トップページout
1002コメント291KB

初心者登山相談所79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/03/16(土) 10:40:56.16ID:EuMGX8YT
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548589944/
0051底名無し沼さん2019/03/21(木) 11:50:49.53ID:ohg9iNmG
>>49
差は人間性でしょう
山岳会の人はそこそこな社会的な地位もありマナーやコンプライアンスと言った意識を気にする
本人をよく知らない人にとっては普通に見えるが、根本的に人間的な欠陥があり距離の近い人間には冷淡で
組織に中では基本的に人望の無い問題人物

登山経験一年で他人の計画に乗っている人は、千差万別です 登山としての経験はゼロなので
登山としての経歴は語る以前の問題です。 無趣味と同意ですので人間的には魅力のある人から
屑まで様々です
0052底名無し沼さん2019/03/21(木) 11:51:42.22ID:ohg9iNmG
>>50
まったく違います
単独こそもっとも安全で有意義な山歩きの形態です
0053底名無し沼さん2019/03/21(木) 11:54:27.75ID:ccRvB4jM
差別主義者の長靴

345 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/09(土) 12:00:21.94 ID:xoMpXAPx
>>341
ヨーロッパ大陸 旧ソ連 北米大陸 オセアニア 南アフリカ イスラエルに居住する白人は
人ではありません
日本から出て行け 我々優れた有色人種と下等人種であるお前らとは相容れられない

 パキスタンからイランなどで居住する金髪 青い目の白人は腐った西洋の考えに毒されていませんので
存分に人類共通の財産である日本の山を楽しんでもらいましょう

アジアアフリカの方々も同様歓迎の心を示すべきですね

「日本人は自然と共に生きる アジア人は自然にしたがって生きる 西洋人は自然を支配して生きる」
と言われています

この世から人種差別をなくし人類の真の平和を望む
0054底名無し沼さん2019/03/21(木) 12:11:36.92ID:JssiuJ1A
難易度と熟練度の話題は荒れるなぁ
0055底名無し沼さん2019/03/21(木) 12:12:41.85ID:XwAQpgEy
格好のアフィネタ
0056底名無し沼さん2019/03/21(木) 13:37:44.22ID:rRpk1BqC
1000時間の法則って有名だと思うけど聞いたことが無さそうな人たちの会話が続いてるな
0057底名無し沼さん2019/03/21(木) 13:57:17.12ID:ohg9iNmG
>>56
その法則をどのように理解するべきなのか
知らないものにも分かりやすいように詳しく教えてください
0058底名無し沼さん2019/03/21(木) 14:01:03.06ID:ErsLPLs2
愛すべき初心者
https://i.imgur.com/3CyvDuj.jpg
0059底名無し沼さん2019/03/21(木) 14:01:22.05ID:DVoEr/EU
他人に質問する前に、聞かれた事に答える方が先ですよ
0060底名無し沼さん2019/03/21(木) 16:05:36.28ID:0MIMvTmi
ただ漠然と他人の登山に何年も付いて歩く人へ
熟練度も経験値もないでしょ
あるのは、歩いた思い出くらいでは
0061底名無し沼さん2019/03/21(木) 16:19:59.86ID:x2DogUW+
思い出しかなくても、その山へ行った事自体は嘘じゃないから偉そうに語れるからな
冬期の八ヶ岳でも、そんなのたまにいるわw
たいていはババアw
0062底名無し沼さん2019/03/21(木) 16:23:27.48ID:JbdaZM9/
もう何も生まないから
このくそみたいな話やめようよ
0063底名無し沼さん2019/03/21(木) 16:38:13.46ID:KMpUXuOM
何か生むような話を、このスレで今まで見た試しなし
0064底名無し沼さん2019/03/21(木) 18:32:20.67ID:JssiuJ1A
アフィくせぇなぁ
0065底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:36:19.11ID:B7upqtGu
土曜日に初めて武奈ヶ岳へ行きます。
最適な服装教えてください。
ボトムスは冬用の方が良いでしょうか。
0066底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:15:47.19ID:nohQiREE
ここの月の服装参考に
したらいいんじゃない?

鵜呑みにしないであくまで参考に

http://www.yamaquest.com/detail/bunagadake-1214/473.html
0067底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:17:05.32ID:EDQcjlYv
こっちで聞いてみたら?

【滋賀】比良山系 7【武奈ヶ岳】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1527718600/
0068底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:44:21.09ID:B7upqtGu
>>66-67
ありがとうございます
参考にさせていただきます!
0069底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:47:11.39ID:JvILPirE
ハイドレーションシステムって必要け?
欲しいリュックに付いてないんだが無くても良さそうな気もする
0070底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:49:22.15ID:w7e6lq0D
必ずしも必要では無い
バックパックにボトルホルダーつけて、すぐに取り出せる場所に入れとくだけでも良い
あとはどちらの方が快適か、それは好みだし
0071底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:51:13.39ID:AQ2gaQml
飲む時に残量が分からないからボトル派です
0072底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:59:29.70ID:LxrxvHJU
>>69
いらんと思うけど好みの問題だからお好きに
あと不衛生になりがちだと聞くからそこだけ解決する必要はありそう
0073底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:07:42.50ID:/eFX+EnA
同じくボトル派
モンベルのからナルゲンに乗り換えたけどすごい良い。
ハイドレーションは登山に使うには抵抗がある(ガチのトレラン勢が使っているイメージ)
0074底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:15:15.50ID:O7TNGx2P
5/18に初心者5人で登山に行く計画なのですが、どの山に行くか迷っています
日帰りで難なく登れる、登山の魅力に気付いてもらえるぐらい景色がいい、雪が残っていないという条件で探しているのですが、おすすめはどこでしょうか?
0075底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:39:38.58ID:AQ2gaQml
>>74
お住まいは?
0076底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:40:05.27ID:RlsmTxRa
住んでる場所はどこよ?
九州に住んでて「鉢伏山はいいぞ」とか言われても困るでしょ
0077底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:40:43.93ID:AQ2gaQml
>>74
関東なら大菩薩嶺が眺めよく大好きです。
0078底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:42:27.00ID:navouq1s
初心者5人とは言っても、情念山脈縦走して「槍穂行ったことないので初心者です」っていう自称初心者もいるし、「まともな登山は小学校6年と中学校2年の学校登山だけ」っていう初心者さんもいる。
5人って地味に多いから、メンバーのレベル把握は大事だよ!
0079底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:51:07.90ID:JvILPirE
>>70-73
ありがと
あんま使ってる人いないのかな
何か憧れみたいなのがあって一度使ってみたい気がしてさ
0080底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:54:42.77ID:LxrxvHJU
>>79
私の友達は使ってたんだけど、ザックに付けられるボトルホルダー買ってから、そればっか使うようになったよ
歩きながら飲まないし、立ち止まって一息入れたいから、とのことで
0081底名無し沼さん2019/03/22(金) 14:15:25.53ID:JfJ7MO0l
あれはある意味立ち止まってのんびり補給してられない軍人とか用
そういう意味ではトレラン向き
ホースの臭さは慣れ
0082底名無し沼さん2019/03/22(金) 14:18:29.60ID:NbmpdNp2
ハイドレーションって結構重いからトレランの人は使わないんじゃね
0083底名無し沼さん2019/03/22(金) 14:39:33.13ID:Snbx1bH2
いちいち止まるのめんどいから、冬以外はハイドレーション派。
でも確かに残量見えなくて飲みきることがあって、
残量計買おうか悩み中。
0084底名無し沼さん2019/03/22(金) 14:42:28.22ID:O7TNGx2P
>>75 書き忘れてしまっていてすみません
東京から日帰りで行ける山でお願いします

>>77 大菩薩峠!候補に入れておきます!
>>78 気持ちはいつまでも初心者でいるべきですもんね…おそらく私が一番の経験者なのですが、去年から登山を始めて唐松岳でけっこう大変だったレベルです。
0085底名無し沼さん2019/03/22(金) 15:10:57.70ID:NbmpdNp2
>>84
金峰山とかもいいぞ
今年は雪も少ないし5月半ばなら初心者でも行けるだろ
0086底名無し沼さん2019/03/22(金) 15:22:59.11ID:lXeNYWr/
>>84
丹沢の塔ノ岳か奥多摩の雲取山が定番じゃね
どちらも楽ではないが稜線にでてからの景色はとても良いよ
0087底名無し沼さん2019/03/22(金) 16:11:59.66ID:vL+4LeDY
初心者が雲取山日帰りはきつくないか?
鍋割山登って、体力あるやつには歩荷させればいいんじゃね?
そして親父に怒られて嫌いになると。
0088 ◆JPvdfpxSsg 2019/03/22(金) 16:43:59.70ID:IS1N4GYa
鍋割山から塔ノ岳も楽しいよ。疲れたら鍋割山から帰ればよいし余力があれば塔ノ岳も登れば良い
0089底名無し沼さん2019/03/22(金) 18:08:02.46ID:xcW5BxvH
ハイドレーション使ってるけど使い始めたら手放せない
0090底名無し沼さん2019/03/22(金) 18:12:05.86ID:dMpsllFM
ハイドレーションを否定するのは、ジジイが多い気がする。
0091底名無し沼さん2019/03/22(金) 18:35:34.59ID:S9Q0KweU
ハイドレーションはこまめに給水を行うためのモノであって給水を愉しむモノでもガチ給水を行うモノでもないからね
個人の見解次第でどうにでもなる道具だね
0092底名無し沼さん2019/03/22(金) 18:48:30.85ID:zFwjjh8W
リュックのサイドポケットにペットボトル入れてる
歩きながらでも手に取れるし困ってないわ
0093底名無し沼さん2019/03/22(金) 18:57:53.81ID:Ku3TL0oJ
ハイドレーションは水
ペットボトルはスポドリにしてる
0094底名無し沼さん2019/03/22(金) 19:31:32.43ID:TgaSyNK6
>>74
その人数なら那須が良いよ
峠の茶屋から茶臼岳に登って、中腹を回って帰る
トラブルの際にはロープウェイで下山もできる
0095底名無し沼さん2019/03/22(金) 20:05:32.87ID:HEuqMzIM
>>84
両神山かなぁ
俺が初心者の頃登ってた山だ
0096底名無し沼さん2019/03/22(金) 21:52:07.49ID:dCjbbl4i
着るだけで筋肉 加圧シャツに措置命令 消費者庁「消費者もちょっとは考えて欲しい」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1553245839/
0097底名無し沼さん2019/03/22(金) 21:58:44.21ID:NBisXIax
>>84
高尾山、御岳山、陣場山、筑波山、大菩薩嶺、金時山
0098底名無し沼さん2019/03/22(金) 22:08:58.04ID:slaeHzb9
大倉から登って塔ノ岳だろうね
0099底名無し沼さん2019/03/22(金) 23:47:03.99ID:cBC1khCJ
日帰り程度の軽装ならペットボトルで良いけどテント担いだ縦走とかなら
ハイドレーションだわ、重いザックいちいち降ろしてられない
サイドポケットなんか四十肩じゃ届かないし届いてもウザすぎる
まぁ確かに凍らせたペットボトルを持って行くのはアリだけどね
慣れればハイドレーションの残量はある程度わかるよ
がぶ飲みしないしこまめにひと口づつ飲むからむしろ消費量は少ないかもな
0100 ◆JPvdfpxSsg 2019/03/22(金) 23:56:26.50ID:3Q8kBRsc
ハイドレーション管をぷらぷらさせるのと掃除が嫌なんだよね。
100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
0101底名無し沼さん2019/03/23(土) 01:23:21.28ID:+4J5RrSQ
>>99
ホルダー付けたら下ろさなくてすむやん
0102底名無し沼さん2019/03/23(土) 06:32:37.55ID:AQxS0r6Z
>>84
陣馬山にしときなさい
0103底名無し沼さん2019/03/23(土) 07:34:14.91ID:h/2gUGEb
ジジババはハイドレーションより点滴パックが似合う。
0104底名無し沼さん2019/03/23(土) 07:39:43.97ID:TEMLfvcm
>>103
血管直に栄養補給か!
行動食いらないな!
0105底名無し沼さん2019/03/23(土) 09:00:47.88ID:HCCi+XaW
今より便利なものがあっても今までのやり方で十分だと思いたがるのが人間というものです
0106底名無し沼さん2019/03/23(土) 09:52:30.48ID:7lhhwg5K
>>101
500mlボトルならまだいいけど1Lだと邪魔
0107底名無し沼さん2019/03/23(土) 09:55:29.02ID:+4J5RrSQ
>>106
1Lはぶらさげないわ
俺は500ml飲む毎にざっくおろしてストレッチしてるから、その時に入れ替えてる
0108底名無し沼さん2019/03/23(土) 10:29:07.07ID:nk6BRgDV
ハイドレは雑菌の温床
0109底名無し沼さん2019/03/23(土) 10:31:23.69ID:FNrAkYZQ
>>99
俺は逆に、日帰りならハイドレーション使うけど、テン泊縦走ならハイドレーションは使わない
綺麗に洗える水も無い所で、何日も使う気にはなれないから
0110底名無し沼さん2019/03/23(土) 10:44:34.29ID:Ad8Syb59
アクシーズクインの新作ホルダーがかなり便利
タモツ・ウルオスとかいうの
藪漕ぎだとなくしそうなのが欠点かな
0111底名無し沼さん2019/03/23(土) 10:50:08.37ID:twwWlZKU
初心者で藪漕ぐような所行く知恵遅れいないから
このスレ的には関係なし
0112底名無し沼さん2019/03/23(土) 11:52:51.44ID:sXbUyeNY
やぶ漕がない知恵遅れはいるけどな
>>111
0113底名無し沼さん2019/03/23(土) 11:56:42.64ID:7jjRZnWW
雑菌ついたところで、それがどうしたって感じだけどな。
縦走中、コッフェルとか毎回アルコール消毒してるの?
0114底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:00:42.54ID:FNrAkYZQ
雑菌がついただけでなくて、繁殖もしてるんだけどな
コッフェルとかは汚れを拭いて乾かす事で繁殖を遅く出来るが、ハイドレーションはそうもいかない
0115底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:01:22.47ID:zOPqy9zA
そんな潔癖でやく山なんて行けるな
0116底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:02:12.69ID:nfMSR1NA
なぁ そんなの気にしてるぐらいなら登山しなきゃ良いのにとは思うわ
0117底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:04:30.27ID:FNrAkYZQ
食中毒のリスクを減らしてるだけど
知らないキノコをむやみに食べないのと同じ
0118底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:04:54.43ID:kKWykXYg
じゃあ何使うんだよ?
0119底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:07:50.55ID:FNrAkYZQ
ボトルホルダーがあるでしょ
0120底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:08:11.02ID:ECQ8vc/z
水なら大して問題無い
https://i.imgur.com/yxfZ2lu.jpg
0121底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:08:35.54ID:cip2oP6w
そんなに潔白なら部屋から出ない方がいいぞ、外は汚いからな
0122底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:14:05.46ID:FNrAkYZQ
潔癖だったら家に篭ってる方が良さそうだね
でも日光に当たってビタミンD増やすのも免疫に有効だよ
0123底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:15:00.09ID:7jjRZnWW
だな。
0124底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:20:01.75ID:qTSZChqx
山登ってる最中に、ハイドレーションの雑菌を気にするやつなんているのか・・・。
真夏に5日間使ったけど、何ともなかったぞ。
3リットルは飲むので、ボトルじゃめんどくさすぎるし、
そもそも外付けは少ない方が良いよ。
0125底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:25:05.94ID:FNrAkYZQ
山の楽しみ方は人それぞれだからね
俺は楽しく安全に山に登って家に帰るのが最優先だから
0126底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:39:27.49ID:V2+5tpma
夏に2泊の縦走予定なのですが、山小屋で買ったペットボトルの空の容器ってその場で他の容器に移したら小屋側で処分してくれるの?
0127底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:43:59.77ID:b25ueS3J
>>126
よほど偏屈オヤジに当たらない限りは処分してけれる。
心配なら購入前に尋ねると良いよ。
0128底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:47:26.51ID:V2+5tpma
>>127
ありがとう。
大抵は対応してくれるんですね。
0129底名無し沼さん2019/03/23(土) 13:10:15.66ID:AubI08TN
>>125
「俺は」って、人のことを不安全みたいに言うな。
ザックに外付けしてる分際で。
0130底名無し沼さん2019/03/23(土) 13:16:25.64ID:W6iGV6JQ
ハイドレーションのホースプラプラさせながら言ってんの?
0131底名無し沼さん2019/03/23(土) 13:18:46.69ID:38GuIlN2
着るだけでは根拠なし、加圧シャツ販売で9社に措置命令
https://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3628914.htm

登山屋によく売ってるアレですか?タイツとかの
0132底名無し沼さん2019/03/23(土) 13:27:12.35ID:qTSZChqx
ホースはショルダーハーネスにそって、
前に止めてるから引っ掛かけないだろ。
脊髄反射でレスせずに、ちょっと考えた方が良いよ。
0133底名無し沼さん2019/03/23(土) 13:28:46.84ID:+4J5RrSQ
>>132
別に外付けも引っ掛けないが?
どれだけどんくさいんだよ
引っ掻ける要素が無いだろ
0134底名無し沼さん2019/03/23(土) 13:41:48.65ID:qTSZChqx
>>133
一般的な話をしてるんだが。
よく登山道にボトル落ちてるだろ。
0135底名無し沼さん2019/03/23(土) 13:45:33.18ID:W6iGV6JQ
そのボトルは、外付けされたボトルホルダーから落ちたものなの?
0136底名無し沼さん2019/03/23(土) 13:47:00.28ID:W6iGV6JQ
ていうか、中身の入ったボトルが落ちてるところは見た事がないんだけど
どこの山?
0137底名無し沼さん2019/03/23(土) 13:47:44.43ID:qTSZChqx
デリケートなお腹()で下痢便撒き散らかすだけじゃなくて、
ゴミも落とすとか最低だな。
0138底名無し沼さん2019/03/23(土) 13:50:23.59ID:qTSZChqx
>>136
人の多い山なら割りとどこでも。
どうしても見たければググれば。
0139底名無し沼さん2019/03/23(土) 13:51:21.14ID:W6iGV6JQ
もう一度聞くけど、そのボトルはボトルホルダーから落ちたものなの?
0140底名無し沼さん2019/03/23(土) 13:53:33.63ID:+4J5RrSQ
>>134
ボトルホルダーから落ちるって基本無いぞ
ザックのサイドポケットより落ちないぞ?
あれは落としたんではなくて捨てたんだろ
不届き者はどこにでもいるよ
0141底名無し沼さん2019/03/23(土) 14:19:55.61ID:XDbp87jH
サイドポケットから水筒は落ちるぞw
靴ひも結んでると落ちる
ちゃんとベルト締め付けてないとな
0142底名無し沼さん2019/03/23(土) 14:44:22.57ID:CzRsJBxW
>>141
バルトロのボトルホルダーに細長い500ペット入れてて、落としたことある。
仙丈ヶ岳の八丁坂で、物凄い勢いて落ちてった。
下に人いなくて、ほんとに良かったし、猛烈に反省した。
0143底名無し沼さん2019/03/23(土) 18:23:23.83ID:nydX9xzJ
福一の事故で御用学者が放射線を浴びた方が健康になると言っていたが、信じた人は少なかっただろう
御用学者は学問の心や被爆した人の健康などまったく関心のない研究費目的の屑だけど
放射線を浴びた方が健康になるというのはあながち?では無い
一年1ミリ?というのは確固たる根拠があるわけでは無く、まあこんなところであれば誰にとっても問題ないだろう
と言う合意に過ぎない。

低線量被曝はラドン温泉や日焼けのように癌を作る
そのこわれたdnaを修復するタンパク質が低線量被曝で沢山出来て、その日焼けや被爆で出来た以外の癌も治してゆく

これが免疫です
一年1ミリ?というのは低すぎるという学者も多かったが、この問題の難しさは知見の少なさにある
はっきりした根拠となるデーターが少なすぎるからただの学者同士の推測の基準でしか無い

無菌室で暮らせば人は病気知らずとは行かない
野菜は虫との戦いで毒を持つ
その毒で人がやられないのは免疫があるから

やたら雑菌がどうの水筒が汚いだの言って過度に毒を避ければ免疫は低下する

今は沢の水も汚いとか言う屑も居るが、上に小屋や人家が無い限り山の水など綺麗に決まっている
自分の口を付けたホースさえ汚いなどと言っていては人類の滅亡に向かっているだけの話
時には高熱を出すのも良いのですよ
癌は熱に弱いからね
0144底名無し沼さん2019/03/23(土) 18:25:15.12ID:bsAYi7V9
鹿や猪や猿の糞もあるだろ、長靴
0145底名無し沼さん2019/03/23(土) 18:43:49.28ID:nydX9xzJ
>>144
私は長靴では無い普通の登山者だが、毒物はその量により病気になったりまたなくてはならないものにもなる
水銀は毒だが人の体には必ずあり、触媒の役割を担って健康に寄与している
水銀ですら量に寄るのですよ

高知に暮らすチベット族はヤクやゾッキョの糞で家の壁を作るし燃料にもする
当然糞を触った手で調理をすり訳だが、トレッキング客や登山者はそのチベット族の人が作った料理を食べる

バクバクしかの糞をほおばれば毒物に違いないが、沢の水で希釈されていれば問題など無い

ちなみに人はノロウィルスの免疫が非常に低い
特に冬の二枚貝が良く持っているのだが、二枚貝自体はノロウィルスの免疫がありへっちゃら
それを食べた人がひどい目に遭うのだが、実は日本の下水施設にノロウィルスを除く機能が無い
垂れ流しでそれを近海の二枚貝が保有し、それを人が食べてまた下水で垂れ流すという循環ができあがっている

あなたは無菌室で暮らせば良い
ところであなたの暮らすマンションの貯水タンクにネズミの死骸が大量にありますが平気ですか?
0146底名無し沼さん2019/03/23(土) 19:01:42.02ID:TEMLfvcm
菌がいない安全清潔って完全に洗脳よな
0147底名無し沼さん2019/03/23(土) 19:02:44.54ID:grQNn5Ef
多過ぎる菌は明らかに有害
0148底名無し沼さん2019/03/23(土) 19:26:10.83ID:Ge56F3G5
>>145
長靴はどこのメーカーのハイドレーション使ってるんだい?
0149底名無し沼さん2019/03/23(土) 21:05:14.49ID:stUp1buX
ペットボトルも口を付けたらその時点で雑菌が繁殖する訳で
0150底名無し沼さん2019/03/23(土) 21:21:52.32ID:HCCi+XaW
雑菌なんか気にしないwww
ハイドレーションは便利
登山道に水筒が落ちてるのは過去に2回見かけた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています