初心者登山相談所79
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん
2019/03/16(土) 10:40:56.16ID:EuMGX8YT次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548589944/
0950底名無し沼さん
2019/04/13(土) 08:37:48.13ID:qqHjRCZs0951底名無し沼さん
2019/04/13(土) 08:57:45.18ID:yJAYe+/q使ったら楽すぎて手放せない
0952底名無し沼さん
2019/04/13(土) 09:01:24.42ID:GiUskopv0953底名無し沼さん
2019/04/13(土) 09:02:40.57ID:CnLwZVnu俺は3年位天気図書いたけどラジオの気象通報を聞いて天気図自分で記入してたらまぁあま予想は出来るようにはなる
気象通報も1日1回になったらしいから今は予想難しいな
0954底名無し沼さん
2019/04/13(土) 09:24:55.06ID:V80ips2f長靴は俺にレスするんじゃねえよ
早く答えろ嘘つき
推奨されてる根拠はまだですか?
720 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/10(水) 10:32:03.82 ID:2Oyf4iBq
>>717
問題ありません
推奨されています
0955底名無し沼さん
2019/04/13(土) 09:49:46.60ID:MGp5G3IMただのコピペアフィブログ減ってるように見えるけど
グーグルの検索結果から優先度落とされてんのかな
0956底名無し沼さん
2019/04/13(土) 10:15:17.85ID:Z28RC/vv身長に靴底の厚みは含まない
靴底の厚みに係数をかける意味がない
でもそんな係数初めて聞いたし、参考にしてる人はほとんどいないと思う
>>935
次買うときは、グリップの下にもグリップできる部分が付いてるヤツが便利だよ
>>939
全体重ってどんな曲芸やねん
>>947
一応持ってるけど使ったことない
0957底名無し沼さん
2019/04/13(土) 10:16:37.96ID:Z28RC/vvそれもあるだろうし、単純にネタ切れもあるんじゃないかな
0958底名無し沼さん
2019/04/13(土) 11:17:10.79ID:KJUgk5VST字を日本買えばいいよw
0959底名無し沼さん
2019/04/13(土) 11:29:48.95ID:KJUgk5VS0960底名無し沼さん
2019/04/13(土) 12:03:31.99ID:hFa4yHYz0961底名無し沼さん
2019/04/13(土) 12:09:41.42ID:z+u2y/uJ初心者登山相談所80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555124793/
0962底名無し沼さん
2019/04/13(土) 12:17:08.17ID:luEQqmaXあちこちからコピペしたテキストへ
イメージ画像ペタペタ貼り付けただけのやつなw
それと、登山板やSNSのログ貼り付けだだけのまとめ
前より儲からないのに嫌気さして、脱落してんでは
0963底名無し沼さん
2019/04/13(土) 16:49:50.43ID:/ViALfdc岩にぶつけて僅かに潰れたみたいで紐の通りが悪いんだけど
こういう時みんなどうやって直してるの?
0964底名無し沼さん
2019/04/13(土) 16:52:58.09ID:PaNiK8nUダブルってば初めの頃はスキー用ストック持ち込んでた人もそれなりいましたねw
私はスキーだと身長七割使ってます
しかし、登り降りで態々長さを変える人って実際問題いるんですかね
アップダウン毎に調整とか、面倒過ぎて>>939さんの靴紐の話にもなるw
最近は写真撮るのに邪魔なんで使ってないですけど、使ってる時は短めに調整
してあとはそのまんま(長いとウザい、長いは短いを兼ねない@個人の感想です)
0965底名無し沼さん
2019/04/13(土) 17:02:46.01ID:PaNiK8nU普通にペンチとかで修正っすね
尚、金属は曲げを繰り返すと破断するので程々に(カギホックとかいうらしい)
個人的には初心者の頃に買った登山靴が最悪で、
金具が靴の中で出っ張ってて、降りでひどい目にあったことあり、出っ張り部分に
絆創膏を張って問題なくなりましたがw
(1ヵ月痛みがとれなかったので骨にヒビ位は入った感じだったかも・・・)
0966底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:11:08.60ID:DQQ6Z6gZアップダウンが多いような稜線縦走なら平均サイズで持つけど
明らかに上りや下りが続く場合は、調整するわ
特に下りの場合は、うんと伸ばして膝への負担を軽くする
頭持って、ピッケルみたいに足元を支えて三点支持したいなら
T字の方がいいだろうね
0967底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:17:29.88ID:PaNiK8nU俺素人ですけどピッケルの考え方違くないっすか?
>頭持って、ピッケルみたいに足元を支えて三点支持したいなら
個人的には滑落時の停止用具としか思ってないので
ストックの代りにはならないですえ
0968底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:20:13.71ID:4xjZRiSp今日ザック背負って花見がてら近所をポタリングしてみたけど、やっぱり動きにくかったっす。
0969底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:35:42.24ID:DQQ6Z6gZダブルストックとシングルストックの使い方の違いもわからんのかよw
0970底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:36:59.04ID:PaNiK8nUいやいやw
ピッケルの役割について申し上げたまでですww
0971底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:38:46.43ID:DQQ6Z6gZピッケル持って登ってる人の画像すらみたことなさそうw
0972底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:42:50.46ID:PaNiK8nUにわかなんで
流石にステップ切ってる人の画像とかは見たことないかもw
つか、ストックとピッケル同列に語ってる人って結構違和感
なんですが少数派か・・・
0973底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:43:55.13ID:DQQ6Z6gZ初心者さんよw
0974底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:46:22.21ID:PaNiK8nUえーと、どれあてなのかアンカたのむ
一人だけ>>973さんが発狂してる感じ?
0975底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:57:30.44ID:DQQ6Z6gZあぽーんしたらスレがすっきりしたわw
0976底名無し沼さん
2019/04/13(土) 18:59:05.15ID:PaNiK8nU清々しいです
0977底名無し沼さん
2019/04/13(土) 19:05:57.25ID:BGOzUEbz0978底名無し沼さん
2019/04/13(土) 19:22:37.24ID:PaNiK8nU日本語おかしいってば
誰のかがうっとおしいっていったのに返レスだと思うけど
元れすが無いってば、マジやばくね?
と可愛そうなので一応レスしてみるテスト
0979底名無し沼さん
2019/04/13(土) 19:29:25.57ID:R013tzMJ0980底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:16:01.38ID:Z28RC/vv登りと下りで長さを変える人が大多数だと思うよ
アップダウンごとに変える人はほとんどいないだろうけど
靴紐の人には、お前そんなにバランス感覚とリズム感悪いのかよ、って言いたくなる
0981底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:20:41.34ID:DQQ6Z6gZそんなので問題がおきることはなし
下りでヒザ痛で苦しむほうが大問題
0982底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:21:21.50ID:PaNiK8nUそれってにわかに信じがたいので
エビデンスになる資料ってば何等か提示できます?
どっかのガイドさんとか小屋番さんが話してた程度でもオケ
悪魔の証明の労にはならないと思うのでよろしく頼んます
自分の説を証明するんだから楽勝っすよね
0983底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:23:30.54ID:PaNiK8nU0984底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:35:02.43ID:N+yGveg9自分と違う意見は認めないから会話になってない
しかもそんな奴ほど出張ってくる
0985底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:39:37.76ID:PaNiK8nU誤解があると思う
初心者向けに馬鹿な事言ってるのに文句な感じなんで(苦笑)
私程度は本来秒殺されるべきなのが悲しさを醸し出してるわけです
他板の住人さんには伝わらないと思いますけど
0986底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:44:53.57ID:DQQ6Z6gZあぽーんした奴らが騒ぎ立ててるんかな?
0987底名無し沼さん
2019/04/13(土) 20:53:35.44ID:OYOkfjOD0988底名無し沼さん
2019/04/13(土) 21:04:33.19ID:PaNiK8nUいい色買ったなと言いたいところですが
地図込みで上手く活用してください
コンパス単品だけだと山では意味薄いっす
私はMap25000pdfとか使わせてもらってます
グッドラック
0989底名無し沼さん
2019/04/14(日) 04:05:26.02ID:UOBrOT9x0990底名無し沼さん
2019/04/14(日) 06:59:03.68ID:0XfKdgdlそうなんですよね
何が何でも登山靴しか選択肢が無いと言った凝り固まった考えが多くの人意見です
ここのところ低山なら登山靴でなくとも良いなどと言った書き込みもあるにはありますが
標高と靴にどんな相関関係があるのかと言った質問には答えられない
だから意見では無く人物を攻撃しスレッドが荒れてしまうんです
0991底名無し沼さん
2019/04/14(日) 07:12:37.31ID:GGN1c5smマイナス40℃までいけるので冬におすすめ
0993底名無し沼さん
2019/04/14(日) 07:34:51.23ID:FXBUGJ64長時間の上り下り、岩がゴロゴロあったりする場合
足首の捻挫、下りで足の指の爪を痛めたりするので
足首で靴紐が締められる構造の登山靴やソールや靴自体が硬い物があるんだよ
防水性や透湿性が高いのも登山靴の特徴
0994底名無し沼さん
2019/04/14(日) 07:46:07.49ID:0XfKdgdl1時間のうち、下りで捻挫はしないという保証はどこにあるのでしょう
また、登山靴だとなぜ捻挫しないのですか?
> 下りで足の指の爪を痛めたりするので
登山靴だとなぜ足の指や爪を痛めないのでしょうか?
> 足首で靴紐が締められる構造の登山靴やソールや靴自体が硬い物があるんだよ
それがどうだというのですか? いやらしい言い方になってしまい恐縮ですが硬いと何が良いのですか?
> 防水性や透湿性が高いのも登山靴の特徴
防水が良くて透湿も良いなど矛盾していませんか?
ゴアの場合透湿良くないですよ 防水も相当頼りないですが
0995底名無し沼さん
2019/04/14(日) 07:54:34.91ID:oLH8Fwxo0996底名無し沼さん
2019/04/14(日) 08:12:12.63ID:FXBUGJ64ハイカットシューズにより足首の上までをしっかりと固定されるため
>登山靴だとなぜ足の指や爪を痛めない
足よりも2cm程大きい靴を選び、足首で靴紐が締められる構造の登山靴なので
下りで足先が靴の先端に当たらないから
>防水が良くて透湿も良い
ゴア靴で泥濘の登山道、渡渉多めの登山道を半日歩いても靴下は乾いたままだよ
0997底名無し沼さん
2019/04/14(日) 08:16:15.61ID:FXBUGJ64登山靴 シャンクで検索
岩場でつま先立ち出来るのが最大のメリット
0998底名無し沼さん
2019/04/14(日) 09:11:42.85ID:msuiGaXf普通の運動靴や普通の軽登山靴は良いけど、普通の長靴はダメだろう
0999底名無し沼さん
2019/04/14(日) 09:19:11.61ID:/NnYfbyn君が嘘ばっかりついてるからだよ
推奨されてる根拠も示せない癖に
720 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/10(水) 10:32:03.82 ID:2Oyf4iBq
>>717
問題ありません
推奨されています
1000底名無し沼さん
2019/04/14(日) 09:19:39.47ID:/NnYfbyn長靴は嘘つきで決定
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 22時間 38分 43秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。