登山靴購入相談スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (オイコラミネオ MM17-GL7q [150.66.83.123])
2019/01/22(火) 18:33:02.93ID:YL1fuqmlM夏山に向けての慣らしを考えると今が買い時です。
初心者の方もお気軽に質問してくださいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0798底名無し沼さん (ワッチョイ 7fed-u1g5 [27.142.148.195])
2019/04/24(水) 10:15:46.36ID:PJL809940高性能なことで有名な『ビブラムソール』より滑りにくいという話は本当なのかな?
あと、キャラバン独自のアウターソール『キャラバントレックソール』(GK8Xなどに採用)というのは、ビブラムソールと比べると滑りにくさなど性能はどうなのかな?
0799底名無し沼さん (ワッチョイ 5ff3-PIYw [118.21.129.165])
2019/04/24(水) 10:25:12.79ID:cuvmexIV0そうか?同じ靴を去年買ったがそんなに滑らなかったけどな
足の置き方が悪いんじゃね?
0800底名無し沼さん (ワッチョイ 5f51-YIQo [118.240.228.158])
2019/04/24(水) 11:49:16.26ID:H0RaNorm0つうかC1-02のソール使って安く抑えた縦走靴がGK8Xだろ
0801底名無し沼さん (ワッチョイ 7fed-u1g5 [27.142.148.195])
2019/04/24(水) 12:26:18.94ID:PJL809940ということはアウターソールの滑りにくさとしては
モンベルトレイルグリッパー > ビブラムソール > キャラバントレックソール
または
ビブラムソール > モンベルトレイルグリッパー > キャラバントレックソール
かなんかで、キャラバン独自のが一番滑りやすいのかな。
モンベルツオロミーブーツはアウターソールは良さそうだけど、そのアウターソールはかなり柔らかかった。
いっぽうGK8Xはアウターソールの硬さがしっかりしてて、大学や高校の山岳部での使用にも耐える設計の靴らしいんだよね。
まあ、もうしばらくの期間よく考えてみて、最終的には店舗で試着して自分の足に合うほうを選ぶようにしてみます。
0802底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-NLT+ [1.75.229.10])
2019/04/24(水) 12:57:39.02ID:m/11BsjIdビブラムって言っても色々種類あるからな
個人的には、メガグリップが一番グリップ感がいい
勿論、その分早く減るけど
0803底名無し沼さん (アウアウクー MM33-qMQn [36.11.224.169])
2019/04/24(水) 14:43:26.86ID:fxakj5uwM0804底名無し沼さん (アウアウカー Sad3-w077 [182.250.241.12])
2019/04/24(水) 14:45:10.27ID:BEVj1VKla0805底名無し沼さん (ワッチョイ 5f70-KE91 [180.200.53.185])
2019/04/24(水) 15:50:12.80ID:Z2l+Lf9s0https://www.moriyamakenichi.com/2018/08/2000.html
0806底名無し沼さん (ワッチョイ 5f16-2AKN [126.205.67.145])
2019/04/24(水) 17:24:05.44ID:zZP02bYx0数年前から足型変わって細身のモデルも出してるし、それで逆に細くて入らないって言われてワイドも出してるくらいなのに
0807底名無し沼さん (アウアウカー Sad3-idpV [182.251.148.81])
2019/04/24(水) 17:46:48.56ID:Y9HAHM2Gaちょっとニュアンスは異なると思う
>
従来のモンベル靴の最大の欠点は、広すぎる足型にあったと個人的には思っています。
そして単に幅広なだけでなく、箱のような形というか、メリハリに欠ける足型でした。
人間の足は、複雑な3D形状をしているので、それに忠実に添った足型をしている靴が「フィット感がよい」といわれるわけですが、それに対してモンベルの靴は、長靴的な雑さがありました。
0808底名無し沼さん (JP 0H8f-x8O4 [157.82.194.42])
2019/04/24(水) 18:51:10.65ID:W/UiCNlvH0809底名無し沼さん (ワッチョイ 7fed-u1g5 [27.142.148.195])
2019/04/24(水) 18:58:24.06ID:PJL809940ミシュランって靴のソールも作ってるのかな。
>>805
やはりトレイルグリッパー(モンベル)は滑りにくいんだね。
ちなみに>>801での柔らかさ硬さというのはアウターソール単体での材質のことじゃなく、
シャンク(靴底内蔵の、鉄板?プラスチック板?)なども含めたソール全体のしなり具合という意味。
アウターソールの材質は柔らかめでいいから、ソール全体は靴底からの突き上げが少ない硬めを望んでるので。
0810底名無し沼さん (ワッチョイ 5f70-KE91 [180.200.53.185])
2019/04/24(水) 19:46:33.47ID:Z2l+Lf9s0ミシュランはワイルドカントリーのクライミングシューズのソールを作っている。
しかし今のところワイルドカントリーのシューズのインプレを見たことがない。
0811底名無し沼さん (ワッチョイ 5ff8-7d5h [150.246.244.64])
2019/04/24(水) 20:51:18.83ID:Tj5CG80T00812底名無し沼さん (ワッチョイ 5f16-4dYu [60.71.105.29])
2019/04/24(水) 22:15:31.88ID:FKjT40px0俺のノードヴァンドライトもミシュラン
アイスバーンではムラツエボやキューブソールよりもグリップするのでけっこう好印象
0813底名無し沼さん (ワッチョイ 7ffd-wlzz [133.207.13.224])
2019/04/24(水) 22:16:18.73ID:/Du+EH6Z0まぁ方向性が違う靴での比較だからあんまり参考にならんけど
0814底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/04/25(木) 13:01:42.41ID:2fyssjt30特にスポルティバの方はもっとも山歩きと方向性が違う道具なので
まるで参考になりませんよ
0815底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-0nbN [106.133.83.165])
2019/04/25(木) 13:25:22.32ID:zjnluOc2aところでチミはスポルティバの靴を履いたことあるのかね?
0816底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-YZPh [106.129.138.102])
2019/04/25(木) 15:10:15.48ID:JOz9oy6Ea0817底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp75-en87 [126.245.7.15])
2019/04/25(木) 15:16:41.17ID:9/hoKQEyp長期縦走用の靴がそういう用途に向いていると思うが。
ローヴァ のタホーGTXとか。
0818底名無し沼さん (スッップ Sdfa-km/Y [49.98.156.34])
2019/04/25(木) 16:54:11.51ID:FV84VPr7d0819底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/04/25(木) 18:41:25.86ID:2fyssjt30岩場で歩きやすい靴は当然縦走でも歩きやすいですよ
>>817
> ローヴァ のタホーGTXとか。
この靴が長期縦走用なんですか?
関節の動きを制限し歩きにくい 岩場では滑りやすいこの靴はファッション用途にしか見えませんが、、、
この靴のどのような点が長期縦走するとどのようによいのか是非詳しく教えてください
0820底名無し沼さん (スププ Sdfa-n78R [49.96.43.31])
2019/04/25(木) 18:59:30.75ID:qJd+jGyRdと思えば、なんだ長靴かよ
0821底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-owaY [39.111.255.234])
2019/04/25(木) 19:36:02.13ID:Y7M/bwxE0よく分からんのだが最近出たスカルパのカイラッシュプラスGTXはソールが厚くて良さそうである。
タホー より1万円以上安いところも良い。
流石のロストアロー。
https://www.lostarrow.co.jp/store/g/gSC22006001390/
0822底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-0nbN [106.133.95.243])
2019/04/25(木) 21:19:33.32ID:9w/WFRGWa所沢チミはローバータホーを履いたことあるのかね?
0823底名無し沼さん (ワッチョイ 3abc-PgzV [131.129.128.84])
2019/04/25(木) 21:49:38.51ID:fSF8fwxx0> 岩場で歩きやすい靴は当然縦走でも歩きやすいですよ
平地でも歩きにくい長靴は当然縦走でも歩きにくいですよね
0824底名無し沼さん (スッップ Sdfa-km/Y [49.98.156.34])
2019/04/26(金) 08:31:11.41ID:BcWTCq81dタホーより軽くて良さそうですね
0825底名無し沼さん (ササクッテロ Sp75-en87 [126.35.94.136])
2019/04/26(金) 09:53:22.87ID:sDQfFLc0pフルシャンクじゃないと岩場は歩きにくいので、その点は要確認だね。
0826底名無し沼さん (ワッチョイ daed-dSfm [27.142.148.195])
2019/04/26(金) 12:39:07.14ID:DjznKz+00高校山岳部新入部員あたりが買いそうな手頃な価格の靴としても、
モンベルじゃ心配なの?
あと、モンベル以外の日本の登山靴メーカーの評価はどうかな?
キャラバン
シリオ(工場がイタリアにあるため、靴の価格も高いらしいが)
0827底名無し沼さん (エムゾネ FFfa-MJkV [49.106.188.248])
2019/04/26(金) 13:07:19.77ID:AAJ2CtsKFまだそんなこと言ってる?
ガチガチの固定観念に囚われすぎてるよ。
普段から考えることなく漫然と生きてるんだろうな。
0828底名無し沼さん (ササクッテロ Sp75-en87 [126.35.94.136])
2019/04/26(金) 13:45:21.45ID:sDQfFLc0pお前ももう出てこなくていいよ。
0829底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-5Oev [60.113.36.215])
2019/04/26(金) 16:28:14.31ID:c1NHx+Ln00830底名無し沼さん (ワッチョイ 8989-MRXB [114.169.49.205])
2019/04/26(金) 18:33:06.89ID:AkGgogvG0しかし品質や信頼性という点では気にしなくていい
むしろモデルによる
海外の有名メーカーでも中国生産のモデルとか結構酷かったし
ハイドロジェンハイク お前の事だよ 爪先のラバーすぐに剥がれやがって
まぁ実用上は特に問題ないんだが・・・
さて
>>780から「三点バランスが噴飯ものの珍説」だとする>>780の珍説の根拠はまだ出てこないようだ
逃げ回る長靴爺と同レベルってことだな
0831底名無し沼さん (ワントンキン MMea-dSfm [153.159.3.202])
2019/04/27(土) 10:08:59.76ID:3vcpY/O/Mモンベルを始めとして日本メーカー製は
安かろう悪かろうなのかと心配しましたが、
キャラバンやシリオは大丈夫そうなんで
安心した。
ありがとう。
0832底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-owaY [39.111.255.234])
2019/04/27(土) 10:18:57.11ID:lQDDo5fg0モンベルの登山靴は踵の辺りがすぐ壊れるというね。
矢張り餅は餅屋。
専業メーカーの登山靴を選べば間違いはない。
0833底名無し沼さん (ワントンキン MMea-5nnF [153.159.148.49])
2019/04/27(土) 10:22:34.81ID:iEgNtx5WMメーカー選択の基準というか目安は
専業メーカーですか。
了解しました。
0834底名無し沼さん (ワッチョイ 25f8-wO9K [150.246.244.64])
2019/04/27(土) 10:39:08.23ID:LItYbbeU00835底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-lbZQ [106.180.39.8])
2019/04/27(土) 11:25:32.15ID:Z6Wp5vpuaそれに全モデルをイタリアで作ってるわけじゃないよ、例えば302とか330は中国製
0836底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/04/27(土) 11:32:34.29ID:ra8bMn5h0私はフルシャンクの靴も使用しますが、岩場でも最悪です
0837底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/04/27(土) 11:35:44.09ID:ra8bMn5h0あなたのトレッキングポールは鉄製なのですか!
今後大きな価値が出るかも知れないですよ
変に塗装したりしないで、錆転換材を塗布し大切に保管してください
0838底名無し沼さん (ドコグロ MMfa-JPHH [49.129.186.213])
2019/04/27(土) 11:49:45.65ID:LAVvNIX1M0839底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-5Oev [60.113.36.215])
2019/04/27(土) 11:59:20.99ID:VcKdhiOb00840底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-en87 [39.111.255.234])
2019/04/27(土) 12:12:43.22ID:lQDDo5fg0長靴はもう出てこなくて良いから。
早く死ね!ゴミ。
0841底名無し沼さん (ワッチョイ 0552-Q70X [118.240.191.182])
2019/04/27(土) 20:09:44.42ID:iU7yI2nz00842底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-0nbN [106.133.96.182])
2019/04/27(土) 20:47:46.10ID:AyybwKxGa0843底名無し沼さん (ワッチョイ daed-dSfm [27.142.148.195])
2019/04/27(土) 21:39:13.55ID:Hf4B7AqB0強度を重視して??
ステンレス製や鉄製のもあったのか
舗装道路用スポーツ自転車のフレームと同様に
軽さ重視で、アルミ製か炭素繊維製かなんか
に違いないと思ってたよ
0844底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-yqzB [106.129.130.94])
2019/04/27(土) 21:44:41.81ID:26w2bbX+a0845底名無し沼さん (ササクッテロル Sp75-aZtv [126.233.15.116])
2019/04/27(土) 21:48:14.71ID:hhvP16gUpバネやネジが錆びるとは言ってねえよw
0846底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-yqzB [106.129.130.94])
2019/04/27(土) 21:57:34.60ID:26w2bbX+a塗装が悪けりゃ防水性が悪いわけで、そこから浸水すれば内部腐食は当然起こる
あと単純にアルミの塗装やアルマイトが剥がれた箇所に濡れた状態で別の金属に接触させてれば異種金属間腐食で卑金属側のアルミが錆びる
これはアルミ材にステンレスでネジ留めしてる箇所でも起こる
0847底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-5Oev [60.113.36.215])
2019/04/27(土) 23:18:50.77ID:VcKdhiOb0馬鹿みたいなこというなよw
おそらく本体が鉄製でないことを知っていまさら方向転換してきたなw
0848底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-yqzB [106.129.130.94])
2019/04/28(日) 05:57:10.85ID:57xs//hva塗装が悪い→浸水しやすい→中のバネやアルミと他金属の接触部分が錆びやすい
塗装の悪さが錆びの原因にもなるってかいてんだけど?
塗装が悪けりゃ表面は均一じゃなくなるからポールの繋ぎ目とかからも余計浸水しやすい
雨の中で畳んだポールを逆さまにして放置でもしてんのか?
お前が塗装と内部の腐食は全く因果関係が無いと言い切るなら説明してごらん?
0849底名無し沼さん (ワッチョイ 9516-aZtv [60.113.36.215])
2019/04/28(日) 06:23:05.63ID:FkeHplhB0表面からしみてるんじゃなくてつなぎ目から浸水するんだろがw
キッズ脳にもほどがあるw
0850底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-yqzB [106.129.130.94])
2019/04/28(日) 07:22:20.81ID:57xs//hva日本語不自由なの?
はよ塗装と内部の腐食は全く因果関係がないことを説明してごらん?
0851底名無し沼さん (ワッチョイ 9516-aZtv [60.113.36.215])
2019/04/28(日) 07:44:42.30ID:FkeHplhB0プラスチック製品は水漏れしますか?
0852底名無し沼さん (スププ Sdfa-n78R [49.96.21.39])
2019/04/28(日) 09:32:30.18ID:JIboSLRWd0853底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-owaY [39.111.255.234])
2019/04/28(日) 09:36:34.63ID:KwtXTWwR0八ヶ岳で転んでちょっと曲がっているのは愛嬌w
0854底名無し沼さん (ワッチョイ 9516-aZtv [60.113.36.215])
2019/04/28(日) 09:57:49.49ID:FkeHplhB0また論破してしまったかw
0855底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/04/28(日) 12:20:43.15ID:+O8N+mmS0論破など屁のようなものです
論破されても地球は回るのですよ
大切なことは事実です
そして我々は自然科学における真実のほんの一部の知識しか無い
その中で正しいと思われる物を今現在選択しているに過ぎず、それは将来必ず覆されます
所有者が鉄製のトレッキングポールを持っているというのだから当然そうなのですよ
日本でアルミが作られ始めたのは戦争直前くらいですので
当時登山といえば金持ちの趣味であり、まあ昭和の10年代にはトレッキングポールも軽量な金属になったであろうと思われる
つまり鉄のトレッキングポールは昭和の初期以前の物ということになる
非常に珍しいので骨董的な価値が高いと思われますね
0856底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-owaY [39.111.255.234])
2019/04/28(日) 12:54:22.18ID:KwtXTWwR0昭和初期のトレッキングポールw
笑っていい場面でしょうかw
お前は古い登山のことも知らねえのか。
新しいことも知らん、古い時代も知らん、って一体いつ山へ登ってんだ?
0857底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-5Oev [60.113.36.215])
2019/04/28(日) 13:25:41.05ID:bPDZmUS800858底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-yqzB [106.129.130.94])
2019/04/28(日) 15:28:01.12ID:57xs//hva0859底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-5Oev [60.113.36.215])
2019/04/28(日) 15:30:00.81ID:bPDZmUS80↓
常識人:今どき鉄のトレッキングポール使ってるなんて珍しいですね
↓
バカ:ステンレスが絶対錆ないと思ってるの?
↓
常識人;ステンレス製のトレッキングポールなんてあるの?
↓
バカ:アルミのトレッキングポールでもスプリングが錆びる(論点ずらし)
↓
常識人:塗装が悪くて本体が錆びるって話なのに、なんでスプリングの話になった?
バネやネジは錆びるでしょ
↓
バカ:本体の塗装が悪いと浸水する(意味不明)
↓
常識人:浸水するのは塗装のせいではなく、つなぎ目から水がはいってくるだけね
(LEKIのカーボン製のトレッキングポールでも濡れた状態で放置してるとネジは錆びる。使い終わったらバラして乾燥させるのが常識。塗装は全く関係なし)
↓
バカ:塗装が悪いと浸水する(意味不明理論ゴリ押し)
↓
常識人:プラスチックの容器が水漏れしないように、塗装の有り無しで水が浸水することはありません
↓
バカ;むぬぬぬぬ
↓
長靴:鉄のトレッキングポールは昭和初期のもので、骨董的な勝ちがあると思われる
↓
バカ:昭和初期のトレッキングポールw
↓
常識人:(そもそもバカが鉄のトレッキングポール使ってるとか、表面の塗装が悪いと錆びるとかおかしなこと言い出すからややこしくなったんだよな……)
0860底名無し沼さん (スププ Sdfa-n78R [49.98.73.6])
2019/04/28(日) 15:33:28.92ID:KP/aVQC/d136 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/14(日) 17:15:46.79 ID:XzhM9c5c
>>127
結局、80年代に日本でMA1を販売してたのがアメ横の1店舗だけって話。ファ厨ヲタだけが買ってたって事
これで全国的なMA1ブームが90年代だって証明されたよね?
ジブリブームはカリオストロの城でもナウシカでもなく、ラピュタがテレビ放送された後の魔女の宅急便からね
新海誠ブームもほしのこえに行列したヲタじゃなくて君の名はの事
ブームというのは局所的なものではないよ
141 名前:底名無し沼さん :2019/04/14(日) 17:33:58.24 ID:FUzGi5Vq
まぁそりゃ新海誠ブームと聞いて、2002年のほしこえこのことだとは誰も思わんだろね
普通考えてブームというなら、2016年の君の名はのこと
ヲタじゃなくてニワカが参入してくるのがブームなんだよw
0861底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-yqzB [106.129.130.94])
2019/04/28(日) 19:07:11.81ID:57xs//hva繋ぎ目から浸水については>>848ですでに書いてるだろバカが
おまえは逃げ回ってないで早く塗装と内部の腐食は全く因果関係がないことを説明してみろよ
0862底名無し沼さん (ワッチョイ 7d60-MRXB [180.196.6.167])
2019/04/28(日) 19:15:47.44ID:7OPALKe60前提からおかしいってこと自覚してくださいね
0864底名無し沼さん (ワッチョイ 46bc-Qi0I [113.144.27.243])
2019/04/28(日) 22:03:38.00ID:LmGeudfY00865底名無し沼さん (オイコラミネオ MMad-T4bA [150.66.78.40])
2019/04/29(月) 08:22:48.62ID:wGQVL4M8Mどちらにせよジョイントからの浸水を防げるわけではないし、モンベルだから錆びるとか、他のは錆びないってのは、塗装の問題ではなくて、内部のバネの素材か表面処理によるものじゃないの?
0866底名無し沼さん (オイコラミネオ MMad-wO9K [150.66.80.95])
2019/04/29(月) 09:24:29.50ID:VYlu9RznMお前らみたいな低山ハイカーならいいんだろうけどな
もしスポンサーについても全然嬉しくないわw
0867底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-5Oev [60.113.36.215])
2019/04/29(月) 09:34:45.12ID:kmkWAstf0トレッキングポールの手入れの仕方もしらないやつが何がプロだよw
ド素人がw
0868底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-owaY [39.111.255.234])
2019/04/29(月) 10:38:44.79ID:Ii5k9H6r0今も年配の登山者を見ると時折そういう人を見かける@恵那山
0869底名無し沼さん (ワッチョイ 7d60-MRXB [180.196.6.167])
2019/04/29(月) 16:14:05.92ID:5igpSWDZ00870底名無し沼さん (ワッチョイ 61bc-RmXO [106.159.151.169])
2019/04/30(火) 20:46:17.54ID:Ygv8BBWZ01000m前後しか行かないんだけど濡れ岩とかで滑るからメガグリップが気になって
0871底名無し沼さん (ワッチョイ aafd-MJkV [133.207.13.224])
2019/05/01(水) 00:06:36.22ID:BhbPHefz00872底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-5Oev [60.113.36.215])
2019/05/01(水) 00:48:12.76ID:gpEWQ9A600873底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/05/01(水) 01:51:13.65ID:7+TkMrZ60登山靴ならつま先荷重で岩場も楽に歩ける
と言った意見が良く聞かれますがどうなのでしょう
0874底名無し沼さん (スフッ Sdfa-n78R [49.104.28.62])
2019/05/01(水) 02:02:09.07ID:pBX0X7xrd0875底名無し沼さん (ワッチョイ 1a59-utez [221.118.87.106])
2019/05/01(水) 04:55:51.45ID:oGysOdCg0長靴
100均ノコギリ
モンベル?の鉄製トレッキングポールw
0876底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-owaY [39.111.255.234])
2019/05/01(水) 08:20:40.15ID:0ZhF9Zot0濡れた岩場はどんな登山靴でも滑る。
あと土な。
0877底名無し沼さん (ワッチョイ 9516-aZtv [60.113.36.215])
2019/05/01(水) 08:53:35.86ID:GmAFnbbF0塗装が悪くて錆びちゃうくんのことはもう許してあげろよw
0878底名無し沼さん (スフッ Sdfa-n78R [49.104.27.129])
2019/05/01(水) 09:13:22.37ID:Dm/eoQS6d自演する為?
0879底名無し沼さん (ワッチョイ daed-dSfm [27.142.148.195])
2019/05/01(水) 10:27:31.67ID:YKoFxXH20+
踏み抜き防止インソール
+
衝撃吸収インソール
Amazon.co.jp: 踏み抜き防止インソール
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E8%B8%8F%E3%81%BF%E6%8A%9C%E3%81%8D+%E9%98%B2%E6%AD%A2+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB
0880底名無し沼さん (ワッチョイ daed-dSfm [27.142.148.195])
2019/05/01(水) 12:27:05.65ID:YKoFxXH20いろんな端末を使い回して投稿してるんでは?
パソコン、スマートフォン、タブレットほか・・・
ブラウザ、OS、IPアドレス、回線事業者(プロバイダ)
などを変えなきゃならないから
ワッチョイ有りスレでの自作自演は難しそうだし。
0881底名無し沼さん (エムゾネ FFfa-MJkV [49.106.188.85])
2019/05/01(水) 16:20:35.87ID:Mm1yEP5gFしっかりした登山靴ほど良く滑るからね。
濡れた岩場にフルシャンクとか最悪の組み合わせ。
0882底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/05/01(水) 16:28:02.75ID:7+TkMrZ60なるほど
あなたの歩く山は古釘が散乱しているのでしょうか?
0883底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/05/01(水) 16:30:21.60ID:7+TkMrZ60ならなぜ高山ではしっかりした靴が必要などと口にする人がいるのでしょう?
雨天で無くともガスや朝露などで濡れていることはかなりありますよね
0884底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-owaY [39.111.255.234])
2019/05/01(水) 16:32:01.87ID:0ZhF9Zot0ヘドが出るわ。
0885底名無し沼さん (ワッチョイ daed-dSfm [27.142.148.195])
2019/05/01(水) 19:40:05.81ID:YKoFxXH20でも、応急処置的に手持ちの靴にも使えそうな
なかなか良さ気な案でしょ、>>879は。
踏み抜き防止インソールは
トレイルラン、サバイバルゲームなどで
愛用してる人も結構いるようだし。
0887底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/05/01(水) 21:26:58.67ID:7+TkMrZ60踏み抜き防止インソール トレラン
で検索してみました
二つほどヒットしましたが、リンクをクリックしてみても404 と出たり、英語表記のページが表示されました
アシックスのサイトのようでしたがページを削除しサーバーのサイトが表示されたと思います
0888底名無し沼さん (スププ Sdfa-n78R [49.98.55.200])
2019/05/01(水) 21:27:15.57ID:6AXVYX/kd0889底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/05/01(水) 21:30:39.49ID:7+TkMrZ60基本的な歩き方のことを通常技術とはいいません
あの高校生はありふれた普通の自転車に乗っていた すごい技術だ
などと言った表現は普通しない
0890底名無し沼さん (スププ Sdfa-n78R [49.98.55.200])
2019/05/01(水) 21:35:19.90ID:6AXVYX/kd914 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/29(土) 11:15:23.35 ID:lVEzlwMV
>>911
荷物の重さは問題ないですよ
トレランの方が歩きやすくて優れています
アイゼンは付かないですね
付くけど外れますし、うっ血して凍傷です
0891底名無し沼さん (ワッチョイ daed-dSfm [27.142.148.195])
2019/05/01(水) 22:52:55.58ID:YKoFxXH20アマゾンの>>879のリンクに出て来るいくつかの商品のユーザーレビューに
トレイルランやサバイバルゲームで使ってるという投稿がありましたよ。
0892底名無し沼さん (ワッチョイ a7bc-lsFE [106.159.151.169])
2019/05/02(木) 01:50:30.68ID:mcyZukMJ00893底名無し沼さん (スププ Sdba-YVJr [49.96.14.103])
2019/05/02(木) 08:09:09.73ID:OtddOHTqd登山靴も適材適所ですから、靴だけステップアップするという発想はおかしいです。
今までどおり低山歩きを続けるなら、通常はモアブと同じタイプの靴に買い替えます。
より軽快なトレランシューズやアプローチシューズを試してみるのも良いかもしれません。
0894底名無し沼さん (ワッチョイ 361d-ALHu [39.111.255.234])
2019/05/02(木) 08:21:24.96ID:6oVK300a0もっと高いところへ登る気があるなら、カイラッシュライトはいいんじゃね。
日帰りならオレもカイラッシュで登っている。
0895底名無し沼さん (エムゾネ FFba-YVJr [49.106.193.109])
2019/05/02(木) 11:00:50.86ID:DChHvE8wFただオレもカイラッシュと言いたいだけやんw
0896底名無し沼さん (アウアウクー MM7b-Cz4F [36.11.224.240])
2019/05/02(木) 11:51:56.27ID:FVGWGb3SM0897底名無し沼さん (アウアウカー Sa43-2A49 [182.251.21.237])
2019/05/02(木) 12:35:18.26ID:rn4dKI8+aそうでもなきゃミドルカットが基本でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています