冬山初心者スレ その52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/01/25(金) 15:41:45.53※前スレ
冬山初心者スレ その51
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540748740/
0728底名無し沼さん
2019/02/14(木) 16:20:43.89ID:SVO0rxM+0729底名無し沼さん
2019/02/14(木) 16:31:27.70ID:zKcn1/es西穂高岳の西尾根みたいですね。
ありがとうございました!
0730底名無し沼さん
2019/02/14(木) 17:05:19.21ID:E9hzRfiX0731底名無し沼さん
2019/02/14(木) 18:05:56.37ID:eHURAvUG0733底名無し沼さん
2019/02/14(木) 18:15:40.54ID:aaCTIDAi住んでいるところは関東でした
0734底名無し沼さん
2019/02/14(木) 18:49:13.75ID:E9hzRfiX0735底名無し沼さん
2019/02/14(木) 20:25:28.69ID:kSt84cNs0736底名無し沼さん
2019/02/14(木) 20:59:50.67ID:YWZ+mC2fなるほど。
気象条件は双方とも大差なさそうだけど、登山道の雪崩や滑落、ホワイトアウト時のリスクはどうでしょうか?
あと駐車場までの路面状況も谷川岳の方が比較的平坦っぽいね。
0737底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:03:16.60ID:+GUMaNK6まぁ冬山なんてどこも死ぬ確率は上がってるので、好きなとこ行けば。
0738底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:06:34.55ID:kcdWYCCS0739底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:10:23.04ID:LiwBMS2h丈夫さのみが取り柄で透湿性ガン無視なところが漢らしい
0740底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:10:47.53ID:ezBDKPuh0742底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:28:37.54ID:gQrPOCuM果たして天神尾根って言っていいのやら
降雪強い中バックカントリーやってた訳で
0743底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:51:56.15ID:aI4XRxhy単独行ハイカーで持ってく意味あんのかなぁと思いつつ、持ってくのにな。
0744底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:58:36.23ID:Kx1o42UM0745底名無し沼さん
2019/02/14(木) 22:58:15.36ID:/o+CBJcv登りが辛かった
草滑りなんかもっとずぶすぶなんだろうな
0746底名無し沼さん
2019/02/14(木) 23:17:00.26ID:ioiYffbHそりゃ冬はJバンドも草すべりも普通の人間は通らないからね
あの斜面で雪が締まるわけなかろう、雪崩の巣だよ、何で草すべりと名がつくのか少し考えた方がいい
0747底名無し沼さん
2019/02/14(木) 23:27:50.44ID:xVr9lkwV0748底名無し沼さん
2019/02/14(木) 23:28:45.25ID:RxTjk8kt0749底名無し沼さん
2019/02/14(木) 23:45:25.90ID:xVr9lkwV0750底名無し沼さん
2019/02/14(木) 23:55:02.45ID:HafWq8MC0751底名無し沼さん
2019/02/15(金) 00:00:09.58ID:9l5BAQgD0752底名無し沼さん
2019/02/15(金) 00:54:50.52ID:x9sJ7XLZ0753底名無し沼さん
2019/02/15(金) 07:14:12.67ID:04TkhxU/林道に降りて歩くのはダメなん?
あの林道まだ通行止め?
0754底名無し沼さん
2019/02/15(金) 09:07:20.80ID:MenpS4iW天神平は晴れか曇りなのに谷川岳、一ノ倉岳は吹雪いて真っ白で何も見えない
ってことはよくある
視界が悪い時は間違えて西黒尾根に降りちゃう人もいる
西黒尾根は多少雪に慣れた人にとっては何の問題もないけど初心者だと斜度と露出感にビビるかも
天神平から谷川岳のルートで雪崩リスクはない
雪庇には多少注意だけどそれほど発達しない
武尊は行ったことないからわからん
これは1月の朝日岳あたり
https://i.imgur.com/B05aHHX.jpg
https://i.imgur.com/DTRUud6.jpg
0755底名無し沼さん
2019/02/15(金) 10:16:00.83ID:p4LWw5eC登山、頂上、下山と少し生配信も予定しています
良かったら見て下さい
皆さんヨロシク
0756底名無し沼さん
2019/02/15(金) 10:17:32.30ID:JrBddG3p0757底名無し沼さん
2019/02/15(金) 10:31:16.11ID:p4LWw5eC料理は得意ですがグルメリポートは初めてなので今から少し緊張していますw
メニューはせっかくなので豪勢にすき焼きを作ります
0758底名無し沼さん
2019/02/15(金) 10:32:42.81ID:z0kKbh480759底名無し沼さん
2019/02/15(金) 10:34:00.43ID:FaIS8BbV0760底名無し沼さん
2019/02/15(金) 10:40:04.88ID:zaKximhkにゅう〜黒百合平〜渋の湯
で行ってくる。
麓は天気いいわー。
0761底名無し沼さん
2019/02/15(金) 10:44:18.84ID:p4LWw5eC0763底名無し沼さん
2019/02/15(金) 11:53:13.32ID:o66gI1U6正月の燕岳山行で初めて使ったけど
蒸れるどころかゲイターとレインパンツの間がビショビショになったよ
0764底名無し沼さん
2019/02/15(金) 12:10:46.89ID:e0ZriAlN0765底名無し沼さん
2019/02/15(金) 12:15:12.66ID:JZwUsIwt黒菱林道のある北尾根の事?
通行止めも何も雪で埋まってるに決まってるでしょ。
この時期のスキー場の積雪は3メートル弱だよ。
0766底名無し沼さん
2019/02/15(金) 12:26:53.48ID:p4LWw5eChttp://takemetothe.main.jp/?p=18897
伊吹
0767底名無し沼さん
2019/02/15(金) 12:50:47.44ID:pQAqWp620768底名無し沼さん
2019/02/15(金) 18:11:06.38ID:LxUi4SEnナイロンのリペアでよいのか
ゴアのリペアがよいのか
0769底名無し沼さん
2019/02/15(金) 19:23:15.85ID:D6NSYhhG0770底名無し沼さん
2019/02/15(金) 19:35:33.14ID:yupHaC0o0772底名無し沼さん
2019/02/15(金) 21:52:35.44ID:MenpS4iWダクトテープで補修すると昔のクライマーっぽくて良い...
アメリカ帰りのクライマーはダクトテープで出来てるんじゃないか、ってぐらい銀色で覆われたウェアを着てたとか
0773底名無し沼さん
2019/02/15(金) 22:26:34.88ID:lajoikLS0774底名無し沼さん
2019/02/15(金) 22:32:20.37ID:Eg6zTdpl0775底名無し沼さん
2019/02/16(土) 02:57:54.35ID:khxmmP4K0776底名無し沼さん
2019/02/16(土) 07:02:08.93ID:VlNcmwtH0777 ◆JPvdfpxSsg
2019/02/16(土) 08:22:51.13ID:LFLFvW0e777ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0778底名無し沼さん
2019/02/16(土) 10:58:57.46ID:t/pRWtHJ0779底名無し沼さん
2019/02/16(土) 11:10:51.00ID:zPQ91vtM0780底名無し沼さん
2019/02/16(土) 11:35:51.11ID:cm6WgMGE12本と軽アイゼン一緒に持ち歩くのも嵩張るので。
どうでしょうか。
0781底名無し沼さん
2019/02/16(土) 11:46:14.71ID:v2qJUHeH0782底名無し沼さん
2019/02/16(土) 11:47:47.96ID:reVQgUCS0783底名無し沼さん
2019/02/16(土) 11:54:45.94ID:reVQgUCS0784底名無し沼さん
2019/02/16(土) 12:34:53.06ID:LZyb+bGj0785底名無し沼さん
2019/02/16(土) 13:08:29.61ID:2DNnAwSb0786底名無し沼さん
2019/02/16(土) 13:22:01.52ID:SiUnOnIk赤岳鉱泉からの硫黄岳かな
赤岳鉱泉までならハイキングレベルだしそこからの上りも距離も傾斜もなく
ダメそうならすぐ赤岳鉱泉まで戻れるところもいい
0787底名無し沼さん
2019/02/16(土) 13:28:42.02ID:aUKuqhENアイゼン2つ持っていく必要はないよ
0788底名無し沼さん
2019/02/16(土) 13:42:44.52ID:c5mcV0aU12月号が冬山特集なことが多いので熟読推奨。
https://magazine.rakuten.co.jp/title/A0P30/
https://magazine.rakuten.co.jp/title/08811/
0789底名無し沼さん
2019/02/16(土) 14:00:42.08ID:LZyb+bGjの縦走は厳しいですかね?
0790底名無し沼さん
2019/02/16(土) 14:15:10.21ID:0i3e/eUXありがとうございました!
0791底名無し沼さん
2019/02/16(土) 14:32:47.12ID:E1BhBFtW昨日買っちゃったよ……
0792底名無し沼さん
2019/02/16(土) 14:39:43.85ID:arceE2QD0794底名無し沼さん
2019/02/16(土) 15:15:53.95ID:XfLFTPk3黒百合から天狗の往復で十分じゃないですか?天狗なら渋ノ湯からでも日帰りで往復できます
ここでおすすめはと聞くレベルでは止めとけと申しておきます、つうかマジで言ってるのか?釣りか?
0795底名無し沼さん
2019/02/16(土) 15:39:54.31ID:41hyVNMvオレも同じ考えでスパイク買うつもりだからとりあえず買おうぜ
そんなに高いもんでもないしあったら便利そうだ
0797底名無し沼さん
2019/02/16(土) 16:26:23.69ID:Yviz5xJi12本爪とチェーン両方もっていって、使い分けてるよ。
逆に6本爪アイゼンの使いどころがわからない。
0799底名無し沼さん
2019/02/16(土) 17:26:37.04ID:Fkv8hu2Kスレ違いかの議論をしたいんじゃなく、
一部雪が凍結しててチェーンアイゼン推奨
なにも持ってなくて股がプルプルした
0800底名無し沼さん
2019/02/16(土) 17:29:55.61ID:YWbX7ascでも蒸れないゲイターってあるんだろうか
0801底名無し沼さん
2019/02/16(土) 17:39:28.54ID:pM8XHoPh0803底名無し沼さん
2019/02/16(土) 17:56:30.71ID:8nuVrr3K俺も去年大雪が降った時期の2週間後に、父親に誘われてアイゼンとかなんもなしで筑波山登ったけど上の方の急傾斜が雪面になっててヤバかった笑
0804底名無し沼さん
2019/02/16(土) 18:04:22.84ID:XfLFTPk3まじだったのか、、、
日帰りで冬山初心者向けならど定番の富士見パノラマスキー場から入笠山、北八ヶ岳ロープウェイから北横岳、縞枯山、北横岳もルートを外れて三ッ岳には行かないで下さい
次の定番は女神茶屋から蓼科山往復、で渋の湯から天狗岳往復となりますかね、天狗は基本ピッケル等の装備、技術が必要です
赤岳鉱泉から硫黄岳も経験値が無いと厳しいですよ
くれぐれも無茶はしないでくださいね
0805底名無し沼さん
2019/02/16(土) 18:17:01.20ID:YSU70Abxありがとうございます
ここで聞いておいて良かったです
のんびりと黒百合ヒュッテに泊まってから天狗岳に登って渋の湯まで帰ることにしました
0807底名無し沼さん
2019/02/16(土) 21:11:11.96ID:pM8XHoPh0808底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:34:49.62ID:VY96PML9昨年は蝶ヶ岳行きました
0809底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:35:07.83ID:aUKuqhENパイネのゲーター使ってるが蒸れたことない
一応、ゴアだけどそもそもゲーター、スネからの発汗による蒸れなんて考えなくてもいいような...
0810底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:40:44.64ID:uq50M3bj今まで3月の北横岳は3回、1月の入笠山、3月の谷川岳は経験あり。
いずれも晴天か薄曇りの微風程度。
どちらがより安全ですかね?
0811底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:58:35.94ID:hPpJNJRP上州武尊は川場スキー場のゲレンデトップからと仮定して、剣ヶ峰のところとトレースの有無が微妙
立地的な要因でも天候は武尊の方が崩れやすい
ぶっちゃけ当日の天気図次第じゃね
つーか3月に谷川行けるなら判断つくっしょ。
0812底名無し沼さん
2019/02/16(土) 23:14:47.30ID:1xTDJqkbすげー的確なコメントだわ
ちなみに雪道慣れてないスタッドレス車だと川場、渋の湯駐車場まで問題なくいけそう?
俺も3月の谷川(トマと仙ノ倉岳)は経験あり
この時期の八ヶ岳は家から遠いのもあり、どうにも遠慮しがち
0813底名無し沼さん
2019/02/17(日) 00:06:22.37ID:RruW+god北アルプスだと燕岳、唐松岳、焼岳、乗鞍岳。
中央アルプスなら木曽駒ヶ岳、恵那山。
南アルプスなら北沢峠から仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳、鳳凰山くらいかなぁ。
今年は雪が極端に少ないから残雪期にもならんかも?
0814底名無し沼さん
2019/02/17(日) 00:25:51.21ID:W3ygWSg+トレース有無か。
気持ちは天狗より武尊山に向いてしまったが、天狗の方が安全なのか。
日付変わって今日は、日曜日だけど武尊山は小雪ちらつくこともあるような感じっぽいから
それに風が合わさるとトレース消えるかねぇ。
プラススキー場までの道路も心配だわ。渋の湯の方がもっと道路はシビアっぽいけど。
0815底名無し沼さん
2019/02/17(日) 00:34:41.88ID:x6RV4MZu靴内の蒸れは履き口から抜けるよ
0816底名無し沼さん
2019/02/17(日) 01:02:18.50ID:ijiN+CVz>>812
川場は行けるけど渋の湯はスタックすることある。
0817底名無し沼さん
2019/02/17(日) 01:12:10.48ID:OTV1qku6リフトチケ買うときにナンバー書いてねと言われるので
0818底名無し沼さん
2019/02/17(日) 01:48:27.86ID:C6kVmgq2あくまで雪道走行あんま得意じゃない人の一感想ですが。
どっちも今年は雪少ないから行けちゃいそう。
ff4輪スタットレスで今週渋の湯行ったけど最後の1〜2kmくらいまでは凍結路面ですらなかった。
川場は谷川のロープウェイまでよりちょい厳しめくらい? 道の駅からスキー場の無料シャトルバス使えば安全かつ経済的にもダメージないのでそれもありでは。あとはスキー場のライブカメラ参考で
>>814
武尊の方が距離は短いんだけど降雪量が違うからしゃーない。上越県境はラッセル率高いのでそれ目当てでも楽しいよ。ちなみに無風快晴トレースありなら午前中で終了でスキー場でもそもそ飯食うことになるぐらい拍子抜けだぞ。
0819底名無し沼さん
2019/02/17(日) 03:23:50.33ID:Bs8fcL7W0820底名無し沼さん
2019/02/17(日) 04:31:00.75ID:6sITSyuz0822底名無し沼さん
2019/02/17(日) 08:57:17.95ID:WHnVL1Cxスレ民に感謝した
0825底名無し沼さん
2019/02/17(日) 10:06:18.85ID:HVIzF9A+野村 仁
入門&ガイド 雪山登山
5つ星のうち 4.1 (11) レビュー
紙の本の価格: ¥ 2,138
Kindle 価格: ¥ 855
割引: ¥ 1,283 (60%)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H6KOOYY/
※登山ちゃんねる等アフィブログへの転載は禁止
0826底名無し沼さん
2019/02/17(日) 10:39:02.26ID:P90hUU6L明日は谷川岳はやめて武尊山だな。天気も良さそうだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています