トップページout
1002コメント250KB

【九州総合】九州の山総合スレ24座目(元くじゅうスレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/01/26(土) 20:29:24.65ID:GFo8f4Zw
九州全体での【登山】について語りましょう。
九重・阿蘇、祖母・傾、霧島、九州脊梁山地、はたまた近所の低山などどんな話題でもウェルカム。


※前スレ
【九州総合】九州の山総合スレ23座目(元くじゅうスレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533174549/
0097底名無し沼さん2019/02/11(月) 09:50:08.33ID:TtsfDyLs
雪で登山道覆われて全く見えないのに、透視して赤線を忠実に辿るのだらうか?w
スマホアプリカンニングない時代に w
0098底名無し沼さん2019/02/11(月) 10:05:11.24ID:TtsfDyLs
登った当日の周辺平地は全く雪なかったんだよなぁ
http://2ch-dc.net/v8/src/1549846733699.jpg
0099当時の記録2019/02/11(月) 10:11:10.14ID:TtsfDyLs
1990年12月30日(日) 快晴 伊吹山(初)

09:45 伊吹山登山口付近の有料駐車場発
10:05 一合目
10:25 二合目
10:53−12:05 三合目 観光リフト建屋で食事
12:25 五合目 小屋あり記帳する
12:45 六合目
13:05 七合目
13:28 八合目
13:52 九合目
14:05−14:20 伊吹山頂上
14:25 伊吹山三角点
14:40 伊吹山山上台地離れ下山開始
15:09 八合目
15:53 三合目 (ここでリフトに乗って降る)
16:25 伊吹山登山口付近の有料駐車場着

駐車場付近は雪がないが、登山道に踏み込んだら20cmくらいの積雪の斜面を登る。
三合目のレストランで腹ごしらえ。(ハンバーグ定食だったっけ?)
積雪はそれなりだが天気いいので不安感じずに進む。
五合目に小屋があってノートに記帳する。
そこ過ぎると傾斜がキツくなり、スキー場を見下ろし、そこから流れてくる曲を聴きながら、どんどん進む。
やがて山上台地に到達。山上台地は風の影響か積雪少なく海老の尻尾が多い。
しかし山小屋などの間には雪の吹き溜まり状態で多量の雪があった。
そのすぐ傍に日本武尊像のある山頂到達。実に感慨深い。周辺に測候所が見え、
西を見ると琵琶湖とその周辺平野が見えた。
測候所方面散策して一等三角点到達。 のんびり山上台地を散策して降下点に戻る。
そして下山開始。 太陽もだいぶ傾いてきたので早々と降っていく。
スキー客の多い三合目に到達して安堵。 ここから観光リフトに乗って降りる。
下駅からそう時間かからずに駐車場到着。
その後、関ヶ原町に移動、関ヶ原古戦場の笹尾山・石田三成陣跡を訪れる。
周囲は学校以外は畑で人家なし。 ここも前から訪れたかったので嬉しかった。
そして菰野町に移動して明日の御在所山登山控えて車中泊した。
0100底名無し沼さん2019/02/11(月) 10:51:57.09ID:W+9g/0Iq
発狂終わったら教えてね
0101底名無し沼さん2019/02/11(月) 10:54:48.77ID:DjKHqQs0
落ち着いてください
さわやかにいきましょう
0102底名無し沼さん2019/02/11(月) 11:34:35.81ID:TtsfDyLs
>>96
質問れす
冬季霧立越、小川岳から向坂山へ五ヶ瀬スキー場通らずに行くルートを教えてください
0103底名無し沼さん2019/02/11(月) 14:27:06.37ID:AcLZQa+I
スキー場の敷地の横を進めばいいだけじゃん
アホかコイツw
0104底名無し沼さん2019/02/11(月) 15:04:15.14ID:IsnZNE/D
もうそいつには構わない方がいい
0105底名無し沼さん2019/02/11(月) 20:41:43.52ID:+HMjVz4V
馬鹿しかいないスレ
0106底名無し沼さん2019/02/11(月) 21:42:31.13ID:Ri8Xj5IN
馬鹿どうし仲良くしようや
0107底名無し沼さん2019/02/11(月) 23:00:30.93ID:DWMES4zX
このジジイ雨具爺だろ
0108底名無し沼さん2019/02/11(月) 23:05:13.77ID:eoC2x84z
そーかもな
1300m程度の冬山、晴天で風も弱そうなコンディションで
雨具だかハードシェルだか着て登ってる変人っぽいし
0109底名無し沼さん2019/02/12(火) 08:17:00.56ID:poMr+h08
土曜に湧蓋山上がって日曜に難所ヶ滝から宝満山上がった。
土曜の湧蓋山は小雪がチラつき霧の中で何も見えなかった。
日曜の難所ヶ滝は上のほうが少し凍ってるだけでツララはできてなかった。
滝の上から尾根〜宝満山の間はうっすら雪が積もって所により凍ってた。

登ってる最中は暑くて防寒服は脱いでるけど、頂上で昼飯食うときには防寒服着てる。
0110底名無し沼さん2019/02/12(火) 21:07:14.78ID:cuftkN70
自分もこの前ワイタ山登ったけど
一目山〜ミソコブシ〜ワイタ山頂ずっと霧の中だったよ
0111底名無し沼さん2019/02/12(火) 22:39:07.67ID:MByt5Klj
土曜は泉水山〜黒岩山歩いてたな
あのルートは植物生い茂ってるから
霧でもなかなか風情があって良かったよ
0112底名無し沼さん2019/02/13(水) 21:01:22.10ID:sJhMulDa
残念ながらここに来る大半の奴は
牧ノ戸〜久住山、中岳ルートしか行ったことないよ
それをイコールくじゅうだと思ってる
0113底名無し沼さん2019/02/13(水) 21:48:18.15ID:Qk2V9hI6
さすがに言い過ぎ
0114底名無し沼さん2019/02/13(水) 21:50:21.51ID:YfLrd9dY
そうか?
割とその通りじゃないかと思うが
0115底名無し沼さん2019/02/13(水) 21:57:24.21ID:4X3wbFW2
三俣山のお鉢回りとかしたことない人が大半じゃね
くじゅうの中でも山登りらしい山登り出来る場所なんだけれど
0116底名無し沼さん2019/02/14(木) 00:01:07.38ID:M8961xic
1週間使ってくじゅう満喫してみたいけど、1週間使えるなら他行くしな
0117底名無し沼さん2019/02/14(木) 12:14:10.26ID:Z0sWv+pK
残念ながらオルレ内でも整備されていないところもあります
やはり整備されている方が歩きやすいですから、そちらを歩かれる方が多いですね
0118底名無し沼さん2019/02/14(木) 12:28:24.48ID:taPFQot/
イルポンの登山道は整備不足ニダ。
在日同胞はオルレが完璧に整備されてる半島に早く帰ろうニダ。
0119底名無し沼さん2019/02/14(木) 13:09:21.57ID:22ATuehr
よその国に勝手に自国の名称を付けてゴリ押しすれば嫌われるわな
0120底名無し沼さん2019/02/14(木) 18:51:26.33ID:lg06apv/
韓国やたら嫌いな人ってジジババだろw
若い子は韓国嫌いな感情なんか全くないぞ。仲良くすればいいのに
0121底名無し沼さん2019/02/14(木) 19:15:48.48ID:mzmvNl9J
お前が南鮮に行って仲良くしようと勝手に言ってろ
0122底名無し沼さん2019/02/14(木) 20:27:55.24ID:qV/vZOov
言いがかりつけて唾飛ばしてくるような隣人と仲良く出来ないだろ
周りに解って貰って関わらないのが一番
0123底名無し沼さん2019/02/14(木) 23:36:46.79ID:IhX7/gJ+
チョッパリどもは
今すぐテコンダー朴を読んで
懺悔するニダ
0124底名無し沼さん2019/02/15(金) 02:02:38.58ID:RZXG2GQz
ウリは純粋なチョッパリだが、イルポンに生まれたことが恥ずかしくて悔しいニダ。
0125底名無し沼さん2019/02/15(金) 13:41:17.38ID:z789bZNc
ウリナムハムニダ

チョッパリ!
0126底名無し沼さん2019/02/15(金) 22:54:43.06ID:QC+pEfI7
大分九重のかわいいチンパンジー達w
0127底名無し沼さん2019/02/15(金) 22:57:24.52ID:QC+pEfI7
>>115
チンパンジー威張るなw
0128底名無し沼さん2019/02/15(金) 22:58:52.64ID:iubg+kMt
雨具爺なの
0129底名無し沼さん2019/02/15(金) 23:00:23.09ID:vb/XCE17
あー伊吹山自慢してた知恵遅れね
0130底名無し沼さん2019/02/15(金) 23:08:29.05ID:QC+pEfI7
指山〜三俣山はここでは一般道無問題 


96 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2019/02/11(月) 09:38:06.51 ID:IsnZNE/D [1/2]
>>89
ガイド本なんかの赤線しか通れないって人は時々いるもんだよ 


バリエーションルートいいっていうんだから、北側から平治岳行こうっと w
0131底名無し沼さん2019/02/15(金) 23:10:12.20ID:QC+pEfI7
ミヤマキリシマ踏みしゃぎ道なき道をいざ進め〜♪
0132底名無し沼さん2019/02/15(金) 23:11:31.75ID:Q8qYe7As
>>130
死ねよ
0133底名無し沼さん2019/02/15(金) 23:13:29.28ID:QC+pEfI7
>>89
>>132が死ねってさ
0134底名無し沼さん2019/02/15(金) 23:22:46.41ID:VMrCb4d5
>>132
知恵遅れを相手にしないほうがいい
0135底名無し沼さん2019/02/15(金) 23:36:48.82ID:QC+pEfI7
>>108
あまり標高の話はしないほうがいい
牧ノ戸標高なんて上高地河童橋の下を流れる梓川とおんなじ w
0136底名無し沼さん2019/02/16(土) 08:28:04.78ID:VwkzMNYq
牧ノ戸 雪か
0137底名無し沼さん2019/02/16(土) 14:02:18.15ID:8homCumu
ガスってるのに登ってる人も結構いるな
0138底名無し沼さん2019/02/16(土) 14:09:50.95ID:yl9sHp97
そりゃ来てみてガスってると知った人は登るでしょ
せっかくの休みにわざわざ来たわけだし
0139!ninja2019/02/16(土) 20:01:40.85ID:VAYTEVSc
今日平治岳行ってきたよ。お昼前後頃は綺麗に晴れてなかなかの見晴らしだった
下はぐちゃぐちゃだったけど
0140底名無し沼さん2019/02/16(土) 20:58:45.33ID:I/tQoQUp
粘土みたいなヌカルミか
靴洗うのが大変
0141底名無し沼さん2019/02/16(土) 22:44:07.97ID:/LJsgMR4
ガスってても山頂まで行くと晴れる率は割と高いと思う
0142底名無し沼さん2019/02/17(日) 08:24:07.71ID:8XQDYqso
何を根拠に
0143底名無し沼さん2019/02/17(日) 14:34:04.28ID:o/EkdYPd
標高上がるから登山口がガスでも、山頂が晴れてる事はあるだろうね
あとは良いときのことを覚えてるタイプなんだろ
良いことだよ
0144底名無し沼さん2019/02/17(日) 16:41:36.67ID:v64rZuuE
よくはないけどたまにあるな
山頂からの景色は雲海の上にいるように見える
0145底名無し沼さん2019/02/17(日) 17:35:00.53ID:vIJdM0Cn
スガモリがガスってても上に行けば視界が開けることは
割とある印象
0146底名無し沼さん2019/02/17(日) 19:08:39.50ID:bQYAaimi
旗艦だけあってガスがあっても楽しめますが、やはり晴れている方がよいですね
0147底名無し沼さん2019/02/17(日) 21:05:09.11ID:MnsZTKqx
オルレは別スレへ
0148底名無し沼さん2019/02/18(月) 06:09:45.05ID:fw6T7Bmm
>>145
逆にスガモリで快晴でも三俣に上がったとたんガスというのも良くある
0149底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:37:14.87ID:rB0A1lJ6
白水鉱泉側から登ったら道に迷って囲碁してる仙人にあったとか、何か面白い話はないのか
0150底名無し沼さん2019/02/22(金) 21:21:22.18ID:/d+j2WAI
まっ白なキツネ見たよ
尾も白かったよ
0151底名無し沼さん2019/02/27(水) 22:16:20.36ID:M1I+6lQe
今月24日に福寿草見に行けた
きれいだった
0152底名無し沼さん2019/03/01(金) 20:41:13.92ID:5O0Tzssn
なんで週末になると雨が降るの
0153底名無し沼さん2019/03/01(金) 20:47:30.36ID:00KP4/wy
坊やだからさ
0154底名無し沼さん2019/03/01(金) 21:53:04.19ID:7IVjSNi9
坊や〜 良い子だ 寝んねしな〜
っていうことだな 
停滞 日和り を覚えることは大人の登山者への第一歩だ
0155底名無し沼さん2019/03/01(金) 22:49:32.19ID:LiV/7iLh
>>152
ほんと去年からずっとおかしいよね
作為的なものさえ感じる
0156底名無し沼さん2019/03/01(金) 22:49:49.95ID:0zIB34wV
>>149
英彦山の山の中間でもう日暮れまで30分くらいしかないのに(ふもとまで30分)
若い白いジャージ着た何も持たない青年が登っているのに会って
その後、真っ暗になったのにふもとに降りてこないのが不気味だった

あれはわざとなのか、山を侮っているのか、自殺志願だったのか?
0157底名無し沼さん2019/03/02(土) 06:02:52.82ID:uV0DuWlP
日曜は大雨だろうに、諸塚山山開き決行するんだろうなあ
0158底名無し沼さん2019/03/02(土) 15:12:03.68ID:TLeuXmZs
>>156
バードライン降りかもね
0159底名無し沼さん2019/03/02(土) 16:09:52.07ID:qlKQnwDl
>>157
オルレスレによると中止みたい
0160底名無し沼さん2019/03/02(土) 19:46:02.24ID:uV0DuWlP
諸塚村公式HPにも出たな
第34回諸塚山山開きは中止
0161底名無し沼さん2019/03/04(月) 00:20:31.71ID:v99bvyr8
オルレスレ役に立つな
0162底名無し沼さん2019/03/04(月) 11:24:20.90ID:O+QQXRNB
それに比べてイルボンときたら
0163底名無し沼さん2019/03/04(月) 11:44:54.43ID:lHSecdQo
>>158
まぁ深く考えないようにしよう

山ってたまに変わった人に会うと気分がげんなりするべ
0164底名無し沼さん2019/03/04(月) 21:04:37.37ID:VZ8GQ2oQ
手クニシャンそろってます
とか
ハードプレイがお好きなあなたに
ってのが、熊本の下界あたりで流行ってるそうな。
0165底名無し沼さん2019/03/04(月) 21:15:51.65ID:S1osPMOA
今度の日曜日も予報は雨、ワロタワロタ
0166底名無し沼さん2019/03/04(月) 22:10:29.80ID:5Yff19tk
日曜しか休みがないのに天気の都合でなかなか行けない
有休取りやすい会社に転職したいわ
0167底名無し沼さん2019/03/06(水) 16:03:48.51ID:6YqJQ+PU
FBS&YAMAPの企画で九州自然歩道全線踏破を無名タレントがやるそうな
陽季の劣化版か
0168底名無し沼さん2019/03/06(水) 16:22:06.16ID:BwAnxQpx
全線って、登山道以外に支線や海上、一般道とか含めてってことかい?
0169底名無し沼さん2019/03/06(水) 18:28:40.79ID:B0L/EQEm
YAMAPの紹介動画で女性タレントが山登りするやつは面白かった
テレビがどれくらい絡むのか知らないけど、のんびりした感じだといいな

テレビの観光番組によくある名所案内なのかお店紹介なのか分からんやつは勘弁だ
0170底名無し沼さん2019/03/06(水) 18:32:30.69ID:kQeeZi9l
完全に荒れ果ててる区間もあるよな
0171底名無し沼さん2019/03/06(水) 19:21:36.79ID:yLH8Krnn
五ヶ所から黒原越まではなんとかなるが、そっから高千穂方面へ降る道の通過が楽しみ
0172底名無し沼さん2019/03/07(木) 15:44:21.85ID:JSfFa1fq
今月下旬にようやく泊まりでくじゅう行けそう。
冷え込んでくれよー、今年は雪景色見てないんじゃー
0173底名無し沼さん2019/03/07(木) 19:12:45.92ID:YDeH7t4/
3月下旬に雪あるわけないやん
0174底名無し沼さん2019/03/07(木) 19:57:20.73ID:2uRFxNdu
ついこの間の昔は、3月下旬の平地の九州でも積雪は結構あった
0175底名無し沼さん2019/03/07(木) 20:09:21.09ID:k9TSU40T
今日は雪降ったじゃん
0176底名無し沼さん2019/03/07(木) 20:38:16.62ID:K9mdet0R
タイヤはそろそろスタッドレスからノーマルに変えてもいいかな
0177底名無し沼さん2019/03/08(金) 13:06:29.07ID:r1Evrvpq
牧ノ戸 雪 降った〜 溶けた〜
0178底名無し沼さん2019/03/08(金) 13:56:58.94ID:m8ZQ04Q6
由布も今朝は白かった
0179底名無し沼さん2019/03/10(日) 17:50:01.43ID:QIC8G0LB
ちょっと教えていただきたいんですが
白水鉱泉から黒嶽荘に抜ける道(徒歩)ってありますか?
地図を見ると、隣接してるようにも見えますが…
でなければ県道まで戻るか20分ほど登り返すしかないんでしょうか?
プランとしては黒嶽荘スタート・前岳・高塚・風穴・上峠の周回コースを予定しています
0180底名無し沼さん2019/03/10(日) 19:35:26.04ID:zCc8qcnx
地図見る限り行けないっぽいね
黒嶽荘の人に聞いてみたら?
あと天狗岩も忘れずに
0181底名無し沼さん2019/03/10(日) 19:48:44.80ID:FGWWFCKo
>>179
歩いた人がいるかどうかはここみれば一発で分る
点が続いてれば誰かが歩いてる
ただし通行禁止でもあるいてるアホの足跡も出るからそこは改めて調べてね
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/showroute_rec2.php?showtrks=1
0182底名無し沼さん2019/03/10(日) 20:06:19.25ID:QIC8G0LB
>>180
もちろん天狗にも寄りますよ!
もしかして前岳の直登コースの男池側が白泉荘から
阿蘇野側が黒嶽荘からなのかもしれません
と言うことは…白水鉱泉は黒嶽荘と同じ道?
でも駐車場やトイレは白泉荘側にあるっぽいし…
まぁ周回するなら白水鉱泉(阿蘇野)側からが無難っぽいですね
0183底名無し沼さん2019/03/10(日) 20:58:13.80ID:QIC8G0LB
>>181
情報ありがとうございます
調べたら周回するなら黒嶽荘からのスタートが良さそうですね
でも日帰り駐車はできるんかしらん?
ただ2つの登山口が麓で行き来できるのかは気になるところ
0184底名無し沼さん2019/03/10(日) 21:09:36.51ID:n3CC/CCf
白泉荘から前岳へのルートは途中で黒嶽荘からのルートと合流
白水鉱泉を車で上がっていくと黒嶽荘に行きつく
ってとこかな だから
>>179
白水鉱泉から黒嶽荘はそのまま行けます
質問は、白泉荘から黒嶽荘へのショートカットの事かなと思うけど
調べたけど出てこなかったので、距離が短いし藪漕ぎも考えました。
同じコース回ったけど、結局、黒嶽荘出発の黒嶽荘帰着で回りました。
0185底名無し沼さん2019/03/10(日) 21:57:55.63ID:QIC8G0LB
>>184
了解です
考えてみれば黒嶽荘も白泉荘も白水鉱泉には違いないわけで…
で、白水鉱泉っていう施設も別にあって
それぞれの場所で採水も可能ってことですね!
もう少し暖かくなったら行ってみま〜す
0186底名無し沼さん2019/03/11(月) 21:52:19.35ID:DojM93Ar
今週こそ山に行きたいなぁ
0187底名無し沼さん2019/03/12(火) 22:46:36.73ID:BhHZ6sre
行くとしたらどこかね。
落葉樹の葉が全部落ちて見晴らしのいい山もいいけど、
海岸沿いの常緑樹の山もいいよな。
冬山は藪こぎしないで済むから、夏に登りにくい低山のほうがいいかな。
0188底名無し沼さん2019/03/13(水) 18:04:45.44ID:oVkqD5yH
あまり人の行かない海岸沿いの低山行くなら明るい目立つ服着て行きなさい
まだ狩猟期間だから鉄砲に撃たれないように
0189底名無し沼さん2019/03/13(水) 22:30:38.57ID:/Mb0tjFk
くじゅう方面行ってみたいけど道が多くて迷いそう
0190底名無し沼さん2019/03/14(木) 00:06:20.56ID:fGfwyc9g
週末なら人も多いから大丈夫。
0191底名無し沼さん2019/03/14(木) 08:35:03.44ID:x7Ae3I9W
牧の戸から金魚のフンして久住山登った後赤川に降ろされたりなw
0192底名無し沼さん2019/03/14(木) 12:37:29.25ID:MzFdSnFl
日曜また雨ですか
0193底名無し沼さん2019/03/14(木) 18:03:38.20ID:roJIc+7b
日曜日は晴れだから虚空蔵山に行こうかなあ
0194底名無し沼さん2019/03/14(木) 18:39:25.14ID:OLkbl+mc
九州のマッターホルンか
0195底名無し沼さん2019/03/14(木) 22:18:43.84ID:UyWHyuNc
仰烏帽子山の福寿草の時期ていつまで?
もう終わった?
0196底名無し沼さん2019/03/15(金) 07:17:33.35ID:+HYmneW7
キマシタワー 大勝利 w

「九州オルレ別府コース」廃止 来月からハイキングに利用
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/03/15/JD0057876861
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています