【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/01/30(水) 18:21:23.25ID:b2mjWFyGベテラン勢は教えてあげよう
誰か初心者用テンプレ作って下さい
0002底名無し沼さん
2019/02/08(金) 17:49:28.28ID:1ofuPTDyあぶとかぶよそれに蜂他にもヤマビルとかやぶかとか
網戸とかないよね?防虫剤も効く虫と効かん虫いるよね?どうするの?
0003底名無し沼さん
2019/02/09(土) 11:52:19.60ID:0rvF2l4k0004底名無し沼さん
2019/02/18(月) 08:27:26.16ID:huuaLfyb外に出るんだぞ当然だろ
テントは中が網戸みたいになってるよ。
虫どころか蛇も蜂も熊もBBQ dqnも出るさ
0005底名無し沼さん
2019/02/18(月) 08:30:20.41ID:huuaLfybありません!キャンプ用品は高いです
そのレベルなら夏休みくらいしか行かないだろうから化繊綿おすすめ。
実際は夏は寝袋あまり使ったことがないかな。枕になってるわ
狭いサイトが多いから旅館おすすめ。朝ごはん付いてくるしね!
0006底名無し沼さん
2019/02/19(火) 13:44:37.13ID:vlItof+1家族4人で、設営は妻が手伝ってくれます。
超初心者が買うならどちらがいいでしうか?または他におすすめありますか?
此れまではレンタルでドームテントを使ってました。(3回ほどです)
0007底名無し沼さん
2019/02/19(火) 15:23:06.09ID:tgv9o/GTホテルが快適で幸せになれると思う。
嫌みじゃなくて割と本気です。
4人が1日〜暮らす衣食住とそこまでの移動も考えて費用もテントだけではないから。
ファミリーだと物運ぶのは車でオートキャンプ場って事になるから、年数回であるならレンタルかな……
0008底名無し沼さん
2019/04/09(火) 09:13:35.75ID:aXd47YWO1.灯油ランタンの灯油って現地で入れるもんですか?
2.一度満タンにすると全部使いきる方が良いですか?
3.使い切る場合、灯油がなくなって勝手に消えるのを待つんでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0009底名無し沼さん
2019/04/09(火) 23:36:38.40ID:f1Z7Qm2a見た目気に入った方で良くない?
個人的にはウェザーマスター買えるならウェザーマスターだなぁ。
ちなみに我が家は年に2、3回しかキャンプしない。二人でも10分なんて無理。
0010底名無し沼さん
2019/04/10(水) 17:30:56.49ID:9IqOZ2cQ8人用はできるみたいだけど
0011底名無し沼さん
2019/04/14(日) 20:52:02.53ID:Lp1iYWlGこれからこのスレに「洗濯ニート」と言う、ちょっと頭の弱い子が住み着きます
かなりウザいかもしれませんが我慢してやって下さい。。
彼には悪気無いのです!本当にただ少し、、かなり頭がオカシイだけなのです!
*ちなみに彼はナチュラムで36,800円で売ってるテントを自ら進んでメルカリで50,000円で買ってしまうぐらいキャンプ初心者です
どーかよろしくお願いします( ^ω^ )
0012底名無し沼さん
2019/04/15(月) 14:21:59.66ID:ZZ7XopSv一番汎用性が高いのはどのサイズですか?
0013底名無し沼さん
2019/04/15(月) 16:11:25.05ID:okwarCLf0014底名無し沼さん
2019/04/15(月) 16:32:19.80ID:3bKsq3JV500と1リットル持ってるけど500の方がいいかな。
1リットルはデカすぎる。
用途によりますけど。
0015底名無し沼さん
2019/04/15(月) 17:05:12.10ID:ZZ7XopSv有難う御座います。
500を購入して、
2リットルはプラティパスとかににするとちょうどですかね
0016底名無し沼さん
2019/04/15(月) 17:10:59.05ID:ZZ7XopSv問題ある色ってあるのですかね
水分を入れる場合、中身の液体の色がわかったほうがいいから
クリア一択と思ってたのですが、ぐぐったらクリア買ってる人が少なくて
用途はキャンプや登山などの水分補給です
0017底名無し沼さん
2019/04/15(月) 17:14:13.97ID:LrMYucG+0018底名無し沼さん
2019/04/15(月) 17:20:01.23ID:4DFizzAV中身の液体の色がわかったほうが良いって何本も、何色もの液体を持ってくの?
そうでないならどのボトルに何を入れたかなんてわからなくなりようが無いんだから好きな色買えば良いじゃん
0019底名無し沼さん
2019/04/15(月) 18:02:36.47ID:3bKsq3JV私は30分歩いて磯釣りする時に1リットル持っていってますけど、お茶入れるとオシッコみたいに泡立ちます。
スポーツ飲料かお茶か水って所なら好きな色でいいかと。
1リットルだとドバっと出るので、飲み口のやつを付けてますけど飲み口確認してから飲まないといけないので500の方がマシかなと。
0021底名無し沼さん
2019/04/16(火) 00:01:20.90ID:4eB+ybo8見せたら乗り気になったのですが
使用感どうでしょうか?
値段高いしレビュー少ないので購入迷っています。
0022底名無し沼さん
2019/04/16(火) 00:32:36.70ID:mpvidCGX買ったらレビューよろ
0023底名無し沼さん
2019/04/16(火) 15:49:27.00ID:dKHlMFs/セリアのグルグルしたの使ってみたけどなんかフィルターと形がいまいち合わなくてユニフレームの買い直そうかと思案中
0024底名無し沼さん
2019/04/16(火) 20:51:09.42ID:LVFpJU7/0025底名無し沼さん
2019/04/17(水) 07:57:48.91ID:3Tt+bJAJ0026底名無し沼さん
2019/04/17(水) 10:37:37.18ID:Fj/sNMFb0027底名無し沼さん
2019/04/17(水) 15:00:00.25ID:tTsexrPaドリッパーの形そのままならプラの安いの買うわ
富士山の曲がりそうじゃん
ユニフレームのグルグルが使い勝手良いなら良いんどけど
0028底名無し沼さん
2019/04/18(木) 12:12:34.59ID:nm3CcQuR0029底名無し沼さん
2019/04/18(木) 12:13:05.40ID:nm3CcQuR0030底名無し沼さん
2019/04/18(木) 12:22:37.73ID:IEfIaed+0031底名無し沼さん
2019/04/18(木) 13:47:08.03ID:EcUNiKG50032底名無し沼さん
2019/04/20(土) 13:00:48.53ID:t1k3Wv01暖房なしはきついかな?
0033底名無し沼さん
2019/04/22(月) 13:45:42.61ID:fRw71Yf+また隣が黒いタープ張り出したら嫌な思いしますか?
0034底名無し沼さん
2019/04/22(月) 14:25:00.69ID:cZyZhtXn黒タープ使ってるけど別に他と変わらないよ
強いて言えば蜂が近くにいると突っ込んで来やすいような気はする程度
0035底名無し沼さん
2019/04/22(月) 18:15:59.14ID:aenCFgZd花と勘違いしてんのか
0036底名無し沼さん
2019/04/22(月) 20:16:49.02ID:eFaXymZ+0037底名無し沼さん
2019/04/23(火) 18:42:00.81ID:uNEgpHozコンビニの1000円ワインは失礼ですか?
0040底名無し沼さん
2019/04/23(火) 19:10:47.63ID:MGxh20tqワインよりも和牛の肉塊の方がインパクトがあって盛り上がるよ
0042底名無し沼さん
2019/04/23(火) 22:54:52.33ID:DRIAhxlv1000円ならスーパーのバロンドレスタックかジェイコブスクリーク(カベルネ・シラーズ)あたりなら
まあ飲めるのでは?どうせ肉だろうし
>>39
チリで2000円ならモンテスアルファ(カベルネ)がコスパ高いね
0044底名無し沼さん
2019/04/24(水) 15:02:39.14ID:laHtzMyW0048底名無し沼さん
2019/04/24(水) 20:54:12.50ID:rB/xfB8+0050底名無し沼さん
2019/04/24(水) 21:42:20.91ID:LpyoNKGL0051底名無し沼さん
2019/04/25(木) 10:26:26.72ID:Di+noBAV生モノは持っていけないから、使えないですよね?
干物やハムを食べたりすればいいんでしょうか?
0052底名無し沼さん
2019/04/25(木) 11:39:14.79ID:2S+Sy7Uo2Lペットボトル凍らせて入れとけば2日くらい持つけどなぁ
0053底名無し沼さん
2019/04/25(木) 11:45:02.69ID:2S+Sy7Uoクーラボックスは必ず予冷して使うこと
0054底名無し沼さん
2019/04/25(木) 12:07:34.15ID:sjN1ke8S例えばYETIのクーラーボックスだと2泊くらいだったら3日目も保冷剤はまだ凍ったままだよ
0055底名無し沼さん
2019/04/25(木) 12:47:45.06ID:d+h/EUrD買い出しに行く
レトルトや乾麺など
0056底名無し沼さん
2019/04/25(木) 15:15:20.61ID:pf7EfVDX005751
2019/04/25(木) 16:37:05.33ID:rA9fQYpqありがとうございます。
0058底名無し沼さん
2019/04/25(木) 17:37:11.33ID:ty6RTlrqぶっちゃけ言うとそんな変わらん
注目するところは鉄かアルミかフッ素加工とかの素材面と、
取っ手の脱着できるかとか上下分離できるかとかそのあたりだけ
ホムセンフライパンとアウトドアメーカーフライパンで
たいして変わらんのと同じ
0059底名無し沼さん
2019/04/25(木) 20:38:01.12ID:JU+9+BWt上下分離式が洗いやすい
上下分離式がフライパン代わりとして使いやすい
フッ素加工が手入れ良く調理器具としても扱いやすい
取っ手は取れる方が収納楽
0061底名無し沼さん
2019/04/26(金) 22:11:15.12ID:drgKAOb9100均とかのアクセサリー用はダメだろうってのは流石にわかるんだけど
Amazonとかで売ってる自称12KNのアルミカラビナでも良い?
0063底名無し沼さん
2019/04/27(土) 06:54:32.77ID:h8ef5EOs0064底名無し沼さん
2019/04/27(土) 08:37:47.22ID:nowUr5OS100均のなら先にカラビナが壊れる(と思われる)
0065底名無し沼さん
2019/04/27(土) 09:48:06.65ID:6YX9O/wi0066底名無し沼さん
2019/04/27(土) 09:57:41.88ID:dZb9GCEwボディの塗装がえぐれた
他人に当たったらマジ大惨事だ…と怖かった
それまで結構適当にやってたけど
それからはペグの打ち方とか風の強さとかしっかり気にするようになったわ
0067底名無し沼さん
2019/04/27(土) 10:35:59.09ID:2k1Zqsyf安いカラビナもそれはそれでメリットになる点もあるんだなぁ
試しに安いやつでやってみるかな
0068底名無し沼さん
2019/04/27(土) 11:13:08.32ID:WmH1yPR4家族でキャンプを始めたいと考えております。
家族構成は大人2人、子供が7歳と4歳の四人家族です。
周りにキャンプやアウトドアが趣味の知り合いがいないため体験を元にしたアドバイスを貰うことができません...
ご質問内容はテントの候補を下記の物に絞りました。
・ノースフェイスワオナ4or6
・スノーピークアメニティードームM
・スノーピークエントリーパックtt
初心者ということもあり、エントリーパックが一通り揃っていていいと思うのですが、室内の広さが四人家族だと少し窮屈かなと思っております。(店舗でもスノーピークの店員さんからアメニティードームorツールームを勧められました。)
上記のことからアメニティードームの情報収集をしておりましたが、ワオナについてはあまり情報が得られません。
ご質問したいこととしては、
@ ワオナの全室のフロントは跳ね上げして使えるのですか??写真ではサイド部分が解放されてますが...
Aワオナ4では狭いでしょうか?
Bワオナ6の金額を出すのであれば、もう少し追加してスノーピークエントリー2ルームの購入も視野に入れた方が良いのか...
(スノーピークの店員さんには2ルームを勧められました)
Cワオナにお詳しい方や、実際に家族で使用されている方など使用感などをお教えしてもらえないでしょうか??
よろしくお願いします。
0069底名無し沼さん
2019/04/27(土) 11:41:29.56ID:lSszvfapペグミサイル防止で小さめのおもちゃカラビナ使ってたけど結構カラビナって強度あるからカラビナを緩衝的に逃げにするのは強度設定が難しいと感じた
先日、某レクタを28cmのエリステ、ポール以外の四隅をダイソーアルミカラビナで接続
あとペグダウン一箇所で完成ってときに突風でポールが一本倒れた
ペグ抜けたかと思って見てみるとポールのハトメが千切れてた
ペグは微動だにしてなかった
カラビナは伸びて口が開いてたけど耐えてた
0071底名無し沼さん
2019/04/27(土) 23:56:36.51ID:JmEvLflP空気抜いたあとどれくらい持つか分かる人いますか?
0072底名無し沼さん
2019/05/01(水) 20:20:01.19ID:umKWwXZ7前室つきのテントを買って、グランドシート代わりにブルーシートを敷く予定なのですが
前室部分も隙間なくシートで覆うのでしょうか?初めて行くので結露とかよくわからず…
0073底名無し沼さん
2019/05/01(水) 20:54:35.92ID:FRks7Ms6ただ前室に地べたで座りたくて何か敷きたいとかなら、前室部分もカバー出来るの使うとかもありかもね
0074底名無し沼さん
2019/05/01(水) 21:03:23.04ID:vzK6Sgjo土間部分無いと靴濡れるよ?
他にもシートの上には置きたくないけど夜露や雨は避けたいものあると思うから、そういうスペース残しておく。
ウチの場合はツールームだけど、前室はもう1つ小さいシートで置くスペース作って、入り口は靴や濡れた傘を置いてる。
0075底名無し沼さん
2019/05/01(水) 21:17:00.84ID:umKWwXZ7お二人ともありがとうございます。てっきり覆ってないと前室内がびしょびしょになるのかと
靴や汚れたもののことは失念してました。少し空きを作るようにします
具体的には2.4m四方のパンダというのやつなので、2.7*1.8mくらいのブルーシートを少し折る感じにしておこうと思います
尼で売ってるレジャーシート類は薄いようなので破れそうかなと
0076底名無し沼さん
2019/05/02(木) 05:52:14.17ID:+UFKhGEMワンポールタイプ?
基本的には折るかジャストサイズで、手前にははみ出させないで使うっぽいね。
簡単にググったサイトだけど参考になりそうだから一応貼っときます。
http://kitagaga.com/20171113/panda_tc-setsuei/
ちなみに、防水性があるブルーシートなら、どこで買おうが一緒だから、色をグリーン系かテントの色に合わせれば見た目も良いかと。
レビューや説明読んで防水性のあるタイプを購入されたし。
我が家は29、30テント泊、昨日帰宅でしたが、天気にやられた〜
連休後半ですかね?楽しんで下さい。
0077底名無し沼さん
2019/05/02(木) 09:26:26.01ID:+UFKhGEMhttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B073XFRT6Y/
安いし良さげ。
0078底名無し沼さん
2019/05/02(木) 17:01:45.50ID:MhbRSKzMありがとうございます。ワンポールの小さいテントです
あのあとすぐユタカメイクのODグリーン#3000を注文してしまいました
ぴったりじゃないので、カットするか折り返さないといけないですが
もし耐久性や座り心地悪かったらそういうのも試してみますね
0079底名無し沼さん
2019/05/04(土) 03:31:32.30ID:HYy8HRfD虫に刺されたくない、、、
長袖長ズボン?それとも半袖短パンに長袖インナーにタイツ?
0080底名無し沼さん
2019/05/04(土) 06:57:30.68ID:f2sUEz3Yリストバンド型の虫除け付けて全身虫除けスプレーして蚊取り線香焚く
0081底名無し沼さん
2019/05/04(土) 18:23:19.21ID:td7QZIKR0083底名無し沼さん
2019/05/04(土) 21:13:28.65ID:Uvbyb9vA日焼け対策と普通にマダニとかいてもおかしくない田舎なんで長袖長ズボン
火の粉で穴空きにくいように綿の服とか
絶対汗かくから中にエアリズムとかジオライン
0084底名無し沼さん
2019/05/09(木) 01:23:50.64ID:i4i2s8Zo斧で割った薪を小割り?にしたいから鉈とナイフを検討してます、どちらが使い勝手いいですか?
調理用は別にあるので薪割りオンリーです。
0085底名無し沼さん
2019/05/09(木) 01:27:26.20ID:fA/Dn1Y80086底名無し沼さん
2019/05/09(木) 01:35:17.43ID:nBsYQ6mw意外に中割でも節が多いとナタでもどうにもならない時があって、そんなときに手斧があると一発で割れてくれる。雰囲気的にもいいよ。
ナタで無理すると柄を留めてるピンが抜けてきがちで危ないし、ナイフはよっぽど分厚いのじゃないとナイフを痛めてしまうと思う。
刃物だから無理すると危なくて、楽さを求めると手斧かなぁ、と。
ナイフもナタも薄いから割広げるのつらくて、その点斧は入っちゃえばあとはトントンしてれば広げてくれて楽だよ。
0087底名無し沼さん
2019/05/09(木) 02:29:38.96ID:SHEjCaG40088底名無し沼さん
2019/05/09(木) 02:34:04.47ID:SHEjCaG4手斧は既にあるので斧をもう一本というのは考えてないです。
にわかのソロキャンパーだからそんな凝ったブッシュクラフトもしないだろうし使い勝手が良い方を選びたい、そもそも小割りにするのに鉈とナイフに差があるのかも分かってないです。
ちなみにどちらの刃物を選んでも買うのは格安レベルを買うと思う、、、
0090底名無し沼さん
2019/05/09(木) 07:22:49.18ID:nBsYQ6mw今の手斧が尼で大人気のハスクバーナ手斧みたいな斧頭が重いやつなら、同社のキャンプ用斧ってのがあるから軽くておすすめ。
取り回しがすごく楽で斧にしては薄いから刃も入りやすいし、綺麗に研いで短く持てばなんちゃってフェザーみたいな事もできる。
0091底名無し沼さん
2019/05/09(木) 07:31:52.03ID:YVEgM4NE0092底名無し沼さん
2019/05/09(木) 07:52:25.60ID:ppFVB3yp0093底名無し沼さん
2019/05/09(木) 08:22:59.63ID:5XpHt6P2ソロストーブとか上からはみ出すと煙出ちゃうしね
0094底名無し沼さん
2019/05/09(木) 08:39:13.88ID:/RWNZDvF0096底名無し沼さん
2019/05/09(木) 12:31:35.59ID:18ocYMX80097底名無し沼さん
2019/05/09(木) 15:33:48.65ID:F5r1IrCi家族4人分だったからお財布に厳しかった思い出
0098底名無し沼さん
2019/05/09(木) 16:08:45.49ID:/RWNZDvF0099底名無し沼さん
2019/05/09(木) 16:53:28.90ID:F5r1IrCi夏とかはコットの上に寝転んでガバっと開いたダウンハガーを上にかけてる
暑くはないですよ
0100底名無し沼さん
2019/05/09(木) 17:42:31.18ID:5XpHt6P2暖かい時期用にはマミーじゃなくて封筒にしとけば
暑くなったら足出しやすいから温度調整がしやすいと思いますよ。
0101底名無し沼さん
2019/05/09(木) 17:42:33.97ID:/RWNZDvF■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています