トップページout
1002コメント291KB

初心者登山相談所79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/03/16(土) 10:40:56.16ID:EuMGX8YT
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548589944/
0509底名無し沼さん2019/04/05(金) 10:43:55.00ID:RZFd72BR
本格的な山岳会のようなものでなくても
山の会のような団体に入るメリットってありますか?
0510底名無し沼さん2019/04/05(金) 10:57:50.62ID:Vda9GyaE
登山道にミントをまく
0511底名無し沼さん2019/04/05(金) 11:00:37.26ID:ebxzP7zi
>>509
何一つありません
単独がもっとも安全で充実した登山形態です
0512底名無し沼さん2019/04/05(金) 11:47:35.50ID:q28DC3qD
>>509
ちょっとしたことでも、知らないと命に係わるからな
ここで質問したって、引きこもりのカスもこたえるし(>>511みたいに)(笑)
何が大事かもわからんだろ
まあ、春夏ハイキングならいいけど(笑)
0513底名無し沼さん2019/04/05(金) 11:54:26.18ID:Pfm2R4bI
あいつの庭に紫蘇の種をまく
0514底名無し沼さん2019/04/05(金) 11:58:01.00ID:rSGNTWsk
竹よりはマシだな
0515底名無し沼さん2019/04/05(金) 12:08:53.22ID:p3n5mSPd
>>509
目的による
0516底名無し沼さん2019/04/05(金) 12:15:16.73ID:q28DC3qD
>>511
女の子と二人で逝くの楽しいで(笑)
0517底名無し沼さん2019/04/05(金) 12:29:33.70ID:SX/ntJF2
>>506
それ、林業の間伐する目印ですから
0518底名無し沼さん2019/04/05(金) 13:14:13.58ID:4kAdsydf
>>505
そんなの付いてるようなとこは、ただのマイナーなだけのルートかと思いますが、、、
0519底名無し沼さん2019/04/05(金) 13:51:25.12ID:OuwffVMg
またマウント鳥みたいなのが現れたな
要するに、マーキングがあるようなレベルのところは所詮バリでもなんでもないし、俺様のような上級者はそれすらないようなところを歩いてまっせ
と言う含みがあるのが感じられて気持ち悪い
どうして趣味の世界ってマウント鳥が現れるのかねぇ
0520底名無し沼さん2019/04/05(金) 13:54:35.08ID:OuwffVMg
明確な規定があるわけでもないし、?マーキングがあるならマイナールートと呼び
無い場合のみバリルートと呼ぶ
と言うような線引きでもあるのだろうか
マウント鳥ってほんと気持ち悪いな
マウント鳥ってさりげなくピュッっとマウント取ってくるからな
ピュッと
0521底名無し沼さん2019/04/05(金) 13:56:36.22ID:7ZGcfHSO
>>517
谷沿いにそんなのねーし
林業のリボンと登山者が付けるリボンは明確に場所も付け方も違うから
よほどの馬鹿じゃない限り見てわかるもんだから
お前みたいな馬鹿じゃない限りw
0522底名無し沼さん2019/04/05(金) 14:32:15.24ID:8BN8yZF3
>>509
メリットは、あると言えばある
ただしそれが>>509にとってメリットであるかどうかは分からない
0523底名無し沼さん2019/04/05(金) 14:56:29.08ID:kYl0oulZ
登山後の翌日に軽くジョグやウォーキングした方が体の疲れや痛みがすぐに消えやすいのはなぜでしょうか?
どういう理屈なんですかね
何もしないより明らかに疲れの抜けがいいです
0524底名無し沼さん2019/04/05(金) 15:01:40.62ID:Nb1z9MgT
それ筋トレも同じ
トレ後にジョギングなどを入れた方が
筋肉痛の程度が軽くなるのは良く言われるし俺も経験上そうなるの体感してる
理屈は知らんが
0525底名無し沼さん2019/04/05(金) 15:10:14.58ID:UC3Bcl7t
>>509
組織のいい所は
会が所有してる道具を使えたり
自分一人で計画してたらまず行かなかったり思いつかない山やコースを行けるってことかな

これはたとえるなら、自分で毎回ネクタイを選んでたら、似たようなのばっかり持ってる
という事になるのと一緒で
他人がプレゼントしてくれるネクタイは、自分ならまず選んでないなと言うのだったりするだろ

他人の計画に乗っかるのも悪くないってこと
視点が違うから自分では導き出すことのない答えを提案されて
実際に行ってみると、ほー、こんな所もあったのかとなる

ヤマレコやヤマップを見てても
単独行の奴は案外毎回同じようなコース計画で行ってたりするだろ
この人は毎回こういう感じのパターンだなみたいなのが見えてくる
一人だと発想に限界があるからなんだよ
ネクタイもいろんな人からプロゼントされた方が、案外いいなと思える物が多いんだよふふ
0526底名無し沼さん2019/04/05(金) 15:21:37.41ID:aUGZzGa8
>>520
黙って居られなくて直ぐに言って(逝って)しまうんですね
0527底名無し沼さん2019/04/05(金) 15:43:16.07ID:1ByQHY45
> 林業のリボンと登山者が付けるリボンは明確に場所も付け方も違うから
> よほどの馬鹿じゃない限り見てわかるもんだから

俺そういう馬鹿だから
区別の方法をどうか教えてもらえないかな
0528底名無し沼さん2019/04/05(金) 15:55:07.79ID:msH81nVv
>>523
それ
ウォーミングアップの反対のクールダウン
酸素や栄養を軽い運動で送り届ける事と、硬くなった筋肉を伸ばして筋肉痛を和らげる
その日のうちにやっても良い
0529底名無し沼さん2019/04/05(金) 15:55:39.71ID:UC3Bcl7t
単独行の奴らの投稿を見てると
そいつの地元の山でも似たようなコース取りを繰り返してることが多いだろ
そうなるのは当たり前のことなんだけど
自分の住んでる場所や、交通の関係から、だいたい同じようなパターンになりがちだからなんだよ

他人が計画した山行に乗っかると、自分は下山でしか利用したことがないルートを登りで歩くことになったり
たったこれだけのことでも、自分一人ならまずやることがないパータンでの計画やコース取りになったりする
すると新鮮だったり新たな発見があったりする

単独行しかやったことのないうちは
ある特定の固定観念や利便性などから
似たような山選びやコース取りになってることに気付けないんだよ
自分一人の都合でいいと
登山口と下山口が自分にとって一番便利なパターンでの計画で決まってくるから
似たようなコース取りになりがちなんだよ
0530底名無し沼さん2019/04/05(金) 16:00:32.20ID:UC3Bcl7t
単独行オンリーの奴は
俺の指摘に思い当たる節があるだろふふ
浅い浅い
単独行で見えてくる世界や到達点など浅いんだよ

知識や情報にも限界があるからな
組織であれば、野鳥や草木や昆虫に異様に詳しい人もいたりする
その山や登山道のいわれや町の歴史に詳しい人もいたりする
下山後の飲食店や温泉などの情報にやたらと詳しい人もいたりする

一人だと決して思いつかないことや知らないことに気付かされることも多い
それが組織の良さ
単独行が一番なんて言う考えをしてるうちはまだまだ浅い浅い
0531底名無し沼さん2019/04/05(金) 16:06:16.73ID:fE7BbniY
どっちも良いんじゃない
集団だと数学で言う∩の行動を取ることが多くなるから
変わり者ほど単独で行った方が好きなことが出来て違う経験を得られる
単独ナイトハイクとか面白いよ
0532底名無し沼さん2019/04/05(金) 16:29:51.19ID:cmvMz9RG
だね。
独りの方が好き勝手に計画立てられる。
親不知から上高地までとか、ソロじゃなきゃ色々無理だ。
0533底名無し沼さん2019/04/05(金) 16:37:11.77ID:UC3Bcl7t
それにしても話それるが
マイナーな所にやたら行く者からすると
マイナーな所もここ10年で踏み跡がメッチャクチャ明瞭になったとこ多いからな
ほんとにここ10年で一変した
ネットで糞マイナーな所も詳細に解説してるサイトや投稿も沢山あるし
誰もが調べて(知って)こぞって行くようになったから、当たり前っちゃー当たり前なんだろうが
それはそれはもう立派な踏み跡に成長してるわけよ

で、こういうマイナーな所もジジババの団体と結構出くわすことが多い
わざわざこんな変な所を計画に入れなくてもいいのにと思うんだが
今のジジババはネットを駆使するから、計画を立てる奴がマイナーな所もガンガン入れるんだよ
こんな集団が一杯歩くんだから、そりゃ踏み跡も明瞭化しまくるのも当然だよなw

つまり、単独の方がマイナーな所も行けて
集団だと難しいと言う言うのは間違いってこと
自分がマイナーな所を歩いてると、大集団も案外来てることが多いことに気付く
やはり単独だと考えそのものが狭いんだよな
自分一人が思いつくようなコースなど、多くの人間が携わる団体の方は当然思いついてるわけ

単独行オンリーの者のキャリア内容など浅い浅いふふ
0534底名無し沼さん2019/04/05(金) 16:46:07.67ID:UC3Bcl7t
ここ10年ですっかりメジャー化してしまったルートと
コース内容やアプローチ・繋ぎの悪さから、すっかり廃道化が進んだ所と
二極化が進んだなと言うのが俺の印象だな
こんな所にも勝ち組と負け組みたいな現象があるのが面白い

ネットの発達以前はあまり知られていなかったマイーナールートでもあっても
アプローチや他ルートとの繋ぎとして利用価値があるルートは明瞭化し
そのようなメリットが見いだせない所は消えつつある
マイナールートでも
そこを知った奴が良く訪れるところと、そうでないところに分かれてしまったのだろう

俺のような上級者だからこそこのような移ろいに気付ける感性があるわけだけどな
何も考えたことない奴はこんな変容にも気付いたことすらなさそうだがふふ
0535底名無し沼さん2019/04/05(金) 16:53:58.93ID:UC3Bcl7t
しかし、糞マイナーな所がすっかりメジャー化してしまうと言うのは
複雑な気分ではあるけどな
自分だけが知ってるルートみたいな
独占欲のようなものを満たす何かが消えてしまったのも事実

単独で糞マイナーな所を歩いてて
大集団と遭遇したら舌打ちしたくなるからな
こいつらまで知って来るようになったのかと
自分だけの秘密の場所を荒らされたような気分になる不思議w

単独のオッサン一人じゃなく、ネットのおかげで大集団がこんな所をいくらも歩く時代になったから
踏み跡がもはや立派立派
お気に入りのゴロゴロポイントだったところも
ネットで詳細に解説してる奴がいっぱいいるから
今ではひっきりなしに人が来るからのんびりできない

ここは絶対誰も来ないんだよ
って言うお気に入りのポイントでもヒョッコリ人が来るようになったからまいるわ
俺のような上級者は更にマニアックな方向に進むしかないと言う現実w
0536底名無し沼さん2019/04/05(金) 17:00:40.28ID:U9pndHh0
マウント厨のウザさは全板共通だな
0537底名無し沼さん2019/04/05(金) 17:40:59.23ID:gbyzeo8A
北海道の秘境にでも行けよ
0538底名無し沼さん2019/04/05(金) 17:52:59.73ID:wIwysUZU
山板だけにマウント取りたがりってかwww
0539底名無し沼さん2019/04/05(金) 18:47:01.75ID:xgdaY2qb
熊出たとこならしばらく誰もいないぞ
0540底名無し沼さん2019/04/05(金) 19:20:10.29ID:SX/ntJF2
>>521
どう違うの?
0541底名無し沼さん2019/04/05(金) 21:03:48.67ID:Dymuk3S1
スレタイ嫁
山菜取りのピンクテープも忘れないで
0542底名無し沼さん2019/04/05(金) 22:23:27.10ID:84DuuTdo
登山趣味にしたら凄く金かかるね
服や道具
揃えたと思ってもテント泊や雪山しようとするとどんどんかかる
これでだいたい揃ったからあとは交通費か
みなさん金持ちですか?
0543底名無し沼さん2019/04/05(金) 22:30:42.52ID:JMDvmLA4
>>542
登山は海外遠征しなけりゃ金がかからない趣味だぞ?
0544底名無し沼さん2019/04/05(金) 22:35:41.37ID:iIEodQO9
装備揃えても交通費は絶対にかかるからな
都内から北ア往復すると3万くらいかかるからな
0545底名無し沼さん2019/04/05(金) 22:37:50.44ID:QwVBhZl4
>>542
登山なんて安い大人の趣味だぞ
0546底名無し沼さん2019/04/05(金) 22:48:50.91ID:J3Q1DK9j
道具はたいしたことない
テント泊とか始めない限り
0547底名無し沼さん2019/04/06(土) 00:17:10.36ID:8WyoDZdD
>>542
君は海外遠征連発してるような人しか連想しないのかね
0548底名無し沼さん2019/04/06(土) 00:18:24.36ID:kGVgu7y4
UC3Bcl7tみたいな、急に延々と語りだす人は、心の病気なのかな
0549底名無し沼さん2019/04/06(土) 01:00:08.16ID:l2tTIuQZ
>>544
3万で高いとか行ってたら登山趣味にしたらあかんやろ。俺なんて入山料だけで250万払ってんだぞ
0550底名無し沼さん2019/04/06(土) 01:44:43.05ID:LMZ1Nztr
ここ初心者スレなんですけど
0551底名無し沼さん2019/04/06(土) 06:36:26.34ID:cwbHhDh9
金もってるかどうかと初心者かどうかは全く関係なし
玄人ほど貧乏ってことさえあるw
0552底名無し沼さん2019/04/06(土) 06:50:23.42ID:r9W8hG2N
金持ってるのと金をつぎ込むのとは別の話
初心者が金をつぎ込む例は少ないと思われる
0553底名無し沼さん2019/04/06(土) 07:07:07.02ID:HHjRmAcA
今の給料と休みだと年に3回の海外旅行(ヨーロッパ、中東)と北アルプス5回の参考ぐらいしか出来ない
0554底名無し沼さん2019/04/06(土) 07:26:36.69ID:FFMIIod/
北アルプスなんか毎日行けるわ
0555底名無し沼さん2019/04/06(土) 07:32:03.25ID:W+ShKal3
自分語りwww
0556 ◆JPvdfpxSsg 2019/04/06(土) 07:33:00.25ID:RhxUBIhz
新島々あたりに住んでたら毎日いけるね。
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0557底名無し沼さん2019/04/06(土) 09:12:40.50ID:FFMIIod/
新島々なんか庭みたいなもんだわ!
0558底名無し沼さん2019/04/06(土) 09:57:33.30ID:5eDFPuC5
>>544
高速バス使えばもっと安いし、
マイカー使っても同乗者がいればもっと安くなるよ
0559底名無し沼さん2019/04/06(土) 10:14:43.52ID:FwlJpt1f
>>556
ダッサwwww
0560底名無し沼さん2019/04/06(土) 10:58:48.48ID:40RwEKq0
朝起きれなくて今日はもういいやとなったけど
天気メチャ良くて後悔みたいなのってベテランの人は無いの?
0561底名無し沼さん2019/04/06(土) 11:55:33.91ID:cqaR1tvq
>>525
> 単独行の奴は案外毎回同じようなコース計画で行ってたりするだろ
素晴らしい 一つの山域を四季を問わず違う方面からも歩いてこそ山を知ることが出来る

> 自分の住んでる場所や、交通の関係から、だいたい同じようなパターンになりがちだからなんだよ
あなたは百名爺のようにたった一回その山を歩いただけで俺は「◯◯をやった」などと言った登山形態が良いと考えているのですか?

> 単独行で見えてくる世界や到達点など浅いんだよ
自分の興味のあることを思う存分追求することが出来る単独こそ深い世界に入っていける
到達点は自分の満足度 であって、それが近所の裏山でも大きな満足を得られればそれを一人の計画で成し遂げられる素晴らしい到達点

> マイナーな所もここ10年で踏み跡がメッチャクチャ明瞭になったとこ多いからな
俺は南アルプスやその周辺の山を良く歩くけど、相変わらずマイナーなルートはマイナーのままだよ
ちょっと不便な一般道もどんどん廃道になっている
0562底名無し沼さん2019/04/06(土) 11:57:57.55ID:58EF2w+I
嘘つきな差別主義者が、天気の良い休日に長々と書き込んでる
0563底名無し沼さん2019/04/06(土) 12:18:57.89ID:rwrtnAjN
437 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/10(月) 12:05:19.42 ID:3XOAuRow
>>429それはやはり山頂に行くにも時間がかかる場合が多く、場所にもよるが登山口から
すぐに急登が長く続く傾向で、山頂付近はさらに傾斜がきつくなる南アルプスのようなと言うことですよね
重い荷物長時間急斜面を歩く用途に向いているという解釈でいいと思うのですがどうでしょう?
ところで「俺は南をやった」 と言ったような人物の話を良く聞くと、鳳凰や仙丈甲斐駒 間ノ岳から伸びる枝尾根上のコブ
に行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ
0564底名無し沼さん2019/04/06(土) 12:20:51.39ID:rwrtnAjN
62 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/01/30(水) 00:45:11.84 ID:wuD/8z0L
>>61
魅力は山それぞれですよね
行く行かないは短時間で山頂まで行けるかとの一点だけで選ばれていますね
結果人気のあるルートは登山口が街から近く、速く山頂に着くルートだけに同じ日に
同じ電車に乗り同じ時間のバスに乗り同じルートで同じ時間に登りだし人がいっぱいとなる

例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです
0565底名無し沼さん2019/04/06(土) 13:28:59.33ID:yEPCS65J
車修理中で代車で遠出する気力がない。
関東甲信越でこの時期の公共交通期間でアクセスできる、
1泊できる山を教えて。
丹沢は物足りなかった。西穂は楽しかった。
0566底名無し沼さん2019/04/06(土) 13:38:11.38ID:CGSJw7fi
>>565
八ヶ岳はどうかな?
0567底名無し沼さん2019/04/06(土) 13:53:14.69ID:yEPCS65J
>>566
ありがとう。
赤岳と硫黄岳はこの前登ったので、
根石岳で風にふかれてこようかな。
0568底名無し沼さん2019/04/06(土) 14:20:55.26ID:5eDFPuC5
>>560
朝起きれないということがない
起きたは良いけど準備が出来てなくて出遅れるときはたまにある
0569底名無し沼さん2019/04/06(土) 14:40:33.15ID:GX1/kCkf
山にある水場の湧き水というのはいわゆるピロリ菌と言うのは存在しないと思っていいですか?
ピロリ菌さえないなら気にせず飲めるんですが
0570底名無し沼さん2019/04/06(土) 14:42:19.28ID:s3z+lrmk
エキノコックス
大腸菌
アフィ
0571底名無し沼さん2019/04/06(土) 14:45:28.47ID:Q3KowKWX
ある可能性は十分あるよ
そもそも感染経路ってそこまではっきりわかってないし
0572底名無し沼さん2019/04/06(土) 15:25:55.41ID:5eDFPuC5
wikipediaによると、
> ヘリコバクター・ピロリは自然環境においては動物の胃内だけで増殖可能であり、
> それ以外の場所では、生きたらせん菌の形では長時間生残することはできない。

ってことらしい
0573底名無し沼さん2019/04/06(土) 17:03:06.48ID:CGSJw7fi
>>567
谷川岳馬蹄形はどうかな?
0574底名無し沼さん2019/04/06(土) 18:52:41.35ID:4y6L/c2q
>>560
メインの趣味は車なんで夜中に帰宅すると翌朝起きるのが辛い、つか無理
だから今は車も登山もどっちも中途半端
0575底名無し沼さん2019/04/06(土) 18:54:34.06ID:CB3izF2S
モンベルのショートスパッツを購入したんですがつかってると上の口の付近がぐにゃりと曲がってしまいます
スパッツってこんなものですかね?
0576底名無し沼さん2019/04/06(土) 20:43:58.11ID:5eDFPuC5
> 上の口の付近がぐにゃりと曲がってしまいます

これがどういう状況か分からん
冬用だともっと硬い生地で曲がらないけど、曲がって困ることってあるっけ
ずり下がるとかじゃなけりゃ気にすることもないような
0577底名無し沼さん2019/04/07(日) 19:21:28.39ID:Tgs2owVT
登山した翌日に膝の裏が痛いです
歩くことは出来ます
なにが原因ですか?
0578底名無し沼さん2019/04/07(日) 19:45:05.64ID:uQmvMfZf
疲労
0579底名無し沼さん2019/04/07(日) 19:57:07.70ID:lpfV0O4m
筋力不足
0580底名無し沼さん2019/04/07(日) 20:34:03.36ID:1fQJ6RPq
オナニーのし過ぎ
0581底名無し沼さん2019/04/07(日) 22:39:03.41ID:LOiMXkfA
登山後のストレッチ不足
0582底名無し沼さん2019/04/07(日) 22:48:57.91ID:YXiVqF3n
>>577
膝周りの筋肉が出来上がってないのに、膝を酷使したので
半月板が損傷しているんでしょうな。
0583底名無し沼さん2019/04/08(月) 03:11:50.16ID:QnAvhiiV
膝の裏って曲がる所?
0584底名無し沼さん2019/04/08(月) 06:24:17.89ID:4Vrksen8
>>583
そうです
0585底名無し沼さん2019/04/08(月) 06:30:03.71ID:QnAvhiiV
膝の皿は痛くなるけど
裏の曲がるとこが痛くなった事はないな
0586底名無し沼さん2019/04/08(月) 06:43:10.16ID:eVWoAZoY
>>582でしょ
足腰が出来てない
0587底名無し沼さん2019/04/08(月) 06:51:58.40ID:QnAvhiiV
>>586
だから皿じゃないんだって
0588底名無し沼さん2019/04/08(月) 06:56:44.15ID:fXxxJfDw
>>577
老化でしょうな
0589底名無し沼さん2019/04/08(月) 06:57:51.34ID:Pc1kOdiv
>>587
身長体重脂肪率は?
0590底名無し沼さん2019/04/08(月) 07:01:51.39ID:QnAvhiiV
>>589
それは本人に聞けよw
0591底名無し沼さん2019/04/08(月) 07:06:00.39ID:sgAz1fDk
デブ筋肉無しの運痴体が硬いのどれか
0592底名無し沼さん2019/04/08(月) 07:24:33.95ID:eueB60WW
病院行きなさい
0593底名無し沼さん2019/04/08(月) 07:32:54.34ID:o4QNTiA8
質問者がデブ
4レスしてるのが筋力落ちた爺
0594底名無し沼さん2019/04/08(月) 07:36:08.42ID:WFGVfATL
上の方に木を切って登山道を作るとか言う奴いるけど
こう言うのってどの程度までOKなの?線引きとしてどうなってんの
0595底名無し沼さん2019/04/08(月) 07:40:41.71ID:efwG7LcE
全部一律アカンに決まってるだろ
馬鹿なの?
0596底名無し沼さん2019/04/08(月) 07:47:22.62ID:dVq/jZ7j
>>594
お前んちの庭や家に汚いおっさんが入ってきて色々弄っても平気なら
0597底名無し沼さん2019/04/08(月) 07:47:31.92ID:4Vrksen8
>>586
>>589
>>588
アラフォー平均体重です
ランニングしてます
0598底名無し沼さん2019/04/08(月) 07:48:49.86ID:QB86hu/x
膝の裏が痛いって質問なのに、こぞって半月板だとかなんだとかトンチンカンな海盗ばかりw
バカばかっかりかよw
https://happy7mind.com/?p=354
0599底名無し沼さん2019/04/08(月) 07:49:46.95ID:5Cc3Cm2u
ハゲですね
0600底名無し沼さん2019/04/08(月) 07:52:08.12ID:WFGVfATL
>>595
>>596
例えば
藪漕ぎなどの場合
多少なりとも草木をなぎ倒して歩くことになるし
登山道以外の場所を歩く=管理者から許可されていない場所を勝手に歩いている
と言うことになるから
マイナーだのバリだの厳密なことを言い出したら正規の登山道以外を歩いてるのも多くはダメなのでは?
他人の敷地に勝手にペンキ塗ったりリボン付けたりプレート付けたり
当然厳密なこと言い出したら全部ダメだよね
でもこれらの行為をしてる登山者は結構いるよね
これらはOKだけど登山道を開拓するのはNG?線引きってなんなの?
0601底名無し沼さん2019/04/08(月) 07:54:00.52ID:HfzAjAfm
男で平均体重は女のぽっちゃりと同じ
ランニングは実質ジョギング
0602 ◆JPvdfpxSsg 2019/04/08(月) 07:54:54.43ID:DT1fcZRC
>>598
意外と腰がおかしいのかも。確か座骨神経って腰から伸びてるはず。
0603底名無し沼さん2019/04/08(月) 07:55:33.97ID:aOSg5ebw
>>601
で、前の相談は何よ?
いきなり何言ってんだ?
統合失調症?
0604底名無し沼さん2019/04/08(月) 07:56:17.22ID:i8k5jWNN
初心者スレだから登山始めて間もないってことでいいの?
それなら、単に慣れてないことをしたから痛みが出ることあるっていうだけ
それだけ
痛みがあるうちは無理しないようにして、治ったらまた山歩きしてれば
勝手にそんな痛み出なくなる
0605底名無し沼さん2019/04/08(月) 07:58:39.76ID:bSdMrlOf
>>603
怒るなよ豚
0606底名無し沼さん2019/04/08(月) 08:00:02.16ID:i8k5jWNN
登山歴が長くしょっちゅう山に行ってる者が
最近急に痛みが出てきたと言うのであれば
原因なりをしっかり考えたり、ちょっと心配になるけど
山歩きにまだ慣れてない初心者が足痛くなるのは全然普通だし
よくあることだし
そんなもんだよ
0607底名無し沼さん2019/04/08(月) 08:01:52.34ID:QB86hu/x
>>597
おそらくは平地でランニングしてるってことだから、足腰は平均よりも強いんだと思う
それで登山もランニングと同じように足に負荷をかけながらどんどん登ったと推測する
それで膝裏痛ということは、普段使用しない坂道で使う筋肉を急激に使用したための、筋肉痛でないかなと思う
0608底名無し沼さん2019/04/08(月) 08:01:55.56ID:ncjLispE
ふわっとしてんなあスイーツか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています