皮肉でも批判でも無いけど、大抵は日帰り出来る丹沢に小屋って必要ですかね?
逆に山がゴミや産廃で汚れないかと心配してる。
登山道の整備は誠に有難いのですが、ファミリー登山ルート以外の宿泊施設は必要ですか?
日帰りできないなら、出来るように鍛練するのが山への礼儀じゃないですかね?って夏の富士登山見てるとつくづく思う。
誰かが前スレで書き込んでたと思うけど、山の神に挑む位の気持ちで挑めば、余程奇抜なバリルートで無ければ日帰り可能。
そんな気持ちで挑めない輩が小屋を使って山を汚す。
少なくとも飲料水容器の放置とか、弁当のプラゴミをコンビニ袋に入れて放置とかマナー悪い奴多いし、俺は何度も拾って手渡した事がある。
山小屋の排水や糞尿、生ゴミの処理もどうなってるかわからない。
山飯とか自炊する奴のゴミ処理でずさんな輩も見受ける。
吐き出す二酸化炭素や湯を沸かす熱の排出ガスに留めるべきではないかと思う。
ずっと疑問に思っていた事を吐き出させて貰いました。
ボッカで上げた商品を購入する弱者は山に入らないで欲しい。
全て自前で揃えてゴミを回収出来る自信が有る者が入山するべき。