冬山初心者スレ その52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/01/25(金) 15:41:45.53※前スレ
冬山初心者スレ その51
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540748740/
0024底名無し沼さん
2019/01/26(土) 23:57:15.51ID:LhGRDhIY0026底名無し沼さん
2019/01/27(日) 00:24:29.34ID:LULkn4+wつまりお前の主観でしょ
だから何をもって格上って言ってんのよ?違いがわかる()とか書いてて恥ずかしくないんかい
0027底名無し沼さん
2019/01/27(日) 00:30:55.59ID:UpK7sO3v0028底名無し沼さん
2019/01/27(日) 03:00:02.92ID:Kt4Fd7Z0撥水ダウンでも湿ったらロフトは死ぬよ
ロフトが未加工品より死ににくいというだけ
0029底名無し沼さん
2019/01/27(日) 03:15:36.04ID:Og9MpEPV0030底名無し沼さん
2019/01/27(日) 03:22:15.06ID:XNsuhtClシュラフに湿気が移るから二、三泊くらいなら結構快適に過ごせる
0031底名無し沼さん
2019/01/27(日) 05:45:56.16ID:+AZJdmECハクキンは火口を強制加熱して触媒反応始めるけど、使い捨てカイロは酸化反応するだけの温度がないと最初の発熱ができない。
体に近いとこにカイロ置いておいて温めておくといいよ。
0035底名無し沼さん
2019/01/27(日) 15:19:41.03ID:1MU7Fz4j0036底名無し沼さん
2019/01/27(日) 16:13:38.56ID:NH11usL60037底名無し沼さん
2019/01/27(日) 16:48:16.34ID:OJFu6Nj40039底名無し沼さん
2019/01/27(日) 21:14:57.33ID:Kt4Fd7Z0使い捨てカイロは5〜8Wくらい
バーナーは小さいものでも4kWくらいだからそっちで検討してみれば?
0040底名無し沼さん
2019/01/27(日) 21:15:45.99ID:aTfuisu30041底名無し沼さん
2019/01/27(日) 21:18:19.49ID:Yk07vBzn登山なんだよね?
−5度程度だし、テントは特に関係ない。
ダウンの上下と、上にもある高温カイロ持ってけばいいよ。
シュラフカバーかエスケープヴィヴィあるとなおよい。
0043底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:04:50.61ID:2rIHEEBI無雪期のテン泊で2泊だと55Lじゃ足りず、5泊だと75Lで足りない
何かがおかしいのではと思いつつ大きいザックを買ってごまかしてきたけど
2月の2500mを想定した装備を揃えたら110Lでも入らねえ
コンプレッションサックを使ってもだめだどうなってんだ
0044底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:22:43.40ID:Prm1Zfug着替えか食料多すぎるんじゃない?
ロープ、ガチャも含めてる?
0045底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:23:54.75ID:g4iMGP+iパッキングの話はそれからだな
0046底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:38:29.26ID:RDFdhvgh110Lとかデポなし黒部横断でもするのかよw
0047底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:44:27.76ID:2rIHEEBIロープは使う技術が無いので必要になるところは来年以降のつもり
着替え食料は多いどころは全く入らない
>>45
パノラマ銀座の時だと
ステラ2、#3、ジェットボイルジップ、予備ガス缶1つ、フリーズドライとα米4食分
おにぎりパン1食分、カロリーメイト2箱、ナルゲン1L、ハイドレーション1.5L
着替え1セット、バスタオル、ダウンジャケット、文庫本1冊、チェーンスパイク
外付けでマット、ストック
抜けはありそうだけどこんな感じだったはず
0048底名無し沼さん
2019/01/27(日) 23:13:37.61ID:+lTJzost元凶はバスタオルと着替えかな
どうパッキングしたって嵩張る
冬は持って行かないだろうけど
0049底名無し沼さん
2019/01/28(月) 08:11:45.92ID:0b7q5keiシュラフとダウンをコンプレッションサックに入れる
バスタオルを手ぬぐいとか速乾タオルのように嵩張らないものに変える
カロリーメイトは箱から出す
フリーズドライもパッケージから出してジップロックに詰め替える
こんな感じの事やっときゃ少しは容量へるんじゃない?
0050底名無し沼さん
2019/01/28(月) 08:36:48.00ID:KKGY8/ay軽量コンパクトで装備揃えたり山小屋とかの食料をあてにしないといけなくなるし
0051底名無し沼さん
2019/01/28(月) 08:37:11.67ID:KKGY8/ay0052底名無し沼さん
2019/01/28(月) 09:23:19.55ID:4iqjprMIシュラフはオーロラ900、テントはステラ2
食事はお湯沸かすだけのアルファ化米のみ。クッカーも一個。酒はスキットル1個分。
アバランチギアとかスノーシューは勿論外付けだよ。
0054底名無し沼さん
2019/01/28(月) 11:03:03.29ID:W2n9fcel0055底名無し沼さん
2019/01/28(月) 11:35:15.52ID:F1rWavnC0056底名無し沼さん
2019/01/28(月) 12:05:05.78ID:i58KPOcF撥水ダウンで比較動画を各メーカーが公開してるから見ると分かるけど、どれもロフトは減ってる
シャッフルしてる実験だとまだマシだけど、
中のダウンが瞬間的に水に曝される状況は考えにくいので、QUIX DOWNの動画の
20分水に浮かべたやつが参考になると思う
0058底名無し沼さん
2019/01/28(月) 15:27:48.62ID:FWw1bDLY0059底名無し沼さん
2019/01/28(月) 15:48:28.24ID:a0O/ePCo動画みました。ありがとう。
たしかノースもパタゴニアも撥水ダウンを採用してるジャケットがなかった気がするのでまだまだの技術なのかな。
0060底名無し沼さん
2019/01/28(月) 16:20:56.31ID:h8wYU/3wヒマラヤンパーカ、エンカプシルダウンビレイパーカ
0062底名無し沼さん
2019/01/28(月) 19:25:24.14ID:vi+4cy4E要は初期性能としてはいいんだけど汚れてきたりしたときどうすんのよって話
洗濯すると当然ダウンの撥水性は落ちるけどこれ単純に撥水加工できる洗剤で洗えばOKって代物でもないのね
今の撥水ダウンもここは克服できてないはずなんだけどなぁ
0063底名無し沼さん
2019/01/28(月) 19:30:11.64ID:vi+4cy4Eパタゴニアは撥水ダウンを洗濯するとダウンの撥水性が落ちる故に機能の維持には
特殊は手法が必要と都合の悪いこと隠さずに説明してるからそういうところは割と
真摯だよね
0064底名無し沼さん
2019/01/28(月) 19:48:07.03ID:WRfncHM9そんなに積もっていなければ、
厚手のズボン
ウールタイツ
おパンツ
足元はゲイターを使用
最初からハードシェルなら、
ハードシェル
ウールタイツ
おパンツ
これであってますか?
山小屋泊なら滞在用のダウンパンツとかそんなの要りますよね?
0065底名無し沼さん
2019/01/28(月) 19:50:28.65ID:v65sDQJ5エスパーじゃねーぞ
0066底名無し沼さん
2019/01/28(月) 19:57:16.54ID:vi+4cy4Eあってるかも何も決定打のある上半身のレイヤリングと違って下半身のは未だに皆さん模索中ですよ
何故かというとアウター+インナーの2枚だと吹き曝しのときに保温性に難があるし
アウター+ミドル+インナーの3枚だと今度は足の動きを阻害して足上げ性が悪くなるからです
私はアウター+ミドル+トランクスの2.5枚で大体運用してますけどこれも好みですからねぇ
0068底名無し沼さん
2019/01/28(月) 21:30:12.79ID:Dh+xtR7Kそのまま寝れるし、ラッセルで濡れることもないし、クライミングもしやすい
問題点は少しだけ重量がある事と、糞するのが面倒くさいことだけだ
0069底名無し沼さん
2019/01/28(月) 21:48:04.24ID:SYYegygT俺はシェル、タイツ、肌着パンツの3枚穿き
厳冬期はハードシェルとEXPよりも厚いタイツ
http://blog.livedoor.jp/yurukei1125/archives/21346905.html
泊まりがけなら中厚手タイツを持って行き寒そうならそれも穿く
他の時期はソフトシェル、EXPタイツなどを使い分ける
0070底名無し沼さん
2019/01/28(月) 22:06:40.73ID:nm6yTCCbパンツ+cw-x+EXPタイツ+ソフトシェルかな。
−15度くらいまでならこれでOKだった。
濡れそうなら+ハードシェルだけど、基本天気悪ければ登らない。
0071底名無し沼さん
2019/01/28(月) 22:11:34.66ID:VY+WuEEx中間着にダウンとかフリース持ってこなけりゃ暑いぶんにはベンチでどうにでもなる
0072底名無し沼さん
2019/01/28(月) 22:15:32.80ID:vi+4cy4E0073底名無し沼さん
2019/01/28(月) 23:23:06.04ID:JSuQn19u増えたウェイトを半シュラでカバーするのが一番効率的だと思う
俺は上下DASと半シュラにしてる
これならシチュエーションに応じてなんとでもなる
0075底名無し沼さん
2019/01/28(月) 23:54:54.14ID:f56HJpin下半身2枚(アンダータイツ、雨具)
上半身3枚(アンダーシャツ、前ジッパーのフリース、雨具)
シャリバテしたらたぶん死ぬと思う
0076底名無し沼さん
2019/01/28(月) 23:59:53.81ID:a0O/ePCo行動中、上着のレイヤーは調整可能だけど下半身は出発してしまうと調整無理だから難しいよね。
筋肉の下半身は70%にあるとのことなのと自分は暑がりなので下半身は薄着にしてます。
ベースレイヤーのパンツの上にタイツその上にインサレーションなしのシェルパンツ(横全開チャック付き)です。
2月までは問題なしでした(南アルプス)。無風で風のない日は横チャックあけて温度調整。
0077底名無し沼さん
2019/01/29(火) 11:32:42.03ID:eVBQtwzM0078底名無し沼さん
2019/01/29(火) 11:59:06.19ID:UnbvJAKf汗が引くのも下肢からだし
0079底名無し沼さん
2019/01/29(火) 12:23:52.87ID:ZfxYxYoE0080底名無し沼さん
2019/01/29(火) 12:24:30.75ID:ZfxYxYoE使ってる人いる?
0081底名無し沼さん
2019/01/29(火) 12:48:31.11ID:Jr9UL/qw0082底名無し沼さん
2019/01/29(火) 12:56:57.04ID:3swnek0Dしかし一番蒸れる箇所が網だったとしたらそれはそれで論外
0083底名無し沼さん
2019/01/29(火) 14:50:19.57ID:Fyb4fkyJ網の下買おうと思ってたが
やめた。
0084底名無し沼さん
2019/01/29(火) 15:07:50.47ID:Ul3H4LH90085底名無し沼さん
2019/01/29(火) 15:22:37.01ID:xQGK3KPe0086底名無し沼さん
2019/01/29(火) 15:35:08.95ID:UfUuiei+0087底名無し沼さん
2019/01/29(火) 15:59:08.46ID:rNT/enbZ0088底名無し沼さん
2019/01/29(火) 16:01:11.22ID:bE32DyDg自分は薄手タイツ、膝丈フリースタイツ、ハードシェルにするつもり
ハードシェルはサイドジッパーとベンチ付いてるから暑ければ対応できるかなと
0089底名無し沼さん
2019/01/29(火) 16:43:03.16ID:gSkNSGz80090底名無し沼さん
2019/01/29(火) 17:01:07.34ID:eVBrkjyj0091底名無し沼さん
2019/01/29(火) 18:55:49.41ID:le0Ao9HD0092底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:13:06.10ID:qP8csvdK0093底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:17:27.50ID:2S+Jvz+o0094底名無し沼さん
2019/01/30(水) 00:12:27.81ID:cREe1ulD0096底名無し沼さん
2019/01/30(水) 00:20:53.10ID:cREe1ulD0097底名無し沼さん
2019/01/30(水) 01:26:54.72ID:HAat4+XS0098底名無し沼さん
2019/01/30(水) 01:40:58.32ID:03ihsO4x途中で尻セードに変えたけどカールの底まで5分もかからなかったと思う。
登りとは完全に別ラインで人いなかったし、何度か止まって確認したから安全だったけど、
あえてそうする技術とかあったりするのかな?
0099底名無し沼さん
2019/01/30(水) 08:06:29.00ID:GbZt8Vml0100底名無し沼さん
2019/01/30(水) 09:33:46.13ID:sjMkd26F0101底名無し沼さん
2019/01/30(水) 12:03:32.84ID:AzlvEmo3最悪だな
0102底名無し沼さん
2019/01/30(水) 12:20:52.62ID:ZM0AZpkT0103底名無し沼さん
2019/01/30(水) 13:34:14.74ID:oPB/C+4f冬の八丁坂では雪崩回避のために坂に向かって右側にルートが引いてあって左側は人通らない
大体はそこで雪上訓練してるから登山道上で訓練してるわけじゃない
0104底名無し沼さん
2019/01/30(水) 13:34:58.93ID:nyyv24SY千畳敷カールで滑落停止訓練なら、ホテルのすぐ横か和合山の下が定番でしょ。ルートとは外れたとこ。
0105底名無し沼さん
2019/01/30(水) 14:20:18.27ID:qXgIbdzQ0106底名無し沼さん
2019/01/30(水) 14:34:17.15ID:s0rKZDSCカールは広いから乗越直下でなければ気にならんな
乗越直下は傾斜もあるし常に上見て歩くわけではないし
尻セとかはやめてほしいと思うけど
0107底名無し沼さん
2019/01/30(水) 15:18:38.00ID:Icr0fcDG0109底名無し沼さん
2019/01/30(水) 18:36:19.18ID:b2L0MckIロープウェイの台座も被害受けて運休した。
数日後にデブリを乗り越えて登頂したわ。
0110底名無し沼さん
2019/01/30(水) 18:39:13.30ID:ptYi5pT30111底名無し沼さん
2019/01/30(水) 18:48:09.52ID:ZkSswnga0112底名無し沼さん
2019/01/30(水) 19:06:39.74ID:GLSCwHZvアイゼンやらピッケルなどは買った
とりあえずみんなが通ってる道を歩けばいいんだよね?w
0114底名無し沼さん
2019/01/30(水) 19:53:52.36ID:s0rKZDSC乗越浄土まではそれでいいけど
木曽駒までの稜線はわりと広々しているから吹雪いたらルートに気を付けないとな。
いつだかルート間違えて濃ヶ池いった事故があったような
0115底名無し沼さん
2019/01/30(水) 20:01:53.70ID:GLSCwHZvアイゼンは赤城山で1度だけ使いました
その際、ピッケルの方は使う機会もなかったんです
一応本やネットで勉強はしてきたんですが
>>114
ありがとうございます
地図や山行記録を見てシミュレーションしていきたいと思います
天候が良くなければ早めに撤退ですかね
0117底名無し沼さん
2019/01/30(水) 21:02:06.89ID:nyyv24SYホテル脇の祠のすぐ横なら、訓練やってるよ。モンベルの講習もそこじゃなかったかな。
立入禁止なのはその奥(八丁坂に近いほう)。
0119底名無し沼さん
2019/01/30(水) 22:24:17.66ID:oPB/C+4f言っても無駄だと思うが一応言っておくと道具は使えるように訓練は必要だぞ
持ってるだけ、買っただけで使えるような気になるやつ多いけど登山においてそれは危険な思想であると言っておく
0120底名無し沼さん
2019/01/30(水) 22:38:21.26ID:s0rKZDSC冬の赤城はわかりませんけどピッケル使うとしたら八丁坂だけかな。
下山時に傾斜が厳しければ斜面向いてピッケルで制動かけながら降りる
埋まってなければ所々ロープや標識もあるけど、
初回で視界が効かないような天候だと引き換えしたほうが安全かと
悪天・雪崩れなければ冬山初心者向けといえる山だと思うので晴れるといいっすね。
木曽駒から見る中アの稜線はいい感じです。
冬の宝剣は初心者向けじゃないので間違ってもいかないように。
おととし死人出てますね。
0121底名無し沼さん
2019/01/30(水) 22:45:30.95ID:QgKIc9kj赤城の黒檜登ったなら、木曽駒や谷川岳は晴天の土日に限れば、あとは長くて寒いだけだ(個人の感想)
手袋の予備は忘れずに!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています