初心者登山相談所78
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:52:24.34ID:3hHGgXFj次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1544531031/
0456底名無し沼さん
2019/02/21(木) 08:23:31.98ID:2beHxwif0457底名無し沼さん
2019/02/21(木) 08:27:19.84ID:Y4ir8oAM甑岩の方行くとなにか見所ありますか?
0458底名無し沼さん
2019/02/21(木) 09:05:16.07ID:4bjk4euA避けないよりは避けた方が良い
でも避けたからって虫が来ないわけじゃない
>>449
それって前泊+日帰りとかじゃなくて、自宅発着の本当の日帰りなの?
0459底名無し沼さん
2019/02/21(木) 09:10:45.42ID:BWbuiFN53時スタート18時ゴールみたいな感じ
0461底名無し沼さん
2019/02/21(木) 09:27:53.84ID:RD7pDacA奥穂高まで2泊3日で行ってきました!って聞くと、何してたんだろって思うでしょ。
0462底名無し沼さん
2019/02/21(木) 09:29:24.03ID:4bjk4euA登山が3時スタートってことは2時半ぐらいまでに登山口に着かなきゃいけないわけで、
大多数の人にとっては当日出発当日帰宅の日帰りは不可能でしょ
初心者スレで前泊+日帰りのことを単に日帰りって言うのやめて欲しいわ
>449が松本市民とかならごめん
0463底名無し沼さん
2019/02/21(木) 10:47:16.17ID:xgLMoxRUお昼頃西穂ロープウェイに乗って奥穂まで日帰りしたことあったよ
奥穂の小屋ではみんな晩飯食ってた
0464底名無し沼さん
2019/02/21(木) 11:30:21.65ID:uLdPLTIc都内に住んでる人間だよ
ただ、3時ではなく5時に登山口出て19時戻り、だけどね
このルートは登山口付近はだらだら道だから暗くてもそんなに危険は無いし
松本に住みたいよ
それなら飛騨立山がもっと身近になる
0465底名無し沼さん
2019/02/21(木) 11:37:39.67ID:WGbssSzj表銀座を2日で駆け抜けたりとか焼岳タイムアタックしたりとか穂高で授業中に滑落して死んだりとか
0466底名無し沼さん
2019/02/21(木) 12:21:56.99ID:CDyoyrm8>>454
>>458
ありがとうございます。
金銭的に余裕が出来たら黒で購入したものを違う色に購入し直そうと思います。
0467底名無し沼さん
2019/02/21(木) 12:28:34.01ID:rMXSS4sz出発地がわからないのに馬鹿かと。
普通は山の中で泊まるかどうかで、日帰りって言うんですよ。
勉強になりましたね。
0468底名無し沼さん
2019/02/21(木) 12:41:15.51ID:2u5FkId8世間では常識じゃねーからw
0469底名無し沼さん
2019/02/21(木) 12:53:21.33ID:8Degxgol巣に近付けば黒だろうが白だろうが関係なく刺されるし、巣の近くに行かない通りすがりの蜂はなにもしないし人に興味もない
餌に夢中の時も刺さない
0470底名無し沼さん
2019/02/21(木) 12:54:46.52ID:C7K82aZeププ
逝ってるなw
0473底名無し沼さん
2019/02/21(木) 16:11:05.33ID:nV9H3CTl0475底名無し沼さん
2019/02/21(木) 17:36:31.02ID:anWLd+yh0476底名無し沼さん
2019/02/21(木) 17:47:26.61ID:2YMgWyV4山行日程に前泊含む意味がわからんが。
0477底名無し沼さん
2019/02/21(木) 18:33:07.38ID:4uzrw1yoじゃ何でレスしてんのよ。
俺のいう普通や常識が世の中のソレとは言わないが、
自宅〜山行〜自宅 で泊まったら日帰りとは言わんのよ。
山ン中で泊まるかどうかが基準とか、終わってんぜ。
0478底名無し沼さん
2019/02/21(木) 19:08:57.61ID:icns9IDNそれだと日帰りになるかならないかは、お前の家基準じゃん。
どうしてもそう書きたいなら、住所書いてからにしろ。
0479底名無し沼さん
2019/02/21(木) 20:02:33.45ID:NzP9hvNB特に大キレットに関しては危険だからやめてくれや
0480底名無し沼さん
2019/02/21(木) 20:08:30.60ID:dAV6Qj1h0481底名無し沼さん
2019/02/21(木) 20:53:02.62ID:WI2S7gw5高尾山でいいじゃないですか。
0482底名無し沼さん
2019/02/21(木) 20:55:15.10ID:+ghk4D7U0483底名無し沼さん
2019/02/21(木) 21:19:41.85ID:4bjk4euA> それだと日帰りになるかならないかは、お前の家基準じゃん。
帰る先が家なんだから当たり前だろう
0484底名無し沼さん
2019/02/21(木) 21:21:46.26ID:4bjk4euA0487底名無し沼さん
2019/02/21(木) 22:12:04.18ID:aK9LpvjUでも、初心者の俺は新穂高から大キレット、北穂〜奥穂までが限界だった。
大キレット日帰りする人は、同じ人類とは思えないです。
0488底名無し沼さん
2019/02/21(木) 22:49:50.21ID:NzP9hvNBそもそも大キレット余裕な人なら大キレット日帰りが危険でやめといた方がいいことくらい理解しているはず
0490底名無し沼さん
2019/02/21(木) 23:02:54.44ID:xohQyvz+0491底名無し沼さん
2019/02/21(木) 23:23:28.32ID:6LFOOl7N0492底名無し沼さん
2019/02/21(木) 23:36:31.80ID:TCzxF5HU大キレットについては俺のレベルでは急ぐと危険だけど、そうじゃない人もいるってだけだよ
危険なんて尺度は人により異なるんだから、何とも言えんよ
0493底名無し沼さん
2019/02/21(木) 23:57:43.07ID:uUOr4e4x大キレットなんて無理なんだろうな
0494底名無し沼さん
2019/02/22(金) 00:57:40.53ID:QRWmHhtmあのあたりの岩場のCTって多目に見積もられてるし
トレランガチ上位だと大峯奥駈道を1日でゴールしたりするからね
0495底名無し沼さん
2019/02/22(金) 06:02:04.32ID:D209uzuS日帰りの基準は午前0時から午後24時の間の24時間中である
この制限時間内に自宅から行程を全て済まして自宅に帰還することである
日帰りの定義「帰る」が重要
まれに登山口登山口間で誤魔化す奴も大勢だからという理由でいる
バカの自己中定義とか関係ない
0496底名無し沼さん
2019/02/22(金) 07:43:32.18ID:1JK/jbz60497底名無し沼さん
2019/02/22(金) 07:52:40.61ID:9/p/sFX80498底名無し沼さん
2019/02/22(金) 09:20:09.49ID:FyKGXbJn山行の前後に観光地寄ったりもするし。
山行中の小屋泊とかテン泊を1泊のカウントと思ってた。
0499底名無し沼さん
2019/02/22(金) 09:43:42.86ID:rrHCOhtoヤマレコかどっかでそういう表記する人が多いのかな
それで、そういう表記が「普通」だと思い込んじゃう初心者が増えてるのかな
0500底名無し沼さん
2019/02/22(金) 09:45:44.16ID:8Cu3wwe4山のみでは考えないかなぁ
前夜泊日帰りは、やっぱ前夜泊日帰りな訳で日帰りでは無い
0502底名無し沼さん
2019/02/22(金) 10:01:26.39ID:z6PquRhA0504底名無し沼さん
2019/02/22(金) 10:20:14.92ID:rrHCOhtoだよね
普通そうだよね
>>501
もしかしてツアー登山しかしたことない人かな
>>503
どういう意味?
初心者にありがちな間違いの話題は、初心者スレにこそ適してると思うけど
0505底名無し沼さん
2019/02/22(金) 10:28:23.55ID:FxYBhs1Fこういうの普通に日帰りって表記を自分はするけどね。
0506底名無し沼さん
2019/02/22(金) 11:01:49.62ID:J2907Gsb初心者ならヤマップやヤマレコなり見るだろうし、
初心者にわかりやすい表記にするのは当たり前だろ。
っていうか、前泊含んだ表記は一般的じゃない。
0507底名無し沼さん
2019/02/22(金) 11:24:05.64ID:xdDGaPrn0508底名無し沼さん
2019/02/22(金) 11:25:04.42ID:xdDGaPrn0509底名無し沼さん
2019/02/22(金) 11:52:20.28ID:FyKGXbJn成田出発で南米に飛んでアコンカグアに登りかけて
コンディション不良で辞めたのち成田に帰ってくるのは
何泊の計算ですかね?
ベースキャンプからのピストンなり縦走なりの計算じゃないの?
成田から南米の時点で日付変わりそうだし。
0510底名無し沼さん
2019/02/22(金) 12:07:17.87ID:8Cu3wwe4そういうのって、山に籠る泊数とその他の泊数とでは別計算だよ
じゃないと、山にどれだけ食料持っていくとか判断出来ないじゃない
総日数とその内の登山日数は別カウント
日帰りの場合はややこしいけど、例えば高尾山だって根室から出発すれば一泊二日になるけど山自体は日帰りの計算だ
0511底名無し沼さん
2019/02/22(金) 12:12:48.80ID:TvukOiRHゼロ富士みたいな例外はあるけど。
0512底名無し沼さん
2019/02/22(金) 12:13:52.34ID:xdDGaPrn成田からアコンカグアの登山口までは遠足
登山は登山口から山頂経由して登山口まで
遠足と登山の概念は違うので登山の宿泊数は後の登山口からの計算
0513底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:08:55.02ID:8Cu3wwe4どちらが一般的か、というよりも誤解が生まれぬよう、きっちり伝えんといかんね
相手がどういう想いで言ってるか分からんし
0514底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:10:31.28ID:rrHCOhto高尾山の日帰りと槍ヶ岳の日帰りを、同じ「日帰り」という表記でくくる方が、
初心者にとっては分かりにくいと思うんだけど
何故それを「わかりやすい」と言うのかが俺には分からない
>>505
テントがおうちだよね
その気持ちは分かるw
>>509
せめてタイムスケジュールを書いてもらわないと、何泊かと聞かれても困る
>>511
登山口付近で前泊したならそう書けば良いだけだと思うんだけど
書かないより書いた方がよっぽど親切だと思うんだけど
逆に、書きたくない理由って何かあるの?
0515底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:33:40.28ID:RYlm/6Z5帰りは泥だらけだったり酸っぱかったりしてなんか気まずいんじゃないかと思ってまして…やっぱ登山口辺りで着替えるんですか?
0516底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:57:27.18ID:FyKGXbJn登山口から日帰りか、小屋泊・テン泊の違いじゃないの?
総行程を泊数に勘定するのは理解しがたいわ。
0517底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:14:10.59ID:1JK/jbz6その日のうちに帰るって意味だぞ
例えば東京にある自宅から上高地までいって前泊してその日のうちに大キレット往復して上高地からに戻っても東京の自宅に帰ったわけじゃないだろ?
0518底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:15:06.97ID:tqY2vNAR0519底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:36:21.50ID:oxzwl0muよく言い争えるな
0520底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:38:23.24ID:vdY3frc10522底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:49:40.85ID:7dJPA+2vまあ匿名の掲示板だから揚げ足取りや罵りの類は対面や電話より
相当ひどくなるのはある程度仕方ないと思うが、登山に関するスレッドはその傾向がかなり強いと思うね
便所の落書きと言われる2ちゃんねるだけど、そうでないスレッドはいくらでもある
もっとも有用で真面目な議論が多い傾向にあるところはDIY関係の板と私の知る限り思う
登山者という世界の人間は「俺はその辺でパチンコしてる奴らとは違う」
と言ったけったくそ悪い人間的な魅力の無い人物の割合が多いのでは無いかと思う
その証がいまだに残るドイツ語表記の登山用語ですね
もともと戦前、ドイツを中心とした教育を取り入れた日本の大学で、学生たちの仲間内若者言葉としてはやったのが
日本におけるドイツ語の始まり。
インテリである俺たちはドイツ語を普段の会話に織り交ぜ、庶民には通じない言葉で会話している
と言った様子をことさらアピールしたのが始まり
むろんそんな下らないはやりはすぐに廃れてしまうのだが、医者のカルテは昭和くらいまで残りましたね
驚くべきことは登山です いまだにまだその風習が残っている
それは山に関する技術書の著者がいまだにそのような化石のような世代の人物が書いているからです
つまり昭和の時代ですらとっくに時代遅れだった技術をいまだにその時代の人間が技術書に書いていることを意味しています
山はしっかりとした靴で歩かないと危険極まりない。ハイカットで岩場も楽ちんであると言ったたぐいのデタラメですね
根拠の無い技術ですので当然確固たる説明も出来ない
だから登山という趣味はその性格の悪い人間が混入している割合と相まってスレッドが無茶苦茶になる
0524底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:15:07.14ID:7iQW+zQchttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1525833613/222
222 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 0b09-RYnA [49.243.2.243])[sage] 投稿日:2018/05/23(水) 16:31:04.12 ID:0RNU8WDO0
>>220
横文字言葉はどう考えても相手に不利益な政策をさももっともらしく真意を表に出さずに
ごり押しするため安倍がよく使う手法です
登山靴信者の場合その信仰が深いほどよく使う傾向にある
その場合自分でも良くは分かっていないが、屁理屈をごり押しするのに使われる場合が多い
登山用語にドイツ語が多く残っているのは、戦前の高等教育がドイツ語で行われていたことに由来する
当時大学生は若者言葉として誰もが仲間内とそうでない高等教育を受けていない者の違いを強調するために
わざと大声でドイツ語を織り交ぜた会話をした
下らない特権意識ですぐにすたれ、文化として残るようなこともなかったが驚くべき事に
登山の世界では今でも普通に残っている
特権意識関係無しに文化として定着してしまっているのだ
そして現在に至っても訳の分からない横文字言葉を好んで使う馬鹿者が後を絶たない
しかしそのような人物の発言はまったくとんちんかんな間違いだらけなのは滑稽
0525542
2019/02/22(金) 16:27:43.29ID:fndG11lwでも自宅から登山口まではやっぱり暑くて汗ばむと思うんですよ、特に下半身はタイツとか脱ぎ着出来ない。
皆さんどうしてます?
0526底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:29:24.86ID:RYlm/6Z5なら大荷物にならないように下着程度の替えでいいんですかね?
0527底名無し沼さん
2019/02/22(金) 17:10:33.41ID:mYblOt9G前泊するかしないかは、その人の家次第だって言ってるじゃん。
青森の人の上高地前泊含めた日程かかれても、神奈川住みは、はっ?って感じだし。
0530底名無し沼さん
2019/02/22(金) 17:41:17.47ID:RYlm/6Z5じゃあ俺もそうしますどうもありがとう(^ω^)
0531底名無し沼さん
2019/02/22(金) 17:45:31.17ID:tqY2vNAR同じ格好ですよ。
泥道でも歩き方である程度はズボンにつかないように歩けますし、不安だったらゲイターするといいですよ。
匂い気になるのならメリノウール素材等選ぶと匂いはしにくいです。
0532底名無し沼さん
2019/02/22(金) 17:49:58.22ID:oxzwl0mu0533底名無し沼さん
2019/02/22(金) 17:51:10.87ID:O8aHtmlS下半身は多少厚着しても負担にならないので山頂の気温に合わせて良いのでは。
上半身は状況に合わせて脱ぎ着すれば良いし。初心者板でもレイヤリングは知ってる前提ですが。
0535底名無し沼さん
2019/02/22(金) 18:03:59.82ID:rrHCOhto個人の記録は好きにすればいいよ
でもここは初心者登山相談所スレなので、初心者が勘違いしやすい表記は避けるべきだよ
>>516
逆にそこを含めない理由が分からない
>>522みたいにはっ?て思うの?
0536底名無し沼さん
2019/02/22(金) 18:04:44.19ID:rrHCOhto0537底名無し沼さん
2019/02/22(金) 18:10:38.67ID:rrHCOhto暑い時期はタイツ穿かなければ良いよ
山頂が寒ければレインパンツを穿けば良い
>>526
ズボンは尻餅をついて水浸しや泥だらけになる可能性があるから、
電車で行くなら予備として、薄手のハーフパンツ的なものでも持って行った方が良いよ
それ以外は下着と靴下で十分だけど
0540542
2019/02/22(金) 20:20:31.12ID:fndG11lw0541底名無し沼さん
2019/02/22(金) 21:36:15.06ID:RYlm/6Z5ゲイター検討してみますどうもありがとう(^ω^)
>>537
サッカー用のピステってのを持ってるので余裕あれば持っていってみますどうもありがとう(^ω^)
0542底名無し沼さん
2019/02/23(土) 21:58:05.69ID:o5vzKe7u何キロくらいになりますか?
トレーニング必要ですか?
0543底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:25:43.17ID:G2/0eZGNど阿呆
0544底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:27:01.70ID:X4YoTHcW人によって荷物の量が全く違うため、一概に言えません。
愛用ザック 56個目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541573838/
>>614-690
を読んでみてください。
0545底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:30:32.71ID:E19pWuD4それを持って行って実際に詰めて決める
体力が不安なら、今持ってる小さなザックに重りでも入れて、いつもの山に登ってみる
0546底名無し沼さん
2019/02/24(日) 01:16:11.72ID:TGHjzQu90547底名無し沼さん
2019/02/24(日) 06:21:01.27ID:fjV+YCW00549底名無し沼さん
2019/02/24(日) 10:12:13.91ID:mnu6eXwLけっこう隙間ができて指先が入るぐらいだからあんまり意味なさそうだった
やっぱりこの時期は諦めるしかないのかな
シーズンインに向けて体力作りしときたかったのにな
0550底名無し沼さん
2019/02/24(日) 11:29:21.82ID:N8pUNVTP何でこんな大公害放置されてるのか疑問…辛いお
0551底名無し沼さん
2019/02/24(日) 13:12:07.81ID:a9AOkIIn0552底名無し沼さん
2019/02/24(日) 13:15:13.45ID:GEfYhWSa経済的損失も有ると思うけどね
この時期は億劫で外に出ないから、お金が減らない
0553底名無し沼さん
2019/02/24(日) 13:16:37.17ID:SFsLazmxクマもにっこり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています