冬山初心者スレ その52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/01/25(金) 15:41:45.53※前スレ
冬山初心者スレ その51
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540748740/
0002底名無し沼さん
2019/01/25(金) 15:41:54.95冬山登山スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1519996094/
冬山経験豊富な方はこちらで
●初心者関連スレ
初心者登山相談所77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1544531031/
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門135m
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1538151561/
初心者登山相談所66(IP表示)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1526958348/
0003底名無し沼さん
2019/01/26(土) 11:49:28.92ID:MS1Z7fk90006底名無し沼さん
2019/01/26(土) 13:18:00.32ID:b7mEHJ1Bhttps://magazine.rakuten.co.jp/title/A0P30/
https://magazine.rakuten.co.jp/title/08811/
0007 ◆JPvdfpxSsg
2019/01/26(土) 16:27:14.58ID:Iox8t/+pせーのッ!7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0008底名無し沼さん
2019/01/26(土) 17:09:49.41ID:1pQN/0N1定番はイスカ810、モンベル0だと思うのですが、いつかは冬のアルプスとかも考えるなら海外製品も視野に入れた方がいい?
それとも定番にダウンウェアやマット追加でやりくりすべき?
WMがロストアローになって何とかてが届きそうになったので…
0009底名無し沼さん
2019/01/26(土) 17:36:20.94ID:kJ6rtuLW810の商品ページにも使用例に冬季北アルプス縦走とあるし、まさかウソ書かないでしょ
ファイントラックじゃあるまいし
0010底名無し沼さん
2019/01/26(土) 17:47:06.42ID:wNy3l0nDマットとかシートをケチって底冷えしてるケースが多い。
0011底名無し沼さん
2019/01/26(土) 17:50:05.49ID:ZeRK7fTH寒さは天候次第だしどれだけ耐えられるかは人によりけり
心配ならできるだけ良い物を買い揃えた方がいいと思うよ
予算が足りなければ買った物で乗り切るしかない
それなりのスペックで揃えておけば少なくとも死ぬことはないだろうし
0012底名無し沼さん
2019/01/26(土) 17:52:45.90ID:lQLb5jDBきっちり締めたら、夜中格段に温かくてワラタ。
何年テント泊してんだよと・・・。
0013底名無し沼さん
2019/01/26(土) 18:19:16.41ID:GBF/DGTs0014底名無し沼さん
2019/01/26(土) 18:27:36.01ID:xaPRmTWWその2つで性能十分というかオーバースペック気味だから金が無いなら尚更ほかの装備に金回した方がいい
シュラフは寝る時だけしか使えないけど、高性能なインサレーションならいつでも使える
0019底名無し沼さん
2019/01/26(土) 23:29:36.98ID:LhGRDhIYこのダウンジャケットは撥水ダウンを使ってるので山で雨に濡れてもダイジョブですよ!
って笑顔ですすめられたんだけど信じていいの?
0024底名無し沼さん
2019/01/26(土) 23:57:15.51ID:LhGRDhIY0026底名無し沼さん
2019/01/27(日) 00:24:29.34ID:LULkn4+wつまりお前の主観でしょ
だから何をもって格上って言ってんのよ?違いがわかる()とか書いてて恥ずかしくないんかい
0027底名無し沼さん
2019/01/27(日) 00:30:55.59ID:UpK7sO3v0028底名無し沼さん
2019/01/27(日) 03:00:02.92ID:Kt4Fd7Z0撥水ダウンでも湿ったらロフトは死ぬよ
ロフトが未加工品より死ににくいというだけ
0029底名無し沼さん
2019/01/27(日) 03:15:36.04ID:Og9MpEPV0030底名無し沼さん
2019/01/27(日) 03:22:15.06ID:XNsuhtClシュラフに湿気が移るから二、三泊くらいなら結構快適に過ごせる
0031底名無し沼さん
2019/01/27(日) 05:45:56.16ID:+AZJdmECハクキンは火口を強制加熱して触媒反応始めるけど、使い捨てカイロは酸化反応するだけの温度がないと最初の発熱ができない。
体に近いとこにカイロ置いておいて温めておくといいよ。
0035底名無し沼さん
2019/01/27(日) 15:19:41.03ID:1MU7Fz4j0036底名無し沼さん
2019/01/27(日) 16:13:38.56ID:NH11usL60037底名無し沼さん
2019/01/27(日) 16:48:16.34ID:OJFu6Nj40039底名無し沼さん
2019/01/27(日) 21:14:57.33ID:Kt4Fd7Z0使い捨てカイロは5〜8Wくらい
バーナーは小さいものでも4kWくらいだからそっちで検討してみれば?
0040底名無し沼さん
2019/01/27(日) 21:15:45.99ID:aTfuisu30041底名無し沼さん
2019/01/27(日) 21:18:19.49ID:Yk07vBzn登山なんだよね?
−5度程度だし、テントは特に関係ない。
ダウンの上下と、上にもある高温カイロ持ってけばいいよ。
シュラフカバーかエスケープヴィヴィあるとなおよい。
0043底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:04:50.61ID:2rIHEEBI無雪期のテン泊で2泊だと55Lじゃ足りず、5泊だと75Lで足りない
何かがおかしいのではと思いつつ大きいザックを買ってごまかしてきたけど
2月の2500mを想定した装備を揃えたら110Lでも入らねえ
コンプレッションサックを使ってもだめだどうなってんだ
0044底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:22:43.40ID:Prm1Zfug着替えか食料多すぎるんじゃない?
ロープ、ガチャも含めてる?
0045底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:23:54.75ID:g4iMGP+iパッキングの話はそれからだな
0046底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:38:29.26ID:RDFdhvgh110Lとかデポなし黒部横断でもするのかよw
0047底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:44:27.76ID:2rIHEEBIロープは使う技術が無いので必要になるところは来年以降のつもり
着替え食料は多いどころは全く入らない
>>45
パノラマ銀座の時だと
ステラ2、#3、ジェットボイルジップ、予備ガス缶1つ、フリーズドライとα米4食分
おにぎりパン1食分、カロリーメイト2箱、ナルゲン1L、ハイドレーション1.5L
着替え1セット、バスタオル、ダウンジャケット、文庫本1冊、チェーンスパイク
外付けでマット、ストック
抜けはありそうだけどこんな感じだったはず
0048底名無し沼さん
2019/01/27(日) 23:13:37.61ID:+lTJzost元凶はバスタオルと着替えかな
どうパッキングしたって嵩張る
冬は持って行かないだろうけど
0049底名無し沼さん
2019/01/28(月) 08:11:45.92ID:0b7q5keiシュラフとダウンをコンプレッションサックに入れる
バスタオルを手ぬぐいとか速乾タオルのように嵩張らないものに変える
カロリーメイトは箱から出す
フリーズドライもパッケージから出してジップロックに詰め替える
こんな感じの事やっときゃ少しは容量へるんじゃない?
0050底名無し沼さん
2019/01/28(月) 08:36:48.00ID:KKGY8/ay軽量コンパクトで装備揃えたり山小屋とかの食料をあてにしないといけなくなるし
0051底名無し沼さん
2019/01/28(月) 08:37:11.67ID:KKGY8/ay0052底名無し沼さん
2019/01/28(月) 09:23:19.55ID:4iqjprMIシュラフはオーロラ900、テントはステラ2
食事はお湯沸かすだけのアルファ化米のみ。クッカーも一個。酒はスキットル1個分。
アバランチギアとかスノーシューは勿論外付けだよ。
0054底名無し沼さん
2019/01/28(月) 11:03:03.29ID:W2n9fcel0055底名無し沼さん
2019/01/28(月) 11:35:15.52ID:F1rWavnC0056底名無し沼さん
2019/01/28(月) 12:05:05.78ID:i58KPOcF撥水ダウンで比較動画を各メーカーが公開してるから見ると分かるけど、どれもロフトは減ってる
シャッフルしてる実験だとまだマシだけど、
中のダウンが瞬間的に水に曝される状況は考えにくいので、QUIX DOWNの動画の
20分水に浮かべたやつが参考になると思う
0058底名無し沼さん
2019/01/28(月) 15:27:48.62ID:FWw1bDLY0059底名無し沼さん
2019/01/28(月) 15:48:28.24ID:a0O/ePCo動画みました。ありがとう。
たしかノースもパタゴニアも撥水ダウンを採用してるジャケットがなかった気がするのでまだまだの技術なのかな。
0060底名無し沼さん
2019/01/28(月) 16:20:56.31ID:h8wYU/3wヒマラヤンパーカ、エンカプシルダウンビレイパーカ
0062底名無し沼さん
2019/01/28(月) 19:25:24.14ID:vi+4cy4E要は初期性能としてはいいんだけど汚れてきたりしたときどうすんのよって話
洗濯すると当然ダウンの撥水性は落ちるけどこれ単純に撥水加工できる洗剤で洗えばOKって代物でもないのね
今の撥水ダウンもここは克服できてないはずなんだけどなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています