トップページout
1002コメント283KB

愛用のストーブ・バーナーは?91Fire目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (アウアウカー Saff-OPyP)2019/02/12(火) 05:36:34.79ID:6rnTaCsBa
愛用の火器を紹介するスレです。
自分の趣向に合わないストーブ・バーナーも紹介されますがそういうスレだと割り切りましょう。
割り切れない人はワッチョイの謎文字列でNGを。

※使い切る前に次のスレを立てましょう。
※立てるときは冒頭に↓を記入
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愛用のストーブ・バーナーは?90Fire目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540001578/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0445底名無し沼さん (スッップ Sdbf-C4n1)2019/03/31(日) 11:50:55.69ID:xnyxhy3/d
>>444
まあ売れてるから解りやすいんだろ

色々出してるし
0446底名無し沼さん (ワッチョイ ebcb-nVMP)2019/03/31(日) 13:20:06.55ID:Dy94lCwq0
売れてる?ソースは?
0447底名無し沼さん (スプッッ Sdbf-9KRT)2019/03/31(日) 13:28:58.25ID:dVlfsG2sd
売れてるんだ
ほぽ毎週山いってるけど見たことないやw
0448底名無し沼さん (アークセー Sx4f-nLJK)2019/03/31(日) 13:31:08.79ID:TX8FGqbjx
ファミキャンでもないなぁ
何度かバイクツーラーが使ってんのは見た事はある
0449底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp4f-ElqC)2019/03/31(日) 13:45:30.72ID:8vW/qAnap
まぁソトの書き込みはワザとらしいってか違和感あるのが多いからな
0450底名無し沼さん (スッップ Sdbf-0ex4)2019/03/31(日) 14:50:15.58ID:5fHXgIZMd
SOTO嫌い大杉
0451底名無し沼さん (アークセー Sx4f-nLJK)2019/03/31(日) 15:06:59.06ID:TX8FGqbjx
いかれた信者が持ち上げ過ぎたせいやろなぁ
0452底名無し沼さん (オッペケ Sr4f-9YHz)2019/03/31(日) 15:56:17.37ID:EBt7GyO5r
>>447
どこの山に行ってるんでしょうか?
0453底名無し沼さん (ワッチョイ efa7-0Jy6)2019/03/31(日) 17:08:46.37ID:7/teAJlE0
皆何個くらいもってるん?
1インチ2インチ3インチと3種類揃ったけれど
2インチ火口?位が一番つかいやすいかな〜
0454底名無し沼さん (スプッッ Sdbf-9KRT)2019/03/31(日) 17:49:12.63ID:dVlfsG2sd
>>452
そりゃあもうあちこち行ってるよ
0455底名無し沼さん (ワッチョイ fbcb-BeQh)2019/03/31(日) 18:07:58.05ID:1DGAC/+X0
ガス缶のことがあるからマニアじゃなけりゃ同じメーカーで2,3種類持ってるだけってのが多いんじゃないの
おれもODのはプリムス2つだけだし、
SOTOだけの奴もいるだろう
0456底名無し沼さん (スッップ Sdbf-C4n1)2019/03/31(日) 18:57:59.11ID:xnyxhy3/d
10個位かな
気分で使ってる
0457底名無し沼さん (ワッチョイ 9f16-2A3s)2019/04/01(月) 00:44:35.49ID:428X88DK0
だれか、おフランス製、水色のキャンピングガス派はおらぬか?
0458底名無し沼さん (スッップ Sdbf-0ex4)2019/04/01(月) 03:55:29.65ID:j73j89Krd
あったねーキャンピングガス!


   って感覚かな…
0459底名無し沼さん (アークセー Sx4f-X2Hi)2019/04/01(月) 06:06:05.11ID:BrrGg+XDx
>>456
呼んだ?
5本ゴトクで安心だよね〜。
0460底名無し沼さん (アークセー Sx4f-X2Hi)2019/04/01(月) 06:16:06.16ID:BrrGg+XDx
>>459

>>456

>>457

キャンガス現役バリバリで山で使ってるよ〜
0461底名無し沼さん (ワッチョイ 6b25-g8C6)2019/04/01(月) 12:47:05.08ID:xPMkYGlS0
山賊ダイアリーss読んでから長方形タイプの七輪に憧れてる
0462底名無し沼さん (JP 0Hbf-nJ7x)2019/04/01(月) 13:08:41.87ID:SlQJ1lyNH
コールマンのフェザーストーブが気に入ってる
0463底名無し沼さん (ワッチョイ 8bee-qoOB)2019/04/01(月) 20:18:17.60ID:eqjMZpnP0
>>457
前にシングルガスを使ってたよ
OD缶が買いづらくなったので廃棄してしまったが

その後、キャンガス缶をやめたアウトランダーマイクロストーブPZで売ってて懐かしったわ
0464底名無し沼さん (オッペケ Sr4f-9YHz)2019/04/01(月) 21:23:05.81ID:utVrZKoYr
俺もキャンガスCV250新品1個と半分弱1個にランタンが捨てられないで困ってる。
0465底名無し沼さん (オッペケ Sr4f-9YHz)2019/04/01(月) 21:27:15.00ID:utVrZKoYr
>>462
フェザストーブはいいよね。
冬は特にヒーター乗せて反射板で何となく暖かいw
鍋焼きうどんなんかに最適。
0466底名無し沼さん (ワッチョイ efa7-0Jy6)2019/04/01(月) 21:33:39.49ID:mR4Lcd+I0
>>457
ファミリーコッヘルなら現役
ホムセンで売ってたとき買った
ガスは使ってないなぁ
0467底名無し沼さん (アウアウエー Sa3f-3o7i)2019/04/02(火) 22:22:03.53ID:WHIJiQeCa
>>457
父親から譲り受けた2バーナー使ってるけど、義父から譲り受けたコールマンのガソリン2バーナーの方ばかり使ってる
0468底名無し沼さん (オッペケ Sr4f-9YHz)2019/04/03(水) 01:57:29.39ID:RRJVaP/Mr
令和になってもマッドマックスの様な時期もあるかも知れない
、その時ストーブと燃料と食物があれば生き残れる確率は上がる。
0469底名無し沼さん (ワッチョイ 6bef-FEAv)2019/04/03(水) 07:57:47.83ID:DoPZqPht0
燃料
0470底名無し沼さん (ワッチョイ cb01-LLKZ)2019/04/03(水) 10:05:44.56ID:c8wwNnyY0
>>468
略奪されてソッコー殺されるんじゃ、、、
0471底名無し沼さん (アウアウカー Sacf-zd/b)2019/04/03(水) 13:46:13.18ID:wOfEPJVIa
30年近く前のコールマン533。

圧力かけると、どこかからシューって音がして漏れてるっぽい。チェックバルブ交換済み。
燃料バルブがいかれてるかも。
バーナー部分の下からガスが出てくる様なんだが普通に使えてるから無視してる。

危ないから使用後は、燃料抜いて中を乾燥させてる。
0472底名無し沼さん (ササクッテロ Sp4f-TV+t)2019/04/03(水) 14:03:16.73ID:NvbkbEv+p
コールマンに限らないけど、細いパイプがあるタイプは、それ自体が弱点になるんだよね。
登場当初に山で使ってる人がいてオオッと思ったけど、パイプが緩むか折れるかして傍から漏れて火だるまになってた。
ホエーブスなんかは頑丈そのものだったけどね。
0473底名無し沼さん (オッペケ Sr4f-9YHz)2019/04/03(水) 16:03:44.37ID:RRJVaP/Mr
コールマンのはまず漏れないよ。その他は知らないが漏れるのはバラして組み付けがいい加減か緩い輩、そこそこ強く締め付けてないと漏れる、折れはまずないと思う。火だるまはガソリン入れすぎw
何れにしても幕内ではできない。
0474底名無し沼さん (ワッチョイ 0fb5-/eYZ)2019/04/03(水) 19:36:54.49ID:bkKYGkaI0
>>473
コールマンはしばらく使わないと
チェックバルブやバルブ(つまみ)から漏れる事もあるし、火だるまにもなるよ。
ただ爆発とかしないからゆっくり対処できる。
0475底名無し沼さん (ワッチョイ ebcb-nVMP)2019/04/03(水) 19:53:57.16ID:vVkQ3K1Q0
燃料ガス漏れがわかってて使うとは馬鹿としか言いようがないな
一人で焼死しろよ
0476底名無し沼さん (ワッチョイ 0fb5-/eYZ)2019/04/03(水) 20:04:12.25ID:bkKYGkaI0
コールマン自身が、火をつけてチェックバルブの漏れを確認しろって言ってるくらいだからね。
0477底名無し沼さん (ワッチョイ ebcb-nVMP)2019/04/03(水) 20:44:16.25ID:vVkQ3K1Q0
確認できたら普通は修理だろ
それが日本人
0478底名無し沼さん (ワッチョイ fea7-Sitc)2019/04/04(木) 01:39:37.56ID:cXpE74FH0
コールマンはよく漏れると思う。
燃料のバルブが弱い様な気がする。オフにしても少しずつ燃料が上がってくる様な。
シングルバーナーだとバーナー部分のした、タンクが濡れる。
ランタン だとジェネレーター接続部からの漏るので、やっぱりタンクが濡れると思う。
よくあるよ。
0479底名無し沼さん (ササクッテロ Sp91-GbmG)2019/04/04(木) 12:54:38.20ID:21kJ28mFp
構造に凝ると反動で弱点が多くなるという法則通り。

>>477
平地キャンプならどうにでもできるだろうけど、あいにくと登山ではそういう悠長な発想は通用しないんでね。

山といっても、韓国の山では道が遊歩道仕立てで茶店がズラッと並んでるそうだから、コンロが壊れたら茶店から宅急便で送って、修理が上がるまで茶店でノンビリと逗留するかな?
0480底名無し沼さん (ササクッテロ Sp91-GbmG)2019/04/04(木) 13:09:55.33ID:21kJ28mFp
そういえば、EPIは従来タイプは単純で丈夫な構造だったけど、REVOは脆弱なのね。
五徳が乗ってる火口部は当然一体の強固な構造だろうと思っていたら、薄い受け皿に薄いフレームが単に乗せてあるだけなので呆気に取られた。
これじゃ五徳の付け根や火口のフレームや受け皿が曲がったら最後じゃない。
ネジも細すぎ短すぎで、緩んで抜けやすいし見失いやすい。

火口は確かに良く出来てるから、初期型類似の形状で、部材を極力チタンに置き換えたタイプが欲しい。
0481底名無し沼さん (ササクッテロ Sp91-GbmG)2019/04/04(木) 13:14:42.60ID:21kJ28mFp
今はガスはプリムスの方が良いな。
ボンベとの接点が面になってないのはイマイチだけど、EPIも「鍔」はボンベに当たってないから同じことか。
0482底名無し沼さん (ワッチョイ 09cb-6YL/)2019/04/04(木) 13:39:09.15ID:ojLGHCVJ0
素人評論家おつです
0483底名無し沼さん (ササクッテロ Sp91-GbmG)2019/04/04(木) 13:59:24.98ID:21kJ28mFp
>>482
機械音痴は2ちゃん以来見飽きてウンザリしてる。
0484底名無し沼さん (ワッチョイ c668-WkdJ)2019/04/04(木) 15:00:02.49ID:n0o+HAkd0
>>480
そこ大きく歪んでもぎゅーっと強引に曲げ戻してやれば
盛大に傾く状態はとりあえず解消でき
残りの行程で使えない程の事態は避けられる(ガタガタするが)
そして山を下りたら修理送りで直して貰う
過去2回経験しどちらも事なきを得た
0485底名無し沼さん (ササクッテロ Sp91-GbmG)2019/04/04(木) 15:37:20.75ID:21kJ28mFp
>>484
直せるにしても工具がいるし手間だし。
初期型系統は使ったり運んだりしてありがちな程度でぶつけたり押したりしてもまるで問題ないのと大違いじゃない。
0486底名無し沼さん (ワッチョイ 06d7-k8NZ)2019/04/04(木) 15:43:09.23ID:TvuvKeMs0
ガソリンストーブの話だったと思ってたのにいつの間にかガスになってる
0487底名無し沼さん (ササクッテロ Sp91-GbmG)2019/04/04(木) 16:27:48.63ID:21kJ28mFp
ガソリンでもガスでも弱点は作れちゃうから。
0488底名無し沼さん (ワッチョイ 062b-vGX+)2019/04/04(木) 16:41:52.60ID:XxVigp240
ソトのストームブレイカーは氷点下でガソリンだだ漏れで、ガスを使ったみたいなレビューもあるけど
厳冬期の高山とか極地での使用は考慮されてないのかな?
便利な反面、不具合とか耐久性にも難あるんだろうか
0489底名無し沼さん (ワッチョイ 09cb-6YL/)2019/04/04(木) 18:41:44.67ID:ojLGHCVJ0
なんで出先で修理する話になってんだよ
まずは出かける前に点検だろ
バックアップも持たずに僻地に行けるノーカンなやつが羨ましいわ
0490底名無し沼さん (ワッチョイ c668-WkdJ)2019/04/04(木) 20:25:31.65ID:n0o+HAkd0
>>485
>工具がいるし
要らないよ
あなたの指摘した通り柔い部分だから手で曲げ戻せる
0491底名無し沼さん (ササクッテロ Sp91-GbmG)2019/04/05(金) 00:23:20.40ID:xQK1TtOFp
>>489
登山で予備なんか持ってたらキリがない。
平地キャンパーの長閑な発想丸出し。

>>490
手で簡単に曲げられるようなチャチな造り自体がダメだって。
0492底名無し沼さん (ワッチョイ 46aa-fbwh)2019/04/05(金) 04:30:39.74ID:Rp1CIHpS0
え、山だからこそ非常用にアルストやエスビットを持っておくものでは……。
ガス機も最近は軽いのあるし。
平地ならむしろ、忘れちゃった〜で済むよね。
0493底名無し沼さん (スッップ Sda2-XGxK)2019/04/05(金) 04:50:50.53ID:ThGjprMLd
非常用ってブラックサンダーのこと?最近のは軽くていいよねっ。食い始めたら止まらないけど。
0494底名無し沼さん (ワッチョイ 6101-NhG/)2019/04/05(金) 06:54:50.64ID:oNWORgfH0
>>492
非常用にお菓子持って行くよ
無駄な火器は不要
0495底名無し沼さん (ワッチョイ 6101-NhG/)2019/04/05(金) 06:56:10.06ID:oNWORgfH0
むしろエスビットメインにするわ
0496底名無し沼さん (アウアウカー Sa09-Z9cd)2019/04/05(金) 07:20:50.13ID:v92J8aICa
お前ら
予備とか山行形態で違うだろ
積雪期とか夏山とか
話が噛み合うわけないよ
0497底名無し沼さん (アウアウカー Sa09-wBp2)2019/04/05(金) 07:25:40.76ID:kNU3WJrza
無駄な物持ってけない山岳ならなおのこと出発前の点検で発見するだろ
0498底名無し沼さん (ワッチョイ 82d7-k8NZ)2019/04/05(金) 07:40:47.81ID:IyUvpAtf0
登山と言ってもガスが使える程度の山なんだろ?
0499底名無し沼さん (ワッチョイ 513f-lO4n)2019/04/05(金) 07:45:59.70ID:LpEEIPyv0
でました。5chには凄い奴がいるよね。で、ガスが使えない山ってどこ?
0500底名無し沼さん (ワッチョイ 82d7-k8NZ)2019/04/05(金) 07:49:54.86ID:IyUvpAtf0
>>499
天保山
0501底名無し沼さん (アウアウカー Sa09-Z9cd)2019/04/05(金) 07:52:43.62ID:v92J8aICa
www
0502底名無し沼さん (スフッ Sda2-kb5V)2019/04/05(金) 07:54:13.07ID:ftVsY/z+d
>>500
あそこは火気厳禁だよ。
0503底名無し沼さん (スフッ Sda2-kb5V)2019/04/05(金) 07:55:15.56ID:ftVsY/z+d
違う意味で使えないw
0504底名無し沼さん (ワッチョイ 062b-vGX+)2019/04/05(金) 07:57:13.12ID:/RFeeGF80
ガスが使えない山ってどこだよ
0505底名無し沼さん (ワッチョイ 513f-lO4n)2019/04/05(金) 07:59:06.16ID:LpEEIPyv0
やっぱりつまらんな。で、ジジイどもはこれが面白くて続けるんだろ?w
0506底名無し沼さん (ワッチョイ 82d7-k8NZ)2019/04/05(金) 08:18:24.12ID:IyUvpAtf0
普通のキャンプ場でも、
寒い時期だとガス缶を半分使うと火の勢いが弱まるのに
山に登ってそんな弱い火力で十分なら固形燃料でも使っとけばいいんだよ
その方が荷物も軽くなるしなwww
0507底名無し沼さん (ワッチョイ a963-k8NZ)2019/04/05(金) 11:00:53.82ID:DoDtU6SM0
どこも年齢にこだわるなぁ
0508底名無し沼さん (スフッ Sda2-kb5V)2019/04/05(金) 12:25:18.67ID:ftVsY/z+d
>>505
え?俺まだ20歳の大学生なんだけどw
0509底名無し沼さん (ササクッテロ Sp91-GbmG)2019/04/05(金) 12:34:21.71ID:xQK1TtOFp
>>492
非常食を持つのは常識だが、通常食にちょっとしたことで傷む物を選んで、案の定傷んで食い物は非常食しかなくなるんじゃ馬鹿丸出し。
ザックは十分に丈夫な物を選ぶのが先決かつ決め手で、補修用品だの予備のザックだの持ち歩くなど馬鹿丸出しだし、仮に予備を持って行ったとしても、それがまた脆弱で壊れたらキリがない。
靴も壊れにくい物を選ぶのが当たり前で、壊れやすい物を選んで予備に履き替えるなど馬鹿丸出し。
灯火類は、必要な明るさが必要なだけ持続して壊れにくい物を選ぶのが正解で、壊れやすい物と修理工具や予備も持つなど馬鹿丸出し。

コンロも最初から壊れにくい物を選ぶのが先決かつ決め手で、壊れやすい部分がある物を選ばないのが賢明。

>ガス機も最近は軽いのあるし。

そうだよ?
軽いガスコンロでも、壊れやすい弱点がある物は避けて、壊れやすい弱点がなるべく少ない物を選ぶのが賢明という話。
0510底名無し沼さん (ササクッテロ Sp91-GbmG)2019/04/05(金) 12:37:18.42ID:xQK1TtOFp
>>497
君の脳内では出発時に壊れていなければ以降は壊れないことに決めてあるのか?
0511底名無し沼さん (アウアウカー Sa09-Sitc)2019/04/05(金) 14:02:50.60ID:7zoVdoLOa
ケースも重要。専用ケースが販売されてないのも多いしね。
コールマンのピークワンとか持ってるけど、レジ袋に入れてパッキングしてるから、五徳とかヨレヨレになってる。
0512底名無し沼さん (アークセー Sx91-Agsb)2019/04/05(金) 14:09:25.73ID:YTMcNOVEx
ピークワンは専用のアルミケースに
入れとるで
これ最近うってないんだっけ?
0513底名無し沼さん (アークセー Sx91-Agsb)2019/04/05(金) 14:12:51.94ID:YTMcNOVEx
いまみたらアルミケースはないけど
筒のケースあるやん
0514底名無し沼さん (ササクッテロ Sp91-GbmG)2019/04/05(金) 15:39:27.79ID:xQK1TtOFp
EPIの初期のは、ドビン敷き兼用で自作した綿の帆布袋に入れただけで、同じく自作の綿帆布ナップザックにコッヘルとかとまとめてザックに入れて来てるけど、ザック内で押されたりしてもまるで問題なしなんだよね。
強くぶつけたり、ザックを転落させたりしたことはないけど、構造も強いし、たたむと割と平たくなって、コッヘルに沿う具合になるのも効いてる。
0515底名無し沼さん (アウアウカー Sa09-Sitc)2019/04/05(金) 16:17:31.33ID:AgtdEHlHa
>>513
そんなものなかったよ
0516底名無し沼さん (オッペケ Sr91-cE/Y)2019/04/05(金) 16:25:25.13ID:KmUFg5PVr
キャプスタのケースにヒーターと一緒に入れてる。登山はガスが簡単で軽いからフェザストーブは車中泊や河川などで使ってる。あと庭掃除でコーヒー飲みたい時などに。
0517底名無し沼さん (ワッチョイ 91ee-0IBv)2019/04/05(金) 19:26:09.89ID:Gp7o2u7u0
ピークワンにはEPIプラケースが定番だと思ってた
0518底名無し沼さん (ワッチョイ 91e9-Rsrv)2019/04/05(金) 19:30:22.80ID:cJZKzxQg0
550Bの方のピーク1はダイソーのCDケースがジャストフィットだよ
0519底名無し沼さん (ワッチョイ 828a-762F)2019/04/05(金) 21:08:14.09ID:emiMcGdW0
>>478
508A使い始めたばかりだけど、確かにタンクによく洩れるよね
でも、火だるまになってもちょっと放っとけば普通に戻るからいっかー
とかそんな感じで使ってるわ
0520底名無し沼さん (ブーイモ MM8d-86Ls)2019/04/05(金) 22:18:59.75ID:2awOYz2mM
508Aを10年以上使ってるけど、一回しか漏れたことないし、パーツ交換でその後も漏れてないぞ
0521底名無し沼さん (ワッチョイ 09cb-6YL/)2019/04/05(金) 22:32:49.11ID:DBnCupIV0
漏れてるとわかってるなら直せ・・・
0522底名無し沼さん (ワッチョイ fea7-Sitc)2019/04/06(土) 04:13:19.45ID:aXf7K/uo0
数日経って、滲む程度だったらかまわんだろ。
目に見えるくらいツーって出てるわけじゃないし。
ガソリンだったら揮発するから問題ないだろう。

灯油だと周りがビチャビチャになるから問題だよね。
逆に灯油を使って漏れが見つかるんだよね。で、レギュラーガソリンに戻す。
0523底名無し沼さん (ワッチョイ 121a-Vq7X)2019/04/06(土) 07:26:57.48ID:qFc9JlcE0
直せよ
0524底名無し沼さん (アウアウウー Sac5-ZcdH)2019/04/06(土) 09:51:29.22ID:OcwXrzsia
数日たって滲む程度なら、加圧した瞬間吹き出しそう
それとも加圧状態のまま放置しちゃう人?
0525底名無し沼さん (ワッチョイ 85b0-86Ls)2019/04/06(土) 12:58:55.89ID:4on3zhI20
巻き込むと周りが迷惑だから使うなよ
0526底名無し沼さん (スッップ Sda2-MXJe)2019/04/06(土) 18:36:17.17ID:1FH6wUq9d
>>39
ぼんじゅうるだ!
0527底名無し沼さん (ワッチョイ 09cb-MA18)2019/04/06(土) 20:22:26.43ID:kILXZnK10
イワタニのジュニアコンパクトバーナーってどこに売ってる?アウトドアの店行ったけどOD缶用しかなかったりCB缶のバーナーがあってもSOTOしかない
0528底名無し沼さん (スフッ Sda2-4MOj)2019/04/06(土) 20:28:54.57ID:q0qrzJbPd
>>527
ホームセンターに売ってるよ
0529底名無し沼さん (ワッチョイ 062b-vGX+)2019/04/06(土) 20:52:26.32ID:yTR7RwrN0
探し回るくらいなら尼でポチればいいのに
0530底名無し沼さん (ワントンキン MMd2-v0Ud)2019/04/06(土) 23:01:03.26ID:/NG4nBsjM
>>527
あれの何が良いのか分からない
0531底名無し沼さん (ワッチョイ 91ee-0IBv)2019/04/06(土) 23:12:43.56ID:5cGY0/Q80
そして中華コピーを
0532底名無し沼さん (オッペケ Sr91-cE/Y)2019/04/07(日) 01:33:30.86ID:ych1S4oAr
CB缶使いでないがSOTOを薦めておく、重量ではジュニアの方が使い易いが缶の遮熱板が付いていない。着火装置もSOTOが最近は壊れ難いと思われ。
軽さ登山もするならOD缶タイプが良いと思われ、単なるキャンプならカセットフーでも使える。
0533底名無し沼さん (ワッチョイ fea7-Sitc)2019/04/07(日) 03:39:35.72ID:sj/vZ0mZ0
カセットフーって何ですか?
0534底名無し沼さん (オッペケ Sr91-cE/Y)2019/04/07(日) 04:25:02.14ID:ych1S4oAr
>>533
岩谷産業のカセットコンロの商品名、フランス語で火をフーと言い、カセットもフランス語が元らしい。フランス人の姉ちゃんにあったら、ボンジュール、どぅーゆーの、カセットフーと聞いてみてくれ。
0535底名無し沼さん (スップ Sda2-MA18)2019/04/07(日) 06:31:20.05ID:EOH6saXpd
カセットガスが熱くなったら吹いて冷ますってことやろな。
0536底名無し沼さん (スププ Sda2-vGX+)2019/04/07(日) 07:45:10.48ID:YYI10x7ld
フーフー吹いても消えないからフーかと思ってたわ
0537底名無し沼さん (ワッチョイ c668-WkdJ)2019/04/07(日) 08:08:38.57ID:19JXnqOV0
みんなもカセットをフーフーした経験あるだろ?
0538底名無し沼さん (ワッチョイ 9170-Ta0h)2019/04/07(日) 08:20:59.91ID:VE9Ewe1r0
ファミコンなんて知りません
0539底名無し沼さん (ワッチョイ 91ee-0IBv)2019/04/07(日) 10:28:13.22ID:dvFP7OR50
荷量を気にしないキャンプは内炎式のカセットコンロがいい
0540底名無し沼さん (ワッチョイ 062b-vGX+)2019/04/07(日) 11:23:30.96ID:vOHQjIzu0
カセットフー1000円くらいだから今度取ってみようかな
0541底名無し沼さん (ワッチョイ 6101-6/rj)2019/04/07(日) 13:41:11.85ID:E5ffPV0S0
イワタニJrに遮熱板なぞ要らん
バーナーヘッドに風防が付いてるし
高さもあってボンベと距離もある

パワーダウンするだけ
0542底名無し沼さん (ワッチョイ fea7-Sitc)2019/04/07(日) 13:58:33.14ID:sj/vZ0mZ0
造りはイワタニの圧勝な気がする。
0543底名無し沼さん (ワッチョイ 7ebc-v0Ud)2019/04/07(日) 15:10:20.82ID:EA9DBBE80
>>542
「気がする」って
推測で言ってるの?

両方持っているが明らかにST310の方が作りが良いよ。
岩谷ジュニアは金属板をプレスしただけの韓国OEMでしょ。
0544底名無し沼さん (オッペケ Sr91-cE/Y)2019/04/07(日) 15:17:30.61ID:ych1S4oAr
>>541
爆発は通常の使い方でまずないと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています