>>518
まあ匿名の掲示板だから揚げ足取りや罵りの類は対面や電話より
相当ひどくなるのはある程度仕方ないと思うが、登山に関するスレッドはその傾向がかなり強いと思うね
便所の落書きと言われる2ちゃんねるだけど、そうでないスレッドはいくらでもある
もっとも有用で真面目な議論が多い傾向にあるところはDIY関係の板と私の知る限り思う

登山者という世界の人間は「俺はその辺でパチンコしてる奴らとは違う」
と言ったけったくそ悪い人間的な魅力の無い人物の割合が多いのでは無いかと思う

その証がいまだに残るドイツ語表記の登山用語ですね
もともと戦前、ドイツを中心とした教育を取り入れた日本の大学で、学生たちの仲間内若者言葉としてはやったのが
日本におけるドイツ語の始まり。
インテリである俺たちはドイツ語を普段の会話に織り交ぜ、庶民には通じない言葉で会話している
と言った様子をことさらアピールしたのが始まり
むろんそんな下らないはやりはすぐに廃れてしまうのだが、医者のカルテは昭和くらいまで残りましたね
驚くべきことは登山です いまだにまだその風習が残っている
それは山に関する技術書の著者がいまだにそのような化石のような世代の人物が書いているからです

つまり昭和の時代ですらとっくに時代遅れだった技術をいまだにその時代の人間が技術書に書いていることを意味しています

山はしっかりとした靴で歩かないと危険極まりない。ハイカットで岩場も楽ちんであると言ったたぐいのデタラメですね
根拠の無い技術ですので当然確固たる説明も出来ない
だから登山という趣味はその性格の悪い人間が混入している割合と相まってスレッドが無茶苦茶になる