トップページout
1002コメント261KB

冬山初心者スレ その52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/01/25(金) 15:41:45.53
雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その51
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540748740/
0486底名無し沼さん2019/02/08(金) 13:07:16.22ID:UE/Ch0wl
カップラーメン食おうとしたら3分後にはぬるくなっていて不味かった
面倒でも袋麺にするか
0487底名無し沼さん2019/02/08(金) 13:14:16.74ID:G5Hs3X+m
>>479
有難うございます
ワンサイズ大きめで履いてる3シーズンの靴にバンド式の10本アイゼン付けてみたのですがとても岩なんて登れるような安定感無かったんで
雪山の登山靴買う場合って大きめじゃなくてピッタリサイズ選んだ方が良いのですか?
0488底名無し沼さん2019/02/08(金) 13:14:18.28ID:IYZwgvNe
明日は日光辺りの山へ行こうと思ったけど、スタッドレスだけだといろは坂登れなかったら怖いから鳴虫山で我慢するかなー

明日の雪でどの辺りが楽しめるだろ
0489底名無し沼さん2019/02/08(金) 13:16:44.58ID:6avVz3gw
冷えた(凍った)おにぎりはガスとクッカーで焼きおにぎりやスープ類に浸して雑炊

なお、凍らないように一個づつ油紙で包んで体の近く(懐)に入れて体温が伝わる場所に仕舞うといいと元兵隊だった弘前のじっちゃが言ってた
0490底名無し沼さん2019/02/08(金) 13:20:57.16ID:1fGqbLlb
風がクソ強い中でガス使うとかめんどいよね
0491底名無し沼さん2019/02/08(金) 13:22:13.54ID:6xKlP2Yb
冬は大福かどら焼きよ
0492底名無し沼さん2019/02/08(金) 13:22:14.27ID:MPGP7qmZ
わざわざIDコロコロしても書き込むことか?クソガキw
0493底名無し沼さん2019/02/08(金) 13:37:58.45ID:CO9+vCZs
>>485
ランチパック
0494底名無し沼さん2019/02/08(金) 13:51:11.82ID:MPGP7qmZ
>>475
答えられない負け犬
0495底名無し沼さん2019/02/08(金) 14:04:17.21ID:RIqipi46
>>487
靴下は厚手になるし、血流悪くなるからキツ目はよくない。
かといって自分で書いてるように、ユルユルもよくない。
ちゃんとした店員さんのいるお店で、靴とアイゼンの両方を一緒に選ぶといいですよ。
0496底名無し沼さん2019/02/08(金) 15:46:21.45ID:oHZVzdRP
>>495
こんなやつ到底無理だろ
引き止めてあげるのもアドバイスだよー
0497底名無し沼さん2019/02/08(金) 15:48:47.27ID:oHZVzdRP
>>487
あきらめて山岳会かクラブにはいりなー
0498底名無し沼さん2019/02/08(金) 17:08:30.21ID:PHlxschw
>>482
鹿島槍ヶ岳いってきたお。
これでいいですか?
https://i.imgur.com/2fQbtms.jpg

あなたの見せて。
0499底名無し沼さん2019/02/08(金) 17:39:40.62ID:8lK1eEug
透き通るような空がいいな
0500底名無し沼さん2019/02/08(金) 18:17:45.23ID:nGOA4JcL
うわーいいなぁ〜俺もいつか登ってみたい!
この三連休で冬用の靴買いに行ってくるんだけど、サイズあるかなぁ…
0501底名無し沼さん2019/02/08(金) 18:22:13.80ID:vtpASi4w
>>498
その手のやつは、自分の写真なんて上げないよ。
個人特定できる情報上げるだけ無駄だから今後は辞めとけ。
0502底名無し沼さん2019/02/08(金) 18:29:33.56ID:NT8dgrla
この時期鹿島って遠見尾根からテン泊でいけるん?
0503底名無し沼さん2019/02/08(金) 18:33:30.20ID:BsE5t1xk
>>498
随分と雪が少ないけど何時登ったの?
あとルートも教えてくれ。
0504底名無し沼さん2019/02/08(金) 18:44:57.99ID:vtpASi4w
>>503
ほら、始まったw
0505底名無し沼さん2019/02/08(金) 18:59:39.37ID:QZD5ruug
ぜんぜん雪無いね 残雪期みたい・・・いつの話なの?
0506底名無し沼さん2019/02/08(金) 19:11:27.17ID:BsE5t1xk
鹿島槍ヶ岳から劔立山方面だろうけど全然雪ないから年末年始って感じがするのよ。
1月末に唐松岳に登ったの景色と全然違うから気になった。
0507底名無し沼さん2019/02/08(金) 19:29:01.59ID:InNM+bxW
よく、ポールの先端のピンが交換できるってうたい文句の製品ありますが、
実際に交換必要なくらいまで使い込んだ人いますか?
夏はカバーつけるので減らないから、冬山スレで質問してます。
0508底名無し沼さん2019/02/08(金) 20:50:21.98ID:sQK3go7i
>>507
テントポールじゃなくてトレッキングポールだよな


トレッキングポール・ダブルストック
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1530700939/
0509底名無し沼さん2019/02/08(金) 22:31:24.33ID:Hx2trrls
>>482
>>492
写真まだぁ〜。喧嘩売って負けてるって恥ずかしいなぁ。
0510底名無し沼さん2019/02/08(金) 22:49:11.66ID:uVr4nnC4
いいぞーもっと争えー!
0511底名無し沼さん2019/02/08(金) 22:53:59.52ID:1vvEKKpW
山に行くよりここでマウンティングするほうが楽しいです
0512底名無し沼さん2019/02/08(金) 23:45:34.79ID:zna+T/3O
炭水化物食べないと凍え死ぬって言ってた。知らんかったわい。
0513底名無し沼さん2019/02/09(土) 00:04:35.99ID:4alXyJtf
IDにこだわってゴネてたやつは、結局日付変わるまで出てこなかった。
どっちがカスだったかは決定ですね。
0514底名無し沼さん2019/02/09(土) 00:17:37.19ID:czPFzyLs
山岳会員ワイ、冬山デビューで阿弥陀岳南陵に連れて行かれる
0515底名無し沼さん2019/02/09(土) 01:03:21.40ID:l9mCcoaG
パンパカコースや
0516底名無し沼さん2019/02/09(土) 04:40:27.27ID:NVNuAA3p
ビーニー帽とネックウォーマーはあるんだが、バラクラバはどういうの買えばいいか悩んでる。
モンベルでいうと、薄手のジオラインかメリノウールのやつか、若しくは厚手のクリマプラスみたいなやつか。
0517底名無し沼さん2019/02/09(土) 05:11:59.66ID:Og7utdhS
口元がネオプレン のやつはどうよ。
0518底名無し沼さん2019/02/09(土) 05:47:40.08ID:47/7Waik
いいぞーもっと争えー
0519底名無し沼さん2019/02/09(土) 06:16:29.55ID:l/13ESId
>>516
全部買って
行く山 
行く季節 
行く時の予想気温
を総合的に判断して使い分ける
0520底名無し沼さん2019/02/09(土) 06:33:01.28ID:oJTuqeUZ
山に行くよりここでマウンティングするほうが楽しいです!
0521底名無し沼さん2019/02/09(土) 06:37:07.61ID:SGKbtrkQ
希望と糞に満ちた積雪が、山が俺達を待っている
0522底名無し沼さん2019/02/09(土) 06:51:18.79ID:IG/Aj+JK
うわーいいなぁ〜俺もいつか登ってみたい!
この三連休で冬用の靴買いに行ってくるんだけど、サイズあるかなぁ…。
0523底名無し沼さん2019/02/09(土) 07:01:36.61ID:nPr7X4mW
ノースのポーラテックみたいな薄手のやつ買ったんだけど吹雪くと痛くて痛くて役に立たない。
やっぱ予備も兼ねてネオプレンのしっかりした奴と2枚持ち歩くのがいいのかな?
0524底名無し沼さん2019/02/09(土) 07:48:03.11ID:mwIPn1zV
天気悪くて隙だな。
>>482
>>494
は写真とりに行ってるのかな。
0525底名無し沼さん2019/02/09(土) 08:14:58.61ID:Z2xUU2di
スレ違いだけど書く場所がないからここに
アホな質問かもだけど釣りではないです

今度、赤岳の主稜北峰リッジにフリーソロで行こうかと思うんですが、阿弥陀岳の北稜と比べて難易度はどのくらい違いますか?
0526底名無し沼さん2019/02/09(土) 08:23:57.21ID:roVP/NXf
3倍くらいかな
0527底名無し沼さん2019/02/09(土) 08:27:49.99ID:bAjgSxOd
>>525
大して変わらんのじゃない?
登攀能力次第だけど、ルートミスしたら詰むかもしれない
その点で言うと、北稜より危ないかも
ルートをミスらなければ入り口のチョックストーンW級が核心
初心者の単独が多いルートだけど、そういう人の事故もままある様なので、気をつけて
0528底名無し沼さん2019/02/09(土) 13:42:24.73ID:ehoqsdz3
>>516
バラクつける時点で、極寒の強風時だから、体感でいいから一番あったかいのにしとき、帽子とフェイスマスクでも耐えられない時使ってる。
0529底名無し沼さん2019/02/09(土) 13:46:22.12ID:4efFQPP5
ソニックバラクラバ
0530底名無し沼さん2019/02/09(土) 13:47:22.47ID:Vwe9x9ET
逆にバラクラバを薄手にして、
耐えきれない時だけマスクをプラスして使ってる。
厚手のバラクラバ、息がしにくいから苦手。
0531底名無し沼さん2019/02/09(土) 15:20:00.58ID:++FB3Eoz
>>498
これ12月?
0532底名無し沼さん2019/02/09(土) 15:32:20.71ID:73Pxx5d1
>>525

フリークライミングを楽しもう!
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1445487248/
0533底名無し沼さん2019/02/09(土) 15:36:24.50ID:rGUGGMB/
>>531
11月のはじめだよーー!積雪20cm
0534底名無し沼さん2019/02/09(土) 15:44:47.80ID:Odm88W3E
いや、どうみても10月だろ・・・。素人か?
0535底名無し沼さん2019/02/09(土) 16:06:45.45ID:y8+fTU+4
>>534
雪の鹿島槍ヶ岳に登頂したお!
0536底名無し沼さん2019/02/09(土) 16:11:17.12ID:Z2xUU2di
>>527
ありがとうございます
撤退出来るように懸垂用の50mロープを持っていきます
>>532
スレあるのね…
ありがとうございます
そっちに質問してみます
0537底名無し沼さん2019/02/09(土) 16:15:28.06ID:MikyYRWz
>>534
昨年末は笑っちゃうほど雪が少なかったから、例年の感覚で捉えるとおかしなことになるよ。
これはアップ主もそうで、去年はたまたま気候に恵まれただけで、いつもそうとは思わないほうがいい。
0538底名無し沼さん2019/02/09(土) 16:24:18.31ID:lkOYDUd6
山頂標識の写真だと雪がすくなすぎて地面が見えてるからとおくの景色をアップしたのかw
0539底名無し沼さん2019/02/09(土) 16:40:41.02ID:tgwbztkh
積雪20センチで冬の鹿島槍を制覇したお!とかウケる
0540底名無し沼さん2019/02/09(土) 17:19:04.12ID:uDbtjaQh
お、お?
ほとぼり冷めたから腰抜けが戻ってきたかお?
0541底名無し沼さん2019/02/09(土) 17:54:05.03ID:Qdlz4j5a
いいぞー!もっとあらそえー!
0542底名無し沼さん2019/02/09(土) 18:03:15.07ID:0ruG9lFe
>>531
11月初旬ってチェーンアイゼンで日帰りコースじゃん。
シュラフの中にハードシェル着て寝るとかいう話関係無さすぎで笑っちゃうんだけど。
爺ヶ岳の東尾根辺りから登ってID付きで吊り尾根アップしてよ。
0543底名無し沼さん2019/02/09(土) 18:21:02.43ID:LTfZvk8E
>>542
はやく写真アップするお^^
0544底名無し沼さん2019/02/09(土) 18:23:14.26ID:LTfZvk8E
写真をアップしろと言われて、その通りにしたらあら探しされる。
ほんと口だけは一人前ですね^^
0545底名無し沼さん2019/02/09(土) 18:34:26.55ID:0ruG9lFe
俺は当事者ではないが何処の雪山に登ったか?というやりとりだったはず。
小屋閉め後にチョロっと雪が付いた山に登ったところで何の根拠にもならんよ。
0546底名無し沼さん2019/02/09(土) 18:37:31.19ID:bbb4JSnC
まぁ初戦11月?だしね。
ハードシェル着る派が厳冬期の写真アップすれば黙るんじゃないの。
0547底名無し沼さん2019/02/09(土) 20:18:10.56ID:Q6cuBq3W
ハードシェル着る派
https://i.imgur.com/JyPNzf5.jpg
0548底名無し沼さん2019/02/09(土) 20:28:17.69ID:0ruG9lFe
>>547
南アルプス南部か、雪少ないなぁ
長野県と静岡県のどっちから登ったの?
0549底名無し沼さん2019/02/09(土) 20:33:51.18ID:xrIPfwgu
おーいいなぁ。
南アルプス、冬は特に遠いので憧れる。
0550底名無し沼さん2019/02/09(土) 20:43:37.93ID:Q6cuBq3W
>>548
長野側から1月上旬
2000mくらいまで雪なかった
0551底名無し沼さん2019/02/09(土) 20:50:58.39ID:0ruG9lFe
>>550
長野県からって事は芝沢ゲートからでしょ。
冬季小屋で一緒になったグループとか居ないの?
0552底名無し沼さん2019/02/09(土) 20:55:15.30ID:xrIPfwgu
別にラッセルの話題じゃ無いから、誰と一緒でもいいんじゃね?
それより結局、
>>509
のどっちの人かの方が気になる。
0553底名無し沼さん2019/02/09(土) 21:00:55.26ID:0ruG9lFe
小屋で一緒になった人たちがハードシェル着てシュラフ入ってたか気になったんだよ。
外に出てテントの雪掻きするのような状況でないのに着ている変わった人間がいるのかとね。
0554底名無し沼さん2019/02/09(土) 21:03:16.69ID:Q6cuBq3W
>>551
平日なので冬山で滅多に人に会わない‥
ソロでテン泊メインなので他人がどんな格好で寝てるか全くわからんわ
0555底名無し沼さん2019/02/09(土) 21:04:33.64ID:rBE83+si
まだやってんのか・・・

単に気温や耐性や装備や状況の差だろ
一概にシェルは着るべきとか脱ぐべきとかナンセンスにも程があるわ
0556底名無し沼さん2019/02/09(土) 21:07:49.98ID:tvJh8mC2
経験が足りず自分で判断出来ないからパターン化させたいんじゃね
0557底名無し沼さん2019/02/09(土) 22:17:44.75ID:JUr9RHow
めんどくさいな
透湿が大好きなんだろ
テント中同じ湿度なんだから全部着て寝ろ!
0558底名無し沼さん2019/02/09(土) 22:22:59.29ID:xrIPfwgu
裸でシュラフインすると暖かい説は試してみたいけど、
度胸がない。
0559底名無し沼さん2019/02/09(土) 22:27:59.56ID:4efFQPP5
度胸?
0560底名無し沼さん2019/02/09(土) 22:43:09.15ID:N4KMd2oP
>>558
マジで暖かいよ!試してみなよ!
家の中で暖房入れずにさ!
0561底名無し沼さん2019/02/09(土) 23:42:14.13ID:Wr5dJpSU
質問なんですが、積雪期の北アルプス(親不知〜上高地)を単独で縦走した記録って
舟生さんの他にありますか?
厳冬期ならともかく残雪期ならありそうなものなのに、全然見ないですよね。
積雪期の南ア全山縦走に比べて圧倒的に数が少ない理由はなんでしょうか?
0562底名無し沼さん2019/02/09(土) 23:45:51.31ID:vJd9GjoP
角度とかじゃね。
0563底名無し沼さん2019/02/09(土) 23:58:49.97ID:Aru9qewB
冬靴と12本で無雪期の靴より1キロ重いんだな
その他気遣いや緊張とか色々で、どうりで疲れるわけだわ
初めて山登った時より疲れた

これから無雪期には1キロのアンクル付けるわ
0564底名無し沼さん2019/02/10(日) 00:07:14.54ID:2CeI5ACd
>>563
凄くわかる。
冬前になると、平日はアンクルつけてる。
0565底名無し沼さん2019/02/10(日) 00:42:49.11ID:J+XQ4UOy
>>561
それだけの日数かけるなら海外行くから
0566底名無し沼さん2019/02/10(日) 01:06:53.70ID:Gm36rlNx
>>558
寝てる間はまだしも着替えるとき寒さで死にそう
0567底名無し沼さん2019/02/10(日) 01:39:57.80ID:1Crg1QvL
>566
試してるひといた!
https://blogs.yahoo.co.jp/fujita_jimusho/47327131.html
0568底名無し沼さん2019/02/10(日) 01:59:41.52ID:6zinGXvC
こういうの見るとやっぱり冬山に単独行はやっちゃいけないものだと痛感
それでも行く人を否定はしないが


丸山から双六岳へ下る稜線で穴に落ちる
https://youtu.be/Sm_Tr0xprTw
0569底名無し沼さん2019/02/10(日) 02:50:35.74ID:3URcWB6i
>>567
>同じ嵩ならば、寝袋だけでも、衣服を組み合わせても理屈上は変わらないはずです。
これは大嘘
ULが流行りはじめたときに「ダウンJKTとダウンパンツも分シュラフを軽量化できる!こんなすごいことに気がついた俺様天才!」
って多くの人がこぞって導入したけど結果は軽量化できるどころかかえって重くなる上に寒くて全く実用性がないという
机上の空論を絵に書いたようなもんだったんだよな
結構みんな勘違いしてるけど登山ガイドなんていっても別に特別な訓練や教育は一切受けてない
本文をよく読めばわかるけど結局理屈と経験則を積み重ねて自分のもって行きたい方向へ話をしてるだけなのね
0570底名無し沼さん2019/02/10(日) 07:13:44.39ID:2CeI5ACd
>>569
オマエモナー
0571底名無し沼さん2019/02/10(日) 07:13:51.91ID:BzDhlNKM
>>563
一歩一歩が雑に出来ないよね
でも下りが膝に負担ないから、下山後は夏山より元気だ
0572底名無し沼さん2019/02/10(日) 11:52:10.99ID:k203Y0E3
>同じ嵩ならば、寝袋だけでも、衣服を組み合わせても理屈上は変わらないはずです。

これは嘘じゃないだろ。 ただ同じ嵩にする場合、シュラフ単独とシュラフ+αの方が重くはなる。
0573底名無し沼さん2019/02/10(日) 12:14:35.88ID:vlJ1CI4L
5本指とミトンみたいに構造的な差があるからあながち間違いじゃない
同じ嵩でも差が出る
0574底名無し沼さん2019/02/10(日) 12:16:56.56ID:8hzOgkXo
>>572
ミトングローブが5本指より暖かいように、ダウンジャケットで腕を分離すると不利なんじゃないかな。
あと、シュラフは寝て嵩が潰れる前提の設計だけど、ジャケットはそうじゃないのも、実際に効果がない理由だと思う。
0575底名無し沼さん2019/02/10(日) 12:50:48.69ID:k203Y0E3
極寒の外気と分離した指がそれぞれ接する5本指と比べるのは無理があるでしょ。

自分の経験というか現在の冬山雪山の装備は、630ダウンシュラフとダウンの上下とダウンシューズ。
それ以前は810のシュラフだったが、アウター脱いで即シュラフに入るなら兎も角。
実際は水作ったりするし、インナーでシュラフに入っていると夜にトレイに行く時なんかにめちゃくちゃ寒いし
体温を奪われてしまう。

なのでダウンの上下とダウンシューズ3点セットは持って行く事が前提。
そうなると810シュラフとこの3点セットの合計は過剰なので630にシュラフに変えた。

アウター脱いでダウンの上下とダウンシューズに着替えて水作ったり食事したりする。
寝るときそのままシュラフに入れば、トレイに行く時も寒くない。
また現在の装備でー20度でも寒くない。 





そんな訳で重量は増すが、
0576底名無し沼さん2019/02/10(日) 12:53:43.64ID:vlJ1CI4L
無理ないけど?
0577底名無し沼さん2019/02/10(日) 13:13:31.02ID:orIK1lqq
>>575
それで-30度は耐えれる?
0578底名無し沼さん2019/02/10(日) 13:38:41.43ID:orIK1lqq
シュラフカバーはでっかいミトン
0579底名無し沼さん2019/02/10(日) 14:19:26.64ID:6sqzW2/J
>>575
まぁその考え方になるよね。
0580底名無し沼さん2019/02/10(日) 14:45:28.30ID:TBUnOX2Q
積雪期に浅間山登山口までの林道を四駆以外で行ったことある人いますか
0581底名無し沼さん2019/02/10(日) 15:12:29.93ID:UrAO+qzk
初心者ですが木曽駒ヶ岳行ってきました。。。

結論
死ぬかと思ったwwwwwwww
今日、乗越浄土で2回も滑落していく人を見たんやが((((;゚Д゚))))
自分も下山時にフカフカの雪から急に固めの雪に変わった時に滑落しそうになったし
もっと短い急な登りで滑落してもそう問題にならない場所ってどこかありませんかね?真面目に練習したい
0582底名無し沼さん2019/02/10(日) 15:22:06.43ID:7F6H/q28
滑落停止の練習をしないしもちろん習得できてない人は初心者ではなく雪山入門者なので北八ヶ岳のニュウあたりで我慢
0583底名無し沼さん2019/02/10(日) 15:30:06.11ID:7F6H/q28
滑落姿勢もわからないまま練習すると簡単に足折るからね
0584底名無し沼さん2019/02/10(日) 15:32:49.24ID:VTYJEvyV
岩の間に足を落としてなかなか立ち直れないからニュウはいや
0585底名無し沼さん2019/02/10(日) 16:34:17.86ID:OBEOnbcN
>>581
滑落していった人はどうやって止まってたの?

滑落で死ぬのは転落したり木や岩に激突してだろうから、
何が何でもすぐに止まるように行動するべきだよ。

訓練のお尻で滑って〜 は疑似的にそういう速度になった時を想定するためだと思うけど、
馬鹿は本当に滑落したときもまずはお尻で滑って〜とかやりそうで怖いわ。
訓練と違ってザック背負ってて何もできないと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています