【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/01/30(水) 18:21:23.25ID:b2mjWFyGベテラン勢は教えてあげよう
誰か初心者用テンプレ作って下さい
0050底名無し沼さん
2019/04/24(水) 21:42:20.91ID:LpyoNKGL0051底名無し沼さん
2019/04/25(木) 10:26:26.72ID:Di+noBAV生モノは持っていけないから、使えないですよね?
干物やハムを食べたりすればいいんでしょうか?
0052底名無し沼さん
2019/04/25(木) 11:39:14.79ID:2S+Sy7Uo2Lペットボトル凍らせて入れとけば2日くらい持つけどなぁ
0053底名無し沼さん
2019/04/25(木) 11:45:02.69ID:2S+Sy7Uoクーラボックスは必ず予冷して使うこと
0054底名無し沼さん
2019/04/25(木) 12:07:34.15ID:sjN1ke8S例えばYETIのクーラーボックスだと2泊くらいだったら3日目も保冷剤はまだ凍ったままだよ
0055底名無し沼さん
2019/04/25(木) 12:47:45.06ID:d+h/EUrD買い出しに行く
レトルトや乾麺など
0056底名無し沼さん
2019/04/25(木) 15:15:20.61ID:pf7EfVDX005751
2019/04/25(木) 16:37:05.33ID:rA9fQYpqありがとうございます。
0058底名無し沼さん
2019/04/25(木) 17:37:11.33ID:ty6RTlrqぶっちゃけ言うとそんな変わらん
注目するところは鉄かアルミかフッ素加工とかの素材面と、
取っ手の脱着できるかとか上下分離できるかとかそのあたりだけ
ホムセンフライパンとアウトドアメーカーフライパンで
たいして変わらんのと同じ
0059底名無し沼さん
2019/04/25(木) 20:38:01.12ID:JU+9+BWt上下分離式が洗いやすい
上下分離式がフライパン代わりとして使いやすい
フッ素加工が手入れ良く調理器具としても扱いやすい
取っ手は取れる方が収納楽
0061底名無し沼さん
2019/04/26(金) 22:11:15.12ID:drgKAOb9100均とかのアクセサリー用はダメだろうってのは流石にわかるんだけど
Amazonとかで売ってる自称12KNのアルミカラビナでも良い?
0063底名無し沼さん
2019/04/27(土) 06:54:32.77ID:h8ef5EOs0064底名無し沼さん
2019/04/27(土) 08:37:47.22ID:nowUr5OS100均のなら先にカラビナが壊れる(と思われる)
0065底名無し沼さん
2019/04/27(土) 09:48:06.65ID:6YX9O/wi0066底名無し沼さん
2019/04/27(土) 09:57:41.88ID:dZb9GCEwボディの塗装がえぐれた
他人に当たったらマジ大惨事だ…と怖かった
それまで結構適当にやってたけど
それからはペグの打ち方とか風の強さとかしっかり気にするようになったわ
0067底名無し沼さん
2019/04/27(土) 10:35:59.09ID:2k1Zqsyf安いカラビナもそれはそれでメリットになる点もあるんだなぁ
試しに安いやつでやってみるかな
0068底名無し沼さん
2019/04/27(土) 11:13:08.32ID:WmH1yPR4家族でキャンプを始めたいと考えております。
家族構成は大人2人、子供が7歳と4歳の四人家族です。
周りにキャンプやアウトドアが趣味の知り合いがいないため体験を元にしたアドバイスを貰うことができません...
ご質問内容はテントの候補を下記の物に絞りました。
・ノースフェイスワオナ4or6
・スノーピークアメニティードームM
・スノーピークエントリーパックtt
初心者ということもあり、エントリーパックが一通り揃っていていいと思うのですが、室内の広さが四人家族だと少し窮屈かなと思っております。(店舗でもスノーピークの店員さんからアメニティードームorツールームを勧められました。)
上記のことからアメニティードームの情報収集をしておりましたが、ワオナについてはあまり情報が得られません。
ご質問したいこととしては、
@ ワオナの全室のフロントは跳ね上げして使えるのですか??写真ではサイド部分が解放されてますが...
Aワオナ4では狭いでしょうか?
Bワオナ6の金額を出すのであれば、もう少し追加してスノーピークエントリー2ルームの購入も視野に入れた方が良いのか...
(スノーピークの店員さんには2ルームを勧められました)
Cワオナにお詳しい方や、実際に家族で使用されている方など使用感などをお教えしてもらえないでしょうか??
よろしくお願いします。
0069底名無し沼さん
2019/04/27(土) 11:41:29.56ID:lSszvfapペグミサイル防止で小さめのおもちゃカラビナ使ってたけど結構カラビナって強度あるからカラビナを緩衝的に逃げにするのは強度設定が難しいと感じた
先日、某レクタを28cmのエリステ、ポール以外の四隅をダイソーアルミカラビナで接続
あとペグダウン一箇所で完成ってときに突風でポールが一本倒れた
ペグ抜けたかと思って見てみるとポールのハトメが千切れてた
ペグは微動だにしてなかった
カラビナは伸びて口が開いてたけど耐えてた
0071底名無し沼さん
2019/04/27(土) 23:56:36.51ID:JmEvLflP空気抜いたあとどれくらい持つか分かる人いますか?
0072底名無し沼さん
2019/05/01(水) 20:20:01.19ID:umKWwXZ7前室つきのテントを買って、グランドシート代わりにブルーシートを敷く予定なのですが
前室部分も隙間なくシートで覆うのでしょうか?初めて行くので結露とかよくわからず…
0073底名無し沼さん
2019/05/01(水) 20:54:35.92ID:FRks7Ms6ただ前室に地べたで座りたくて何か敷きたいとかなら、前室部分もカバー出来るの使うとかもありかもね
0074底名無し沼さん
2019/05/01(水) 21:03:23.04ID:vzK6Sgjo土間部分無いと靴濡れるよ?
他にもシートの上には置きたくないけど夜露や雨は避けたいものあると思うから、そういうスペース残しておく。
ウチの場合はツールームだけど、前室はもう1つ小さいシートで置くスペース作って、入り口は靴や濡れた傘を置いてる。
0075底名無し沼さん
2019/05/01(水) 21:17:00.84ID:umKWwXZ7お二人ともありがとうございます。てっきり覆ってないと前室内がびしょびしょになるのかと
靴や汚れたもののことは失念してました。少し空きを作るようにします
具体的には2.4m四方のパンダというのやつなので、2.7*1.8mくらいのブルーシートを少し折る感じにしておこうと思います
尼で売ってるレジャーシート類は薄いようなので破れそうかなと
0076底名無し沼さん
2019/05/02(木) 05:52:14.17ID:+UFKhGEMワンポールタイプ?
基本的には折るかジャストサイズで、手前にははみ出させないで使うっぽいね。
簡単にググったサイトだけど参考になりそうだから一応貼っときます。
http://kitagaga.com/20171113/panda_tc-setsuei/
ちなみに、防水性があるブルーシートなら、どこで買おうが一緒だから、色をグリーン系かテントの色に合わせれば見た目も良いかと。
レビューや説明読んで防水性のあるタイプを購入されたし。
我が家は29、30テント泊、昨日帰宅でしたが、天気にやられた〜
連休後半ですかね?楽しんで下さい。
0077底名無し沼さん
2019/05/02(木) 09:26:26.01ID:+UFKhGEMhttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B073XFRT6Y/
安いし良さげ。
0078底名無し沼さん
2019/05/02(木) 17:01:45.50ID:MhbRSKzMありがとうございます。ワンポールの小さいテントです
あのあとすぐユタカメイクのODグリーン#3000を注文してしまいました
ぴったりじゃないので、カットするか折り返さないといけないですが
もし耐久性や座り心地悪かったらそういうのも試してみますね
0079底名無し沼さん
2019/05/04(土) 03:31:32.30ID:HYy8HRfD虫に刺されたくない、、、
長袖長ズボン?それとも半袖短パンに長袖インナーにタイツ?
0080底名無し沼さん
2019/05/04(土) 06:57:30.68ID:f2sUEz3Yリストバンド型の虫除け付けて全身虫除けスプレーして蚊取り線香焚く
0081底名無し沼さん
2019/05/04(土) 18:23:19.21ID:td7QZIKR0083底名無し沼さん
2019/05/04(土) 21:13:28.65ID:Uvbyb9vA日焼け対策と普通にマダニとかいてもおかしくない田舎なんで長袖長ズボン
火の粉で穴空きにくいように綿の服とか
絶対汗かくから中にエアリズムとかジオライン
0084底名無し沼さん
2019/05/09(木) 01:23:50.64ID:i4i2s8Zo斧で割った薪を小割り?にしたいから鉈とナイフを検討してます、どちらが使い勝手いいですか?
調理用は別にあるので薪割りオンリーです。
0085底名無し沼さん
2019/05/09(木) 01:27:26.20ID:fA/Dn1Y80086底名無し沼さん
2019/05/09(木) 01:35:17.43ID:nBsYQ6mw意外に中割でも節が多いとナタでもどうにもならない時があって、そんなときに手斧があると一発で割れてくれる。雰囲気的にもいいよ。
ナタで無理すると柄を留めてるピンが抜けてきがちで危ないし、ナイフはよっぽど分厚いのじゃないとナイフを痛めてしまうと思う。
刃物だから無理すると危なくて、楽さを求めると手斧かなぁ、と。
ナイフもナタも薄いから割広げるのつらくて、その点斧は入っちゃえばあとはトントンしてれば広げてくれて楽だよ。
0087底名無し沼さん
2019/05/09(木) 02:29:38.96ID:SHEjCaG40088底名無し沼さん
2019/05/09(木) 02:34:04.47ID:SHEjCaG4手斧は既にあるので斧をもう一本というのは考えてないです。
にわかのソロキャンパーだからそんな凝ったブッシュクラフトもしないだろうし使い勝手が良い方を選びたい、そもそも小割りにするのに鉈とナイフに差があるのかも分かってないです。
ちなみにどちらの刃物を選んでも買うのは格安レベルを買うと思う、、、
0090底名無し沼さん
2019/05/09(木) 07:22:49.18ID:nBsYQ6mw今の手斧が尼で大人気のハスクバーナ手斧みたいな斧頭が重いやつなら、同社のキャンプ用斧ってのがあるから軽くておすすめ。
取り回しがすごく楽で斧にしては薄いから刃も入りやすいし、綺麗に研いで短く持てばなんちゃってフェザーみたいな事もできる。
0091底名無し沼さん
2019/05/09(木) 07:31:52.03ID:YVEgM4NE0092底名無し沼さん
2019/05/09(木) 07:52:25.60ID:ppFVB3yp0093底名無し沼さん
2019/05/09(木) 08:22:59.63ID:5XpHt6P2ソロストーブとか上からはみ出すと煙出ちゃうしね
0094底名無し沼さん
2019/05/09(木) 08:39:13.88ID:/RWNZDvF0096底名無し沼さん
2019/05/09(木) 12:31:35.59ID:18ocYMX80097底名無し沼さん
2019/05/09(木) 15:33:48.65ID:F5r1IrCi家族4人分だったからお財布に厳しかった思い出
0098底名無し沼さん
2019/05/09(木) 16:08:45.49ID:/RWNZDvF0099底名無し沼さん
2019/05/09(木) 16:53:28.90ID:F5r1IrCi夏とかはコットの上に寝転んでガバっと開いたダウンハガーを上にかけてる
暑くはないですよ
0100底名無し沼さん
2019/05/09(木) 17:42:31.18ID:5XpHt6P2暖かい時期用にはマミーじゃなくて封筒にしとけば
暑くなったら足出しやすいから温度調整がしやすいと思いますよ。
0101底名無し沼さん
2019/05/09(木) 17:42:33.97ID:/RWNZDvF0104底名無し沼さん
2019/05/09(木) 18:40:03.34ID:a8723QJnドンピシャでハスクバーナ38cmです!笑
検討してみます!
ちなみに細くしたいです!
短くするのはノコギリか踏んで折るつもりです
0105底名無し沼さん
2019/05/09(木) 19:20:08.74ID:nBsYQ6mwあーやっぱり(笑)
文面から察するにホムセン薪はおそらく杉とか松だろう。
ホムセン薪に節だらけの癖薪は少ないだろう。
ウッドストーブで煮炊きするにも細割にする関係で熾は溜まりづらいから炎の強弱で調理するだろうから今後も火付のいい針葉樹中心で広葉樹は使わないだろう。
とするとナタでもナイフでも大丈夫好きにしたらいいんじゃない?とは思った。
にしてもまだハスクのキャンプ用斧推し。
自分も最初は最適解が分からなくてナタも斧も両方持って行ってたけど、斧にしろナタにしろ薪を立てた状態で割ると
左右に吹っ飛んでいっちゃうのが面倒で、薪を倒して根本を持ち刃を当てた薪をそのまま薪割り台に叩きつけるような割り方を良くしてるんだけど、
斧だと柄の直線上?に刃先がないから薪を割り入れていったときに入り込ませる角度のシロ?があって安全だったから最終的に斧に定まった感じ。
長文スマン伝わるかな。
0106底名無し沼さん
2019/05/09(木) 21:25:14.91ID:a8723QJn同じ割り方で割ってるんでわかります!
上から振り落とすやり方は怖いんで怖いんで、、、
本当は大きい円筒型のウッドストーブあれば良いんですけど選択肢がsoroストーブしかないので買えないんですよねー
0107底名無し沼さん
2019/05/10(金) 08:29:18.11ID:kU01hhiu上から振り落とすの怖いなら薪に斧をかませて薪ごとコンコン打ち付ければ安全だし怖くないよ。
0108底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:48:05.26ID:5IFGu5Hrお前ら何か買った?
0109底名無し沼さん
2019/05/10(金) 13:51:26.43ID:m9QqmX7vダークルーム系は安売りしてるところ少ないんでお得かと思ってかっちゃった。
0110底名無し沼さん
2019/05/10(金) 14:26:14.88ID:nVt+mBn2それを収納するスノーピークのマルチコンテナS
今回はpaypayの還元もあるからお得だったね
0112底名無し沼さん
2019/05/10(金) 23:30:41.66ID:GPd6BR86沢山良いアドバイスもらったのに中二病発症してシュレードの分厚いナイフ買ってもた笑
けど手斧よりさらに小さい斧をもう一本って言うのは目から鱗だったし参考になりました!
本当ありがとうございました!
0113底名無し沼さん
2019/05/11(土) 09:48:37.14ID:g7S4bJ9I去年から在庫が無くて待ってたビジョンピークスのTCレクタタープ買いますた。
あと、転売目的でTCヘキサx2 と TCレクタx2 を購入しました。
今は車庫で保管してますが、夏休み前頃から秋にかけて様子を見ながらオクに出品する予定w
0114底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:36:44.47ID:OpJwwXLk防水スプレーをやっても全く効き目がありません。
いろいろ調べたところ刷毛で塗る防水剤の方が良いとの事なので検討しているのですが、
手間やその後の持ちを考えると新しい物に換えた方がよいですか?
0115底名無し沼さん
2019/05/11(土) 17:27:54.89ID:IQFK7ytw4人家族でフルクローズで使いたいのですが候補としてランドロックかvalhallを考えており、どちらがおすすめでしょうか?
また必要なオプション等込み込み30万円以内で同じ位のサイズ感で他におすすめがあれば教えていただけないでしょうか?
0118!ninja
2019/05/11(土) 20:30:20.68ID:vPuVQvFiコクーン2は持ってるけど
幕も210で厚く重いて厚い分、冬場は乾きが悪い、ポールも太い。
テント立ち上げたり、ポール挿入も力がいった。
嵐の中でキャンプしない限りオーバースペック過ぎる。
1泊で使うには設営・撤収が面倒過ぎてなかなか使う気にならない。
3泊以上するならありかなー。
0119!ninja
2019/05/11(土) 20:34:32.38ID:vPuVQvFi他人とかぶってもいいなら、ランドロック
設営が少し楽だけど少し狭いて高額な、リビングシェルロングは?
リビングシェルロングなら、メッシュが多いから暑い時期でも使えるけど、冬場限定なら幕内が明るいアイボリーカラーもいいかもね。
0120底名無し沼さん
2019/05/12(日) 00:54:14.40ID:AAr9X69B調理の時もそんなに使うイメージ無いしもしかして以外と使わないアイテム?
0121底名無し沼さん
2019/05/12(日) 01:25:08.99ID:SqOVLv7O0122底名無し沼さん
2019/05/12(日) 01:32:25.01ID:AAr9X69B0123底名無し沼さん
2019/05/12(日) 07:20:13.52ID:KBcE0CM30124底名無し沼さん
2019/05/12(日) 07:57:50.03ID:3aogr5dW0125底名無し沼さん
2019/05/12(日) 08:04:44.91ID:0oFDjEaHスタイルや装備によるけど、料理包丁と細々使うハサミとしての出番くらいな人が多いと思う
0126底名無し沼さん
2019/05/12(日) 10:16:30.11ID:OlINmWbVガスを使うなら問題なさそうなのは分かるんですけど、バーベキューとかやっちゃって問題ないのかちょっとわかんないです
0128底名無し沼さん
2019/05/12(日) 10:48:02.69ID:OlINmWbV夏場の日中に料理する場合暑いの我慢して日光下で炭火使うか大人しくバーナーで調理するかにします
0131底名無し沼さん
2019/05/12(日) 12:39:42.04ID:h1Qrt/wm質問としては、鉄板を温めるのに使う燃料について、炭火かガスかどういった選択肢があるか教えてほしいです。
もうちょい詳しく書くと、ガスで手軽にしいですが、ガスだと火力が出なくて、炭火のほうがいいのはわかっているんですが、なんとかガスでできないか調べたいです
もうちょい詳しく言うと、ガスはパワーガスっていうプロパンガスを使ったけど、それでも火力が全然出なかったんですよね…
0132底名無し沼さん
2019/05/12(日) 12:44:21.49ID:R21hyaTBというかそもそも鉄板BBQをカセットコンロでやっちゃ危ないんじゃないかな
0133底名無し沼さん
2019/05/12(日) 12:59:03.02ID:JqKvfBGDタープ下でBBQやりまくってるよ
火の粉が飛ばなければ大丈夫
備長炭とか使えばパチパチ爆ぜないのでOK
0134底名無し沼さん
2019/05/12(日) 13:02:50.12ID:X0Q7ZM/U厚さ9mmの鉄板をスノピの剛炎で温めてるけどガスでも全然いける
0135底名無し沼さん
2019/05/12(日) 13:42:32.14ID:h1Qrt/wm申し訳ない、書いてなかった
バーナーはユニフレームのシングルバーナーでガス缶は離して使っています
>>134
それ良さそうと思い調べたら4万円!!(゜o゜;
んー、予算はできれば一万円前後に抑えたいです(;´∀`)
0136底名無し沼さん
2019/05/12(日) 14:06:28.73ID:6cgUck620137底名無し沼さん
2019/05/12(日) 14:22:07.14ID:h1Qrt/wm補足というか、使っているバーナーとガス缶は
バーナーがユニフレームのシングルバーナー
ガス缶がSOTOのパワーガス缶です。
火をつけて、3分くらいはゴーー!っと火の勢いは強いんですけど、5分くらいして、ガス缶が冷えてきて、火力が全然出ないんですよね…
SOTOのパワーガスは、プロパン入りで火力が落ちないという触れ込みで買ったらこの結果だったので困っております…
0139底名無し沼さん
2019/05/12(日) 14:37:43.88ID:R21hyaTB0140底名無し沼さん
2019/05/12(日) 14:45:11.15ID:k0NNKcaY炭の火起こしと後片付けが大変なのは分かるが鉄板をシングルバーナー は無理があり過ぎる
鉄板の大きさとBBQやる人数も教えてほしいわ
安い焚き火台と火起こし兼火消し壺買ってやるのが一番楽
いざ現場で肉や野菜が焼けないストレスは半端じゃないよ
0141底名無し沼さん
2019/05/12(日) 15:18:22.50ID:h1Qrt/wmこれ良さそうですね!
でも燃費費がすごそう(^o^;
>>140
厚さ6ミリ
38CM×54CM
この前は、大人9人です。
この鉄板に友達が別に炭火用のコンロで炭火で肉焼いていました。
確かにそれは正論なんですよね。
この前も結局友達が炭用コンロで炭火でやってて、最後それに鉄板乗せて、焼きそば作ったんですよねぇ…
ぶっちゃけそっちの方が器具や燃料費も安く済みそうだし…
後は後片付けが面倒なくらいですかね…
0142底名無し沼さん
2019/05/12(日) 15:32:26.85ID:k0NNKcaY分かるよガスのが圧倒的に片付け楽だしね
ギャプテンスタッグの火消し壺使ってるけどこれ楽よ
炭に火をつけるのも簡単だし終わったら炭をバサーって入れるだけだし
鉄板もボチボチ大きいし人数も居るみたいだからどっちをとるかやね
快適に肉焼くか片付け楽にするか
鉄板の反射熱ってかなり凄くて毎年ガス缶爆発の事故起きてるから無茶だけはしないでね
0143底名無し沼さん
2019/05/12(日) 15:36:57.28ID:h1Qrt/wmんー、やっぱり確実に焼くためには炭火が一番ですかねぇ…
ギアスが好きで紅蓮の輻射波動砲を見てたので、鉄板の輻射熱での事故は知っていて一番気をつけています。
今までガスで楽にできないかに、こだわっていましたが、今まで結局最後は友達の炭火に乗っかっているので、今度は炭火でやってみようと思います。
ありがとうございました!
0144底名無し沼さん
2019/05/12(日) 15:40:12.57ID:h1Qrt/wmちなみにすみません
キャプテンスタッグでアマゾンで検索したんですが
142さんが使われている火消しツボは、火消しツボと火起こし器がセットになっている奴ですか?
0145底名無し沼さん
2019/05/12(日) 15:57:36.84ID:k0NNKcaYガスコンロでも探したんだけどやっぱりあまり無かったから炭推ししちゃってスマンね
ギャプテンスタッグのは火消しと火起こしがセットになったやつねアマで3191円のねw
バケツみたいのに火起こしが付いてるやつね
火起こしだけだと片付け大変だから火消し壺セットのがオススメです
0147底名無し沼さん
2019/05/12(日) 17:51:19.76ID:h1Qrt/wm最初は適切な場所に誘導してもらおうと思ってたのに、全部答えて頂き助かりました。
自分でもアウトドアショップに行って聞いてみたいです。
0148底名無し沼さん
2019/05/12(日) 19:19:49.11ID:ULwQQ+mz安全性で100均やホームセンターのは使わず、コンロ付属のステンレス素材を長く使ってますが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています