トップページout
1002コメント261KB

冬山初心者スレ その52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/01/25(金) 15:41:45.53
雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その51
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540748740/
0153底名無し沼さん2019/01/31(木) 15:49:46.21ID:JqIaCEfx
ノーマルタイヤでスキー場来れましたとか言ってる奴と同じやね
0154底名無し沼さん2019/01/31(木) 17:21:20.65ID:N4e8qGMz
でも実際木曽駒に限らずストックで登ってる人ってかなり多くないか?転んだら危ないような所でも。
0155底名無し沼さん2019/01/31(木) 18:01:48.27ID:kPkI8pwU
>>154
初心者だからその判断ができないんだよ。
0156底名無し沼さん2019/01/31(木) 18:18:50.03ID:C5rxT4UI
滑落を経験してこその脱初心者
0157底名無し沼さん2019/01/31(木) 18:22:23.82ID:Zx525dnY
木曽駒でピッケル忘れた時があった
でもホテルで子供用のスキーストックを借りてそれがなかなかよかったよ
0158底名無し沼さん2019/01/31(木) 18:27:05.39ID:iyTEwAFO
千畳敷なら滑落しても大概怖かった〜で済むでしょ
他人を巻き込んではいけませんが
0159底名無し沼さん2019/01/31(木) 19:03:18.13ID:vzjod4lh
週末、関東近郊の低山でも雪山訓練できそうだな
0160底名無し沼さん2019/01/31(木) 19:10:55.64ID:keR1NGOg
ピッケル出すかポールで行くか迷ったら、
そんな時にはウィペットだよ。
0161底名無し沼さん2019/01/31(木) 19:47:03.48ID:ifPZSNYM
>>160
迷ったらピッケルだろうね
ウィペットはあくまでもポールだから
あのピックはおまけみないなもの
0162底名無し沼さん2019/01/31(木) 20:01:20.98ID:WMbKhTU5
ウィペットを選択肢に入れられる初心者って時点でないです…
0163底名無し沼さん2019/01/31(木) 20:34:41.78ID:Me3SPzkg
あれはピッケル使えないスキーで使うものだからな
0164底名無し沼さん2019/01/31(木) 21:36:19.84ID:hpGPsgFB
雪山始めて10年経つけどウィペットなんて使ってるやつ一人も見たことないわ
0165底名無し沼さん2019/01/31(木) 22:16:03.93ID:FMyejNSD
仕舞い長さが長すぎてザックからアンテナみたいに飛び出してるコンドルなら見た
0166底名無し沼さん2019/01/31(木) 23:07:13.21ID:q0w5iwg6
ゴーグルってスキー用で良いのでしょうか
0167底名無し沼さん2019/01/31(木) 23:14:59.40ID:90zZIM7W
ガチな山スキー派はウィペット2本に軽量ピッケルだね
0168底名無し沼さん2019/01/31(木) 23:15:58.32ID:kZdLG8QP
>>166
スキー用であかん理由ないやん
0169底名無し沼さん2019/01/31(木) 23:16:42.37ID:90zZIM7W
>>166
スキー用でOK
0170底名無し沼さん2019/02/01(金) 03:23:16.96ID:hoO70FX4
ところで、ウィペットてなに?
オナペットみたいなもん?
0171底名無し沼さん2019/02/01(金) 06:11:53.29ID:1c2wPQyp
第3の足に付ける金属製サックを知らんのか?
両手がダブルストックでふさがっている状態で前のめりに倒れた時の滑落停止に威力を発揮するぞ
0172底名無し沼さん2019/02/01(金) 06:14:38.75ID:sCfTPAxK
>>152
登りはストック下りはピッケルとか。
木曽駒は午後から登り始めても平気だから、雪が緩むの待ってから出発する手はあるね。
転んでも滑落しないでその場で止まる。
0173底名無し沼さん2019/02/01(金) 06:25:24.54ID:pIcpUyIa
ウィペットで検索したら
犬が出て来たぞ。
(笑)
0174底名無し沼さん2019/02/01(金) 07:02:19.09ID:2cqCNE+N
>>171
尻と膝にアイゼン付けるオッサン思い出した
0175底名無し沼さん2019/02/01(金) 07:25:25.83ID:V0LI/WOR
>>171
第三の足ってチンチン?
0176底名無し沼さん2019/02/01(金) 09:01:45.45ID:LnfYEK6p
ゴーグルなんですが。
ファン付きと電熱線入りと
用途はどう違うんですか?
自分はかなりの汗かきで普通のゴーグルはもちろんサングラスでも直ぐに
曇ってしまいます。
眼鏡はかけてません。
0177底名無し沼さん2019/02/01(金) 09:10:34.82ID:JO+hORbj
爪先の防寒で良い方法無い?
断熱シート入りの靴は高くて買えない。
軽アイゼンとストックで行く程度の山。
緊急用に靴用カイロは持ち歩いてる。
0178底名無し沼さん2019/02/01(金) 09:13:36.26ID:L3Hj9mBL
>>176
メガネならファン一択
そうじゃないなら電熱
なお両方凍ったらどうにもならないもよう
0179底名無し沼さん2019/02/01(金) 09:22:37.60ID:85LTtSE6
>>177
貧乏人は我慢だな
あとはマスキー等の類似品
0180底名無し沼さん2019/02/01(金) 09:30:17.07ID:AmfmPU3C
>>177
靴下は何履いてるの?
厚手のウールがいいよ
靴紐をきちんと緩めて締め直してね
アイゼンはストラップ(ラチェット)を締めすぎると血行不良で冷えるので外れない程度に締めてね
0181底名無し沼さん2019/02/01(金) 09:47:12.86ID:saiRa1DL
>>177
つま先用ホッカイロもあるよ
0182底名無し沼さん2019/02/01(金) 11:19:32.23ID:eIFzRKTB
脚が冷えると血が冷えてつま先も冷える。
だから脚を温かくするといいよ。
黒のウェアとか陽が出てればだいぶ違うよ。
0183底名無し沼さん2019/02/01(金) 17:03:25.11ID:ZQpW1ZY6
凍傷防止に葛根湯ええで
四時間に一回飲め
0184底名無し沼さん2019/02/01(金) 18:35:32.50ID:ojl/yIKY
>>177
巻きポカでおk
0185底名無し沼さん2019/02/01(金) 19:02:31.94ID:t8SNC7+s
>>176
http://www.hasco.co.jp/abom/abom-one-heet/
高いけどいいらしい。
登山で使えるかはわからん。
人柱になってください
0186底名無し沼さん2019/02/01(金) 19:05:38.12ID:NlpIu0im
ABOMなんて売ってねえよ
0187底名無し沼さん2019/02/01(金) 19:05:51.20ID:t8SNC7+s
ちなみにoneは外人さんようなのか、鼻の部分がフィットしなかった。
ヒートでは鼻の部分もフィットした。ヒートはゴーグルのなかで光ってモードを識別するのが格好良かった
0188底名無し沼さん2019/02/01(金) 19:07:43.86ID:t8SNC7+s
石井の神田スキー館で36000に消費税でおいてあるよ
0189底名無し沼さん2019/02/01(金) 19:23:45.69ID:zQ7O8aku
ウールグローブ、安くていいのありますか?
0190底名無し沼さん2019/02/01(金) 19:55:47.50ID:TWtlena0
>>189
スマートウールのは如何?
0191底名無し沼さん2019/02/01(金) 20:05:45.42ID:3A42UXi7
>>189
ヒマラヤングラブ

イスカウェザーテックオーバーミトン
予備に冬用テムレス
が鉄板

金があるならテムレスの代わりにBDソロイストが良い。

何をメインにするかは気温等に応じてアタマ使って判断を。
01921772019/02/01(金) 20:30:27.35ID:JO+hORbj
アドバイスありがとう
ドラッグストアに、爪先だけのインナーソックス
があったから試してみるわ
0193底名無し沼さん2019/02/01(金) 21:16:39.59ID:y3odQYKI
>>189
安いのがいいならパイネのウールグローブ
モンベルの厚手ウールはあまり暖かくないらしい
俺は登山用じゃない安物も使ってるけどすごく暖かいよ
0194底名無し沼さん2019/02/01(金) 21:18:53.48ID:zQ7O8aku
ヒマラヤングラブにします
ありがとう!
0195底名無し沼さん2019/02/01(金) 21:28:20.54ID:Bgg3HSpG
こんなスレあったのか
0196底名無し沼さん2019/02/01(金) 22:22:30.99ID:VXccTkL6
はっきり言わせてくれ。
最近このスレは有意義
0197底名無し沼さん2019/02/02(土) 00:26:04.68ID:49OlZOZt
モンベルのレイヤードグローブ1900円が暖かくていいよ。
肌触りいいからなのかすぐ暖かいのが気に入ってる。 質感もいいしね。
0198底名無し沼さん2019/02/02(土) 04:06:21.97ID:FwbmusCD
オッサンなのに冷え性なのかこの時期アルパイングローブじゃないと辛い
ラッセルとか全くしないのに困ったもんだぜ
一応バイク用電熱グローブも携行してるけどストックが握りにくいのが難点
0199底名無し沼さん2019/02/02(土) 05:07:09.78ID:YXXdGdGW
登りは汗で湿っても冷たくなりにくい化繊の中綿入り防風グローブ
下りは気温マイナス1桁だと暑すぎるくらいのアルパイングローブ
予備は防風や防水機能の無い薄い化繊グローブで寒い日は重ねる

テン泊の時はこれに加えて熱に強く使い捨てできる軍手だな
スマホ操作用のタッチペンも忘れずに
0200アリア2019/02/02(土) 08:09:13.84ID:h4dExtMx
>>16
ジッポーカイロなら間違いなく、温かい。
オイルはジッポーの他、マルチフューエルストーブにも使える。元がガソリンだから、モンブランはもちろん、ヒマラヤ大丈夫(確かめて無いが)なはず。4つくらい買う。
0201底名無し沼さん2019/02/02(土) 11:02:22.52ID:RO7dcagt
昨日初めて冬山ハイキングしたけど、無雪期の2.5倍の時間かかった
家で練習したけど山で装着に時間かかったストラップ式のアイゼンやめて、セミワンタッチ買いなおす
膝ぐらいの雪であんなに疲れると思わなんだ
0202底名無し沼さん2019/02/02(土) 11:58:38.52ID:VNzEblds
雪質にもよるけど、膝以上のラッセルは疲れるよね。足上げるのしんどい。
0203底名無し沼さん2019/02/02(土) 12:21:49.43ID:+HDJIviM
林道歩きのベコベコにクラストした膝ぐらいの雪ってどうしてるの?
みんな泣きながら歩くの?
0204底名無し沼さん2019/02/02(土) 12:51:19.80ID:NwuRZL/L
昔はじめて雪国に行ったとき膝下ぐらいの雪を普段と同じ速さで歩こうとしたらほんの少しの距離で息が上がり汗ダクダクになった思い出
0205底名無し沼さん2019/02/02(土) 13:49:58.43ID:n3NoNl5/
ふわっふわの新雪の深雪で急登だとこの世の地獄
0206底名無し沼さん2019/02/02(土) 14:09:37.24ID:tOJ0Pvay
そんな時は一人でも笑います。
0207底名無し沼さん2019/02/02(土) 17:28:18.35ID:qLUxxdfy
>>201
セミワンタッチで解決せんだろ
0208底名無し沼さん2019/02/02(土) 17:28:53.75ID:qLUxxdfy
>>205
泳ぐしかない!
0209底名無し沼さん2019/02/02(土) 18:21:05.76ID:YhXZHu3p
膝くらいの雪歩くなら先にワカンとかスノーシュー買った方がいい気がする
0210底名無し沼さん2019/02/02(土) 18:31:54.60ID:llIQzCrg
去年檜枝岐温泉に泊まってスノーシューハイクしたけど最高だった
冬山は無理なく楽しい思い出から入った方がいいと思う
0211底名無し沼さん2019/02/02(土) 22:36:25.96ID:yw20qKJc
>>201
ワカンかいなよ
ストラップ式アイゼンは慣れれば両足1分くらいだろう
0212底名無し沼さん2019/02/02(土) 23:16:20.78ID:ngbWe3Cq
>>201
マジレスすると解決方法はないよ。
そもそも、そういうもんですよ、ということ。
雪山のコースタイム計算は無雪期の3倍で所要時間をみつもって計算するもんだよ。
3倍かからなければラッキー。
0213底名無し沼さん2019/02/03(日) 01:20:42.85ID:4QVuc0g9
土日しか行かない人ならトレースをアテに出来ちゃうからあんまり意識しないけど
雪山の体力消耗度と所要時間は夏とは比べられん上に定まらないからなあ
0214底名無し沼さん2019/02/03(日) 01:41:42.87ID:x5BiZ95o
いや だから3倍で計算って覚えとけって 組織で登山してるひとたちの常識だから
0215底名無し沼さん2019/02/03(日) 02:11:00.63ID:uCDgP0QR
登山 雪山 3倍 で検索しても大したものはヒットしませんでした
よってあなたを3倍おじさんと認定しますた
0216底名無し沼さん2019/02/03(日) 02:24:20.09ID:Hnf+DLY8
201です。ワカンとセミワンタッチポチりました。
今月中に、できれば新雪になったらリベンジしたいです。
膝ぐらいでラッセルと言っていいのかわからないですが、体力削り取られすぎて帰りヘロヘロになりました。

腰とか胸とかまで雪あったら、自分は無理です。
0217底名無し沼さん2019/02/03(日) 02:31:41.85ID:zHomS0+l
三倍時間ニキの誕生である
0218底名無し沼さん2019/02/03(日) 03:04:50.49ID:x5BiZ95o
検索おじさんへ

ヒント 検索能力
0219底名無し沼さん2019/02/03(日) 03:11:47.02ID:x5BiZ95o
独学で単独で雪山登山してたら不安になってこんなとこの情報も頼っちゃうよなぁ・・
0220底名無し沼さん2019/02/03(日) 03:15:18.56ID:JwDoRWO/
一番手軽なラッセル訓練は八つや谷川でなく八方尾根
トレース外してもがくのが一番
何故かワカンかスノーシューだったかを足上がらんからアイゼンに履き替えるアホがでる始末
0221底名無し沼さん2019/02/03(日) 03:17:39.50ID:x5BiZ95o
>>216
それが往路なら引き返せるのよ。
復路で天気急変して胸ラッセルになるとかあるからね。

検索ワードは「雪山 閉じ込められる」だよ、おっさんども
0222底名無し沼さん2019/02/03(日) 03:22:46.31ID:JwDoRWO/
ID:x5BiZ95o
勘違いアホーにワカンやスノーシューの歩き方教えてやってくれ
0223底名無し沼さん2019/02/03(日) 03:23:50.58ID:x5BiZ95o
ポエムじじいうるさいよ笑
0224底名無し沼さん2019/02/03(日) 03:30:36.90ID:x5BiZ95o
独学で単独で雪山登山してたら不安になってこんなとこでポエム書いちゃうよなぁ・・
0225底名無し沼さん2019/02/03(日) 03:31:51.66ID:JwDoRWO/
足上がらん!とか言うアホーに
そんな簡単な説明も出来ないのか?
あらあら
説明する時は文書化してみようね
0226底名無し沼さん2019/02/03(日) 03:34:26.59ID:x5BiZ95o
ジャパニーズ プリーズ
なんでおまえのポエムの相手せなあかねん
しるかよww
0227底名無し沼さん2019/02/03(日) 03:37:23.95ID:x5BiZ95o
ひとりでばっかり山登ってると全能的になちゃうよね。だれか介護してあげて
0228底名無し沼さん2019/02/03(日) 03:38:17.14ID:x5BiZ95o
寝るから
ひとりごと続けとけw
0229底名無し沼さん2019/02/03(日) 03:39:59.35ID:JwDoRWO/
はい、口だけ決定
雪が上に乗って重くて前にあげられない時は踵を上げて後ろに持ち上げます
後に持ち上げてから横を回して前に持ってきて下ろす
これが出来るのは腿まで
それ以上高い場合は先に手前の雪壁を崩してから段つけて同様
0230底名無し沼さん2019/02/03(日) 04:55:49.57ID:bwHZmXIS
糖質さんのあつまりかw
0231底名無し沼さん2019/02/03(日) 05:26:10.51ID:Pl/lvceh
スノーシューで深雪ラッセルは大変だからそうなりそうな時はスキー板にするな
0232底名無し沼さん2019/02/03(日) 06:23:43.02ID:B9i5rXiG
おもしれなあ
足が上がらない時の後抜きは基礎の基礎なんだけど
誰も説明しないで職人技、見て盗めかよ
こんな所で躓く人は素直に独学諦めて講習会だな
ただ、説明するとは限らない、たぶん無視される
0233底名無し沼さん2019/02/03(日) 08:17:26.54ID:l6iyvKV7
モンベルで雪山用にアルパインクルーザー2500を買おうと思ってたら、足先が結構冷えるかもとスタッフに言われて保留にしてる。

雪山で実際にに使ってる人います?

足の横幅広くて、夏山はラップランドブーツのワイドを履いてるから、サイズ感もちょっと不安だし。

オヌヌメのブーツあったらそれも教えてください。
0234底名無し沼さん2019/02/03(日) 09:22:14.45ID:GDp1Y/qx
単に保温材入ってないって意味だよ
足先の冷えが問題にならないボーダーは人により、状況によりだから他人に訊くのは無意味
普通雪山用に選ぶ場合は無条件で保温材入りを薦める
0235底名無し沼さん2019/02/03(日) 10:21:09.82ID:Fb1zlEaF
>>233
3000
雪山用というならなぜわざわざ2500にするのかわからん
0236底名無し沼さん2019/02/03(日) 10:49:25.44ID:bkCUltT4
>>233
なぜ店員のアドバイスを素直に聞かないでこんなとこで同意もとめてるのよ。
きみの足幅なんかここで聞かれても知らない。店員に測ってもらえばいいだけ。
0237底名無し沼さん2019/02/03(日) 11:02:01.75ID:bkCUltT4
おまえら山岳会などに入会するのをためらう気持ちもわからなくもないが
こんなとこでポンコツ情報あつめてそれをネット検索して確認できたら大丈夫とか人生すげえロスしてる。
0238底名無し沼さん2019/02/03(日) 11:03:43.43ID:bkCUltT4
山岳警備隊の方たちのお仕事むだに増やさないでね。
0239底名無し沼さん2019/02/03(日) 11:28:08.05ID:Xrj8JO10
今日は典型的な擬似好天
さあ、さあ、誰か引っかかる奴はいないか
0240底名無し沼さん2019/02/03(日) 12:31:10.13ID:EEoT1hMW
ここ1日の書き込みのマウントの取り合い笑た
0241底名無し沼さん2019/02/03(日) 12:39:28.95ID:e6ofWxsy
自分自身でも頭イカれてるとは思うが
山登ってる奴はイってる人が多いのかな
0242底名無し沼さん2019/02/03(日) 13:24:53.65ID:f8GFAWi2
今日谷川の一ノ倉沢まで行こうとしたけどスノーシュー持ってないと駄目だね
途中で引き換えした
0243底名無し沼さん2019/02/03(日) 13:27:53.46ID:pUl+jXyH
とりあえずマウント大好き3倍おじさんは3倍の根拠となりうる記事なりを紹介して下さい
このままではマウント大好きエアプ妄想3倍おじさんにランクダウン確定です
サァ早く!
0244底名無し沼さん2019/02/03(日) 15:38:49.23ID:YW29ihLi
新雪がそこそこ積雪したみたいだからスノーシューを試しに行ったのに
先を越されて綺麗に均されてたでござる
0245底名無し沼さん2019/02/03(日) 15:50:40.36ID:ywukPYQs
スノーシューやワカンってアイゼンを付けながら装着するのが普通なんでしょうか?
0246底名無し沼さん2019/02/03(日) 15:57:31.97ID:PBX1YVHo
>>245
スノーシューはアイゼンとの併用不可。
わかんとアイゼンは併用できるけど、あんまりやんない。
0247底名無し沼さん2019/02/03(日) 15:58:09.03ID:3bgstsIK
足に2〜3キロの重りをつけて修行してるみたいだな
0248底名無し沼さん2019/02/03(日) 16:37:07.66ID:IPzalAW/
実際冬靴とアイゼンで2kgの重りつけてるくらいにはなるので
0249底名無し沼さん2019/02/03(日) 17:22:11.92ID:BYL1Uu0+
春になると戦闘力が上がりますね
0250底名無し沼さん2019/02/03(日) 17:30:49.06ID:EBPOM2W+
北横岳にチェーンアイゼンで来てるやついるんだなビックリした
0251底名無し沼さん2019/02/03(日) 17:37:49.75ID:JhB0lcBt
えっ、北横は半数がチェーンだと思うけど
0252底名無し沼さん2019/02/03(日) 17:38:53.59ID:T6yYc4WH
まあ人入った後の北横岳ピストンだけなら十分な気もするが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています