冬山初心者スレ その52
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001底名無し沼さん
2019/01/25(金) 15:41:45.53※前スレ
冬山初心者スレ その51
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540748740/
0877底名無し沼さん
2019/02/19(火) 13:38:41.83ID:09ZnMbDW>>873
>>874
ありがとうございます。
R2の同等品と網を購入してみようと思います。
パタゴニア製品はかなり優秀なんですね
今後の参考にさせて頂きます
0878底名無し沼さん
2019/02/19(火) 13:52:14.67ID:LAug+0yU0881底名無し沼さん
2019/02/19(火) 15:14:20.36ID:bF7EqkNX0882底名無し沼さん
2019/02/19(火) 15:21:24.87ID:8WVfvjdi0883底名無し沼さん
2019/02/19(火) 15:59:01.14ID:4OAli5uF0884底名無し沼さん
2019/02/19(火) 17:11:17.56ID:UrVVysZT0885底名無し沼さん
2019/02/19(火) 17:14:34.00ID:KwSnMKpEいわなだれ
じしん
じわれ
この辺だね
0886底名無し沼さん
2019/02/19(火) 18:14:35.96ID:1lsItVrOR1もR2も持ってますけど、僕は圧倒的にR1の方が使いやすいですね。というか、R2なんて暑すぎて山で着たことないです。冬山は1000m程度の低山しか知らないので、高山の場合はR2を使うのかもしれないですけど、汎用性はR1の方が高いのでは。
0887底名無し沼さん
2019/02/19(火) 18:19:50.44ID:uq7TVddnR1でも暑いときあるのに
あ、パタスレで聞くとかマルチすんなよ
0888 ◆JPvdfpxSsg
2019/02/19(火) 19:09:02.46ID:Jikulq0o888ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0889底名無し沼さん
2019/02/19(火) 20:12:04.55ID:RO+teinH> 冬山とは言えアルパインではなくトレッキングなんだから
アルパインクライミング以外はトレッキング、ってことはないだろ...
> ウェア固めたところでどうせ3シーズン用の登山靴なんだろうし
冬靴履いてワンタッチアイゼンつけたらアルパインクライミング....なのか?
> 末端を守るゴーグル、ゲイター、グローブは金かけろ
ゲーターに金掛けろ、ってそんな高級ゲーターないだろ...性能に大きな差もないし
グローブも未脱脂ウールにペラペラのゴアのオーバーがあればほとんどの冬山に対応できる
アイウェアは確かに金を掛ければ良いものが手に入る
0890底名無し沼さん
2019/02/19(火) 20:21:43.63ID:RO+teinH俺も同じ感覚
R2はほとんどのケースで暑い
運動量、耐寒能力、山域によってももちろん変わるけど
R1は冬はベースレイヤー感覚で使ってる
ファイントラックアクティブスキン、R1、ナノエアハイブリッドベスト、レビテーションjkt (ザックにガルバナイズドjkt
)
もしくはナノエアベストの代わりにナノエアライト、ガルバナイズドjkt
下はノースのタイツにガルバナイズドパンツ
0891底名無し沼さん
2019/02/19(火) 20:27:26.88ID:4TtWgMXf0892底名無し沼さん
2019/02/19(火) 20:30:53.34ID:iS0AeiEi0893底名無し沼さん
2019/02/19(火) 20:35:37.68ID://pqsOB00894底名無し沼さん
2019/02/19(火) 20:46:29.28ID:3/GUSkX0ブラックダイヤモンド、マムート、マーモットなどですか?
0895底名無し沼さん
2019/02/19(火) 20:48:10.08ID:yHG+0KgSてかあっても寒い
0896底名無し沼さん
2019/02/19(火) 20:55:16.85ID:gjNHrd1f0899底名無し沼さん
2019/02/19(火) 21:26:16.38ID:jag9y1dnhttps://www.nico video.jp/watch/sm34645230
後編
https://www.nico video.jp/watch/sm34650802
UP主は168cm92kgの豚
途中で連れて来て貰った友人とケンカしてワロタ
そもそも豚は夏山登山でも大変なのに、ほぼ初心者で雪山とか無謀すぎるわ
アホだわ
つかコイツ友人に対して逆ギレしてんだよ見苦しい
よくもこんな恥ずかしい動画アップ出来たわ
撤退の下山途中でスレ違った他の登山パーティ見て
「俺のラッセル盗んだ。泥棒だ」と罵ってるし
いや、それはお前のじゃなくて友人が先行して付けたもんだろ
マジでコイツ性格も糞だわ
一人で遭難して死ねば良かったのに
0900底名無し沼さん
2019/02/19(火) 21:34:58.72ID:4TtWgMXf0901底名無し沼さん
2019/02/19(火) 21:36:47.92ID:ptSPSnGF0902底名無し沼さん
2019/02/19(火) 21:43:48.82ID:QiYIxHsrあほくさ
0903底名無し沼さん
2019/02/19(火) 22:06:54.69ID:sayey0B+気温−5〜−10度の登りで使う
まぁ薄手のダウンと思えばいい
0905底名無し沼さん
2019/02/19(火) 22:17:43.20ID:J1P+4mOy0906底名無し沼さん
2019/02/19(火) 22:24:57.58ID:9ogVinKZ0908底名無し沼さん
2019/02/19(火) 23:20:41.09ID:boXNqv6E0909底名無し沼さん
2019/02/19(火) 23:27:33.63ID:1lsItVrO人によって快適さって違うんですかね。
R1にシェル羽織ればいいように思うけど
0910底名無し沼さん
2019/02/19(火) 23:28:17.57ID:lbgiq80k0911底名無し沼さん
2019/02/19(火) 23:32:58.93ID:J1P+4mOyありがとうございます。
予算の都合上1.5万までしか出せないのですが他に何か思いつく製品はありますか?
0913底名無し沼さん
2019/02/19(火) 23:55:45.11ID:xxFSCd270914底名無し沼さん
2019/02/20(水) 02:01:35.23ID:7R2ruWho480万です
0915底名無し沼さん
2019/02/20(水) 07:50:48.08ID:nfAp6BWq0916底名無し沼さん
2019/02/20(水) 08:35:59.85ID:Dp+5dDLv0919底名無し沼さん
2019/02/20(水) 09:09:23.04ID:Omt6j5mO靴は匂い付け
0920底名無し沼さん
2019/02/20(水) 09:23:25.06ID:KptJqQxD0921底名無し沼さん
2019/02/20(水) 10:29:23.57ID:hO5y/M0O顔に当てる部分のスポンジが剥がれてきました。
買い替え時期ですかね?
0923底名無し沼さん
2019/02/20(水) 11:04:21.74ID:oiLvIDpD好きにしろやカスコラ
お前人の言う事何でも聞くんか?
死ね言われたら死ぬんか?
あ!?
0924底名無し沼さん
2019/02/20(水) 12:13:51.47ID:aOLjsZ1i0925底名無し沼さん
2019/02/20(水) 12:18:20.64ID:gBkxAC7l0926底名無し沼さん
2019/02/20(水) 12:36:44.07ID:dDy/KxRRささやかではあるが靴同士の紐を結んで少しでもめんどくさくしてる
そして盗まれないように祈ってる
0927底名無し沼さん
2019/02/20(水) 12:42:46.93ID:cltcYdg7いろいろ履いてみて一番合ったのがネパールエボなんですが
0928底名無し沼さん
2019/02/20(水) 12:50:09.79ID:Dp+5dDLv0930底名無し沼さん
2019/02/20(水) 13:44:52.14ID:rUkC6TuHR2は防風性ないから風が吹けばスースーで保温力全然ないぞ
R1と薄いシェルの方が嵩張らないし断然暖かい
0931底名無し沼さん
2019/02/20(水) 13:46:54.86ID:rUkC6TuHオーバースペックってことはない
0934底名無し沼さん
2019/02/20(水) 20:17:46.98ID:hWinHKmU基本ソフトシェルだけ着て雪や風が強い場合は上からハードシェルを着るって場合はどっちがいい?
中にフリース着るから保温性は重視しない
0936底名無し沼さん
2019/02/20(水) 21:30:35.64ID:878g3etwメンブレンが二重になっても蒸れるだけだし
ハードシェル持ってくならメンブレンなしでいいんでない?
0937底名無し沼さん
2019/02/20(水) 22:00:10.59ID:rdyS6ufe0941底名無し沼さん
2019/02/20(水) 22:37:36.40ID:rdyS6ufeトリオレは中級山岳とある
意味がわからない
残雪期はどうなのか?
0944底名無し沼さん
2019/02/20(水) 23:09:37.45ID:bhPttcNR0946底名無し沼さん
2019/02/20(水) 23:39:50.52ID:ILOsAjhr外側のファブリックが薄い+保温材なし=無雪期or緩い残雪期
外側のファブリックが厚い+保温材なし=無雪期or残雪期or中級雪山
外側のファブリックが厚い+保温材あり=ALL積雪期
どのメーカーのどのモデルがどうこうではなく上記で覚えておくといいですよ
大体どのメーカーも上記で住み分けをしてるはずです
この他にシングルかダブルかとか前後のコバありなしがありますけどその辺は別の話ですね
0947底名無し沼さん
2019/02/20(水) 23:59:29.32ID:dtuSsIQx今まで行ったのは1月赤城山、西吾妻山、2月入笠山、那須岳(強風で8合目?くらいで撤退)、北横岳&縞枯山、3月黒斑山レベルなんだけどまだ早いかな?
天気が悪ければもちろん撤退するけど
0948底名無し沼さん
2019/02/21(木) 00:31:44.95ID:cARBezDC冬地図持ってるか?
0949底名無し沼さん
2019/02/21(木) 02:25:25.88ID:NLRJqOjbhttps://www.youtube.com/watch?v=47_SOihuJ1c
0950底名無し沼さん
2019/02/21(木) 03:14:14.49ID:+bPWx4AHまれに見る小雪の今年はもう春山扱いだ
みんな雨ばっかり降ってるから
GW装備でGO!
0951底名無し沼さん
2019/02/21(木) 07:19:46.57ID:CrAgGpz/0952底名無し沼さん
2019/02/21(木) 08:49:28.16ID:vbTuKa8e夏は1回歩いたこと有るけど、冬山下見とかの意識はせず歩いちゃった
そして冬地図がわからない…地形図?
0954底名無し沼さん
2019/02/21(木) 12:57:13.47ID:Eix5OaAG0955底名無し沼さん
2019/02/21(木) 13:38:16.37ID:GNFxW/uEクレバス?
雪庇と言いたかったのか
0957底名無し沼さん
2019/02/21(木) 15:47:24.70ID:7YkvQ9B7武尊山の川場トップからのルートは基本的に夏道と同じだからルートについては余り気にする必要はないでしょう
ただ特に冬期登山では「○○岳登った」とかはあなたができることの何の根拠にもならないことは覚えておきましょう
んで上記ルートであれば深雪対策技術と前爪とピックを使った登下降の技術は最低限必要ですのでそれがあるかどうか自分で判断して下さい
あと3月頭とありますがまず通常でも武尊は3月中旬には雪がグサグサになること、今年は暖かくなるタイミングがかなり早くなりそう
(今年は結構高い高度までもう雨が降ってます)なことからもし本当に行くのであれば2月下旬に前倒しすることをお勧めします
0958947
2019/02/21(木) 17:46:27.39ID:vbTuKa8e天気次第で行ってこようと思います
特に>957さん
参考になりました
0959底名無し沼さん
2019/02/21(木) 19:04:07.18冬山初心者スレ その53
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1550743403/
0960底名無し沼さん
2019/02/21(木) 22:25:47.06ID:ZxJrq8PQ冬は某ベルのミディパーカ使ってるけど、木曽駒くらいなら不足ないかな
防風はともかく透湿はかなり疑問ですけど。
ゴアでもハードはそんなもんと思い込んで我慢してるけど、そんな違うもんですかね?
チャイナで値段の割に目くそ鼻くそだと負けた気分になるから、買う気おきんですが
0961底名無し沼さん
2019/02/21(木) 22:36:38.33ID:2LYBdDra他社の製品なんて足元にも及ばん希ガス
0962底名無し沼さん
2019/02/21(木) 23:00:05.22ID:+2WimwEH0963底名無し沼さん
2019/02/22(金) 00:19:17.42ID:EyRmd2TAそもそもリニューアル自体このスレで知ったんだけど、みんなどこから情報得てるんだ
0964底名無し沼さん
2019/02/22(金) 00:20:36.92ID:8Hfrdydk0965底名無し沼さん
2019/02/22(金) 00:24:25.97ID:lkn6LX5Fhttps://www.sportiva.com/men-s/men-s-footwear.html?activity=619#manaFilters
https://www.sportiva.com/media/catalog/product/cache/1/small_image/265x/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/2/1/21m_100100_nepalevogtx_yellow_1.jpg
https://www.sportiva.com/media/catalog/product/cache/1/small_image/265x/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/2/1/21k_100100_nepalcubegtx_yellow_1_1.jpg
0966底名無し沼さん
2019/02/22(金) 00:32:09.89ID:yiBfDcP90967底名無し沼さん
2019/02/22(金) 00:47:48.04ID:yiBfDcP90968底名無し沼さん
2019/02/22(金) 00:57:48.14ID:wyye32iKどちらが難易度高いの?
剣ヶ峰山が怖そうでビビってる。
0969底名無し沼さん
2019/02/22(金) 01:00:25.40ID:yiBfDcP90970底名無し沼さん
2019/02/22(金) 08:43:59.26ID:BnLLLfnj必要になることが多い
経験上、アイゼンより出番多い
両方持って行きなされ
0972底名無し沼さん
2019/02/22(金) 12:23:13.09ID:caer4xKLなんかもう雨と快晴しかない
今シーズン雪山登りそびれちゃったよ悲しいなぁ
0973底名無し沼さん
2019/02/22(金) 13:55:44.53ID:RpfMOkEh残雪期シーズンはまだ数ヶ月あるぞ
北アルプスならGWまで十分楽しめる
0974底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:11:28.01ID:zUUHzE3X0975底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:26:32.52ID:iprVkTu50976底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:53:43.87ID:tplr139B実は君は登山の天才的なセンスの持ち主だったとして適切な指導者の下で2月下旬に訓練を受けて3月4月は毎週のように
指導を受けながら雪山に行く、ということができるのであれば今年のGWには北アでも初級ランクのルートくらいなら
行けるかもしれない
一人でやるというならまず技術を身につけること自体が難しいし百歩譲って技術が覚えられたとしてもそれを体に定着
させるための反復練習の期間を確保できないので結論としては無理
※ここでいう「行ける」とはある程度の安全マージンが確保できるくらいの実力を有していて安全な登山ができるという意味
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。