トップページout
1002コメント261KB

冬山初心者スレ その52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/01/25(金) 15:41:45.53
雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その51
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540748740/
0045底名無し沼さん2019/01/27(日) 22:23:54.75ID:g4iMGP+i
まずは無雪期テン泊2泊の持ち物を全部あげてもらおうか
パッキングの話はそれからだな
0046底名無し沼さん2019/01/27(日) 22:38:29.26ID:RDFdhvgh
>>43
110Lとかデポなし黒部横断でもするのかよw
0047底名無し沼さん2019/01/27(日) 22:44:27.76ID:2rIHEEBI
>>44
ロープは使う技術が無いので必要になるところは来年以降のつもり
着替え食料は多いどころは全く入らない

>>45
パノラマ銀座の時だと
ステラ2、#3、ジェットボイルジップ、予備ガス缶1つ、フリーズドライとα米4食分
おにぎりパン1食分、カロリーメイト2箱、ナルゲン1L、ハイドレーション1.5L
着替え1セット、バスタオル、ダウンジャケット、文庫本1冊、チェーンスパイク
外付けでマット、ストック
抜けはありそうだけどこんな感じだったはず
0048底名無し沼さん2019/01/27(日) 23:13:37.61ID:+lTJzost
>>47
元凶はバスタオルと着替えかな
どうパッキングしたって嵩張る
冬は持って行かないだろうけど
0049底名無し沼さん2019/01/28(月) 08:11:45.92ID:0b7q5kei
>>47
シュラフとダウンをコンプレッションサックに入れる

バスタオルを手ぬぐいとか速乾タオルのように嵩張らないものに変える

カロリーメイトは箱から出す

フリーズドライもパッケージから出してジップロックに詰め替える

こんな感じの事やっときゃ少しは容量へるんじゃない?
0050底名無し沼さん2019/01/28(月) 08:36:48.00ID:KKGY8/ay
無積雪でもテント泊で2日なら55じゃ普通厳しいと思うよ
軽量コンパクトで装備揃えたり山小屋とかの食料をあてにしないといけなくなるし
0051底名無し沼さん2019/01/28(月) 08:37:11.67ID:KKGY8/ay
2日じゃない2泊ね
0052底名無し沼さん2019/01/28(月) 09:23:19.55ID:4iqjprMI
雪山で一般ルートのテント泊だけど、バリアント52で問題ないな。
シュラフはオーロラ900、テントはステラ2
食事はお湯沸かすだけのアルファ化米のみ。クッカーも一個。酒はスキットル1個分。
アバランチギアとかスノーシューは勿論外付けだよ。
0053底名無し沼さん2019/01/28(月) 10:35:02.05ID:FWw1bDLY
>>35
自室で暖房なしの室温、窓を開けての室温、何度かわからないけど幕張って試してみるといいよ
0054底名無し沼さん2019/01/28(月) 11:03:03.29ID:W2n9fcel
コブ滑れなくても山スキーってできるの?
0055底名無し沼さん2019/01/28(月) 11:35:15.52ID:F1rWavnC
まあ、60リットルって謳ってても、実際入る量には差があるもんな。
0056底名無し沼さん2019/01/28(月) 12:05:05.78ID:i58KPOcF
>>24
撥水ダウンで比較動画を各メーカーが公開してるから見ると分かるけど、どれもロフトは減ってる
シャッフルしてる実験だとまだマシだけど、
中のダウンが瞬間的に水に曝される状況は考えにくいので、QUIX DOWNの動画の
20分水に浮かべたやつが参考になると思う
0057底名無し沼さん2019/01/28(月) 12:13:25.70ID:LJOo+pkL
>>55
俺もそれ思った
入れやすさとかもだいぶ影響する
最近寸胴派になりつつあるわ…
0058底名無し沼さん2019/01/28(月) 15:27:48.62ID:FWw1bDLY
もういっそ背負子で
0059底名無し沼さん2019/01/28(月) 15:48:28.24ID:a0O/ePCo
>>56
動画みました。ありがとう。
たしかノースもパタゴニアも撥水ダウンを採用してるジャケットがなかった気がするのでまだまだの技術なのかな。
0060底名無し沼さん2019/01/28(月) 16:20:56.31ID:h8wYU/3w
>>59
ヒマラヤンパーカ、エンカプシルダウンビレイパーカ
0061底名無し沼さん2019/01/28(月) 16:31:08.18ID:a0O/ePCo
>>60
おー。パタゴニアでは洗濯がリペア扱いになってるな
0062底名無し沼さん2019/01/28(月) 19:25:24.14ID:vi+4cy4E
撥水ダウンは昔からたまに出てはすぐ消える素材で何故かというと「メンテに重大な問題があるから」
要は初期性能としてはいいんだけど汚れてきたりしたときどうすんのよって話
洗濯すると当然ダウンの撥水性は落ちるけどこれ単純に撥水加工できる洗剤で洗えばOKって代物でもないのね
今の撥水ダウンもここは克服できてないはずなんだけどなぁ
0063底名無し沼さん2019/01/28(月) 19:30:11.64ID:vi+4cy4E
>>61
パタゴニアは撥水ダウンを洗濯するとダウンの撥水性が落ちる故に機能の維持には
特殊は手法が必要と都合の悪いこと隠さずに説明してるからそういうところは割と
真摯だよね
0064底名無し沼さん2019/01/28(月) 19:48:07.03ID:WRfncHM9
下半身の服装について教えてください
そんなに積もっていなければ、
厚手のズボン
ウールタイツ
おパンツ
足元はゲイターを使用

最初からハードシェルなら、
ハードシェル
ウールタイツ
おパンツ

これであってますか?
山小屋泊なら滞在用のダウンパンツとかそんなの要りますよね?
0065底名無し沼さん2019/01/28(月) 19:50:28.65ID:v65sDQJ5
知るかよw
エスパーじゃねーぞ
0066底名無し沼さん2019/01/28(月) 19:57:16.54ID:vi+4cy4E
>>64
あってるかも何も決定打のある上半身のレイヤリングと違って下半身のは未だに皆さん模索中ですよ
何故かというとアウター+インナーの2枚だと吹き曝しのときに保温性に難があるし
アウター+ミドル+インナーの3枚だと今度は足の動きを阻害して足上げ性が悪くなるからです
私はアウター+ミドル+トランクスの2.5枚で大体運用してますけどこれも好みですからねぇ
0067底名無し沼さん2019/01/28(月) 21:24:57.79ID:WRfncHM9
>>66
難しいですね
他の人がどんなレイヤリングしてるか見れないのが残念
0068底名無し沼さん2019/01/28(月) 21:30:12.79ID:Dh+xtR7K
おれは下半身のレイヤリングはソフトシェルのビブに厚手のタイツのみ
そのまま寝れるし、ラッセルで濡れることもないし、クライミングもしやすい
問題点は少しだけ重量がある事と、糞するのが面倒くさいことだけだ
0069底名無し沼さん2019/01/28(月) 21:48:04.24ID:SYYegygT
>>67
俺はシェル、タイツ、肌着パンツの3枚穿き
厳冬期はハードシェルとEXPよりも厚いタイツ
http://blog.livedoor.jp/yurukei1125/archives/21346905.html
泊まりがけなら中厚手タイツを持って行き寒そうならそれも穿く
他の時期はソフトシェル、EXPタイツなどを使い分ける
0070底名無し沼さん2019/01/28(月) 22:06:40.73ID:nm6yTCCb
ラッセルとか吹雪いてなければ、
パンツ+cw-x+EXPタイツ+ソフトシェルかな。
−15度くらいまでならこれでOKだった。
濡れそうなら+ハードシェルだけど、基本天気悪ければ登らない。
0071底名無し沼さん2019/01/28(月) 22:11:34.66ID:VY+WuEEx
パンツと中厚位のタイツと保温材入りのハードシェル
中間着にダウンとかフリース持ってこなけりゃ暑いぶんにはベンチでどうにでもなる
0072底名無し沼さん2019/01/28(月) 22:15:32.80ID:vi+4cy4E
マウント合戦じゃなくてこういう前向きなレスはいい流れ
0073底名無し沼さん2019/01/28(月) 23:23:06.04ID:JSuQn19u
インサレーションマシマシ状態にして
増えたウェイトを半シュラでカバーするのが一番効率的だと思う
俺は上下DASと半シュラにしてる
これならシチュエーションに応じてなんとでもなる
0074底名無し沼さん2019/01/28(月) 23:49:06.76ID:a0O/ePCo
>>62
ありがとう。よくわかりました。
撥水ダウンにもポスト登山ブームのジレンマを感じる。
0075底名無し沼さん2019/01/28(月) 23:54:54.14ID:f56HJpin
糞暑がり汗っかきの自分は
下半身2枚(アンダータイツ、雨具)
上半身3枚(アンダーシャツ、前ジッパーのフリース、雨具)

シャリバテしたらたぶん死ぬと思う
0076底名無し沼さん2019/01/28(月) 23:59:53.81ID:a0O/ePCo
>>64
行動中、上着のレイヤーは調整可能だけど下半身は出発してしまうと調整無理だから難しいよね。
筋肉の下半身は70%にあるとのことなのと自分は暑がりなので下半身は薄着にしてます。
ベースレイヤーのパンツの上にタイツその上にインサレーションなしのシェルパンツ(横全開チャック付き)です。
2月までは問題なしでした(南アルプス)。無風で風のない日は横チャックあけて温度調整。
0077底名無し沼さん2019/01/29(火) 11:32:42.03ID:eVBQtwzM
上半身だとみんなあれだけ網網網網いうのに下半身だと誰一人として網いわないのは興味深い
0078底名無し沼さん2019/01/29(火) 11:59:06.19ID:UnbvJAKf
そりゃ下肢の発汗量なんて上半身の三分の一くらいだからな
汗が引くのも下肢からだし
0079底名無し沼さん2019/01/29(火) 12:23:52.87ID:ZfxYxYoE
個人的には前開き付いてないの嫌で下半身は網使ってない
0080底名無し沼さん2019/01/29(火) 12:24:30.75ID:ZfxYxYoE
ひだまり肌着ってどうなんだろ
使ってる人いる?
0081底名無し沼さん2019/01/29(火) 12:48:31.11ID:Jr9UL/qw
下の網って結局腰回りの網じゃないところが濡れるんだよなあ
0082底名無し沼さん2019/01/29(火) 12:56:57.04ID:3swnek0D
下の網は一番蒸れる箇所が網じゃないので論外
しかし一番蒸れる箇所が網だったとしたらそれはそれで論外
0083底名無し沼さん2019/01/29(火) 14:50:19.57ID:Fyb4fkyJ
そうなんだ。
網の下買おうと思ってたが
やめた。
0084底名無し沼さん2019/01/29(火) 15:07:50.47ID:Ul3H4LH9
網パンツ臭わなくていいけどなあ
0085底名無し沼さん2019/01/29(火) 15:22:37.01ID:xQGK3KPe
網パンツこそ至高の履き心地なのにもったいない。
0086底名無し沼さん2019/01/29(火) 15:35:08.95ID:UfUuiei+
パンツはにおわないけどちんこが臭うのと残尿がズボンに染み出すのでNG
0087底名無し沼さん2019/01/29(火) 15:59:08.46ID:rNT/enbZ
サポートタイツと一緒に履いても大丈夫?
0088底名無し沼さん2019/01/29(火) 16:01:11.22ID:bE32DyDg
>>66
自分は薄手タイツ、膝丈フリースタイツ、ハードシェルにするつもり
ハードシェルはサイドジッパーとベンチ付いてるから暑ければ対応できるかなと
0089底名無し沼さん2019/01/29(火) 16:43:03.16ID:gSkNSGz8
上下が網だけのまま滑落死体で発見されたら嫌だなぁ
0090底名無し沼さん2019/01/29(火) 17:01:07.34ID:eVBrkjyj
不謹慎だが想像したらちょっと笑った
0091底名無し沼さん2019/01/29(火) 18:55:49.41ID:le0Ao9HD
色黒ならチャーシューだな
0092底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:13:06.10ID:qP8csvdK
網タイツ好きだが網パンツはいらない。
0093底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:17:27.50ID:2S+Jvz+o
フレディ気取ってアミアミ頂上で歌うw
0094底名無し沼さん2019/01/30(水) 00:12:27.81ID:cREe1ulD
網ってなんすか
0095底名無し沼さん2019/01/30(水) 00:14:14.56ID:v7gVdoqi
>>94
ググりな
0096底名無し沼さん2019/01/30(水) 00:20:53.10ID:cREe1ulD
高機能メッシュアンダーウエア
0097底名無し沼さん2019/01/30(水) 01:26:54.72ID:HAat4+XS
縄タイツいいよね
0098底名無し沼さん2019/01/30(水) 01:40:58.32ID:03ihsO4x
木曽駒の八丁坂で滑落停止の練習してたけど、楽だからそのままずっと下りたわ。
途中で尻セードに変えたけどカールの底まで5分もかからなかったと思う。
登りとは完全に別ラインで人いなかったし、何度か止まって確認したから安全だったけど、
あえてそうする技術とかあったりするのかな?
0099底名無し沼さん2019/01/30(水) 08:06:29.00ID:GbZt8Vml
尻セードって自分で言ってるやん
0100底名無し沼さん2019/01/30(水) 09:33:46.13ID:sjMkd26F
グリセード
0101底名無し沼さん2019/01/30(水) 12:03:32.84ID:AzlvEmo3
登山道で滑落訓練すんなよ
最悪だな
0102底名無し沼さん2019/01/30(水) 12:20:52.62ID:ZM0AZpkT
冬の千畳敷カールならええやろ、行った事ないエアプか?
0103底名無し沼さん2019/01/30(水) 13:34:14.74ID:oPB/C+4f
>>101
冬の八丁坂では雪崩回避のために坂に向かって右側にルートが引いてあって左側は人通らない
大体はそこで雪上訓練してるから登山道上で訓練してるわけじゃない
0104底名無し沼さん2019/01/30(水) 13:34:58.93ID:nyyv24SY
>>102
千畳敷カールで滑落停止訓練なら、ホテルのすぐ横か和合山の下が定番でしょ。ルートとは外れたとこ。
0105底名無し沼さん2019/01/30(水) 14:20:18.27ID:qXgIbdzQ
わかんじきどこのつかってる?
0106底名無し沼さん2019/01/30(水) 14:34:17.15ID:s0rKZDSC
宝剣寄りはそもそも進入禁止だった気がするけど
カールは広いから乗越直下でなければ気にならんな

乗越直下は傾斜もあるし常に上見て歩くわけではないし
尻セとかはやめてほしいと思うけど
0107底名無し沼さん2019/01/30(水) 15:18:38.00ID:Icr0fcDG
乗越へのルート辺りで雪崩れたことあるん?
0108底名無し沼さん2019/01/30(水) 18:05:28.02ID:oPB/C+4f
>>107
「木曽駒 八丁坂 雪崩」で検索検索ゥ〜♪
0109底名無し沼さん2019/01/30(水) 18:36:19.18ID:b2L0MckI
数年前のドカ雪の時は宝剣で破断面が発生して千畳敷を横切って、しらび平まで到達したこともある。
ロープウェイの台座も被害受けて運休した。
数日後にデブリを乗り越えて登頂したわ。
0110底名無し沼さん2019/01/30(水) 18:39:13.30ID:ptYi5pT3
そんな事言っても千畳敷渡らないと東壁も中央稜も行けませんし
0111底名無し沼さん2019/01/30(水) 18:48:09.52ID:ZkSswnga
上松から登ればいいじゃない
0112底名無し沼さん2019/01/30(水) 19:06:39.74ID:GLSCwHZv
全くの冬山初心者だが来月木曽駒ヶ岳行ってきます
アイゼンやらピッケルなどは買った
とりあえずみんなが通ってる道を歩けばいいんだよね?w
0113底名無し沼さん2019/01/30(水) 19:38:17.28ID:2AxP8nZ5
>>112
近場で練習してから行けよ
0114底名無し沼さん2019/01/30(水) 19:53:52.36ID:s0rKZDSC
>>112
乗越浄土まではそれでいいけど
木曽駒までの稜線はわりと広々しているから吹雪いたらルートに気を付けないとな。
いつだかルート間違えて濃ヶ池いった事故があったような
0115底名無し沼さん2019/01/30(水) 20:01:53.70ID:GLSCwHZv
>>113
アイゼンは赤城山で1度だけ使いました
その際、ピッケルの方は使う機会もなかったんです
一応本やネットで勉強はしてきたんですが

>>114
ありがとうございます
地図や山行記録を見てシミュレーションしていきたいと思います
天候が良くなければ早めに撤退ですかね
0116底名無し沼さん2019/01/30(水) 20:24:39.30ID:j7EXpetX
>>105
コメリの農作業用のやつ
0117底名無し沼さん2019/01/30(水) 21:02:06.89ID:nyyv24SY
>>106
ホテル脇の祠のすぐ横なら、訓練やってるよ。モンベルの講習もそこじゃなかったかな。
立入禁止なのはその奥(八丁坂に近いほう)。
0118底名無し沼さん2019/01/30(水) 21:23:39.05ID:U/g8dTg+
>>112
宝剣もよってけよ。
0119底名無し沼さん2019/01/30(水) 22:24:17.66ID:oPB/C+4f
>>112
言っても無駄だと思うが一応言っておくと道具は使えるように訓練は必要だぞ
持ってるだけ、買っただけで使えるような気になるやつ多いけど登山においてそれは危険な思想であると言っておく
0120底名無し沼さん2019/01/30(水) 22:38:21.26ID:s0rKZDSC
>>115
冬の赤城はわかりませんけどピッケル使うとしたら八丁坂だけかな。
下山時に傾斜が厳しければ斜面向いてピッケルで制動かけながら降りる

埋まってなければ所々ロープや標識もあるけど、
初回で視界が効かないような天候だと引き換えしたほうが安全かと

悪天・雪崩れなければ冬山初心者向けといえる山だと思うので晴れるといいっすね。
木曽駒から見る中アの稜線はいい感じです。

冬の宝剣は初心者向けじゃないので間違ってもいかないように。
おととし死人出てますね。
0121底名無し沼さん2019/01/30(水) 22:45:30.95ID:QgKIc9kj
>>115
赤城の黒檜登ったなら、木曽駒や谷川岳は晴天の土日に限れば、あとは長くて寒いだけだ(個人の感想)
手袋の予備は忘れずに!
0122底名無し沼さん2019/01/30(水) 23:14:32.53ID:GLSCwHZv
皆さんありがとうございます!
欲はかかず無事帰って来ることを最大の目標に行ってきたいと思います
0123底名無し沼さん2019/01/30(水) 23:36:42.95ID:aElE8mCe
知人は千畳敷が吹雪で登るのやめて帰ったら翌日雪崩で5人くらい亡くなったそうだ
0124底名無し沼さん2019/01/30(水) 23:40:10.51ID:9oeugpAJ
http://www.oxtos.jp/shopdetail/000000001399/ct65/page1/order/
0125底名無し沼さん2019/01/31(木) 01:35:14.07ID:ZVOagIBk
ロープウェイ駅出てすぐがガチガチに凍ってて嫌な予感しつつ進んだら坂がほんとにやばかった。
ピッケルもアイゼンの前爪も大活躍だなって思いながら登ったけど、
ストックの人は進退窮まって滑落してた。 危ないなと思って見てたから避けたけど。

坂の途中で身動き取れないとか、登ったけど下りれないとかになると大変だから、
気を付けないとね。
0126底名無し沼さん2019/01/31(木) 03:55:42.93ID:oPIZcLGY
そもそも木曽駒の冬季って初心者コースなの?
0127底名無し沼さん2019/01/31(木) 05:32:55.78ID:xjYWHRCc
木曽駒行ってみたくて調べてたけど、高速バス深夜着だと仮眠できる店どこかにない?
漫画喫茶も近くにないし…
0128底名無し沼さん2019/01/31(木) 05:46:55.03ID:iyTEwAFO
全く無い
バスの待合室ぐらいしかないよ
0129底名無し沼さん2019/01/31(木) 06:43:09.72ID:qv1CMdQP
初心者が木曽駒行くなら残雪期まで待て
0130底名無し沼さん2019/01/31(木) 07:48:02.10ID:kPkI8pwU
>>126
初級者がチャレンジだね。
0131底名無し沼さん2019/01/31(木) 08:08:59.56ID:YFj4JU8Z
>>126
ピッケルいるところは初心者向けとは言わんだろう。
0132底名無し沼さん2019/01/31(木) 08:18:36.99ID:lwPeQIMS
幾ら木曽駒いえどもピッケル無しで登る人おらんだろ
0133底名無し沼さん2019/01/31(木) 08:21:44.90ID:LT6jyzNf
だれでもちゃれんじ、子供チャレンジw
0134底名無し沼さん2019/01/31(木) 08:49:53.83ID:yFv9B+hh
実際は木曽駒なら天気が良くて土日ならトレースあるし、装備さえきちんとすれば初心者でも行けるよ
ストックに軽アイゼンみたいのはダメだけど、前爪あるアイゼンにピッケルあれば余裕でしょ
0135底名無し沼さん2019/01/31(木) 09:01:52.57ID:cbRiGkx9
同じ初心者でも俺みたいに生まれが青森市
大学から20年間東京暮らしと生まれも育ちも東京では雪に対する慣れ全然違うから一概には言えない。
俺が小学生の頃は今みたいに歩道の除雪ちゃんとやって無くて通学時
ラッセルしながら通ってた。
0136底名無し沼さん2019/01/31(木) 09:10:26.51ID:hpGPsgFB
>>134
冬山初心者が前爪使えるとはとても思えないけど
まさか歩いていればとかセンスがあれば使えるとか思ってないか?
0137底名無し沼さん2019/01/31(木) 09:18:42.70ID:oPIZcLGY
えっと
0138底名無し沼さん2019/01/31(木) 09:21:32.71ID:yFv9B+hh
>>136
前爪の使い方も調べられないのは論外でしょ
そんな人は雪山に入るなと
0139底名無し沼さん2019/01/31(木) 09:21:51.66ID:oPIZcLGY
雪山にも山のグレーディングが必要だな
0140底名無し沼さん2019/01/31(木) 09:31:25.36ID:oPIZcLGY
初心者が雪山いくまえはまず岩場でアイゼントレして
次に安全な山域で雪上訓練を経験者に指導してもらって
そして雪山デビューするのがいいよ、というかこれ定番
0141底名無し沼さん2019/01/31(木) 09:35:29.57ID:hpGPsgFB
>>138
調べて前爪が使えるようになるわけないだろ
ボルダリングで登り方書いたサイト読めばすぐ140度5Qの壁でも登れそうだなw
0142底名無し沼さん2019/01/31(木) 09:42:33.84ID:oPIZcLGY
>>138
独学の単独行か?
0143底名無し沼さん2019/01/31(木) 09:45:41.42ID:xD2rf1pM
まーた初心者の定義で揉めるのか(呆れ)
アイゼンピッケル使えようが初心者は初心者だろ
WI8、M6をリード出来ない奴は初心者で良いんだよ
0144底名無し沼さん2019/01/31(木) 09:47:07.27ID:LT6jyzNf
スノータイヤとチェーンのバイクで登山口まで行ってそこから登山するという家から自己完結型のチャレンジをしてみたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています