トップページout
1002コメント227KB

高尾山〜陣馬山 Part84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/01/31(木) 09:55:26.64
高尾山を語りましょう。

公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
     
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1544609202/
0717 ◆JPvdfpxSsg 2019/03/10(日) 22:14:11.95ID:cVR+rV4e
>>711
杉の後はヒノキがあるんだよ
0718底名無し沼さん2019/03/10(日) 22:21:07.36ID:Fiwc+YzU
アイボンの用意はできてるかね
0719底名無し沼さん2019/03/10(日) 23:48:44.25ID:LBUkKXhL
>>716
教えてくれてありがとう
一年間楽しみにしてたのに残念
0720底名無し沼さん2019/03/11(月) 08:07:36.17ID:mXy0cGRL
雨風がひどい!死んでしまう!
0721底名無し沼さん2019/03/11(月) 09:36:48.07ID:JSRKfQvO
逝ってヨシ
0722底名無し沼さん2019/03/11(月) 10:01:27.10ID:zfq7iBR4
晴れてきた! 行けばよかったorz
0723底名無し沼さん2019/03/11(月) 10:42:14.31ID:4+10BXDc
昨日はなぜ人が少なかったのかな?
花粉のせいかな?
0724底名無し沼さん2019/03/11(月) 11:12:23.42ID:aUnHwgrW
>>723
夕方から雨の予報だったからじゃね?
0725底名無し沼さん2019/03/11(月) 12:02:32.04ID:+qZVCAHZ
みんな登山に行く時何が一番楽しみ?
0726底名無し沼さん2019/03/11(月) 12:03:40.15ID:ZC8oUF91
植物視るの
0727底名無し沼さん2019/03/11(月) 12:18:29.96ID:waGna3Jh
そりゃ富士山だよ
0728底名無し沼さん2019/03/11(月) 16:04:07.46ID:JSRKfQvO
頂上で飲むビール
0729底名無し沼さん2019/03/11(月) 16:16:30.02ID:xAFGc3Ma
土曜日景信山~高尾山と歩いたけどお昼前くらいからカップル多くなった
若者は時間遅めの山歩きの人多いけど、この界隈はすっかり山歩きデート地域なんだね
0730底名無し沼さん2019/03/11(月) 19:21:26.76ID:ZC8oUF91
混むと分かってても…高尾山の新緑は良いよ!行く価値は有るイヌブナの新緑が全山で見れるのは高尾だけかもよ
ブナとそっくりなので葉の形がだからマジでリアルブナと合わせてブナだらけの高尾山陵なのだが
0731底名無し沼さん2019/03/11(月) 22:43:18.31ID:qojB+FN8
森林浴は体に良いらしい
0732底名無し沼さん2019/03/11(月) 23:23:18.25ID:ZaJu3XY4
花粉浴は体に悪いらしい
0733底名無し沼さん2019/03/12(火) 01:51:45.44ID:nUZtbWth
>>725
景色と終わったあとのメシだな。
0734底名無し沼さん2019/03/12(火) 05:43:23.02ID:Z8dTMYoA
思い切り深呼吸。
0735底名無し沼さん2019/03/12(火) 10:37:35.33ID:TfrQ98lL
花粉茶漬けと花粉おにぎり
0736底名無し沼さん2019/03/12(火) 16:56:31.55ID:Oaa7K17u
高尾山お稲荷さんコースより一号路のがキツイ気がする
0737底名無し沼さん2019/03/12(火) 18:15:13.24ID:doyOnx4X
城山のジャンボカキ氷
0738底名無し沼さん2019/03/12(火) 19:32:21.83ID:mawUFzx0
>>737
まだまだ早いですが今年も楽しみですね
0739底名無し沼さん2019/03/12(火) 19:39:25.88ID:oAxasM+x
明日行く予定だけどここ見てたら花粉怖くなってきた
今まで一度も花粉症になった事ないけど誰でも発症するらしいし
0740底名無し沼さん2019/03/12(火) 20:29:55.77ID:mLHTneRP
>>736
かかとが伸びっきりになるのが疲れる
0741底名無し沼さん2019/03/12(火) 20:48:16.54ID:NAbSVF+L
いつもは稲荷山からガシガシ登るんだが今日は楽してかなり久しぶりにリフト使ってみた。
ってか、登りでリフト使ったの初めてかも。
でも、降りてから山頂まで結構あるのな。
2キロもあるなんて思ってなかったわ。
あれじゃ下から歩くのと時間的にさほど大差無いわ。
0742底名無し沼さん2019/03/12(火) 21:47:53.10ID:dIivFNhh
初心者は距離しか見ないんだよ。
ちょっと知恵付くと標高差に着目する。
0743底名無し沼さん2019/03/12(火) 22:01:48.10ID:xvExOMLi
さほど大差無いってどういう意味?
0744底名無し沼さん2019/03/12(火) 22:05:32.47ID:QWyYvVrz
言語学者かよ
0745底名無し沼さん2019/03/12(火) 22:07:26.09ID:dmJlz8ig
一番良いのは6号
最悪なのは一号
初心者は一号なんか登から楽しくないんだよ
0746底名無し沼さん2019/03/12(火) 23:48:29.84ID:faYEMe9Q
霞台園地より先は3、4号路行かなければオマケみたいなもんよ。標高差100mぐらいだし。
さっさと抜けたければ1号路+富士道であっさり山頂下だ。
俺は病院道が好きなので、あの区間は奥高尾に抜けるまでのショートカットとおやつタイムだと思ってる。
0747底名無し沼さん2019/03/13(水) 00:16:47.27ID:2DPwQdBc
稲荷山コースって気付いたら頂上って感じのコース
見るところ少ないのかな
0748底名無し沼さん2019/03/13(水) 00:23:42.16ID:Xx2rKzyR
明日
オレ
死ぬ
0749底名無し沼さん2019/03/13(水) 00:28:28.10ID:Mx3+NZgL
>>747
それだけ楽しくて集中して登れるコースってことでしょw
0750底名無し沼さん2019/03/13(水) 05:36:13.42ID:Vtl6fTdK
>>747
階段、階段、土、土、階段
0751底名無し沼さん2019/03/13(水) 11:20:46.90ID:9gYGuQcD
ボクはくだりはいつも稲荷山コース。
ボケーっと無心に45分くらいで、いつの間にか下に着いているんだよ。
0752底名無し沼さん2019/03/13(水) 11:36:34.67ID:iNEtdIUG
不動堂とかゆっくり寄りたいから下りはいつも1号路かな
登りは稲荷山か6
ただし登山開始はいつも日の出と共に
0753底名無し沼さん2019/03/13(水) 11:54:00.77ID:UtdS2Gh0
>>752
あんなコンクリートで斜度キツイ一号をよく下れるよな
6号が一番膝に優しいわ
0754底名無し沼さん2019/03/13(水) 12:30:58.53ID:VXYv1Cs8
一号の下り坂は膝にくるよね
0755底名無し沼さん2019/03/13(水) 12:31:43.73ID:XnS9xL72
>>753
6号の川の石の上や枕木を水に落ちないよう下るのは無理
0756底名無し沼さん2019/03/13(水) 12:44:21.48ID:rVREmqTC
むしろ足場が悪そうな箇所は沢に下りる
ゴア靴だから平気だし、靴底もきれいになる
0757底名無し沼さん2019/03/13(水) 12:45:22.67ID:nYjCXz3D
下りはいつもリフト
0758底名無し沼さん2019/03/13(水) 13:50:46.66ID:Mx3+NZgL
>>753
6号路は岩だから膝に悪いよ
地面の硬さは、岩→コンクリート→→→→→アスファルト→土
稲荷山コースが一番膝に負担がかからない
0759底名無し沼さん2019/03/13(水) 14:29:11.57ID:UtdS2Gh0
>>758
稲荷山は階段の段差が異様に高いとこある。膝に悪すぎ
0760底名無し沼さん2019/03/13(水) 14:37:46.22ID:UtdS2Gh0
6号で川の飛び石進まなきゃ行けない手前で橋を越えて稲荷山コースに合流するのが一番よいよ。
頂上まで行く長い階段は行かないで右にそれて次の分岐で左、トイレ前に出てから頂上だよ
常に角度ないコース選択して距離は長く歩くのがよい
0761底名無し沼さん2019/03/13(水) 16:44:34.61ID:elzA2OhD
運動するのにただ歩いているだけで色々なものを観察したりしないのか?
0762底名無し沼さん2019/03/13(水) 16:46:50.27ID:gZ1R72wi
ここで言うと踏み荒らしや盗掘の原因に成ったりして
タダでさえ何時も混んでるのに
0763底名無し沼さん2019/03/13(水) 17:04:25.09ID:y/mjYDbx
登山気分を味わえるのは6号だな
稲荷は景色がいい

1号は罠
0764底名無し沼さん2019/03/13(水) 17:07:04.26ID:gZ1R72wi
>>763
6号は沢の景観を楽しめるし植物多いよね1号も上半分は自然観察に成るよイヌブナ多いし対岸の斜面が見える所が有る
0765底名無し沼さん2019/03/13(水) 17:43:08.03ID:DchpckWI
>>753
確かにそうなんだけどね<膝にくる
どっちにしても薬王院とか寄りたいからそのまま1号路で下ることになるかな
0766底名無し沼さん2019/03/13(水) 17:54:43.87ID:BQfpY74s
6号〜琵琶滝ルートが好き
0767底名無し沼さん2019/03/13(水) 18:01:23.28ID:XnS9xL72
帰りはケーブルやリフトたまに稲荷山
0768底名無し沼さん2019/03/13(水) 18:31:56.53ID:r5vTGvDb
>>760
6号の沢に入らずに橋を越して稲荷山に行く道はなんていう道?
0769底名無し沼さん2019/03/13(水) 20:47:54.55ID:Xx2rKzyR
748です

お前ら少しはオレの心配しろよ!!
0770底名無し沼さん2019/03/13(水) 20:55:58.73ID:Vtl6fTdK
>>769
まだ明日になってないから
0771底名無し沼さん2019/03/13(水) 21:00:28.43ID:rVREmqTC
ここは高尾山スレだ
グダグダ思い詰めるより一心不乱にお山に登ってクタクタになるまで体動かせ
明日はいい天気だぞ
0772底名無し沼さん2019/03/13(水) 21:40:54.00ID:UtdS2Gh0
>>768
名前は知らないな2分も歩けば稲荷山コースに当たるから短い道
稲荷山コースに合流するとベンチが三つくらいある広いとこだよ
0773底名無し沼さん2019/03/14(木) 01:09:12.20ID:26R6A490
どうせいつかみんな死ぬんだから
死ぬまで生きようぜ
高尾山でも登って
0774底名無し沼さん2019/03/14(木) 04:14:20.37ID:8h9Z/KdP
高尾山と筑波山と箱根山
やっぱ高尾山が1番キツイ?
0775底名無し沼さん2019/03/14(木) 05:35:40.84ID:mnZGDsYx
>>774
筑波山を下から
0776底名無し沼さん2019/03/14(木) 06:56:31.38ID:/uOTF6DW
筑波のがキツい
0777 ◆JPvdfpxSsg 2019/03/14(木) 06:58:30.92ID:RhBt8M6Y
六号路でも40分で登るのはキツい
777ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0778底名無し沼さん2019/03/14(木) 07:02:49.16ID:y6e2m4Yi
標高差で考えろ
0779底名無し沼さん2019/03/14(木) 11:28:45.63ID:GYdhFV4I
>>774
どう考えても高尾山が一番楽だろw
0780底名無し沼さん2019/03/14(木) 12:35:35.20ID:8h9Z/KdP
まじかよ。
高尾山色んなコースクリアして今のオレなら似たレベルなら余裕だぜと思っていたのに。
なら高尾山登れたら筑波山、箱根山、御嶽山、金時山、丹沢山、どれから登るべき?
無駄に自信着いてどれも余裕な気がしてしまう。
0781底名無し沼さん2019/03/14(木) 12:40:13.34ID:gOG4fnj/
近い山で良いんじゃないかと
0782底名無し沼さん2019/03/14(木) 12:47:29.87ID:o3pH+EWA
高尾でもどこの山でもキツイことに変わりないから逆に気にならない
0783底名無し沼さん2019/03/14(木) 12:51:49.58ID:hZacjfQk
>>780
金時山は近くて楽
周りに観光地たくさんあるし
朝登って昼下界で食べ、温泉入ってもいいし、船乗ってもいいし
0784底名無し沼さん2019/03/14(木) 12:54:29.32ID:iNw4ARz+
>>780
日帰りで丹沢山登ったら体力はあると思います。
0785底名無し沼さん2019/03/14(木) 13:16:02.84ID:QhRsXG1n
>>780
俺はやってないけどスレタイの縦走コースはやった?
0786底名無し沼さん2019/03/14(木) 14:50:34.13ID:iUjOiuVc
箱根山って神山・駒ヶ岳か?
大涌谷や早雲山からの登山道はまだ規制されていたはずだが。

http://www.pref.kanagawa.jp/docs/j8g/cnt/f532566/
0787底名無し沼さん2019/03/14(木) 17:35:06.38ID:lmijRn0S
330 名前:多摩っこ[] 投稿日:2019/03/14(木) 15:58:41 ID:kSQBui6w [ 218.223.132.31.eo.eaccess.ne.jp ]
15時頃から高尾山の北隣の山だけど山頂付近から煙がでている。
周囲をヘリが旋回している。
だいぶ前に消防車が向かったがたどり着けないだろう?
心配だ!

331 名前:多摩っこ[sage] 投稿日:2019/03/14(木) 16:43:58 ID:td1rZIRQ [ 33.254.149.210.rev.vmobile.jp ]
レーダー見た感じだと八王子城跡の上を旋回し続けてるね
0788底名無し沼さん2019/03/14(木) 17:35:39.23ID:GewPs7B+
>>780
丹沢なら大山にしておけ
0789底名無し沼さん2019/03/14(木) 17:51:30.03ID:o/XdJnz/
筑波山、楽勝、ヤマノススメのナイトハイク回読んでからいけばいい。
箱根山、行ったことない。
御嶽山、舗装路で登るのはしんどい。ケーブル+大岳山がいい感じ。
金時山、いける。景色いいからお勧め。気分はエバンゲリヨン。
丹沢山、まずは塔の岳へ。ちょっときついけど、いけるはず。
0790底名無し沼さん2019/03/14(木) 19:46:01.26ID:GZGzoeTI
アクセス考えたら高尾山1強になるのはしゃーないわ
0791底名無し沼さん2019/03/14(木) 19:57:26.07ID:iUjOiuVc
石老山ぐらいなら陣馬と大差ないけどな
0792底名無し沼さん2019/03/14(木) 20:53:13.37ID:bL7XsZm9
御坂山行け
0793底名無し沼さん2019/03/14(木) 23:28:59.11ID:GYdhFV4I
どうせ新大学生が城山で肝試しがてらバーベキューでもしたんでしょw
0794底名無し沼さん2019/03/15(金) 08:00:44.81ID:D6G0H1/w
>>730
イヌブナの新緑って何号路で見れるの?
0795底名無し沼さん2019/03/15(金) 08:37:35.60ID:iBQhiX0s
>>794
https://mttakaomagazine.com/wp-content/themes/mttakaomag2018/images/trails/trail_map_all.png
4号路と2号路の北側、あと1号路の上半分
0796底名無し沼さん2019/03/15(金) 08:41:33.19ID:iBQhiX0s
>>794
蛇滝コースの上部と日影沢コースの上部にも有るよ
蛇滝コースと2号路北側は結構濃い下の裏高尾から逆光だけど視ると良く生えてるのが解る
0797底名無し沼さん2019/03/15(金) 08:49:47.64ID:D6G0H1/w
>>796
詳しくありがとう
今まで足下の花ばかり見て意識して木を見たことなかったから見てみる!
3月末に蛇滝方面を歩く予定だったので聞いといて良かった
0798底名無し沼さん2019/03/15(金) 09:09:39.49ID:iBQhiX0s
https://mttakaomagazine.com/wp-content/uploads/2013/06/iroha_main-1000x667.jpg
日影沢コースのイヌブナの画像
後、ブナも凄い数有るから見て行ってね
0799底名無し沼さん2019/03/15(金) 09:18:21.59ID:iBQhiX0s
>>797
本当に3月めいっぱい末位から芽吹くんだけど、芽位かな未だその時期じゃあ
0800底名無し沼さん2019/03/15(金) 09:41:47.27ID:D6G0H1/w
>>799
そっかあ
でも4月5月も行くからその時も見てみるよ
ちなみに>>798の画像は1号路から、いろはの道分岐に至る階段?
浄心門から吊り橋を通る4号路ではないよね?
0801底名無し沼さん2019/03/15(金) 10:02:20.00ID:iBQhiX0s
>>800
https://mttakaomagazine.com/wp-content/uploads/2013/06/trail_map_iroha.png
そのようです
昔は通い詰めてたんだけど圏央道始め変わってる
0802底名無し沼さん2019/03/15(金) 10:37:05.94ID:G4Uud2ve
いろはの森コースは木に名前の札がついてるから
分かりやすいねw
0803底名無し沼さん2019/03/15(金) 11:11:07.69ID:iBQhiX0s
今年は雪少なかったんだね
これからの季節画像上げてね!
0804底名無し沼さん2019/03/15(金) 15:50:23.89ID:tiAngiC5
今日陣馬山から縦走したけど平日だとあんなに人が少ないんだな
陣馬山エリアではほとんど人とすれ違わなかった
0805底名無し沼さん2019/03/15(金) 16:26:22.11ID:ExLpcxxb
明日朝雨だよ
0806底名無し沼さん2019/03/15(金) 16:27:32.44ID:ExLpcxxb
ちな来週は彼岸と4連休で混むよ
0807底名無し沼さん2019/03/15(金) 19:05:19.30ID:Pjswmvzf
口の中がジャリジャリしないか?・・・花粉
08087982019/03/16(土) 08:29:16.35ID:wh1xlP+G
「日影沢コース」だと林道沿いに小仏城山に出ちゃいますね
いろはの森コースが正式名称何ですね
いつも「日影沢合流点から〜」の調子なので日影沢コースと自分で呼んでました
高尾山口駅から日影沢まで遊歩道で車道を繋ぐのも季節の発見が有って楽しいんですよ
小仏川沿いも植物の宝庫ですよ
0809底名無し沼さん2019/03/16(土) 09:10:33.43ID:H2c/sTLo
その周辺自殺死体がよくみつかるからオシッコしに藪に入らないようにね
08107982019/03/16(土) 09:54:32.45ID:wh1xlP+G
スミレの季節です
高尾山はスミレの山でも在りますよ
https://www.takaopress.net/sumire.html
08117982019/03/17(日) 10:10:55.40ID:ues/9r1q
今日は雷雨の予報ですなあ雨具必須
0812底名無し沼さん2019/03/17(日) 10:30:31.13ID:EL7c1Nlk
港区は快晴ですけど、、、
期末の仕事なんだよなぁ。
0813底名無し沼さん2019/03/17(日) 10:31:26.67ID:VM9uIwQJ
隙あらば自分語り
0814底名無し沼さん2019/03/17(日) 15:55:15.29ID:Ul/lUBsN
自分は自宅警備員15年目ですわ
0815底名無し沼さん2019/03/17(日) 16:20:13.62ID:G+i/qtAB
昨日御陵にお茶の水のお坊ちゃんが来たんだ
どうも参道に警官がいるなとは思ってた
0816底名無し沼さん2019/03/17(日) 16:27:40.00ID:z2gJlBeu
>>815
なんの話かわからんがそんな坊ちゃん引きずり下ろしてボコボコにして高尾山に埋めろよ根性無しが!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています