初心者登山相談所79
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん
2019/03/16(土) 10:40:56.16ID:EuMGX8YT次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548589944/
0002底名無し沼さん
2019/03/16(土) 18:31:12.57ID:R9zPHXDz昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな
0003底名無し沼さん
2019/03/16(土) 19:42:54.46ID:7dyZ6BpTだから何?って話だな
0004底名無し沼さん
2019/03/16(土) 19:53:50.53ID:bzEvaT4a414 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/16(土) 10:57:08.39 ID:R9zPHXDz0
>>395
発展途上国とは精神の発展が著しく劣った白人が中心となって成す国々のことですよ
0006底名無し沼さん
2019/03/16(土) 22:26:44.55ID:ylPxY/1S0007 ◆JPvdfpxSsg
2019/03/16(土) 22:27:38.56ID:sa2M6fOG7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!!!!!
0008底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:14:54.07ID:4yQNP6uv0009底名無し沼さん
2019/03/18(月) 18:27:09.88ID:One8me8/0010底名無し沼さん
2019/03/18(月) 18:54:50.02ID:6TDD4VLW日帰り登山しか経験がありません。
金峰山頂上直下のような、大きな岩がごろごろしているところが
大変苦手なんですが、慣れるしかないでしょうか?
どこを踏んでいいのかわからなくなったり、岩と岩の間に吸い込まれそうで怖いです。
良い訓練になるようなことなど、教えてください。
0011底名無し沼さん
2019/03/18(月) 19:21:59.96ID:HW4QGXm9新穂高ロープウェイで異臭騒ぎ ゴンドラで液体漏れる?
2019年3月18日17時47分
18日午後3時10分ごろ、岐阜県高山市奥飛驒温泉郷の「新穂高ロープウェイ」の職員から
「異臭がして気分が悪くなった人がいる」と110番通報があった。
高山署によると、同じゴンドラに乗っていた約40人のうち、10人ほどが「気分が悪い」と訴えた。
ゴンドラ内にはオレンジ色の液体があり、クマよけのスプレー缶から漏れた可能性もあるという。
ゴンドラに乗り合わせた乗客の話
ロープウェイに乗り合わせた男性がツイッターを通じて取材に応じた。
乗っていたのは約40人で、新穂高温泉駅に向かってゴンドラが下っている途中に刺激臭がし始め、乗客がせき込み始めた。
ゴンドラの窓を強くたたいて、苦しんでいるような人もいたという。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM3L5J3VM3LOIPE02K.html
0014底名無し沼さん
2019/03/18(月) 23:46:08.49ID:wQ7hw44O0015底名無し沼さん
2019/03/19(火) 00:14:49.19ID:RERz8Kks金峰山…言ったことはないのであくまで推測ですが参考になれば。
金峰山周辺はある程度物理的風化のある中後期中新世の三宝花崗閃緑岩だから、大まかに見ると方状のクラックが入った上で丸っこくなっているはず。浮石も多そう。
浮石の少ない場所(母岩の上)ならばクラックの斜面上端につま先を引っ掛けるように登り、浮石の多いガレた場所なら体重をゆっくりかけつつ一番安定する場所を踏みしめるような歩き方で練習すると良いかと。
ガレた場所をひたすら歩き、安全な踏み位置を判断できるようにするのが一番の恐怖心緩和法です。山だとアレなので、チャートとかホルンフェルスとか尖った石の少ない河原を登山靴で歩くと良いかも?
0016底名無し沼さん
2019/03/19(火) 00:31:41.15ID:RERz8Kks金峰山(新第三紀中新世に出来た甲府ユニット三宝花崗閃緑岩)のような比較的細粒かつマフィック鉱物を多く含む場所だと方状節理に沿って風化したあとは浮石としてその辺に転がり、
燕岳(白亜紀末期に出来た有明花崗岩主岩粗粒部)のような粗粒でフェルシックな場合は鉱物単位でボロボロ崩れて真砂化する。
いっぽう常念岳直下みたいなホルンフェルスや穂高のような溶結凝灰岩、南ア付加体はどこを踏んでいいのかわかりやすい(タマネギ風化しないために周囲の石に噛み合っており、浮石になりにくい)。
金峰山にこだわるのでなければ、他の地質帯の山でガレ場を歩くコツを習得するのも手かも知れません
0017底名無し沼さん
2019/03/19(火) 01:53:07.74ID:/CJUXmhG0018底名無し沼さん
2019/03/19(火) 05:30:43.82ID:fQEi8gszわざわざ知識をひけらかしてイキることも無かろうに…
でもこういう奴って実は専門家だったりするからタチが悪いんだよな。地味に的は得てるし、金峰山行ったことないらしいが特徴言い当ててるし
0019底名無し沼さん
2019/03/19(火) 06:37:59.81ID:D4dBbk9wなるほどなーと感心したが、毎度こう長い書き込みされると辟易するだろうな
たまに食べると上手い珍味みたいな
0020底名無し沼さん
2019/03/19(火) 09:42:59.72ID:XM0dg/oeよく地面を観察すると、他の人が踏んだ跡だけが摩耗して色が変わってる
ひたすらそこを選んで足を置く
記憶が曖昧だけど、確か黒っぽい岩がそこだけ赤茶色になってたはず
そうすれば、そういう岩場ではどこに足を置くべきなのかが、次第に分かってくる
岩のてっぺんを飛び石のように渡る派とか、岩に手を置いて中腹を回り込む派とか、色々いて面白い
>>18
岩と岩の間に吸い込まれそうって言ってるのにガレ場の話をしたり、
山頂付近の特徴はあんまり言い当ててない気がするけど
0021底名無し沼さん
2019/03/19(火) 09:46:39.55ID:qUIU7KOIもしかして比較的高価な登山靴を使用していませんか?
そのような靴は山のどのような場面でも歩きにくいですが、足の置き場が不安定になればなるほど
その歩きにくさは加速度的に増していきます
0022底名無し沼さん
2019/03/19(火) 09:53:09.12ID:m0p5XQNt0023底名無し沼さん
2019/03/19(火) 10:03:33.90ID:9jcQ7IEg0024底名無し沼さん
2019/03/19(火) 10:04:18.58ID:GuIMVfdC425 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/18(月) 12:16:35.15 ID:wfsJ/OGd0
>>424
この靴底とおそらく同じものを購入したことがあったが、非常に不安定な感じがして不快だった
上手く表現できないのだが、思った通りの軽快な歩きが出来なかった
結構色々なメーカーに靴底だけ供給していて、違う長靴でもこの靴底が付いていたりする
山歩きではおすすめできない
0025底名無し沼さん
2019/03/19(火) 15:18:51.57ID:/5OJpVpm疲れてくるとサポート力が弱くて不安定に感じるかも
0026底名無し沼さん
2019/03/19(火) 15:28:30.53ID:jPkIq0+d0027底名無し沼さん
2019/03/19(火) 16:44:02.30ID:qUIU7KOIそうなんです
みんなあなたのようにイメージだけで書き込んでいて現実を知らずに書いているのですよ
0029底名無し沼さん
2019/03/19(火) 16:45:50.31ID:7tNiFcscあなたにとって愚直、誠実って一体何なんですか
0030底名無し沼さん
2019/03/19(火) 17:55:13.91ID:3UfCEd2eみなさんありがとうございます。
筑波山のおたつ石コースのような岩場?は特に怖さはないんですが
金峰山とか天狗原〜白馬乗鞍岳〜白馬大池あたりの岩場のようなところに
恐怖心があります。実際、岩の間に片足がはまりました。
教えていただいたことを実践していきたいと思います。
0031底名無し沼さん
2019/03/19(火) 19:57:50.81ID:97Gy/ww/やはり登山回数よりも登山時間なのか
0032底名無し沼さん
2019/03/19(火) 20:01:17.60ID:E11lJVA/分かったつもりになると危ないでしょ?
0033底名無し沼さん
2019/03/19(火) 20:03:21.52ID:mJqP+NoI0035底名無し沼さん
2019/03/20(水) 07:20:15.29ID:AanMvDf0プロレベルに達するには1万時間の法則が必須
0036底名無し沼さん
2019/03/20(水) 07:28:26.99ID:4T56pnZc0037底名無し沼さん
2019/03/20(水) 08:12:08.90ID:Nrt2x8Eq岩登りでもしない限りね
0038底名無し沼さん
2019/03/20(水) 08:41:02.76ID:fxPD1zDo思ってないだろ
0039底名無し沼さん
2019/03/20(水) 09:03:39.12ID:juCWdQ3X0040底名無し沼さん
2019/03/20(水) 09:06:57.15ID:gWro/zTy自分で計画せずに誰かに任せきりでついてくだけなら永遠に初心者だし、
時間はあまり関係ないと思う
0041底名無し沼さん
2019/03/20(水) 09:11:05.52ID:x40SRp18マップのコースタイムを鵜呑みにして予定立てたら時間がめっちゃ余ったor足りなかったは誰もが通る道だし
0042底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:47:25.61ID:50viCtgq週末に有名山の人気コースを軽ハイクばかり、しかも他人に付いてばかりの登山経験20年の人では
差は出るのかな
0043底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:54:08.70ID:dxmJD0fWなんの時間なんだ?
家出てから帰宅するまで?
登山口から出入りする間?
停滞や休憩した時間は差し引くのか?
クソ長い林道歩きや、だらだら続く起伏乏しい尾根道あたりも含めるの、なんか違う気がしねえか?
0044底名無し沼さん
2019/03/20(水) 19:15:15.80ID:jrEPX1Gsいつどこに登ったかで語れよ!(ドヤ顔
0045底名無し沼さん
2019/03/20(水) 19:33:36.80ID:2VSZniBQ0046底名無し沼さん
2019/03/20(水) 23:09:05.33ID:0HN7UzwF密度だよ
0047542
2019/03/20(水) 23:22:22.04ID:mhpfjssk0048底名無し沼さん
2019/03/21(木) 09:45:21.74ID:CnqS2YEuそりゃ同じわけないでしょ
人に聞くまでもないと思うよ
0049底名無し沼さん
2019/03/21(木) 10:36:26.94ID:Viaxssew実際には極端な差は付かないんじゃないか
0050底名無し沼さん
2019/03/21(木) 11:43:36.99ID:R1rPyIOb0051底名無し沼さん
2019/03/21(木) 11:50:49.53ID:ohg9iNmG差は人間性でしょう
山岳会の人はそこそこな社会的な地位もありマナーやコンプライアンスと言った意識を気にする
本人をよく知らない人にとっては普通に見えるが、根本的に人間的な欠陥があり距離の近い人間には冷淡で
組織に中では基本的に人望の無い問題人物
登山経験一年で他人の計画に乗っている人は、千差万別です 登山としての経験はゼロなので
登山としての経歴は語る以前の問題です。 無趣味と同意ですので人間的には魅力のある人から
屑まで様々です
0053底名無し沼さん
2019/03/21(木) 11:54:27.75ID:ccRvB4jM345 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/09(土) 12:00:21.94 ID:xoMpXAPx
>>341
ヨーロッパ大陸 旧ソ連 北米大陸 オセアニア 南アフリカ イスラエルに居住する白人は
人ではありません
日本から出て行け 我々優れた有色人種と下等人種であるお前らとは相容れられない
パキスタンからイランなどで居住する金髪 青い目の白人は腐った西洋の考えに毒されていませんので
存分に人類共通の財産である日本の山を楽しんでもらいましょう
アジアアフリカの方々も同様歓迎の心を示すべきですね
「日本人は自然と共に生きる アジア人は自然にしたがって生きる 西洋人は自然を支配して生きる」
と言われています
この世から人種差別をなくし人類の真の平和を望む
0054底名無し沼さん
2019/03/21(木) 12:11:36.92ID:JssiuJ1A0055底名無し沼さん
2019/03/21(木) 12:12:41.85ID:XwAQpgEy0056底名無し沼さん
2019/03/21(木) 13:37:44.22ID:rRpk1BqC0057底名無し沼さん
2019/03/21(木) 13:57:17.12ID:ohg9iNmGその法則をどのように理解するべきなのか
知らないものにも分かりやすいように詳しく教えてください
0058底名無し沼さん
2019/03/21(木) 14:01:03.06ID:ErsLPLs2https://i.imgur.com/3CyvDuj.jpg
0059底名無し沼さん
2019/03/21(木) 14:01:22.05ID:DVoEr/EU0060底名無し沼さん
2019/03/21(木) 16:05:36.28ID:0MIMvTmi熟練度も経験値もないでしょ
あるのは、歩いた思い出くらいでは
0061底名無し沼さん
2019/03/21(木) 16:19:59.86ID:x2DogUW+冬期の八ヶ岳でも、そんなのたまにいるわw
たいていはババアw
0062底名無し沼さん
2019/03/21(木) 16:23:27.48ID:JbdaZM9/このくそみたいな話やめようよ
0063底名無し沼さん
2019/03/21(木) 16:38:13.46ID:KMpUXuOM0064底名無し沼さん
2019/03/21(木) 18:32:20.67ID:JssiuJ1A0065底名無し沼さん
2019/03/21(木) 20:36:19.11ID:B7upqtGu最適な服装教えてください。
ボトムスは冬用の方が良いでしょうか。
0066底名無し沼さん
2019/03/21(木) 21:15:47.19ID:nohQiREEしたらいいんじゃない?
鵜呑みにしないであくまで参考に
http://www.yamaquest.com/detail/bunagadake-1214/473.html
0067底名無し沼さん
2019/03/21(木) 21:17:05.32ID:EDQcjlYv【滋賀】比良山系 7【武奈ヶ岳】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1527718600/
0069底名無し沼さん
2019/03/22(金) 12:47:11.39ID:JvILPirE欲しいリュックに付いてないんだが無くても良さそうな気もする
0070底名無し沼さん
2019/03/22(金) 12:49:22.15ID:w7e6lq0Dバックパックにボトルホルダーつけて、すぐに取り出せる場所に入れとくだけでも良い
あとはどちらの方が快適か、それは好みだし
0071底名無し沼さん
2019/03/22(金) 12:51:13.39ID:AQ2gaQml0072底名無し沼さん
2019/03/22(金) 12:59:29.70ID:LxrxvHJUいらんと思うけど好みの問題だからお好きに
あと不衛生になりがちだと聞くからそこだけ解決する必要はありそう
0073底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:07:42.50ID:/eFX+EnAモンベルのからナルゲンに乗り換えたけどすごい良い。
ハイドレーションは登山に使うには抵抗がある(ガチのトレラン勢が使っているイメージ)
0074底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:15:15.50ID:O7TNGx2P日帰りで難なく登れる、登山の魅力に気付いてもらえるぐらい景色がいい、雪が残っていないという条件で探しているのですが、おすすめはどこでしょうか?
0075底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:39:38.58ID:AQ2gaQmlお住まいは?
0076底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:40:05.27ID:RlsmTxRa九州に住んでて「鉢伏山はいいぞ」とか言われても困るでしょ
0077底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:40:43.93ID:AQ2gaQml関東なら大菩薩嶺が眺めよく大好きです。
0078底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:42:27.00ID:navouq1s5人って地味に多いから、メンバーのレベル把握は大事だよ!
0079底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:51:07.90ID:JvILPirEありがと
あんま使ってる人いないのかな
何か憧れみたいなのがあって一度使ってみたい気がしてさ
0080底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:54:42.77ID:LxrxvHJU私の友達は使ってたんだけど、ザックに付けられるボトルホルダー買ってから、そればっか使うようになったよ
歩きながら飲まないし、立ち止まって一息入れたいから、とのことで
0081底名無し沼さん
2019/03/22(金) 14:15:25.53ID:JfJ7MO0lそういう意味ではトレラン向き
ホースの臭さは慣れ
0082底名無し沼さん
2019/03/22(金) 14:18:29.60ID:NbmpdNp20083底名無し沼さん
2019/03/22(金) 14:39:33.13ID:Snbx1bH2でも確かに残量見えなくて飲みきることがあって、
残量計買おうか悩み中。
0084底名無し沼さん
2019/03/22(金) 14:42:28.22ID:O7TNGx2P東京から日帰りで行ける山でお願いします
>>77 大菩薩峠!候補に入れておきます!
>>78 気持ちはいつまでも初心者でいるべきですもんね…おそらく私が一番の経験者なのですが、去年から登山を始めて唐松岳でけっこう大変だったレベルです。
0086底名無し沼さん
2019/03/22(金) 15:22:59.11ID:lXeNYWr/丹沢の塔ノ岳か奥多摩の雲取山が定番じゃね
どちらも楽ではないが稜線にでてからの景色はとても良いよ
0087底名無し沼さん
2019/03/22(金) 16:11:59.66ID:vL+4LeDY鍋割山登って、体力あるやつには歩荷させればいいんじゃね?
そして親父に怒られて嫌いになると。
0088 ◆JPvdfpxSsg
2019/03/22(金) 16:43:59.70ID:IS1N4GYa0089底名無し沼さん
2019/03/22(金) 18:08:02.46ID:xcW5BxvH0090底名無し沼さん
2019/03/22(金) 18:12:05.86ID:dMpsllFM0091底名無し沼さん
2019/03/22(金) 18:35:34.59ID:S9Q0KweU個人の見解次第でどうにでもなる道具だね
0092底名無し沼さん
2019/03/22(金) 18:48:30.85ID:zFwjjh8W歩きながらでも手に取れるし困ってないわ
0093底名無し沼さん
2019/03/22(金) 18:57:53.81ID:Ku3TL0oJペットボトルはスポドリにしてる
0094底名無し沼さん
2019/03/22(金) 19:31:32.43ID:TgaSyNK6その人数なら那須が良いよ
峠の茶屋から茶臼岳に登って、中腹を回って帰る
トラブルの際にはロープウェイで下山もできる
0096底名無し沼さん
2019/03/22(金) 21:52:07.49ID:dCjbbl4ihttp://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1553245839/
0098底名無し沼さん
2019/03/22(金) 22:08:58.04ID:slaeHzb90099底名無し沼さん
2019/03/22(金) 23:47:03.99ID:cBC1khCJハイドレーションだわ、重いザックいちいち降ろしてられない
サイドポケットなんか四十肩じゃ届かないし届いてもウザすぎる
まぁ確かに凍らせたペットボトルを持って行くのはアリだけどね
慣れればハイドレーションの残量はある程度わかるよ
がぶ飲みしないしこまめにひと口づつ飲むからむしろ消費量は少ないかもな
0100 ◆JPvdfpxSsg
2019/03/22(金) 23:56:26.50ID:3Q8kBRsc100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
0102底名無し沼さん
2019/03/23(土) 06:32:37.55ID:AQxS0r6Z陣馬山にしときなさい
0103底名無し沼さん
2019/03/23(土) 07:34:14.91ID:h/2gUGEb0105底名無し沼さん
2019/03/23(土) 09:00:47.88ID:HCCi+XaW0107底名無し沼さん
2019/03/23(土) 09:55:29.02ID:+4J5RrSQ1Lはぶらさげないわ
俺は500ml飲む毎にざっくおろしてストレッチしてるから、その時に入れ替えてる
0108底名無し沼さん
2019/03/23(土) 10:29:07.07ID:nk6BRgDV0109底名無し沼さん
2019/03/23(土) 10:31:23.69ID:FNrAkYZQ俺は逆に、日帰りならハイドレーション使うけど、テン泊縦走ならハイドレーションは使わない
綺麗に洗える水も無い所で、何日も使う気にはなれないから
0110底名無し沼さん
2019/03/23(土) 10:44:34.29ID:Ad8Syb59タモツ・ウルオスとかいうの
藪漕ぎだとなくしそうなのが欠点かな
0111底名無し沼さん
2019/03/23(土) 10:50:08.37ID:twwWlZKUこのスレ的には関係なし
0113底名無し沼さん
2019/03/23(土) 11:56:42.64ID:7jjRZnWW縦走中、コッフェルとか毎回アルコール消毒してるの?
0114底名無し沼さん
2019/03/23(土) 12:00:42.54ID:FNrAkYZQコッフェルとかは汚れを拭いて乾かす事で繁殖を遅く出来るが、ハイドレーションはそうもいかない
0115底名無し沼さん
2019/03/23(土) 12:01:22.47ID:zOPqy9zA0116底名無し沼さん
2019/03/23(土) 12:02:12.69ID:nfMSR1NA0117底名無し沼さん
2019/03/23(土) 12:04:30.27ID:FNrAkYZQ知らないキノコをむやみに食べないのと同じ
0118底名無し沼さん
2019/03/23(土) 12:04:54.43ID:kKWykXYg0119底名無し沼さん
2019/03/23(土) 12:07:50.55ID:FNrAkYZQ0120底名無し沼さん
2019/03/23(土) 12:08:11.02ID:ECQ8vc/zhttps://i.imgur.com/yxfZ2lu.jpg
0121底名無し沼さん
2019/03/23(土) 12:08:35.54ID:cip2oP6w0122底名無し沼さん
2019/03/23(土) 12:14:05.46ID:FNrAkYZQでも日光に当たってビタミンD増やすのも免疫に有効だよ
0123底名無し沼さん
2019/03/23(土) 12:15:00.09ID:7jjRZnWW0124底名無し沼さん
2019/03/23(土) 12:20:01.75ID:qTSZChqx真夏に5日間使ったけど、何ともなかったぞ。
3リットルは飲むので、ボトルじゃめんどくさすぎるし、
そもそも外付けは少ない方が良いよ。
0125底名無し沼さん
2019/03/23(土) 12:25:05.94ID:FNrAkYZQ俺は楽しく安全に山に登って家に帰るのが最優先だから
0126底名無し沼さん
2019/03/23(土) 12:39:27.49ID:V2+5tpma0128底名無し沼さん
2019/03/23(土) 12:47:26.51ID:V2+5tpmaありがとう。
大抵は対応してくれるんですね。
0130底名無し沼さん
2019/03/23(土) 13:16:25.64ID:W6iGV6JQ0131底名無し沼さん
2019/03/23(土) 13:18:46.69ID:38GuIlN2https://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3628914.htm
登山屋によく売ってるアレですか?タイツとかの
0132底名無し沼さん
2019/03/23(土) 13:27:12.35ID:qTSZChqx前に止めてるから引っ掛かけないだろ。
脊髄反射でレスせずに、ちょっと考えた方が良いよ。
0135底名無し沼さん
2019/03/23(土) 13:45:33.18ID:W6iGV6JQ0136底名無し沼さん
2019/03/23(土) 13:47:00.28ID:W6iGV6JQどこの山?
0137底名無し沼さん
2019/03/23(土) 13:47:44.43ID:qTSZChqxゴミも落とすとか最低だな。
0139底名無し沼さん
2019/03/23(土) 13:51:21.14ID:W6iGV6JQ0140底名無し沼さん
2019/03/23(土) 13:53:33.63ID:+4J5RrSQボトルホルダーから落ちるって基本無いぞ
ザックのサイドポケットより落ちないぞ?
あれは落としたんではなくて捨てたんだろ
不届き者はどこにでもいるよ
0141底名無し沼さん
2019/03/23(土) 14:19:55.61ID:XDbp87jH靴ひも結んでると落ちる
ちゃんとベルト締め付けてないとな
0142底名無し沼さん
2019/03/23(土) 14:44:22.57ID:CzRsJBxWバルトロのボトルホルダーに細長い500ペット入れてて、落としたことある。
仙丈ヶ岳の八丁坂で、物凄い勢いて落ちてった。
下に人いなくて、ほんとに良かったし、猛烈に反省した。
0143底名無し沼さん
2019/03/23(土) 18:23:23.83ID:nydX9xzJ御用学者は学問の心や被爆した人の健康などまったく関心のない研究費目的の屑だけど
放射線を浴びた方が健康になるというのはあながち?では無い
一年1ミリ?というのは確固たる根拠があるわけでは無く、まあこんなところであれば誰にとっても問題ないだろう
と言う合意に過ぎない。
低線量被曝はラドン温泉や日焼けのように癌を作る
そのこわれたdnaを修復するタンパク質が低線量被曝で沢山出来て、その日焼けや被爆で出来た以外の癌も治してゆく
これが免疫です
一年1ミリ?というのは低すぎるという学者も多かったが、この問題の難しさは知見の少なさにある
はっきりした根拠となるデーターが少なすぎるからただの学者同士の推測の基準でしか無い
無菌室で暮らせば人は病気知らずとは行かない
野菜は虫との戦いで毒を持つ
その毒で人がやられないのは免疫があるから
やたら雑菌がどうの水筒が汚いだの言って過度に毒を避ければ免疫は低下する
今は沢の水も汚いとか言う屑も居るが、上に小屋や人家が無い限り山の水など綺麗に決まっている
自分の口を付けたホースさえ汚いなどと言っていては人類の滅亡に向かっているだけの話
時には高熱を出すのも良いのですよ
癌は熱に弱いからね
0144底名無し沼さん
2019/03/23(土) 18:25:15.12ID:bsAYi7V90145底名無し沼さん
2019/03/23(土) 18:43:49.28ID:nydX9xzJ私は長靴では無い普通の登山者だが、毒物はその量により病気になったりまたなくてはならないものにもなる
水銀は毒だが人の体には必ずあり、触媒の役割を担って健康に寄与している
水銀ですら量に寄るのですよ
高知に暮らすチベット族はヤクやゾッキョの糞で家の壁を作るし燃料にもする
当然糞を触った手で調理をすり訳だが、トレッキング客や登山者はそのチベット族の人が作った料理を食べる
バクバクしかの糞をほおばれば毒物に違いないが、沢の水で希釈されていれば問題など無い
ちなみに人はノロウィルスの免疫が非常に低い
特に冬の二枚貝が良く持っているのだが、二枚貝自体はノロウィルスの免疫がありへっちゃら
それを食べた人がひどい目に遭うのだが、実は日本の下水施設にノロウィルスを除く機能が無い
垂れ流しでそれを近海の二枚貝が保有し、それを人が食べてまた下水で垂れ流すという循環ができあがっている
あなたは無菌室で暮らせば良い
ところであなたの暮らすマンションの貯水タンクにネズミの死骸が大量にありますが平気ですか?
0146底名無し沼さん
2019/03/23(土) 19:01:42.02ID:TEMLfvcm0147底名無し沼さん
2019/03/23(土) 19:02:44.54ID:grQNn5Ef0149底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:05:14.49ID:stUp1buX0150底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:21:52.32ID:HCCi+XaWハイドレーションは便利
登山道に水筒が落ちてるのは過去に2回見かけた
0151底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:30:57.31ID:L0UePHXA0152底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:34:43.58ID:nydX9xzJ環境汚染だのpm2.5だの温暖化だの炭酸ガスだの副流煙だの廃棄ガスだのマイクロプラスティックだの
マイ箸だのマイバッグだの東海地震だの東南海地震だのゲリラ豪雨だの異常気象だの観測史上最大級の雨量だの
全部利権です すべて御用学者と有色人種の台頭を恐れた政治屋と言うなの極道が作り出したもので無視すべきものです
いいですか
人類史上現在がもっとも良い環境で暮らしています シリアやスーダン イラクやアフガン ベネズエラ パレスティナを除く世界中です
(よく見ると全部白人が特に米国 英国が関与している地域ですね)
明日はもっと良くなります
0153底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:36:52.76ID:Ge56F3G5誰か答えてあげて
>誰かハイドレーションバックの残量を見なくてもわかる方法があったら教えて下さい
今回初めて使いましたがとても便利で感動しましたがラスト水が切れました
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/932
0154底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:41:46.12ID:y4KGqsYW普天間の騒音も福島の放射性物質も、全部利権で無視すべき
0155底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:49:30.86ID:va5GgZlm0156底名無し沼さん
2019/03/23(土) 22:30:34.61ID:c4hKuG3z乾燥もさせやすい
0157底名無し沼さん
2019/03/23(土) 23:30:51.45ID:EOmJ0VCd飲んで行くにつれて体積が減って緩んで来るし
0158底名無し沼さん
2019/03/23(土) 23:58:02.38ID:stUp1buX冷たいの飲めるチューブ内に残ったのは吹き返しておけばぬるくなりにくい
0159底名無し沼さん
2019/03/24(日) 00:03:46.70ID:LPpzZr+j0160底名無し沼さん
2019/03/24(日) 05:57:43.39ID:4ihIfSfQhttps://www.losershogiblog.net/entry/2019/03/19/231000
0161底名無し沼さん
2019/03/24(日) 08:44:44.86ID:kTqKfV8g0162底名無し沼さん
2019/03/24(日) 09:02:24.35ID:1Lx6kpAh0163底名無し沼さん
2019/03/24(日) 09:11:18.98ID:LX0X8+ve0164底名無し沼さん
2019/03/24(日) 09:40:30.57ID:u7zo4i9b正副2系統用意して、両肩にチューブ出しとけば良いんだ
じゃなきゃチューブを延長して、脇腹の辺りに電気ポットにあるような水位計が付けられる、
みたいなオプション装備を開発するしかない
0165底名無し沼さん
2019/03/24(日) 10:03:18.96ID:wqFmW1vYペットボトル500ml3本持っていけばおkやろ
0166底名無し沼さん
2019/03/24(日) 10:31:56.94ID:u7zo4i9bスポドリ2本と水1本
0167底名無し沼さん
2019/03/24(日) 10:48:27.27ID:g7FNz5YO流量計はあるよ。キャメルが出してる。
無くてもキャメル+プラティパスにしといて、補給すればいい話なんだけどね。
プラティパスはどうせ持ってくし。
0168底名無し沼さん
2019/03/24(日) 10:59:05.02ID:4SAdpfnp0170底名無し沼さん
2019/03/24(日) 11:09:06.65ID:4SAdpfnp山の空気感に合わない
適切な補給よりグビグビ飲みたい
0171底名無し沼さん
2019/03/24(日) 11:09:14.60ID:WIRRTeEz0172底名無し沼さん
2019/03/24(日) 11:52:16.58ID:SjYqASX2米国が沖縄を選んで地上戦までしたのは地理的な要素があった
当時米国の敵はソ連
空中戦が主流とはっきりした終戦時北海道ではソ連に近すぎた
現在の日中のように近過ぎると偶発的な事故や一部指揮官の判断で誤解が生まれ戦争になってしまうのは歴史が証明している
海を夾み米国がそのままある沖縄 ソ連とほどよい距離にある沖縄が選ばれた
普天間は利権というよりは日本が米国から独立していないことが根本
まずは米国寄りでない政治家が濡れ衣を着せられ力を失うよう画策する米国の戦略を国民が理解するとともに
政治家のスキャンダルを米国の犬となってでっち上げる米国留学経験のある官僚を排除することが米国からの独立には必要ですね
放射性物質はなんと言っても今まで広島とほとんど情報の出なかったチェルノブイリしかない低線量被曝における知見
を得る格好の機会が福島で起きてしまった。まだ数十年はかかるだろうが多くが明らかになる将来外国の論文に注目すべき
ちなみに現在若年層の甲状腺癌は被爆地域で20−40倍 当初の予測より若干少なめである
予測し得なかったことで脳梗塞などの病気も被爆地で明らかに増えているが、直接被爆と関連なのかどうかはまだ不明
原発は米国日本 ヨーロッパ 中国ロシア と3グループに分かれて研究し続けている
米国はスリーマイル島の事故以来国内で新規に作れないので植民地である日本にやらしている
それが事故を起こしたのだから利権ですね
また安倍や中曽根のように原爆を持つべきだと考える政治屋は多い
日本は実験無しに核の小型化可能な技術があると世界から思われているので、当然プルトニウムを持っていたい
その為に原発は必要 利権ですね
私はこの考えには一定の評価をしている。事実上核は打てないので日本のやり方はいざとなったらすぐに作ってみせるぞ
と思わせておくのは非常に良い戦略と思う
0173底名無し沼さん
2019/03/24(日) 13:31:16.61ID:GWU6V5tj昔使ってて、ブログにも良く使用レビューとか書いてたけど
手入れ面倒臭くなって使わなくなったよ
少しして、経年劣化してるの見つけて捨てた
0174底名無し沼さん
2019/03/24(日) 13:33:56.14ID:yppCmqLq0175底名無し沼さん
2019/03/24(日) 14:26:51.25ID:Gss2aXHq一度に凍らせると濃い部分と薄い部分ができるから小分けして
複数回で凍らせると大丈夫
0176底名無し沼さん
2019/03/24(日) 14:30:58.92ID:txIMjCh+0177底名無し沼さん
2019/03/24(日) 14:41:10.23ID:XpNJV707入れて使ってる。前は1リットルのボトルだったけど飲む量減ったので
0.7リットルに変えた。飯休憩の時に補充せんと足りなくなるけどハイドレ
掃除しにくそうなんで買う予定もない。
0178底名無し沼さん
2019/03/24(日) 19:25:37.84ID:u7zo4i9b色んなガジェットがあるんだなあと
元スレ読んだら結局、残量の問題ではなく用意した水が足りなかったという話らしい
水位計の出番はないようだ
0179底名無し沼さん
2019/03/24(日) 21:24:40.30ID:Fcqbi1swよく洗ってからジップロック入れて
冷蔵庫に入れておけば、カビないよ。
0180底名無し沼さん
2019/03/24(日) 21:35:51.26ID:v/T1JyWQ0182底名無し沼さん
2019/03/24(日) 21:49:08.59ID:v/T1JyWQ0183底名無し沼さん
2019/03/24(日) 23:08:44.39ID:whcc7ZgXホースの中は知らん
時々、使用後に何日も放置してにまったときは酸素系漂白剤に漬け込むこともある
0184底名無し沼さん
2019/03/24(日) 23:13:29.00ID:34ykoMTU買い物中に試してたら変な目で見られた
0185底名無し沼さん
2019/03/25(月) 00:49:54.68ID:abpVhbmcザックのどこにでも取り付けられるし
0186底名無し沼さん
2019/03/25(月) 14:05:23.96ID:J3hGlfTE高校球児が着てるようなミズノとかアンダーアーマーとかのやつ
ピチピチすぎて暑いとかあるのかな
0191底名無し沼さん
2019/03/25(月) 18:12:17.55ID:zj2blknFミレーのアミアミもピチピチで着るし
0192底名無し沼さん
2019/03/25(月) 19:17:12.27ID:tqpH0spN0193底名無し沼さん
2019/03/25(月) 19:24:37.70ID:MlnpbIetミルトン。
0194底名無し沼さん
2019/03/26(火) 00:33:35.98ID:PHQ5HGJg0195底名無し沼さん
2019/03/26(火) 07:22:54.29ID:1qodOeqGテント泊か山小屋でお願いします
0196底名無し沼さん
2019/03/26(火) 09:43:14.37ID:FhyWkKo6お前は小屋泊まりして山を荒らしているのか
空身で歩き何かあったときには財布の千円札を焚きつけに膝を抱えて震えるしか無い
多くの0買い物客で山を荒らし、上げ膳据え膳 糞尿の始末から寝床の用意 装備一式をすべて人任せで金で解決する
さらに旨いのまずいのヌルいの綺麗だの汚いだのせんべいだの文句ばかり言う
そんなあなたは山を歩く資格など無い
二度と山に来るな この恥知らず
0197底名無し沼さん
2019/03/26(火) 09:55:27.20ID:gjGc27x00198底名無し沼さん
2019/03/26(火) 10:04:41.35ID:tVc8A35Gコンプレは、登山ウェアとしては微妙(個人的にはナシ)
モノとしては、無風だと素肌より暑いけど、風があれば素肌よりは涼しい
メッシュや立体構造の生地と違って通気性が低いので、速乾性も低い
あと、肌に触れてる面積が大きいので、生地が乾き切るまでずっと汗冷えが続く
炎天下の下界で使う分には、冷え続ける効果はメリットなんだけど
山の上で冷え続けると、休憩中や岩場の渋滞待ち、ガスって気温低下などの際に冷えすぎてしまう
真夏の低山ノンストップとかじゃない限り、山では使う気がしない
>>184
どの局面で腰を使う話?
0199底名無し沼さん
2019/03/26(火) 10:08:42.91ID:+OsUNW122 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/03/16(土) 18:31:12.57 ID:R9zPHXDz
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました
昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな
0201底名無し沼さん
2019/03/26(火) 10:22:26.99ID:zJETVGVlhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548589944/568
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1544531031/872
0202底名無し沼さん
2019/03/26(火) 10:22:27.80ID:uYeQvsyL0204底名無し沼さん
2019/03/26(火) 11:18:19.61ID:Ge4eh5xM小屋泊になるけど三つ峠山は大きく見えるよ。
金峰山と瑞牆山の登山拠点の富士見平小屋ならテント場から小さく見える。
雲取山なら奥多摩小屋か避難小屋からは富士山が見えたような気がした。
南アルプスなら鳳凰山くらいだけどテント場は静かな樹林帯の中、薬師岳小屋なら少し歩けば見えるよ。
最近人気の朝霧高原の麓っぱらキャンプ場はでっかく見えるので翌日は毛無山に登って帰る。
0206底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:19:48.30ID:wzeOvQ/N0207底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:23:37.79ID:uYeQvsyLあえて塔ノ岳の尊仏に泊まるとかw
それか他のヤツも言ってた奥秩父の甲武信ヶ岳・国師ヶ岳・金峰山辺りならどこでも見れる
甲武信や国師はテン泊出来るし、金峰なら山小屋だけどホスピタリティはかなり良いよ
0208底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:25:38.30ID:q9P2boFx最近のトレッキングポールってここまで小型化してたのか
技術の進歩は凄いな
0209底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:32:52.83ID:SHsQOoL8幕営許可地以外でもテントをはり、コース外を平気であるく。
オレ1人位は自然への影響もないなどというあなたはこそ泥以下ですよ。
買い物客の方が何倍もまとも。
0210底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:36:38.86ID:ca4lc3wq0211底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:39:51.12ID:PhZnb+dXあまりポールそのものを使わないからよくわからん
0212底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:44:01.79ID:FhyWkKo6広大な山岳地域の中で幕営指定地のある山がどれだけあるのですか?
広大な山の中で、よく知られたルートなどほんのごく一部
あなたの理屈では岩登りする人はみんなこそ泥以下ですね
0213底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:45:40.20ID:lPDcUPkrwwwww
それ、ドライバーと六角レンチのセットじゃん(笑)
0214底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:49:05.05ID:ca4lc3wqヘリテイジのULポール使ってるけど二本で260gの軽さと引き換えに縦以外に荷重を掛けると一撃で曲がる
軽さと耐久性は完全にトレードオフ
0215底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:56:41.39ID:5Vpdjoqm71 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/09/13(木) 09:33:59.91 ID:IoiccaKX
>>65
なぜヨーロッパの事情が知りたいのですか?
ただでさえ白人は非常に劣った人種であるのに加え、ヨーロッパの山歩きをする人は
普段都会に住み休日に山を歩く山を知らない人たちです
彼らが何を履いていようが日本の登山靴信者たちとそのレベルは大差ないでしょう
非常に低次元な質問です
0216底名無し沼さん
2019/03/26(火) 13:07:11.25ID:4Xyl0dZy北欧モノは割り切り方すごいな
0217底名無し沼さん
2019/03/26(火) 13:31:05.78ID:sWLbDylA何万出したか知らんけどw
0219底名無し沼さん
2019/03/26(火) 14:25:48.10ID:1O3bOWYy0220底名無し沼さん
2019/03/26(火) 14:27:12.13ID:1O3bOWYyテント泊の方が山にとって害なのに
0221底名無し沼さん
2019/03/26(火) 14:28:48.01ID:MHeHwXWC0222底名無し沼さん
2019/03/26(火) 14:56:41.29ID:UZOZUxed0226底名無し沼さん
2019/03/26(火) 18:52:50.71ID:fstkwxLU0227底名無し沼さん
2019/03/26(火) 22:36:03.49ID:8vUfyEPJ0229底名無し沼さん
2019/03/27(水) 09:02:41.56ID:/pp0VCnR0231底名無し沼さん
2019/03/27(水) 11:03:03.44ID:CTysiFxF0232底名無し沼さん
2019/03/27(水) 11:31:36.49ID:0EKKIG8c山は荒れんがスレが荒れるな
0233底名無し沼さん
2019/03/27(水) 12:36:42.91ID:+R5CP02K0234底名無し沼さん
2019/03/27(水) 15:35:36.42ID:Zn1MCAbHby松本
0235底名無し沼さん
2019/03/27(水) 17:40:55.06ID:b7l5j4Hvそれと人間が原因の山火事はテント泊のヤツらからだいたい起こる
0236底名無し沼さん
2019/03/27(水) 18:06:52.47ID:AIuUOjuzそれは本当ですか?
山小屋の出すゴミの量は凄いですよ
さすがに空き缶くらいはヘリで下ろす小屋が多いが、その他のものはほとんど山に投棄しています
ヘリで上げた分はすべていずれゴミになりますし、小屋の建物もいつかはゴミとなります
航空用灯油のエネルギーで物資を大量にあげ、それが全部ゴミとなるのですから人力で持ち上げるゴミの量とは比べものになりません
またテント泊で使用した不要物を全部捨てるわけでは無い そのほとんどは山に残さないのだからどう見ても小屋の方が遙かに大量のゴミを出す
山火事?ほぼ聞いたことが無いけど 小屋の火事は時々聞きますね
0237底名無し沼さん
2019/03/27(水) 18:55:45.58ID:hokgWVG5重くて、引っ掛かるに見合う良さが
どこかにあるか?
俺は、無い。
0238底名無し沼さん
2019/03/27(水) 18:57:18.86ID:fD0/XjH/https://i.imgur.com/5Ik7Sri.jpg
0239底名無し沼さん
2019/03/27(水) 20:11:39.79ID:myRqgqN9ってさんざん登山客に説教垂れてたくせして、小屋廃業すると小屋ごと捨てて下界にトンズラ
山小屋バラして下界に下ろせよ。
0240底名無し沼さん
2019/03/27(水) 21:13:48.56ID:b7l5j4Hv立山のテント場のゴミ見た事あるか?
あれがテント泊の現実な
0241底名無し沼さん
2019/03/27(水) 21:16:34.35ID:b7l5j4Hv逆に中〜上級者向けのコアな山小屋はそもそも規模が小さい
0242底名無し沼さん
2019/03/27(水) 21:19:32.99ID:fD0/XjH/0243底名無し沼さん
2019/03/27(水) 21:51:59.26ID:agVIi1PQ0244底名無し沼さん
2019/03/27(水) 22:34:39.67ID:2um29Dap100名山ツアーのジジババや中国人観光客は酷い
0245底名無し沼さん
2019/03/27(水) 22:52:12.08ID:ps2Vukww避難小屋に何求めてんだと
0246底名無し沼さん
2019/03/27(水) 23:28:56.38ID:GqfQDJR/それでも登山者を支えるのは山小屋だよ。
緊急避難、食料、水の補給ポイントとしても。
ゴミだけで語るならそうかもね。
0247底名無し沼さん
2019/03/28(木) 00:20:47.51ID:8coqKT+j0248底名無し沼さん
2019/03/28(木) 01:47:26.27ID:VISYIsk50249底名無し沼さん
2019/03/28(木) 03:41:33.90ID:beKEtGj4> 緊急避難
空身で歩く買い物客は当然小屋が無いと生命にも関わるから小屋がありがたいのだろう
そもそもそのような買い物方法が間違い
自身では何も担がず金で命と引き換えに小屋に頼るなど腐った考えの者は迷惑ですね
無論テントを持っていれば緊急時とて何の問題も無い テントを張ってやり過ごすだけ
小屋まで行く必要もない
> 食料
金で腹を膨らましておきながら旨いのまずいのと文句を言う 買い物客の好みに合う食事など小屋が出すはずも無い
金を支払えばそれだけ不愉快な思いをするのが山ですよ
> 水の補給ポイントとしても。
はあ?? 水は自然が供給してくれるもの 小屋が作ったりはしない 小屋が無ければ汲みに行くだけ
0250底名無し沼さん
2019/03/28(木) 03:43:45.62ID:beKEtGj4非常に良く入ります ただfmの場合電波の強いもの勝ちなので近い周波数で強い電波があればそちらが聞こえてしまう
山歩きにはジミ ヘンドリックスが良いですね
0252底名無し沼さん
2019/03/28(木) 03:53:56.48ID:beKEtGj4小屋の親父は基本的に山村出身です
山はゴミ捨て場だしだいいいち山に思い入れも無い
職業としてやっているだけ
田舎では無論自分の家のまわりはきちんとする
すぐ言われてしまうからです
目に付かないところに捨てていますね
0253底名無し沼さん
2019/03/28(木) 08:34:02.30ID:h3Mlm0aA0254底名無し沼さん
2019/03/28(木) 09:01:53.56ID:fiOdiTXWここより、病院に行った方がいいよ。
0255底名無し沼さん
2019/03/28(木) 09:03:51.19ID:no0WUegE0256底名無し沼さん
2019/03/28(木) 09:46:34.62ID:PPlJFWApグリップの握りやすさ使いやすさはLEKIが圧倒的
それ以外はBDを筆頭にゴミレベル
まあポール全体としては、価格差をひっくり返すほど違うとは思わないけど
俺が買うならLEKIか、5000円以内の低価格ポールかの二択だわ
唯一SWIXだけは実物見たことないので気になってる
(スキー用ではLEKIよりもSWIX派)
0257底名無し沼さん
2019/03/28(木) 11:57:39.20ID:tFvrbViYBDよりレキの方が良いのか
レキのネットで買ったやつ、四回くらいで壊れちゃったのよね
BDは軽いと聞いたから変えようと思ったが様子見るか
0258底名無し沼さん
2019/03/28(木) 12:09:52.06ID:N6BVIYzD結局尼で買った4000円のストックに逆戻り
0259底名無し沼さん
2019/03/28(木) 13:31:22.17ID:8coqKT+jあれ山小屋や途中の自販機トイレのためにあるんだぞ
ドライブインじゃねぇよカス
0261底名無し沼さん
2019/03/28(木) 14:15:03.01ID:A7YTFEnoなぜ安いのかなぜ高いのか
理由があるからの値段設定
0262底名無し沼さん
2019/03/28(木) 19:38:14.24ID:UV/olAqw0263底名無し沼さん
2019/03/28(木) 20:29:19.14ID:cshfPArF0266底名無し沼さん
2019/03/29(金) 00:12:53.64ID:p4v0HkmG0267底名無し沼さん
2019/03/29(金) 05:53:17.85ID:U1M4yMj4モンベルのカーボンストック買おうと思ってたけど
考え直してみるか
0268底名無し沼さん
2019/03/29(金) 06:11:49.43ID:bi8e1bvG0269底名無し沼さん
2019/03/29(金) 06:22:08.00ID:QFb0EoRb俺はBD使ってるけど問題なし。
そろそろ買い換えたいけどコルクのグリップでアルミのがBDにないから思案中。
0270底名無し沼さん
2019/03/29(金) 07:55:50.92ID:LhC50/+t0271底名無し沼さん
2019/03/29(金) 08:46:50.15ID:vT2I2O3Z0272底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:00:03.66ID:LVdARIp2グリップは唯一、自分の体に触れる部分なので、使い心地に直結する
使い勝手で選ぶならどこも大差ないけど、使い心地はやっぱりLEKIが一番
あとはSINANOもけっこう振りやすい
例えば2万歩歩くとしたら、単純計算で左右1万回ずつ振ったり突いたりするわけなので、
使い心地の部分ってけっこう重要だと思うよ
お店であれこれ握って振って、手に馴染むものを選ぶのが良いと思う
>>269
問題があるわけじゃないんだけど、なんか握り心地が微妙なんだよねBDは
あれだったら、もっと安物で良いやって思ってしまう
もちろん、※個人の感想です
0273底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:17:55.19ID:CHtYh2Mh0274底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:22:19.51ID:cGDq62ozあれはなだらかで幅広の道が長く続くような場面で使う目的で生まれた物
それを日本人は急峻な細い登山道で使ってると言う滑稽さ
0275底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:30:04.28ID:cGDq62ozhttps://www.tabihon.jp/overseas/img2015/8108_600.jpg
http://www.jtb-europe.com/wp-content/uploads/2014/05/dolomite_trekking09-800-400.jpg
https://greenfield.style/wp/wp-content/uploads/2018/07/IMG_0916-1200x800.jpg
ダブルストックがどういう状況で使うかわかってない日本人の典型例
http://itonokai.com/300_index/354_keitozan-koza/089a_090315-043.jpg
http://itonokai.com/300_index/354_keitozan-koza/075a_090224-052.jpg
http://sakag.web.fc2.com/youtei16-4.jpg
http://www.urabandai-vc.jp/wp-content/uploads/2017/10/RIMG2551-1.jpg
0276底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:34:40.39ID:OoGDGwrE極端な例が良ければ、日本一の富士山ではい論破。
0277底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:34:42.97ID:cGDq62oz重い荷物を背負って長く歩くことを考えて生まれたもの
ところが、日本の山容は非常に急峻で
ヨーロッパの山容とは全く違う様相だからな
使う場所はかなり限られる
日本人が良くやってるのが
急峻な細い登山道を、ダブルストックでえっちらおっちら突きながら下ってる奴とか
急峻な細い登山道の登りで、ダブルストックに思いっきり力を入れて腕の力で体を持ち上げるような登り方をしてる奴
全く間違った使い方
0278底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:36:52.88ID:cGDq62oz使うとしても一本持ちで杖として使うのが正しいやりかた
本来一本持ちが正しい状況で、アホみたいに二本持ってるのが日本人
0279底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:40:23.50ID:HBYX1uB3ヤク「一理ある」
0280底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:42:29.46ID:cGDq62oz林道のような道を長く歩くときに使うんもんだ
と言うぐらいの認識を持ちなさい
この説明が一番わかりやすいだろ
馬鹿にはね
急峻な上り下りでどうしても使うとすれば一本な
これが正しいポールの使い方
山容的に日本だと二本使う状況が限られるから
ザックに収納する行為を頻繁に繰り返すことになり使い勝手が悪いんだよ
結局、本来一本で使うような登山道で二本持ったままで歩いてるんだよ
思考停止で白人の真似だけしてる馬鹿ばっかりだからこうなる
0281底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:44:54.38ID:SWNDZktG0282底名無し沼さん
2019/03/29(金) 11:06:13.53ID:WTwh4hd60283底名無し沼さん
2019/03/29(金) 11:22:46.35ID:iM5+a9+Bまぁそれも支配される快楽があるからなんだろうが
0284底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:17:38.37ID:kMVhBPWS0285底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:18:13.54ID:9Tvvbrtj0286底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:18:49.15ID:p4v0HkmG0287底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:20:47.22ID:bi8e1bvG0288底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:26:05.61ID:MSbOkXudまだ毛唐にかぶれているような人物がいるとは驚きだ
ヨーロッパがどうしたって?
産業革命でエネルギーを大量に使い、便利な道具の基礎を作ったのは良いが、彼らはそれを
アジア アフリカ 南米の植民地化に使った。
日本人のイメージする植民地はちょっとずれていると思うが、西洋諸国が取った地域は悲惨な運命をたどる
男は暴力で働かせ、女はセックスし放題
植民地で生産されたものはほぼ無料のような値で買い取り、それを元に暴利をむさぼる
それで豊かになったのが西洋だよ。 植民地が独立を果たした今凋落の一途をたどっている
フランスなどいまだにアフリカを植民地扱い。今彼らが食べていけるのもアフリカのおかげ
ストックは急な斜面で非常に有効です
多くの人は二本の足で十分バランスの取れるようなたいした岩場でも無いのにへばりついてヨタヨタ歩くが
通常歩き方の基本が出来ている者なら、そのような場所でもストックは便利
0289底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:30:30.76ID:07JyrSB70290底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:40:40.69ID:Sz1fz5f2サポートタイツは使ったことないけどいいものなのかな
0291底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:40:46.77ID:0SsLTKLMメスキットが本来食器だからって調理に使って悪いわけでは無し
ダブルストックの発祥がどうであれ日本の山で便利に使えるんであれば使えば良いよ
あんま意味に縛られてもね
0292底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:44:32.62ID:BfymC+Bs道具に使われてちゃいかんだろ
0293底名無し沼さん
2019/03/29(金) 13:10:57.82ID:MSbOkXud私は下りでまずストックは使いませんね
平坦地や緩い登りでも使いません
ある程度の傾斜以上の登りだけ
> サポートタイツは使ったことないけどいいものなのかな
お茶で体重が減るとか言う物と同じ類です
スピードスケートなどでは前傾姿勢に合わせて裁断がされていて、理想的なフォームを作りやすい機能があります
レースが終わると我先にとスーツのチャックを緩めたり上半身を取り去ったりするのは、通常の姿勢では不快だからです
水泳の場合は表面の抵抗を減らすためですね
野球選手はユニフォームの下に来ている人もいるしいない人もいる
明らかなメリットが無いからでしょう
色々な動きが要求される野球では意味が無いのでしょう
サッカーでもそうですね
山でも着る意味は無いでしょう。ファッションですね
0294底名無し沼さん
2019/03/29(金) 13:13:27.24ID:MSbOkXud> あんま意味に縛られてもね
登山という世界は人を縛ることが大好きな人の割合が多いですね
よい物は自由に使えばいいですよね
問題はよくない物まで人に強要する人が多い事実です
登山靴などその典型です
0295底名無し沼さん
2019/03/29(金) 13:18:46.04ID:pFDwLAjg0296底名無し沼さん
2019/03/29(金) 13:34:26.41ID:sDxm4wbS登山靴を頭ごなしに否定して、長靴を押しつける奴の事な
0297底名無し沼さん
2019/03/29(金) 13:53:06.62ID:kMVhBPWS身体によくないし何より登山道が痛むからね
突くたびに山が泣いてるよ
0298底名無し沼さん
2019/03/29(金) 14:06:09.53ID:RPXy1jTe0299底名無し沼さん
2019/03/29(金) 14:15:28.76ID:Oooeq4HE0300底名無し沼さん
2019/03/29(金) 14:39:26.14ID:/I5IDsz3まあ道具はなんでもそうだけど上手く使えれば有効だけど下手だと邪魔になる。
上手く使えない人、もしくは必要でない人(体力が余ってる人)は邪魔に感じる
けど上手に使える人には有効である。必要な人だけ使えばいい。
あとタイツも製品によると思うけど、自分の場合CWX使ってるけど足がつるような
場面でもつりにくいと言う効果は感じる。まあこれも体力ある人(必要ない人)には
効果感じられないと思う。
0301底名無し沼さん
2019/03/29(金) 14:47:45.46ID:LVdARIp2登山道のすぐ脇の柔らかいところを突きまくるのやめてほしいわ
>>290
サポートタイツは着るテーピング的なもので、そこそこ意味がある
サポート効果のないコンプレッションタイツも、血流を心臓に返して疲労物質を溜めない効果がある
登山みたいな長時間の有酸素運動にはわりと向いてる
ただし、長ズボンの下に穿くとやっぱり暑い
0302底名無し沼さん
2019/03/29(金) 14:59:04.32ID:jaWPRQ3I0303底名無し沼さん
2019/03/29(金) 15:00:03.01ID:Dy61UCy+0304底名無し沼さん
2019/03/29(金) 15:32:50.44ID:SWNDZktG0305底名無し沼さん
2019/03/29(金) 15:52:06.27ID:bi8e1bvGアホがファッションでつけてるだけ
0306底名無し沼さん
2019/03/29(金) 16:28:05.64ID:4vbhsaIZ0307底名無し沼さん
2019/03/29(金) 16:34:56.23ID:lv8p/J1Kスパッツといいなさいw
0308底名無し沼さん
2019/03/29(金) 16:39:27.72ID:LhC50/+t0309底名無し沼さん
2019/03/29(金) 16:51:28.71ID:p4v0HkmG0310底名無し沼さん
2019/03/29(金) 17:22:48.96ID:LFUAPcif0311底名無し沼さん
2019/03/29(金) 17:24:08.17ID:iLCqER370312底名無し沼さん
2019/03/29(金) 17:28:21.48ID:RsXJX4ju0313底名無し沼さん
2019/03/29(金) 18:03:54.03ID:KjE5tzkX0315底名無し沼さん
2019/03/29(金) 18:07:24.72ID:KjE5tzkX0317底名無し沼さん
2019/03/29(金) 18:20:41.19ID:6Qy4ZUVWアイゼンもそうだけど純粋に寒いし、足
0318底名無し沼さん
2019/03/29(金) 18:26:22.07ID:AXOVAON+0319底名無し沼さん
2019/03/29(金) 18:42:40.22ID:j/LO03cJ0320底名無し沼さん
2019/03/29(金) 18:45:15.42ID:i+oxiPN90323底名無し沼さん
2019/03/29(金) 19:06:12.74ID:/JsdLHtP0324底名無し沼さん
2019/03/29(金) 20:58:46.54ID:bi8e1bvGシェルパにあげてるわ
0325底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:00:26.80ID:/I5IDsz3あんまり体にいいとは思えん。
0326底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:04:57.85ID:RCCL8xGD0327底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:10:58.27ID:Powi4ynR塩分濃度キツいから塩害やばいでしょアレ
0328底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:20:01.95ID:KjE5tzkX残り汁捨てるやつも汗垂らすやつも大して変わらん
そういうやつは小便も持って帰れ
汗の1滴すら地面に落とすな
呼吸で空気を汚すな
残り汁捨てる人は、こんな極論アスペ君がやる事です。
しっかり残り汁は飲むなり持ち帰るなりしましょう。
0329底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:33:24.49ID:lv8p/J1K液体だと袋やぶると全部でちゃうから
ラーメンの汁くらいとかいうけど、塩分濃度の高いラーメンの汁を毎日だれかが山頂で捨てていたならそのうち山頂で植物は育たなくなるぞw
汗1滴とかと比べててうんぬん言ってるやつは0か100しかないアスペ君でしょw
0330底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:40:43.57ID:LVdARIp2もちろん捨てちゃダメ
>>325
塩分摂りすぎて血圧が上がるのは5人に1人だけ、
それ以外の4人は塩分たっぷり摂取してもほとんど影響ないらしい
0331底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:41:10.68ID:HMoB9hUg0332底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:42:18.77ID:vO1ebqchこんなこと言う人いるんだな
自分が出したゴミなどは持ち帰るのは最低限のマナーだと思うが…。
そんなことより週末の天気が悪くて山頂ラーメンを食べることもできないだが…。
0333底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:44:31.90ID:vO1ebqch君は何を食べてるんだい?
0335底名無し沼さん
2019/03/29(金) 22:33:41.93ID:JsycNZUF棒ラーメンとか持って行ってるなら分かるけどリフィルか袋でしょ
0336底名無し沼さん
2019/03/29(金) 23:05:27.75ID:/I5IDsz3植物が育つように頂上まで登らないようにしないといけなくなるぞ。
屁理屈と言うがこれは現実だけどな。
0337底名無し沼さん
2019/03/29(金) 23:07:50.06ID:9az1/q6k0338底名無し沼さん
2019/03/29(金) 23:08:54.59ID:CT4FdKz/携帯トイレ持っていかない奴はおらんよな
0339底名無し沼さん
2019/03/29(金) 23:10:29.10ID:gyvtwSy4美味いんだよな
個人的にはカレー作って食べるのが1番好きだけど米も炊かないといけないし洗い物も少し面倒なんだよな
0340底名無し沼さん
2019/03/30(土) 01:03:20.43ID:mLD8kbiL旨いんだけどなんか消化が遅いというか体に馴染まない
0342底名無し沼さん
2019/03/30(土) 10:06:45.99ID:dboTe/OW0343底名無し沼さん
2019/03/30(土) 11:05:10.75ID:DujTcIZF花粉症の登山民はどうしてるのだろうか
0344底名無し沼さん
2019/03/30(土) 14:02:11.82ID:dboTe/OW0345底名無し沼さん
2019/03/30(土) 15:10:43.67ID:5FUmeOLWメシ食って昼寝するためだけに地元の低山に行きたくなるんだが
その際ネガが二つ
・レジャーシートのようなペラい物では心地よくないのであまり寝付けない
・ごろりと寝転がって昼寝ができるようなスポットは案外少ない
お前らこの問題どうしてんの?
0346底名無し沼さん
2019/03/30(土) 15:13:29.99ID:mxUhuolq藪漕ぎして人が来ない場所に自分の基地を作る
0347底名無し沼さん
2019/03/30(土) 15:23:43.98ID:5FUmeOLW・ある程度平らで寝転がってゴロゴロできるだけのスペースがある
・展望がいいとか雰囲気がいいとか、気持ちのいい場所である
・すぐそばを他のハイカーが通ったりやってきたりすることがない場所である
0348底名無し沼さん
2019/03/30(土) 16:20:49.22ID:8BcfJ6rz0349底名無し沼さん
2019/03/30(土) 16:27:50.85ID:3bklZuo3明日着てみるが秋冬モデルらしいんだけど春も問題無いよね?
0351底名無し沼さん
2019/03/30(土) 16:28:36.05ID:5FUmeOLWカップ麺などの貧相な飯を食べて
食べ終わったらまた歩き出して下山する
他のハイカーを見てるとだいたいこんな感じなんだよ
なんだろな
うまく言えないけど俺はこう言うことしたいわけじゃないんだよ
山歩きしてある程度汗かいてエクササイズしたと思われる頃にメシを食って
その後ポカポカ陽気の中で昼寝することが至宝だろと
これをせずにインスタント食品を食い終わったらサッサとまた歩き出して
あいつらみんなあれで楽しいのかなと
0352底名無し沼さん
2019/03/30(土) 16:33:06.67ID:vJjVrJoz他人の楽しみ方を否定するんじゃないよ
0353底名無し沼さん
2019/03/30(土) 16:34:22.53ID:iVxFuebJ0354底名無し沼さん
2019/03/30(土) 16:34:46.70ID:5FUmeOLWそれを山歩きと言う運動をした後に山の中でやるのが俺たちだろと
それこそが最大の楽しみだろと
メシ食った後のゴロゴロタイムもなく
サッと食事を済ませて後はまたすぐさまひたすら歩き出すってさ
なんだろうな
山に来てまでまだ日本人特有の働きづくめみたいな感じで
見てて痛々しいわけよ
日本人て娯楽でさえ上手に楽しめてないなと思うわけよ
一日目いっぱい歩かないと勿体ないと感じるのかな
どれだけ短時間で踏破したかコースタイムとやらが気になるのかな
余裕ないんだよな日本人の遊び方は
0355底名無し沼さん
2019/03/30(土) 16:36:21.02ID:BHEZyTcXアフィ臭えし、木の芽時だったな
0356底名無し沼さん
2019/03/30(土) 16:40:26.26ID:5FUmeOLW今日は地図上のどの場所でランチ&ゴロゴロするのかということ
これをまず決めて
その地点にお昼前後に到達するようなコースを組む
山でのランチとゴロゴロタイムが最も楽しみだからな
だけどほとんどのハイカーは
まず歩くコース予定を決めて、あとは適当に昼ぐらいになって腹が減ったら
その辺のどこか適当な所で飯を食ってるだけ
そして食い終わったらサッサと移動しだす
もうね、俺からすると違うんだよ
そういうプランニングだと最高の場所でランチやゴロゴロタイムにならないだろ
もうね、楽しみ方が何もわかってない
0357底名無し沼さん
2019/03/30(土) 16:41:06.38ID:ve11AQdF0358底名無し沼さん
2019/03/30(土) 16:43:15.88ID:5FUmeOLW山を歩いてる時に
例えばジジババの集団なんかが
よくこんな展望もない陰鬱な日陰の場所でメシにしてるな
と思うような光景を見たことあるだろ
リーダーはもうちょっと気の利いた場所で昼休憩するような
プランニング立ててやれと
飯を食うと言うのがただのエネルギー補給と言う作業なんだろうな
センスのないリーダーだとこんなダメなプランニングだったりする
まず計画段階で
今日はあそこの快適な場所でランチにしようと言うのを決めて
そこで昼ができるようにプランニングするとういのが筋だろと
娯楽ですら楽しみ方がヘタなんだよな〜日本人て
0359底名無し沼さん
2019/03/30(土) 16:45:44.18ID:5FUmeOLW登山道脇に座り込んでメシ食ってたり
良くそんな場所でメシにするなって思う奴を見ることあるだろ
俺なら絶対そんなところでランチタイムしないもん
しっかりとしたプランニングを立てるからな
行き当たりばったりの場所でランチ休憩してる奴を見ると
プランニングと言う基本すらまともにできてないんだろうなと思うわ
0360底名無し沼さん
2019/03/30(土) 16:58:31.31ID:5FUmeOLW事前に綿密に調べて
まずランチ休憩を気持ちよくできそうなポイントをいくつかピックアップするからな
そういう事が机上でいくらでもできるようになったのがネット時代なわけでさ
適当に行動して昼になったらその時いる場所でメシにする
みたいなダメプランニングは絶対しない
だからこそ、
気持ちよくランチとゴロゴロができるスポットに敏感だし
そういうポイントをたくさん知っときたいんだわさ
特に地元のテリトリーの山々に関してはね
日本人はホント駄目だよな
娯楽すら作業や競争や苦行にしてしまう
より一杯歩いた方が凄い
より難易度の高い山の方が偉い
日本人は遊び方も悲しいな〜
0361底名無し沼さん
2019/03/30(土) 17:00:22.81ID:44heFDe10362底名無し沼さん
2019/03/30(土) 17:15:36.68ID:SDfBbmCH0363底名無し沼さん
2019/03/30(土) 17:22:05.70ID:9EcTkD07運良く死んでも誰も来ないぞ
0364底名無し沼さん
2019/03/30(土) 17:49:30.09ID:fxsAE7Kx0365底名無し沼さん
2019/03/30(土) 17:50:45.19ID:RFPUy5CB0366底名無し沼さん
2019/03/30(土) 17:52:07.87ID:5FUmeOLW登山の基本すら出来てないw
0367底名無し沼さん
2019/03/30(土) 17:52:48.14ID:2tV57izR結局言いたい事は「居心地の良い所を自分で探すのは面倒だから、お前ら教えろ」
だもんな
0368底名無し沼さん
2019/03/30(土) 17:55:48.89ID:5FUmeOLWそれにしても
なぜそんなところに座り込んでメシにしてるのか
と言うような奴がほんと多いだろ
センスがないだろ
景色や自然を愛でると言う感性も薄いんだろうけどさ
歩いてて調度昼になったら、その辺の適当な所に座って食ってるんだよ
食事行為がただの作業じゃん
何しに山に来てるんだろうなと思うだろ
もうちょっと気の利いた場所でランチできるプランニング立てなよと
情けない
日本人ほど娯楽を楽しめない民族いないよな
ほとほと呆れるわ
0369底名無し沼さん
2019/03/30(土) 17:56:50.48ID:3W0GGkERそのうちジャップジャップ言い出すぞ
0370底名無し沼さん
2019/03/30(土) 17:58:13.48ID:5FUmeOLW行程をその半分にして、気持ちのいいスポットでメシ食って昼寝する
というようなプランニングにしてみなよ
そしたらコース設定も変わってくるし、見せる世界も違ってくるから
今までなんとツマラン詰込み型の山歩きをしてたのだろうと思えてくるから
日本人から脱却しなよ
娯楽や休日ぐらいもっと肩の力を抜いて
本当の意味で景色や自然を愛でると言う行為を考えて見なよ
日本人は遊び方も下手だからな
正真正銘蛆虫民族だわさw
0371底名無し沼さん
2019/03/30(土) 19:10:23.03ID:67VHWJou自己紹介かと思った
0374底名無し沼さん
2019/03/30(土) 23:19:54.59ID:8ZMN/XYs暖房付きの格安山小屋か避難小屋に
泊まれるルートありますか
0375底名無し沼さん
2019/03/30(土) 23:41:36.86ID:xqwOPg4E俺は眺めの良い景色を楽しむために登ってるから昼寝なんてどうでもいいな
心臓に疾患あるから無理なペースでは登れないからプランなんて立てても無駄
その日の体調最優先で味なんか気にせず短時間でただカロリー入れるだけの日もあれば
長めの休憩とって体力の回復を図ったりリタイヤせず登ることが目的だしな
自分以外を否定するのは簡単だよ、でもそれが正解とは俺は思わない
0376底名無し沼さん
2019/03/31(日) 07:22:08.64ID:AjN94szfだが昼寝はしないなぁ
それで暗くなったらもったいないし
あと疲れが出ちゃう
0377底名無し沼さん
2019/03/31(日) 09:36:29.99ID:OIt2Ht510378底名無し沼さん
2019/03/31(日) 10:03:23.99ID:kdX/9G5v軽井沢とか高原の避暑地じゃあるまいし
脳のリフレッシュにはなるだろうが体温低下と乳酸固まってケガ率増加しそう
0381底名無し沼さん
2019/03/31(日) 11:59:38.69ID:PBfGY75B登山靴を履いて山を歩かなければならないと言った考えを持っているような人物は
山の昼寝にもケチを付けるのか
小屋のビールがぬるいだの飯がまずいのなどと言っている連中は昼寝やカップラーメンで山を楽しんでいる人たに山歩きについての話を聞くべきだな
得るものは大きいよ
0382底名無し沼さん
2019/03/31(日) 12:05:11.55ID:PBfGY75Bあなたの書き込みは、
免許取って少し慣れ、ノーブレーキでエンブレ効かせてコナーに突っ込んだぜ
そう言えばエンジンブレーキってどこに付いてるの? などと聞いてきた女がいたよ ギャハハ
などと言った痛い会話と同類の物を感じますね
0383底名無し沼さん
2019/03/31(日) 12:06:36.12ID:GIJty/j6つまり
楽しみ方は人それぞれ
と言う反論にケチをつけてるわけだな
お前も自分の価値観が絶対と言ってるキチガイと理屈は一緒だなw
0384底名無し沼さん
2019/03/31(日) 12:08:32.25ID:GIJty/j6>>380
その言い分をしてしまうと上にいた長文ガイジと同じだし
後押ししてるだけじゃないのか
0385底名無し沼さん
2019/03/31(日) 12:10:27.31ID:iaZlvKsV0386底名無し沼さん
2019/03/31(日) 12:12:04.08ID:Kpx5tV81山行形態によってどっちが上か下かを語ってるだけだし、序列をつけてマウントを取ると言う行為をしてる点でも変わらないし
>>352が言うようなことも全否定してるwww
0387底名無し沼さん
2019/03/31(日) 12:12:31.09ID:QtaYuchE0388底名無し沼さん
2019/03/31(日) 12:17:05.23ID:GIJty/j6カップラーメンの時も焼肉の時もあるし
いろんな楽しみをしてるけどな
初心者は毎回同じスタイルしか楽しめないだろうけど
0389底名無し沼さん
2019/03/31(日) 12:20:03.58ID:ugBztSAsそうなると、今回はこういう山行にしよう、みたいな感じで違うことしたりするし
昼寝したことないのは、まだそこまで山でリラックスしたり、オプションを楽しめるほどのレベルになってないんだろ
オレも初心者の頃は昼寝なんてとてもする発想もなかったし
0390底名無し沼さん
2019/03/31(日) 12:21:22.62ID:GIJty/j6あるいはナイトハイクで夜景見ながら酒飲むときもあるし
こう言うのも初心者のうちは経験したことないだろうね
0391底名無し沼さん
2019/03/31(日) 12:21:49.42ID:rNSFWFD9構ってもらうために、スレ違いで同じ内容11連投とか、相手しちゃいけない奴だろ。
相手するほどスレが脱線していく
0393底名無し沼さん
2019/03/31(日) 15:10:51.60ID:6cL2OxDt11連なんて可愛いモンだろ
某スレなんか調子が良いと半日で120レスする基地外初心者が常駐してるぞw
0394底名無し沼さん
2019/03/31(日) 15:16:38.31ID:DJNal8X80395底名無し沼さん
2019/03/31(日) 17:43:56.06ID:iXSZ5FCJ0396底名無し沼さん
2019/03/31(日) 19:24:40.69ID:/SGU1luS山用の携帯用の温度計とかあるの?
0397底名無し沼さん
2019/03/31(日) 20:22:45.42ID:hGLHMGye0398底名無し沼さん
2019/03/31(日) 21:04:15.42ID:4Bj0rC0nその二つで検索できる能力を身に付けられると世界は広がると思います。
ここに書き込む時間があるなら検索すれば良いのに。
0399底名無し沼さん
2019/03/31(日) 21:05:41.64ID:sznIrRkO温度計は安くても誤差が少ないから安物で良い
0400底名無し沼さん
2019/03/31(日) 21:33:56.99ID:2Ap+MfcN手入れ方法ありますか?
0401底名無し沼さん
2019/03/31(日) 21:58:23.45ID:IdESm+0g登山するならSUUNTOぐらい買えよ
0402底名無し沼さん
2019/03/31(日) 22:11:25.75ID:H7m6UPbiプレート式の温度計と(これではないけど同じようなの)
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1827631
ガーミンのGPS使ってるので、これ使ってます(黒いので日が当たると楽勝ズレます)
https://www.garmin.co.jp/products/accessories/010-11092-30_010-00970-26/
温度ログも取れるけど現地で表示見て終わりかな〜
あとは腕時計型気圧高度計使ってるけど体温が云々
体にくっつけなければスマホでも温度みれるかな(私はようやらないけど)
0403底名無し沼さん
2019/03/31(日) 22:27:08.47ID:mh52vG99あるけど、誤差大き過ぎて正確には計れないよ、山に限らず街中でも同じだけど
理想は、芝生地表上1.5m風通しの良い日影、百葉箱
次善の策は、室内日影で小学校保健室とかに有った壁に吊るした寒暖計
0404底名無し沼さん
2019/04/01(月) 09:24:20.14ID:AQl6gct1特にない
汚れたら水洗いするぐらい
0405底名無し沼さん
2019/04/01(月) 09:36:18.53ID:XQOvtN39たまにGPSアプリなんか使えないなどと否定する奴がいるけど
どうしてそう言うことを言うのか不思議だったが
そういう奴はグーグルマップを表示して使えないと言ってるだけだとわかった
本当にビックリしたんだけど、山でグーグルマップを表示してるだけなんだよ
0406底名無し沼さん
2019/04/01(月) 09:39:13.07ID:BhxDSIWO0407底名無し沼さん
2019/04/01(月) 09:40:07.49ID:TPFitxcC0408底名無し沼さん
2019/04/01(月) 09:42:24.55ID:WOrrNZ3tブログでそんな解説してるの見て吹いたことあるわ
過信は禁物!GPSアプリと言っても万能ではない!みたいなこと言っててgoogle mapを表示してやんの
0409底名無し沼さん
2019/04/01(月) 09:42:47.72ID:T+OPHIAcお前は親子そろって馬鹿だけどなw
0410底名無し沼さん
2019/04/01(月) 09:44:15.50ID:T+OPHIAcそれ俺も見たことあるサイトだと思うが
今ザっと見ても出てこないわ
さすがに間違いに気づいて消したんじゃねーかw
0411底名無し沼さん
2019/04/01(月) 09:52:07.01ID:1CwW/mTT0412底名無し沼さん
2019/04/01(月) 09:59:03.62ID:n4H8vFBt0413底名無し沼さん
2019/04/01(月) 10:20:36.22ID:9mJehSJMガーミンですまん
0414底名無し沼さん
2019/04/01(月) 10:28:18.66ID:n4H8vFBt人の通った登山道はどんどんプロット集積して便利になる一方
今度ばかりはGoogle先生は追いつけない勝てないな
0415底名無し沼さん
2019/04/01(月) 10:57:58.19ID:iErTia6Xどうすればいいの?
0418底名無し沼さん
2019/04/01(月) 12:22:23.66ID:l97/RZic0419底名無し沼さん
2019/04/01(月) 12:23:22.30ID:wucagT5n0420底名無し沼さん
2019/04/01(月) 12:26:27.20ID:8dFoBNbR泊まりは我慢しろ
日帰りは風呂はいれば良いだろ
泊まりの場合は替えの衣類持参すればマシにはなる
あとは薄荷のアロマ油等でごまかせ
0421底名無し沼さん
2019/04/01(月) 12:37:03.15ID:n4H8vFBt糖尿病だから受診してね
0423底名無し沼さん
2019/04/01(月) 12:45:40.56ID:AQl6gct1デオドラントシート使え
帽子はあきらめるか、予備を持っていくかだな
0424底名無し沼さん
2019/04/01(月) 12:50:16.99ID:9mJehSJM0425底名無し沼さん
2019/04/01(月) 12:52:19.67ID:Nemk36450426底名無し沼さん
2019/04/01(月) 12:52:31.58ID:n4H8vFBtそうだってば、早く治療始めないと手遅れかも
0428底名無し沼さん
2019/04/01(月) 13:29:15.37ID:xLrm0aWR0429底名無し沼さん
2019/04/01(月) 13:42:23.68ID:OFEkAdSq0432底名無し沼さん
2019/04/01(月) 16:26:57.90ID:NZEabqZf自覚足りてねーわ
0433底名無し沼さん
2019/04/01(月) 16:28:17.65ID:n4H8vFBt0434底名無し沼さん
2019/04/01(月) 16:34:32.27ID:s+M8Tvpj0436底名無し沼さん
2019/04/01(月) 18:44:09.01ID:UqpUc/000437542
2019/04/01(月) 21:40:17.93ID:Qw13N/km日帰りでいつもそのまんま電車乗ってるけど。
0438底名無し沼さん
2019/04/01(月) 22:31:17.68ID:D2btsZaL0439底名無し沼さん
2019/04/02(火) 09:21:37.29ID:uAaTCskvあれって体臭抑制に効果あるの?
0440底名無し沼さん
2019/04/02(火) 09:24:28.21ID:SScNH4cU人による
グループで一緒に行っても臭い人と臭くない人がいる
0441底名無し沼さん
2019/04/02(火) 09:26:52.53ID:w+7KHpYz汗かくとクサくなりやすい
0442底名無し沼さん
2019/04/02(火) 09:30:30.57ID:w+7KHpYzしばらく使ってると菌が閉じ込められてるからいくら洗ってもすぐに臭くなる
https://lespo.net/polyester-washing.html
0443底名無し沼さん
2019/04/02(火) 09:31:04.61ID:mttMEYFb0444底名無し沼さん
2019/04/02(火) 09:37:46.62ID:SScNH4cU体臭そのものは抑えられないと思うけど、
ウェアに汗や皮脂や皮膚のカスが付着したまま一定の生暖かい温度に保たれて、
雑菌が繁殖しまくって臭いを放つような事態はかなり抑えられる
0445底名無し沼さん
2019/04/02(火) 09:41:06.73ID:SScNH4cUごめん、>>444訂正
消臭効果を謳ってるウェアなら>>444の通りだけど、
抗菌だけだと臭いはそこまで抑えられない印象
0446底名無し沼さん
2019/04/02(火) 09:53:03.62ID:Apnh6k0f0447底名無し沼さん
2019/04/02(火) 10:12:51.71ID:9GxYyKli0449底名無し沼さん
2019/04/02(火) 16:08:56.96ID:n2FsyE/+0450底名無し沼さん
2019/04/02(火) 16:11:47.20ID:6cF492S7すでにこの時期ですら臭い奴は汗をかくような仕事や趣味は絶てよwww
0451底名無し沼さん
2019/04/03(水) 18:05:47.00ID:f6ZBQjGyこんなきついんですかね
0452底名無し沼さん
2019/04/03(水) 18:07:35.24ID:NR9ERC1P0453底名無し沼さん
2019/04/03(水) 18:28:07.99ID:kz/PDtve0454底名無し沼さん
2019/04/03(水) 18:29:17.40ID:T6WwhNnl0455底名無し沼さん
2019/04/03(水) 18:38:53.57ID:zhaw/jC7どっちがお薦め?
ネラー的にはどっちがいいか意見くれや
0456底名無し沼さん
2019/04/03(水) 18:39:49.43ID:0fYC5i5L0457底名無し沼さん
2019/04/03(水) 18:44:33.54ID:lXL7XbVnどう考えてもインスタ
0458底名無し沼さん
2019/04/03(水) 18:45:21.65ID:a9ZIv+0X行程にもよるけど18キロとか20キロにパッキングできれば
その重さでトレーニングすればいいよ
0462底名無し沼さん
2019/04/03(水) 20:24:56.82ID:3lOP0aTVしなければならないなんてことは無い
30キロも担げば今どきの装備なら半月はテントで縦走できる
トレーニングのためにやってみたいというのなら15キロくらいから近所の日帰りでも結構いっぱいくらいの山に行ってみるのも悪くないと思いますね
体力作りと言うよりペースはどのくらいで歩けるのか知るために
自分でもイライラするくらいのペースで歩き始めることがコツです
1時間くらい我慢してもそのペースで歩いていたなら素晴らしいですね
そのあと少しづつ調整しながら自分のペースをつかむのが良いと思います
だいたいは最初歩いたイライラするペースよりもさらに遅くなると思います
荷が重い場合特にゆっくり歩きはじめ、いかにそれを持続させられるかが楽に速く歩くコツですが
それを実感してみるのは悪くないと思いますね
0463底名無し沼さん
2019/04/03(水) 20:33:00.40ID:uD6mYYNO483 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42]) [sage] :2019/04/03(水) 09:04:35.93 ID:3lOP0aTV0
>>481
木を見て森を見ず
靴を見て物理法則を見ず
ですね
間違いなく大元の原因は歩き方の基本が出来ていないことです
時々耳にする「私は下り苦手 登りの方がいい」と言った連中の歩き方を見ると、当然登りでもヨタヨタしているが
下りも脳が揺れそうな衝撃を感じながら1歩1歩ヨタヨタ横向きになりながら歩いていたりする
トレランの連中でさえ階段状の岩場をへばりつきながら降りているのを見たことがあったのには驚いた
全然二本の足で十分バランスの取れる程度の岩場なのに
トレランであったため靴は理想的な物であることは間違いないが、靴などいくら工夫してもダメ
0464底名無し沼さん
2019/04/04(木) 05:12:08.21ID:VAYeOFju0465底名無し沼さん
2019/04/04(木) 05:31:21.34ID:k8SAVgyz合ってる靴だったら、窮屈に感じる事はないの?
0466底名無し沼さん
2019/04/04(木) 05:44:58.08ID:EISZVcd30467底名無し沼さん
2019/04/04(木) 08:51:27.42ID:B/EVbSkb0468底名無し沼さん
2019/04/04(木) 11:01:44.07ID:caZkMkUa0469底名無し沼さん
2019/04/04(木) 11:03:44.88ID:YYtgXP3R0470底名無し沼さん
2019/04/04(木) 11:34:32.91ID:1jd6KAhd0471底名無し沼さん
2019/04/04(木) 12:07:00.42ID:sZU/EpQ/0472底名無し沼さん
2019/04/04(木) 12:24:52.07ID:GGMvs9Zp0473底名無し沼さん
2019/04/04(木) 13:44:58.45ID:f+t56/5M混雑する日を避けられるなら槍
0474底名無し沼さん
2019/04/04(木) 13:51:27.05ID:f+t56/5M多少は痛くなると思います
何日か履いてるうちに馴染んでくる可能性もあるし、馴染んでこない可能性もある
足の横アーチを持ち上げてくれるインソールを入れれば、当たりにくくなるよ
0475底名無し沼さん
2019/04/04(木) 18:46:27.19ID:lJKsxDwB当たる箇所がずっと気になるし、そこがスレたり吊ったり
翌日強ばったりして
良いこたない
0476底名無し沼さん
2019/04/04(木) 19:37:59.72ID:7iQWpO10まぁ短い距離だけど
ダイソーのノコギリは思いっきり使える
百円じゃなく200円だったけど
これ
https://i.imgur.com/E3b6No2.jpg
0477底名無し沼さん
2019/04/04(木) 19:40:07.63ID:j1feokaL自分のテリトリーの山?
他人の持ち物で持ち主に無断でやってたら普通に犯罪
0479底名無し沼さん
2019/04/04(木) 19:43:13.35ID:oNj5N6Fq0480底名無し沼さん
2019/04/04(木) 19:45:38.43ID:np+5GA0tご苦労様
0481底名無し沼さん
2019/04/04(木) 19:45:56.00ID:7iQWpO10お前らも勝手に作られた水場やベンチや小屋みたいなの利用したことあるだろ
地元のジッジが勝手にやってることがほとんどだけど
厳密の話は知らんけど、そんな大層なもんでもないだろ
0482底名無し沼さん
2019/04/04(木) 19:46:49.61ID:7iQWpO10手で握れるような太さの木を切るだけで済むのに
そんなもん持ちこむアホがいるのかよw
0483底名無し沼さん
2019/04/04(木) 19:48:26.97ID:7iQWpO10まあ何となく歩けるなっていうような木々の少ない所を縫うように作るわけで
その際、邪魔な枝なんかを適当に切っていくだけなわけで
やったこともないアホォがアホォなことを言っててワロタw
0484底名無し沼さん
2019/04/04(木) 19:49:38.13ID:Mr6Hyny50485底名無し沼さん
2019/04/04(木) 19:51:03.55ID:7iQWpO10やきう用語ww
あのさ、今どきもうアウトみたいなやきう用語使ってると笑われるから
覚えとくといいよ
どの世代だよw
0486底名無し沼さん
2019/04/04(木) 19:53:55.09ID:j1feokaL大した事が無いなら、教えてくれても問題にはならないだろう?
0487底名無し沼さん
2019/04/04(木) 19:54:44.57ID:7iQWpO10超便利になったわ
ぐるーっと回らなくてよくなった
ベテランになってくると山でのいろんな楽しみをするようになるな
ジッジが道を作ったり、木で階段作ったり、小屋を作ったり水場を作ったり
勝手なことをしてるなと今までは思ってたけど
自分がするようになると気持ちがわからんでもないわ
自分の痕跡を残した気持ちになれるし悪くない
0488底名無し沼さん
2019/04/04(木) 19:56:01.99ID:qnFWIDFM0490底名無し沼さん
2019/04/04(木) 19:58:32.44ID:sdEATGTN道具が足りないから無理なんだけど
0491底名無し沼さん
2019/04/04(木) 19:58:39.53ID:YzcIiO4Fその爺さんはもしかしたら営林署や市役所の許可を得てやってたかも知れないのに
無断でやったら犯罪だよなあ
0492底名無し沼さん
2019/04/04(木) 20:00:19.34ID:7iQWpO10テープやスプレーも百均で買えるからコスト掛からないし
あと、マイナールートで俺が付けるテープを毎回破棄してるカスがいたようで
行くたびに撤去されてた
ムカついたから全部赤スプレーでマーキングするようにしてやった
テープを破棄したら当然こうなるんだよ
簡単に消せないだろザマァ見ろ
0493底名無し沼さん
2019/04/04(木) 20:00:27.50ID:rVC1tMOx0495底名無し沼さん
2019/04/04(木) 20:00:57.07ID:oNj5N6Fq0496底名無し沼さん
2019/04/04(木) 20:02:08.26ID:57VA9Mjd0497底名無し沼さん
2019/04/04(木) 20:05:23.50ID:7iQWpO10ペットボトルのキャップに付けて使うアイテムとかも売ってるし
山で使えそうなの他にもあったし百均てすげーなと思った
0498底名無し沼さん
2019/04/04(木) 20:13:25.46ID:vgHJCYpV実際のところどうなのかね
0499底名無し沼さん
2019/04/04(木) 20:18:26.64ID:VwNSu6Flあとは山小屋の人
0500底名無し沼さん
2019/04/04(木) 20:35:19.37ID:IyrSBUCW〜山岳会とか入ってるのは嫌だが...
0501底名無し沼さん
2019/04/04(木) 21:15:01.38ID:lVC6gT7E東京都からは罰金50万円、都県境だから埼玉からも罰金3万くらいだったかな
それと勝手に伐採するなと注意看板立てられてる
テープついていって30分くらい道に迷った事あるからテープは時と場合によるな
0502底名無し沼さん
2019/04/04(木) 21:18:53.06ID:B/EVbSkb0503底名無し沼さん
2019/04/04(木) 21:44:42.78ID:f+t56/5Mその部分だけ黒マジックで消しとけばおk
0504底名無し沼さん
2019/04/04(木) 23:46:58.69ID:un73x9/z0505底名無し沼さん
2019/04/05(金) 08:27:26.38ID:plgQxU290506底名無し沼さん
2019/04/05(金) 08:35:44.76ID:8PKDqpkR驚く
0507底名無し沼さん
2019/04/05(金) 09:49:49.42ID:Pfm2R4bI0508底名無し沼さん
2019/04/05(金) 10:36:26.79ID:70F8jyYI自分が帰る時の目印の為ならともかく、他人を誘導してやる目的や整備目的で付けてる奴は奇特な人だなと思う
0509底名無し沼さん
2019/04/05(金) 10:43:55.00ID:RZFd72BR山の会のような団体に入るメリットってありますか?
0510底名無し沼さん
2019/04/05(金) 10:57:50.62ID:Vda9GyaE0512底名無し沼さん
2019/04/05(金) 11:47:35.50ID:q28DC3qDちょっとしたことでも、知らないと命に係わるからな
ここで質問したって、引きこもりのカスもこたえるし(>>511みたいに)(笑)
何が大事かもわからんだろ
まあ、春夏ハイキングならいいけど(笑)
0513底名無し沼さん
2019/04/05(金) 11:54:26.18ID:Pfm2R4bI0514底名無し沼さん
2019/04/05(金) 11:58:01.00ID:rSGNTWsk0519底名無し沼さん
2019/04/05(金) 13:51:25.12ID:OuwffVMg要するに、マーキングがあるようなレベルのところは所詮バリでもなんでもないし、俺様のような上級者はそれすらないようなところを歩いてまっせ
と言う含みがあるのが感じられて気持ち悪い
どうして趣味の世界ってマウント鳥が現れるのかねぇ
0520底名無し沼さん
2019/04/05(金) 13:54:35.08ID:OuwffVMg無い場合のみバリルートと呼ぶ
と言うような線引きでもあるのだろうか
マウント鳥ってほんと気持ち悪いな
マウント鳥ってさりげなくピュッっとマウント取ってくるからな
ピュッと
0521底名無し沼さん
2019/04/05(金) 13:56:36.22ID:7ZGcfHSO谷沿いにそんなのねーし
林業のリボンと登山者が付けるリボンは明確に場所も付け方も違うから
よほどの馬鹿じゃない限り見てわかるもんだから
お前みたいな馬鹿じゃない限りw
0522底名無し沼さん
2019/04/05(金) 14:32:15.24ID:8BN8yZF3メリットは、あると言えばある
ただしそれが>>509にとってメリットであるかどうかは分からない
0523底名無し沼さん
2019/04/05(金) 14:56:29.08ID:kYl0oulZどういう理屈なんですかね
何もしないより明らかに疲れの抜けがいいです
0524底名無し沼さん
2019/04/05(金) 15:01:40.62ID:Nb1z9MgTトレ後にジョギングなどを入れた方が
筋肉痛の程度が軽くなるのは良く言われるし俺も経験上そうなるの体感してる
理屈は知らんが
0525底名無し沼さん
2019/04/05(金) 15:10:14.58ID:UC3Bcl7t組織のいい所は
会が所有してる道具を使えたり
自分一人で計画してたらまず行かなかったり思いつかない山やコースを行けるってことかな
これはたとえるなら、自分で毎回ネクタイを選んでたら、似たようなのばっかり持ってる
という事になるのと一緒で
他人がプレゼントしてくれるネクタイは、自分ならまず選んでないなと言うのだったりするだろ
他人の計画に乗っかるのも悪くないってこと
視点が違うから自分では導き出すことのない答えを提案されて
実際に行ってみると、ほー、こんな所もあったのかとなる
ヤマレコやヤマップを見てても
単独行の奴は案外毎回同じようなコース計画で行ってたりするだろ
この人は毎回こういう感じのパターンだなみたいなのが見えてくる
一人だと発想に限界があるからなんだよ
ネクタイもいろんな人からプロゼントされた方が、案外いいなと思える物が多いんだよふふ
0527底名無し沼さん
2019/04/05(金) 15:43:16.07ID:1ByQHY45> よほどの馬鹿じゃない限り見てわかるもんだから
俺そういう馬鹿だから
区別の方法をどうか教えてもらえないかな
0528底名無し沼さん
2019/04/05(金) 15:55:07.79ID:msH81nVvそれ
ウォーミングアップの反対のクールダウン
酸素や栄養を軽い運動で送り届ける事と、硬くなった筋肉を伸ばして筋肉痛を和らげる
その日のうちにやっても良い
0529底名無し沼さん
2019/04/05(金) 15:55:39.71ID:UC3Bcl7tそいつの地元の山でも似たようなコース取りを繰り返してることが多いだろ
そうなるのは当たり前のことなんだけど
自分の住んでる場所や、交通の関係から、だいたい同じようなパターンになりがちだからなんだよ
他人が計画した山行に乗っかると、自分は下山でしか利用したことがないルートを登りで歩くことになったり
たったこれだけのことでも、自分一人ならまずやることがないパータンでの計画やコース取りになったりする
すると新鮮だったり新たな発見があったりする
単独行しかやったことのないうちは
ある特定の固定観念や利便性などから
似たような山選びやコース取りになってることに気付けないんだよ
自分一人の都合でいいと
登山口と下山口が自分にとって一番便利なパターンでの計画で決まってくるから
似たようなコース取りになりがちなんだよ
0530底名無し沼さん
2019/04/05(金) 16:00:32.20ID:UC3Bcl7t俺の指摘に思い当たる節があるだろふふ
浅い浅い
単独行で見えてくる世界や到達点など浅いんだよ
知識や情報にも限界があるからな
組織であれば、野鳥や草木や昆虫に異様に詳しい人もいたりする
その山や登山道のいわれや町の歴史に詳しい人もいたりする
下山後の飲食店や温泉などの情報にやたらと詳しい人もいたりする
一人だと決して思いつかないことや知らないことに気付かされることも多い
それが組織の良さ
単独行が一番なんて言う考えをしてるうちはまだまだ浅い浅い
0531底名無し沼さん
2019/04/05(金) 16:06:16.73ID:fE7BbniY集団だと数学で言う∩の行動を取ることが多くなるから
変わり者ほど単独で行った方が好きなことが出来て違う経験を得られる
単独ナイトハイクとか面白いよ
0532底名無し沼さん
2019/04/05(金) 16:29:51.19ID:cmvMz9RG独りの方が好き勝手に計画立てられる。
親不知から上高地までとか、ソロじゃなきゃ色々無理だ。
0533底名無し沼さん
2019/04/05(金) 16:37:11.77ID:UC3Bcl7tマイナーな所にやたら行く者からすると
マイナーな所もここ10年で踏み跡がメッチャクチャ明瞭になったとこ多いからな
ほんとにここ10年で一変した
ネットで糞マイナーな所も詳細に解説してるサイトや投稿も沢山あるし
誰もが調べて(知って)こぞって行くようになったから、当たり前っちゃー当たり前なんだろうが
それはそれはもう立派な踏み跡に成長してるわけよ
で、こういうマイナーな所もジジババの団体と結構出くわすことが多い
わざわざこんな変な所を計画に入れなくてもいいのにと思うんだが
今のジジババはネットを駆使するから、計画を立てる奴がマイナーな所もガンガン入れるんだよ
こんな集団が一杯歩くんだから、そりゃ踏み跡も明瞭化しまくるのも当然だよなw
つまり、単独の方がマイナーな所も行けて
集団だと難しいと言う言うのは間違いってこと
自分がマイナーな所を歩いてると、大集団も案外来てることが多いことに気付く
やはり単独だと考えそのものが狭いんだよな
自分一人が思いつくようなコースなど、多くの人間が携わる団体の方は当然思いついてるわけ
で
単独行オンリーの者のキャリア内容など浅い浅いふふ
0534底名無し沼さん
2019/04/05(金) 16:46:07.67ID:UC3Bcl7tコース内容やアプローチ・繋ぎの悪さから、すっかり廃道化が進んだ所と
二極化が進んだなと言うのが俺の印象だな
こんな所にも勝ち組と負け組みたいな現象があるのが面白い
ネットの発達以前はあまり知られていなかったマイーナールートでもあっても
アプローチや他ルートとの繋ぎとして利用価値があるルートは明瞭化し
そのようなメリットが見いだせない所は消えつつある
マイナールートでも
そこを知った奴が良く訪れるところと、そうでないところに分かれてしまったのだろう
俺のような上級者だからこそこのような移ろいに気付ける感性があるわけだけどな
何も考えたことない奴はこんな変容にも気付いたことすらなさそうだがふふ
0535底名無し沼さん
2019/04/05(金) 16:53:58.93ID:UC3Bcl7t複雑な気分ではあるけどな
自分だけが知ってるルートみたいな
独占欲のようなものを満たす何かが消えてしまったのも事実
単独で糞マイナーな所を歩いてて
大集団と遭遇したら舌打ちしたくなるからな
こいつらまで知って来るようになったのかと
自分だけの秘密の場所を荒らされたような気分になる不思議w
単独のオッサン一人じゃなく、ネットのおかげで大集団がこんな所をいくらも歩く時代になったから
踏み跡がもはや立派立派
お気に入りのゴロゴロポイントだったところも
ネットで詳細に解説してる奴がいっぱいいるから
今ではひっきりなしに人が来るからのんびりできない
ここは絶対誰も来ないんだよ
って言うお気に入りのポイントでもヒョッコリ人が来るようになったからまいるわ
俺のような上級者は更にマニアックな方向に進むしかないと言う現実w
0536底名無し沼さん
2019/04/05(金) 17:00:40.28ID:U9pndHh00537底名無し沼さん
2019/04/05(金) 17:40:59.23ID:gbyzeo8A0538底名無し沼さん
2019/04/05(金) 17:52:59.73ID:wIwysUZU0539底名無し沼さん
2019/04/05(金) 18:47:01.75ID:xgdaY2qb0541底名無し沼さん
2019/04/05(金) 21:03:48.67ID:Dymuk3S1山菜取りのピンクテープも忘れないで
0542底名無し沼さん
2019/04/05(金) 22:23:27.10ID:84DuuTdo服や道具
揃えたと思ってもテント泊や雪山しようとするとどんどんかかる
これでだいたい揃ったからあとは交通費か
みなさん金持ちですか?
0544底名無し沼さん
2019/04/05(金) 22:35:41.37ID:iIEodQO9都内から北ア往復すると3万くらいかかるからな
0546底名無し沼さん
2019/04/05(金) 22:48:50.91ID:J3Q1DK9jテント泊とか始めない限り
0548底名無し沼さん
2019/04/06(土) 00:18:24.36ID:kGVgu7y40549底名無し沼さん
2019/04/06(土) 01:00:08.16ID:l2tTIuQZ3万で高いとか行ってたら登山趣味にしたらあかんやろ。俺なんて入山料だけで250万払ってんだぞ
0550底名無し沼さん
2019/04/06(土) 01:44:43.05ID:LMZ1Nztr0551底名無し沼さん
2019/04/06(土) 06:36:26.34ID:cwbHhDh9玄人ほど貧乏ってことさえあるw
0552底名無し沼さん
2019/04/06(土) 06:50:23.42ID:r9W8hG2N初心者が金をつぎ込む例は少ないと思われる
0553底名無し沼さん
2019/04/06(土) 07:07:07.02ID:HHjRmAcA0554底名無し沼さん
2019/04/06(土) 07:26:36.69ID:FFMIIod/0555底名無し沼さん
2019/04/06(土) 07:32:03.25ID:W+ShKal30556 ◆JPvdfpxSsg
2019/04/06(土) 07:33:00.25ID:RhxUBIhz555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0557底名無し沼さん
2019/04/06(土) 09:12:40.50ID:FFMIIod/0558底名無し沼さん
2019/04/06(土) 09:57:33.30ID:5eDFPuC5高速バス使えばもっと安いし、
マイカー使っても同乗者がいればもっと安くなるよ
0559底名無し沼さん
2019/04/06(土) 10:14:43.52ID:FwlJpt1fダッサwwww
0560底名無し沼さん
2019/04/06(土) 10:58:48.48ID:40RwEKq0天気メチャ良くて後悔みたいなのってベテランの人は無いの?
0561底名無し沼さん
2019/04/06(土) 11:55:33.91ID:cqaR1tvq> 単独行の奴は案外毎回同じようなコース計画で行ってたりするだろ
素晴らしい 一つの山域を四季を問わず違う方面からも歩いてこそ山を知ることが出来る
> 自分の住んでる場所や、交通の関係から、だいたい同じようなパターンになりがちだからなんだよ
あなたは百名爺のようにたった一回その山を歩いただけで俺は「◯◯をやった」などと言った登山形態が良いと考えているのですか?
> 単独行で見えてくる世界や到達点など浅いんだよ
自分の興味のあることを思う存分追求することが出来る単独こそ深い世界に入っていける
到達点は自分の満足度 であって、それが近所の裏山でも大きな満足を得られればそれを一人の計画で成し遂げられる素晴らしい到達点
> マイナーな所もここ10年で踏み跡がメッチャクチャ明瞭になったとこ多いからな
俺は南アルプスやその周辺の山を良く歩くけど、相変わらずマイナーなルートはマイナーのままだよ
ちょっと不便な一般道もどんどん廃道になっている
0562底名無し沼さん
2019/04/06(土) 11:57:57.55ID:58EF2w+I0563底名無し沼さん
2019/04/06(土) 12:18:57.89ID:rwrtnAjN>>429それはやはり山頂に行くにも時間がかかる場合が多く、場所にもよるが登山口から
すぐに急登が長く続く傾向で、山頂付近はさらに傾斜がきつくなる南アルプスのようなと言うことですよね
重い荷物長時間急斜面を歩く用途に向いているという解釈でいいと思うのですがどうでしょう?
ところで「俺は南をやった」 と言ったような人物の話を良く聞くと、鳳凰や仙丈甲斐駒 間ノ岳から伸びる枝尾根上のコブ
に行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ
0564底名無し沼さん
2019/04/06(土) 12:20:51.39ID:rwrtnAjN>>61
魅力は山それぞれですよね
行く行かないは短時間で山頂まで行けるかとの一点だけで選ばれていますね
結果人気のあるルートは登山口が街から近く、速く山頂に着くルートだけに同じ日に
同じ電車に乗り同じ時間のバスに乗り同じルートで同じ時間に登りだし人がいっぱいとなる
例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです
0565底名無し沼さん
2019/04/06(土) 13:28:59.33ID:yEPCS65J関東甲信越でこの時期の公共交通期間でアクセスできる、
1泊できる山を教えて。
丹沢は物足りなかった。西穂は楽しかった。
0568底名無し沼さん
2019/04/06(土) 14:20:55.26ID:5eDFPuC5朝起きれないということがない
起きたは良いけど準備が出来てなくて出遅れるときはたまにある
0569底名無し沼さん
2019/04/06(土) 14:40:33.15ID:GX1/kCkfピロリ菌さえないなら気にせず飲めるんですが
0570底名無し沼さん
2019/04/06(土) 14:42:19.28ID:s3z+lrmk大腸菌
アフィ
0571底名無し沼さん
2019/04/06(土) 14:45:28.47ID:Q3KowKWXそもそも感染経路ってそこまではっきりわかってないし
0572底名無し沼さん
2019/04/06(土) 15:25:55.41ID:5eDFPuC5> ヘリコバクター・ピロリは自然環境においては動物の胃内だけで増殖可能であり、
> それ以外の場所では、生きたらせん菌の形では長時間生残することはできない。
ってことらしい
0574底名無し沼さん
2019/04/06(土) 18:52:41.35ID:4y6L/c2qメインの趣味は車なんで夜中に帰宅すると翌朝起きるのが辛い、つか無理
だから今は車も登山もどっちも中途半端
0575底名無し沼さん
2019/04/06(土) 18:54:34.06ID:CB3izF2Sスパッツってこんなものですかね?
0576底名無し沼さん
2019/04/06(土) 20:43:58.11ID:5eDFPuC5これがどういう状況か分からん
冬用だともっと硬い生地で曲がらないけど、曲がって困ることってあるっけ
ずり下がるとかじゃなけりゃ気にすることもないような
0577底名無し沼さん
2019/04/07(日) 19:21:28.39ID:Tgs2owVT歩くことは出来ます
なにが原因ですか?
0578底名無し沼さん
2019/04/07(日) 19:45:05.64ID:uQmvMfZf0579底名無し沼さん
2019/04/07(日) 19:57:07.70ID:lpfV0O4m0580底名無し沼さん
2019/04/07(日) 20:34:03.36ID:1fQJ6RPq0581底名無し沼さん
2019/04/07(日) 22:39:03.41ID:LOiMXkfA0583底名無し沼さん
2019/04/08(月) 03:11:50.16ID:QnAvhiiV0585底名無し沼さん
2019/04/08(月) 06:30:03.71ID:QnAvhiiV裏の曲がるとこが痛くなった事はないな
0591底名無し沼さん
2019/04/08(月) 07:06:00.39ID:sgAz1fDk0592底名無し沼さん
2019/04/08(月) 07:24:33.95ID:eueB60WW0593底名無し沼さん
2019/04/08(月) 07:32:54.34ID:o4QNTiA84レスしてるのが筋力落ちた爺
0594底名無し沼さん
2019/04/08(月) 07:36:08.42ID:WFGVfATLこう言うのってどの程度までOKなの?線引きとしてどうなってんの
0595底名無し沼さん
2019/04/08(月) 07:40:41.71ID:efwG7LcE馬鹿なの?
0598底名無し沼さん
2019/04/08(月) 07:48:49.86ID:QB86hu/xバカばかっかりかよw
https://happy7mind.com/?p=354
0599底名無し沼さん
2019/04/08(月) 07:49:46.95ID:5Cc3Cm2u0600底名無し沼さん
2019/04/08(月) 07:52:08.12ID:WFGVfATL>>596
例えば
藪漕ぎなどの場合
多少なりとも草木をなぎ倒して歩くことになるし
登山道以外の場所を歩く=管理者から許可されていない場所を勝手に歩いている
と言うことになるから
マイナーだのバリだの厳密なことを言い出したら正規の登山道以外を歩いてるのも多くはダメなのでは?
他人の敷地に勝手にペンキ塗ったりリボン付けたりプレート付けたり
当然厳密なこと言い出したら全部ダメだよね
でもこれらの行為をしてる登山者は結構いるよね
これらはOKだけど登山道を開拓するのはNG?線引きってなんなの?
0601底名無し沼さん
2019/04/08(月) 07:54:00.52ID:HfzAjAfmランニングは実質ジョギング
0602 ◆JPvdfpxSsg
2019/04/08(月) 07:54:54.43ID:DT1fcZRC意外と腰がおかしいのかも。確か座骨神経って腰から伸びてるはず。
0604底名無し沼さん
2019/04/08(月) 07:56:17.22ID:i8k5jWNNそれなら、単に慣れてないことをしたから痛みが出ることあるっていうだけ
それだけ
痛みがあるうちは無理しないようにして、治ったらまた山歩きしてれば
勝手にそんな痛み出なくなる
0606底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:00:02.16ID:i8k5jWNN最近急に痛みが出てきたと言うのであれば
原因なりをしっかり考えたり、ちょっと心配になるけど
山歩きにまだ慣れてない初心者が足痛くなるのは全然普通だし
よくあることだし
そんなもんだよ
0607底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:01:52.34ID:QB86hu/xおそらくは平地でランニングしてるってことだから、足腰は平均よりも強いんだと思う
それで登山もランニングと同じように足に負荷をかけながらどんどん登ったと推測する
それで膝裏痛ということは、普段使用しない坂道で使う筋肉を急激に使用したための、筋肉痛でないかなと思う
0608底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:01:55.56ID:ncjLispE0611底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:12:05.80ID:SRxbqiXK0612底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:14:29.77ID:SRxbqiXK河川敷で見てたら、ランなんか日課にしてる奴は例外なく小柄な軽量級ばっかり
例外なんてほとんどいない
持久走が得意な体なんて軽量級に決まってるんだから、平均以下の身長と体重の奴ばっかり
海外なんて言ったらデコピンされて馬鹿にされるレベルの体型だろ
持久走が得意な体なんて男としては貧相でみっともない体でしかない
男ならがっちり大柄の方が断然いいw
0613底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:16:28.44ID:KjbLi8B70614底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:16:35.62ID:SRxbqiXKその、小柄で軽量な体格を生かしやすい持久走に価値を見出す奴が多いからな
でも持久走なんて価値ないからw
持久走が得意な体とはすなわち軽量で小柄な体でしかない
陸上部の長距離の集団が走ってるのをたまに見るが
例外なくみんな骨格フレームのレベルから華奢だからなw
0615底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:16:50.44ID:SRxbqiXK0616底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:17:32.50ID:SRxbqiXKチビがマウント取れる世界って持久走みたいな、軽量な体を生かせる世界だけだからw
0617底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:19:45.64ID:eVWoAZoYお薬飲んで寝なよ
0618底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:21:51.12ID:SRxbqiXK小柄で軽量であることを意味するw
河川敷で必死に走ってる連中のほとんどが
身長165cm体重55kg程度と思われる貧相な体型の奴らがボリュームゾーン
これが現実w
0619底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:22:48.60ID:J0XSZdZU0620底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:22:58.94ID:SRxbqiXK図星の奴が肝狂わんばかりになっててワロタwww
0621底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:24:02.14ID:SRxbqiXK日本人・・・積んでるエンジンがショボいから、体重をどんどん軽くする方向性でしか同等のことが出来ない
燃費いいでしょ?と言ったところでそれは小型軽量の車だからという理由に過ぎないのと一緒(軽自動車)
だから、外国人なら身長185cm体重80kgでもできることが
日本人は背が低くガリガリの55kgの体重でしかできない
これが世界のトップレベルで日本人が勝てない理由でもあるw
0622底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:25:02.52ID:xOlpjE39古事記にも書いてある
0623底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:28:52.50ID:SRxbqiXKその小柄な奴が得意な分野である持久走が速いことに価値を置きたがる奴多いだろ
部活の指導者も走らせてばっかりの馬鹿指導者いるけど
走らせてばっかりだと、小柄で軽量な奴が有利だから、大型な理想的な体型の奴はやめてしまって
持久走が得意な小柄で軽量な選手ばっかり残ることになるw
こんな貧弱な体格の奴らの到達点なんてしれてるからな
得意なのは持久走だけなんだからw
0624底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:31:59.41ID:lSigHb9mBMIが24超えてる中長距離のトップアスリートなんて存在しないぞ?
0626底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:40:54.37ID:T5g20t3h0627底名無し沼さん
2019/04/08(月) 08:47:43.34ID:NGmg798OM マジで
I イカれてる
0629底名無し沼さん
2019/04/08(月) 09:21:53.54ID:H9PBxV2Cあなたはご自分で答えをすでにお持ちでしょう
はっきりした線引きなどありませんので好きなようにすれば良いですよ
役所も山など関心も無ければ行くのもかったるい
通報が無い限り無関心です
通報するのは登山靴信者のように考えの凝り固まった連中ですので、そのような者たちに騒がれないよう
十分に山を開拓すればいいだけです
0630底名無し沼さん
2019/04/08(月) 09:25:01.10ID:T2anlrXC>>629は初心者を騙して困らせて、それを見て笑ってる「長靴」っていうタチの悪い古参だから、まともに聞いちゃいけないよ
0631底名無し沼さん
2019/04/08(月) 09:27:56.29ID:T2anlrXC345 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/09(土) 12:00:21.94 ID:xoMpXAPx
>>341
ヨーロッパ大陸 旧ソ連 北米大陸 オセアニア 南アフリカ イスラエルに居住する白人は
人ではありません
日本から出て行け 我々優れた有色人種と下等人種であるお前らとは相容れられない
パキスタンからイランなどで居住する金髪 青い目の白人は腐った西洋の考えに毒されていませんので
存分に人類共通の財産である日本の山を楽しんでもらいましょう
アジアアフリカの方々も同様歓迎の心を示すべきですね
「日本人は自然と共に生きる アジア人は自然にしたがって生きる 西洋人は自然を支配して生きる」
と言われています
この世から人種差別をなくし人類の真の平和を望む
0632底名無し沼さん
2019/04/08(月) 09:37:40.18ID:JwqhyCU3下りだけ付けるのかな?
0633底名無し沼さん
2019/04/08(月) 09:44:15.44ID:QB86hu/x0634底名無し沼さん
2019/04/08(月) 09:53:43.14ID:qBH2ovlk下りだけサポーターつければいいのか
0635底名無し沼さん
2019/04/08(月) 10:02:23.75ID:lfMflnAb筋肉の痛みなのか、関節や腱の痛みなのかぐらいは、
自分で動かしたり力を入れたり指で押したりしてみれば分かるでしょ
膝の前側には関節しかないけど、後ろは色々複雑だから「膝裏」だけじゃ誰にも分からん
>>600
>>595の通りだよ
>>598
何その踏む気が起こらないURLw
0636底名無し沼さん
2019/04/08(月) 10:08:25.86ID:lfMflnAb世界中の中長距離トップアスリートのBMI把握してるの?
車椅子マラソンの人とか、身長の低そうな人もけっこういるけど
0637底名無し沼さん
2019/04/08(月) 10:17:35.02ID:lSigHb9mBMI22超えてる中長距離のアスリートはほぼ居ない
表彰台に登る奴の平均BMIは20切ってるBMI24はどれだけ言い繕っても体重が重過ぎる
0638底名無し沼さん
2019/04/08(月) 10:21:51.65ID:lfMflnAb水泳の中距離とかは?
そもそも身長体重公表してたっけ
0639底名無し沼さん
2019/04/08(月) 11:01:13.96ID:gmIEUJOO0640底名無し沼さん
2019/04/08(月) 11:55:33.70ID:qBH2ovlk足とか無い分軽いはず…
0641底名無し沼さん
2019/04/08(月) 13:02:41.41ID:jLcs3AgC私のまわりでは、中華品使ってる人がいないので、、ご存知の方いましたら教えて下さい。
0642底名無し沼さん
2019/04/08(月) 13:16:25.52ID:eoIRgmyG中華だと恥ずかしいかもよ
若い子なら全然アリだけど
0643底名無し沼さん
2019/04/08(月) 16:38:56.22ID:++rsdA7z0644底名無し沼さん
2019/04/08(月) 17:11:14.74ID:0Tt6KfLNマジで精神病患ってるやつ紛れているのか?
0645底名無し沼さん
2019/04/08(月) 17:37:59.61ID:YR4DUx8n0646底名無し沼さん
2019/04/08(月) 17:47:51.10ID:48vPyfC4んなわけねーだろ運動生理学ではBMIとVO2maxからポテンシャルを計算してトレーニングに落とし込んでるのに適当言うなよ
0647底名無し沼さん
2019/04/08(月) 18:10:01.60ID:CVDz6+AY0649底名無し沼さん
2019/04/08(月) 18:40:45.94ID:zZJt7ksJ0650底名無し沼さん
2019/04/08(月) 18:44:10.08ID:bYedhj4x0651底名無し沼さん
2019/04/08(月) 18:55:19.64ID:M9aNh/4K0652底名無し沼さん
2019/04/08(月) 19:12:10.64ID:Cy9GCe7H体脂肪率一桁なのにw
0653底名無し沼さん
2019/04/08(月) 19:19:02.86ID:lML8kKS7BMIもVO2maxも個人の能力を測るのに凄く貢献してる数値
https://i.imgur.com/zGBbiPJ.png
0654底名無し沼さん
2019/04/08(月) 19:24:06.60ID:uomSOlGYhttps://i.imgur.com/cpzihk6.jpg
0655底名無し沼さん
2019/04/08(月) 20:21:29.05ID:80u5bwPp0656底名無し沼さん
2019/04/08(月) 22:25:09.80ID:q8zEswKW体脂肪率か
0657底名無し沼さん
2019/04/09(火) 01:57:37.20ID:fZLgjcgS@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
A 会員登録を済ませる
B 下図の通りに進む
https://pbs.twimg.com/media/D3pRoX-U0AAvVS7.jpg
C コードを登録 [5gAYSz]
これで五百円を貰えます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非ご利用下さい
0658底名無し沼さん
2019/04/09(火) 03:03:41.77ID:DLLJAD/hつまり成人病の観点からBMIが絶対的な指標になってるんだよ
0659底名無し沼さん
2019/04/09(火) 06:56:35.57ID:sQWLvFAY0660底名無し沼さん
2019/04/09(火) 07:24:24.10ID:TAFr7fnx0662底名無し沼さん
2019/04/09(火) 07:45:02.28ID:nWnWW5no登山界のファッションリーダー
逆にモンベルワークマンユニクロGUは最下層
0663底名無し沼さん
2019/04/09(火) 07:48:11.27ID:wQMaR+8P年配者がザック背負ってるわ
0664底名無し沼さん
2019/04/09(火) 07:57:31.92ID:zI9vWiNS実物見たことがない
山でも街でも、さすがに全身ってのは
一回TVでガイドの人が全身アークだったのは見たけど、特に印象はない
0665927
2019/04/09(火) 08:05:46.55ID:tFNMLcN/0666底名無し沼さん
2019/04/09(火) 08:13:08.96ID:dhOJ3nn00667底名無し沼さん
2019/04/09(火) 08:15:27.86ID:H/yvMky8アークはズボンしか使ってないなぁ
0668底名無し沼さん
2019/04/09(火) 12:06:49.81ID:G0FOKInu0669底名無し沼さん
2019/04/09(火) 12:10:27.98ID:je4stR8D0670底名無し沼さん
2019/04/09(火) 12:27:48.60ID:sQWLvFAY0671底名無し沼さん
2019/04/09(火) 12:30:59.83ID:/dcVGBrz0672底名無し沼さん
2019/04/09(火) 14:11:05.37ID:DDENg2ke0673底名無し沼さん
2019/04/09(火) 17:47:18.79ID:je4stR8Dアーク着てるとビームスで買ってきたファ厨だと思われる
0674底名無し沼さん
2019/04/09(火) 18:51:34.42ID:+vE6KNaU0675底名無し沼さん
2019/04/09(火) 19:45:12.30ID:B+QD5D1m0676底名無し沼さん
2019/04/09(火) 19:47:35.00ID:3xuSUH4I0677底名無し沼さん
2019/04/09(火) 19:53:44.63ID:DDENg2ke0678底名無し沼さん
2019/04/09(火) 19:57:59.07ID:je4stR8D雪山系には強いだろうからね
0679底名無し沼さん
2019/04/09(火) 20:56:11.43ID:f5tD6Hgq値段も良いが…
0680底名無し沼さん
2019/04/09(火) 20:56:49.31ID:YZSmz+So0681底名無し沼さん
2019/04/09(火) 21:06:32.81ID:zvVIXUby会社としては糞。
結論として買うな。
0682底名無し沼さん
2019/04/09(火) 21:26:37.84ID:+cw9fCqK0683底名無し沼さん
2019/04/09(火) 21:43:43.97ID:sQWLvFAY0684底名無し沼さん
2019/04/09(火) 23:29:18.06ID:f1Z7Qm2a上はゴアのジャケット有るけど下がなくて。
0686底名無し沼さん
2019/04/09(火) 23:43:48.10ID:vOTnU5aq0687底名無し沼さん
2019/04/10(水) 01:31:38.11ID:kIz2LrIJ自然を大事にとかほんとおもしろい
0688底名無し沼さん
2019/04/10(水) 01:51:26.59ID:p16Cex36捕鯨だの言い始めるかと思えば、予想の斜め上きたな。
0689底名無し沼さん
2019/04/10(水) 06:42:59.07ID:ueRhixryパタゴニアはテロ支援だからでしょ。
0690底名無し沼さん
2019/04/10(水) 07:19:10.76ID:VbCdIu100691底名無し沼さん
2019/04/10(水) 07:29:21.86ID:oY/KpKAjこの板のマムートスレ見れば判る
0692底名無し沼さん
2019/04/10(水) 07:57:54.87ID:uZcjrh0U0693底名無し沼さん
2019/04/10(水) 08:10:16.65ID:Xk9OznqO0694底名無し沼さん
2019/04/10(水) 08:12:55.97ID:9r2PVGXfブランドやマークを気にしてるのが中二病的だな
0695底名無し沼さん
2019/04/10(水) 08:20:29.18ID:YNx3Ua/b着てるのは金持ち
0696底名無し沼さん
2019/04/10(水) 08:23:20.86ID:CBlPnO+X0697底名無し沼さん
2019/04/10(水) 08:26:20.57ID:YNx3Ua/b異常なほど高い
0698底名無し沼さん
2019/04/10(水) 08:26:42.74ID:YNx3Ua/b0699底名無し沼さん
2019/04/10(水) 08:28:15.57ID:VbCdIu10ありがとう
0700底名無し沼さん
2019/04/10(水) 08:36:41.19ID:kYJTcABV早速人が歩いてヤマレコに報告が上がっててちょっと嬉しいわ
登頂プレートとか言うのを山頂に付けてる連中の気持ちも多少わかる気がしなくもない
ネットで自分の付けたプレートが写った画像を見たら嬉しいだろうなと思う
0701底名無し沼さん
2019/04/10(水) 08:44:55.30ID:h9xXbJXi何歳なの?
俺の地元でもそういう事やってるのいるけど
例外なく70歳ぐらいの地元の毎日暇で毎日山に入ってるお爺ちゃんだぞ
あの世代はそういうのダメなのわからない人たちだし
ある意味しょうがないけどあんた何歳?
環境とかある程度教育や情報を得た世代じゃないの?
0702底名無し沼さん
2019/04/10(水) 08:49:19.63ID:y26Utqo90703底名無し沼さん
2019/04/10(水) 09:04:30.25ID:kYJTcABVそんなことしたらあっという間に荒れて廃道みたいになるだろうから
誰でも気づいて歩いてくれるようにして良かったと思ってる
>>701
ジジー世代は景観に対する配慮がないからダメだと思う
水場の整備をやってても、プラスチックの桶とかワンカップの空き瓶とか
靴の泥を落とすため?かしらんが古い歯ブラシ類とか
家庭のいらなくなった物を持ち込んで置いてることが多くて見て汚らしい
景観に対しての最低限のセンスのようなものがない奴は
この手の整備に携わったらダメだと思う
0705底名無し沼さん
2019/04/10(水) 09:22:14.62ID:szOTMBv50708底名無し沼さん
2019/04/10(水) 09:34:42.32ID:VWKObXxI0709底名無し沼さん
2019/04/10(水) 09:35:50.70ID:szOTMBv50710底名無し沼さん
2019/04/10(水) 09:36:53.66ID:kYJTcABV>>706
まあやったことない内は見えてこないと思う
俺も自分でやるようになって、登頂プレートみたいなのを付けたり
水場の整備したり、分岐で案内板を付けたりしてる連中のことが
ようやく分かるようになったからな
自己顕示の一種だと言われればそうだろうとは思う
やってて純粋に楽しいし喜んでもらえてるかもと思うと嬉しいもんだよ
>>707
例えばだが
プラスチックの桶やワンカップの空き瓶ではなく、木の桶やカップなら景観を損ねたりしない
小屋でも景観に合った見た目の建物と、周辺の景観とマッチしない建物がある
それだけのことだ
花見の時にゴザを敷くけど、ブルーシートは景観を破壊する汚らしい見た目になると
外国人も多く語っているが
ゴザがダメなのではなく、ブルーシートは合わないと言う話なのと一緒
ジジー世代と一緒で美的センスない者の意見だな
0711底名無し沼さん
2019/04/10(水) 09:39:34.58ID:kYJTcABVあるルートとあるルートの最も接近してる場所を判断して
そこを繋いでショートカットできるようにしたりだし
0712底名無し沼さん
2019/04/10(水) 09:41:10.00ID:2Oyf4iBqお前は小屋に泊まるのか
この恥知らず
空身で歩き旨いのまずいの冷えてるの温いの便所がどうの布団がどうの
寒いの暑いの暗いの明るいの静かだのうるさいのと不満ばかり言い、
何かあった場合自分では何も持っていないため何一つ出来ない
小屋に行き付けなければ悪天の中千円札を焚きつけに濡れた葉っぱに火を付けることしか出来ない
合羽がどうのなどと言っているレベルでは無い
テントや食料も担ぐことが嫌で、自分の糞尿まで金で解決するような者は山に近づくな
0713底名無し沼さん
2019/04/10(水) 09:43:02.02ID:kYJTcABV最近の日本人は
このブルーシートを敷くグループが多く、凄く汚らしいし景観を破壊してるんだけど
外国人環境客はみんんたこの点が残念と言っている
これに気付けないような美的センスの者がジジー世代だし
若い世代でも山と無縁の者は考えることが無いのかもしれないな
まあ微々たるものだが、花見の場からブルーシートは追放しようと言う運動もあることはあるが
0714底名無し沼さん
2019/04/10(水) 09:52:30.17ID:cUkQBK4Oいかにも木の芽時って感じで
0715底名無し沼さん
2019/04/10(水) 09:53:51.21ID:8ZuwImLE0716底名無し沼さん
2019/04/10(水) 09:57:46.97ID:FlQz35CD0717底名無し沼さん
2019/04/10(水) 10:15:21.95ID:32LQfmOD0718底名無し沼さん
2019/04/10(水) 10:20:30.75ID:XdSUw3210719底名無し沼さん
2019/04/10(水) 10:21:35.82ID:32LQfmOD0723底名無し沼さん
2019/04/10(水) 11:17:11.94ID:0XPV68qf推奨されているんですか?
それを証明出来るソースは有りますか?
まさか嘘では無いですよね?
明確なソースを出せなければ、あなたは嘘をついています
0725底名無し沼さん
2019/04/10(水) 12:15:19.57ID:AVONQeRf0726底名無し沼さん
2019/04/10(水) 12:18:03.73ID:XdSUw321全面に張れば美しいぞ
0727底名無し沼さん
2019/04/10(水) 12:20:24.89ID:P8zYTD8l0729底名無し沼さん
2019/04/10(水) 12:31:02.35ID:nspIAmc3たいがいはシートを敷いて座るんだけど、何らかの椅子があった方がいいのかなと思って検討してます
https://images.b-static.com/imageserver/s2/2460638904-400-400-5-0/80kg-bbq.jpg
0730底名無し沼さん
2019/04/10(水) 12:35:25.98ID:kYJTcABVネットの時代だから
ネットで見られる山行投稿でまず人が歩いたログや記録を見る可能性があって
そう言う報告を見つけたらやっぱり嬉しい
で、ネットで見た他の人が更に歩くようになり
そうすると踏み跡ももっともっと堅牢になって
いずれは正式な地図にも載ったりするのかな
なんて想像すると悪い気もしないもんだぞ
0731底名無し沼さん
2019/04/10(水) 12:39:21.58ID:ljNvshDH中国に受精卵売り払った奴と同じメンタルだな
0732底名無し沼さん
2019/04/10(水) 12:43:32.57ID:CmwzHUp+0733底名無し沼さん
2019/04/10(水) 12:45:07.24ID:XdSUw321名前付けろよ、希ちゃん新道とか
0734底名無し沼さん
2019/04/10(水) 13:47:19.19ID:L39y+y5hモンベルだろうがアークテリウスだろうが変わらん
0735底名無し沼さん
2019/04/10(水) 13:47:57.23ID:frzyfwh70736底名無し沼さん
2019/04/10(水) 13:52:44.67ID:kYJTcABVここに道があれば便利なんだけどな・・・と思う所に道を作ってみればいいよ
案外簡単だから
ダイソーの200円のノコギリはメッチャ切れてびっくりするぐらいサクサクやれる
0737底名無し沼さん
2019/04/10(水) 13:55:10.03ID:q2ig4sLp0738底名無し沼さん
2019/04/10(水) 13:56:19.84ID:btovZfi1長々としたいなら初心者登山スレとずれてるお...
0739底名無し沼さん
2019/04/10(水) 13:56:41.74ID:Wvc1d2n6電動抜きだとのこぎりか鎌?
0740底名無し沼さん
2019/04/10(水) 13:56:50.24ID:6vFxZsVd0741底名無し沼さん
2019/04/10(水) 13:57:39.12ID:kYJTcABVこの道とこの道がここら辺で繋がってたらちょうどいいんだけどな
みたいな所って試しに木々の間を縫いながら歩いてみると
あれ?ひょっとして昔は道があったのかな?と言うような痕跡があったりすることが
案外あるってこと
そうなるとしめたもので
それを利用して道を切り開くとグッと楽になる
あとはマーキングをちょっと多いかなと思うぐらい付ければいい
できるだけ多くに歩いてもらって明確に道を踏み固めて欲しいだろ
迷ってアチコチ歩かれると困るからな
必ず自分も往復で歩いてみて
どちら方向から見ても錯綜する場所がなく歩けるか確認することも必要
あと、GPSはいるな
どうしても木々の少ない歩きやすい所を縫うように枝を切っていくから
気が付くと進行方向がかなりズレてるという事が起こってしまうからな
0742底名無し沼さん
2019/04/10(水) 13:59:42.33ID:rjcJIG4W手持ちのスマホだと10mはズレる
0743底名無し沼さん
2019/04/10(水) 14:03:18.77ID:kYJTcABVまあ俺はノコギリしか使ったことないし
せいぜい親指ぐらいの太さの枝や
めっちゃ太くても手首程度までの木を切るぐらいだからノコギリが便利なんだが
ただ、笹薮みたいなところは多分すぐに生い茂るだろうから
そんな所で開通させる意味があるのかなとは思うけどな
ヤブ漕ぎで一時的にっていうなら別としてさ
0744底名無し沼さん
2019/04/10(水) 14:11:58.15ID:dypR0LQ/在日かな?
0745底名無し沼さん
2019/04/10(水) 14:29:51.24ID:VPTQZTnx0746底名無し沼さん
2019/04/10(水) 14:43:35.72ID:oY/KpKAj0747底名無し沼さん
2019/04/10(水) 15:13:28.05ID:0LmH04eo崩落してたら新たにう回路を作ったりロープを張ったり道を階段状にしたり
水場の整備や場合によっては小屋を作ったりしてるのは知ってるが
ああいうのも本来は駄目なのかね
0748底名無し沼さん
2019/04/10(水) 15:23:09.32ID:+ALn729+ここがもうちょっとこうなってればいいのに
と言うようなのが多いんだけどなぜですか
0749底名無し沼さん
2019/04/10(水) 15:44:43.43ID:8Gbqoj/M具体的に
0753底名無し沼さん
2019/04/10(水) 17:16:20.07ID:XdSUw321ウジウジごにゃごにゃ言ってないで
こことか、こうとか、をメーカーに伝えてください
0755底名無し沼さん
2019/04/10(水) 17:35:03.61ID:2Oyf4iBqアドバイスありがとう
標高によって登山靴を勧められているようですが、標高によって何がかわり登山靴のどのような機能が
標高で変わった何に作用して登山靴が必要になるのか是非詳しく教えてください
0757底名無し沼さん
2019/04/10(水) 17:49:50.64ID:p17AiiyM0758底名無し沼さん
2019/04/10(水) 17:51:39.19ID:p17AiiyM0759底名無し沼さん
2019/04/10(水) 17:52:38.20ID:j4hOOB0X0760底名無し沼さん
2019/04/10(水) 17:53:22.92ID:mmyItuLC0761底名無し沼さん
2019/04/10(水) 17:55:08.86ID:VbCdIu10今はフィッツを履いているのですが、他のメーカーも試してみたいのです。
0763底名無し沼さん
2019/04/10(水) 17:59:59.33ID:Mvp4NUA+自衛隊仕様の履いてみたらどうよ
強度:超強みたいなの
https://www.guts-man.com/
0766底名無し沼さん
2019/04/10(水) 19:18:32.80ID:j4hOOB0Xガイジ
0767底名無し沼さん
2019/04/10(水) 19:21:43.39ID:N4xo6OGf0768底名無し沼さん
2019/04/10(水) 20:05:08.00ID:RrU4DTxH0769底名無し沼さん
2019/04/10(水) 20:18:32.67ID:oY/KpKAj0771底名無し沼さん
2019/04/10(水) 20:58:24.45ID:j4hOOB0X飛行機ピュンピュン飛ばして気持ち悪いなあ君
0773底名無し沼さん
2019/04/10(水) 21:12:41.33ID:8Gbqoj/M0774底名無し沼さん
2019/04/10(水) 21:16:13.82ID:FiRKDYc50776底名無し沼さん
2019/04/11(木) 09:21:27.21ID:JcD7NxKH昔そういうの持って行ってたけど、そもそも座り心地が悪い
厚手のマットをA4サイズぐらいに切って行って、石や切り株の上に座るのが良いよ
>>740
ここで相談すると良いよ
>>748
お前がアウトドア界のスティーブジョブズかもしれない
>>760
向いてる仕事なら良いと思うけど、
理念に共感したとか給料が良いとかでなければ別に仕事にしなくても良いとも思う
>>761
スキー用ソックスでCEPが良かったので、今度登山用も買おうかなと思ってる
まだ買ったわけではない
>>775
それただのダジャレだぞ・・・
せーのッ!777ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!!
はうあ〜ッ!!!
0778底名無し沼さん
2019/04/11(木) 09:38:36.52ID:FF6WzJK4この携帯チェアすら百均に売ってるからな
少なくともDAISOには売ってた
ダイソーレジャー椅子とかダイソー折りたたみ椅子でググると出てくる
どんな使い勝手か安価で試せるんだから買ってみればいい
0779底名無し沼さん
2019/04/11(木) 09:50:59.24ID:5nguwHU5使い捨てるようなものを買うには調度いいよな
0780底名無し沼さん
2019/04/11(木) 09:52:05.87ID:eZAyjjmx0781底名無し沼さん
2019/04/11(木) 09:56:23.25ID:5N64Kui4河川敷で勝手に木を切ってたり畑作ってる爺さんと同類
0782底名無し沼さん
2019/04/11(木) 10:07:26.28ID:gnxUN+Zc0783底名無し沼さん
2019/04/11(木) 10:10:13.29ID:3vqI9TV20784底名無し沼さん
2019/04/11(木) 10:10:46.56ID:5nguwHU5山でのいろんな楽しみ方を発見していくもんだなと最近思うわ
最初の頃はメジャーなルートをただ歩いて帰ってくるだけだったからな
バリやったり谷やったりしてきたけど
自分がまさかニュー登山道を切り開くようになってるとは・・・
年寄りが小屋やベンチや水場を作ったり、登山道を整備したがるのも
山登りしてるうちにそういう世界に到達していった結果なんだとようやくわかるようになった
俺も最初はお前らみたいに否定的だったけどな
山菜やキノコを採るのも同じで
山登りしてるうちにどんんどん山での楽しみ方の方向性が増えて行った結果だと思う
煽りでも何でもなく楽しみ方のバリエーションの一つでしかないと思う
0785底名無し沼さん
2019/04/11(木) 10:12:50.65ID:Eah4ayH5それ最近流行りの子供部屋から書き込んでるのか?
0786底名無し沼さん
2019/04/11(木) 10:13:21.56ID:yamCD1o/0787底名無し沼さん
2019/04/11(木) 10:13:39.97ID:uMz+2ujg山菜採り ○
キノコ採り ○
倒木採取 ○
山道復活 ○
山道開拓 ▲
目印装着 ▲
自作家具設置 ×
まあこんなもんか
0788底名無し沼さん
2019/04/11(木) 10:14:18.47ID:5nguwHU5ここにルートがあれば(俺的に)便利なのにな・・・
と言うような場所で比較的短い距離で済む所を開通させるだけの話
で、実際GPSを見ながら軽く歩いてみて、多少の整備や伐採で済みそうなら
木々がまばらな所を縫うようにしてルートを確保していくっていうだけだからな
よく切れるノコギリとマーキングを用意しとけばいいだけだしさ
0789底名無し沼さん
2019/04/11(木) 10:16:33.73ID:yamCD1o/市役所に連絡しといてやるから
表彰して貰えるかもしれないぞ
0790底名無し沼さん
2019/04/11(木) 10:16:54.87ID:t+lTLXUrそれを自分の山でやるならその通りだが
他人の山でやるのはキチガイだろって話だよwww
0791底名無し沼さん
2019/04/11(木) 10:18:48.67ID:Zr2dOLdi0792底名無し沼さん
2019/04/11(木) 10:39:21.14ID:8t+1kHrI東西南北とか風下がいいとか
0793底名無し沼さん
2019/04/11(木) 10:48:12.21ID:xa3mKgHS0794底名無し沼さん
2019/04/11(木) 11:53:30.77ID:BSG8gGeWこういうのがいると、まじで規制が厳しくなるから辞めてほしい
0796底名無し沼さん
2019/04/11(木) 12:14:12.76ID:+XXYIMdq0797底名無し沼さん
2019/04/11(木) 12:15:28.45ID:cRDAr2Rx世界中繋がってる海の物だから、獲るの自由だろ
0798底名無し沼さん
2019/04/11(木) 12:16:24.06ID:+XXYIMdqだめにきまってんだろ
0800底名無し沼さん
2019/04/11(木) 12:39:17.37ID:gumTorQm何度となく釣られるここの住人
0801底名無し沼さん
2019/04/11(木) 12:48:46.59ID:P2IxPRUs0802底名無し沼さん
2019/04/11(木) 12:56:16.49ID:jhON/Ywu大切なのは可能な限り平坦な場所を見つけてそこに設置すること
平坦じゃないところだとホント寝れないぞ
0803底名無し沼さん
2019/04/11(木) 12:57:02.19ID:CRbaJ2rg0804底名無し沼さん
2019/04/11(木) 12:58:08.15ID:c47JrTLC0805底名無し沼さん
2019/04/11(木) 13:00:30.38ID:tOYnlnJm実質、登山なんでも質問所だからいろんな質問が出てるスレだしどうでもいい
0806底名無し沼さん
2019/04/11(木) 13:02:41.92ID:JcD7NxKH風が強いときは、
・風上から見た投影面積が小さくなるように設置する
・入り口を風上に向けない
縦長テントか、横長テントかで変わってくる
雨のときは、
・入り口はなるべく斜面の下側に向ける
こっちはほぼ気休め
0807底名無し沼さん
2019/04/11(木) 13:06:55.24ID:5nguwHU5同じ質問に対する回答でも、有能な男と無能な男ではやっぱ違うよな
横から見てても、なるほどと思える優れた回答をしてやってる者と
つまんない回答をしてる者
ハッキリ違いがあって面白い
0808底名無し沼さん
2019/04/11(木) 13:09:43.23ID:5nguwHU51、質問をする者
2、有能な回答者
3、(質問者の望む適切な回答になっていない)無能な回答者
4、質問者でも回答者でもないノイズのような書き込みをしてるだけの者
0810底名無し沼さん
2019/04/11(木) 13:14:10.97ID:5nguwHU5だけどそのお前のレスもノイズなんだよ
質問レスでも回答レスでもないノイズレスと言う点では
俺もお前も同類だよ
4番タイプのお仲間
0812底名無し沼さん
2019/04/11(木) 13:21:09.10ID:gumTorQm0813底名無し沼さん
2019/04/11(木) 13:27:05.17ID:d9Ke/80A0814底名無し沼さん
2019/04/11(木) 13:33:09.31ID:EBoKbZA20815底名無し沼さん
2019/04/11(木) 13:41:58.86ID:A5iBit5h0816底名無し沼さん
2019/04/11(木) 13:44:00.89ID:cRDAr2Rx雌狐・雌狸・オバサンしかいない
0817底名無し沼さん
2019/04/11(木) 13:45:00.83ID:EBoKbZA20818底名無し沼さん
2019/04/11(木) 14:05:55.25ID:MzDF8z3i0819底名無し沼さん
2019/04/11(木) 14:08:56.21ID:5nguwHU5厳密には違法というのであれば、法定速度を1kmでも超えて走ってる車は厳密にはみんな違法だよ
でもそんな車いやしない
世の中そこまで厳密である必要なんてないからなんだよ
法には社会通念上とうい解釈があるから大丈夫
0820底名無し沼さん
2019/04/11(木) 14:20:02.58ID:c24dtGz50821底名無し沼さん
2019/04/11(木) 14:23:38.33ID:5nguwHU5逮捕されることはまずないんだよ
いくら通報者がマンションの敷地内に入ったから逮捕してくれと言っても
まああまり強引な営業は控えるようにねって注意されて終わり
それは、実際に泥棒などで入ってるわけではなく、身分も明らかにわかるし
営業(仕事)で立ち寄ってるだけであって
社会通念と照らし合わせても営業活動で立ち寄ることに違法性を問う必要性も無いし
そのようなことはできないからなんだよ
厳密なことを言いだしたら、登山道を歩いてて枝一本折っただけでもダメなのかとなる
社会通念に照らし合わせてもそのようなことを罪に問うと言う判断はなされないんだよ
いわゆる社会通念上相当というやつな
販売目的で木材を切り出していたと言う行為とは明確に違うんだから
つまり俺の行為も( ´∀`)bグーッ!
0822底名無し沼さん
2019/04/11(木) 14:25:36.27ID:9j6ISmq5なに都合よく自分の行為まで正当化しようと捻じ曲げてんだよwww
0823底名無し沼さん
2019/04/11(木) 14:30:39.91ID:5nguwHU5でも社会通念上、「まあその程度ならいいんじゃないの」と言う解釈が成立している案件も多い
と言う感じかな
まとめるとね
0824底名無し沼さん
2019/04/11(木) 14:37:58.23ID:cRDAr2Rxダメ、貴方の所有物じゃないので
実害を与える認識はないはずだから、刑事の窃盗罪にはならないけど
管理者・所有者に返却を求められた場合は、元に戻してね、戻すのが無理なら弁償してね
0825底名無し沼さん
2019/04/11(木) 15:47:48.18ID:nS9Ao1do0826底名無し沼さん
2019/04/11(木) 15:49:37.89ID:dDUkgIIr春のキャンペーンで\500が貰える!!
AppStore/GooglePlay両方対応
みずほ銀行との資本提携で生まれた次世代キャッシュレスアプリ
※出金手数料等無し、1円から銀行に出金可能
・インストールをする
・会員登録をする
・キャンペーンページでコード「J4wzUs」を入力
https://i.imgur.com/GcBn9OJ.jpg
https://i.imgur.com/8mzsk6v.jpg
0827底名無し沼さん
2019/04/11(木) 18:16:59.18ID:vnmPnLal0828底名無し沼さん
2019/04/11(木) 18:25:26.48ID:c24dtGz5ザック、靴、ハードシェル、フリースくらいはどこのかすぐ分かるでしょ
0829底名無し沼さん
2019/04/11(木) 18:44:00.47ID:c24dtGz5服部文祥はスポンサーのモンベルで全身かためるなとか
平出和也は所属の石井で販売してるテルヌア着てるなとか
そういうのはすぐ分かる
0830底名無し沼さん
2019/04/11(木) 18:58:38.16ID:ue8zyN7E0831底名無し沼さん
2019/04/11(木) 19:17:17.43ID:JRj8T4kjもういいかげん相手すんなよ
0833底名無し沼さん
2019/04/11(木) 21:16:43.36ID:SjzuydA4細かい型番までは分からないけど、大体特徴的なロゴが入ってるから分かるよ
分からんのは容量の方かな
メーカーによって違いが大きいから
0834底名無し沼さん
2019/04/11(木) 21:24:26.57ID:JcD7NxKHロゴマークを見ればメーカーは分かる
どのモデルかは、自分が知ってる(過去に購入を検討した)のしか分からない
ザックはロゴマークやメーカー名に加えて、モデル名や容量まで書いてあるから、
知らなくても見れば分かるけどね
0835底名無し沼さん
2019/04/11(木) 22:12:21.03ID:aLibyn+9ある程度わかるようになったきた
0836底名無し沼さん
2019/04/11(木) 22:44:15.06ID:Se2u8XhY夏は暑いからレインウェアとしてだと嵩張ってだめかな?
0837底名無し沼さん
2019/04/11(木) 23:59:14.31ID:cKmuB8AG夏の低山だと暑いが
0838底名無し沼さん
2019/04/12(金) 01:55:00.88ID:/XKpnngc車を見てプリウスだのランクルだのってロゴ見るまでもなく分るのと一緒
0840底名無し沼さん
2019/04/12(金) 10:56:50.19ID:oSuqIEAs予定外のこのような分岐に入って調べてみるようなことはみんなやるもんなの?
どこに繋がってるのか知りたくて行ってみようかなと思うこともがあるんだけど、まだキャリアも浅いし今のところはそういう行為は控えてるんだけど
0841底名無し沼さん
2019/04/12(金) 11:14:42.39ID:fZW5BI7F林業関係者や鉄塔の監視路、山菜採り、沢登りなど登山ルートと大きく外れる可能性があるから入らない方が良い。
最近はヤマレコの登山アプリで巻き道で繋がっていて何処に降りられるかなど、直ぐにわかるから便利になったけどね。
0842底名無し沼さん
2019/04/12(金) 11:43:43.77ID:2poFZcZr0845底名無し沼さん
2019/04/12(金) 12:16:02.11ID:qMzN7RgYしっかりしてる踏み跡だなと思ったら歩いてみたらいいし
怪しい感じだと思えば引き返したらいいだけのこと
0846底名無し沼さん
2019/04/12(金) 12:22:42.63ID:sR6rH0Da気がついたらどっちから来たのかわからんってのはわりとよくある
0847底名無し沼さん
2019/04/12(金) 12:31:23.24ID:wF8V+z+wでも少しでも不安に思ったら必ず元の道に戻ること
0848底名無し沼さん
2019/04/12(金) 12:36:18.82ID:iCLXdhcrまぁだからこそ道迷いは低山に多いわけだが
0849底名無し沼さん
2019/04/12(金) 12:37:25.82ID:fZW5BI7F踏み跡が薄く落ち葉や小石が積もって滑り易いし、近道して強引に戻ろうとかやらかすパターンだよ。
0850底名無し沼さん
2019/04/12(金) 12:37:45.90ID:UC7B4B+yスマホ予備もで2台に、ヤマレコマップ入れてる
0851底名無し沼さん
2019/04/12(金) 12:37:49.60ID:cLJDdVxS関東なら高尾山なり筑波山なり登ってるのが無難
0853底名無し沼さん
2019/04/12(金) 12:42:49.29ID:+Hv+lXd+0856底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:11:33.43ID:nYasK0Xn山旅ロガーだと、自分が向いてる方角(スマホを向けてる方角)の矢印が出てるけど、それじゃダメなの?
0857底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:15:15.75ID:Tjd5nFSxその場で立ち止まってぐるぐる回転してみ?
スマホの角度を色々変えてみるとか
アプリにかかわらず、スマホは方角は正確には表示できない
これはGPSとの時差のため
0858底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:20:29.32ID:nYasK0Xnスマホの方に付いてる地磁気のセンサーを利用してるんじゃないの?
スマホ用のコンパスアプリだって一杯あるし、スマホで方位を表示するのは
アナログなコンパスと同等にできるから
なんら問題ないはずと認識してるが
0859底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:21:31.49ID:Tjd5nFSx全く方角デタラメだよw
0860底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:22:55.31ID:nYasK0XnGPSとの時差なんて意味不明のこと言ってる時点で
仕組み分かってなさそう
0861底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:26:01.71ID:8QJoOZ8O0862底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:27:53.46ID:Tjd5nFSxhttps://www.iphone-mysterious.com/20170526013455.html
0863底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:31:49.94ID:nYasK0Xnどういう状況で狂うのかということが書かれてるが
それは、スマホのコンパスだけでなく
アナログのコンパスでもその状況なら正確にならない
全く頓珍漢なサイトを張って何がしたいのかw
0864底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:33:21.92ID:nYasK0Xnスマホのコンパスは不正確だということではなく
コンパスはこういう状況では正確性を欠くと言うことが書かれているに過ぎない
0865底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:39:14.19ID:Tjd5nFSxそもそも方位磁針がないとキャリブレーションの結果が正確な方角かもわからないというのにスマホの方角を信じるやつなんておらんでしょw
信用できるのは自分の歩いてきた軌跡だけw
0866底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:41:47.59ID:nYasK0Xnで検索してみなよ
いくらでもあるから好きなの選んで使ってみればいい
問題なく方位を測定できるし
角度もデジタルで表示されるものもあって便利
しかも、プレートコンパスだと遠方の目標物に向けて角度を出す場合
胸の前で見ないとダメなため、あまり正確には出せないが
スマホだと本体を垂直に立てて目標物に直接かざして測れるアプリもあるから
かなり正確に数字を出せたりする
レンザティックコンパスまで正確とは言わないが
目標物に直接かざして測定できると言うのは凄いことだし便利
まあアホそうだから、この説明がどんなことを意味してるのかさせわからないかもしれないがw
それぐらいスマホのコンパスの方が使い勝手も正確性も上
0867底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:44:28.92ID:Tjd5nFSx頭悪いのかな?
そもそもを理解していない
スマホの方角なんかあてにしてたら都心でも道に迷うわw
0868底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:45:20.41ID:nYasK0Xn意味不明のこと言ってるレベルの奴だからなw
0869底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:45:31.68ID:+Hv+lXd+0870底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:46:35.97ID:w0LcAwqL一泊の短小包茎はアプリでええ
0871底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:47:27.91ID:nYasK0Xn> これはGPSとの時差のため
正確に測れない理由を
GPSとの時差などと意味不明のことを言ってたくせに
指摘されたら慌てて検索して
ネット中を探して一個人のサイトを見つけてきて、全く別の理由を語り出したからなw
0872底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:54:35.86ID:Tjd5nFSx0873底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:57:53.65ID:Tjd5nFSx悔しかったら自分で検索してみれば?
たまたま上位にきたやつ教えてあげただけだけど
いくらでもあるからw
ニートでもない限り、ふつうに地図アプリ使用してたら
方角があって無いのはだれでも知ってるw
知らないのは実際地図アプリ使ってない頭でっかちなやつだけw
0874底名無し沼さん
2019/04/12(金) 13:59:24.92ID:nYasK0Xnアナログコンパスでもそのサイトに書かれてるような状況では駄目
アナログかスマホかじゃなくて
コンパス自体、建物や車や電車の中や磁石のそばでは駄目に決まってるんだから
論破されて涙目だなw
0875底名無し沼さん
2019/04/12(金) 14:00:17.54ID:nYasK0XnGPSとの時差w
0876底名無し沼さん
2019/04/12(金) 14:08:20.39ID:+MhMRBXL0877底名無し沼さん
2019/04/12(金) 14:11:33.98ID:Angh0np5スペースデブリの連鎖反応で、GPS衛星が壊滅したら、
全員遭難だなw
0878底名無し沼さん
2019/04/12(金) 14:23:57.08ID:ndmosfXl0879底名無し沼さん
2019/04/12(金) 14:25:44.72ID:QczLiJQR0881底名無し沼さん
2019/04/12(金) 14:36:45.91ID:Tjd5nFSxまじで言ってんのw
0882底名無し沼さん
2019/04/12(金) 14:39:40.81ID:Tjd5nFSx8の字回しても何の役にもたたんw
こんな方角信じろとか無理に決まってるだろw
0883底名無し沼さん
2019/04/12(金) 15:14:07.76ID:91+eLnZU0885底名無し沼さん
2019/04/12(金) 15:23:13.74ID:nYasK0Xn精度の話をしだしたらそもそもgps自体スマホによって精度違うし
スマホのGPS自体そこまで精度の高いものじゃないし
これはGPSとの時差のため
みたいなみっともない書き込みから論点をそらすために
どんどんおかしなこと言い出したなお前
お前みたいなアホの低学歴はこういうネタに絡もうとしなくていいんだよw
0886底名無し沼さん
2019/04/12(金) 15:23:55.68ID:nYasK0Xnw
0887底名無し沼さん
2019/04/12(金) 15:26:26.59ID:nYasK0XnGPSと言うもの自体が
アプリごとところのれべるじなく、スマホごとに精度が違うんだよ
スマホごとに精度が違うGPSを利用してるくせに
精度の違い云々を語るのは矛盾なんだよ
それに制度の違いなら、対象物の角度を出すのに
やる人によってバラバラでみんな角度が違ってくるアナログのプレートコンパスなんて
全く正確性に欠けるものだからw
0888底名無し沼さん
2019/04/12(金) 15:28:16.41ID:nYasK0Xn仕組みも知らずに意味不明のことを書いた記録がこちらですw
↓
> スマホは方角は正確には表示できない
> これはGPSとの時差のため
0889底名無し沼さん
2019/04/12(金) 15:30:39.07ID:nYasK0Xn理解してなかったくせにw
> スマホは方角は正確には表示できない
> これはGPSとの時差のため
何
度
読
み
返
し
て
も
こ
の
部
分
が
笑
え
る
w
ジ
ワ
ジ
ワ
来
る
よ
な
w
0890底名無し沼さん
2019/04/12(金) 15:31:30.65ID:UqjFKm3Q当然じゃんw
アプリごとじゃなくて機種に依存してるんだよw
そんなことも今わかったのかよwwww
>スマホ コンパスアプリ
>で検索してみなよ
>いくらでもあるから好きなの選んで使ってみればいい
0891底名無し沼さん
2019/04/12(金) 15:33:38.84ID:UqjFKm3Q>山旅ロガーだと、自分が向いてる方角(スマホを向けてる方角)の矢印が出てるけど、それじゃダメなの?
ぷぷぷw
0892底名無し沼さん
2019/04/12(金) 15:34:20.03ID:nYasK0Xn逃げ出しやがったw
0893底名無し沼さん
2019/04/12(金) 15:35:18.95ID:fhSenWNw0894底名無し沼さん
2019/04/12(金) 15:36:27.62ID:nYasK0Xnお前の説明だとこれが理由なんだろw笑えるw
> これはGPSとの時差のため
これが一番最初にしてたレスだと言うことから
逃げちゃダメw
0896底名無し沼さん
2019/04/12(金) 15:42:49.52ID:UqjFKm3Q0897底名無し沼さん
2019/04/12(金) 15:43:45.14ID:nYasK0Xnこれから逃げるなw
に
げ
る
な
w
0899底名無し沼さん
2019/04/12(金) 16:03:06.64ID:3jcD15hw例の登山道を作るとか言う話がまた勃発するだろ。
0900底名無し沼さん
2019/04/12(金) 16:05:05.50ID:aVqdFi4H0901底名無し沼さん
2019/04/12(金) 16:09:42.10ID:XSCZRYYA木々を伐採したりテープやペンキを塗りたくるなどの行為を
山の所有者や管理者に断りもなくやる行為である
0902底名無し沼さん
2019/04/12(金) 16:13:40.81ID:voy11a08それは言い方次第じゃね?
悪意ある表現をしたらいかにもわるいことのようになってしまう
× 木々を伐採
〇 枝をはらったり藪を刈って通りやすいようにする
× ペンキを塗りたくる
○ 迷わないように誘導用のマーキングを最低限付ける
0903底名無し沼さん
2019/04/12(金) 16:46:56.77ID:b4UaJh4Qここは初心者の質問とか相談を受け付けるスレだぞ
馬鹿じゃねーの
0904底名無し沼さん
2019/04/12(金) 16:53:46.72ID:P5zSloKZよほど利用者が多くない限りはすぐにまともに歩けないぐらい荒廃して
踏み跡なんかわからなくなるから無駄な労力だぞ
こう言うことをしてるのは
麓に住んでて毎日そこに行くような習慣の爺さんだけ
車や公共交通機関で行かないと駄目な場所に住んでる人間や
まだ現役で年間数十日しか山に行かないような頻度の奴が携わることじゃない
0905底名無し沼さん
2019/04/12(金) 16:56:28.74ID:QenjfL9k毎日暇してる年寄が耕作をやる感覚でやるジャンルw
0906底名無し沼さん
2019/04/12(金) 17:02:11.83ID:NdSLncPS推奨されてる根拠はまだですか?
このままではあなたは嘘つきですよ
720 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/10(水) 10:32:03.82 ID:2Oyf4iBq
>>717
問題ありません
推奨されています
0907底名無し沼さん
2019/04/12(金) 17:03:19.46ID:aVqdFi4H0908底名無し沼さん
2019/04/12(金) 18:11:34.16ID:glPqHVtdお花摘みやキジ撃ちかもね
0909底名無し沼さん
2019/04/12(金) 18:15:27.18ID:esZ/ASVz所有者に大目に見てもらえるかどうかだけ
0910底名無し沼さん
2019/04/12(金) 18:16:20.03ID:BsqdAT6r0911底名無し沼さん
2019/04/12(金) 18:37:19.54ID:4lqK+P1l森林を切り開いて畑を作る話じゃないかな
0912底名無し沼さん
2019/04/12(金) 18:53:33.00ID:XUo8bGMMつうか私が使ってるスマホのコンパスあんまりよくなくて凹む
キャリブっても直ぐにズレるので基本放置
だからと言って今更プレートコンパスは持ってるけど使わないかも
現在地が分かればコンパス使う意味がないでっていう
スマホで気圧配置とれるのに、気象通報で天気図書きますか的
0914底名無し沼さん
2019/04/12(金) 19:08:18.36ID:4lqK+P1lベルトに付ける小さいコンパスでも買って、ザックのどっかに付けとけば?
0915底名無し沼さん
2019/04/12(金) 19:13:47.96ID:XUo8bGMMスントのプレートコンパスは一応持参してますけど
使わない感じっす(放り込んでそのまま)
いまどき地図に当ててナビゲーションしてる人とかも
いなさそうだし(意味ないっすよ方角だけ分かっても)
0916底名無し沼さん
2019/04/12(金) 19:15:45.43ID:UbBU1Ssuどうせ趣味なんだし、俺は面倒臭いのを楽しむ性格なもんでね
0917底名無し沼さん
2019/04/12(金) 19:19:00.00ID:XUo8bGMMその話なら尚更>>914さんのアクセサリー話はないっすw
持ってても意味がないとは言わないけど以下省略
0918底名無し沼さん
2019/04/12(金) 19:22:22.59ID:UbBU1Ssu趣味なんだし、出来る事は多いに越した事は無いし
やれても何の損にもならない性格なもんでね
0920底名無し沼さん
2019/04/12(金) 19:31:48.39ID:UbBU1Ssu推奨されてる根拠はまだですか?
720 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/10(水) 10:32:03.82 ID:2Oyf4iBq
>>717
問題ありません
推奨されています
0921底名無し沼さん
2019/04/12(金) 20:26:31.66ID:UqjFKm3Qいかんせん磁気センサーが全く役にたたんのよねw
だからGPSの足あとから方角を割り出すのが通常なのにw
アプリによって磁気センサーの精度にバラつきがあるとか
わけの分からんこと言い出すバカがいたってだけの話w
0922底名無し沼さん
2019/04/12(金) 20:39:25.89ID:KptDFPvQ0923底名無し沼さん
2019/04/12(金) 21:06:48.38ID:hicJOIFz0925底名無し沼さん
2019/04/12(金) 21:45:02.64ID:mrkSreoT素晴らしい
新潟 と東京湾の間が10ミリあるかないかの天気図で、1ミリ近くもあろうかと思われるペンで書いた等圧線や前線
をミリ単位の誤差が当たり前にでる気象通報の荒い情報を元に書いた天気図で
春の難しい天気を予想される技術は今までだれもなし得なかった者であろうと思われます
本日午後長野県南部 山梨県の山岳で小雪が降りました
現代の最新機器や計算機での予報は数時間雨は続き、一時期は強く降るとのことでしたが結局平地では
ほとんど降らず山では小雪でした
それを天気図で予報可能ならば、ぜひ学会でそのじじつを発表されたらいかがでしょう
あなたは歴史を変えられる人物なのです ご自分でその自覚はありますか?
0926底名無し沼さん
2019/04/12(金) 21:48:28.07ID:ihMaZy65予報っつっても、登るかやめるか、程度よ?
その程度で十分だと思うんだがなぁ
んな大層なもんではなく、明日はちょっと危険そうだなぁとか、そんなん
平地が降らないで山は降るから、とか考えない
もっとざっくり
それでも、大きくは外さない
やっぱ行かなくて良かった、行って良かった、となることが多いよ
0928底名無し沼さん
2019/04/12(金) 22:58:36.97ID:wEWAgZbT身長×0.63の身長って登山靴履いた状態のこ事を言ってる?
0929底名無し沼さん
2019/04/12(金) 23:13:20.36ID:+6VzM3s+0931底名無し沼さん
2019/04/12(金) 23:54:38.35ID:fb2xbTZ80932底名無し沼さん
2019/04/12(金) 23:56:45.69ID:UqjFKm3Qなんか知らんけど
ウルトラライトとかで伸縮しないタイプ買うつもりなの?
上りと下りじゃぜんぜん長さ違うから、長さ調整できないのはやめたほうがいい
0933底名無し沼さん
2019/04/13(土) 00:21:02.94ID:N+yGveg90934底名無し沼さん
2019/04/13(土) 00:28:21.29ID:k1J/oiLC>>932
縦走する時はアップダウンがあるんだからいちいち長さ変えなくて良いんじゃない?
登りではストックの下を持って下りでは頭を掴めばいいんだから。
0935底名無し沼さん
2019/04/13(土) 01:06:48.77ID:DQQ6Z6gZグリップの位置だけでは全然無理だよ
T字ならともかく、I字のポールは頭を持つようにはできてない
垂直の力には強くないでしょ
0937底名無し沼さん
2019/04/13(土) 04:45:45.57ID:r8phd15u0938底名無し沼さん
2019/04/13(土) 05:56:43.53ID:tyexgAPV0939底名無し沼さん
2019/04/13(土) 06:10:01.75ID:k1J/oiLC恐らく日帰りのピストンしか登って無いんだろうな。
ストックは全体重掛けて杖のように使うんじゃなくて、バランス取りと平坦路のリズム取りだよ。
0940底名無し沼さん
2019/04/13(土) 06:18:46.08ID:qrr8Ufos0941底名無し沼さん
2019/04/13(土) 07:05:01.81ID:r8phd15u新しく本でも買ったんだろ
0942底名無し沼さん
2019/04/13(土) 07:23:35.82ID:TvAxJ8Lp0943底名無し沼さん
2019/04/13(土) 07:37:46.68ID:oKTrXbh00944底名無し沼さん
2019/04/13(土) 07:49:20.99ID:L/tQzx7K0945底名無し沼さん
2019/04/13(土) 07:54:31.93ID:ZtnX+9beポールに全体重かけてんのか。
0946底名無し沼さん
2019/04/13(土) 07:58:33.32ID:0lyydcHe0947底名無し沼さん
2019/04/13(土) 08:02:46.60ID:R013tzMJ使ったことないや
0948底名無し沼さん
2019/04/13(土) 08:22:02.27ID:7QBlDsi80949底名無し沼さん
2019/04/13(土) 08:30:08.63ID:64zS0nAO私もそう思います
>>924
> 今の時期はまぁまぁできる
> 梅雨が難しい
> 特に、午後
こんな細かい予報など出来るとは到底思えませんね
寒冷前線の通過ひとつとっても千差万別
東北ではひどい天気をもたらした前線も、関東では風向きが変わった程度で終わることも多い
だいたいの気圧配置が頭にあるのは有意義と思うけど、それで山歩きで得たいほどの情報が予測できるかは
冬の単純な場合以外出来ないと思う
0950底名無し沼さん
2019/04/13(土) 08:37:48.13ID:qqHjRCZs0951底名無し沼さん
2019/04/13(土) 08:57:45.18ID:yJAYe+/q使ったら楽すぎて手放せない
0952底名無し沼さん
2019/04/13(土) 09:01:24.42ID:GiUskopv0953底名無し沼さん
2019/04/13(土) 09:02:40.57ID:CnLwZVnu俺は3年位天気図書いたけどラジオの気象通報を聞いて天気図自分で記入してたらまぁあま予想は出来るようにはなる
気象通報も1日1回になったらしいから今は予想難しいな
0954底名無し沼さん
2019/04/13(土) 09:24:55.06ID:V80ips2f長靴は俺にレスするんじゃねえよ
早く答えろ嘘つき
推奨されてる根拠はまだですか?
720 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/10(水) 10:32:03.82 ID:2Oyf4iBq
>>717
問題ありません
推奨されています
0955底名無し沼さん
2019/04/13(土) 09:49:46.60ID:MGp5G3IMただのコピペアフィブログ減ってるように見えるけど
グーグルの検索結果から優先度落とされてんのかな
0956底名無し沼さん
2019/04/13(土) 10:15:17.85ID:Z28RC/vv身長に靴底の厚みは含まない
靴底の厚みに係数をかける意味がない
でもそんな係数初めて聞いたし、参考にしてる人はほとんどいないと思う
>>935
次買うときは、グリップの下にもグリップできる部分が付いてるヤツが便利だよ
>>939
全体重ってどんな曲芸やねん
>>947
一応持ってるけど使ったことない
0957底名無し沼さん
2019/04/13(土) 10:16:37.96ID:Z28RC/vvそれもあるだろうし、単純にネタ切れもあるんじゃないかな
0958底名無し沼さん
2019/04/13(土) 11:17:10.79ID:KJUgk5VST字を日本買えばいいよw
0959底名無し沼さん
2019/04/13(土) 11:29:48.95ID:KJUgk5VS0960底名無し沼さん
2019/04/13(土) 12:03:31.99ID:hFa4yHYz0961底名無し沼さん
2019/04/13(土) 12:09:41.42ID:z+u2y/uJ初心者登山相談所80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555124793/
0962底名無し沼さん
2019/04/13(土) 12:17:08.17ID:luEQqmaXあちこちからコピペしたテキストへ
イメージ画像ペタペタ貼り付けただけのやつなw
それと、登山板やSNSのログ貼り付けだだけのまとめ
前より儲からないのに嫌気さして、脱落してんでは
0963底名無し沼さん
2019/04/13(土) 16:49:50.43ID:/ViALfdc岩にぶつけて僅かに潰れたみたいで紐の通りが悪いんだけど
こういう時みんなどうやって直してるの?
0964底名無し沼さん
2019/04/13(土) 16:52:58.09ID:PaNiK8nUダブルってば初めの頃はスキー用ストック持ち込んでた人もそれなりいましたねw
私はスキーだと身長七割使ってます
しかし、登り降りで態々長さを変える人って実際問題いるんですかね
アップダウン毎に調整とか、面倒過ぎて>>939さんの靴紐の話にもなるw
最近は写真撮るのに邪魔なんで使ってないですけど、使ってる時は短めに調整
してあとはそのまんま(長いとウザい、長いは短いを兼ねない@個人の感想です)
0965底名無し沼さん
2019/04/13(土) 17:02:46.01ID:PaNiK8nU普通にペンチとかで修正っすね
尚、金属は曲げを繰り返すと破断するので程々に(カギホックとかいうらしい)
個人的には初心者の頃に買った登山靴が最悪で、
金具が靴の中で出っ張ってて、降りでひどい目にあったことあり、出っ張り部分に
絆創膏を張って問題なくなりましたがw
(1ヵ月痛みがとれなかったので骨にヒビ位は入った感じだったかも・・・)
0966底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:11:08.60ID:DQQ6Z6gZアップダウンが多いような稜線縦走なら平均サイズで持つけど
明らかに上りや下りが続く場合は、調整するわ
特に下りの場合は、うんと伸ばして膝への負担を軽くする
頭持って、ピッケルみたいに足元を支えて三点支持したいなら
T字の方がいいだろうね
0967底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:17:29.88ID:PaNiK8nU俺素人ですけどピッケルの考え方違くないっすか?
>頭持って、ピッケルみたいに足元を支えて三点支持したいなら
個人的には滑落時の停止用具としか思ってないので
ストックの代りにはならないですえ
0968底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:20:13.71ID:4xjZRiSp今日ザック背負って花見がてら近所をポタリングしてみたけど、やっぱり動きにくかったっす。
0969底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:35:42.24ID:DQQ6Z6gZダブルストックとシングルストックの使い方の違いもわからんのかよw
0970底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:36:59.04ID:PaNiK8nUいやいやw
ピッケルの役割について申し上げたまでですww
0971底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:38:46.43ID:DQQ6Z6gZピッケル持って登ってる人の画像すらみたことなさそうw
0972底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:42:50.46ID:PaNiK8nUにわかなんで
流石にステップ切ってる人の画像とかは見たことないかもw
つか、ストックとピッケル同列に語ってる人って結構違和感
なんですが少数派か・・・
0973底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:43:55.13ID:DQQ6Z6gZ初心者さんよw
0974底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:46:22.21ID:PaNiK8nUえーと、どれあてなのかアンカたのむ
一人だけ>>973さんが発狂してる感じ?
0975底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:57:30.44ID:DQQ6Z6gZあぽーんしたらスレがすっきりしたわw
0976底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:59:05.15ID:PaNiK8nU清々しいです
0977底名無し沼さん
2019/04/13(土) 19:05:57.25ID:BGOzUEbz0978底名無し沼さん
2019/04/13(土) 19:22:37.24ID:PaNiK8nU日本語おかしいってば
誰のかがうっとおしいっていったのに返レスだと思うけど
元れすが無いってば、マジやばくね?
と可愛そうなので一応レスしてみるテスト
0979底名無し沼さん
2019/04/13(土) 19:29:25.57ID:R013tzMJ0980底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:16:01.38ID:Z28RC/vv登りと下りで長さを変える人が大多数だと思うよ
アップダウンごとに変える人はほとんどいないだろうけど
靴紐の人には、お前そんなにバランス感覚とリズム感悪いのかよ、って言いたくなる
0981底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:20:41.34ID:DQQ6Z6gZそんなので問題がおきることはなし
下りでヒザ痛で苦しむほうが大問題
0982底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:21:21.50ID:PaNiK8nUそれってにわかに信じがたいので
エビデンスになる資料ってば何等か提示できます?
どっかのガイドさんとか小屋番さんが話してた程度でもオケ
悪魔の証明の労にはならないと思うのでよろしく頼んます
自分の説を証明するんだから楽勝っすよね
0983底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:23:30.54ID:PaNiK8nU0984底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:35:02.43ID:N+yGveg9自分と違う意見は認めないから会話になってない
しかもそんな奴ほど出張ってくる
0985底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:39:37.76ID:PaNiK8nU誤解があると思う
初心者向けに馬鹿な事言ってるのに文句な感じなんで(苦笑)
私程度は本来秒殺されるべきなのが悲しさを醸し出してるわけです
他板の住人さんには伝わらないと思いますけど
0986底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:44:53.57ID:DQQ6Z6gZあぽーんした奴らが騒ぎ立ててるんかな?
0987底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:53:35.44ID:OYOkfjOD0988底名無し沼さん
2019/04/13(土) 21:04:33.19ID:PaNiK8nUいい色買ったなと言いたいところですが
地図込みで上手く活用してください
コンパス単品だけだと山では意味薄いっす
私はMap25000pdfとか使わせてもらってます
グッドラック
0989底名無し沼さん
2019/04/14(日) 04:05:26.02ID:UOBrOT9x0990底名無し沼さん
2019/04/14(日) 06:59:03.68ID:0XfKdgdlそうなんですよね
何が何でも登山靴しか選択肢が無いと言った凝り固まった考えが多くの人意見です
ここのところ低山なら登山靴でなくとも良いなどと言った書き込みもあるにはありますが
標高と靴にどんな相関関係があるのかと言った質問には答えられない
だから意見では無く人物を攻撃しスレッドが荒れてしまうんです
0991底名無し沼さん
2019/04/14(日) 07:12:37.31ID:GGN1c5smマイナス40℃までいけるので冬におすすめ
0993底名無し沼さん
2019/04/14(日) 07:34:51.23ID:FXBUGJ64長時間の上り下り、岩がゴロゴロあったりする場合
足首の捻挫、下りで足の指の爪を痛めたりするので
足首で靴紐が締められる構造の登山靴やソールや靴自体が硬い物があるんだよ
防水性や透湿性が高いのも登山靴の特徴
0994底名無し沼さん
2019/04/14(日) 07:46:07.49ID:0XfKdgdl1時間のうち、下りで捻挫はしないという保証はどこにあるのでしょう
また、登山靴だとなぜ捻挫しないのですか?
> 下りで足の指の爪を痛めたりするので
登山靴だとなぜ足の指や爪を痛めないのでしょうか?
> 足首で靴紐が締められる構造の登山靴やソールや靴自体が硬い物があるんだよ
それがどうだというのですか? いやらしい言い方になってしまい恐縮ですが硬いと何が良いのですか?
> 防水性や透湿性が高いのも登山靴の特徴
防水が良くて透湿も良いなど矛盾していませんか?
ゴアの場合透湿良くないですよ 防水も相当頼りないですが
0995底名無し沼さん
2019/04/14(日) 07:54:34.91ID:oLH8Fwxo0996底名無し沼さん
2019/04/14(日) 08:12:12.63ID:FXBUGJ64ハイカットシューズにより足首の上までをしっかりと固定されるため
>登山靴だとなぜ足の指や爪を痛めない
足よりも2cm程大きい靴を選び、足首で靴紐が締められる構造の登山靴なので
下りで足先が靴の先端に当たらないから
>防水が良くて透湿も良い
ゴア靴で泥濘の登山道、渡渉多めの登山道を半日歩いても靴下は乾いたままだよ
0997底名無し沼さん
2019/04/14(日) 08:16:15.61ID:FXBUGJ64登山靴 シャンクで検索
岩場でつま先立ち出来るのが最大のメリット
0998底名無し沼さん
2019/04/14(日) 09:11:42.85ID:msuiGaXf普通の運動靴や普通の軽登山靴は良いけど、普通の長靴はダメだろう
0999底名無し沼さん
2019/04/14(日) 09:19:11.61ID:/NnYfbyn君が嘘ばっかりついてるからだよ
推奨されてる根拠も示せない癖に
720 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/10(水) 10:32:03.82 ID:2Oyf4iBq
>>717
問題ありません
推奨されています
1000底名無し沼さん
2019/04/14(日) 09:19:39.47ID:/NnYfbyn長靴は嘘つきで決定
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 22時間 38分 43秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。