トップページout
1002コメント261KB

冬山初心者スレ その52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/01/25(金) 15:41:45.53
雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その51
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540748740/
0002底名無し沼さん2019/01/25(金) 15:41:54.95
●関連スレ

冬山登山スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1519996094/

冬山経験豊富な方はこちらで

●初心者関連スレ

初心者登山相談所77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1544531031/

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門135m
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1538151561/

初心者登山相談所66(IP表示)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1526958348/
0003底名無し沼さん2019/01/26(土) 11:49:28.92ID:MS1Z7fk9
初心者なのですが、分厚い冬用のシュラフはどうにもならないのでしょうか?
0004底名無し沼さん2019/01/26(土) 12:15:59.74ID:EZTn4IiI
>>3
高級なダウンシュラフ買えば軽減される
850フィル以上でダウン重量600グラムとか
0005底名無し沼さん2019/01/26(土) 12:37:02.58ID:MS1Z7fk9
>>4
ご教示ありがとうございます!
0006底名無し沼さん2019/01/26(土) 13:18:00.32ID:b7mEHJ1B
全くの初心者なら楽天マガジンとかで山雑誌を流し読みして、山の基本的な知識を身につけよう
https://magazine.rakuten.co.jp/title/A0P30/
https://magazine.rakuten.co.jp/title/08811/
0007 ◆JPvdfpxSsg 2019/01/26(土) 16:27:14.58ID:Iox8t/+p
山と渓谷とか岳とか読むと良いよ。
せーのッ!7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0008底名無し沼さん2019/01/26(土) 17:09:49.41ID:1pQN/0N1
冬用寝袋なんですが、高価なので複数所有は困難です
定番はイスカ810、モンベル0だと思うのですが、いつかは冬のアルプスとかも考えるなら海外製品も視野に入れた方がいい?
それとも定番にダウンウェアやマット追加でやりくりすべき?
WMがロストアローになって何とかてが届きそうになったので…
0009底名無し沼さん2019/01/26(土) 17:36:20.94ID:kJ6rtuLW
日本の山に登るのに日本メーカーのフラッグシップで駄目とは思えんが…
810の商品ページにも使用例に冬季北アルプス縦走とあるし、まさかウソ書かないでしょ
ファイントラックじゃあるまいし
0010底名無し沼さん2019/01/26(土) 17:47:06.42ID:wNy3l0nD
モンベル0番で寒いとか言ってるのは、
マットとかシートをケチって底冷えしてるケースが多い。
0011底名無し沼さん2019/01/26(土) 17:50:05.49ID:ZeRK7fTH
>>8
寒さは天候次第だしどれだけ耐えられるかは人によりけり
心配ならできるだけ良い物を買い揃えた方がいいと思うよ
予算が足りなければ買った物で乗り切るしかない
それなりのスペックで揃えておけば少なくとも死ぬことはないだろうし
0012底名無し沼さん2019/01/26(土) 17:52:45.90ID:lQLb5jDB
今まで寝袋のドローコード締めずに寝てたけど、
きっちり締めたら、夜中格段に温かくてワラタ。
何年テント泊してんだよと・・・。
0013底名無し沼さん2019/01/26(土) 18:19:16.41ID:GBF/DGTs
寝袋にマグマ入れると幸せになれる
0014底名無し沼さん2019/01/26(土) 18:27:36.01ID:xaPRmTWW
>>8
その2つで性能十分というかオーバースペック気味だから金が無いなら尚更ほかの装備に金回した方がいい
シュラフは寝る時だけしか使えないけど、高性能なインサレーションならいつでも使える
0015底名無し沼さん2019/01/26(土) 21:34:09.71ID:t6+Ie7xJ
>>8
何でそこで海外製品ってことになるのかわからんのだが
0016底名無し沼さん2019/01/26(土) 23:00:22.91ID:SBxFFCOU
>>13
高所でもダイジョブ?
0017底名無し沼さん2019/01/26(土) 23:17:22.00ID:6DaApuUN
>>16
使い捨てカイロに高所も何も関係なくね?
0018底名無し沼さん2019/01/26(土) 23:22:43.22ID:eN0gJWfo
>>15
WMはmont-bell、イスカ、ナンガより格上やろ
最近は大差はないかも知れんが
0019底名無し沼さん2019/01/26(土) 23:29:36.98ID:LhGRDhIY
きょうお店で店員のおねえさんに
このダウンジャケットは撥水ダウンを使ってるので山で雨に濡れてもダイジョブですよ!
って笑顔ですすめられたんだけど信じていいの?
0020底名無し沼さん2019/01/26(土) 23:31:48.50ID:x6tbIPT6
>>19
ビーン?
なら乾くのは早いよ
プリマロフトの方が早いけど
0021底名無し沼さん2019/01/26(土) 23:32:51.32ID:t6+Ie7xJ
>>18
何を持って格上と言ってるのか知らんけどそれお前がそう思ってるだけでしょ
0022底名無し沼さん2019/01/26(土) 23:43:38.98ID:LhGRDhIY
>>20
いろんなブランドがあった。いつもはナノパフジャケット使ってるよ。
0023底名無し沼さん2019/01/26(土) 23:53:33.12ID:eN0gJWfo
>>21
ちゃんと比較できる人には違いがわかるんだよ
0024底名無し沼さん2019/01/26(土) 23:57:15.51ID:LhGRDhIY
で、撥水ダウンは雪山で信頼できるの??
0025底名無し沼さん2019/01/27(日) 00:07:28.07ID:DWEOKLyn
>>17
2500m〜使い捨てカイロって熱くなる?
富士山では使えないからハクキンカイロ使用
0026底名無し沼さん2019/01/27(日) 00:24:29.34ID:LULkn4+w
>>23
つまりお前の主観でしょ
だから何をもって格上って言ってんのよ?違いがわかる()とか書いてて恥ずかしくないんかい
0027底名無し沼さん2019/01/27(日) 00:30:55.59ID:UpK7sO3v
糖質のあつまり
0028底名無し沼さん2019/01/27(日) 03:00:02.92ID:Kt4Fd7Z0
>>24
撥水ダウンでも湿ったらロフトは死ぬよ
ロフトが未加工品より死ににくいというだけ
0029底名無し沼さん2019/01/27(日) 03:15:36.04ID:Og9MpEPV
濡れたものとか全部シュラフの中に放り込んで乾かすと聞いたけど本当?
0030底名無し沼さん2019/01/27(日) 03:22:15.06ID:XNsuhtCl
とりあえず吊るしておいて乾きそうなものは全部抱いて寝ればそれなりに乾く
シュラフに湿気が移るから二、三泊くらいなら結構快適に過ごせる
0031底名無し沼さん2019/01/27(日) 05:45:56.16ID:+AZJdmEC
>>25
ハクキンは火口を強制加熱して触媒反応始めるけど、使い捨てカイロは酸化反応するだけの温度がないと最初の発熱ができない。
体に近いとこにカイロ置いておいて温めておくといいよ。
0032底名無し沼さん2019/01/27(日) 07:15:58.84ID:ufLP6y73
>>25
高温カイロと呼ばれるタイプは使えるよ。
11月の奥穂でも暖かかった。
0033底名無し沼さん2019/01/27(日) 09:20:19.38ID:iJU36sgO
>>32
スゴいな
今度探してくる
0034底名無し沼さん2019/01/27(日) 11:45:07.52ID:mVAIWOik
>>33
最初に出てるマグマってのが高温タイプ。桐灰製。
0035底名無し沼さん2019/01/27(日) 15:19:41.03ID:1MU7Fz4j
ヒルバーグのナロ4gtで、-5度位の雪上キャンプを考えてるんですが、幕内での暖房はどのくらいの物を準備すべきでしょうか?宜しくお願いします
0036底名無し沼さん2019/01/27(日) 16:13:38.56ID:NH11usL6
着込めば暖房などいらないだろ
0037底名無し沼さん2019/01/27(日) 16:48:16.34ID:OJFu6Nj4
嫌みではなく、暖房って何持ってくつもりなのかを知りたい。
0038底名無し沼さん2019/01/27(日) 20:45:16.03ID:gU3CGN55
>>37
初心者なんでそれをここで聞きたいんですよ
0039底名無し沼さん2019/01/27(日) 21:14:57.33ID:Kt4Fd7Z0
人間を暖房器具に例えるとだいたい100Wくらい
使い捨てカイロは5〜8Wくらい
バーナーは小さいものでも4kWくらいだからそっちで検討してみれば?
0040底名無し沼さん2019/01/27(日) 21:15:45.99ID:aTfuisu3
え…
0041底名無し沼さん2019/01/27(日) 21:18:19.49ID:Yk07vBzn
>>38
登山なんだよね?
−5度程度だし、テントは特に関係ない。
ダウンの上下と、上にもある高温カイロ持ってけばいいよ。
シュラフカバーかエスケープヴィヴィあるとなおよい。
0042底名無し沼さん2019/01/27(日) 21:39:57.81ID:LULkn4+w
>>35
君が求めてる答えはここでは得られないと思うわ
0043底名無し沼さん2019/01/27(日) 22:04:50.61ID:2rIHEEBI
みんなどうやってパッキングしてるんだ?
無雪期のテン泊で2泊だと55Lじゃ足りず、5泊だと75Lで足りない
何かがおかしいのではと思いつつ大きいザックを買ってごまかしてきたけど
2月の2500mを想定した装備を揃えたら110Lでも入らねえ
コンプレッションサックを使ってもだめだどうなってんだ
0044底名無し沼さん2019/01/27(日) 22:22:43.40ID:Prm1Zfug
>>43
着替えか食料多すぎるんじゃない?
ロープ、ガチャも含めてる?
0045底名無し沼さん2019/01/27(日) 22:23:54.75ID:g4iMGP+i
まずは無雪期テン泊2泊の持ち物を全部あげてもらおうか
パッキングの話はそれからだな
0046底名無し沼さん2019/01/27(日) 22:38:29.26ID:RDFdhvgh
>>43
110Lとかデポなし黒部横断でもするのかよw
0047底名無し沼さん2019/01/27(日) 22:44:27.76ID:2rIHEEBI
>>44
ロープは使う技術が無いので必要になるところは来年以降のつもり
着替え食料は多いどころは全く入らない

>>45
パノラマ銀座の時だと
ステラ2、#3、ジェットボイルジップ、予備ガス缶1つ、フリーズドライとα米4食分
おにぎりパン1食分、カロリーメイト2箱、ナルゲン1L、ハイドレーション1.5L
着替え1セット、バスタオル、ダウンジャケット、文庫本1冊、チェーンスパイク
外付けでマット、ストック
抜けはありそうだけどこんな感じだったはず
0048底名無し沼さん2019/01/27(日) 23:13:37.61ID:+lTJzost
>>47
元凶はバスタオルと着替えかな
どうパッキングしたって嵩張る
冬は持って行かないだろうけど
0049底名無し沼さん2019/01/28(月) 08:11:45.92ID:0b7q5kei
>>47
シュラフとダウンをコンプレッションサックに入れる

バスタオルを手ぬぐいとか速乾タオルのように嵩張らないものに変える

カロリーメイトは箱から出す

フリーズドライもパッケージから出してジップロックに詰め替える

こんな感じの事やっときゃ少しは容量へるんじゃない?
0050底名無し沼さん2019/01/28(月) 08:36:48.00ID:KKGY8/ay
無積雪でもテント泊で2日なら55じゃ普通厳しいと思うよ
軽量コンパクトで装備揃えたり山小屋とかの食料をあてにしないといけなくなるし
0051底名無し沼さん2019/01/28(月) 08:37:11.67ID:KKGY8/ay
2日じゃない2泊ね
0052底名無し沼さん2019/01/28(月) 09:23:19.55ID:4iqjprMI
雪山で一般ルートのテント泊だけど、バリアント52で問題ないな。
シュラフはオーロラ900、テントはステラ2
食事はお湯沸かすだけのアルファ化米のみ。クッカーも一個。酒はスキットル1個分。
アバランチギアとかスノーシューは勿論外付けだよ。
0053底名無し沼さん2019/01/28(月) 10:35:02.05ID:FWw1bDLY
>>35
自室で暖房なしの室温、窓を開けての室温、何度かわからないけど幕張って試してみるといいよ
0054底名無し沼さん2019/01/28(月) 11:03:03.29ID:W2n9fcel
コブ滑れなくても山スキーってできるの?
0055底名無し沼さん2019/01/28(月) 11:35:15.52ID:F1rWavnC
まあ、60リットルって謳ってても、実際入る量には差があるもんな。
0056底名無し沼さん2019/01/28(月) 12:05:05.78ID:i58KPOcF
>>24
撥水ダウンで比較動画を各メーカーが公開してるから見ると分かるけど、どれもロフトは減ってる
シャッフルしてる実験だとまだマシだけど、
中のダウンが瞬間的に水に曝される状況は考えにくいので、QUIX DOWNの動画の
20分水に浮かべたやつが参考になると思う
0057底名無し沼さん2019/01/28(月) 12:13:25.70ID:LJOo+pkL
>>55
俺もそれ思った
入れやすさとかもだいぶ影響する
最近寸胴派になりつつあるわ…
0058底名無し沼さん2019/01/28(月) 15:27:48.62ID:FWw1bDLY
もういっそ背負子で
0059底名無し沼さん2019/01/28(月) 15:48:28.24ID:a0O/ePCo
>>56
動画みました。ありがとう。
たしかノースもパタゴニアも撥水ダウンを採用してるジャケットがなかった気がするのでまだまだの技術なのかな。
0060底名無し沼さん2019/01/28(月) 16:20:56.31ID:h8wYU/3w
>>59
ヒマラヤンパーカ、エンカプシルダウンビレイパーカ
0061底名無し沼さん2019/01/28(月) 16:31:08.18ID:a0O/ePCo
>>60
おー。パタゴニアでは洗濯がリペア扱いになってるな
0062底名無し沼さん2019/01/28(月) 19:25:24.14ID:vi+4cy4E
撥水ダウンは昔からたまに出てはすぐ消える素材で何故かというと「メンテに重大な問題があるから」
要は初期性能としてはいいんだけど汚れてきたりしたときどうすんのよって話
洗濯すると当然ダウンの撥水性は落ちるけどこれ単純に撥水加工できる洗剤で洗えばOKって代物でもないのね
今の撥水ダウンもここは克服できてないはずなんだけどなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています