初心者登山相談所79
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/03/16(土) 10:40:56.16ID:EuMGX8YT次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548589944/
0185底名無し沼さん
2019/03/25(月) 00:49:54.68ID:abpVhbmcザックのどこにでも取り付けられるし
0186底名無し沼さん
2019/03/25(月) 14:05:23.96ID:J3hGlfTE高校球児が着てるようなミズノとかアンダーアーマーとかのやつ
ピチピチすぎて暑いとかあるのかな
0191底名無し沼さん
2019/03/25(月) 18:12:17.55ID:zj2blknFミレーのアミアミもピチピチで着るし
0192底名無し沼さん
2019/03/25(月) 19:17:12.27ID:tqpH0spN0193底名無し沼さん
2019/03/25(月) 19:24:37.70ID:MlnpbIetミルトン。
0194底名無し沼さん
2019/03/26(火) 00:33:35.98ID:PHQ5HGJg0195底名無し沼さん
2019/03/26(火) 07:22:54.29ID:1qodOeqGテント泊か山小屋でお願いします
0196底名無し沼さん
2019/03/26(火) 09:43:14.37ID:FhyWkKo6お前は小屋泊まりして山を荒らしているのか
空身で歩き何かあったときには財布の千円札を焚きつけに膝を抱えて震えるしか無い
多くの0買い物客で山を荒らし、上げ膳据え膳 糞尿の始末から寝床の用意 装備一式をすべて人任せで金で解決する
さらに旨いのまずいのヌルいの綺麗だの汚いだのせんべいだの文句ばかり言う
そんなあなたは山を歩く資格など無い
二度と山に来るな この恥知らず
0197底名無し沼さん
2019/03/26(火) 09:55:27.20ID:gjGc27x00198底名無し沼さん
2019/03/26(火) 10:04:41.35ID:tVc8A35Gコンプレは、登山ウェアとしては微妙(個人的にはナシ)
モノとしては、無風だと素肌より暑いけど、風があれば素肌よりは涼しい
メッシュや立体構造の生地と違って通気性が低いので、速乾性も低い
あと、肌に触れてる面積が大きいので、生地が乾き切るまでずっと汗冷えが続く
炎天下の下界で使う分には、冷え続ける効果はメリットなんだけど
山の上で冷え続けると、休憩中や岩場の渋滞待ち、ガスって気温低下などの際に冷えすぎてしまう
真夏の低山ノンストップとかじゃない限り、山では使う気がしない
>>184
どの局面で腰を使う話?
0199底名無し沼さん
2019/03/26(火) 10:08:42.91ID:+OsUNW122 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/03/16(土) 18:31:12.57 ID:R9zPHXDz
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました
昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな
0201底名無し沼さん
2019/03/26(火) 10:22:26.99ID:zJETVGVlhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548589944/568
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1544531031/872
0202底名無し沼さん
2019/03/26(火) 10:22:27.80ID:uYeQvsyL0204底名無し沼さん
2019/03/26(火) 11:18:19.61ID:Ge4eh5xM小屋泊になるけど三つ峠山は大きく見えるよ。
金峰山と瑞牆山の登山拠点の富士見平小屋ならテント場から小さく見える。
雲取山なら奥多摩小屋か避難小屋からは富士山が見えたような気がした。
南アルプスなら鳳凰山くらいだけどテント場は静かな樹林帯の中、薬師岳小屋なら少し歩けば見えるよ。
最近人気の朝霧高原の麓っぱらキャンプ場はでっかく見えるので翌日は毛無山に登って帰る。
0206底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:19:48.30ID:wzeOvQ/N0207底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:23:37.79ID:uYeQvsyLあえて塔ノ岳の尊仏に泊まるとかw
それか他のヤツも言ってた奥秩父の甲武信ヶ岳・国師ヶ岳・金峰山辺りならどこでも見れる
甲武信や国師はテン泊出来るし、金峰なら山小屋だけどホスピタリティはかなり良いよ
0208底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:25:38.30ID:q9P2boFx最近のトレッキングポールってここまで小型化してたのか
技術の進歩は凄いな
0209底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:32:52.83ID:SHsQOoL8幕営許可地以外でもテントをはり、コース外を平気であるく。
オレ1人位は自然への影響もないなどというあなたはこそ泥以下ですよ。
買い物客の方が何倍もまとも。
0210底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:36:38.86ID:ca4lc3wq0211底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:39:51.12ID:PhZnb+dXあまりポールそのものを使わないからよくわからん
0212底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:44:01.79ID:FhyWkKo6広大な山岳地域の中で幕営指定地のある山がどれだけあるのですか?
広大な山の中で、よく知られたルートなどほんのごく一部
あなたの理屈では岩登りする人はみんなこそ泥以下ですね
0213底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:45:40.20ID:lPDcUPkrwwwww
それ、ドライバーと六角レンチのセットじゃん(笑)
0214底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:49:05.05ID:ca4lc3wqヘリテイジのULポール使ってるけど二本で260gの軽さと引き換えに縦以外に荷重を掛けると一撃で曲がる
軽さと耐久性は完全にトレードオフ
0215底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:56:41.39ID:5Vpdjoqm71 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/09/13(木) 09:33:59.91 ID:IoiccaKX
>>65
なぜヨーロッパの事情が知りたいのですか?
ただでさえ白人は非常に劣った人種であるのに加え、ヨーロッパの山歩きをする人は
普段都会に住み休日に山を歩く山を知らない人たちです
彼らが何を履いていようが日本の登山靴信者たちとそのレベルは大差ないでしょう
非常に低次元な質問です
0216底名無し沼さん
2019/03/26(火) 13:07:11.25ID:4Xyl0dZy北欧モノは割り切り方すごいな
0217底名無し沼さん
2019/03/26(火) 13:31:05.78ID:sWLbDylA何万出したか知らんけどw
0219底名無し沼さん
2019/03/26(火) 14:25:48.10ID:1O3bOWYy0220底名無し沼さん
2019/03/26(火) 14:27:12.13ID:1O3bOWYyテント泊の方が山にとって害なのに
0221底名無し沼さん
2019/03/26(火) 14:28:48.01ID:MHeHwXWC0222底名無し沼さん
2019/03/26(火) 14:56:41.29ID:UZOZUxed0226底名無し沼さん
2019/03/26(火) 18:52:50.71ID:fstkwxLU0227底名無し沼さん
2019/03/26(火) 22:36:03.49ID:8vUfyEPJ0229底名無し沼さん
2019/03/27(水) 09:02:41.56ID:/pp0VCnR0231底名無し沼さん
2019/03/27(水) 11:03:03.44ID:CTysiFxF0232底名無し沼さん
2019/03/27(水) 11:31:36.49ID:0EKKIG8c山は荒れんがスレが荒れるな
0233底名無し沼さん
2019/03/27(水) 12:36:42.91ID:+R5CP02K0234底名無し沼さん
2019/03/27(水) 15:35:36.42ID:Zn1MCAbHby松本
0235底名無し沼さん
2019/03/27(水) 17:40:55.06ID:b7l5j4Hvそれと人間が原因の山火事はテント泊のヤツらからだいたい起こる
0236底名無し沼さん
2019/03/27(水) 18:06:52.47ID:AIuUOjuzそれは本当ですか?
山小屋の出すゴミの量は凄いですよ
さすがに空き缶くらいはヘリで下ろす小屋が多いが、その他のものはほとんど山に投棄しています
ヘリで上げた分はすべていずれゴミになりますし、小屋の建物もいつかはゴミとなります
航空用灯油のエネルギーで物資を大量にあげ、それが全部ゴミとなるのですから人力で持ち上げるゴミの量とは比べものになりません
またテント泊で使用した不要物を全部捨てるわけでは無い そのほとんどは山に残さないのだからどう見ても小屋の方が遙かに大量のゴミを出す
山火事?ほぼ聞いたことが無いけど 小屋の火事は時々聞きますね
0237底名無し沼さん
2019/03/27(水) 18:55:45.58ID:hokgWVG5重くて、引っ掛かるに見合う良さが
どこかにあるか?
俺は、無い。
0238底名無し沼さん
2019/03/27(水) 18:57:18.86ID:fD0/XjH/https://i.imgur.com/5Ik7Sri.jpg
0239底名無し沼さん
2019/03/27(水) 20:11:39.79ID:myRqgqN9ってさんざん登山客に説教垂れてたくせして、小屋廃業すると小屋ごと捨てて下界にトンズラ
山小屋バラして下界に下ろせよ。
0240底名無し沼さん
2019/03/27(水) 21:13:48.56ID:b7l5j4Hv立山のテント場のゴミ見た事あるか?
あれがテント泊の現実な
0241底名無し沼さん
2019/03/27(水) 21:16:34.35ID:b7l5j4Hv逆に中〜上級者向けのコアな山小屋はそもそも規模が小さい
0242底名無し沼さん
2019/03/27(水) 21:19:32.99ID:fD0/XjH/0243底名無し沼さん
2019/03/27(水) 21:51:59.26ID:agVIi1PQ0244底名無し沼さん
2019/03/27(水) 22:34:39.67ID:2um29Dap100名山ツアーのジジババや中国人観光客は酷い
0245底名無し沼さん
2019/03/27(水) 22:52:12.08ID:ps2Vukww避難小屋に何求めてんだと
0246底名無し沼さん
2019/03/27(水) 23:28:56.38ID:GqfQDJR/それでも登山者を支えるのは山小屋だよ。
緊急避難、食料、水の補給ポイントとしても。
ゴミだけで語るならそうかもね。
0247底名無し沼さん
2019/03/28(木) 00:20:47.51ID:8coqKT+j0248底名無し沼さん
2019/03/28(木) 01:47:26.27ID:VISYIsk50249底名無し沼さん
2019/03/28(木) 03:41:33.90ID:beKEtGj4> 緊急避難
空身で歩く買い物客は当然小屋が無いと生命にも関わるから小屋がありがたいのだろう
そもそもそのような買い物方法が間違い
自身では何も担がず金で命と引き換えに小屋に頼るなど腐った考えの者は迷惑ですね
無論テントを持っていれば緊急時とて何の問題も無い テントを張ってやり過ごすだけ
小屋まで行く必要もない
> 食料
金で腹を膨らましておきながら旨いのまずいのと文句を言う 買い物客の好みに合う食事など小屋が出すはずも無い
金を支払えばそれだけ不愉快な思いをするのが山ですよ
> 水の補給ポイントとしても。
はあ?? 水は自然が供給してくれるもの 小屋が作ったりはしない 小屋が無ければ汲みに行くだけ
0250底名無し沼さん
2019/03/28(木) 03:43:45.62ID:beKEtGj4非常に良く入ります ただfmの場合電波の強いもの勝ちなので近い周波数で強い電波があればそちらが聞こえてしまう
山歩きにはジミ ヘンドリックスが良いですね
0252底名無し沼さん
2019/03/28(木) 03:53:56.48ID:beKEtGj4小屋の親父は基本的に山村出身です
山はゴミ捨て場だしだいいいち山に思い入れも無い
職業としてやっているだけ
田舎では無論自分の家のまわりはきちんとする
すぐ言われてしまうからです
目に付かないところに捨てていますね
0253底名無し沼さん
2019/03/28(木) 08:34:02.30ID:h3Mlm0aA0254底名無し沼さん
2019/03/28(木) 09:01:53.56ID:fiOdiTXWここより、病院に行った方がいいよ。
0255底名無し沼さん
2019/03/28(木) 09:03:51.19ID:no0WUegE0256底名無し沼さん
2019/03/28(木) 09:46:34.62ID:PPlJFWApグリップの握りやすさ使いやすさはLEKIが圧倒的
それ以外はBDを筆頭にゴミレベル
まあポール全体としては、価格差をひっくり返すほど違うとは思わないけど
俺が買うならLEKIか、5000円以内の低価格ポールかの二択だわ
唯一SWIXだけは実物見たことないので気になってる
(スキー用ではLEKIよりもSWIX派)
0257底名無し沼さん
2019/03/28(木) 11:57:39.20ID:tFvrbViYBDよりレキの方が良いのか
レキのネットで買ったやつ、四回くらいで壊れちゃったのよね
BDは軽いと聞いたから変えようと思ったが様子見るか
0258底名無し沼さん
2019/03/28(木) 12:09:52.06ID:N6BVIYzD結局尼で買った4000円のストックに逆戻り
0259底名無し沼さん
2019/03/28(木) 13:31:22.17ID:8coqKT+jあれ山小屋や途中の自販機トイレのためにあるんだぞ
ドライブインじゃねぇよカス
0261底名無し沼さん
2019/03/28(木) 14:15:03.01ID:A7YTFEnoなぜ安いのかなぜ高いのか
理由があるからの値段設定
0262底名無し沼さん
2019/03/28(木) 19:38:14.24ID:UV/olAqw0263底名無し沼さん
2019/03/28(木) 20:29:19.14ID:cshfPArF0266底名無し沼さん
2019/03/29(金) 00:12:53.64ID:p4v0HkmG0267底名無し沼さん
2019/03/29(金) 05:53:17.85ID:U1M4yMj4モンベルのカーボンストック買おうと思ってたけど
考え直してみるか
0268底名無し沼さん
2019/03/29(金) 06:11:49.43ID:bi8e1bvG0269底名無し沼さん
2019/03/29(金) 06:22:08.00ID:QFb0EoRb俺はBD使ってるけど問題なし。
そろそろ買い換えたいけどコルクのグリップでアルミのがBDにないから思案中。
0270底名無し沼さん
2019/03/29(金) 07:55:50.92ID:LhC50/+t0271底名無し沼さん
2019/03/29(金) 08:46:50.15ID:vT2I2O3Z0272底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:00:03.66ID:LVdARIp2グリップは唯一、自分の体に触れる部分なので、使い心地に直結する
使い勝手で選ぶならどこも大差ないけど、使い心地はやっぱりLEKIが一番
あとはSINANOもけっこう振りやすい
例えば2万歩歩くとしたら、単純計算で左右1万回ずつ振ったり突いたりするわけなので、
使い心地の部分ってけっこう重要だと思うよ
お店であれこれ握って振って、手に馴染むものを選ぶのが良いと思う
>>269
問題があるわけじゃないんだけど、なんか握り心地が微妙なんだよねBDは
あれだったら、もっと安物で良いやって思ってしまう
もちろん、※個人の感想です
0273底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:17:55.19ID:CHtYh2Mh0274底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:22:19.51ID:cGDq62ozあれはなだらかで幅広の道が長く続くような場面で使う目的で生まれた物
それを日本人は急峻な細い登山道で使ってると言う滑稽さ
0275底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:30:04.28ID:cGDq62ozhttps://www.tabihon.jp/overseas/img2015/8108_600.jpg
http://www.jtb-europe.com/wp-content/uploads/2014/05/dolomite_trekking09-800-400.jpg
https://greenfield.style/wp/wp-content/uploads/2018/07/IMG_0916-1200x800.jpg
ダブルストックがどういう状況で使うかわかってない日本人の典型例
http://itonokai.com/300_index/354_keitozan-koza/089a_090315-043.jpg
http://itonokai.com/300_index/354_keitozan-koza/075a_090224-052.jpg
http://sakag.web.fc2.com/youtei16-4.jpg
http://www.urabandai-vc.jp/wp-content/uploads/2017/10/RIMG2551-1.jpg
0276底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:34:40.39ID:OoGDGwrE極端な例が良ければ、日本一の富士山ではい論破。
0277底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:34:42.97ID:cGDq62oz重い荷物を背負って長く歩くことを考えて生まれたもの
ところが、日本の山容は非常に急峻で
ヨーロッパの山容とは全く違う様相だからな
使う場所はかなり限られる
日本人が良くやってるのが
急峻な細い登山道を、ダブルストックでえっちらおっちら突きながら下ってる奴とか
急峻な細い登山道の登りで、ダブルストックに思いっきり力を入れて腕の力で体を持ち上げるような登り方をしてる奴
全く間違った使い方
0278底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:36:52.88ID:cGDq62oz使うとしても一本持ちで杖として使うのが正しいやりかた
本来一本持ちが正しい状況で、アホみたいに二本持ってるのが日本人
0279底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:40:23.50ID:HBYX1uB3ヤク「一理ある」
0280底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:42:29.46ID:cGDq62oz林道のような道を長く歩くときに使うんもんだ
と言うぐらいの認識を持ちなさい
この説明が一番わかりやすいだろ
馬鹿にはね
急峻な上り下りでどうしても使うとすれば一本な
これが正しいポールの使い方
山容的に日本だと二本使う状況が限られるから
ザックに収納する行為を頻繁に繰り返すことになり使い勝手が悪いんだよ
結局、本来一本で使うような登山道で二本持ったままで歩いてるんだよ
思考停止で白人の真似だけしてる馬鹿ばっかりだからこうなる
0281底名無し沼さん
2019/03/29(金) 10:44:54.38ID:SWNDZktG0282底名無し沼さん
2019/03/29(金) 11:06:13.53ID:WTwh4hd60283底名無し沼さん
2019/03/29(金) 11:22:46.35ID:iM5+a9+Bまぁそれも支配される快楽があるからなんだろうが
0284底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:17:38.37ID:kMVhBPWS■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています