冬山初心者スレ その52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/01/25(金) 15:41:45.53※前スレ
冬山初心者スレ その51
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540748740/
0311底名無し沼さん
2019/02/05(火) 10:40:29.80ID:9WPDzfnu0312底名無し沼さん
2019/02/05(火) 11:53:35.25ID:JwYvQ68h安全率をかけて安心できても安全になる保証は無いし
ラッセル無しなら無雪期より楽に登降できる環境もザラ
0313底名無し沼さん
2019/02/05(火) 11:55:53.74ID:mxNEFQwaもちろん3倍かかるという覚悟の意味よ。
スムースに進めた日はなので雪山はテン場につくのも昼前くらいの時間になることもある。
0314底名無し沼さん
2019/02/05(火) 11:59:35.91ID:BuapXIxB>雪山のコースタイム計算は無雪期の3倍で所要時間をみつもって計算するもんだから
>雪山のコースタイムは無雪期の3倍かかるからね
いつからコースタイムの日本語訳が覚悟に変わったんですかね?
0317底名無し沼さん
2019/02/05(火) 12:15:10.37ID:bsVJeitJ0319底名無し沼さん
2019/02/05(火) 12:18:34.21ID:bsVJeitJ0320底名無し沼さん
2019/02/05(火) 14:05:25.93ID:znNF9TO70321底名無し沼さん
2019/02/05(火) 14:25:17.28ID:6ToJvoOw0322底名無し沼さん
2019/02/05(火) 15:25:03.72ID:mxNEFQwa0323底名無し沼さん
2019/02/05(火) 15:31:04.11ID:LV9jnfLF0324底名無し沼さん
2019/02/05(火) 18:12:40.32ID:VI4R8+pi1平地で一泊
2山のキャンプ場で一泊(標高1000程度)
3天候良好時に本チャン(標高2500程度)
にしてみる
なんか厳冬期特有の注意事項があればお願いします
0325底名無し沼さん
2019/02/05(火) 19:15:54.24ID:fHwZxInd全くの初心者なら楽天マガジンとかの山雑誌を流し読みして、山の基本的な知識を身につけよう。
12月号が冬山特集なことが多いので熟読推奨。
https://magazine.rakuten.co.jp/title/A0P30/
https://magazine.rakuten.co.jp/title/08811/
0327底名無し沼さん
2019/02/05(火) 20:04:19.43ID:8k9jmvx+0329底名無し沼さん
2019/02/05(火) 23:06:25.37ID:dCNMCNXy福島や新潟方面も行けるのかな
八ヶ岳や中央アルプスは行きました
0330底名無し沼さん
2019/02/05(火) 23:17:27.87ID:h+E/gVEI高度600mも上げられなかったわ
一瞬乗れるけどすぐ踏み抜くの最悪、10時過ぎたらクソ重ザラメになって心折れた
0331底名無し沼さん
2019/02/05(火) 23:30:08.22ID:HKxhdZHc南東北なら、福島,仙台方面の夜行で、
蔵王,安達太良山,西吾妻山あたりなら10時頃着いても日帰りできるよ。
0333底名無し沼さん
2019/02/05(火) 23:48:31.76ID:1oZygjN0欲しいやつのSサイズでもダボっとした感じなので迷ってる。
みんなどんなサイズ感で着てるんだろうか。
0334底名無し沼さん
2019/02/05(火) 23:56:11.16ID:s3xPwW3I0335底名無し沼さん
2019/02/05(火) 23:58:39.96ID:mxNEFQwa肩幅が問題ない範囲で大きめのほうがむしろいいよ。
ミドルにさらに着込めるし、袖は腕をあげた状態でも手首がでない長さが必要。手首凍傷になるかなね。
0336底名無し沼さん
2019/02/06(水) 00:08:18.13ID:fSfKR9oq>>335
なるほどー!
袖、手がほとんど隠れちゃうのが心配だったんだ。
次は腕を上げて試着してみる!
0337底名無し沼さん
2019/02/06(水) 00:44:16.31ID:p061nYkh0338底名無し沼さん
2019/02/06(水) 00:54:38.78ID:fSfKR9oqみんなそんなことやってるのかw
でも高い買い物だし、納得いくまで試して決めるよ!
0339底名無し沼さん
2019/02/06(水) 01:28:03.57ID:10vxdSVz冬山用の場合、「ヘルメット」との合わせが重要だよ。
中に薄いフリースと薄い中綿ジャケットを着て、
その上で「ヘルメット」を被った状態で、
ハードシェルのフードを被ってキツくなく余裕があるもの、
首のジッパーが上まで全部上がって首回りに余裕があるものが基本だね。
普通は結構、ゆったりした物になるよ。
人によっては、アイスクライミングのように薄着でピッタリしたものを
着る場合もあるけど、そういうのは例外だね。
0340底名無し沼さん
2019/02/06(水) 06:50:50.63ID:p2Pd2oSNワンサイズ上げるだけで身幅や袖丈が異様に長くなったりする
0341底名無し沼さん
2019/02/06(水) 08:04:13.83ID:fSfKR9oqあー、ウェアコーナーにヘルメット置いてあるのそのためか!
ちなみに中綿ジャケットって、パタゴニアのナノパフみたいなやつ?
0343底名無し沼さん
2019/02/06(水) 08:12:30.24ID:fSfKR9oq分かるわー。特に海外ブランドってその辺まちまちだよね。
0344底名無し沼さん
2019/02/06(水) 08:21:29.08ID:MWRQfJZf0347底名無し沼さん
2019/02/06(水) 21:20:32.08ID:B9NaQAyjそう、ナノパフみたいなやつ。厚くてもナノエア無印かアトムAR程度のもの。
ついでに書くと、フリースはR1程度のものと、インナーは、
フリースとの干渉が少なく乾きやすいキャプリーンライト程度のものが基本。
それ以上の防寒着は、ハードシェルの上から羽織るようにする。
中綿やフリースは最初は出来ればフード付きが好ましい。
これを基準に、レベルアップしたら個人の必要性や好みで変えていくわけ。
0348底名無し沼さん
2019/02/06(水) 21:48:08.87ID:tsyPr3uF0349底名無し沼さん
2019/02/06(水) 22:11:05.77ID:1LhzBi/I0350底名無し沼さん
2019/02/06(水) 22:18:18.21ID:NA6iQSB0自分の実力にあわせて選ぶべき
0351底名無し沼さん
2019/02/06(水) 22:18:43.06ID:tsyPr3uF0352底名無し沼さん
2019/02/06(水) 22:29:51.88ID:m3fl6APg雪が締まってない厳冬期はスノーシューやワカンではギリギリになるね。
八方池山荘に前泊すると余裕がある。
0354底名無し沼さん
2019/02/06(水) 23:50:57.29ID:vyuslp7b0356底名無し沼さん
2019/02/07(木) 00:12:22.81ID:pyYcgAhF勉強になります。
R2フリースと、あとモンベルのメリノウールがあるので
それにハードシェル着ていこうと思ってた。
でも寒がりだから中綿もあると安心できそう!
ちなみにフード付きがよいのは何故?
0358底名無し沼さん
2019/02/07(木) 00:24:42.16ID:wdlBoz4lR2が欲しいときは吹雪いて超やばいとき
あとは北海道くらいじゃない
0360底名無し沼さん
2019/02/07(木) 00:37:25.04ID:eaJAJDL5行動中は自分もそんな感じ。
補足として、R2レベルの防寒着は持って行くけどザックに入れておく。
と、書かないと持っていかないでいいと考える初心者がいるかも。山域によるけどね。
0361底名無し沼さん
2019/02/07(木) 00:47:44.64ID:pyYcgAhF黒斑山だよー
>>358
>>360
そっか行動中にR2だと暑そうかな。
天気よければハードシェル脱いで登れるかなー。
0362底名無し沼さん
2019/02/07(木) 01:23:25.98ID:TZ3wCM4dクライマーも米軍も厚手のインサレーションは基本的にシェルの上から羽織る物として扱ってるな
0363底名無し沼さん
2019/02/07(木) 01:50:37.13ID:eaJAJDL5以前だと意味のないレイヤリングとされてたね。
でも撥水性もアップしてきてるので着ないよりは断然いいという考えだろうか。
むかし、シェルを着てシュラフに入ってるよと、モンベル店員のおねえさんに話したら
すごい剣幕でダメだししてきたのでケンカになりかけたことがあったw
0364底名無し沼さん
2019/02/07(木) 02:15:03.65ID:TZ3wCM4d自分も行動中は網キャプR1にM10着るか着ないかで、ビレイ中はダスパを羽織る感じだし
糞重いインサレーションにする代わりにシュラフを半シュラにすればちょうどいいから最近はずっと半シュラばかり使ってる
https://i.imgur.com/erOqjld.png
0365底名無し沼さん
2019/02/07(木) 07:52:36.54ID:0NyMCwuL0366底名無し沼さん
2019/02/07(木) 07:59:50.66ID:OOk18ylm斬新もなにもビレイJKTはシェルの上に着るものなんですが・・・
まあそういう設計になってるものがまだ少ないというのはあるけどね
定着はしなかったけどパタゴニアだと一時期オーバーレイヤーって呼んでた
0367底名無し沼さん
2019/02/07(木) 08:58:28.11ID:lFeGe73Chttps://i.imgur.com/0txaf6X.jpg
ハードシェルの上に羽織る物
これぐらいしか思いつかないのだが。
でも
これだとシェルはおろかザック背負った上からでも羽織れるな。
0368底名無し沼さん
2019/02/07(木) 09:09:39.39ID:5ptsgxKZハーネス外せないしね
0370底名無し沼さん
2019/02/07(木) 11:01:25.88ID:cfKGXAYN0371底名無し沼さん
2019/02/07(木) 11:15:58.16ID:LiamvPAx0372底名無し沼さん
2019/02/07(木) 11:32:27.21ID:fojcPT0A0373底名無し沼さん
2019/02/07(木) 11:46:43.58ID:xRQxDfrK0374底名無し沼さん
2019/02/07(木) 12:30:33.60ID:A/Z9Xrg6そりゃシェル着てシュラフに入りたくなるほどの極限状態なら
馬鹿でもわかるほど極端に暖かさが違うシェル脱いでシュラフに入る方を勧めるだろ
脱いだシェルをシュラフにかければ更に暖かさUP
物理的な現象に異論を挟むような余地はないよ
・・・馬鹿なの?
0375底名無し沼さん
2019/02/07(木) 12:31:35.95ID:DSvktdvf0377底名無し沼さん
2019/02/07(木) 12:44:27.86ID:q1FBiKdt山は縦走から入るという固定観念を捨てろ
オノルドはクランポンの履き方も知らなかったが、フィッツトラバースを成功させてる
0378底名無し沼さん
2019/02/07(木) 12:49:13.19ID:rEL+MdOQ0382底名無し沼さん
2019/02/07(木) 13:49:12.94ID:BSqRa8JV0383底名無し沼さん
2019/02/07(木) 13:52:29.43ID:BSqRa8JV0384底名無し沼さん
2019/02/07(木) 16:06:03.43ID:pQ8e+jorあたまダイジョブ?
0385底名無し沼さん
2019/02/07(木) 16:24:33.59ID:UPfWKAKDそれは別にしてもハードシェル着てシュラフだと、
ダウンに熱回るんだろうか。
0386底名無し沼さん
2019/02/07(木) 16:37:21.55ID:a5lbG1Gb0387底名無し沼さん
2019/02/07(木) 16:43:17.00ID:eN2CsHiQその理屈が分からない
シェルから熱が逃げないという結論にどう至ったんだ?
0388底名無し沼さん
2019/02/07(木) 17:40:31.81ID:xR5VIq6B熱を伴った蒸気を排出し
熱を奪う冷気としての風をブロックする
と言うのは分かるが。
あと外に出た汗が表面で凍てつく事はあるのだろうか。
0389底名無し沼さん
2019/02/07(木) 18:59:25.78ID:4i4jTmvz0390底名無し沼さん
2019/02/07(木) 19:19:08.69ID:UPfWKAKD初心者以前の問題だと思うが。
0391底名無し沼さん
2019/02/07(木) 19:44:11.07ID:09lrL1b10392底名無し沼さん
2019/02/07(木) 19:50:26.93ID:M+T+Aiwpということは熱を放出しにくいんだろ
考えなくても着てればわかる
0393底名無し沼さん
2019/02/07(木) 19:56:26.67ID:sN44E+7Q0394底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:03:13.33ID:4i4jTmvzというか何着てるかによってシュラフ内の熱量が変わるの?
0395底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:10:21.98ID:4i4jTmvz通気性の良い服で包んで入れるより、シェルで包んで入れた方が早く冷めるのん?
0397底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:18:21.95ID:4i4jTmvz0398底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:23:37.45ID:ZY+l/2Jp0399底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:31:45.94ID:4i4jTmvzシェル内から熱が逃げずに保存されてるってことだよね?
0400底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:41:12.49ID:TZ3wCM4d0401底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:59:51.51ID:yqJGoAAO意味はあるだろ。
シェル上から着るのは、ビレイ時などに一時的に保温したいからだ。
別にシェルの上から着た方が暖かいからではない。
上着でVBLしたければどうぞ。
0402底名無し沼さん
2019/02/07(木) 21:03:53.93ID:TZ3wCM4d暑くて脱ぐならともかくシュラフが温まらないから脱げってw
0404底名無し沼さん
2019/02/07(木) 21:20:33.83ID:q1FBiKdtシスパーレで2度目のピオレドール取った平出和也も中島健郎もシェルの上からダウン着てさらにシュラフ被ってたじゃん
とんでもない大嘘を教える奴がいたもんだな
0406底名無し沼さん
2019/02/07(木) 21:31:35.52ID:Qsd03P3gクライマートがとるのは仮眠。行動によるロスを押さえるためにシェルの上から何か着るさ。
それともお前はシュラフカバーをインナーにした方が暖かいと言うのか?
0407底名無し沼さん
2019/02/07(木) 21:36:41.44ID:q1FBiKdtどういう事?寒けりゃ在るもの全部着るのは当たり前じゃん何がおかしいの?具体的に説明してみろよマヌケ
>>406
一流のアルパインクライマーが実践してる事を否定する意味とは?
ここで否定っていうのはシェル着てシュラフ被る事だけど
反論あるなら聞くぞ?
0408底名無し沼さん
2019/02/07(木) 21:38:31.63ID:y18PH2U9上っ面の知識だけのキモオタなんじゃないかな。
0409底名無し沼さん
2019/02/07(木) 21:39:20.23ID:TZ3wCM4dどこの誰が提唱してんのそれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています