初心者登山相談所79
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/03/16(土) 10:40:56.16ID:EuMGX8YT次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548589944/
0249底名無し沼さん
2019/03/28(木) 03:41:33.90ID:beKEtGj4> 緊急避難
空身で歩く買い物客は当然小屋が無いと生命にも関わるから小屋がありがたいのだろう
そもそもそのような買い物方法が間違い
自身では何も担がず金で命と引き換えに小屋に頼るなど腐った考えの者は迷惑ですね
無論テントを持っていれば緊急時とて何の問題も無い テントを張ってやり過ごすだけ
小屋まで行く必要もない
> 食料
金で腹を膨らましておきながら旨いのまずいのと文句を言う 買い物客の好みに合う食事など小屋が出すはずも無い
金を支払えばそれだけ不愉快な思いをするのが山ですよ
> 水の補給ポイントとしても。
はあ?? 水は自然が供給してくれるもの 小屋が作ったりはしない 小屋が無ければ汲みに行くだけ
0250底名無し沼さん
2019/03/28(木) 03:43:45.62ID:beKEtGj4非常に良く入ります ただfmの場合電波の強いもの勝ちなので近い周波数で強い電波があればそちらが聞こえてしまう
山歩きにはジミ ヘンドリックスが良いですね
0252底名無し沼さん
2019/03/28(木) 03:53:56.48ID:beKEtGj4小屋の親父は基本的に山村出身です
山はゴミ捨て場だしだいいいち山に思い入れも無い
職業としてやっているだけ
田舎では無論自分の家のまわりはきちんとする
すぐ言われてしまうからです
目に付かないところに捨てていますね
0253底名無し沼さん
2019/03/28(木) 08:34:02.30ID:h3Mlm0aA0254底名無し沼さん
2019/03/28(木) 09:01:53.56ID:fiOdiTXWここより、病院に行った方がいいよ。
0255底名無し沼さん
2019/03/28(木) 09:03:51.19ID:no0WUegE0256底名無し沼さん
2019/03/28(木) 09:46:34.62ID:PPlJFWApグリップの握りやすさ使いやすさはLEKIが圧倒的
それ以外はBDを筆頭にゴミレベル
まあポール全体としては、価格差をひっくり返すほど違うとは思わないけど
俺が買うならLEKIか、5000円以内の低価格ポールかの二択だわ
唯一SWIXだけは実物見たことないので気になってる
(スキー用ではLEKIよりもSWIX派)
0257底名無し沼さん
2019/03/28(木) 11:57:39.20ID:tFvrbViYBDよりレキの方が良いのか
レキのネットで買ったやつ、四回くらいで壊れちゃったのよね
BDは軽いと聞いたから変えようと思ったが様子見るか
0258底名無し沼さん
2019/03/28(木) 12:09:52.06ID:N6BVIYzD結局尼で買った4000円のストックに逆戻り
0259底名無し沼さん
2019/03/28(木) 13:31:22.17ID:8coqKT+jあれ山小屋や途中の自販機トイレのためにあるんだぞ
ドライブインじゃねぇよカス
0261底名無し沼さん
2019/03/28(木) 14:15:03.01ID:A7YTFEnoなぜ安いのかなぜ高いのか
理由があるからの値段設定
0262底名無し沼さん
2019/03/28(木) 19:38:14.24ID:UV/olAqw0263底名無し沼さん
2019/03/28(木) 20:29:19.14ID:cshfPArF0266底名無し沼さん
2019/03/29(金) 00:12:53.64ID:p4v0HkmG0267底名無し沼さん
2019/03/29(金) 05:53:17.85ID:U1M4yMj4モンベルのカーボンストック買おうと思ってたけど
考え直してみるか
0268底名無し沼さん
2019/03/29(金) 06:11:49.43ID:bi8e1bvG0269底名無し沼さん
2019/03/29(金) 06:22:08.00ID:QFb0EoRb俺はBD使ってるけど問題なし。
そろそろ買い換えたいけどコルクのグリップでアルミのがBDにないから思案中。
0270底名無し沼さん
2019/03/29(金) 07:55:50.92ID:LhC50/+t0271底名無し沼さん
2019/03/29(金) 08:46:50.15ID:vT2I2O3Z0272底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:00:03.66ID:LVdARIp2グリップは唯一、自分の体に触れる部分なので、使い心地に直結する
使い勝手で選ぶならどこも大差ないけど、使い心地はやっぱりLEKIが一番
あとはSINANOもけっこう振りやすい
例えば2万歩歩くとしたら、単純計算で左右1万回ずつ振ったり突いたりするわけなので、
使い心地の部分ってけっこう重要だと思うよ
お店であれこれ握って振って、手に馴染むものを選ぶのが良いと思う
>>269
問題があるわけじゃないんだけど、なんか握り心地が微妙なんだよねBDは
あれだったら、もっと安物で良いやって思ってしまう
もちろん、※個人の感想です
0273底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:17:55.19ID:CHtYh2Mh0274底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:22:19.51ID:cGDq62ozあれはなだらかで幅広の道が長く続くような場面で使う目的で生まれた物
それを日本人は急峻な細い登山道で使ってると言う滑稽さ
0275底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:30:04.28ID:cGDq62ozhttps://www.tabihon.jp/overseas/img2015/8108_600.jpg
http://www.jtb-europe.com/wp-content/uploads/2014/05/dolomite_trekking09-800-400.jpg
https://greenfield.style/wp/wp-content/uploads/2018/07/IMG_0916-1200x800.jpg
ダブルストックがどういう状況で使うかわかってない日本人の典型例
http://itonokai.com/300_index/354_keitozan-koza/089a_090315-043.jpg
http://itonokai.com/300_index/354_keitozan-koza/075a_090224-052.jpg
http://sakag.web.fc2.com/youtei16-4.jpg
http://www.urabandai-vc.jp/wp-content/uploads/2017/10/RIMG2551-1.jpg
0276底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:34:40.39ID:OoGDGwrE極端な例が良ければ、日本一の富士山ではい論破。
0277底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:34:42.97ID:cGDq62oz重い荷物を背負って長く歩くことを考えて生まれたもの
ところが、日本の山容は非常に急峻で
ヨーロッパの山容とは全く違う様相だからな
使う場所はかなり限られる
日本人が良くやってるのが
急峻な細い登山道を、ダブルストックでえっちらおっちら突きながら下ってる奴とか
急峻な細い登山道の登りで、ダブルストックに思いっきり力を入れて腕の力で体を持ち上げるような登り方をしてる奴
全く間違った使い方
0278底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:36:52.88ID:cGDq62oz使うとしても一本持ちで杖として使うのが正しいやりかた
本来一本持ちが正しい状況で、アホみたいに二本持ってるのが日本人
0279底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:40:23.50ID:HBYX1uB3ヤク「一理ある」
0280底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:42:29.46ID:cGDq62oz林道のような道を長く歩くときに使うんもんだ
と言うぐらいの認識を持ちなさい
この説明が一番わかりやすいだろ
馬鹿にはね
急峻な上り下りでどうしても使うとすれば一本な
これが正しいポールの使い方
山容的に日本だと二本使う状況が限られるから
ザックに収納する行為を頻繁に繰り返すことになり使い勝手が悪いんだよ
結局、本来一本で使うような登山道で二本持ったままで歩いてるんだよ
思考停止で白人の真似だけしてる馬鹿ばっかりだからこうなる
0281底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:44:54.38ID:SWNDZktG0282底名無し沼さん
2019/03/29(金) 11:06:13.53ID:WTwh4hd60283底名無し沼さん
2019/03/29(金) 11:22:46.35ID:iM5+a9+Bまぁそれも支配される快楽があるからなんだろうが
0284底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:17:38.37ID:kMVhBPWS0285底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:18:13.54ID:9Tvvbrtj0286底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:18:49.15ID:p4v0HkmG0287底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:20:47.22ID:bi8e1bvG0288底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:26:05.61ID:MSbOkXudまだ毛唐にかぶれているような人物がいるとは驚きだ
ヨーロッパがどうしたって?
産業革命でエネルギーを大量に使い、便利な道具の基礎を作ったのは良いが、彼らはそれを
アジア アフリカ 南米の植民地化に使った。
日本人のイメージする植民地はちょっとずれていると思うが、西洋諸国が取った地域は悲惨な運命をたどる
男は暴力で働かせ、女はセックスし放題
植民地で生産されたものはほぼ無料のような値で買い取り、それを元に暴利をむさぼる
それで豊かになったのが西洋だよ。 植民地が独立を果たした今凋落の一途をたどっている
フランスなどいまだにアフリカを植民地扱い。今彼らが食べていけるのもアフリカのおかげ
ストックは急な斜面で非常に有効です
多くの人は二本の足で十分バランスの取れるようなたいした岩場でも無いのにへばりついてヨタヨタ歩くが
通常歩き方の基本が出来ている者なら、そのような場所でもストックは便利
0289底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:30:30.76ID:07JyrSB70290底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:40:40.69ID:Sz1fz5f2サポートタイツは使ったことないけどいいものなのかな
0291底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:40:46.77ID:0SsLTKLMメスキットが本来食器だからって調理に使って悪いわけでは無し
ダブルストックの発祥がどうであれ日本の山で便利に使えるんであれば使えば良いよ
あんま意味に縛られてもね
0292底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:44:32.62ID:BfymC+Bs道具に使われてちゃいかんだろ
0293底名無し沼さん
2019/03/29(金) 13:10:57.82ID:MSbOkXud私は下りでまずストックは使いませんね
平坦地や緩い登りでも使いません
ある程度の傾斜以上の登りだけ
> サポートタイツは使ったことないけどいいものなのかな
お茶で体重が減るとか言う物と同じ類です
スピードスケートなどでは前傾姿勢に合わせて裁断がされていて、理想的なフォームを作りやすい機能があります
レースが終わると我先にとスーツのチャックを緩めたり上半身を取り去ったりするのは、通常の姿勢では不快だからです
水泳の場合は表面の抵抗を減らすためですね
野球選手はユニフォームの下に来ている人もいるしいない人もいる
明らかなメリットが無いからでしょう
色々な動きが要求される野球では意味が無いのでしょう
サッカーでもそうですね
山でも着る意味は無いでしょう。ファッションですね
0294底名無し沼さん
2019/03/29(金) 13:13:27.24ID:MSbOkXud> あんま意味に縛られてもね
登山という世界は人を縛ることが大好きな人の割合が多いですね
よい物は自由に使えばいいですよね
問題はよくない物まで人に強要する人が多い事実です
登山靴などその典型です
0295底名無し沼さん
2019/03/29(金) 13:18:46.04ID:pFDwLAjg0296底名無し沼さん
2019/03/29(金) 13:34:26.41ID:sDxm4wbS登山靴を頭ごなしに否定して、長靴を押しつける奴の事な
0297底名無し沼さん
2019/03/29(金) 13:53:06.62ID:kMVhBPWS身体によくないし何より登山道が痛むからね
突くたびに山が泣いてるよ
0298底名無し沼さん
2019/03/29(金) 14:06:09.53ID:RPXy1jTe0299底名無し沼さん
2019/03/29(金) 14:15:28.76ID:Oooeq4HE0300底名無し沼さん
2019/03/29(金) 14:39:26.14ID:/I5IDsz3まあ道具はなんでもそうだけど上手く使えれば有効だけど下手だと邪魔になる。
上手く使えない人、もしくは必要でない人(体力が余ってる人)は邪魔に感じる
けど上手に使える人には有効である。必要な人だけ使えばいい。
あとタイツも製品によると思うけど、自分の場合CWX使ってるけど足がつるような
場面でもつりにくいと言う効果は感じる。まあこれも体力ある人(必要ない人)には
効果感じられないと思う。
0301底名無し沼さん
2019/03/29(金) 14:47:45.46ID:LVdARIp2登山道のすぐ脇の柔らかいところを突きまくるのやめてほしいわ
>>290
サポートタイツは着るテーピング的なもので、そこそこ意味がある
サポート効果のないコンプレッションタイツも、血流を心臓に返して疲労物質を溜めない効果がある
登山みたいな長時間の有酸素運動にはわりと向いてる
ただし、長ズボンの下に穿くとやっぱり暑い
0302底名無し沼さん
2019/03/29(金) 14:59:04.32ID:jaWPRQ3I0303底名無し沼さん
2019/03/29(金) 15:00:03.01ID:Dy61UCy+0304底名無し沼さん
2019/03/29(金) 15:32:50.44ID:SWNDZktG0305底名無し沼さん
2019/03/29(金) 15:52:06.27ID:bi8e1bvGアホがファッションでつけてるだけ
0306底名無し沼さん
2019/03/29(金) 16:28:05.64ID:4vbhsaIZ0307底名無し沼さん
2019/03/29(金) 16:34:56.23ID:lv8p/J1Kスパッツといいなさいw
0308底名無し沼さん
2019/03/29(金) 16:39:27.72ID:LhC50/+t0309底名無し沼さん
2019/03/29(金) 16:51:28.71ID:p4v0HkmG0310底名無し沼さん
2019/03/29(金) 17:22:48.96ID:LFUAPcif0311底名無し沼さん
2019/03/29(金) 17:24:08.17ID:iLCqER370312底名無し沼さん
2019/03/29(金) 17:28:21.48ID:RsXJX4ju0313底名無し沼さん
2019/03/29(金) 18:03:54.03ID:KjE5tzkX0315底名無し沼さん
2019/03/29(金) 18:07:24.72ID:KjE5tzkX0317底名無し沼さん
2019/03/29(金) 18:20:41.19ID:6Qy4ZUVWアイゼンもそうだけど純粋に寒いし、足
0318底名無し沼さん
2019/03/29(金) 18:26:22.07ID:AXOVAON+0319底名無し沼さん
2019/03/29(金) 18:42:40.22ID:j/LO03cJ0320底名無し沼さん
2019/03/29(金) 18:45:15.42ID:i+oxiPN90323底名無し沼さん
2019/03/29(金) 19:06:12.74ID:/JsdLHtP0324底名無し沼さん
2019/03/29(金) 20:58:46.54ID:bi8e1bvGシェルパにあげてるわ
0325底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:00:26.80ID:/I5IDsz3あんまり体にいいとは思えん。
0326底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:04:57.85ID:RCCL8xGD0327底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:10:58.27ID:Powi4ynR塩分濃度キツいから塩害やばいでしょアレ
0328底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:20:01.95ID:KjE5tzkX残り汁捨てるやつも汗垂らすやつも大して変わらん
そういうやつは小便も持って帰れ
汗の1滴すら地面に落とすな
呼吸で空気を汚すな
残り汁捨てる人は、こんな極論アスペ君がやる事です。
しっかり残り汁は飲むなり持ち帰るなりしましょう。
0329底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:33:24.49ID:lv8p/J1K液体だと袋やぶると全部でちゃうから
ラーメンの汁くらいとかいうけど、塩分濃度の高いラーメンの汁を毎日だれかが山頂で捨てていたならそのうち山頂で植物は育たなくなるぞw
汗1滴とかと比べててうんぬん言ってるやつは0か100しかないアスペ君でしょw
0330底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:40:43.57ID:LVdARIp2もちろん捨てちゃダメ
>>325
塩分摂りすぎて血圧が上がるのは5人に1人だけ、
それ以外の4人は塩分たっぷり摂取してもほとんど影響ないらしい
0331底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:41:10.68ID:HMoB9hUg0332底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:42:18.77ID:vO1ebqchこんなこと言う人いるんだな
自分が出したゴミなどは持ち帰るのは最低限のマナーだと思うが…。
そんなことより週末の天気が悪くて山頂ラーメンを食べることもできないだが…。
0333底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:44:31.90ID:vO1ebqch君は何を食べてるんだい?
0335底名無し沼さん
2019/03/29(金) 22:33:41.93ID:JsycNZUF棒ラーメンとか持って行ってるなら分かるけどリフィルか袋でしょ
0336底名無し沼さん
2019/03/29(金) 23:05:27.75ID:/I5IDsz3植物が育つように頂上まで登らないようにしないといけなくなるぞ。
屁理屈と言うがこれは現実だけどな。
0337底名無し沼さん
2019/03/29(金) 23:07:50.06ID:9az1/q6k0338底名無し沼さん
2019/03/29(金) 23:08:54.59ID:CT4FdKz/携帯トイレ持っていかない奴はおらんよな
0339底名無し沼さん
2019/03/29(金) 23:10:29.10ID:gyvtwSy4美味いんだよな
個人的にはカレー作って食べるのが1番好きだけど米も炊かないといけないし洗い物も少し面倒なんだよな
0340底名無し沼さん
2019/03/30(土) 01:03:20.43ID:mLD8kbiL旨いんだけどなんか消化が遅いというか体に馴染まない
0342底名無し沼さん
2019/03/30(土) 10:06:45.99ID:dboTe/OW0343底名無し沼さん
2019/03/30(土) 11:05:10.75ID:DujTcIZF花粉症の登山民はどうしてるのだろうか
0344底名無し沼さん
2019/03/30(土) 14:02:11.82ID:dboTe/OW0345底名無し沼さん
2019/03/30(土) 15:10:43.67ID:5FUmeOLWメシ食って昼寝するためだけに地元の低山に行きたくなるんだが
その際ネガが二つ
・レジャーシートのようなペラい物では心地よくないのであまり寝付けない
・ごろりと寝転がって昼寝ができるようなスポットは案外少ない
お前らこの問題どうしてんの?
0346底名無し沼さん
2019/03/30(土) 15:13:29.99ID:mxUhuolq藪漕ぎして人が来ない場所に自分の基地を作る
0347底名無し沼さん
2019/03/30(土) 15:23:43.98ID:5FUmeOLW・ある程度平らで寝転がってゴロゴロできるだけのスペースがある
・展望がいいとか雰囲気がいいとか、気持ちのいい場所である
・すぐそばを他のハイカーが通ったりやってきたりすることがない場所である
0348底名無し沼さん
2019/03/30(土) 16:20:49.22ID:8BcfJ6rz■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています