トップページout
1002コメント281KB

初心者登山相談所78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/01/27(日) 20:52:24.34ID:3hHGgXFj
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1544531031/
0499底名無し沼さん2019/02/22(金) 09:43:42.86ID:rrHCOhto
>>498
ヤマレコかどっかでそういう表記する人が多いのかな
それで、そういう表記が「普通」だと思い込んじゃう初心者が増えてるのかな
0500底名無し沼さん2019/02/22(金) 09:45:44.16ID:8Cu3wwe4
槍日帰りできる!と書いたけど、その日帰りは家出て家に帰るまで、を書いたつもり
山のみでは考えないかなぁ
前夜泊日帰りは、やっぱ前夜泊日帰りな訳で日帰りでは無い
0501底名無し沼さん2019/02/22(金) 09:53:35.92ID:O0Lm9nYA
>>499
普通の旅行の募集要項見ても、
出発口である空港からの日程なんだが。
君の国では違うのかね?
0502底名無し沼さん2019/02/22(金) 10:01:26.39ID:z6PquRhA
コイツ、一番バカ >>501
0503底名無し沼さん2019/02/22(金) 10:09:03.93ID:J2907Gsb
>>499
初心者スレで何を言ってるんだ・・・。
0504底名無し沼さん2019/02/22(金) 10:20:14.92ID:rrHCOhto
>>500
だよね
普通そうだよね

>>501
もしかしてツアー登山しかしたことない人かな

>>503
どういう意味?
初心者にありがちな間違いの話題は、初心者スレにこそ適してると思うけど
0505底名無し沼さん2019/02/22(金) 10:28:23.55ID:FxYBhs1F
上高地をベースにして、1日目焼岳、2日目霞沢岳
こういうの普通に日帰りって表記を自分はするけどね。
0506底名無し沼さん2019/02/22(金) 11:01:49.62ID:J2907Gsb
>>504
初心者ならヤマップやヤマレコなり見るだろうし、
初心者にわかりやすい表記にするのは当たり前だろ。
っていうか、前泊含んだ表記は一般的じゃない。
0507底名無し沼さん2019/02/22(金) 11:24:05.64ID:xdDGaPrn
ネットでアスペ使うと自分が偉くなったと勘違いしている奴が多数
0508底名無し沼さん2019/02/22(金) 11:25:04.42ID:xdDGaPrn
他人にアスペ使うと自分は免れるのではないかとする予防線
0509底名無し沼さん2019/02/22(金) 11:52:20.28ID:FyKGXbJn
極端なのは承知でいうと、
成田出発で南米に飛んでアコンカグアに登りかけて
コンディション不良で辞めたのち成田に帰ってくるのは
何泊の計算ですかね?

ベースキャンプからのピストンなり縦走なりの計算じゃないの?
成田から南米の時点で日付変わりそうだし。
0510底名無し沼さん2019/02/22(金) 12:07:17.87ID:8Cu3wwe4
>>509
そういうのって、山に籠る泊数とその他の泊数とでは別計算だよ
じゃないと、山にどれだけ食料持っていくとか判断出来ないじゃない
総日数とその内の登山日数は別カウント
日帰りの場合はややこしいけど、例えば高尾山だって根室から出発すれば一泊二日になるけど山自体は日帰りの計算だ
0511底名無し沼さん2019/02/22(金) 12:12:48.80ID:TvukOiRH
だから登山口からの日数の方が一般的だよねって話じゃないの?
ゼロ富士みたいな例外はあるけど。
0512底名無し沼さん2019/02/22(金) 12:13:52.34ID:xdDGaPrn
>>509
成田からアコンカグアの登山口までは遠足

登山は登山口から山頂経由して登山口まで

遠足と登山の概念は違うので登山の宿泊数は後の登山口からの計算
0513底名無し沼さん2019/02/22(金) 14:08:55.02ID:8Cu3wwe4
>>511
どちらが一般的か、というよりも誤解が生まれぬよう、きっちり伝えんといかんね
相手がどういう想いで言ってるか分からんし
0514底名無し沼さん2019/02/22(金) 14:10:31.28ID:rrHCOhto
>>506
高尾山の日帰りと槍ヶ岳の日帰りを、同じ「日帰り」という表記でくくる方が、
初心者にとっては分かりにくいと思うんだけど
何故それを「わかりやすい」と言うのかが俺には分からない

>>505
テントがおうちだよね
その気持ちは分かるw

>>509
せめてタイムスケジュールを書いてもらわないと、何泊かと聞かれても困る

>>511
登山口付近で前泊したならそう書けば良いだけだと思うんだけど
書かないより書いた方がよっぽど親切だと思うんだけど
逆に、書きたくない理由って何かあるの?
0515底名無し沼さん2019/02/22(金) 14:33:40.28ID:RYlm/6Z5
初心者ってか初挑戦です。電車で登山行く人って、行きも帰りも登山中も同じ格好なんですか?
帰りは泥だらけだったり酸っぱかったりしてなんか気まずいんじゃないかと思ってまして…やっぱ登山口辺りで着替えるんですか?
0516底名無し沼さん2019/02/22(金) 14:57:27.18ID:FyKGXbJn
前泊+日帰りの前泊は個人の都合でしょ?
登山口から日帰りか、小屋泊・テン泊の違いじゃないの?

総行程を泊数に勘定するのは理解しがたいわ。
0517底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:14:10.59ID:1JK/jbz6
日帰りの文字もよめないのか
その日のうちに帰るって意味だぞ
例えば東京にある自宅から上高地までいって前泊してその日のうちに大キレット往復して上高地からに戻っても東京の自宅に帰ったわけじゃないだろ?
0518底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:15:06.97ID:tqY2vNAR
何だこのスレは…
0519底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:36:21.50ID:oxzwl0mu
こんなどうでもいいことで
よく言い争えるな
0520底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:38:23.24ID:vdY3frc1
競争や義務じゃないので自由にやって下さい
0521底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:48:02.04ID:vqIdtAzq
>>514
お前のために記録付けてるわけじゃないから、自分を含めて多くの人がわかればそれでいいんだよ。
0522底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:49:40.85ID:7dJPA+2v
>>518
まあ匿名の掲示板だから揚げ足取りや罵りの類は対面や電話より
相当ひどくなるのはある程度仕方ないと思うが、登山に関するスレッドはその傾向がかなり強いと思うね
便所の落書きと言われる2ちゃんねるだけど、そうでないスレッドはいくらでもある
もっとも有用で真面目な議論が多い傾向にあるところはDIY関係の板と私の知る限り思う

登山者という世界の人間は「俺はその辺でパチンコしてる奴らとは違う」
と言ったけったくそ悪い人間的な魅力の無い人物の割合が多いのでは無いかと思う

その証がいまだに残るドイツ語表記の登山用語ですね
もともと戦前、ドイツを中心とした教育を取り入れた日本の大学で、学生たちの仲間内若者言葉としてはやったのが
日本におけるドイツ語の始まり。
インテリである俺たちはドイツ語を普段の会話に織り交ぜ、庶民には通じない言葉で会話している
と言った様子をことさらアピールしたのが始まり
むろんそんな下らないはやりはすぐに廃れてしまうのだが、医者のカルテは昭和くらいまで残りましたね
驚くべきことは登山です いまだにまだその風習が残っている
それは山に関する技術書の著者がいまだにそのような化石のような世代の人物が書いているからです

つまり昭和の時代ですらとっくに時代遅れだった技術をいまだにその時代の人間が技術書に書いていることを意味しています

山はしっかりとした靴で歩かないと危険極まりない。ハイカットで岩場も楽ちんであると言ったたぐいのデタラメですね
根拠の無い技術ですので当然確固たる説明も出来ない
だから登山という趣味はその性格の悪い人間が混入している割合と相まってスレッドが無茶苦茶になる
0523底名無し沼さん2019/02/22(金) 16:14:27.81ID:Q0mIMf4p
>>515
下山して温泉に入って着替えます。
服が泥だらけになるってことは普通はないです。
0524底名無し沼さん2019/02/22(金) 16:15:07.14ID:7iQW+zQc
登山靴スレ63 (初心者OK) [転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1525833613/222

222 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 0b09-RYnA [49.243.2.243])[sage] 投稿日:2018/05/23(水) 16:31:04.12 ID:0RNU8WDO0
>>220
横文字言葉はどう考えても相手に不利益な政策をさももっともらしく真意を表に出さずに
ごり押しするため安倍がよく使う手法です
登山靴信者の場合その信仰が深いほどよく使う傾向にある
その場合自分でも良くは分かっていないが、屁理屈をごり押しするのに使われる場合が多い

登山用語にドイツ語が多く残っているのは、戦前の高等教育がドイツ語で行われていたことに由来する
当時大学生は若者言葉として誰もが仲間内とそうでない高等教育を受けていない者の違いを強調するために
わざと大声でドイツ語を織り交ぜた会話をした
下らない特権意識ですぐにすたれ、文化として残るようなこともなかったが驚くべき事に
登山の世界では今でも普通に残っている
特権意識関係無しに文化として定着してしまっているのだ

そして現在に至っても訳の分からない横文字言葉を好んで使う馬鹿者が後を絶たない
しかしそのような人物の発言はまったくとんちんかんな間違いだらけなのは滑稽
05255422019/02/22(金) 16:27:43.29ID:fndG11lw
これからクソ暑くなる時期でも山頂は寒いからそれなりに着込んで行きますよね?

でも自宅から登山口まではやっぱり暑くて汗ばむと思うんですよ、特に下半身はタイツとか脱ぎ着出来ない。
皆さんどうしてます?
0526底名無し沼さん2019/02/22(金) 16:29:24.86ID:RYlm/6Z5
>>523
なら大荷物にならないように下着程度の替えでいいんですかね?
0527底名無し沼さん2019/02/22(金) 17:10:33.41ID:mYblOt9G
>>514
前泊するかしないかは、その人の家次第だって言ってるじゃん。
青森の人の上高地前泊含めた日程かかれても、神奈川住みは、はっ?って感じだし。
0528底名無し沼さん2019/02/22(金) 17:14:17.13ID:Q0mIMf4p
>>526
私は下着上下と靴下だけ持って行きます。
0529底名無し沼さん2019/02/22(金) 17:40:08.01ID:O8aHtmlS
>>516
俺も賛成。登山の泊日数は登山口から登山口まで。旅行としての泊日数は家から家まで。
0530底名無し沼さん2019/02/22(金) 17:41:17.47ID:RYlm/6Z5
>>528
じゃあ俺もそうしますどうもありがとう(^ω^)
0531底名無し沼さん2019/02/22(金) 17:45:31.17ID:tqY2vNAR
>>515
同じ格好ですよ。
泥道でも歩き方である程度はズボンにつかないように歩けますし、不安だったらゲイターするといいですよ。
匂い気になるのならメリノウール素材等選ぶと匂いはしにくいです。
0532底名無し沼さん2019/02/22(金) 17:49:58.22ID:oxzwl0mu
普通近くの温泉で汗流すよね
0533底名無し沼さん2019/02/22(金) 17:51:10.87ID:O8aHtmlS
>>525
下半身は多少厚着しても負担にならないので山頂の気温に合わせて良いのでは。
上半身は状況に合わせて脱ぎ着すれば良いし。初心者板でもレイヤリングは知ってる前提ですが。
0534底名無し沼さん2019/02/22(金) 17:59:33.33ID:7dJPA+2v
>>533
逆です
寒い時期の保温は下半身からです
0535底名無し沼さん2019/02/22(金) 18:03:59.82ID:rrHCOhto
>>521
個人の記録は好きにすればいいよ
でもここは初心者登山相談所スレなので、初心者が勘違いしやすい表記は避けるべきだよ

>>516
逆にそこを含めない理由が分からない
>>522みたいにはっ?て思うの?
0536底名無し沼さん2019/02/22(金) 18:04:44.19ID:rrHCOhto
いや>>527
0537底名無し沼さん2019/02/22(金) 18:10:38.67ID:rrHCOhto
>>525
暑い時期はタイツ穿かなければ良いよ
山頂が寒ければレインパンツを穿けば良い

>>526
ズボンは尻餅をついて水浸しや泥だらけになる可能性があるから、
電車で行くなら予備として、薄手のハーフパンツ的なものでも持って行った方が良いよ
それ以外は下着と靴下で十分だけど
0538底名無し沼さん2019/02/22(金) 19:24:05.38ID:UppsC7IH
>>535
アスペ(自分)が勘違いしないようにしてくださいって言えよw
05395422019/02/22(金) 20:19:08.93ID:fndG11lw
>>527
>>533
ご教授有難うございます。
感謝
05405422019/02/22(金) 20:20:31.12ID:fndG11lw
間違えた527×→>>537でした。
0541底名無し沼さん2019/02/22(金) 21:36:15.06ID:RYlm/6Z5
>>531
ゲイター検討してみますどうもありがとう(^ω^)
>>537
サッカー用のピステってのを持ってるので余裕あれば持っていってみますどうもありがとう(^ω^)
0542底名無し沼さん2019/02/23(土) 21:58:05.69ID:o5vzKe7u
テント泊するのにどれくらいのザックがいりますか?
何キロくらいになりますか?
トレーニング必要ですか?
0543底名無し沼さん2019/02/23(土) 22:25:43.17ID:G2/0eZGN
まず寝袋マットクッカー等買ってそっからサイズ割り出してザック買え
ど阿呆
0544底名無し沼さん2019/02/23(土) 22:27:01.70ID:X4YoTHcW
>>542
人によって荷物の量が全く違うため、一概に言えません。

愛用ザック 56個目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541573838/
>>614-690
を読んでみてください。
0545底名無し沼さん2019/02/23(土) 22:30:32.71ID:E19pWuD4
必要な物を全て揃えて
それを持って行って実際に詰めて決める
体力が不安なら、今持ってる小さなザックに重りでも入れて、いつもの山に登ってみる
0546底名無し沼さん2019/02/24(日) 01:16:11.72ID:TGHjzQu9
富士山、アイゼン無しで頂上に行けるのは例年どれくらいからですか?
0547底名無し沼さん2019/02/24(日) 06:21:01.27ID:fjV+YCW0
雪がとけたころからです
0548底名無し沼さん2019/02/24(日) 09:47:19.28ID:oc2lfSd6
>>546
アイゼンなし、即ち観光客でも行けるのは開山後ですよ。例年7月初旬。
0549底名無し沼さん2019/02/24(日) 10:12:13.91ID:mnu6eXwL
あれからJinsとZoffに花粉症用メガネを試着に行ったけど、
けっこう隙間ができて指先が入るぐらいだからあんまり意味なさそうだった
やっぱりこの時期は諦めるしかないのかな
シーズンインに向けて体力作りしときたかったのにな
0550底名無し沼さん2019/02/24(日) 11:29:21.82ID:N8pUNVTP
ってかもう来てるよね花粉
何でこんな大公害放置されてるのか疑問…辛いお
0551底名無し沼さん2019/02/24(日) 13:12:07.81ID:a9AOkIIn
花粉症の経済効果は毎年数千億円ですよ、対策したらGDPが下がっちゃうじゃないですか
0552底名無し沼さん2019/02/24(日) 13:15:13.45ID:GEfYhWSa
経済効果もあるだろうけど
経済的損失も有ると思うけどね
この時期は億劫で外に出ないから、お金が減らない
0553底名無し沼さん2019/02/24(日) 13:16:37.17ID:SFsLazmx
杉を切ってブナを植えよう
クマもにっこり
0554底名無し沼さん2019/02/24(日) 13:55:16.47ID:1S0UBY1P
9月に涸沢に行く予定を立てています

登山経験としては、竜ヶ岳(山梨)、国師ヶ岳、雁ヶ腹摺山、大蔵高丸、三つ峠、武甲山に登ったことがあります
夜景や夜明け前後の風景が目的なので、ナイトハイクが基本です

この時期、涸沢の宿は大変混雑すると聞いたので、徳沢を拠点にピストンしようかと思っていますが、徳沢〜涸沢へのナイトハイクは現実的に可能でしょうか?
0555底名無し沼さん2019/02/24(日) 14:21:48.67ID:T/UyQGVM
初心者の域を越してるから北アルプススレで聞いたほうがいいね
0556底名無し沼さん2019/02/24(日) 14:52:54.67ID:Hg5BI6pF
>>549
Jinsのしか持ってないが結構効果あるよ
マスクすると曇るから最盛期は眼鏡+ゴーグル
帽子やバラクラバも必須だから不審者にしかみえんw
0557底名無し沼さん2019/02/24(日) 16:36:22.52ID:xctD9Rvd
アレロック飲めば最強よ
症状もピタリ
ただ、めっちゃ眠くなる
不思議なことに、俺は山にいくと症状が落ち着く
0558底名無し沼さん2019/02/24(日) 16:52:48.27ID:N8pUNVTP
メガネの曇りはソフト99の「メガネのくもり止め 濃密ジェル 耐久タイプ」が良かったよ
一回で何日かは持つよ
0559底名無し沼さん2019/02/24(日) 19:05:11.77ID:y5eHjXYy
>>554
横尾にしたほうがいいんじゃね?

風呂あるし
0560底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:09:11.00ID:mnu6eXwL
>>554
涸沢はレンタルのテントがあるよ
けど調べたら、2人以上じゃないと借りれないらしい・・・

ナイトハイクは可能だと思うけど、夜景や夜明け目的なら現地で泊まるのが一番でしょ
というか、徳沢に拠点を作る意味があまりない
涸沢に耳栓持ってって頑張って寝るのが良いんじゃないかな
0561底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:12:28.53ID:mnu6eXwL
>>556
指の第一関節が入るぐらい隙間ができるんだけど、それでも効果あるかな?
効果あるなら作ってみようかな
0562底名無し沼さん2019/02/24(日) 23:15:34.24ID:Hg5BI6pF
>>561
それは顔にあってないのかもしれないね
自分のは瞬きすると睫毛が少し触れる位の隙間はあるけど指先が入る程ではない
埃っぽい場所へ行っても眼のゴロゴロ感が無くなったのでちゃんと選べば効果はあると思う
幾つか選べるはずだから下調べして全種類試すとよいのでは
05635622019/02/24(日) 23:18:28.27ID:Hg5BI6pF
×睫毛
〇眉毛

睫毛は全然当たらないわw
0564底名無し沼さん2019/02/24(日) 23:39:47.84ID:VmpOeMkN
>>554です
お返事いただいた方、ありがとうごさいました
自分はこのスレで言う初心者ではないのですね…

宿泊地は徳沢ではなく、横尾山荘の勘違いでした
2泊3日くらいの日程が理想的と聞きますが、どう頑張っても休みを取れるのは3日で、その内の1日は休養日に当てたく、実質1泊2日で横尾からのピストンを検討していました
道中、危険な箇所が特に無いのならナイトハイクで明け方に着くよう日程を組むつもりでいます
0565底名無し沼さん2019/02/25(月) 00:15:01.04ID:A7a84YGn
宝剣岳南陵って初心者でも行けますか?
過去の登山経験は

御嶽山を剣ヶ峰-摩利支天往復日帰り(スレで日帰りの定義について一悶着あったが、ここではロープウェイ出発から戻ってくるまでを指す)
常念岳を一の沢登山道で日帰り
木曽駒ヶ岳を福島Bコースで日帰り
程度です。
0566底名無し沼さん2019/02/25(月) 03:43:21.91ID:/Qvbq9je
名古屋市内から見える山(360度全景)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/b2673966a96d91c94246b9ce947b67fe.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/19/e2f977a104c8ebdc3bca06f176566eb4.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/83a9d80cde2d199de07362d7feb35bd0.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/beafb83049dc19f29b658c41887007b2.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/6eafa14d58d3bfcc8550b81953b6bac3.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/39/e23e5bdaeae5337690a432eccc73380d.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/8577a6613121e202c280b3c54563fee4.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/cc470a32731c52d070ece6c52b13810e.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6c/407c1061c140c9a55b12c3d987c4fc22.jpg
0567底名無し沼さん2019/02/25(月) 03:43:41.51ID:/Qvbq9je
続き〜
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/f680ae6c378f002c99f82a7509541fe1.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6c/4744df05bee4b319bfda5731506e6c6d.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a1/4826643844493c1f4b7b5f0ab097f311.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/82330d54b9de4887c026f28f852a2e06.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a9/06ac7d25fb235e98bd5b70dfa0169385.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/9dd3324ea971ad8ce263aaeaef334861.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cd/2556b92df9b3b50bf14b2cfdf8c0025a.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/27/2676e4ba818aeb3e3ac4cbd8a5ff6980.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/d9ae6e79d9e3913825e0317a072861d5.jpg
0568底名無し沼さん2019/02/25(月) 06:45:05.02ID:hAjdDzbI
>>564
あなたは初心者どころか登山者ですら無い
小屋泊まりは買い物です
危険で山を荒らす屑どもですね
上げ膳据え膳で寝具も用意してもらい自分の糞尿まで金で始末させ挙げ句の果てに
冷えてるのぬるいの 旨いのまずいの 寒いの暑いのと金を支払えば不自由が冷えるのは山で当然なのに
文句ばかり言う
そのくせ何かあったら膝を抱えて財布の千円札から燃やして暖をとることしか出来ない

小屋泊まりなど登山では無い
二度と山に来るな
0569底名無し沼さん2019/02/25(月) 06:52:14.22ID:3i8TRkTV
なんか自演始まったのか?
自分でネタ撒いて自分のレスに文句言ってる奴いて草
0570底名無し沼さん2019/02/25(月) 07:42:18.71ID:5mZmDB6C
小屋どまりが登山じゃないで草
自演してまで言いたいことがそれかよ
0571底名無し沼さん2019/02/25(月) 07:50:42.32ID:3i8TRkTV
最近ネタが常に同じだから飽きてきたし、直ぐにネタばれしちゃうからつまらなくなってきた。
自演するならもう少し上手くやってくれると見ている方も楽しめるんだけど
0572底名無し沼さん2019/02/25(月) 07:55:50.31ID:5fno/8gW
>>565
それだけ経験あるお前なら逝ける。
0573底名無し沼さん2019/02/25(月) 08:44:52.91ID:iUFnpaY5
>>571
何と戦ってるの?
0574底名無し沼さん2019/02/25(月) 09:22:10.47ID:3i8TRkTV
反応するとこ見るとやっぱり自演だったんだ
0575底名無し沼さん2019/02/25(月) 09:50:18.59ID:E4BEARK1
反応して欲しくて書いたんじゃないの?
一人言ならチラシの裏に書くといいですよ。
0576底名無し沼さん2019/02/25(月) 09:57:36.65ID:3i8TRkTV
自演してもいいけど
自演するならするで日々の進歩が見られるような自演してくれよ
毎日毎日同じ自演繰り返してるんだからさ
0577底名無し沼さん2019/02/25(月) 11:41:05.85ID:MPcE65S7
君の目には毎日自演してる人が見えるんだね。不思議だね。
あ、ID変えてるけど573です。
0578底名無し沼さん2019/02/25(月) 12:21:44.87ID:3i8TRkTV
>>577
なんで変えてるの?
0579底名無し沼さん2019/02/25(月) 20:28:26.52ID:WzhGiCXP
ラグビー登山家って人が世界まる見えに出てたんだけど、誰か知ってる人いる?

栗城みたいに凄くないことを盛ってるようなセコい系?
0580底名無し沼さん2019/02/25(月) 20:42:10.05ID:q2dQjwO3
糞尿どこでも撒き散らしても平気だった時代ならともかく、昨今はテン泊だって小屋依存な所が多いけどな。
0581底名無し沼さん2019/02/26(火) 18:52:36.64ID:V5W5qSzM
25年前に登ったきりの者ですが
一人で山に突撃してもいいですかね?
0582底名無し沼さん2019/02/26(火) 19:08:11.07ID:EuV0/4Gt
どうぞ、どうぞ
0583底名無し沼さん2019/02/26(火) 19:32:14.27ID:V5W5qSzM
計画を立てるつもりはないのですが登山計画書を出さなければならないのでしょうか?
0584底名無し沼さん2019/02/26(火) 19:38:12.98ID:vmeWlYb2
計画を立ててから登ってください
0585底名無し沼さん2019/02/26(火) 19:54:48.58ID:V5W5qSzM
俺は新鮮な驚きが欲しいんだよ
0586底名無し沼さん2019/02/26(火) 19:59:35.91ID:EuV0/4Gt
死ぬ死ぬ詐欺の人の予感…
0587底名無し沼さん2019/02/26(火) 20:00:52.70ID:xP8Oz6J3
そろそろ木の芽時か?
0588底名無し沼さん2019/02/26(火) 20:35:33.56ID:kt5jNsq8
計画書に「探さないで下さい」と書けばよろし
0589底名無し沼さん2019/02/26(火) 22:38:37.76ID:V5W5qSzM
標高800mってのは海抜800mってことであって800m登るわけじゃないんですよね?
0590底名無し沼さん2019/02/26(火) 22:53:04.31ID:i+YQMv12
800メートル以上登る場合もある
累計標高差でぐぐって
0591底名無し沼さん2019/02/26(火) 23:09:08.72ID:TjoF0xpk
標高800mっていえば海抜800mだろ
車なりロープウェイで標高2000mまで行って10分だけ歩いても2000m級登頂って事には変わりないw
0592底名無し沼さん2019/02/26(火) 23:32:41.66ID:KEwR9KvN
登山届けは帰りに近くの交番に提出すればいいだろ
0593底名無し沼さん2019/02/27(水) 01:00:29.93ID:RU+K+mjH
火山に行く時は絶対に計画書出せ出さない時点で貴様は連続殺人犯と同義だ!!111!11!

と現役山岳レンジャー(御嶽山で救助活動した自衛官)が申しておりました
0594底名無し沼さん2019/02/27(水) 06:05:43.99ID:lVt+PxGf
>>593
頭悪そうな作り話で草
0595底名無し沼さん2019/02/27(水) 06:35:23.94ID:BjwMszqL
>>593
頭悪いね。
0596底名無し沼さん2019/02/27(水) 06:50:17.32ID:F4d8A0S3
>>593
亡くなった方、救助の方に失礼だ。
恥を知れ。
0597底名無し沼さん2019/02/27(水) 07:45:56.27ID:Pwm9sOre
>>593
半島に帰れ
0598底名無し沼さん2019/02/27(水) 10:07:49.28ID:1EblXtCz
自衛官の末端て知的水準が想像を絶するほど低いからな
駒として使う分には都合がいいけど奴らに発言権を与えてはいけない

あと災害救助時はせめて安全ベストや襷の類は身につけてください
正直迷惑してますし被災者の中には恐怖している方もいます
迷彩服で一体何から身を隠しているんですか?敵(警察・消防)からですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています