トップページout
1002コメント286KB

【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/01/30(水) 18:21:23.25ID:b2mjWFyG
ファミリーキャンプからソロキャンプまで分からない事は何でも質問してみよう
ベテラン勢は教えてあげよう

誰か初心者用テンプレ作って下さい
0540底名無し沼さん2019/06/05(水) 16:56:00.96ID:xzpH9RM9
>>539
忘れてて開けた時の絶望感ね。
オレンジの点々が虫に見える。
0541底名無し沼さん2019/06/05(水) 17:10:15.28ID:VqnnEU1q
ダッチオーブンはsotoのが楽でいいよ
ユニフレームのクッカーセットも買ったけど全然使ってないw
ダッチオーブンばっか使ってるわ
0542底名無し沼さん2019/06/06(木) 07:29:15.37ID:mEU+8vQa
キャンプの調理器具って全部えらく小さくて使いにくいように思うんだけど
(クッカーとか)
道具としての使い勝手より運搬性を優先するから仕方ないって考え?

登山キャンプなら1gでも軽くしたいっていうのは分かるんだけど
バイクや車で行くなら、そんなにコンパクトさにこだわらなくてもって思っちゃうんだけど

ふつーのカセットコンロとフライパン積んで野外で使うのって変?
0543底名無し沼さん2019/06/06(木) 07:50:43.02ID:N7pjt99G
>>542
初心者の頃はあまり考えなかったけど、年数経つにつれて、運搬方法やギアの数が変わり、利便性と軽量化のバランスを取るようになるよ。物増えると車のトランクもパンパンになるしな。
チェアでヘリノックス なんかが人気あるのも小さく畳めて、座り心地も悪くないからだし。
0544底名無し沼さん2019/06/06(木) 07:52:59.79ID:N7pjt99G
>>542
カセットコンロと普通のフライパン使うのは全然変じゃないけど、気候によっては野外だと風で火がすぐに消えたりする。
問題を感じてから考えればいいんじゃね?
0545底名無し沼さん2019/06/06(木) 08:57:00.24ID:67EJJne6
確かに家庭用の方が合理的
アウトドアと名が付いただけで価格が跳ね上がる
一部老舗メーカーがやりたい放題だったから
でもそれも中華製の追い上げで青息吐息
頭を使うキャンパーは良い物はこだわり無しに使う
見栄っ張りはロゴが目当てで理不尽に金を捨てる
0546底名無し沼さん2019/06/06(木) 09:07:20.08ID:CwlVjj3d
>>542
俺はバイクだから使わないけど四輪だったら普通のカセットコンロ使うし使ってる人も珍しくない。
連日キャンプで毎晩拠点が変わる場合、分解して折り畳んで箱に仕舞うとか面倒だし。
0547底名無し沼さん2019/06/06(木) 09:38:36.13ID:u0Cp24m+
キャンプ用でもツーバーナーはカセットコンロよりでかいし、ティファールのような取っ手が取れる鍋フライパンなら携行性も大して変わらないと思う。
0548底名無し沼さん2019/06/06(木) 09:48:40.29ID:sy+Z7q+w
>>542
フライパンはかさばるからニトリの取っ手が取れるやつがあいいかなぁ
カセットコンロは寒いと火力が弱い、風を防ぐつい立やらないと沸くのが遅いね。
0549底名無し沼さん2019/06/06(木) 09:52:18.73ID:xmTOFvSX
>>542
家から持っていける物は持っていって使うよ
0550底名無し沼さん2019/06/06(木) 10:33:20.60ID:N7pjt99G
最初は家庭の流用して無駄な金かけないようにして、困る部分は少しずつ改善してくのもキャンプの楽しみ方だからな。
やっぱアウトドア製品すげーってなる物もあるし、逆に買ったけど無駄だったなってのもあるしな。
0551底名無し沼さん2019/06/06(木) 12:51:28.44ID:o2LVigyT
クッカーはこれ買ったわ。確かに家庭用と比べると小さいけど収納コンパクトだし。
家庭用フライパンとか持ってくと揃えてないのでかさばる。
https://i.imgur.com/Fw7PJz0.jpg

やはりステンレス製がメンテナンス楽だし
0552底名無し沼さん2019/06/06(木) 14:23:04.85ID:mXi4QC/3
うちは家にあるストーブやロッジのスキレット、雪平鍋をそのまま使ってるわ。カセットコンロはイワタニのアウトドア用使ってるけど不満はないかな
0553底名無し沼さん2019/06/06(木) 16:40:34.61ID:uYN4PTJK
夏キャンに向けて扇風機を探してるんだけど…
電源なしで使える充電式でオススメありますか?

尼で同じような形の商品が山のように出てくる中華の怪しいやつ買おうかと
こんなやつです
https://i.imgur.com/Scs0A2G.png

こんなん使ってる人います?
ちなマキタの充電扇風機が評価高いらしいけど高くて買えません
0554底名無し沼さん2019/06/06(木) 16:46:33.52ID:/8Jq+ZGo
うちは蓄電池持っていくな〜
それか電池と充電できるやつ。
0555底名無し沼さん2019/06/06(木) 17:42:09.34ID:6pWAduej
マキタの扇風機が高くて買えないってのに、蓄電池が買えるとは思えないな
0556底名無し沼さん2019/06/06(木) 17:48:28.22ID:sy+Z7q+w
>>555
マキタの扇風機高いじゃん、蓄電池なんか1.5万ほどだよ。
0557底名無し沼さん2019/06/06(木) 18:40:45.82ID:Oxxfx1bT
俺は18650セルで扇風機とライト類を統一してる
0558底名無し沼さん2019/06/06(木) 18:49:41.24ID:sy+Z7q+w
>>557
俺もS601で電気毛布とか豆電球とかつけてる。
サーキュレーターも余裕。
マキタは充電器とバッテリーが高いのでね。
0559底名無し沼さん2019/06/06(木) 19:31:06.11ID:Kr4KxD4r
USBタイプは風量弱いのがあるから量販店とかで確認した方がいいぞ
0560底名無し沼さん2019/06/06(木) 19:36:46.89ID:zHcHNBfC
ストウブいいなー高いけど
ブレードランナー2049でレプリカントが虫とニンニクの煮込みつくってた
0561底名無し沼さん2019/06/07(金) 08:41:11.83ID:cci/ftSX
>>558
充電器はオクとかで買った方が激安かな。
電ドリとかセットの方が安かったりするから、業者とかだと充電器だけどんどん余る。
バッテリーは純正は高いね。互換バッテリーでいいんでね?
といいつつ買うなら蓄電池のほうが汎用性もあっていいかな
0562底名無し沼さん2019/06/07(金) 10:16:21.01ID:y9ZAQRmN
>>561
掃除機とかにも使えるからまだいいんだけどね。
蓄電池なら災害時にも役立つ。
0563底名無し沼さん2019/06/07(金) 20:30:21.52ID:41m3bUY5
DDタープみたいなハトメがないループのみのタープに、ポールを取り付けるときのコツを教えて下さい。
立てるときにループがポールの先端でうまく固定できず下へずれてしまいます。
0564底名無し沼さん2019/06/07(金) 23:05:22.49ID:GZUoh1uU
1番簡単なのはネジネジするの
0565底名無し沼さん2019/06/08(土) 09:15:27.81ID:KrLwycua
次回ねじねじしてみます
ありがとう
0566底名無し沼さん2019/06/08(土) 09:46:36.17ID:uP4FH+dj
ねじねじは中尾さんに聞いて
0567底名無し沼さん2019/06/08(土) 10:41:26.10ID:rvuGpy9g
ポールの先端に段差があるから、普通に考えてズレないと思うが。。。
0568底名無し沼さん2019/06/08(土) 11:24:01.57ID:4O1rTJGp
ワンタッチ(DOD)とポップアップ(ケシュア)ってどっちが良いんだろう
自分一人で子供二人を連れてキャンプに行くのに今使ってる2ルームじゃ大きすぎるので
できるだけ設営の手間を省きたくてどっちにしようか迷ってます
0569底名無し沼さん2019/06/08(土) 11:50:11.64ID:a9Kk32K5
ケシュア楽です。
ただ天井低くて結構狭く感じるかも。
0570底名無し沼さん2019/06/08(土) 15:00:50.49ID:RyOX/ZIi
>>568
DODのどのワンタッチか分からないけど、とりあえずはアマゾンのレビューでも見てきたら?
オレなら買わないけど
ケシュアは知らん
0571底名無し沼さん2019/06/08(土) 16:06:38.09ID:HzaHoIuS
ワンタッチもケシュアも設営楽だけど
悪天候に強いのはケシュア
0572底名無し沼さん2019/06/08(土) 17:35:47.53ID:rvuGpy9g
>>568
子供を2人連れて  
  という表現から推測して未就学児〜小学生程度と勝手に推測して、、、

ワンポールテントじゃ嫌なん?
色んなメーカーから様々な素材・サイズ・価格でピンキリの
ワンポールテントが販売されてるし、
ワンポールテントとタープを組み合せて使うのが簡単便利だと思う。
0573底名無し沼さん2019/06/08(土) 20:37:00.64ID:4LQbb98e
ケシュアのポップアップって
ポールの素材がジェラルミンらしいけど耐久性どうなのかな?
0574底名無し沼さん2019/06/08(土) 21:14:01.29ID:1Fq9TqP1
ワンポールは有効空間に癖があるからなー
0575底名無し沼さん2019/06/08(土) 21:30:43.10ID:eGAq2T8a
ケシュアポップアップの白。オールシーズンいける。あの狭さが冬の室内の暖かさに繋がって意外と大丈夫だった。氷点下ギリでも暑すぎて入口の上を開けたくらい。
設営は泊まりだと流石にガイロープのペグダウンがいるけど、それでも撤収は早いので今でも状況によっては使ってる。
デイキャンで四隅のペグダウンだけでポン置きだと早いよ。
周りのテントと比べて明らかに小さく低い、しかしタープをビシッと小川張りでもして張れば玄人っぽく見えるんじゃない?
0576底名無し沼さん2019/06/08(土) 22:48:56.96ID:65usWfI5
>>575
ありがとう、夏はどうですか?
3人用を小学生の息子と2人で使いたいと思ってます。
0577底名無し沼さん2019/06/08(土) 23:39:14.61ID:eGAq2T8a
>>576
3人用を2人使いだと幅は余裕だけど、白の遮光タイプは締め切ると日中でも真っ暗になるので、
ライトは必要。高さは低いの覚悟して、あくまで寝るだけと思った方が良いよ。
真夏は逆に左右、入口、後ろをフルオープンにすれば風は通るけど、流石に就寝時のメッシュは怖いと思うな。
どうせ買うなら狭いけど前室有りの方が何かと便利だね。コレでキャンプに嵌ったら、ドーム。ワンポール。ツールームなどのスタイルに合った5万〜10万円位の本格的なのを買うのはどうでしょう。
0578底名無し沼さん2019/06/08(土) 23:41:58.79ID:eGAq2T8a
ごめん。既に2ルーム持ってるんだね。だったら、機動性考えてありだと思う。一通り荒天やらも経験してるでしょうし、大丈夫。サクッと展開。撤収。楽ですよ。
0579底名無し沼さん2019/06/09(日) 03:33:16.25ID:nvkckcmh
440×470のヘキサタープは2人で、使うには大きすぎますかね?
0580底名無し沼さん2019/06/09(日) 04:07:04.65ID:cktoo4dh
大きすぎると何か困ることでもあるの?
0581底名無し沼さん2019/06/09(日) 10:52:27.62ID:jjutPBU+
>>579
使おうと思ってる場所のスペースに余裕があればなんの問題もない
デカいほうが便利だよ
小さい区画サイトでデカめのテントとただ連結して使う事が多いとかなら、少し小さい方が使いやすい事もあるよ
0582底名無し沼さん2019/06/09(日) 11:58:38.35ID:nvkckcmh
>>580
>>581
問題ないんですね。無駄な空間が多いのは見た目的にも設営的にも非効率なのかなと思ってました
0583底名無し沼さん2019/06/09(日) 12:23:39.34ID:VHyYXR7D
雨や直射日光は真上からじゃないからね
0584底名無し沼さん2019/06/09(日) 15:39:30.39ID:rLdO4pZZ
>>579
設置できるスペースがあるなら大きい方がいいね。
0585底名無し沼さん2019/06/09(日) 21:24:41.94ID:kPhVT52t
GStoveを買おうと思うんだけど、オーブンがついたクッキングタイプとレギュラーとどっちがいいですかね?
オーブンを使うのか?と言われると分からんのだけど、焼き芋やピザを焼いてみたい気もする。でもオーブンがあるせいで薪が大して入らないとかなんとか
0586底名無し沼さん2019/06/10(月) 01:12:25.83ID:Weioo92W
>>585
幕が大きいなら暖房重視で薪が沢山入ったほうがいいだろうし
対して寒くない時期までの限定で料理重視なら
自ずと答えは出るんじゃないですかね
0587底名無し沼さん2019/06/10(月) 12:39:03.64ID:Qu3BdH9u
568だけど皆ありがとう
ケシュア買うことになりそうです
0588底名無し沼さん2019/06/10(月) 20:04:20.36ID:D5xW0a4x
バーベキューの火起こしで簡単かつ早いやり方ありませんか?

いつも炭に火をつける時はバーベキューグリルの中に炭だけを入れ、cb缶で使えるバーナーを使い炭に火をつけています。

キャンプ動画で煙突効果で火がつきやすい火起こし機を紹介していて、これはちょっといいかもと思いましたが着火剤や新聞紙が必要という事で、これらを忘れる事もありそうなので、何か他に簡単で早い方法がないか探しています。
0589底名無し沼さん2019/06/10(月) 20:46:51.85ID:scVV/GFq
定期的に行くなら前回の消し炭残しておけば付きやすいよ
0590底名無し沼さん2019/06/10(月) 20:53:39.38ID:D5xW0a4x
>>589
壺便利ですよね。
先日購入してホントに便利だったのでもっと早く買えば良かったなと。
0591底名無し沼さん2019/06/10(月) 21:40:10.07ID:5ivTmalQ
>>588
簡単かつ早いのは自分であげてるチャコールスターター
着火剤忘れる事を心配するならバーナー忘れる可能性も同じだろ
あとはヤシガラ炭くらいだろ
0592底名無し沼さん2019/06/10(月) 21:56:25.76ID:Zmc+bOn6
火起こし器の下から自作アルストで着火させてる
多分これが手間かからずに最短と思ってるけど
0593底名無し沼さん2019/06/10(月) 22:47:38.85ID:Weioo92W
>>588
オガ炭じゃない成形炭で簡単に火がつくやつあるから、それにすれば100円ライターで一発よ
常にそれを使うようにすればいい
0594底名無し沼さん2019/06/10(月) 22:58:08.42ID:HOVTv9Is
てか新聞紙ありゃ余裕でつくべ。
道中で買ってきゃいい。
新聞紙を硬く絞るようにして真ん中に置いて、炭をその外周に並べて火をつけたら上に炭。
煙突効果で火がつく。
0595底名無し沼さん2019/06/11(火) 01:18:03.36ID:ae+rPuDY
チャコスタの下部からトーチで火をつけてる
着火剤は買ったことないな
0596底名無し沼さん2019/06/11(火) 04:29:44.31ID:g1uuQycX
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
やはり火起こし器+αですかね。
炭の種類やアルコールストーブは参考になりました。
0597底名無し沼さん2019/06/12(水) 18:06:16.00ID:qxF5Hgo3
百均のパックに入った着火剤御用達
冬場以外は一つで十分炭に火がつく
0598底名無し沼さん2019/06/12(水) 19:47:44.44ID:8wvm8PdH
その着火剤が便利すぎて他の手段を習熟できない
最初に大量に買ってしまったからなあ
0599底名無し沼さん2019/06/12(水) 20:55:13.28ID:X7tBf6eK
その着火剤てこれのことかな
俺もこればっかり使ってるよ めっちゃ便利よね
https://i.imgur.com/DuoWidD.jpg

先輩とBBQした時に俺がこれ渡したら先輩がドヤ顔で
このパック開けて中身を炭にかけてたのを思い出す
怖い先輩だから何も言えんかった
0600底名無し沼さん2019/06/12(水) 21:14:34.34ID:k3aIV7vK
俺はコレしか使わない

https://monorebyu.com/archives/1165.html
0601底名無し沼さん2019/06/12(水) 22:01:19.34ID:RvFADCK1
文化たきつけ最強
0602底名無し沼さん2019/06/13(木) 07:44:13.70ID:k7iSFgw9
>>600
これ買うなら下にも出てる文化焚き付け買った方が100倍まし。
0603底名無し沼さん2019/06/13(木) 08:08:12.93ID:4Tnn0OOO
100均の着火剤余ってるから使わないと・・・と思いつつ牛乳パック使ってる
0604底名無し沼さん2019/06/13(木) 10:34:59.19ID:VOImpelf
>>599
そういう使い方もあったのか
その先輩デキル人かも
0605底名無し沼さん2019/06/13(木) 10:35:56.34ID:XiAJ80K2
>>602
文化焚き付けってどこに売ってるの?
0606底名無し沼さん2019/06/13(木) 10:52:24.44ID:LWPXoRa3
とうほぐ民ならどこのホムセンでも必ず置いてある
西の方はしらね
0607底名無し沼さん2019/06/13(木) 12:07:12.94ID:WatN2p5R
コメリ
0608底名無し沼さん2019/06/13(木) 13:06:36.58ID:RMVtZqKa
文化焚き付けか
0609底名無し沼さん2019/06/13(木) 16:00:56.46ID:vfEDpzs+
文化文化ってテレホンショッピングかよ
0610底名無し沼さん2019/06/13(木) 18:25:12.29ID:iwvjlVT7
初めてテント張ってるんですが、張り綱ってテントから何センチ位離れてペグ打つものですか?
ちなみにアメドsです。
0611底名無し沼さん2019/06/13(木) 18:37:58.16ID:PtnQeyUy
テンション掛かれば角度とかあまり気にしたことないけど
0612底名無し沼さん2019/06/13(木) 18:48:02.69ID:k7iSFgw9
>>605
ビバホームに120円位で売ってるよ。
0613底名無し沼さん2019/06/13(木) 18:54:37.85ID:SshAosxH
>>611
そうなんですね
ありがとうございました!
0614底名無し沼さん2019/06/13(木) 18:56:17.86ID:0jmmfPvv
>>610
自分はガイロープの延長線上がテントの高さの3分の2の辺りになるようにしてるよ
0615底名無し沼さん2019/06/13(木) 20:19:05.62ID:gf0IzRU+
最近 山梨の山伏オートキャンプ場行った方いますかね?
2〜3年前に行った時は携帯の電波がなくて苦労したのですが
auのサイトを見ると一応範囲内になってるのを確認したのですが
最近行った方の情報が知りたいのですが
0616底名無し沼さん2019/06/13(木) 20:24:11.22ID:dgLdT6aQ
河口湖に自家ボート持ち込みはOK?
そのボートでテント泊はOK?
詳しい教えて!
0617底名無し沼さん2019/06/13(木) 21:04:06.52ID:PtnQeyUy
お前らてバイキング西村みたいなやつばっかりなの?
0618底名無し沼さん2019/06/13(木) 21:08:35.54ID:HFJZIKkx
>>610
風が強い時は、テントの比較的近くに打ってる。
フリーサイトのときは気持ち遠目に打ってる。自分の陣地を広げるんだ
0619底名無し沼さん2019/06/13(木) 21:09:56.29ID:UqTrUDhD
バイキング西村を知らないけど多分そうだよ
0620底名無し沼さん2019/06/13(木) 21:11:53.07ID:MCeDrOVE
>>610
角度45度を目安にテントから1mくらいの位置かな。
あと重要なのは対角線上のガイロープと一直線上になるように張るかな。
テントによって長さは変わるから、角度45度を目安に長さ決めてみてくれ。
0621底名無し沼さん2019/06/13(木) 21:14:43.15ID:URaIjvYC
>>617を見て誰かに言いたかったことを思い出した

ヒロシのキャンプ動画が好きだったけど、わざと袋を傷付けたり汚したりして玄人感、オリジナリティーを出してるって聞いてモヤモヤした
愛着持って使ってるうちに汚れても使ってるならカッコいいけど、わざと汚してたのかよ
なんかそういうのって、カッコ悪いなぁ
0622底名無し沼さん2019/06/13(木) 21:35:00.91ID:pERsraMN
ビンテージ風アイテムとか、ウェザリングとか知らないのかな?
別に珍しくもなんともないんじゃないかな

それよりも人のやる事に自分の感性でケチつける方がカッコ悪いと思うぞ
0623底名無し沼さん2019/06/13(木) 21:44:52.09ID:PtnQeyUy
俺も西村みたいになってきたからちょっと安心したわ
0624底名無し沼さん2019/06/13(木) 23:49:04.62ID:HzAxF+yr
無骨〜っ!とか、趣〜っ!とかの連呼は確かにうざいな
焚き火会
0625底名無し沼さん2019/06/13(木) 23:54:03.65ID:39US2wdD
>>622
おまえ、ヒロシだろw
0626底名無し沼さん2019/06/13(木) 23:57:13.84ID:TduvVDb0
>>615
キミのは、携帯電話じゃなくて糸電話っていうんだょ!
0627底名無し沼さん2019/06/14(金) 00:22:55.56ID:B3IwW+fb
>>623
主に頭部が?
0628底名無し沼さん2019/06/14(金) 08:12:38.22ID:S1Q8vq/5
>>622
そういうのはそれがある意味完成形なファッションアイテムだろ?
キャンプ道具はあくまでも道具がメインでもあり
過程の結果で得られる見た目とは価値が違う
0629底名無し沼さん2019/06/14(金) 08:16:21.34ID:ivGFswy1
ヒロシは企業案件なのか何なのかただの道具自慢動画になって見なくなったな
0630底名無し沼さん2019/06/14(金) 08:25:11.90ID:UY5wcXHp
道具を普通に使ったり、磨いたり、傷つけたりは人それぞれの価値観だからいいんじゃね?
最近のビジネスキャンプぶりは見ていて面白くないけどね。
0631底名無し沼さん2019/06/14(金) 08:27:28.52ID:XWKmYUxo
>>610です。
沢山レスありがとうございます
色んなサイト探してみてもよくわからなかったので、皆さんの教え参考になりました
0632底名無し沼さん2019/06/14(金) 11:30:11.61ID:oPZ+fuu1
>>631
そもそも丁度良い長さのロープがセットされてないか?
0633底名無し沼さん2019/06/14(金) 11:33:43.72ID:3Jppjef6
芸人なんて金の為なら何でもするんだよ
特に落ちぶれた奴はな
0634底名無し沼さん2019/06/14(金) 14:50:43.96ID:XWKmYUxo
>>632
確かについてました
でも白1色で視認性が悪いので反射付きに換えた次第です
そして、長さは付属ロープと同じにしたんですがそれでもペグの位置が良くわからないほどの素人です
0635底名無し沼さん2019/06/14(金) 15:36:47.79ID:IijtoqlS
ペグとロープで概ね90度作ればロープの長さとか適当でいい
0636底名無し沼さん2019/06/14(金) 17:24:24.02ID:Cer7ZHdj
トラウマ持ち
https://youtu.be/PfS-5Ho6q8c
0637底名無し沼さん2019/06/17(月) 19:18:11.95ID:g1NF25qJ
ウンコちんちん
0638底名無し沼さん2019/06/18(火) 05:09:51.25ID:T/OXD7Vm
テント付属のペグが曲がってしまったのでちゃんとしたのが欲しいのですが
18cmと28cmなら大は小を兼ねる感じで長い方がいろいろ使えて便利でしょうか?
0639底名無し沼さん2019/06/18(火) 06:15:12.39ID:z5mqr7Hg
>>638
18じゃ天候や地面の状況次第では不安なので28がいいと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています