登山靴購入相談スレ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん (オイコラミネオ MM17-GL7q [150.66.83.123])
2019/01/22(火) 18:33:02.93ID:YL1fuqmlM夏山に向けての慣らしを考えると今が買い時です。
初心者の方もお気軽に質問してくださいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0982底名無し沼さん (ワッチョイ 0109-vVMj [36.52.196.116])
2019/05/14(火) 09:55:13.14ID:EFOz8yZq0もっとも汎用性の高い靴は長靴ですよ
0983底名無し沼さん (アウアウカー Sa2d-65ox [182.251.156.75])
2019/05/14(火) 09:56:45.79ID:DsFSAoBNaどうしてフリークライマーは長靴を履いてないの?
0984底名無し沼さん (アウアウウー Sad5-Y5ub [106.181.214.152])
2019/05/14(火) 10:03:01.36ID:4hTgBTzxa初心者スレ見ましたけど、長靴の汎用性コスパ最強ではありますが、
捻挫やらツメのサポートやらが皆無ですね。
0985底名無し沼さん (アウアウウー Sad5-Y5ub [106.181.214.152])
2019/05/14(火) 10:05:25.45ID:4hTgBTzxa雪なしシーズンならミドルカットくらいの廉価版もしくは普通のブーツで、
雪ありシーズンに本格登山靴Or長靴ですかね?
0986底名無し沼さん (ワッチョイ 0109-vVMj [36.52.196.116])
2019/05/14(火) 10:12:36.24ID:EFOz8yZq0雪の有無では無くアイゼンを装着するかどうかで登山靴を履くかどうかが決まります
新雪でもアイゼンを付けないと気の済まない到底雪山を歩く技量に達していない人も大勢居ますがね
0987底名無し沼さん (ワッチョイ b1f3-NMZ3 [118.21.129.165])
2019/05/14(火) 10:13:49.29ID:KU27rr6D0長靴爺は早く登山に適したズックとやらを紹介してくれよw
0988底名無し沼さん (ササクッテロレ Spdd-lMmt [126.247.141.151])
2019/05/14(火) 10:16:56.74ID:EF0us3VHp雪ありシーズンは氷じゃなければチェーンアイゼンでも大丈夫な気がする。
オレはアイゼンを複数個持つのはバカらしいと考えているので、前歯のある10本歯のセミワンタッチアイゼンに、セミワンタッチ対応登山靴を使っている。
厳冬期以外は大丈夫。
0989底名無し沼さん (ワッチョイ 9b48-3HmU [183.77.61.130])
2019/05/14(火) 10:31:44.04ID:7ZZgV7dK0平地でも歩くにくい長靴を何で山で履くんですか?
0990底名無し沼さん (アウアウウー Sad5-cZrK [106.128.4.96])
2019/05/14(火) 10:39:14.80ID:xBhUsvaZaチェーンスパイクで済ますなら特に変えないでしょ
0991底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-gMth [125.200.112.165])
2019/05/14(火) 11:01:20.63ID:IHuAbuFi0・軽登山靴より軽い(400g以下)長靴を選ぶ(一般的な長靴は600g)
・厚手の靴下を二枚履きにして脱ぐのにすごく苦労するくらいキツキツなサイズを選ぶ
・厚手の靴下二枚履きでも足裏感覚に優れた長靴を選ぶ
・キツキツの状態で足首を自由に動かせて蒸れない長靴を選ぶ
・尖った岩場で気持ちいい長靴を選ぶ
・足場が無限に選べる長靴を選ぶ
そんな苦労して選んだ長靴でも
・荒れた林道を長時間歩くと足の裏が痛くなります
・倒木の枝で裂けるのは当たり前です
0992底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-gMth [125.200.112.165])
2019/05/14(火) 11:09:52.60ID:IHuAbuFi0冬用の靴だけ別にする時は保温性+アイゼン適性を兼ね備えたいわゆる冬靴の場合
保温性無しでセミワンタッチアイゼン対応のいわゆるライトアルパイン系の靴は樹脂シャンクの剛性を生かす使い方もするからアイゼン装着の有無だけで判断しない
夏の北ア行けば実際にライトアルパイン履いてる人も多いわけでお前の認識は間違い
0993底名無し沼さん (スッップ Sd33-tGT1 [49.98.150.46])
2019/05/14(火) 12:11:29.73ID:QzCaQqVFd0994底名無し沼さん (ワントンキン MM53-vyow [153.237.131.61])
2019/05/14(火) 12:21:58.19ID:jvrq51N9M最近全然使わないわ
軽量ミッドカットか冬靴かしか使わない
0995底名無し沼さん (ラクッペ MM15-NfEC [202.176.21.189])
2019/05/14(火) 12:45:38.03ID:GIOTalnPMソフトシェルの様に性格が異なるのが多いので、一概に言えんな
トランゴエボなんかは使いどころ、というか本領発揮するルートが限られるけど、スカルパのレベルなんかは汎用性が高い
0996底名無し沼さん (アウアウウー Sad5-dAvO [106.180.13.79])
2019/05/14(火) 13:13:15.05ID:jawyEX2Ia前爪アイゼン必要な雪の急傾斜と雪が消えた稜線が交互に現れるような今の時期はライトアルパインが重宝する
雪がたっぷり残ってる高山でも気温が高いから残雪期は冬靴より保温材が無くて軽いライトアルパインを選択してる
0997底名無し沼さん (エムゾネ FF33-oWYU [49.106.193.38])
2019/05/14(火) 15:14:17.61ID:hOj1LvMUF北鎌にライトアルパインとか笑える
まあライトアルパインなんてほざいてる連中はこの程度と知れる
0998底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-gMth [125.200.112.165])
2019/05/14(火) 15:27:07.76ID:IHuAbuFi04月〜6月の残雪登山では本領発揮で大活躍するし
7月〜10月の無雪期でも装備やルートによってはシャンクの反発力やエッジの使いやすさで活躍する
11月〜12月の冷え込む季節でも選択肢に入るし
1月〜3月の厳冬期中級山岳でも活躍する
活躍の場が年中ある靴で各メーカーが力を入れてニューモデル出してくるような活発なジャンルだよ
0999底名無し沼さん (ササクッテロレ Spdd-lMmt [126.247.141.151])
2019/05/14(火) 16:17:05.72ID:EF0us3VHpそうかな。
ライトアルパインを使う人もいると思うが。
無雪期ならオレならバックパッキング用登山靴を使うだろう。
1000底名無し沼さん (スッップ Sd33-oWYU [49.98.139.90])
2019/05/14(火) 16:27:33.51ID:BXV59jeCdとらやスポーツの店員がそう言ってたんだろ
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 111日 21時間 54分 31秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。