トップページout
1002コメント281KB

初心者登山相談所78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/01/27(日) 20:52:24.34ID:3hHGgXFj
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1544531031/
0027底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:14:10.45ID:fVvnYeP2
毎日あちこちでウザがられてる同一人物でしょ
全部妄想、嘘、相手にしないのが一番
自演もするぞ
0028底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:14:49.47ID:cOE34JSD
車を駐車場に置いて、あとは歩いて行けば心配する事も無くなる
駐車場で車上荒しに会うかもしれないから、最初から歩いて行けば良い
Nバンの出番は無くなるけどな
本物の心配性ならそうするわな
0029底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:15:37.44ID:CTwTr5K3
とりあえずアフィ臭え質問だらけだ
0030底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:24:19.40ID:d3ISd1Za
>>22
性格ということですよね
経験を積めば慣れも出てきて気にならないようにもなるのじゃあ無いですかね
実際問題何の問題も無いところが多いのだから。。。
どちらかというと落ちている石によるパンクの方が問題になるくらいだと思いますね

下まわり擦る程度ならその気になりさえすれば自分で修理もそう難しい部類では無いですよ
工具も激安品のいちランク上くらいのもの一万円くらい分で何とかなる程度です
そろえればキリが無いのも工具ですがね あとは部品代だけ 
0031底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:25:59.50ID:DNYiyIx2
■若い女性に面倒くさがられる「オッサン」文言TOP10

3位 思わせぶりに「。。。。」や「…」などで文章を終える 199pt
0032底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:27:25.75ID:9QBXOtYR
>>26
平地のランニングより登山は脚力がいるなー
上高地に1シーズン住み込みで働いてたときに、上高地→岳沢を28分でかけ上がれるようになったけど、毎日のジョギングだけじゃだめでスクワットを加えたな
0033底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:30:40.03ID:LbJBus3C
登山の成績ってなんだ?
登山で競うってなんだ?
アフィ臭えな
0034底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:39:31.57ID:d3ISd1Za
>>32
上高地って、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
住み込み かけ上がると言ったキーワードも笑わせてくれる
小屋番はまったく山など歩かない人がほとんどだけど、ボッカを数回行えば
大抵はお客なんかよりずいぶん速く歩くものだよ
0035底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:40:59.12ID:CTwTr5K3
長靴には触らない様に
0036底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:49:47.04ID:yGM5gnkL
登山って、大勢で登ったり、他人とタイム競うから面白いんだよ
それしか楽しむポイントないじゃん

と、電車で連れへ大声で解説してた若者が
さっきいました
0037底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:53:37.01ID:RF699qZ9
スペアタイヤちゃんと買ったかね
今はたいてい付いてないよね
とがった石でサイドウォールをぐさっとやられたらパンク修理材では直らんよ
その場で往生待ったなし
0038底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:56:10.03ID:jy1+wQlo
N-VANはスペアタイヤが搭載されてる
0039底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:57:20.72ID:RF699qZ9
おお、すげーな
0040底名無し沼さん2019/01/29(火) 22:38:46.08ID:vuM4FEY7
孤独のグルメの山バージョンを作って単独登山者を増やそう
0041底名無し沼さん2019/01/29(火) 22:44:09.86ID:Hr72/vd4
>>40
山で人が増えると迷惑なだけで、なんのメリットもないんだが
0042底名無し沼さん2019/01/29(火) 22:49:34.00ID:d3ISd1Za
>>41
なら小屋の営業を禁止することだな
0043底名無し沼さん2019/01/29(火) 22:55:22.82ID:zLwB6U7y
パンパカ祭りでもすんのか
0044底名無し沼さん2019/01/29(火) 22:58:31.86ID:d3ISd1Za
>>43
単独はもっとも安全な形態だし、小屋泊まりは空身で歩いているわけだから危険にもほどがありますよね
0045底名無し沼さん2019/01/29(火) 23:03:14.21ID:xujn57bY
空身とは

何も荷物を持たずに登山する事
山頂直下のコルなどに重い荷物をデポすることで、登頂に対する身体的な負荷を軽減する手段
0046底名無し沼さん2019/01/29(火) 23:09:01.17ID:evfHFbRr
山小屋は宿泊人数に限界があるが
そこいら中でテントを張り始めると、人数に限りが無くなる
どちらが山で人が増えるのかは明白
0047底名無し沼さん2019/01/29(火) 23:12:25.33ID:TfzkAqoI
オッサンばかり増えても嬉しくない
百名山を強力なパワースポットとして女性に広めよう
山頂にはインスタ映えする工夫も
0048底名無し沼さん2019/01/29(火) 23:13:56.57ID:PlXvFz49
特定の山に集中するのが問題。登山客が溢れる山がある一方で◯名山に漏れた山なんかは人の手が入らず荒れ放題になってたり
0049底名無し沼さん2019/01/29(火) 23:17:15.78ID:d3ISd1Za
>>46
小屋泊まりをする買い物客は登山者とは違うし
登山者にはならない
0050底名無し沼さん2019/01/29(火) 23:18:10.25ID:7qW8gpmx
それでも他人のGPSのトラッキングが見られる様になってからは、有名な山以外でもデータが手に入り易くなって、行く山の範囲が広がったけどね
0051底名無し沼さん2019/01/29(火) 23:20:01.35ID:gOuiQbed
だったら山小屋が有っても登山者が増える訳じゃ無いんだから、問題ないじゃんw
0052底名無し沼さん2019/01/29(火) 23:20:09.18ID:xvdOQpQl
てか、なんでそんな山を人気にしたがるんだ?
0053底名無し沼さん2019/01/29(火) 23:20:32.83ID:d3ISd1Za
>>48
> 特定の山に集中するのが問題
実は違うんですよ
正しくは特定の日 に集中するんですよ

前日宿泊200人 翌日10人 翌々日0人
なって事は超人気の山でもよくあること
0054底名無し沼さん2019/01/29(火) 23:23:06.24ID:ix1S7SJ9
人気の無い山が荒れ放題って事を言いたいんだと思うが
0055底名無し沼さん2019/01/29(火) 23:24:59.39ID:TpWcZlnW
JKの登山部と一緒にビバークしたい
0056底名無し沼さん2019/01/29(火) 23:25:25.44ID:/bsVD1/q
裏百名山を作って分散させよう
0057底名無し沼さん2019/01/29(火) 23:43:30.75ID:d3ISd1Za
>>54
例えばどこなのかな
一応登山の対象となっている山なら全然人が歩かないなんてことも無いと思うけど
白根南陵なんか特に笊が岳から山伏の間はかなり人は増えているように思うよ
踏み跡の明瞭さが10年前とは全然違う ガイドブックなんかにもまず紹介などされないルートですよ
0058底名無し沼さん2019/01/30(水) 00:02:45.54ID:C6Pvlmfp
奥秩父のドマイナーな山なんて荒れ放題だな
まぁさして面白い景色があるわけでも無いからなんだけどね
0059底名無し沼さん2019/01/30(水) 00:08:25.49ID:pkaPt3G5
長靴は出鱈目を撒き散らして山を混乱に陥れたり、信じた初心者をあざ笑うのが目的です
耳を貸さない様に注意しましょう
ここまでご覧の様に、日本語の理解力にも問題があるので会話になりません
0060底名無し沼さん2019/01/30(水) 00:13:10.93ID:wuD/8z0L
>>56
自分で登る山すら決められない屑の為の選択肢を増やしてやるだけの話
0061底名無し沼さん2019/01/30(水) 00:15:27.85ID:0NT6ljxT
誰も行かない山の魅力は誰も知らない
もっとマイナーな山の魅力を掘り起こしていって欲しい
某山みたいに「東京を山の上に持ってきただけ」と言われる惨状をマシにするためにも
0062底名無し沼さん2019/01/30(水) 00:45:11.84ID:wuD/8z0L
>>61
魅力は山それぞれですよね
行く行かないは短時間で山頂まで行けるかとの一点だけで選ばれていますね
結果人気のあるルートは登山口が街から近く、速く山頂に着くルートだけに同じ日に
同じ電車に乗り同じ時間のバスに乗り同じルートで同じ時間に登りだし人がいっぱいとなる

例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです
0063底名無し沼さん2019/01/30(水) 00:53:40.19ID:Zu+eb9Df
437 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/10(月) 12:05:19.42 ID:3XOAuRow
>>429それはやはり山頂に行くにも時間がかかる場合が多く、場所にもよるが登山口から
すぐに急登が長く続く傾向で、山頂付近はさらに傾斜がきつくなる南アルプスのようなと言うことですよね
重い荷物長時間急斜面を歩く用途に向いているという解釈でいいと思うのですがどうでしょう?
ところで「俺は南をやった」 と言ったような人物の話を良く聞くと、鳳凰や仙丈甲斐駒 間ノ岳から伸びる枝尾根上のコブ
に行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ
0064底名無し沼さん2019/01/30(水) 01:13:56.83ID:6nuQS3rh
ぷw
覚えておくといいらしいよw
0065底名無し沼さん2019/01/30(水) 08:46:33.85ID:I/6fr286
「クマが一緒にいてくれた」 行方不明の男児を森で発見

?2019.01.29 Tue posted at 19:29 JST
0066底名無し沼さん2019/01/30(水) 08:57:42.41ID:wVE6RvXO
初心者相談所って事だから見に来たけど、
相談に乗るって言うより初心者をいたぶる方が多いみたいでいたたまれないのでまた来ます。
0067底名無し沼さん2019/01/30(水) 09:17:02.27ID:6PobeYZb
また来るんだw
ここは真面目な質問をすれば、真面目な回答ももらえるよ
いつでも気軽にどうぞ
0068底名無し沼さん2019/01/30(水) 11:19:38.40ID:2XDwjyAJ
登山しない脳内クライマーが
ググりながら上級者きどって、初心者へ説教するスレですから
0069底名無し沼さん2019/01/30(水) 11:30:32.60ID:iHujHa6K
夏の赤石岳は初心者でも行けますか?
0070底名無し沼さん2019/01/30(水) 11:43:03.56ID:wuD/8z0L
>>69
技術的には問題ないですね
五体満足でしたら大丈夫です
どこから歩いても標高差もあるし時間もかかるので長時間山を歩くには
どのようなペースか少し慣れておく方がいいと思います
簡単に言うと驚くほどゆっくり40分や50分は立ち止まりもしないで歩くことで、休憩も規則正しくすることと思います
山で一番難しいのはこのペースで、自分に合ったペースを見つけるのは何年かかっても思うようには行かないところもあります
体調もあるしこれもやっかいですよね
当然テント泊の装備も必要ですので荷も重くなるでしょうが楽しんでください
素晴らしい山です
0071底名無し沼さん2019/01/30(水) 12:20:31.84ID:fuCD46lB
>>70
ありがとうございます
僕の場合は山小屋オンリーなので身軽です
色々な小屋に泊まって南部縦走を楽しみたいですね
0072底名無し沼さん2019/01/30(水) 12:24:04.31ID:8+F/1PKc
12月初旬の北岳は行ったことあるけど
今の赤石岳は、それより厳しい?
0073底名無し沼さん2019/01/30(水) 12:33:21.02ID:N+vDjXt2
赤石岳は長丁場だし、初心者なら荷物を減らして小屋泊する方が良いかもね
0074底名無し沼さん2019/01/30(水) 12:41:12.02ID:wuD/8z0L
>>72
> 12月初旬の北岳
新雪期と言ったところで南アルプスが冬山になるのは正月開けてからと言った感じでしょうか?
> 今の赤石岳は
今が厳冬期ですね どこから行くにしてもラッセルですね 気温が低く乾燥雪ですのでわかんももちろん必要ですが
それほど効きも良くないでしょう。今くらいから太平洋にも低気圧が通るようになるのでドカ雪と吹きだまりによるテント
埋没にも注意が必要ですね
赤石ピストンなら東尾根でしょうが、冬ルートは1箇所簡単な岩がある程度ですが長いし胸までのラッセルが普通です
今年は雪が少なめですからどうでしょうね
それでも腰くらいは軽く行くでしょう 時間も相当かかるでしょうね雪が少なければ二日目で赤石小屋くらいまでいければ幸運ですが、その先はいずれにしても
森林限界までは深くなるばかりのラッセルです 主稜線上は雪庇も出るので気をつけてください
0075底名無し沼さん2019/01/30(水) 12:48:36.93ID:dnr1n4AB
>>69
日帰りで余裕
登り真教寺尾根、下り県界尾根でいけるよ
0076底名無し沼さん2019/01/30(水) 12:57:28.32ID:wuD/8z0L
>>75
凄いですね
真教寺から登って阿弥陀から降りて美濃戸から富士見から入笠山に入り鋸 甲斐駒 間ノ岳 塩見 荒川赤石登頂を果たし
帰りは逆ルートで引き返し美濃戸から赤岳に登り兼界尾根を下るのでしょうか
トレランなら可能ですか?
0077底名無し沼さん2019/01/30(水) 13:41:04.70ID:QGY1MUnf
>>75の目は大丈夫かよw
0078底名無し沼さん2019/01/30(水) 14:09:29.31ID:pkaPt3G5
赤岳と空見しただけなんだろ
それにイチイチネチネチと知ったかして突っ込んでる方がアタマ大丈夫かよ
0079底名無し沼さん2019/01/30(水) 14:15:17.01ID:H1wKUcwU
ん?知ったかしてる書き込みってどれよ?
0080底名無し沼さん2019/01/30(水) 14:24:52.03ID:qo8qpI1N
今日も始まったか…自称上級者同士のつまらんマウント合戦
0081底名無し沼さん2019/01/30(水) 15:15:10.78ID:aElE8mCe
>>72
椹島からのコースなら林道歩きとラッセルが長い
それにラクダの背は多分ロープ確保が必要
>>73
冬季小屋泊まりが前提でも途中のビバーク装備は要るよ
0082底名無し沼さん2019/01/30(水) 15:23:20.27ID:Ct6U06Zy
山でモテる男になるにはどうすればいい?
0083底名無し沼さん2019/01/30(水) 15:36:35.35ID:I/6fr286
>>82
モホきもっ
0084底名無し沼さん2019/01/30(水) 16:09:30.34ID:6A36e80S
マウント合戦?
痴呆老人と介護福祉士のやり取りにしか見えないが
0085底名無し沼さん2019/01/30(水) 16:48:47.28ID:lJSFX+EM
心療内科の待合室って、このスレみたいな感じ?
0086底名無し沼さん2019/01/30(水) 17:59:12.90ID:6FHgHArk
>>85
そうだよ。ついでに患者の顔見たければ鏡見るといいよ。
0087底名無し沼さん2019/01/30(水) 18:57:20.68ID:dgpCwKAy
>>76
ごめん、赤石だった、赤岳じゃなかったね
0088底名無し沼さん2019/01/30(水) 19:24:21.91ID:wuD/8z0L
>>87
すいません 悪乗りしすぎました
0089底名無し沼さん2019/01/30(水) 22:08:05.15ID:38qCJ2O6
嵐の前の静けさ
0090底名無し沼さん2019/01/31(木) 08:26:39.90ID:/hJvTS42
万年初心者というか、結構な装備で低山ばかり何度も登り、なかなか新しいところにチャレンジ出来ないヘタレです。
初心者、中級者、上級者って判断基準はなんなんでしょうか?
0091底名無し沼さん2019/01/31(木) 08:50:59.39ID:VL5yUA6L
>>90
だいたいあなたも結論をお持ちで質問されているとお思いますが、無論そんなものありません
地元の低山を愛し、倒木をどかしたり枝を払ったり その山に通い詰めている人もかなりの数いると思いますよ
誰も歩かないようなルートもその人は知っているかも知れないですし、雪の状態なども行かなくともほとんど
把握できてると思いますね
いくら山を歩いていても「万年初心者] はいると思いますね 小屋泊まりで歩く人 言うまでもありませんね
百名山の類 たった一度もっとも一般的なルートから歩いただけで 
俺は○○をやった などと口にする連中ですね
0092底名無し沼さん2019/01/31(木) 09:09:40.63ID:A35wL+QP
>「俺は南をやった」 と言ったような人物の話を良く聞くと、鳳凰や仙丈甲斐駒 間ノ岳から伸びる枝尾根上のコブ
に行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ

>例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです
0093底名無し沼さん2019/01/31(木) 09:17:05.81ID:s+KatBYH
北沢峠から甲斐駒ケ岳登って、それで「俺は甲斐駒ケ岳をやった」とか言ってる様な奴とかな
0094底名無し沼さん2019/01/31(木) 09:46:35.63ID:VL5yUA6L
>>93
それはあれですか?黒戸尾根を歩いて見ろと言いたい前振りですか?
黒戸も退屈なだけのルートですよ
スレッドもあったが書き込まれる内容は体力関係の事だけで、黒戸尾根の素晴らしさなどの記述はほぼない
まあ素晴らしくないのだからそれも当然だけど
0095底名無し沼さん2019/01/31(木) 09:59:23.50ID:o4M0Bz6f
>>90
ヘタレでも楽しいのならいいんじゃない?
ワイワイやりながら、または一人で静かに登るのも楽しいよ
ヤマメシに凝るのも好き
0096底名無し沼さん2019/01/31(木) 10:05:26.07ID:8wNsnS20
>>92
鳳凰三山は南アルプスなんだか違うんだか
どっちだよ
0097底名無し沼さん2019/01/31(木) 10:11:04.72ID:iH6FwMEZ
>>94
「黒戸も退屈なだけのルート」
黒戸尾根も歩いた事があるんですね?
何月でした?
どういう所が退屈でした?
0098底名無し沼さん2019/01/31(木) 10:29:10.07ID:HHYJlYJn
>>96
登山靴大好きな長靴さんの独善的な持論なんだから無視しとけばいいよw
鳳凰三山は立派な南アルプスだよ
0099底名無し沼さん2019/01/31(木) 10:52:56.68ID:fRdLqszl
俺はこれまで山に登って、退屈だと思った事は無い
山に登って退屈だと感じるだなんて、可哀想な人だなと思う
せっかく山に行ったのに、楽しめないなんて勿体無い
0100底名無し沼さん2019/01/31(木) 11:55:05.43ID:VL5yUA6L
>>97
早月尾根か黒戸どちらかを毎年一回歩くことにしている
梅雨時晴れそうな日に行くよ
黒戸は家から近いから天気見て気楽にいけますね

黒戸尾根は刃渡りくらいまでずっとすぐ下の採石場の音が聞こえるでしょう
日向山の山頂を右に見ながらまだ日向山の山頂にも届いていないなと思いながらダラダラした道を歩くのも
南アルプスとしての品性のかけらも感じられずに歩くことになる
植生もその辺はツガや唐松が多い このあたりの山はみんなそうだけど 登山口から合流までは落葉樹があるね
五丈の小屋跡から上はやたらハシゴやら鎖がかけてあって見苦しい
そんなものが無いと歩けないものはくるべきじゃあ無いと思うな
七丈から上 少しの間森林限界の境あたりの樺やナナカマドのあたりは雰囲気がいい
南アルプスらしいですね 私の歩く頃は雪がモナカ状で時々踏み抜いたりする場所です 結構体力を消耗する
そこから上は花崗岩の変哲も無い道 所々宗教的なものが残っていて気分転換になる
振り返れば町並みがバッチリです 深山の趣ゼロ

それでも懲りずに歩くのはヒイヒイ言いながら日帰りで歩いて自己満足するためです

歩くには早月尾根の方がずっと好きですが、虫の大量発生にあたると苦痛
0101底名無し沼さん2019/01/31(木) 12:00:46.46ID:9KkCm4Db
普段着で500mの低山しか登らないけどモンベルで固めたい衝動に駆られる
0102底名無し沼さん2019/01/31(木) 12:11:04.91ID:8lRyfUBb
>>100
去年はいつ行きました?
0103底名無し沼さん2019/01/31(木) 12:15:37.09ID:KMaSXWTx
モンベルといえば、
レッチリやトランゴあたりのブランドも店頭で販売してるけど、これはいわゆる「全身モンベル」に含めないのかな
全身モンベルって、モンベル店頭で揃えられるやつを揶揄しての呼び方だったから、意味的には店頭で売ってるの全部だよね
0104底名無し沼さん2019/01/31(木) 12:29:11.87ID:P67+Im4j
おやあ?

94 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/01/31(木) 09:46:35.63 ID:VL5yUA6L
>>93
それはあれですか?黒戸尾根を歩いて見ろと言いたい前振りですか?
黒戸も退屈なだけのルートですよ
スレッドもあったが書き込まれる内容は体力関係の事だけで、黒戸尾根の素晴らしさなどの記述はほぼない
まあ素晴らしくないのだからそれも当然だけど
0105底名無し沼さん2019/01/31(木) 14:30:07.92ID:fRdLqszl
散々先輩風吹かせて退屈だ退屈だ言ってた人がねえ
可哀想と言われて今更取り繕ったってみっともないだけ
0106底名無し沼さん2019/01/31(木) 15:25:38.15ID:c5/NddLz
>>90
参考に
https://i.imgur.com/YfRzatZ.jpg
0107底名無し沼さん2019/01/31(木) 16:05:58.98ID:jkPAJqYb
>>106
この図書いてあるの全部、登山の中でも、軽ハイキングの範疇やん
森林限界超えたら、あんましハイキングとか呼ばないが、やってることは一緒
0108底名無し沼さん2019/01/31(木) 17:52:40.59ID:hYsaBpOw
>>106
金峰山が中級?
大弛からで中級?
標高だけで決めてる全く意味がないものだなぁ
0109底名無し沼さん2019/01/31(木) 18:05:10.96ID:966cwfuu
確かに妙義山がステップ1になっちゃう!
0110底名無し沼さん2019/01/31(木) 18:54:28.22ID:EyW40Eq3
>>107
ハイカー向けの解説だからだよ
そういう人達は、どうせ細かい定義なんか気にもしない
0111底名無し沼さん2019/01/31(木) 19:13:00.87ID:6Ojkwuht
ケチ付ける価値すらもなさそうな
ウンコみたいな解説図だな
0112底名無し沼さん2019/01/31(木) 19:15:40.45ID:f5UHpcUb
>>106
5〜6時間のコースが最初の目安か
まだ無理だな
0113底名無し沼さん2019/01/31(木) 20:00:40.81ID:RiNvK9Ky
晴れが続いた日にしか山に行ってないんですが
前日雨当日晴れだとやっぱり地面グチャグチャで登る気なくなりますか?
0114底名無し沼さん2019/01/31(木) 20:26:30.79ID:zAjDDfRG
場所によるって感じですかね
ひとつの山でも岩場もガレ場もザレ場も土の場所もあるし
雨の直後だと歩きにくいとこもありますけどあんまり雨降ってないと乾燥してザレ場がさらに滑りやすくなったり埃っぽくなったりするんで自分としては適度な雨は大歓迎です
0115底名無し沼さん2019/01/31(木) 20:35:10.90ID:VL5yUA6L
>>113
長靴が良いですよ 
眺めは霞が取れて素晴らしい場合が多い
0116底名無し沼さん2019/01/31(木) 20:39:28.39ID:dSWs8i2q
長靴男[49.243.2.243] (旧IP[125.53.13.57])の虚言妄言

・バイオトイレはまったく分解しないと嘘をつく
 → 分解しているデータを出されて全く反論できず撃沈

・山全体どこでもテントは幕営可能と嘘をつく
 → 無許可テントは張れないという法律を出されて全く反論できず撃沈

・ハイカットは足首を固定すると主張しつつハイカットは捻挫予防できないと主張
 →足首の動きを制限すると捻挫しにくくなるという論文で反論された上で、
  固定した足首が捻挫をするという自身の主張の根拠を何一つ”具体的に説明”できず撃沈

・ハイカットなど不要でローカット+スパッツで十分だと主張する
 →ならばゴム長靴など不要だよな?と問われるも答えられず、記憶障害を起こして撃沈

・「アイゼンの装着できるスリーシーズン用の靴などあり得ません」などと嘘をつく
 →ライトアルパインブーツの存在を知らない無知だと自ら証明して勝手に自沈

・マムートRidge Combi Highに対して「アイゼンも付けられない靴」などと明確な嘘をつく
 →登山靴スレで語るレベルに無いことを自ら得意げに証明して自沈

・槍の穂先など手を使わずに二本の足だけで軽快に歩けると明確な嘘をつく
 →スレ民に散々突っ込まれるも、返答は一切せずに記憶障害を起こして撃沈

・事ある毎に〇〇国(海外)に行ったことがあると主張する
→「その国の具体的に何処に行ったんだ」と聞かれると何も返答できず、しめやかに自沈

・「長靴は脱ぎ履きしやすいのがメリットだから小屋番が使っている」と主張する一方、
「長靴はサイズ選びが重要。私の長靴はピッタリフィットしているので脱ぐのにものすごく苦労する」と自己否定を行い自爆轟沈

・「登山靴は汎用性が高すぎて何をするにも中途半端」と主張する
→「(スニーカーの非防水性を責められて)だから私はいつも長靴の汎用性を主張しているんだよ!」とキレ気味に自爆轟沈

・主張の根拠となるような論文を出せと言われ「私の書き込みが論文です」と言いつつ、
→「論文なんて嘘や捏造ばかりです」と、自らの発言が虚言や捏造の塊だと認めて爆沈
0117底名無し沼さん2019/01/31(木) 21:46:53.60ID:LV12e925
>>113
山道ってけっこう水はけが良いから、雨上がりでもわりと大丈夫
たまに泥んこまみれになりそうなスポットがある程度
雨上がりは草木も光って綺麗だし、一度は行ってみると良いよ

行きたい山の候補をいくつか書けば、「あのルートはぬかるんでるからやめとけ」とか、
教えてくれる詳しい人がいるかもしれない
0118底名無し沼さん2019/01/31(木) 22:05:43.17ID:Qo+eVsMW
土砂崩れが怖い
0119底名無し沼さん2019/01/31(木) 22:26:38.53ID:dUOGCnLG
標高2000メートルでも低山なんや。
登山口が標高300メートルくらいやったら
死ぬほどしんどいやん。
0120底名無し沼さん2019/01/31(木) 22:27:11.35ID:j/tTCqFc
雨上がりの藪こぎは最悪
レインパンツにゲイターつけたフル装備じゃないと靴の中に水が溜まってカッポンカッポンいいだすわ
0121底名無し沼さん2019/02/01(金) 00:57:02.99ID:+p7LkNzw
>>119
そんなの時期とルート次第ですよ
0122底名無し沼さん2019/02/01(金) 03:20:01.97ID:6zfkGV1E
最後にオリーブ油ぶっかけとけばなんでも南プロバンス風
0123底名無し沼さん2019/02/01(金) 03:24:39.90ID:hoO70FX4
>>113
晴れ続きでも、霜が溶けてぐちゃ泥になるのがこのシーズン
0124底名無し沼さん2019/02/01(金) 03:56:18.28ID:Ao+mbNWy
我が県だと春先はみんな長靴
0125底名無し沼さん2019/02/01(金) 08:13:13.75ID:rcxV3AnG
>>113
日の当たらない所は一部ぐちゃぐちゃだったりするけど、本当に直前まで降ってた、とかで無い限りは結構乾いてるよ
0126底名無し沼さん2019/02/01(金) 10:00:08.98ID:y/HYqYFj
登山のサークルとかに入るとかどうなんですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています