良いから30キロ担いで登ってる
すまん(´・ω・`)
0826底名無し沼さん2019/05/05(日) 17:47:45.41ID:y8L3kJa2
あと高尾山の山頂ってジェットボイルとかして良いんか?あんな狭いとこでやってるやつ神経疑うわ
0827底名無し沼さん2019/05/05(日) 17:51:16.18ID:c+Sa68Sw
あれ、山で使うためのものじゃん
何言ってんの?
0828底名無し沼さん2019/05/05(日) 17:57:22.13ID:cNX+/MY2
観光客が
こんなところで、キャンプ?
って半笑いで見ているよな
0829底名無し沼さん2019/05/05(日) 17:58:41.63ID:VWjs5V4E
山上メシ知らない観光客の方が理屈から言ってシュールだわ
0830底名無し沼さん2019/05/05(日) 18:00:26.44ID:iyHKbVuN
高尾山で湯沸したりしてるやつは
渋谷のスクランブル交差点や新宿駅のホームや隅田川の花火大会で湯を沸かすのと同じw
場所を考えろよw
0831底名無し沼さん2019/05/05(日) 18:00:30.03ID:y8L3kJa2
山頂飯wあんな人が沢山いる中でw
0832底名無し沼さん2019/05/05(日) 18:02:54.82ID:VWjs5V4E
>>831
じゃあ何食べるのさ
0833底名無し沼さん2019/05/05(日) 18:04:06.27ID:iyHKbVuN
普段高尾山にこないやつが、イキって湯を沸かしちゃうんだろうなw
「よーしパパ、火を沸かしちゃうぞ〜」とかいってw
0834底名無し沼さん2019/05/05(日) 18:06:28.82ID:VWjs5V4E
でどんな客が何食べんだよ
雨宿りで蕎麦食うくらいしか想定して無いよ
0835底名無し沼さん2019/05/05(日) 18:08:47.66ID:y8L3kJa2
>>832
握り飯かパンでもかじっとけ
ダサいんじゃ
0836底名無し沼さん2019/05/05(日) 18:13:03.20ID:VWjs5V4E
日帰り登山で新鮮な材料で使い込みたい高級軽量ストーブで作る加熱飯の魅力が、この山域で実装されないのは寂しいな
0837底名無し沼さん2019/05/05(日) 18:16:28.19ID:y8L3kJa2
>>836
高尾山ではやめとくべきだと思うわ本気で
0838底名無し沼さん2019/05/05(日) 18:18:35.54ID:VWjs5V4E
花火大会とストーブが同次元かよ
俺の超高級チタンストーブが火を噴くぜとか無しか
0839底名無し沼さん2019/05/05(日) 18:25:23.08ID:y8L3kJa2
>>838
混んでる山頂でテーブル占領してこれ見よがしにやってるバカとか多いから同類に見られるぞ
0840底名無し沼さん2019/05/05(日) 18:26:50.06ID:VWjs5V4E
>>839
じゃあトレランにストーブ持って行こうぜとか無いのか!
0841底名無し沼さん2019/05/05(日) 18:27:48.60ID:y8L3kJa2
>>840
良いと思うけど、場所とかわきまえるべきだと思うわ
少なくとも高尾山山頂でやってるやつらは俺は引いたねキモすぎて
0842底名無し沼さん2019/05/05(日) 18:38:46.34ID:WpACcuh3
飯ならもみじ台とか一丁平まで行けば良くね?
0843底名無し沼さん2019/05/05(日) 19:09:55.25ID:ObvPDrBC
>>829
高尾山でよく見かけるけど
山なのに、観光スポット気分で来てる連中見ていると不快だわ
0844底名無し沼さん2019/05/05(日) 19:12:47.73ID:iyHKbVuN
山頂にビジターセンター、水洗トイレ、茶屋、自動販売機、水道
これだけあって山とか寝ぼけてるのかよw
リフトやケーブルカー使って、ちょっと坂登ったやつがくるところなにに
山山ゆうなよw
恥ずかしいw
0845底名無し沼さん2019/05/05(日) 19:13:49.43ID:8E2Gq2jG
>>843
高尾山程度の設備整ったケーブルもある低山は観光スポットだろアホかw こんなところにメスティン!バーナー!炊飯!インスタントラーメン!とかやってる方がおかしいと自覚しろや
0846底名無し沼さん2019/05/05(日) 19:14:36.02ID:QbBNa5wh
早朝とか人がいない時ならともかく、登山客で混むことがわかってる昼前後に
高尾山でトレランしてる人って、山はみんなのものという意識が弱いと思うわ。
0847底名無し沼さん2019/05/05(日) 19:17:46.58ID:iyHKbVuN
花火大会で混雑している河川敷でキャンプして、火をつかって騒いでるくらいの恥ずかしさだよ
0848底名無し沼さん2019/05/05(日) 19:42:10.54ID:Lx7CPlTW
>>842
高尾山からちょっと行くだけで一気に空くし、テーブルがあるところもあるんだから、
ゆっくり調理して堪能するなら、絶対そっちの方がいいよな。
0849底名無し沼さん2019/05/05(日) 20:01:55.92ID:MyWISrR0
高尾山以外の山なら大概空いてるんだからそこ行ってやればいいのにな。
もしくは裏高尾ならガラガラやぞ。
0850底名無し沼さん2019/05/05(日) 20:04:06.65ID:y8L3kJa2
そうなんだよね。なんでわざわざ混んでる高尾山でしかも大きく場所を占領してやってるのかが不明。
もはや山での飯そのものを楽しんでるとは思えないw
0851底名無し沼さん2019/05/05(日) 20:09:23.63ID:y8L3kJa2
あと高尾山くらいだとスパッツの上に短パン重ね着してるキモい男も多すぎてげんなりする
エアロビでも行けと
0852底名無し沼さん2019/05/05(日) 20:11:14.46ID:6QpG1Wgc
山の上でラーメンなう、とか
山の上でコーヒーなう、とか
本人は盛り上がっているんだろ
0853底名無し沼さん2019/05/05(日) 20:18:56.77ID:MyWISrR0
>>851
すまん。
何処の山もそのスタイルだわ。
今、帰り途中だが目の前にも2人いるw
0854底名無し沼さん2019/05/05(日) 20:21:33.36ID:8E2Gq2jG
わざわざ山登ってきて人いっぱいいる高尾山山頂で、インスタントの袋麺をバーナーと燃料担ぎあげてきて、4000円もするペラペラのメスティン(爆笑)で作って食べるのはマジでアホの所業だと思うね
0855底名無し沼さん2019/05/05(日) 20:21:33.69ID:iyHKbVuN
スパッツったタイツのこと?
山だとスパッツって靴に異物が入るのを防ぐカバーみたいなもんだけど?
0856底名無し沼さん2019/05/05(日) 20:22:34.41ID:iyHKbVuN
>>854
おのぼりさんにもほどがあるよなw
そういうバカは山に行ったことないやつw
0857底名無し沼さん2019/05/05(日) 20:28:31.08ID:tTtum8Bt
よくわからんマウントだ
0858底名無し沼さん2019/05/05(日) 20:33:21.03ID:8E2Gq2jG
>>855
これさぁアホメーカーのモンベルがゲイターのことをスパッツって言い張って売ってるのが原因なんだよね〜

まあスパッツみたいなタイツに短パンってワンパターンみたいな格好してるアホ多いけど何したいか意味不明だわw 短足のくせにダサすぎる
0859底名無し沼さん2019/05/05(日) 20:44:57.04ID:iyHKbVuN
ゲイターは雪が入らなくするものであって
スパッツは雪以外も入らなくするもの
0860底名無し沼さん2019/05/05(日) 20:55:49.85ID:P3M9ORPj
というかゲイターとかスパッツの意味とかわかってないでファッションとしてきてるバカが多すぎる
0861底名無し沼さん2019/05/05(日) 21:03:37.78ID:VM6bL/Hw
同じ名前でも違う意味で使われたり
同じ意味でも違う言語だったりで混乱
レギンスという単語まである
0862底名無し沼さん2019/05/05(日) 21:06:28.96ID:y8L3kJa2
あとあんな人いる中でシャカシャカ二刀流でトレッキングポールぶん回してるやつもあぶねーから
0863底名無し沼さん2019/05/05(日) 21:48:59.79ID:gpxCdz3y
>>824
冬〜春先は人少ないってか誰も居ないよね
昼過ぎから逆ルートで行った時に誰も居なさ過ぎ且つ日が暮れるのが早い時期だった事もあり夕焼け小焼けでエスケープした
0864底名無し沼さん2019/05/05(日) 21:59:15.06ID:mylyp+DA
連休とか人出が多いとペースが保てないし
重装備のまま高尾山頂とか気兼ねしてしまうから
陣馬よりも北方向か西丹沢に行く
とは言え行きやすいからトレーニングには最適
行楽シーズンは悩ましい
0865底名無し沼さん2019/05/05(日) 22:15:08.18ID:fIrtMkwf
アクセス良い所でトレーニングするなら
奥多摩か丹沢をトレランしたり
クライミングジムで登ったりしてた方がマシ
高尾でどんなトレーニングすんの?
0866底名無し沼さん2019/05/05(日) 22:19:11.87ID:Bj+YgGom
俺の場合は30キロ背負ってスピードアタックだが何か?
0867底名無し沼さん2019/05/05(日) 22:20:47.37ID:Lx7CPlTW
高尾と奥多摩じゃかかる時間が全然違うやろ。
京王線沿線なら格安でいけるのもあるし。
ジムじゃなくて山歩きたいんだよ。
0868底名無し沼さん2019/05/05(日) 22:21:35.18ID:fZAEY/3W
遊園地のマナー談義か
0869底名無し沼さん2019/05/05(日) 22:24:28.40ID:mylyp+DA
トレランする奴には何を言っても無駄
狭い山道じゃなくて広い砂浜でも走ればいいのに
平塚から江ノ島まで良いコースなんだが
0870底名無し沼さん2019/05/05(日) 22:27:53.69ID:LQ+AMM3D
連休の混んでる高尾から陣馬のコースを走ったトレランナーっているの?
ハイカーでさえ躊躇するのにね
0871底名無し沼さん2019/05/05(日) 22:28:03.08ID:6QpG1Wgc
珍走団だから人を追い越してなんぼ
今日は300人のトロトロ歩きを追い越したぜという感じ
0872底名無し沼さん2019/05/05(日) 22:31:29.01ID:LQ+AMM3D
>>871
そうなの?
それは恥ずかしいね
0873底名無し沼さん2019/05/05(日) 23:10:23.50ID:d/ETm1qC
>>867
奥多摩のほうがずっと近いよ私
08745242019/05/05(日) 23:54:30.63ID:7b9SyPJa
岳〜みんなの山
0875底名無し沼さん2019/05/05(日) 23:57:20.46ID:gpxCdz3y
>>867
今時は安い登山ウェアさえ買えない貧民だからそっとしといてやれ
観光客は別として、にわか以外誰も気にも止めてやしない重装備に噛み付く奴って何なんだろね
0876底名無し沼さん2019/05/06(月) 00:00:14.09ID:8Z82UCBb
>>864
トレーニング効果を求めるなら、
高尾主稜よりアップダウンの多い
南高尾か北高尾の方がおすすめ。

人も主稜より全然少ないから、
マイペースで歩けるよ。
0877金高2019/05/06(月) 02:09:56.40ID:J7oChSay
しかし、みんな了見狭いなぁ。
高尾山の山頂にはストーブでラーメン作っているおっさんが常に一人は
いるんだよ。いなかったためしはない。
いいじゃん別にいたって。おれも最初見たときはきもいと思ったけど。
城山にだって、不必要にストーブ使ってる人はいる。
いいじゃん、使いたいんだろうから。
0878金高2019/05/06(月) 02:12:02.76ID:J7oChSay
南高尾はまだしも、北高尾は走れるところじゃない。
行ったことがない人が書き込むから気をつけてね。
0879底名無し沼さん2019/05/06(月) 02:42:11.18ID:aDYQLC3y
北くらいのアップダウンじゃないと練習にならないよ。
全く走れないレベルではない。
登り下りの練習になるよ。
0880金高2019/05/06(月) 03:59:18.06ID:KGV1P8me
北高尾は一般登山道ですが、下手なバリルートより危険性が高いです。
携帯が全く通じない、日曜でもほとんど人がいない、エスケープルートが少ない、
ロープが必要な箇所もある。
こうしたところで悪天候に見舞われた場合、大変危ないです。
一般に人があまり行かないところというのは、それなりに危険性があるところです
ので、いい加減な書き込みに騙されないようにご注意願います。
0881底名無し沼さん2019/05/06(月) 04:23:12.98ID:EPlr0g32
>>877
やったって良いけど、人が沢山いる中スペース譲り合う精神もなくど、広くスペース占領してドヤってるのが多すぎてなぁ
0882底名無し沼さん2019/05/06(月) 07:25:06.10ID:aDYQLC3y
>>880
君はトレイルやってないよね?w
別に普通の事だし、実際に練習で走ってる人はいるからね。
0883底名無し沼さん2019/05/06(月) 08:18:04.99ID:dGYN5NSL
金高のレベルが分るかきこみだな。
0884底名無し沼さん2019/05/06(月) 08:35:46.71ID:KIcUQTmw
>>878
北高尾山稜を走る人はガチ
主脈をドヤで走るファッションとは違う
マナーをわきまえている人も多いと感じる
0885底名無し沼さん2019/05/06(月) 08:43:39.30ID:ndnaYJk7
昨日南鷹尾歩いてたらゾウリでトレランしてる人が数人いた
あとで調べたらルネサンダルっていうやつだった
よくあんな薄いゾウリで山道走れるな
0886底名無し沼さん2019/05/06(月) 09:13:17.78ID:K2xeGKkD
>>880
北高尾でロープ必要なところってあったっけ?
話題のトレーニングでロープも中に積んで歩いてるけど
高尾陣馬生藤臼杵周辺でロープ出した事無いけど
0887底名無し沼さん2019/05/06(月) 09:36:30.85ID:8yCc5bp1
よく分からんねー
0888底名無し沼さん2019/05/06(月) 09:37:19.09ID:ew7KzYAm
今日は曇りだし人少なそう
狙いどきかしらん
0889底名無し沼さん2019/05/06(月) 11:02:38.79ID:I4Qt2aTG
少なくとも八王子城から堂所山までの縦走路上は人が少ないだけで普通の登山道だよ。ロープが必要どころか、ロープ場すら無かったと思う。

トレーニングにはいい場所だと思うが、曇天時には行きたくない。
北高尾はちょっと薄気味悪い。
0890底名無し沼さん2019/05/06(月) 11:06:43.05ID:ndnaYJk7
八王子城址が心霊スポットと聞いて、行ってみたいけど気が進まなくて行けない
0891底名無し沼さん2019/05/06(月) 11:19:06.12ID:na6x/o3i
>>885
恐らくそのウチの1人です・・・
ルナ(月)サンダルです。

靴より疲れないし滑らないですよ。
何より楽しいのでオススメです。
0892底名無し沼さん2019/05/06(月) 11:40:53.92ID:xk9+Z3Ax
>>882
バカなんだろうな
南北アルプスをトレランしてた人たちすら、残雪期のGWに居るくらいだしねえ
もしかして、重度の身体障害者とか100歳くらいの婆さんでは
0893底名無し沼さん2019/05/06(月) 11:50:07.11ID:K2xeGKkD
>>889
そうだよね有り難う
人里に近いし歴史もあって薄気味悪いのかもね
0894底名無し沼さん2019/05/06(月) 12:09:45.98ID:eRvFPNw7
>>892
まぁウケ狙いじゃないの
実際、滑落して死んでる人もいないこともないけど、そんなの言い出したらどこの山も同じだろと思う
あと、登山道として一般に認知されていないミニ岩場や小さい滝程度はあるから
道なき道を分け入って薮も厭わず特攻すれば、確保しながら登る場面も考えられるけど
そういう話してんでもなさそうだし
0895底名無し沼さん2019/05/06(月) 12:19:12.45ID:AYZazyM8
>>889
八王子城〜堂所山〜陣馬山〜堂所山〜高尾山のコースだとボリュームあって良いよ
八王子城山頂から富士見台?方面に向かう下り坂に滑落注意ってロープ張られているがそこで1人死んでいるので注意 八王子城のコースは空いていて良いのだが 熊と遭遇しそうな雰囲気がマイナス
0896底名無し沼さん2019/05/06(月) 12:41:16.52ID:miQnjKj7
>>877
俺は、やるのダメ派じゃないけど
高尾山頂じゃギャグになっちゃって観光客が笑っているよって意見
0897底名無し沼さん2019/05/06(月) 12:41:37.54ID:I4Qt2aTG
>>895
そうそう、詰の城あたりから富士見台の区間でたまらず熊鈴を取り出した記憶がある。
詰めの城から高ドッケあたりまでが一番嫌な感じ。
三本松山あたりからようやく明るい気持ちになれる。
0898底名無し沼さん2019/05/06(月) 12:43:22.95ID:lio3LNgV
>>896
極度にまわりの目線気にするのは精神病
0899底名無し沼さん2019/05/06(月) 12:52:58.84ID:ZMJ7oAHM
俺は他人を気にしないタイプ
でもお湯を作るだけならともかく、料理をするのなら一丁平まで移動するかな
0900底名無し沼さん2019/05/06(月) 12:56:06.55ID:2vvYE1ai
高尾じゃないけどこの間、秋川のほうから電車で帰る途中
頭の足りなそうな学生グループが
缶ビール飲みながら大声で談笑しててイライラした
気にしないと、あんな風になるよ
ただのカスじゃん
0901底名無し沼さん2019/05/06(月) 13:06:03.81ID:I4Qt2aTG
>>900
五日市〜拝島区間って何故か若者グループが多いよね。青梅線とは少し様子が違う。
俺も5/4の日に武蔵五日市から帰る五日市線の中でうるさい若者グループがいたよ。
やたら大声で、床を踏み鳴らしてでかい音たてたりな。
よっぽど「おまえら静かにしろ!」と言いたくなったが、その勇気もなく・・・
これも修行だと思って眠る練習をしてた。
0902底名無し沼さん2019/05/06(月) 13:11:42.12ID:/AdDSNlA
うんこ観光客多いのは青梅線
クソハイカー多いのは八高線
カス若者多いのは五日市線
0903底名無し沼さん2019/05/06(月) 13:13:08.66ID:T9FGE7+5
河原でBBQしたノリが続いているんだろう
酒が入っているから手がつけられない
0904底名無し沼さん2019/05/06(月) 13:16:33.92ID:1xzI04zb
3時くらいに山頂付近に10人くらいいてワロタ
0905底名無し沼さん2019/05/06(月) 13:25:12.17ID:9HirOT4l
夜中3時に10人か…。
そんな時間に高尾でも怖くて登れない…
0906底名無し沼さん2019/05/06(月) 13:59:46.52ID:x38n175z
登山に向いてない人の典型だよそれ
0907底名無し沼さん2019/05/06(月) 14:00:40.91ID:y24mExOs
北高尾って八王子城から入るの?小仏関跡の裏から入るのがデフォかと思ってた
甲州街道までは地元民が使う裏道、甲州街道からは中央線沿の眺めの良い小道を使う
途中の踏切で撮鉄の連中が「撮影の邪魔だから早くあっちいけ」という目付きでこっちをにらんでくる
0908底名無し沼さん2019/05/06(月) 14:17:39.85ID:8dqxdz1Z
>>906
典型かどうかは知らんが、このスレにはハイカーとして最低限レベルにすら
まったく達してない人は良く来るよ
0909底名無し沼さん2019/05/06(月) 14:26:53.26ID:rIFhVLEH
せっかく下山してまったり電車乗っているのに、浮かれて騒いでる人いると最悪
特にヤク中かと思うぐらい浮かれたババアはカス
0910底名無し沼さん2019/05/06(月) 14:30:32.10ID:fVclsl2M
>>901
武蔵五日市なんてBBQのメッカですよ
0911底名無し沼さん2019/05/06(月) 14:41:22.51ID:Om7E5lxh
>>909
抗鬱剤が効きすぎなんでしょw
0912底名無し沼さん2019/05/06(月) 14:42:37.63ID:RNbv/MUz
北は木が多すぎて、ずっと緑のトンネル中で退屈。駅から車道歩きがあるし。
6時過ぎのすいている時間に高尾山山口から高尾山、城山、大垂水峠、南山稜へて高尾山口に戻る周遊コースが定番。高尾山口で風呂入って、ビールのんで夕方にはおうちに着く。
0913底名無し沼さん2019/05/06(月) 14:49:06.31ID:ZWa+kxb7
五日市駅の目の前にある、裏山ベースっていう所に寄ったけど
スタッフも客も、意識高い系の俺が俺がみたいな自己中多くて気分悪かった
オーナーがトレランの人らしいから、そっち系しか来ないんだろうな
0914金高2019/05/06(月) 14:53:58.52ID:1FFqUeHZ
北高尾は一般登山道ですが、下手なバリルートより危険性が高いです
携帯が全く通じない、日曜でもほとんど人がいない、エスケープルートが少ない、
ロープが必要な箇所もある。
こうしたところで悪天候に見舞われた場合、大変危ないです。
一般に人があまり行かないところというのは、それなりに危険性があるところです
ので、いい加減な書き込みに騙されないようにご注意願います。
0915底名無し沼さん2019/05/06(月) 15:12:58.61ID:LqxnoORN
914ってテンプレかなんかなの?
北高尾って別に普通の山々じゃん
高尾周辺に比べたら人少ないってくらいだよ
0916底名無し沼さん2019/05/06(月) 15:16:07.69ID:LqxnoORN
>>906,908
そんな風に言われると…
夕方暗くなると色んな動物出てくる(高尾に限らず)けど、鹿でも急に出てくるとびびる
それがイノシシとかクマならやばい
高尾なら人いるからそれほどでもないのか
0917底名無し沼さん2019/05/06(月) 15:52:01.16ID:KBGPblC5
>>915
その人頭おかしいから相手しなくていいよ
0918底名無し沼さん2019/05/06(月) 15:55:05.36ID:eAqJg6K8
ちょうど昨日北高尾行ったけど、まあちょいキツめのハイキングコースだね。
堂所山までで会った人は10人ぐらいで半分はトレランの人。
山菜の群生もあって楽しかった。
0919底名無し沼さん2019/05/06(月) 16:18:48.30ID:Vk2cP4xc
>>916
904だけど、真夜中の山なんて怖いと思って当たり前、避けるのが普通。
向いてるとかレベルがとか関係ないし、ただの煽りだろうから気にするな。
0920底名無し沼さん2019/05/06(月) 17:08:51.33ID:AFyxb7ax
ここでナイトハイクの話を、むりやりに書いてる人たちがそんなタイプでしょ
明らかに故意だし、本当に歩いているとは思えない
仮に本当だとしても、山を夜に歩くなんて常軌脱しているし、頭のおかしい事して逮捕されるユーチューバーみたいなタイプかも
0921底名無し沼さん2019/05/06(月) 17:09:57.58ID:T3BxOHHI
ストーブの次はヘッドランプか
0922底名無し沼さん2019/05/06(月) 17:20:43.28ID:P64wbD2v
「俺は夜に山歩いてるキチガイだぜー!ウェーイwww」という感じなんだろ
奇異な言動するくらいしか人目引く事ができない可哀想な人なんだろ
0923底名無し沼さん2019/05/06(月) 17:30:13.89ID:39yl/vkh
夏暑かったら15時頃に陣馬登って
小仏辺りからヘッデン付けると涼しくて楽
まあ行楽ハイクでは無いな
0924底名無し沼さん2019/05/06(月) 17:34:22.93ID:39yl/vkh
ちなみにすれ違う事が結構ある
ナイトランやってる奴もいるし
真夜中の登山はやりたく無いな
生活パターン狂うし
0925底名無し沼さん2019/05/06(月) 17:36:25.76ID:EC0TBprq
15時に登山は無謀登山の典型
0926底名無し沼さん2019/05/06(月) 17:40:25.20ID:w1EQYONt
毎年、GWから紅葉シーズンになると増えだすナイトハイク荒し
0927底名無し沼さん2019/05/06(月) 17:52:13.53ID:iSkjtXP2
数年前の元旦にちょうど満月で部分月食があった
初めての夜山歩きを高尾山-景信山で敢行した
折よく天気も良く足場も乾いていて歩きやすかった
満月の光があんなに明るいなんて初めて知った
円かな月が欠けてまた戻るのを梢越しに見ながら
素晴らしい一年が訪れそうな予感にわくわくした
元々そんなに山歩きなんてしない方だけど
あれ以来毎年元旦には高尾山に初詣に行っている
もっとも夜歩きはあの一度だけで
早い時でも薬王院で初日の出を拝むくらいの時間にだけどね
0928底名無し沼さん2019/05/06(月) 17:59:27.88ID:HENJx0V+
縦に読むのかと思った
0929底名無し沼さん2019/05/06(月) 18:02:55.78ID:RNbv/MUz
>>920
カモシカ知らんのか⁉️
0930底名無し沼さん2019/05/06(月) 18:03:43.04ID:K2xeGKkD
そういえば寒い時期に上川乗から登って
高尾山頂で暗くなり始めてから6号下ってる時に
登ってくる普段着手ぶらの若者と何組かすれ違った
途中でヘッデン付けた後でも無灯火で登ってくる普段着な高校生くらいの人が何組かいたから
流石に危ないなと思ってそれぞれに聞いてみたら
完全に暗くなったらスマホの懐中電灯付けるって言ってた
そして夜景が見たいんだって

その時は若者がナイトハイクする気になるなんて
スマホって凄いなと思った
ちなみに白人のお姉さんも1人で登ってきた
可愛かった
0931底名無し沼さん2019/05/06(月) 18:27:15.53ID:pqPVQd8x
陣馬→高尾より高尾←陣馬のほうがほんのちょっとだけキツかった
0932底名無し沼さん2019/05/06(月) 18:40:38.68ID:rbUSRgQw
陣馬山から高尾山まで初めて縦走したわ、楽しかったわ。
ただ、出発を高尾山にしなかったのはマジで失敗。
道の占拠や、子供の放置は当たり前って感じ。
0933底名無し沼さん2019/05/06(月) 18:42:17.25ID:6MP2Z5rR
>>919
ありがとう
0934底名無し沼さん2019/05/06(月) 18:45:34.50ID:yam23LNv
陣馬は登山道沿いの畑を大きな猿の群れが荒らしててすごく怖かった
0935底名無し沼さん2019/05/06(月) 19:38:04.76ID:RNbv/MUz
ちょうどいい、山行記録があった
カモシカ山行
https://www.mitsumine.gr.jp/kaiho/331/kamoshika.html
0936底名無し沼さん2019/05/06(月) 19:45:43.56ID:ajPFp4Ez
ここで異常なナイトハイク推しの人いるのは
だいぶ以前からだよ
0937底名無し沼さん2019/05/06(月) 19:46:35.95ID:RNbv/MUz
こんな山行もあった。いつかチャレンジしたいな。
高尾山から笹尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1810126.html
0938底名無し沼さん2019/05/06(月) 19:47:27.18ID:RNbv/MUz
>>936
ナイトハイクをしたいのではなく、夏のアルプスのトレーニング。
0939底名無し沼さん2019/05/06(月) 20:22:19.45ID:Vk2cP4xc
>>936
夏の富士山の次にやってる人多い山かもしれんね。
0940底名無し沼さん2019/05/06(月) 20:29:55.49ID:K2xeGKkD
>>935
面白かったw
逆コースで仮眠無しで14時間ならギリ日帰り出来るかも?

>>937とは逆に奥多摩湖辺りから夜間ノンストップで大倉まで行く人もいるよね

個人的には夜通し歩くのはやらないな
終バス終電までとか朝3時出発はするけど
0941底名無し沼さん2019/05/06(月) 20:39:48.31ID:BiDE3nTL
ほら、数日前まではまったくなかったナイトハイクネタを
嬉々として押し込んできてるよ
0942底名無し沼さん2019/05/06(月) 20:42:46.27ID:8Z82UCBb
去年の7月、予想最高気温が37度の日に、
稲荷山ルートを午前4時から登り始め、山頂へ5時前に着いたら、
30人以上の人がいてビビったわ。
あれはナイトハイクというより避暑目的なんじゃね?
どう見ても涼んでるという雰囲気だったぞ。

帰りは6号路だったのだが、
短めのワンピースにスニーカーのJK(JD?)2人組が前を歩いてて、
彼女たちの生足をガン見しながら下ったのは絶対に秘密だw
0943底名無し沼さん2019/05/06(月) 20:44:53.30ID:jhMe9Esy
早朝ハイキングか
良いね、夏休み行ってみようかな
0944底名無し沼さん2019/05/06(月) 21:04:52.39ID:YqQWFv27
今日高尾山帰りに駅前の高橋家でそば食ってたら
じじいが焼酎ダブルにしてって無茶な注文して店員困らせてたなー
居酒屋じゃないっての。
0945底名無し沼さん2019/05/06(月) 21:16:34.08ID:tx/kcHuz
高雄くらい人がいたら24時間どこで出会っても驚かないなあ
0946底名無し沼さん2019/05/06(月) 21:22:40.29ID:fEaKa1Kg
コンビニの袋とボディバックで夕方登っていくとお前らみたいなお節介な奴が今から行くの?その格好で?とかいちいちうるせえからマジムカつくわ
0947底名無し沼さん2019/05/06(月) 21:39:08.16ID:mN2ReEgv
>>946
その手の人、高尾には居ないんじゃないの?
見たことないし、観光地としか思われてない高尾だと説得力ゼロだから、居着かないだろ

ただ、四国の石鎚山には、午後から登ろうとする軽装備の単独見るなり、大声で呼び止めて説教はじめる
有名な爺さん居たけど、
最近聞いた話では、看病疲れで自殺したらしい
0948底名無し沼さん2019/05/06(月) 22:10:55.06ID:M1LRJ4PV
>>946
夕方から、外国から来たベビーカーとおばあちゃんの家族が登って行くけど
何も言われていないみたいよ
0949底名無し沼さん2019/05/06(月) 22:18:25.66ID:uoeV9jLZ
これから暗くなるって時間に普段着の女がちょくちょく登っていくのが不思議。
0950底名無し沼さん2019/05/06(月) 22:23:43.46ID:ClNV6H7A
散歩に丁度良いし
それの何を不思議に思うのかが不思議
0951底名無し沼さん2019/05/06(月) 22:39:06.34ID:19FjNZFZ
>>950

(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
0952底名無し沼さん2019/05/06(月) 22:46:13.00ID:fVclsl2M
>>931
同じだろw
0953底名無し沼さん2019/05/06(月) 23:07:29.95ID:tx/kcHuz
>>946
普通に暗くなってからもガンガンすれ違うけど
そんなこと言ってたらキリがないと思うw
0954底名無し沼さん2019/05/06(月) 23:12:26.44ID:jhMe9Esy
谷川岳とか奥多摩でも午後2時とかに登ってくる人いて驚いたが高尾なら問題ないのか
0955底名無し沼さん2019/05/06(月) 23:18:18.65ID:ndnaYJk7
高尾山はナイトハイク入門編としてよく登られているような気がする(ブログ比)
鷹ノ巣山下山で夕方、外国人大ファミリーとすれ違ったことがある
ちっちぇえ子もいた 子供は軽装
交番にタレこんでたら乗りたかったバスを逃して長時間待つ羽目に
0956底名無し沼さん2019/05/06(月) 23:19:29.17ID:ndnaYJk7
おまけにおまわりさんはあんまり深刻そうに受け止めてないし
よくあることなのかね
0957底名無し沼さん2019/05/06(月) 23:25:28.59ID:bmD1gSuN
市民から言われたら、いちいち確認しなきゃならないので、そういうほかなり迷惑するんだよ実際
金隊長も、困る行為のひとつと言ってたな
わかんない人は、警察言ったから良いことしたと自己満足して帰るんだろうね
0958底名無し沼さん2019/05/06(月) 23:37:41.45ID:Vk2cP4xc
>>956
別に遭難していたわけでもなし、簡単に確認に行ける場所でもない。
その状況でどうして欲しかったの?
0959底名無し沼さん2019/05/06(月) 23:44:24.54ID:rLv8/6AM
勝手な思い込みでいろんな人に迷惑掛ける
ただのオナニー野郎だな
しかも自覚なし
0960底名無し沼さん2019/05/06(月) 23:45:11.83ID:ndnaYJk7
迷惑ね、そうなんだ
夕方4時くらいに細い登山道を小さな子供連れの外国人ファミリーが登ってきたからギョッとしたんだよね
一応報告しといたほうが良いのかなと思ったんだけど迷惑なのね
金隊長の本は好きで読んでるけどそういう話もされてるんだ
0961底名無し沼さん2019/05/06(月) 23:46:10.15ID:r4GjymK8
ほんと自分が絶対正義マンって要らないよな
0962底名無し沼さん2019/05/06(月) 23:49:50.83ID:ndnaYJk7
でもそうやって何でも自己責任みたいにスルーばっかしてる世の中ってどうなの?って思うわ
絶対正義っていうけど、この状況心配にならない?
0963底名無し沼さん2019/05/07(火) 00:04:54.25ID:ewfJ/FXR
>>961
SNSや新聞投書で、私憤てんこもりの怒りを世間へ爆発させてる変なのは、
大概この手のタイプの気がする
0964底名無し沼さん2019/05/07(火) 00:16:26.83ID:VbIF+biM
1号路使うなら高尾→陣馬の方が楽じゃないの?
舗装されてるから体力を最も使う登りが楽になるし。
逆に陣馬→高尾と来て1号路は膝にダメージはくるから下りに使いたくない。
0965底名無し沼さん2019/05/07(火) 00:34:25.15ID:pDWDZs8E
>>960
大勢で登ってるなら何とかなるよ
ヤバいのは単独か2人まで

このGWで何万人か登ってるけど
パンパカスレで把握しているのは34件報道で
そのうち死亡は11件
意外と皆無事に生還してるからね
気になるならヤバそうってだけで警察に通報するより
本人に確認した方が良いよ
0966底名無し沼さん2019/05/07(火) 00:46:07.01ID:hWGXINfo
漏れが初めてナイトハイクしたのは石老山だった。
というか単純に日が暮れて、ライトも持ってない未熟な漏れは死ぬ思いで帰ってきた。
10m歩くのに阿波踊りの要領で1分かけて降りてきた。
すごい下りはしゃごんで進んだ。
ただ、焦りはなかった。原始を体験しているんだぜってワクワクしていた。

そのあとといえば、天城山の八丁池コースに突撃した。
ここは未踏なのに、危険地帯はないって情報をうのみにして敢行した。
夕方まで修善寺でお風呂に入って、日が暮れて天城トンネルから出発して
日の出を八丁池のほとりで体験した。
この朝もやの池がすげえ神秘的なんだよ。RPGで奇跡の水みたいなアイテム採取できそうな雰囲気。
そのとき漏れの周囲10kmには人間はいなかったと思うぜ!
0967底名無し沼さん2019/05/07(火) 00:51:04.74ID:UDwqSPE5
日が暮れた天城トンネルを通れるのがまず凄いな
0968底名無し沼さん2019/05/07(火) 01:02:33.09ID:d882lnDG
最初にナイトハイクしたの、塩見岳から仙丈ヶ岳までの仙塩尾根だったな
二軒小屋で一泊した後からずっと夜通し歩いていたんだけど
本当は途中で幕営する予定で、実際闇テン何箇所か見た
途中から幕営どうでも良くなって意地で不眠で縦走した
登山一年くらいだったから、まだテンション高かったのかもな
つか、北沢峠のバス間に合ったから
テント装備がただの重しにしかならなかったよ
0969底名無し沼さん2019/05/07(火) 01:55:06.43
次スレ

高尾山〜陣馬山 Part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1557161647/
0970底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:20:24.37ID:k7++V7rq
>>962
心配ならなんでその場で言わない

立ち入り可能な道を大人主体のグループが歩いていた
冬山とかでもなく死ぬような気候でもない
警察が出る話でもないし
それは自由だろってのがここの多数の考え

で、あなたは違う考え、そういう事でこの話はおしまい
0971金高2019/05/07(火) 19:09:05.31ID:Qt//H/L9
【御注意】

高尾スレには、昔から精神障害者の書き
込みが多かったのですが、最近特に
ひどいです。ほとんど、乗っ取られた
かのようになっています。彼らは山なん
て全く行ってません。地名と検索だけで
適当なことを書き込んでいるのです。
初心者の方が真に受けると危険なの
で、当分ここは見ない方がいいです。
以上、御注意申し上げます。
0972底名無し沼さん2019/05/07(火) 19:19:30.23ID:keNkB548
この金高とかいう変なの、前は見なかったけど
何がしたいんだ一体
0973底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:04:14.89ID:Y/OfZ4jp
こいつは何年も前の高尾山スレにいた牛丼がなんたらとか言ってた無駄に長文書くやつ思い出すな
0974底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:20:11.29ID:+jd2+sZu
そいつかわからんけど、>>88の最後に書いてある通り
何年か前にこのスレで金曜日の高学歴なる名前で長文流してた人だよ
毎回他の登山者をにわかハイカー共とか下に見た表現を入れる割りに
稲荷山コースは急坂できついコースだとか、
午後から登りはじめて日没間際になったのを武勇伝の如く語っていたのはどうかと思ったけど
0975底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:20:52.90ID:pDWDZs8E
根が真面目な人なんだと思うよ
ファーブル昆虫記を訳した人の縁の八王子城址辺りの繋がりで高尾山スレなんでしょ?
金曜の高学歴って意味と説明するところが変わってるのと
多分この辺りそれほど歩いてないのか
自分のイメージで書いちゃう部分もあるけど
0976底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:28:41.61ID:VACzYlC5
>>942 ダウト。その期間の6号路は登専用 下り通行止めだろう
0977底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:30:09.50ID:VACzYlC5
>>947
>>930

居る
0978底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:33:24.21ID:x+q5y8cd
というか、>>88って登山にさっぱり関係ないし
まともに他人と会話できない、ある種のコミュニケーション系の病抱えている人なんだろうなとしか思えない
0979底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:37:26.58ID:/AoUAshV
>>976
時間指定だったような
0980底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:46:37.23ID:pDWDZs8E
>>977
>>930俺だわw
声かけた子たちは手ぶらだったんだよ
バッグか何か持ってたらスルーしたよ
明かり持ってなかったら山頂まで同行して
帰りは1号路で帰れって言ってたかも
0981底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:50:01.58ID:hMltzVmH
暗くなったら帰ろうと思ったんだろ
みんなが頂上を目指すわけではない
0982底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:57:42.22ID:pDWDZs8E
>>981
いやもう暗くなってたから
最初の二人連れが川に入るちょい下の方だし
駅まで帰っても暗くなるタイミングだよ
0983底名無し沼さん2019/05/07(火) 21:06:16.33ID:1j46bv0Z
この板って各スレにキチガイが住みついてるよな
0984底名無し沼さん2019/05/07(火) 21:07:25.38ID:/AoUAshV
実際、今のスマホのライトってかなり明るいからなぁ。
0985底名無し沼さん2019/05/07(火) 21:07:29.71ID:+LI7Pv0E
暗くなって無灯火手ブラなら俺も声かけるわ
0986底名無し沼さん2019/05/07(火) 21:19:55.89ID:pDWDZs8E
>>984
本当に文明の利器だと思った
数年前だけど虚を突かれる思いだったwww
マジで
0987底名無し沼さん2019/05/07(火) 21:32:50.00ID:io3fIhmN
>>983
特にこのスレ
高尾が登山とあまり認識されてないくらいだから
登山板の他スレとはまた異色の天然が多い
0988底名無し沼さん2019/05/07(火) 22:05:39.02ID:N774Dey+
キャンプ地近くて暗くなっちゃったけど野糞しようとちょっと離れたところの藪までいってその帰りに登山道歩いてたらヘッドライトのジジイになぜか説教されたからな! うぜえわ
0989底名無し沼さん2019/05/07(火) 22:13:09.77ID:NL1LkwtW
>>988
それはおまえが悪い
それと排泄物は袋に入れて回収箱に入れとけボケ
0990底名無し沼さん2019/05/07(火) 22:20:59.15ID:q2z/kP64
普段はアルプスまではいけないので、高尾で体力つけてるわけ。
きついコースは12時間くらい行動するから、朝2時とか3時に出る。暗い中の行動になるから、その訓練に高尾山で練習。ただそれだけ。
0991底名無し沼さん2019/05/07(火) 22:22:33.96ID:NL1LkwtW
>>976
8時から14時
登った事あるの?
0992底名無し沼さん2019/05/07(火) 23:01:00.08ID:6TfSteec
次のスレ立てられなかった
どなたかよろしく
0993底名無し沼さん2019/05/07(火) 23:07:07.24ID:OWHekquq
>>992
既にあるだろ
バカか?

高尾山〜陣馬山 Part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1557161647/
0994底名無し沼さん2019/05/07(火) 23:25:12.87ID:f9CMxowo
>>976
大型連休と紅葉シーズンは6号が一方通行だけど
7月は規制なかったと思う
0995底名無し沼さん2019/05/08(水) 00:45:38.95
0996底名無し沼さん2019/05/08(水) 00:45:47.14
0997底名無し沼さん2019/05/08(水) 00:45:54.93
0998底名無し沼さん2019/05/08(水) 00:46:02.33
0999底名無し沼さん2019/05/08(水) 00:46:13.03


高尾山〜陣馬山 Part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1557161647/
1000底名無し沼さん2019/05/08(水) 00:46:22.37
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 13時間 59分 57秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。