初心者登山相談所78
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:52:24.34ID:3hHGgXFj次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1544531031/
0003底名無し沼さん
2019/01/28(月) 20:46:59.18ID:XWHnKDC6乙
0004底名無し沼さん
2019/01/29(火) 12:30:56.60ID:MQ0KTBjeなNバン3月納車なんだけど純正だと車高あげないと登山口までいけないとかある?
0005底名無し沼さん
2019/01/29(火) 14:58:35.44ID:d3ISd1Zaあなたの後ろを走っていましたがひどいものでしたよ
高速の合流では加速車線でもろくに加速せず合流後片側三車線の真ん中に入りましたね
平坦な道なのにあなたは速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり
速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり
していました 全然スピードメーター見ていないですね
見た目分からないような上り坂でもどんどん速度は落ちていましたよ 無論真ん中を走り続けていましたよ
荷物満載のトラックに左から追い越されまくっていましたね
0006底名無し沼さん
2019/01/29(火) 15:07:22.79ID:MQ0KTBjeターボで4wdにしたから高速のスピードにはのれるはず
山道,林道とかの話よ
0007底名無し沼さん
2019/01/29(火) 15:28:11.39ID:d3ISd1Za無関係ですね
20年以上前の軽バンでないかぎり運転手に意志さえあれば下手な運転にならない
それにあなたは左カーブでは左車線を 右カーブでは右車線にどんどん寄っていましたよ
車間というものは前後ばかりではない 下手なあなたの斜め後ろにも車はいるのですよ
> 山道,林道とかの話よ
県によって大きく違いますが、ほぼ大丈夫と思っていいと思います
8割方と言ったところでしょうか
残り1割は車高の高いくるまで無いと下まわりをこすります
ホンダの車は下まわりにエアコンのコンデンサーがあるんじゃあ無かったですかね
ひとこすり数万ですね
残り五分は一時はやった重厚なオフロード車でないと無理なちょっと荒れた林道
最期の五分はジムニー以外四輪では無理な凄く荒れた林道ですね
山梨と長野では山梨の方がダントツに田舎道は良いです。使い道の無さそうな未舗装路もどんどん舗装が進んでいます
長野はよく利用されているところでも未舗装路が多いですね 超メジャーな登山口までの道も普通車で心配になる程度の道もちらほらあります
0008底名無し沼さん
2019/01/29(火) 15:47:18.80ID:e5gQhlaT│ .|
│ キチガイ警報! │
│ .|
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
0009底名無し沼さん
2019/01/29(火) 15:50:00.20ID:URIFBgtaそれよりも、そんなにイライラしながら煽り運転する老人の方が恐ろしい
登山も運転も向いてないから、巻き添え事故で人殺す前に免許書返納した方が身のため
登山靴スレ64(初心者OK)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1529838432/707
707 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2018/07/15(日) 18:25:34.10 ID:6LB7SbWt
>>704
あなたの後ろを走りましたがひどい物でしたね
走りにくくてどうにもなりません
片側三車線の高速でノロノロ合流してきたあなたはすぐさま真ん中の車線に入りましたね
前が空いているにもかかわらず絶対に左に入らないのはなぜでしょう
平らな場所でも速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり
速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったりしていましたね。
見た目で分からないような緩い登りの道でも見る見るスピードが落ちていましたよ
全然スピードメーターを見ていませんね
一定の速度で走る私が追いこしをかけるとあなたは速度を上げていましたよ 何度もそんなことがありました
無論あなたは私の車に競争心を持ったわけでなく、速度が落ちて前との間が空いたなー
と思って漫然とアクセルを踏んだだけで、まわりの事など一切考えていませんね
0010底名無し沼さん
2019/01/29(火) 16:37:30.79ID:gSkNSGz80011底名無し沼さん
2019/01/29(火) 16:43:07.58ID:URIFBgta0012底名無し沼さん
2019/01/29(火) 16:49:37.14ID:459RTR+2行けないと爺婆が行政に猛抗議よ
0013底名無し沼さん
2019/01/29(火) 20:12:14.57ID:9wXjKnKY0014底名無し沼さん
2019/01/29(火) 20:15:26.37ID:iRgju0GY0015底名無し沼さん
2019/01/29(火) 20:21:06.34ID:mH2YfRwTNバンの最低地上高が155o
プリウスが110oってことは余裕なのかな?
タイヤは純正のままフォレストオートってところのリフトアップスプリング35oを入れるのも視野に入れてたけど純正のままで良いのかな?
0016底名無し沼さん
2019/01/29(火) 20:22:36.71ID:hEz2ElBg0017底名無し沼さん
2019/01/29(火) 20:23:59.08ID:mH2YfRwT0018底名無し沼さん
2019/01/29(火) 20:28:06.05ID:olihVGzN俺はこれまで林道でNバンが入れない道に出くわした事は無いが
心配なんだろ?
0019底名無し沼さん
2019/01/29(火) 20:36:34.83ID:mUOp3QxL今までにジムニーじゃないとたどり着けなかった登山口って幾つあった?
0020底名無し沼さん
2019/01/29(火) 20:44:29.42ID:CTwTr5K3最近構ってちゃんが多いな
0021底名無し沼さん
2019/01/29(火) 20:47:55.04ID:VCfJaOii0022底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:00:12.62ID:mH2YfRwT山登るときも本格的な救急セットとは別に簡易救急セットを腰にぶら下げてるし400メートル位の日帰りでヘッドランプ2つ持ってく
0023底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:02:23.19ID:zRJ6AV3y0024底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:04:19.08ID:1z0Wzb5N0025底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:10:22.30ID:ewmMpjMu多分そうなると思う。リフトアップしたとしても基本ソロだから危なそうな道わからない道はいけないな……一応ジャッキとかスコップ牽引ロープ古い毛布なんかは持ってく予定だけど登山口行くのにこんなの持ってく人いないんだろうな…
0026底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:13:29.79ID:e7/Yxj16登山でも、そこそこ成績出せる?
登山ってジャンルは何度かやって思ったけど、速度くらいしか競う要素ないよね
0027底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:14:10.45ID:fVvnYeP2全部妄想、嘘、相手にしないのが一番
自演もするぞ
0028底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:14:49.47ID:cOE34JSD駐車場で車上荒しに会うかもしれないから、最初から歩いて行けば良い
Nバンの出番は無くなるけどな
本物の心配性ならそうするわな
0029底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:15:37.44ID:CTwTr5K30030底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:24:19.40ID:d3ISd1Za性格ということですよね
経験を積めば慣れも出てきて気にならないようにもなるのじゃあ無いですかね
実際問題何の問題も無いところが多いのだから。。。
どちらかというと落ちている石によるパンクの方が問題になるくらいだと思いますね
下まわり擦る程度ならその気になりさえすれば自分で修理もそう難しい部類では無いですよ
工具も激安品のいちランク上くらいのもの一万円くらい分で何とかなる程度です
そろえればキリが無いのも工具ですがね あとは部品代だけ
0031底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:25:59.50ID:DNYiyIx23位 思わせぶりに「。。。。」や「…」などで文章を終える 199pt
0032底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:27:25.75ID:9QBXOtYR平地のランニングより登山は脚力がいるなー
上高地に1シーズン住み込みで働いてたときに、上高地→岳沢を28分でかけ上がれるようになったけど、毎日のジョギングだけじゃだめでスクワットを加えたな
0033底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:30:40.03ID:LbJBus3C登山で競うってなんだ?
アフィ臭えな
0034底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:39:31.57ID:d3ISd1Za上高地って、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
住み込み かけ上がると言ったキーワードも笑わせてくれる
小屋番はまったく山など歩かない人がほとんどだけど、ボッカを数回行えば
大抵はお客なんかよりずいぶん速く歩くものだよ
0035底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:40:59.12ID:CTwTr5K30036底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:49:47.04ID:yGM5gnkLそれしか楽しむポイントないじゃん
と、電車で連れへ大声で解説してた若者が
さっきいました
0037底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:53:37.01ID:RF699qZ9今はたいてい付いてないよね
とがった石でサイドウォールをぐさっとやられたらパンク修理材では直らんよ
その場で往生待ったなし
0038底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:56:10.03ID:jy1+wQlo0039底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:57:20.72ID:RF699qZ90040底名無し沼さん
2019/01/29(火) 22:38:46.08ID:vuM4FEY70043底名無し沼さん
2019/01/29(火) 22:55:22.82ID:zLwB6U7y0044底名無し沼さん
2019/01/29(火) 22:58:31.86ID:d3ISd1Za単独はもっとも安全な形態だし、小屋泊まりは空身で歩いているわけだから危険にもほどがありますよね
0045底名無し沼さん
2019/01/29(火) 23:03:14.21ID:xujn57bY何も荷物を持たずに登山する事
山頂直下のコルなどに重い荷物をデポすることで、登頂に対する身体的な負荷を軽減する手段
0046底名無し沼さん
2019/01/29(火) 23:09:01.17ID:evfHFbRrそこいら中でテントを張り始めると、人数に限りが無くなる
どちらが山で人が増えるのかは明白
0047底名無し沼さん
2019/01/29(火) 23:12:25.33ID:TfzkAqoI百名山を強力なパワースポットとして女性に広めよう
山頂にはインスタ映えする工夫も
0048底名無し沼さん
2019/01/29(火) 23:13:56.57ID:PlXvFz490050底名無し沼さん
2019/01/29(火) 23:18:10.25ID:7qW8gpmx0051底名無し沼さん
2019/01/29(火) 23:20:01.35ID:gOuiQbed0052底名無し沼さん
2019/01/29(火) 23:20:09.18ID:xvdOQpQl0053底名無し沼さん
2019/01/29(火) 23:20:32.83ID:d3ISd1Za> 特定の山に集中するのが問題
実は違うんですよ
正しくは特定の日 に集中するんですよ
前日宿泊200人 翌日10人 翌々日0人
なって事は超人気の山でもよくあること
0054底名無し沼さん
2019/01/29(火) 23:23:06.24ID:ix1S7SJ90055底名無し沼さん
2019/01/29(火) 23:24:59.39ID:TpWcZlnW0056底名無し沼さん
2019/01/29(火) 23:25:25.44ID:/bsVD1/q0057底名無し沼さん
2019/01/29(火) 23:43:30.75ID:d3ISd1Za例えばどこなのかな
一応登山の対象となっている山なら全然人が歩かないなんてことも無いと思うけど
白根南陵なんか特に笊が岳から山伏の間はかなり人は増えているように思うよ
踏み跡の明瞭さが10年前とは全然違う ガイドブックなんかにもまず紹介などされないルートですよ
0058底名無し沼さん
2019/01/30(水) 00:02:45.54ID:C6Pvlmfpまぁさして面白い景色があるわけでも無いからなんだけどね
0059底名無し沼さん
2019/01/30(水) 00:08:25.49ID:pkaPt3G5耳を貸さない様に注意しましょう
ここまでご覧の様に、日本語の理解力にも問題があるので会話になりません
0061底名無し沼さん
2019/01/30(水) 00:15:27.85ID:0NT6ljxTもっとマイナーな山の魅力を掘り起こしていって欲しい
某山みたいに「東京を山の上に持ってきただけ」と言われる惨状をマシにするためにも
0062底名無し沼さん
2019/01/30(水) 00:45:11.84ID:wuD/8z0L魅力は山それぞれですよね
行く行かないは短時間で山頂まで行けるかとの一点だけで選ばれていますね
結果人気のあるルートは登山口が街から近く、速く山頂に着くルートだけに同じ日に
同じ電車に乗り同じ時間のバスに乗り同じルートで同じ時間に登りだし人がいっぱいとなる
例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです
0063底名無し沼さん
2019/01/30(水) 00:53:40.19ID:Zu+eb9Df>>429それはやはり山頂に行くにも時間がかかる場合が多く、場所にもよるが登山口から
すぐに急登が長く続く傾向で、山頂付近はさらに傾斜がきつくなる南アルプスのようなと言うことですよね
重い荷物長時間急斜面を歩く用途に向いているという解釈でいいと思うのですがどうでしょう?
ところで「俺は南をやった」 と言ったような人物の話を良く聞くと、鳳凰や仙丈甲斐駒 間ノ岳から伸びる枝尾根上のコブ
に行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ
0064底名無し沼さん
2019/01/30(水) 01:13:56.83ID:6nuQS3rh覚えておくといいらしいよw
0065底名無し沼さん
2019/01/30(水) 08:46:33.85ID:I/6fr286?2019.01.29 Tue posted at 19:29 JST
0066底名無し沼さん
2019/01/30(水) 08:57:42.41ID:wVE6RvXO相談に乗るって言うより初心者をいたぶる方が多いみたいでいたたまれないのでまた来ます。
0067底名無し沼さん
2019/01/30(水) 09:17:02.27ID:6PobeYZbここは真面目な質問をすれば、真面目な回答ももらえるよ
いつでも気軽にどうぞ
0068底名無し沼さん
2019/01/30(水) 11:19:38.40ID:2XDwjyAJググりながら上級者きどって、初心者へ説教するスレですから
0069底名無し沼さん
2019/01/30(水) 11:30:32.60ID:iHujHa6K0070底名無し沼さん
2019/01/30(水) 11:43:03.56ID:wuD/8z0L技術的には問題ないですね
五体満足でしたら大丈夫です
どこから歩いても標高差もあるし時間もかかるので長時間山を歩くには
どのようなペースか少し慣れておく方がいいと思います
簡単に言うと驚くほどゆっくり40分や50分は立ち止まりもしないで歩くことで、休憩も規則正しくすることと思います
山で一番難しいのはこのペースで、自分に合ったペースを見つけるのは何年かかっても思うようには行かないところもあります
体調もあるしこれもやっかいですよね
当然テント泊の装備も必要ですので荷も重くなるでしょうが楽しんでください
素晴らしい山です
0071底名無し沼さん
2019/01/30(水) 12:20:31.84ID:fuCD46lBありがとうございます
僕の場合は山小屋オンリーなので身軽です
色々な小屋に泊まって南部縦走を楽しみたいですね
0072底名無し沼さん
2019/01/30(水) 12:24:04.31ID:8+F/1PKc今の赤石岳は、それより厳しい?
0073底名無し沼さん
2019/01/30(水) 12:33:21.02ID:N+vDjXt20074底名無し沼さん
2019/01/30(水) 12:41:12.02ID:wuD/8z0L> 12月初旬の北岳
新雪期と言ったところで南アルプスが冬山になるのは正月開けてからと言った感じでしょうか?
> 今の赤石岳は
今が厳冬期ですね どこから行くにしてもラッセルですね 気温が低く乾燥雪ですのでわかんももちろん必要ですが
それほど効きも良くないでしょう。今くらいから太平洋にも低気圧が通るようになるのでドカ雪と吹きだまりによるテント
埋没にも注意が必要ですね
赤石ピストンなら東尾根でしょうが、冬ルートは1箇所簡単な岩がある程度ですが長いし胸までのラッセルが普通です
今年は雪が少なめですからどうでしょうね
それでも腰くらいは軽く行くでしょう 時間も相当かかるでしょうね雪が少なければ二日目で赤石小屋くらいまでいければ幸運ですが、その先はいずれにしても
森林限界までは深くなるばかりのラッセルです 主稜線上は雪庇も出るので気をつけてください
0076底名無し沼さん
2019/01/30(水) 12:57:28.32ID:wuD/8z0L凄いですね
真教寺から登って阿弥陀から降りて美濃戸から富士見から入笠山に入り鋸 甲斐駒 間ノ岳 塩見 荒川赤石登頂を果たし
帰りは逆ルートで引き返し美濃戸から赤岳に登り兼界尾根を下るのでしょうか
トレランなら可能ですか?
0078底名無し沼さん
2019/01/30(水) 14:09:29.31ID:pkaPt3G5それにイチイチネチネチと知ったかして突っ込んでる方がアタマ大丈夫かよ
0079底名無し沼さん
2019/01/30(水) 14:15:17.01ID:H1wKUcwU0080底名無し沼さん
2019/01/30(水) 14:24:52.03ID:qo8qpI1N0081底名無し沼さん
2019/01/30(水) 15:15:10.78ID:aElE8mCe椹島からのコースなら林道歩きとラッセルが長い
それにラクダの背は多分ロープ確保が必要
>>73
冬季小屋泊まりが前提でも途中のビバーク装備は要るよ
0082底名無し沼さん
2019/01/30(水) 15:23:20.27ID:Ct6U06Zy0083底名無し沼さん
2019/01/30(水) 15:36:35.35ID:I/6fr286モホきもっ
0084底名無し沼さん
2019/01/30(水) 16:09:30.34ID:6A36e80S痴呆老人と介護福祉士のやり取りにしか見えないが
0085底名無し沼さん
2019/01/30(水) 16:48:47.28ID:lJSFX+EM0089底名無し沼さん
2019/01/30(水) 22:08:05.15ID:38qCJ2O60090底名無し沼さん
2019/01/31(木) 08:26:39.90ID:/hJvTS42初心者、中級者、上級者って判断基準はなんなんでしょうか?
0091底名無し沼さん
2019/01/31(木) 08:50:59.39ID:VL5yUA6Lだいたいあなたも結論をお持ちで質問されているとお思いますが、無論そんなものありません
地元の低山を愛し、倒木をどかしたり枝を払ったり その山に通い詰めている人もかなりの数いると思いますよ
誰も歩かないようなルートもその人は知っているかも知れないですし、雪の状態なども行かなくともほとんど
把握できてると思いますね
いくら山を歩いていても「万年初心者] はいると思いますね 小屋泊まりで歩く人 言うまでもありませんね
百名山の類 たった一度もっとも一般的なルートから歩いただけで
俺は○○をやった などと口にする連中ですね
0092底名無し沼さん
2019/01/31(木) 09:09:40.63ID:A35wL+QPに行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ
>例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです
0093底名無し沼さん
2019/01/31(木) 09:17:05.81ID:s+KatBYH0094底名無し沼さん
2019/01/31(木) 09:46:35.63ID:VL5yUA6Lそれはあれですか?黒戸尾根を歩いて見ろと言いたい前振りですか?
黒戸も退屈なだけのルートですよ
スレッドもあったが書き込まれる内容は体力関係の事だけで、黒戸尾根の素晴らしさなどの記述はほぼない
まあ素晴らしくないのだからそれも当然だけど
0095底名無し沼さん
2019/01/31(木) 09:59:23.50ID:o4M0Bz6fヘタレでも楽しいのならいいんじゃない?
ワイワイやりながら、または一人で静かに登るのも楽しいよ
ヤマメシに凝るのも好き
0097底名無し沼さん
2019/01/31(木) 10:11:04.72ID:iH6FwMEZ「黒戸も退屈なだけのルート」
黒戸尾根も歩いた事があるんですね?
何月でした?
どういう所が退屈でした?
0098底名無し沼さん
2019/01/31(木) 10:29:10.07ID:HHYJlYJn登山靴大好きな長靴さんの独善的な持論なんだから無視しとけばいいよw
鳳凰三山は立派な南アルプスだよ
0099底名無し沼さん
2019/01/31(木) 10:52:56.68ID:fRdLqszl山に登って退屈だと感じるだなんて、可哀想な人だなと思う
せっかく山に行ったのに、楽しめないなんて勿体無い
0100底名無し沼さん
2019/01/31(木) 11:55:05.43ID:VL5yUA6L早月尾根か黒戸どちらかを毎年一回歩くことにしている
梅雨時晴れそうな日に行くよ
黒戸は家から近いから天気見て気楽にいけますね
黒戸尾根は刃渡りくらいまでずっとすぐ下の採石場の音が聞こえるでしょう
日向山の山頂を右に見ながらまだ日向山の山頂にも届いていないなと思いながらダラダラした道を歩くのも
南アルプスとしての品性のかけらも感じられずに歩くことになる
植生もその辺はツガや唐松が多い このあたりの山はみんなそうだけど 登山口から合流までは落葉樹があるね
五丈の小屋跡から上はやたらハシゴやら鎖がかけてあって見苦しい
そんなものが無いと歩けないものはくるべきじゃあ無いと思うな
七丈から上 少しの間森林限界の境あたりの樺やナナカマドのあたりは雰囲気がいい
南アルプスらしいですね 私の歩く頃は雪がモナカ状で時々踏み抜いたりする場所です 結構体力を消耗する
そこから上は花崗岩の変哲も無い道 所々宗教的なものが残っていて気分転換になる
振り返れば町並みがバッチリです 深山の趣ゼロ
それでも懲りずに歩くのはヒイヒイ言いながら日帰りで歩いて自己満足するためです
歩くには早月尾根の方がずっと好きですが、虫の大量発生にあたると苦痛
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています