初心者登山相談所79
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/03/16(土) 10:40:56.16ID:EuMGX8YT次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548589944/
0002底名無し沼さん
2019/03/16(土) 18:31:12.57ID:R9zPHXDz昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな
0003底名無し沼さん
2019/03/16(土) 19:42:54.46ID:7dyZ6BpTだから何?って話だな
0004底名無し沼さん
2019/03/16(土) 19:53:50.53ID:bzEvaT4a414 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/16(土) 10:57:08.39 ID:R9zPHXDz0
>>395
発展途上国とは精神の発展が著しく劣った白人が中心となって成す国々のことですよ
0006底名無し沼さん
2019/03/16(土) 22:26:44.55ID:ylPxY/1S0007 ◆JPvdfpxSsg
2019/03/16(土) 22:27:38.56ID:sa2M6fOG7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!!!!!
0008底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:14:54.07ID:4yQNP6uv0009底名無し沼さん
2019/03/18(月) 18:27:09.88ID:One8me8/0010底名無し沼さん
2019/03/18(月) 18:54:50.02ID:6TDD4VLW日帰り登山しか経験がありません。
金峰山頂上直下のような、大きな岩がごろごろしているところが
大変苦手なんですが、慣れるしかないでしょうか?
どこを踏んでいいのかわからなくなったり、岩と岩の間に吸い込まれそうで怖いです。
良い訓練になるようなことなど、教えてください。
0011底名無し沼さん
2019/03/18(月) 19:21:59.96ID:HW4QGXm9新穂高ロープウェイで異臭騒ぎ ゴンドラで液体漏れる?
2019年3月18日17時47分
18日午後3時10分ごろ、岐阜県高山市奥飛驒温泉郷の「新穂高ロープウェイ」の職員から
「異臭がして気分が悪くなった人がいる」と110番通報があった。
高山署によると、同じゴンドラに乗っていた約40人のうち、10人ほどが「気分が悪い」と訴えた。
ゴンドラ内にはオレンジ色の液体があり、クマよけのスプレー缶から漏れた可能性もあるという。
ゴンドラに乗り合わせた乗客の話
ロープウェイに乗り合わせた男性がツイッターを通じて取材に応じた。
乗っていたのは約40人で、新穂高温泉駅に向かってゴンドラが下っている途中に刺激臭がし始め、乗客がせき込み始めた。
ゴンドラの窓を強くたたいて、苦しんでいるような人もいたという。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM3L5J3VM3LOIPE02K.html
0014底名無し沼さん
2019/03/18(月) 23:46:08.49ID:wQ7hw44O0015底名無し沼さん
2019/03/19(火) 00:14:49.19ID:RERz8Kks金峰山…言ったことはないのであくまで推測ですが参考になれば。
金峰山周辺はある程度物理的風化のある中後期中新世の三宝花崗閃緑岩だから、大まかに見ると方状のクラックが入った上で丸っこくなっているはず。浮石も多そう。
浮石の少ない場所(母岩の上)ならばクラックの斜面上端につま先を引っ掛けるように登り、浮石の多いガレた場所なら体重をゆっくりかけつつ一番安定する場所を踏みしめるような歩き方で練習すると良いかと。
ガレた場所をひたすら歩き、安全な踏み位置を判断できるようにするのが一番の恐怖心緩和法です。山だとアレなので、チャートとかホルンフェルスとか尖った石の少ない河原を登山靴で歩くと良いかも?
0016底名無し沼さん
2019/03/19(火) 00:31:41.15ID:RERz8Kks金峰山(新第三紀中新世に出来た甲府ユニット三宝花崗閃緑岩)のような比較的細粒かつマフィック鉱物を多く含む場所だと方状節理に沿って風化したあとは浮石としてその辺に転がり、
燕岳(白亜紀末期に出来た有明花崗岩主岩粗粒部)のような粗粒でフェルシックな場合は鉱物単位でボロボロ崩れて真砂化する。
いっぽう常念岳直下みたいなホルンフェルスや穂高のような溶結凝灰岩、南ア付加体はどこを踏んでいいのかわかりやすい(タマネギ風化しないために周囲の石に噛み合っており、浮石になりにくい)。
金峰山にこだわるのでなければ、他の地質帯の山でガレ場を歩くコツを習得するのも手かも知れません
0017底名無し沼さん
2019/03/19(火) 01:53:07.74ID:/CJUXmhG0018底名無し沼さん
2019/03/19(火) 05:30:43.82ID:fQEi8gszわざわざ知識をひけらかしてイキることも無かろうに…
でもこういう奴って実は専門家だったりするからタチが悪いんだよな。地味に的は得てるし、金峰山行ったことないらしいが特徴言い当ててるし
0019底名無し沼さん
2019/03/19(火) 06:37:59.81ID:D4dBbk9wなるほどなーと感心したが、毎度こう長い書き込みされると辟易するだろうな
たまに食べると上手い珍味みたいな
0020底名無し沼さん
2019/03/19(火) 09:42:59.72ID:XM0dg/oeよく地面を観察すると、他の人が踏んだ跡だけが摩耗して色が変わってる
ひたすらそこを選んで足を置く
記憶が曖昧だけど、確か黒っぽい岩がそこだけ赤茶色になってたはず
そうすれば、そういう岩場ではどこに足を置くべきなのかが、次第に分かってくる
岩のてっぺんを飛び石のように渡る派とか、岩に手を置いて中腹を回り込む派とか、色々いて面白い
>>18
岩と岩の間に吸い込まれそうって言ってるのにガレ場の話をしたり、
山頂付近の特徴はあんまり言い当ててない気がするけど
0021底名無し沼さん
2019/03/19(火) 09:46:39.55ID:qUIU7KOIもしかして比較的高価な登山靴を使用していませんか?
そのような靴は山のどのような場面でも歩きにくいですが、足の置き場が不安定になればなるほど
その歩きにくさは加速度的に増していきます
0022底名無し沼さん
2019/03/19(火) 09:53:09.12ID:m0p5XQNt0023底名無し沼さん
2019/03/19(火) 10:03:33.90ID:9jcQ7IEg0024底名無し沼さん
2019/03/19(火) 10:04:18.58ID:GuIMVfdC425 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/18(月) 12:16:35.15 ID:wfsJ/OGd0
>>424
この靴底とおそらく同じものを購入したことがあったが、非常に不安定な感じがして不快だった
上手く表現できないのだが、思った通りの軽快な歩きが出来なかった
結構色々なメーカーに靴底だけ供給していて、違う長靴でもこの靴底が付いていたりする
山歩きではおすすめできない
0025底名無し沼さん
2019/03/19(火) 15:18:51.57ID:/5OJpVpm疲れてくるとサポート力が弱くて不安定に感じるかも
0026底名無し沼さん
2019/03/19(火) 15:28:30.53ID:jPkIq0+d0027底名無し沼さん
2019/03/19(火) 16:44:02.30ID:qUIU7KOIそうなんです
みんなあなたのようにイメージだけで書き込んでいて現実を知らずに書いているのですよ
0029底名無し沼さん
2019/03/19(火) 16:45:50.31ID:7tNiFcscあなたにとって愚直、誠実って一体何なんですか
0030底名無し沼さん
2019/03/19(火) 17:55:13.91ID:3UfCEd2eみなさんありがとうございます。
筑波山のおたつ石コースのような岩場?は特に怖さはないんですが
金峰山とか天狗原〜白馬乗鞍岳〜白馬大池あたりの岩場のようなところに
恐怖心があります。実際、岩の間に片足がはまりました。
教えていただいたことを実践していきたいと思います。
0031底名無し沼さん
2019/03/19(火) 19:57:50.81ID:97Gy/ww/やはり登山回数よりも登山時間なのか
0032底名無し沼さん
2019/03/19(火) 20:01:17.60ID:E11lJVA/分かったつもりになると危ないでしょ?
0033底名無し沼さん
2019/03/19(火) 20:03:21.52ID:mJqP+NoI0035底名無し沼さん
2019/03/20(水) 07:20:15.29ID:AanMvDf0プロレベルに達するには1万時間の法則が必須
0036底名無し沼さん
2019/03/20(水) 07:28:26.99ID:4T56pnZc0037底名無し沼さん
2019/03/20(水) 08:12:08.90ID:Nrt2x8Eq岩登りでもしない限りね
0038底名無し沼さん
2019/03/20(水) 08:41:02.76ID:fxPD1zDo思ってないだろ
0039底名無し沼さん
2019/03/20(水) 09:03:39.12ID:juCWdQ3X0040底名無し沼さん
2019/03/20(水) 09:06:57.15ID:gWro/zTy自分で計画せずに誰かに任せきりでついてくだけなら永遠に初心者だし、
時間はあまり関係ないと思う
0041底名無し沼さん
2019/03/20(水) 09:11:05.52ID:x40SRp18マップのコースタイムを鵜呑みにして予定立てたら時間がめっちゃ余ったor足りなかったは誰もが通る道だし
0042底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:47:25.61ID:50viCtgq週末に有名山の人気コースを軽ハイクばかり、しかも他人に付いてばかりの登山経験20年の人では
差は出るのかな
0043底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:54:08.70ID:dxmJD0fWなんの時間なんだ?
家出てから帰宅するまで?
登山口から出入りする間?
停滞や休憩した時間は差し引くのか?
クソ長い林道歩きや、だらだら続く起伏乏しい尾根道あたりも含めるの、なんか違う気がしねえか?
0044底名無し沼さん
2019/03/20(水) 19:15:15.80ID:jrEPX1Gsいつどこに登ったかで語れよ!(ドヤ顔
0045底名無し沼さん
2019/03/20(水) 19:33:36.80ID:2VSZniBQ0046底名無し沼さん
2019/03/20(水) 23:09:05.33ID:0HN7UzwF密度だよ
0047542
2019/03/20(水) 23:22:22.04ID:mhpfjssk0048底名無し沼さん
2019/03/21(木) 09:45:21.74ID:CnqS2YEuそりゃ同じわけないでしょ
人に聞くまでもないと思うよ
0049底名無し沼さん
2019/03/21(木) 10:36:26.94ID:Viaxssew実際には極端な差は付かないんじゃないか
0050底名無し沼さん
2019/03/21(木) 11:43:36.99ID:R1rPyIOb0051底名無し沼さん
2019/03/21(木) 11:50:49.53ID:ohg9iNmG差は人間性でしょう
山岳会の人はそこそこな社会的な地位もありマナーやコンプライアンスと言った意識を気にする
本人をよく知らない人にとっては普通に見えるが、根本的に人間的な欠陥があり距離の近い人間には冷淡で
組織に中では基本的に人望の無い問題人物
登山経験一年で他人の計画に乗っている人は、千差万別です 登山としての経験はゼロなので
登山としての経歴は語る以前の問題です。 無趣味と同意ですので人間的には魅力のある人から
屑まで様々です
0053底名無し沼さん
2019/03/21(木) 11:54:27.75ID:ccRvB4jM345 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/09(土) 12:00:21.94 ID:xoMpXAPx
>>341
ヨーロッパ大陸 旧ソ連 北米大陸 オセアニア 南アフリカ イスラエルに居住する白人は
人ではありません
日本から出て行け 我々優れた有色人種と下等人種であるお前らとは相容れられない
パキスタンからイランなどで居住する金髪 青い目の白人は腐った西洋の考えに毒されていませんので
存分に人類共通の財産である日本の山を楽しんでもらいましょう
アジアアフリカの方々も同様歓迎の心を示すべきですね
「日本人は自然と共に生きる アジア人は自然にしたがって生きる 西洋人は自然を支配して生きる」
と言われています
この世から人種差別をなくし人類の真の平和を望む
0054底名無し沼さん
2019/03/21(木) 12:11:36.92ID:JssiuJ1A0055底名無し沼さん
2019/03/21(木) 12:12:41.85ID:XwAQpgEy0056底名無し沼さん
2019/03/21(木) 13:37:44.22ID:rRpk1BqC0057底名無し沼さん
2019/03/21(木) 13:57:17.12ID:ohg9iNmGその法則をどのように理解するべきなのか
知らないものにも分かりやすいように詳しく教えてください
0058底名無し沼さん
2019/03/21(木) 14:01:03.06ID:ErsLPLs2https://i.imgur.com/3CyvDuj.jpg
0059底名無し沼さん
2019/03/21(木) 14:01:22.05ID:DVoEr/EU0060底名無し沼さん
2019/03/21(木) 16:05:36.28ID:0MIMvTmi熟練度も経験値もないでしょ
あるのは、歩いた思い出くらいでは
0061底名無し沼さん
2019/03/21(木) 16:19:59.86ID:x2DogUW+冬期の八ヶ岳でも、そんなのたまにいるわw
たいていはババアw
0062底名無し沼さん
2019/03/21(木) 16:23:27.48ID:JbdaZM9/このくそみたいな話やめようよ
0063底名無し沼さん
2019/03/21(木) 16:38:13.46ID:KMpUXuOM0064底名無し沼さん
2019/03/21(木) 18:32:20.67ID:JssiuJ1A0065底名無し沼さん
2019/03/21(木) 20:36:19.11ID:B7upqtGu最適な服装教えてください。
ボトムスは冬用の方が良いでしょうか。
0066底名無し沼さん
2019/03/21(木) 21:15:47.19ID:nohQiREEしたらいいんじゃない?
鵜呑みにしないであくまで参考に
http://www.yamaquest.com/detail/bunagadake-1214/473.html
0067底名無し沼さん
2019/03/21(木) 21:17:05.32ID:EDQcjlYv【滋賀】比良山系 7【武奈ヶ岳】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1527718600/
0069底名無し沼さん
2019/03/22(金) 12:47:11.39ID:JvILPirE欲しいリュックに付いてないんだが無くても良さそうな気もする
0070底名無し沼さん
2019/03/22(金) 12:49:22.15ID:w7e6lq0Dバックパックにボトルホルダーつけて、すぐに取り出せる場所に入れとくだけでも良い
あとはどちらの方が快適か、それは好みだし
0071底名無し沼さん
2019/03/22(金) 12:51:13.39ID:AQ2gaQml0072底名無し沼さん
2019/03/22(金) 12:59:29.70ID:LxrxvHJUいらんと思うけど好みの問題だからお好きに
あと不衛生になりがちだと聞くからそこだけ解決する必要はありそう
0073底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:07:42.50ID:/eFX+EnAモンベルのからナルゲンに乗り換えたけどすごい良い。
ハイドレーションは登山に使うには抵抗がある(ガチのトレラン勢が使っているイメージ)
0074底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:15:15.50ID:O7TNGx2P日帰りで難なく登れる、登山の魅力に気付いてもらえるぐらい景色がいい、雪が残っていないという条件で探しているのですが、おすすめはどこでしょうか?
0075底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:39:38.58ID:AQ2gaQmlお住まいは?
0076底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:40:05.27ID:RlsmTxRa九州に住んでて「鉢伏山はいいぞ」とか言われても困るでしょ
0077底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:40:43.93ID:AQ2gaQml関東なら大菩薩嶺が眺めよく大好きです。
0078底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:42:27.00ID:navouq1s5人って地味に多いから、メンバーのレベル把握は大事だよ!
0079底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:51:07.90ID:JvILPirEありがと
あんま使ってる人いないのかな
何か憧れみたいなのがあって一度使ってみたい気がしてさ
0080底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:54:42.77ID:LxrxvHJU私の友達は使ってたんだけど、ザックに付けられるボトルホルダー買ってから、そればっか使うようになったよ
歩きながら飲まないし、立ち止まって一息入れたいから、とのことで
0081底名無し沼さん
2019/03/22(金) 14:15:25.53ID:JfJ7MO0lそういう意味ではトレラン向き
ホースの臭さは慣れ
0082底名無し沼さん
2019/03/22(金) 14:18:29.60ID:NbmpdNp20083底名無し沼さん
2019/03/22(金) 14:39:33.13ID:Snbx1bH2でも確かに残量見えなくて飲みきることがあって、
残量計買おうか悩み中。
0084底名無し沼さん
2019/03/22(金) 14:42:28.22ID:O7TNGx2P東京から日帰りで行ける山でお願いします
>>77 大菩薩峠!候補に入れておきます!
>>78 気持ちはいつまでも初心者でいるべきですもんね…おそらく私が一番の経験者なのですが、去年から登山を始めて唐松岳でけっこう大変だったレベルです。
0086底名無し沼さん
2019/03/22(金) 15:22:59.11ID:lXeNYWr/丹沢の塔ノ岳か奥多摩の雲取山が定番じゃね
どちらも楽ではないが稜線にでてからの景色はとても良いよ
0087底名無し沼さん
2019/03/22(金) 16:11:59.66ID:vL+4LeDY鍋割山登って、体力あるやつには歩荷させればいいんじゃね?
そして親父に怒られて嫌いになると。
0088 ◆JPvdfpxSsg
2019/03/22(金) 16:43:59.70ID:IS1N4GYa0089底名無し沼さん
2019/03/22(金) 18:08:02.46ID:xcW5BxvH0090底名無し沼さん
2019/03/22(金) 18:12:05.86ID:dMpsllFM0091底名無し沼さん
2019/03/22(金) 18:35:34.59ID:S9Q0KweU個人の見解次第でどうにでもなる道具だね
0092底名無し沼さん
2019/03/22(金) 18:48:30.85ID:zFwjjh8W歩きながらでも手に取れるし困ってないわ
0093底名無し沼さん
2019/03/22(金) 18:57:53.81ID:Ku3TL0oJペットボトルはスポドリにしてる
0094底名無し沼さん
2019/03/22(金) 19:31:32.43ID:TgaSyNK6その人数なら那須が良いよ
峠の茶屋から茶臼岳に登って、中腹を回って帰る
トラブルの際にはロープウェイで下山もできる
0096底名無し沼さん
2019/03/22(金) 21:52:07.49ID:dCjbbl4ihttp://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1553245839/
0098底名無し沼さん
2019/03/22(金) 22:08:58.04ID:slaeHzb90099底名無し沼さん
2019/03/22(金) 23:47:03.99ID:cBC1khCJハイドレーションだわ、重いザックいちいち降ろしてられない
サイドポケットなんか四十肩じゃ届かないし届いてもウザすぎる
まぁ確かに凍らせたペットボトルを持って行くのはアリだけどね
慣れればハイドレーションの残量はある程度わかるよ
がぶ飲みしないしこまめにひと口づつ飲むからむしろ消費量は少ないかもな
0100 ◆JPvdfpxSsg
2019/03/22(金) 23:56:26.50ID:3Q8kBRsc100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています