トップページout
1002コメント292KB

東北の山を語ろう☆15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 2019/02/11(月) 12:19:15.17
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
東北の山を語ろう☆

※前スレ
東北の山を語ろう☆14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1525170449/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002底名無し沼さん2019/02/11(月) 12:19:35.98
過去スレ

☆14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1525170449/
☆13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1502370811/
☆12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1482407748/
☆11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1476540102/
☆10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1471769993/
☆9
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1465652525/
☆8
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1448578125/
☆7
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1436019036/
☆6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1408642006/
☆5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1394840893/
☆4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1374142439/
☆3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1348586143/
☆2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1284158587/
☆1
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1244716396/
0003底名無し沼さん (ワッチョイ cded-OF6d [110.135.15.243])2019/02/11(月) 13:16:12.82ID:tgFXOERn0
今年の雪山シーズンはすぐ終わりそうだな
0004底名無し沼さん (ワッチョイ 63bc-lsFs [203.192.118.92])2019/02/11(月) 17:23:54.33ID:QPOUZtUv0
体力が落ちないようにワカンで里山を巡っている。
夏山では歩けないほどのヤブ山も今は簡単に登れるよ。

先週の日曜日は時間切れで登頂を断念した山も、今日はいとも簡単に登れた。
雪がしまってきた感じだ。これからが勝負なんじゃないのか?
0005底名無し沼さん2019/02/26(火) 01:17:41.15
5苦労様
0006底名無し沼さん (アウアウウー Sa9d-uPLV [106.130.58.56])2019/02/26(火) 20:34:05.20ID:o2hKYWNwa
>>4
いろんなところ歩けて楽しいよなあ。
0007 ◆JPvdfpxSsg (アウアウカー Sa55-uPLV [182.251.252.36])2019/02/26(火) 20:35:24.67ID:e/rZhQAPa
魅力的な山よ
7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0008 ◆JPvdfpxSsg (アウアウカー Sa55-uPLV [182.251.252.36])2019/02/26(火) 20:37:13.96ID:e/rZhQAPa
8甲田山も良いよね。
0009底名無し沼さん (ワッチョイ 1366-wFNB [219.117.81.132])2019/02/26(火) 23:21:16.17ID:xLn4Yzad0
9るしんで死ぬ7,8
0010底名無し沼さん (アウアウカー Sa55-a/R7 [182.251.79.80])2019/02/27(水) 23:01:15.12ID:ZM20J2zDa
今はやっぱり八幡平!
0011底名無し沼さん (ワッチョイ 93bc-6hfm [203.192.118.92])2019/02/27(水) 23:13:47.50ID:b8xNruwG0
八幡平は除雪前だから、クロカンスキーかスノーシューで登らないといかんよ。
冬に登ると、三角点があるとこよりも県境の三叉路の方が標高が高いって気づく。
0012底名無し沼さん (ワンミングク MMa3-99tX [153.250.51.66])2019/02/28(木) 21:52:05.70ID:TJpY6LQ2M
一昨日、早池峰いってきたぜ。まぁ、途中までだけどな。
0013底名無し沼さん (ワッチョイ 2366-EZky [219.117.81.132])2019/03/03(日) 15:38:17.17ID:Xtj/xnLA0
今年はゴールデンウィークあたりにアイゼン無しで登れる山多そうだ
0014底名無し沼さん (ワッチョイ 35cb-9NtP [14.9.64.96])2019/03/05(火) 19:20:45.92ID:85ZyYcZx0
厳冬期は糞過ぎたけど、残雪は絶好調やな
豪雪地帯に2月にがっつり降り続いたのが効いてる感
0015底名無し沼さん (ワッチョイ 2366-EZky [219.117.81.132])2019/03/05(火) 23:31:53.27ID:uOjH7Plz0
もうゴールデンウィークに会津駒ヶ岳行く計画立ててる。駒の小屋の誰も寝てない布団に寝れる幸せ
0016底名無し沼さん (ワッチョイ 35cb-9NtP [14.9.64.96])2019/03/06(水) 20:15:36.60ID:EKN8nsI80
GWの会津駒ヶ岳は小屋発掘の手伝いからやで
客も総出で発掘してからお泊まりだよ
お客様気分で行くなら日程ずらした方が良いよ
0017底名無し沼さん (スプッッ Sd62-EzWk [1.75.236.29])2019/03/07(木) 00:41:02.54ID:pMoHwqAjd
あのさ、初心者じゃあるまいしなんで上から目線なんかバカじゃねーのw
0018底名無し沼さん (ワッチョイ 86bc-eaeZ [121.105.212.202])2019/03/07(木) 17:57:34.06ID:EfiuPZ1S0
>>16
マウントジジイw
0019底名無し沼さん (ワッチョイ 57f3-iHTK [220.108.181.192])2019/03/07(木) 21:46:23.95ID:kmCnsiol0
https://i.imgur.com/ZNXHCVc.png
0020底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-Pa+/ [106.128.0.94])2019/03/11(月) 12:32:13.60ID:PbmbGhZSa
1月に安達太良山登った時にスパイク付きの長靴で登ってる方が居たんだけど、東北ではそういう人多いの?
0021底名無し沼さん (ワッチョイ 2266-EzWk [219.117.81.132])2019/03/11(月) 12:58:35.52ID:v3kyrmZq0
スパイク長靴で登山は東北に限った話じゃないよ
スパイク長靴に野鳥の会インソールはマスト
0022底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-Pa+/ [106.128.0.94])2019/03/11(月) 13:27:08.17ID:PbmbGhZSa
>>21
そうなんですね!値段は高いんでしょうか?
上記に出てる残雪の会津駒に行きたいんですけど、相方の靴が無くて。
ちなみにどこに売ってますか?
0023底名無し沼さん (ワッチョイ e2bc-8KOc [203.192.118.92])2019/03/11(月) 22:51:01.53ID:uOZRc/Jv0
スパイク長靴はアマゾンでも売っているが、地方のホームセンターの方がこういうのは安かったりする。
値段は3千円台かな?

夏に矢島ルートで鳥海山を登ったとき、雪渓が次々に出てきては普通の登山道になるんだよな。
軽アイゼンと登山靴だと脱着が異様に面倒だったなあ。
スパイク長靴が多いんじゃないのかな?
0024底名無し沼さん (ワッチョイ afbc-Pa+/ [14.101.165.75])2019/03/11(月) 23:37:13.72ID:0+90ZLVG0
>>23
ありがとうございます!
ホームセンターとかので良いんですね!なんか人気のメーカーとかあったりするのかと思ってました。
スパイク長靴とインソールで5千円ちょいって感じですねぇ!
0025底名無し沼さん (ワッチョイ afcb-4aR2 [14.9.64.96])2019/03/13(水) 07:13:08.10ID:cN1lDD840
安いからスパイク長靴に飛びついてるんだろうけどめちゃくちゃ歩きにくいよ
普通の登山靴にチェーンアイゼンのがマシ
0026底名無し沼さん (ワッチョイ 2266-EzWk [219.117.81.132])2019/03/13(水) 11:14:50.65ID:yo83YIrS0
仮に初心者マークの人をスパイク長靴で残雪期の会津駒ヶ岳はさすがに引くな
0027底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-Pa+/ [106.128.8.70])2019/03/13(水) 12:36:53.39ID:T1UIKh/oa
普段はトレランシューズで歩いてるんだけど残雪の為にわざわざ登山靴買うのもねって思ってさ。
むしろ長靴よりゴアのトレランシューズの方が良かったりする?
残雪とはいえ無理は出来ないから長靴ダメなら諦めるんですけどね。
0028底名無し沼さん (スッップ Sd42-EzWk [49.98.149.237])2019/03/13(水) 14:18:46.80ID:BbqVHmald
そこまで知識と経験あるならどちらにするかは自己判断でお願いしますw
0029底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-Pa+/ [106.128.8.70])2019/03/13(水) 14:55:01.88ID:T1UIKh/oa
>>28
知識と経験がある?
長靴登山に関しては無いから聞いてるんだけど?
0030底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-iHTK [106.133.92.151])2019/03/13(水) 15:12:12.30ID:mn6HvuIfa
長靴は下りが駄目だね
0031底名無し沼さん (ワッチョイ 5bcb-Cqtg [122.29.214.129])2019/03/13(水) 15:21:11.95ID:vaO3UmN40
>>29
トレラン靴とスパイク長靴を併用してますけど雪渓がテカテカになったらその場で履き替えます。春山前提で。
去年だと瑞ガキ、甲武信、本白根、羅臼、斜里、などは使えた。
5月の焼石ぐらいだと駐車場からノーマル長靴で十分。
しかし長靴はオッサンくさいので見かけ重視なら全くお勧めしない。
0032底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-Pa+/ [106.128.8.70])2019/03/13(水) 15:38:20.01ID:T1UIKh/oa
>>31
履き替えるってのもあるんですね!
見た目は…我慢してもらいましょう!
GWくらいだとまだまだ踏み抜きがあるので長靴ならトレランシューズより安心だし何より保温性(靴下2枚くらい履かせて)あるかなって思ってるんです。

>>30
下り問題があるんですね。
でも行程もそんなに長くないのでゆっくり下ればどうでしょうね?
0033底名無し沼さん (ワッチョイ e2bc-gpu2 [203.192.118.92])2019/03/13(水) 16:00:43.09ID:YZyjLL+x0
>>32
長靴系は登山用品店が儲からないからネットでも常に一定のバッシングがあるんだよ。
まあ、おっさん臭いけど実際おっさんだから実利を重視するな俺は。
泥濘の登山道なら無理せず長靴だ。
0034底名無し沼さん (ワントンキン MMd2-Cqtg [153.159.81.250])2019/03/13(水) 16:44:44.91ID:RhvHDhcoM
長靴だと軽いからザックに入るんだよね。スパイクに布を当てスネ部分を内側に折り返せば小さくなるし。山靴だとそうはいかない。
トレラン靴と同じで足首を捻ると最後までやっちゃうので下山はより注意が必要。
春山で夏道を守る前提で、2000m以下なら気温にもよるけど結構使える気はする。
0035底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-Pa+/ [106.128.8.70])2019/03/13(水) 16:46:09.28ID:T1UIKh/oa
>>33
ありがとうございます!
ソール含め検討してみます!
0036底名無し沼さん (ワッチョイ f3cb-z/E1 [14.9.64.96])2019/03/14(木) 15:49:52.14ID:+0Na3nCz0
トレランやってるなら平気かな
クソ雑魚ド素人が言ってるのかと思ってた
ただ、ホムセンの安物で良いからロングゲイターは持って行った方が良いかな
0037底名無し沼さん (ワッチョイ 3f16-bP2B [221.20.86.9])2019/03/14(木) 22:48:37.87ID:o4ZvMx6q0
>>31
焼石岳の監視員さんは年に3足履きつぶすって言ってたなぁ>長靴
0038底名無し沼さん (ワッチョイ 3f66-DZpv [219.117.81.132])2019/03/16(土) 01:01:35.27ID:N88r9MGa0
長靴さんは50歳以上だから失礼のないように
0039底名無し沼さん (ワッチョイ 3fbc-h3ss [203.192.118.92])2019/03/16(土) 02:00:03.60ID:FYfYcKaj0
季節によるけど、焼石岳の中沼ルートは泥濘と雪渓の連続でスパイク長靴の活躍の場ですな。
東成瀬ルートは名前の通り岩場が多くて、足の指先が硬い靴が必須だと思うケド。
0040底名無し沼さん (ワッチョイ f3cb-z/E1 [14.9.64.96])2019/03/17(日) 07:04:12.73ID:NJ7bd76E0
焼石岳はマジで冗談じゃなく泥100%だからな
ピカピカの登山靴を汚したくないから長靴で行ってる
そうまでして行くのもあのお花畑を見たいが為なんだよなぁ
0041底名無し沼さん (ワッチョイ baf3-dHY2 [125.206.42.164])2019/03/26(火) 20:29:09.64ID:p0jgXcuK0
田植え足袋だと脚死ぬ?
0042底名無し沼さん (ワッチョイ fabc-IYLY [203.192.118.92])2019/03/26(火) 21:37:19.23ID:r4UH6mx90
冷たいんじゃ?雪渓ではつらそう。
0043底名無し沼さん (スプッッ Sdfa-XsdU [1.79.87.114])2019/03/26(火) 22:54:30.35ID:hrnoF81Wd
登山はじめてから2ヶ月後になんもわからず焼石につれてかれてあの泥でやられたのはいい経験
0044底名無し沼さん (ワッチョイ badc-2LX2 [125.173.98.15])2019/03/27(水) 16:51:25.69ID:M6J3GudP0
去年の連休明け、中沼--焼石岳--夏油、知り合いにくっついて歩いたけどカッチカチの氷の坂とドロドロ道の連続で泣きたくなったわ
20Mくらいの近くにクマの親子いるし
0045底名無し沼さん (ワッチョイ badc-2LX2 [125.173.98.15])2019/03/27(水) 16:54:17.35ID:M6J3GudP0
>>24
あまりお勧めはしないが・・・スパイク長靴の中に100均のスリッパを自分の足に合わせてカットしたのを入れて登ることよくあるわ
春位のあまりガチじゃない山だと
0046底名無し沼さん (ワッチョイ 2bbc-fNgu [14.101.165.75])2019/03/27(水) 17:13:25.68ID:QE57WJpN0
スパイク長靴履いてる奴多くて草
東北のガチな山ってどの辺?
0047底名無し沼さん (ワントンキン MM2a-B7eI [153.147.39.213])2019/03/27(水) 17:17:47.19ID:DI+ReyXiM
ガチなら飯豊本山のダイグラ尾根だよ。
体力あるならぜひ!
思い出になるぐらい楽しいよ!
0048底名無し沼さん (ワッチョイ 2bbc-fNgu [14.101.165.75])2019/03/27(水) 17:25:39.09ID:QE57WJpN0
>>47
うん!余裕で無理やと思うわw
俺の思い出にならず俺が思い出になっちまうわw
0049底名無し沼さん (スプッッ Sdfa-PXAg [1.75.240.127])2019/03/27(水) 17:27:52.17ID:BNi7lyZKd
大朝日岳とか伊東岳あたりならちょいガチ程度で日帰り可
0050底名無し沼さん (ワッチョイ 3a66-XsdU [219.117.81.132])2019/03/27(水) 18:57:36.77ID:x31ZT37O0
大朝日岳は登山歴2年の自分でもギリギリ行けたが、水場なきゃかなりキツかったな〜
0051底名無し沼さん (ワッチョイ f3cb-B7eI [220.107.144.123])2019/03/27(水) 21:39:30.37ID:K2xiwiMN0
朝日連峰は飯豊よりは楽だね。
日暮沢から花抜、小朝日、大朝日、西朝日、竜門。そこからはピストンで寒江、以東まで行ってまた日暮沢に周回した。狐穴小屋の湧水地帯は水量豊富で素晴らしいよ!
0052底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbc-7Djy [203.192.118.92])2019/03/28(木) 02:40:08.71ID:DMDI84wo0
>>46
泥濘の登山道が多いからな。南八甲田も長靴が推奨だろ。
大体、ロープ張って規制されていないトコをまともに通ろうとすると、必然的に泥濘の中を歩くことになる。
0053底名無し沼さん (ワッチョイ d7cb-S836 [220.107.144.123])2019/03/28(木) 08:04:43.47ID:ZMyQBRty0
櫛ヶ峰なら城ヶ倉大橋方面の逆川岳側から行ける。春限定コース。
今がチャンス!
0054底名無し沼さん (スプッッ Sdcb-2bQo [110.163.12.40])2019/03/30(土) 00:49:09.26ID:KTZmXvAud
ガチな人は日帰りなんてしないけどな
0055底名無し沼さん (ワッチョイ 9f07-QL40 [123.225.143.214])2019/03/30(土) 14:37:42.49ID:pCyLebuH0
二口林道で18歳の少年が遭難
http://www.tbc-sendai.co.jp/01news/fr.html?id=00004949
0056底名無し沼さん (ワッチョイ 9f16-2A3s [221.20.86.9])2019/03/30(土) 15:03:43.33ID:2tz3Shn50
>>55
この時間、天気が雪に変わった
0057底名無し沼さん (ワッチョイ d716-0jB7 [60.113.235.5])2019/03/30(土) 20:17:08.03ID:bUN10MIr0
二口林道って通り抜けできるの?
何年か前に開通した時に来るまで行こうとしたら、ジジババどもがクラウンやらセルシオやらでここに突っ込んできて大渋滞・大迷惑になってそれ以降行ってない
0058底名無し沼さん (ワッチョイ 17ed-r4m/ [110.135.15.243])2019/03/30(土) 21:59:56.39ID:QV8fP8Su0
自転車か歩きだったらできるはずだけど、今の時期は雪と路肩崩壊とかでなかなか大変だろう「
0059底名無し沼さん (ワッチョイ 9f16-2A3s [221.20.86.9])2019/03/30(土) 23:34:48.56ID:2tz3Shn50
自転車で遭難の少年 無事救助・仙台市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190330-00000003-tbcv-l04

山形側まで行ってたとはビックリ
0060底名無し沼さん (ワッチョイ 9f66-J3Kb [219.117.81.132])2019/03/31(日) 17:19:03.01ID:Updiu1tc0
泉に住んでて山形の父親に会いに行こうとしてこの時期の雪深い二口林道を選ぶってちょっと頭弱い子なんだろうか
0061底名無し沼さん (ワッチョイ ff4c-nJ7x [153.166.238.195])2019/04/01(月) 12:43:58.18ID:PHoWLNcS0
船形山そろそろ登れますかね?
0062底名無し沼さん (ワッチョイ e366-oFZl [219.117.81.132])2019/04/05(金) 01:13:55.20ID:cSZc2JAA0
雪の有無でいうなら、まだ無理だと思うが
0063底名無し沼さん (ワッチョイ e3f3-wBp2 [219.164.31.20])2019/04/06(土) 05:35:33.78ID:69JoG5+v0
冬でも登ってる人いるでしょう
0064底名無し沼さん (ワッチョイ 6316-cJRJ [221.20.86.9])2019/04/06(土) 14:50:46.89ID:3+jgLTNT0
今日の風さえなければ、船形行く予定だった
0065底名無し沼さん (ワッチョイ e366-oFZl [219.117.81.132])2019/04/06(土) 15:56:46.51ID:oBZci7cY0
明日あだたらにいくつもりだが、無理そうだし来週末にするか。かわりに七ツ森でもいくかなあ
0066底名無し沼さん (ワッチョイ e3f3-Tnac [125.206.42.164])2019/04/08(月) 15:49:05.53ID:TVPt+ZAW0
今年の盛夏に飯豊一人で行こうかな。緊張するけど。
大日杉から日帰り。
0067底名無し沼さん (ワントンキン MMe3-fu/1 [153.154.132.45])2019/04/08(月) 17:19:33.59ID:Gtj5XwAbM
焼石つぶ沼登山口までの除雪が終わってる。平七沼コースでも行ってみるか。ゲートは12日昼から。
夏の飯豊は混むだろうな。駐車場満車、小屋ぎゅう詰め。
0068底名無し沼さん (ワッチョイ e3f3-Tnac [125.206.42.164])2019/04/08(月) 19:28:25.40ID:TVPt+ZAW0
人いっぱいいるんだ
ちょっと安心
0069底名無し沼さん (スッップ Sd03-PZbR [49.98.173.222])2019/04/08(月) 19:37:51.29ID:QmrBJjAid
大日杉ルート日帰りもキツいよー
アップダウンの数こそダイグラほど多くはないが一つ一つがデカい
大朝日の手前に小朝日が3つくらいある感じ
0070底名無し沼さん (アウアウカー Sa79-wBp2 [182.251.63.73])2019/04/08(月) 20:10:07.37ID:caXiIwCFa
帰りの地蔵岳までの登り返しがきつい!
0071底名無し沼さん (ワッチョイ 7dcb-yEdN [14.9.64.96])2019/04/08(月) 20:43:25.71ID:qwuSwX4n0
飯豊は基本日帰り無理だぞ
トレランに片足突っ込んでるくらいなら行けるだろうが
コースタイムギリギリみたいな人じゃ無理
100ハンターの実力足りないジジババは2泊3日にしたりもするぞ
更に言えば、どうせなら飯豊連峰の最高峰である大日岳を踏む事をオススメする
0072底名無し沼さん (ワッチョイ e3f3-Tnac [125.206.42.164])2019/04/08(月) 21:10:05.57ID:TVPt+ZAW0
マジか‥
地元で練習してからだな
月山と鳥海山にも行きたい。
0073底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-k8NZ [60.158.61.193])2019/04/08(月) 21:21:25.77ID:M5k5PmBD0
焼石岳行きたいけど、熊怖い。
船形山行きたいけど、熊怖い。
単独の人は早出の時、熊に会わない工夫って何かしてますか?
0074底名無し沼さん (ワッチョイ bded-k8NZ [110.135.15.243])2019/04/08(月) 22:12:46.59ID:oWxIfk5q0
何もしてないよ
基本的にクマなんて人の前に出てこないと思ってる
実際にあったことなんてほぼない
ちなみにクマ鈴も使ってない
0075底名無し沼さん (ワッチョイ 6316-cJRJ [221.20.86.9])2019/04/08(月) 22:22:27.72ID:35zv3qdB0
去年は1度だけあった>(・(ェ)・)

淋しいニュースだけど、浄土平レストハウス 営業終了
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20190408/6050005018.html
0076底名無し沼さん (ワッチョイ ad3d-CDF1 [118.1.157.130])2019/04/08(月) 22:50:16.88ID:gbjru83n0
まじかよ、アイスクリーム食べるの楽しみだったのに
0077底名無し沼さん (ワッチョイ e3cb-fu/1 [123.224.46.140])2019/04/09(火) 00:08:56.35ID:BdmrDrG90
去年、幌尻で陽希コースの林道を歩いていたら前からヒグマが来てこんにちはだった。熊鈴はつけない派だけど北海道では付ける予定がマジでつけ忘れ。普段からザックに付けてないとダメだな。
北海道では笛を持参し、フンを見つけたタイミングで吹き鳴らしたほうがいい。ザックのチェストベルトに笛が付いてたので何度も使った。

浄土平は全部閉鎖、残念。
0078底名無し沼さん (ワッチョイ 25f3-f4cT [114.182.157.61])2019/04/09(火) 00:32:05.73ID:8Iwkbgs50
マジかー
駐車場とトイレは残るんだよな?
0079底名無し沼さん (ブーイモ MMe1-JhX3 [210.149.252.22])2019/04/09(火) 08:03:51.19ID:c+prd//nM
甲子山の麓、車道から300mくらいのところで熊見たよ
0080底名無し沼さん (ワッチョイ 7dcb-yEdN [14.9.64.96])2019/04/09(火) 11:42:57.59ID:fFgFAVEi0
>>72
月山を蛭沢からロープウェイ無しで登るのを1の難易度とすると
鳥海山は2、飯豊は3.5くらいかな
0081底名無し沼さん (ブーイモ MMe1-35uw [210.138.179.67])2019/04/09(火) 18:20:33.58ID:A1vqUjqPM
姥沢のリフト?
0082底名無し沼さん (ワッチョイ a3f3-xQxJ [211.128.137.17])2019/04/09(火) 20:36:01.50ID:zh6LLhRu0
船形山の旗坂キャンプ場付近でも
道路を普通に歩いてるやつ見かけたな
でも、、人間見つけると逃げていくよね
0083底名無し沼さん (アウアウカー Sa79-wBp2 [182.251.79.41])2019/04/09(火) 20:43:11.81ID:Y5/rimmWa
熊対策はとにかく自分の存在を熊に知らせる事。
出会い頭で遭遇すると相手もびっくりして襲われる。
0084底名無し沼さん (ワッチョイ 7dcb-yEdN [14.9.64.96])2019/04/09(火) 21:07:12.10ID:fFgFAVEi0
それな
森に同化して歩くのが危険
雰囲気ぶち壊しでも、周囲に誰もいないならラジオでもスマホでも大音量で鳴らすべし
0085底名無し沼さん (ワッチョイ ad57-iMOx [118.243.244.30])2019/04/10(水) 02:48:24.97ID:To1+cIpy0
俺もスマホ大音量で聞いてる。イヤホンで。
0086底名無し沼さん (ワッチョイ b510-8aaa [202.157.114.83])2019/04/10(水) 17:56:51.01ID:Y8McVjfu0
最近、仙台に引越してきたのですが
仙台近郊に鎖場や岩場のある山ってありませんか?
0087底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-S3+6 [118.19.97.90])2019/04/10(水) 18:26:04.18ID:lfW+HcMw0
太白山
0088底名無し沼さん (ガックシ 06eb-mOwZ [133.6.79.219])2019/04/10(水) 18:57:57.29ID:CkbIYcB26
磐司岩、は登れないか。
ダム湖でお揚げを食べてくる。。。

あとは、船形山/御所山そばの黒伏山。
ミックスおぬぬめ。本格的過ぎるか。
冬ならそばでスキーする。。。
0089底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp49-dm+k [126.193.1.202])2019/04/10(水) 20:57:50.07ID:2KB5EJkip
宮城県民だけど太白山行ったことないや
今度散歩がわりに行ってくるか
0090底名無し沼さん (ワッチョイ f310-g1Gx [202.157.114.83])2019/04/12(金) 19:46:11.75ID:Ow9+XMyD0
皆さま、ありがとうございます
太白山は、幼少期に行ったことがありますが
改めて、登ってみたいと思います
ミックスもやるので、黒伏は面白そうですね!
いかんせん、ソロなもんで
まず、下見の兼ねて登ってきます
0091底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-yqpC [111.239.254.59])2019/04/12(金) 20:25:49.75ID:u6lJ3dpqa
今年のGWは磐梯山雪多そうだな。
0092底名無し沼さん2019/04/12(金) 22:40:00.91
いわき 登山の女性が滑落し死亡
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20190412/6050005095.html

12日午前、いわき市の二ツ箭山で、登山していた68歳の女性が岩場で足を滑らせて転落し、死亡しました。
0093底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-5gpD [106.133.98.73])2019/04/13(土) 08:00:46.79ID:3hB8qjvaa
(-∧-)合掌・・・
0094底名無し沼さん (ワッチョイ 57d7-XGqV [110.2.171.183])2019/04/13(土) 12:18:55.26ID:LbymeBDI0
宮城県美術館でやってる写真展行った人います?
0095底名無し沼さん (ワッチョイ 9216-2loy [221.20.86.9])2019/04/13(土) 18:01:19.61ID:bnIBWq/20
昨日行ってきた>県美
メディアテークの写真展にも行った
0096底名無し沼さん (ワッチョイ 16f3-OThU [121.113.255.137])2019/04/13(土) 19:07:58.51ID:KxGQIzs00
>>86
オボコンベとか伊達市の霊山とか?置賜の一念峰は20分くらいで頂上つく。
0097底名無し沼さん (ワッチョイ 57d7-XGqV [110.2.171.183])2019/04/13(土) 19:59:40.08ID:LbymeBDI0
>>95
どの写真がよかったですか?

自分は福島になじみがあるから
会津の山の写真が好きだった

飯豊山と浅草岳・・・
0098底名無し沼さん (ワッチョイ d701-G1oM [180.1.188.193])2019/04/13(土) 20:15:50.01ID:RnqYlhnM0
まず最初に飯豊連峰を楽しむとしたら最もメジャーなルートはどれですか?
1泊もしくは2泊で危険箇所はなるべく避ける設定で知りたいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています