トップページout
1002コメント281KB

初心者登山相談所78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/01/27(日) 20:52:24.34ID:3hHGgXFj
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1544531031/
0614底名無し沼さん2019/02/28(木) 11:14:14.41ID:0m2FY6XS
すまん混乱してきた
雪山は
インナーパンツ、ソフトシェルパンツ、ハードシェルパンツの順だと思っていた

レインパンツを中にとかありえる?物理的に無理じゃね?
0615底名無し沼さん2019/02/28(木) 11:24:35.81ID:Ws1xTXVf
ソフトシェル穿くのか。タイツから直にハードシェルだわ俺は
0616底名無し沼さん2019/02/28(木) 11:32:52.66ID:bA4qo72Y
>>614
ゴアカッパを一番外に使うとアイゼンの爪でダメにするから
一番外は風を通すソフトシェルパンツがベスト
0617底名無し沼さん2019/02/28(木) 12:04:49.57ID:4K8g1Wj2
ゲイターもした方がいいよ
0618底名無し沼さん2019/02/28(木) 12:05:25.94ID:l4cbl9TY
ハードシェル穿きっぱなしならともかく
必要時以外はハードシェルを脱いでいたい、脱いだほうが良い、脱ぎたくなるかもしれない場合は迷う余地がない
0619底名無し沼さん2019/02/28(木) 12:14:21.70ID:0m2FY6XS
>>616
それ一般的じゃないよね
普通はゲイターつけるし
0620底名無し沼さん2019/02/28(木) 12:17:00.17ID:bA4qo72Y
ゲーター付けても一番外は風を通すソフトシェルだよ
0621底名無し沼さん2019/02/28(木) 12:25:08.74ID:bA4qo72Y
一番外に風を遮断するハード持ってくると内側で結露が始まる
中間にゴアのカッパを挟むと外に出た水蒸気をソフトシェルのところで風でドライに
外にハードでは保温が無いから外に水蒸気を逃がすまでに内側で結露が始まる
一番外のソフトシェルが感想と保温を兼ねるし、アイゼンの爪から守ってもくれる
0622底名無し沼さん2019/02/28(木) 12:54:14.35ID:gW17sHlV
スニーカーで行くのは危険ですか?
ニューバランスだから行けそうな気もします
0623底名無し沼さん2019/02/28(木) 12:58:22.30ID:bA4qo72Y
>>622
行ってみればいいよ
昔の人は藁草履だったし
0624底名無し沼さん2019/02/28(木) 13:04:22.13ID:YmNfL0Bb
>>621
なんかそれゴアいらない気が

>>622
たぶんだいじょぶ
0625底名無し沼さん2019/02/28(木) 13:14:04.76ID:j1kmlcOc
>>622
ソール次第では滑りやすいよ
人の多い山なら捻挫しても何とかなるだろうけど
0626底名無し沼さん2019/02/28(木) 13:34:06.75ID:jkxnTvDP
>>622
せめて、ミズノのマキシマイザー
0627底名無し沼さん2019/02/28(木) 13:46:43.46ID:bA4qo72Y
>>624
上がソフトシェルだからその下は防風透湿のあるゴアじゃないと
0628底名無し沼さん2019/02/28(木) 13:54:07.68ID:gW17sHlV
ゴアテックスってそんなにいいの?
ゼビオスポーツに10000円くらいで売ってたけど
0629底名無し沼さん2019/02/28(木) 14:15:05.28ID:Dabafdmv
>>622
せめてどこの山いくかくらいは
書いた方がいい
0630底名無し沼さん2019/02/28(木) 14:23:34.84ID:DkUnJpo4
>>612
へえそうなんだ
何にせよ試着必須か
0631底名無し沼さん2019/02/28(木) 15:52:29.08ID:kC/qjMgL
トラッキングジュースを新しく買おうと思うんだけど、おすすめあったら教えてほしい

以前はメレルのミドルカット使ってたんだけど事故で壊れたんで次のを探してます

ちな予算的には2万以下だと嬉しい
0632底名無し沼さん2019/02/28(木) 16:10:16.54ID:M94/fKOe
>>621
ちなみに雪山でゴアのシェル着てシュラフにはいるひと?
0633底名無し沼さん2019/02/28(木) 16:10:33.95ID:w0RkPd2A
横レスすまんが、何してどこ壊れた?
モアブとかカメレオンとかプロテラだよね?
0634底名無し沼さん2019/02/28(木) 16:14:32.46ID:4K8g1Wj2
爆釣ですね!
0635底名無し沼さん2019/02/28(木) 16:26:01.04ID:kC/qjMgL
>>633
モアブなんだけど濡れて直火で乾かしてたら燃えた
0636底名無し沼さん2019/02/28(木) 16:40:41.24ID:DkUnJpo4
>>635
ワロタ
0637底名無し沼さん2019/02/28(木) 17:14:49.29ID:uJKomHjn
>>581
未だ下山せず?
0638底名無し沼さん2019/02/28(木) 17:39:08.30ID:ooTqBpKX
テンプレがなかったので、そのまま相談します
今年の夏に、富士登山を予定しています
北海道からなので、飛行機とセットなツアーを考えていますが、ツアーに含まれていた方が良い条件とかありますでしょうか?
大人1人、小六2人、登山は初心者です
ご来光が見たいと思っています
よろしくお願いします
0639底名無し沼さん2019/02/28(木) 17:42:53.06ID:jkxnTvDP
ご来光を見るツアーなら、それで良いんじゃない
参加者が軽登山4〜5回経験しとく必要ある
0640底名無し沼さん2019/02/28(木) 17:49:13.87ID:uV7HbGKy
>>621
こんな理屈は初めて聞いた。

下半身はゴアが一番外で、冬山ならさらにアイゼン対応のゲイターを着けるのが普通。上半身はゴアの脱ぎ着が難しい状況で保温が必要になったらゴアの上に防寒着を着ることもあるけど、普通はやはりゴアが外側でしょ。
0641底名無し沼さん2019/02/28(木) 17:56:26.94ID:w0RkPd2A
>>635それは・・・事故ですね

モアブが足に合うなら買い直しても良いんでない?
カメレオンやプロテラはツルツルソールだったりするから好みが分かれるけど
0642底名無し沼さん2019/02/28(木) 19:02:20.88ID:ooTqBpKX
>>639
ありがとうございます、ご来光が見れるように2泊するようなのもありました
そこから選び始めたいと思います
あと、雪が溶けたら練習兼ねて近場の山に登山してみます
本当にありがとうございます
0643底名無し沼さん2019/02/28(木) 19:26:05.52ID:HSgclRFl
中間ゴアって確かバックカントリー穂高でも言ってたような
0644底名無し沼さん2019/02/28(木) 19:26:38.70ID:dxE9cg6Y
>>621はネタだよね?
0645底名無し沼さん2019/02/28(木) 19:31:24.51ID:oqSy95YF
>>642
2泊は絶対必要ないよ
時間余ってする事ないし
0646底名無し沼さん2019/02/28(木) 19:41:01.77ID:wNesug7e
ヒント:北海道から
0647底名無し沼さん2019/02/28(木) 20:18:48.21ID:YmNfL0Bb
>>635
ごめん俺もワロタ

>>638
道具はレンタル? それとも全部買って持って行くの?
0648底名無し沼さん2019/02/28(木) 20:43:47.78ID:Dabafdmv
麓で一泊、山小屋一泊だね
0649底名無し沼さん2019/02/28(木) 20:44:39.24ID:Dabafdmv
レンタカー借りて忍野八海でもいくといいんでない?
0650底名無し沼さん2019/02/28(木) 20:48:17.88ID:HSgclRFl
>>644
まんざらネタでもないみたい
気になって探してみた

https://www.youtube.com/watch?v=3fi4Cb_KmgU&;t=1741s
0651底名無し沼さん2019/02/28(木) 21:04:47.61ID:kC/qjMgL
>>641
へー、カメレオンとプロ寺は底ツルツルなんだね
ツルツルのメリットって何も思いつかないから不思議だわ

メレルのモアブでも良いんだけど、2万前後だと選択肢は他にはないかな?
0652底名無し沼さん2019/02/28(木) 21:12:25.69ID:mQsDRavO
>>650
ダウンの上にフリース来たほうがいいとも言ってるけどほんとかこれ..?
なんか納得いかないw
0653底名無し沼さん2019/02/28(木) 21:17:05.98ID:RMJeFeXP
登山ガチ勢の言うことだから間違いない
0654底名無し沼さん2019/02/28(木) 21:20:36.41ID:0m2FY6XS
ここ初心者スレなんで
0655底名無し沼さん2019/02/28(木) 21:52:19.26ID:HSgclRFl
こういうことってガチも初心者も関係ないだろ
0656底名無し沼さん2019/02/28(木) 22:03:51.21ID:YmNfL0Bb
>>651
メレルのモアブぐらいの足だと、スポルティバのトランゴ TRK GTXとかが合うと思う
あとサロモンとか?

>>652
インナーダウンの場合はそうらしい
でも、羽毛布団の上に毛布を掛けた方が暖かいっていうのは絶対嘘だと思う
0657底名無し沼さん2019/02/28(木) 23:18:44.50ID:kC/qjMgL
>>656
ありがとう、参考にするよ

シューズ燃えてワロタ人たちにその時の顛末を詳しく話したらもっとワロてくれそうだけど、それはまた別の機会に
06585422019/03/01(金) 02:43:41.25ID:ZajOVc+v
>>652
そういえば羽毛布団の上に毛布をかけた方が良いとか昔TVでやってたな。
0659底名無し沼さん2019/03/01(金) 09:29:13.79ID:qPA6bUeX
>>652
うまいことフィットするフリースがあれば試すこともできるけど、そんなフリースないでしょ実際

>>656
平常時室温2-3℃の環境で一冬いろいろ試してみたけど
掛け布団の体側には起毛の毛布必須。起毛の掛け布団カバーではなく毛布(なので布団カバーは起毛NG)
敷布の起毛は効果絶大。起毛で体を上下から包んだ上で掛け布団、というのが大前提。上から毛布はプラスα程度

メディアが煽ってるのって毛布(起毛生地)が一つしかないという前提なのがまず頭悪いし
それに加えて東京、気密性の高い部屋、就寝時エアコン等で室温15-16℃、夏用の薄い羽毛布団、みたいなのを想定しているんだろうね
0660底名無し沼さん2019/03/01(金) 12:09:48.36ID:S4Y5UFNV
ここで聞くことでもないかもしれんが
SNSで登山報告してる人で
明らかにかなり前の登山で撮影した写真アップしてる人は、何がしたいんだ?
割といるけどさ
0661底名無し沼さん2019/03/01(金) 12:26:33.26ID:65toM3yB
イメージ画像のつもりなんだろう。
SNSへ、自分の登山の説明へフリー素材やネットで拾った他人の山写真貼り付けてる人すらいるし、そのへんは使い方や感覚の違いかと。
まあ、その引用してる登山した時の写真貼るのが大多数の使い方だから、確かに違和感はあるがw
0662底名無し沼さん2019/03/01(金) 13:17:29.28ID:8goZXQZy
>>660
行ってきたけど写真撮るの忘れた(orガスってて撮れなかった)

でも写真載せずに嘘だと思われたくないし投稿が映えない…

せや、前行った時の写真添付したろ

ってなるのだと妄想
山に行ってないのに嘘の登山報告なんてする必要ないから「嘘だと思われたくない」の思考が無意味なわけだけど
0663底名無し沼さん2019/03/01(金) 14:26:35.61ID:Nb+mP0Mn
>>645
一気に登れるのかの自信がなくて、そう考えていました…

>>647
道具は、揃えていこうかと思っていました
揃えるものについては把握できていないので、少しずつ調べて行く予定です
また、今回しか使わないようなものがあれば、レンタル?もできるのか調べた方がよさそうですね
0664底名無し沼さん2019/03/01(金) 15:56:01.92ID:q00mqiiS
一人で遭難したことある人いますか?
0665底名無し沼さん2019/03/01(金) 15:58:12.43ID:fRnYM4ol
自分以外の全人類が遭難したことなら経験ある
0666底名無し沼さん2019/03/01(金) 16:05:15.00ID:q+RvSkCr
プチ遭難なら数度、マイナーな山は迷い易い
怖くてガーミン買ったよ
0667底名無し沼さん2019/03/01(金) 16:30:34.56ID:gK4hcMN/
>>660
写真や動画ないと食い付き悪くなるからだよ
それに「これは○○時の写真です」とでも明言でもしない限り、一応は嘘にならない
0668底名無し沼さん2019/03/01(金) 17:39:51.62ID:z6FtoAeS
確かに、12月なのに
南北アルプスの青々とした夏の写真載せて
丹沢の大山に行ってきましたなんて書いてる人なんてのも居るけど
見てる側は、あれ?って普通は思うよな
登山のイメージ写真?
0669底名無し沼さん2019/03/01(金) 17:42:55.12ID:Z4cmratt
「画像はイメージです。」
0670底名無し沼さん2019/03/01(金) 19:31:50.40ID:D7Yz3NIm
>>663
本当に一回だけ登山しに富士山に行く人は、靴もザックもレインウェアもレンタルするらしい
でも地元の山で練習するなら、どれも事前に買っておく必要があるから関係ないかな
0671底名無し沼さん2019/03/01(金) 19:41:39.12ID:bGA9FKdj
そういや小4の時に夏の富士山山頂まで登ったな
全く知識なく特に道具も靴も揃えることなく登ってたなあ..
0672底名無し沼さん2019/03/01(金) 21:47:08.93ID:dsPKGu++
毎日のように登山の写真載せてて
(こいつなんでこんなに連日山へ行けてんだ?)と疑問に思ってた人いたけど
ある日、「最近風邪ぎみで一ヶ月くらい山へ行ってなかった」と書いてた割に、その日までも連日山の写真載せていて、あれれと思った
そういうことか
0673底名無し沼さん2019/03/01(金) 23:03:42.38ID:s9vTiUZX
>>663
ツアーなら八合目辺りの小屋で仮眠して 午前二時頃出発し大渋滞に嵌まらなければ 午前五時山頂でご来光となります
女の子でも通常一泊での登山なんで お子さんも高山病にならなければ行けるはずです

ギアに関しては今後登山をするか分からないなら装備一式レンタルも出来るけど 靴ぐらいは買った方が気分も上がると思います
ウェアは綿以外の動きやすい物なら何でも大丈夫です
その他は帽子、雨具、ダウン等防寒着、手袋、ヘッドライト、水、行動食 そして上記が収まるザックが必要でしょう
06745422019/03/02(土) 01:53:43.73ID:D1YEjjB9
>>672
もう、そうなると登山というよりsnsがメインの趣味なんだろうなww
0675底名無し沼さん2019/03/02(土) 09:32:39.98ID:rQMZcIJO
>>672
それは日記ではなく、旅行記やフォトギャラリーなんだろう
0676底名無し沼さん2019/03/02(土) 16:08:02.03ID:HS3TLvQH
今日登山口で1回、清滝小屋で2回(登りと下り)
トイレがあるところはまだ良いですが
大◯の回数が多いのが悩み何ですが皆さんどうしてます?
ガチの相談です
06775422019/03/02(土) 18:09:29.65ID:y4XNEhD6
>>676
まず前日に喰った朝昼夜のメニューを述べよ❗
0678底名無し沼さん2019/03/02(土) 18:12:01.72ID:reTfBmI7
トレッキングシューズは普通のスニーカータイプと足首までフォローしてるタイプとどちらがオススメですか?
日帰りメインの場合です
0679底名無し沼さん2019/03/02(土) 18:14:53.79ID:RMkQGpZz
日帰りメインなら、トレッキングシューズである必要でさえ
履き慣れた靴でも
0680底名無し沼さん2019/03/02(土) 18:51:54.34ID:/CY0tEUV
下痢止めの薬か携帯トイレキットかな
にしてもトイレ近すぎるね
0681底名無し沼さん2019/03/02(土) 19:26:37.08ID:JQB8RMLX
>>677
前日
昼飯牛丼、豚汁
夕飯焼きそばとクリームシチュー
当日
朝食ローソンのブリトーみたいな奴
→登山口でトイレ
水分は粉末のスポーツ飲料をホットにして水筒に
→登頂前に避難小屋でトイレ
昼食山頂でサッポロ一番塩ラーメン
→登頂後に避難小屋でトイレ
でつ
3回も出れば下痢の部類でしょうが腹痛は無いです
0682底名無し沼さん2019/03/02(土) 19:46:48.71ID:KHsED+4b
ツアーの富士山とか絶対嫌だ
0683底名無し沼さん2019/03/02(土) 22:07:09.04ID:v5CDoSk1
>>678
ゲイターつけるかどうかもあるが、ぬかるみや渡渉を考えると高さがある方がいいと思う。
0684底名無し沼さん2019/03/02(土) 22:45:28.70ID:LME7EdqY
>>681
快便裏山C
0685底名無し沼さん2019/03/02(土) 23:11:24.49ID:UGMIIO/X
排便の回数が1日3回程度は別に異常ではないよ。
下痢かどうかは、便の状態の話なので3回だから下痢ということもない。

俺は朝起きて1回と、夕方〜夜に1回とだいたい決まっていて、
そのように予定を組めばいいだけなのであまり苦労しない。
起きていれば食事をしてから6〜7時間後な感じ。
まあ、いざとなれば穴掘ってやればいいさとも思ってる。
0686底名無し沼さん2019/03/02(土) 23:36:28.77ID:TMTQw9xI
>>678
条件の良い日帰り低山なら他の人が言うように普段履でもオッケーなので、どうせ新たに買うなら対応シーンの広いミドルカットをお勧めします。

ローカットは歩きやすいけど、山だと石が中に入ってうっとおしいのよね。
06875422019/03/03(日) 05:58:41.62ID:9r4ipRtb
>>681

炭水化物はかさばるから大物のンコになりやすいよ。せめて前日の昼飯は肉魚野菜のみにしてみたらンコ回数減るかもね。
0688底名無し沼さん2019/03/03(日) 06:57:14.82ID:bLp+FPff
とりあえず前日の食事に気を使って見ます
ありがとうございました
0689底名無し沼さん2019/03/03(日) 09:15:00.60ID:pdvjBT70
日帰りつってもピンキリだからなあ
下山しなければならない分初心者お断りな日帰りルートもいっぱいあるでよ
0690底名無し沼さん2019/03/03(日) 09:17:34.00ID:GPfsmB+5
ここは初心者スレなので、行く山も初心者レベルだと思ってました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています