登山靴購入相談スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (オイコラミネオ MM17-GL7q [150.66.83.123])
2019/01/22(火) 18:33:02.93ID:YL1fuqmlM夏山に向けての慣らしを考えると今が買い時です。
初心者の方もお気軽に質問してくださいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0667底名無し沼さん (アークセー Sx67-TKuw [126.146.8.187])
2019/04/12(金) 23:22:13.04ID:pBG7oQ+1x0668底名無し沼さん (ワッチョイ 9259-CunY [221.118.87.106])
2019/04/13(土) 06:35:20.34ID:qrr8Ufos0そこまでやって満足してるなら良いけど俺ならシューフィッターに相談してアドバイスしてもらうw
0669底名無し沼さん (ワッチョイ 1ebc-Srw3 [111.106.23.93])
2019/04/13(土) 09:33:00.38ID:4xjZRiSp0GKあったぞ
サウスフィールドかティグラの靴と一緒に。
0670底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-YXM/ [60.113.36.215])
2019/04/13(土) 11:19:35.10ID:KJUgk5VS0重ねるなんてもってのほか
0671底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.49.93])
2019/04/13(土) 19:07:04.32ID:ZfUvb0h4a足のことわかってねーだろw
こんな奴が大先生ヅラしてアドバイスしてんのかよ
怖すぎる
0672底名無し沼さん (ドコグロ MMaa-eE8r [119.241.245.129])
2019/04/14(日) 00:58:21.23ID:wqLVsCdPM未だに履いてる8年前に買った登山靴があるのね。
初めて買ったやつ。
ひび割れも少なくて水の侵入もなく
グリップも効くんだけど、
現状問題ない思い入れがある靴を
使用年数的に捨てるのスゲー躊躇するんだけど。
どーしてるのさ?
0673底名無し沼さん (ワッチョイ de1d-4Abx [39.111.255.234])
2019/04/14(日) 01:23:43.74ID:dLIKBV7l08年は十分終わりだろw
0674底名無し沼さん (アウアウカー Sa0f-n39u [182.251.57.119])
2019/04/14(日) 02:01:01.69ID:hvBsbDd4a0675底名無し沼さん (ワッチョイ 9259-CunY [221.118.87.106])
2019/04/14(日) 04:14:58.01ID:UOBrOT9x0無いと困るスマホなのにブン投げといてすぐ壊れたと文句垂れるアホも居るけどな
そんなアホに壊れないから20万キロ越えた車に乗ってると言ったら笑われたわ
0676底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 06:37:03.27ID:/3fG1KWC0みなさん、すみません。ソルボライトのインソール3枚重ねは失敗でした。事前に3枚重ねで試し履きはしていて、
履いているうちに慣れそうな程度の圧迫具合に思えたけども、実際に長時間歩き回ったらダメだった。
昨日、舗装道路と公園内通路を合わせて往復7時間ほど歩くハメになったんだけど、中盤くらいから、足の外側側面、および足指の甲と先端が、痛くなりました、インソール3枚重ねにするには、靴のサイズが0.5cmか1cmほど小さかったようです。
2枚重ねなら8時間程度の低山登山でも大丈夫なのを確認済。ただ、3枚重ねでの足裏の痛みの少なさ快適さは秀逸で捨て難いので、新たに靴を買う場合は、インソール3枚重ねに耐え得るサイズを選ぶ予定。
3枚重ねの欠点としては、ハイヒールほどじゃないけど踵の高さが多少高くなるため、荷物を背負っての階段の下りが、若干の前傾姿勢になるため怖かったこと。あと、2枚重ねよりさらに踵が高くなるため、ミドルカットの靴がローカットぎみになってしまうこと。
0677底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 06:54:14.86ID:/3fG1KWC0関東だと、登山用品店山幸オリジナルの革の登山靴が値段の手頃さのわりにあまりにも素敵だったので、その現物を見に行った(試着はしなかった)帰りに寄った石井スポーツかエルブレスのどちらかにあったよ、キャラバンGKシリーズが。
いっぽう革の登山靴のほうは、手入れが大変そうだけど、やはりカッコいいと思った。実用性はよくわからないけど。
0678底名無し沼さん (JP 0H37-BYHa [110.165.130.255])
2019/04/14(日) 07:32:14.46ID:D/WMaQFyH0679底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-zErZ [106.180.14.186])
2019/04/14(日) 07:32:53.05ID:SIBxM2cma0680底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 07:53:49.20ID:/3fG1KWC0びったりサイズ(踵側に人差し指一本が入るサイズ) + 1.0〜2.0cmくらいサイズ大きめ
が登山靴では望ましいと聞いたことあるけど、どうなんだろうね。
>>679
足裏のクッション性(衝撃吸収性)が高いほうが、長距離長時間や荷物が多いとき、現実的に快適で楽だもの。いくつかあるメリットとデメリットとを総合的に比較して、損得勘定で決めてるよ。
0681底名無し沼さん (スププ Sdf2-0Hjf [49.98.90.218])
2019/04/14(日) 08:33:46.25ID:gAVVnadud初めからクッション性の高い登山靴(バックパッキング用)を選んだら、どうなんだろうね。
0682底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 10:02:00.21ID:/3fG1KWC0僕のは2980円の靴だから、とりあえず何も考えずにクッション系インソールに交換することだけ考えて買ったけど、新規に登山靴を買うならば、>>681のような選択肢のほうが普通で確実なのかもね。最初からランニング用の靴を買うとか。ただ僕の場合は、
鉄板かプラスチック板が入ってるアウターソールの硬いハイカット登山靴 + クッション系インソールへの交換
のほうが、足裏に痛みが出やすそうな自分の目的には合ってそうだけどね。
0683底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-zErZ [106.180.15.240])
2019/04/14(日) 11:30:40.85ID:zxAV/qr0a0684底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-YXM/ [60.113.36.215])
2019/04/14(日) 12:28:16.90ID:XzhM9c5c0下の二枚は安物のインソールでいい
0685底名無し沼さん (ワッチョイ d209-yqpC [27.134.91.42])
2019/04/14(日) 16:26:13.44ID:0XfKdgdl0> 硬いハイカット登山靴
山を歩くのになぜもっとも山歩きに不向きな靴を選ぶの?
0686底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 16:33:53.35ID:/3fG1KWC0なるほど。最下層と中層を安物で済ますことができれば、最上層にはもっと高性能で高価な製品を選択できるね。
ソルボライトは左右一組で1300円くらいだけど、外国メーカーの高性能品のほうが効果的かもしれないしね。
0687底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 16:46:10.82ID:/3fG1KWC0硬めのアウターソール・・・・・・岩場や砂利道での突き上げからくる疲労感や痛みの防止目的。靴底からの衝撃吸収用にクッション系インソールの併用が前提。
ハイカットの登山靴・・・・・・捻挫しやすそうな足首のため、その保護用。どうせ厚めのインソールを3枚重ねすれば、その上げ底効果でミドルカットぎみにの使い勝手になるだろうし。
0688底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.51.187])
2019/04/14(日) 17:31:42.10ID:jhoTDDNCaブヨブヨ入れるなら俺の場合はシダスの上位版でモジューロ作って入れた方が楽になるけどな
まあでもスポルティバの登山靴はミドルが薄くて硬い気がする
0689底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.51.187])
2019/04/14(日) 17:34:28.67ID:jhoTDDNCaそもそもほかのインソールでも3枚も入れんなよw
平地歩いてんの?クライミングゾーンついた靴でバリエーションルートとかいってんじゃないの?
ブヨブヨさせて足が靴の中で動いてどうすんの?
3枚ってどう重ねててんの
0690底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 19:08:09.32ID:/3fG1KWC0ただの普通の分厚いスポンジじゃなく、
ソルボセイン
αジェル
パワークッション
など衝撃吸収性能を意識して開発された衝撃吸収素材のほうが、足裏の痛みや疲労の緩和、あと膝などの保護には適してるんだろうね。
>>689
靴に付属の薄っぺらな標準インソール、ソルボライト1枚敷き、2枚重ね、3枚重ね、でそれぞれ数時間くらい歩行して比べた結果、体感的にハッキリ差がわかるほど、痛みや疲労感に差が出たよ。まあ、足裏や膝の弱さ頑丈さなど、個人差が大きいのかもしれないが。
0691底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.51.187])
2019/04/14(日) 19:25:33.66ID:jhoTDDNCaあ、ごめん
その程度のことは知ってるから
威張らなくていいよ
不安定になるから3枚重ねを他人に進めないほうがいいよ
言ってもわからないかもしれないけど
0692底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.51.187])
2019/04/14(日) 19:29:16.07ID:jhoTDDNCaしかもインソールが1枚と3枚で何を比較してるの?
そもそも、その時点で足に合ってないじゃん
合わせ方もわかってないんだろうな
個人でやるテストはいいことだと思うけど
前提からしておかしなことやってるんだよなあ
0693底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])
2019/04/14(日) 19:41:39.96ID:FUzGi5Vq0それを3枚も重ねるんだから意味なさすぎでしょ
アーチやカップは一番上だけでいんだよw
0694底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.51.187])
2019/04/14(日) 19:46:03.34ID:jhoTDDNCaさっきソルボセインのご教授食らった俺は
何十年も前から素材で5mm厚ソルボセインのシート持ってるし
まだソルボスーパーシートを何枚も重ねて入れましたの方が話としてはましかな
0695底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 20:23:59.31ID:/3fG1KWC0確かに左右方向に力が加わるように踏み込むと若干グニャとなりがちで、足の保持が多少不安定になれのは確かだと思う、特に3枚重ねでは。
でもまあ、個人的に自分の足裏や膝の弱さとその克服を意識して、実験しながら最適化して導入する分には構わないと思うよ。痛み、疲労感、不快感、違和感などが軽減されたり、理想的にはゼロになれば、それで目的達成なわけだからさ。
ちなみに、0.5cmだけサイズが小さい同一の靴も持ってるんだ。インソール1枚敷きは、その小さいサイズのほうの靴で、インソール2枚重ねと3枚重ねは、大きいサイズのほうの靴で実験した。
>>693
そういう理屈なんだね、なるほど。
0696底名無し沼さん (ワッチョイ 1ebc-Srw3 [111.106.23.93])
2019/04/14(日) 21:43:06.87ID:HEehfvUb00697底名無し沼さん (ワッチョイ d291-L49U [219.107.16.140])
2019/04/14(日) 21:47:08.58ID:aWdxI6790山板の長靴男とは歴史が違うよ
雲泥の差
0698底名無し沼さん (ワッチョイ 1ebc-Srw3 [111.106.23.93])
2019/04/14(日) 22:10:17.97ID:HEehfvUb0有名人みたいだね。
短パンに長靴で40キロ背負って歩荷。
凄かったわ。
0699底名無し沼さん (ワッチョイ de1d-4Abx [39.111.255.234])
2019/04/14(日) 22:18:46.71ID:dLIKBV7l0槍ヶ岳に手を使わず登れるなどと大嘘をつくバカとは、そりゃ違うでしょうw
0700底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-x1Th [111.239.131.139])
2019/04/14(日) 22:19:14.77ID:6JK2vRKYaチャンプさんは丹沢で知らない人はいない位有名人。
0701底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])
2019/04/14(日) 22:28:13.19ID:FUzGi5Vq00702底名無し沼さん (ワッチョイ d209-yqpC [27.134.91.42])
2019/04/15(月) 11:27:45.72ID:J8Wc7/V60> 疲労感や痛みの防止目的。
よく書き込まれている事柄です。何度も同じレスをしていますが、このような書き込みを思い出しわざと尖った石や岩の上に
長靴で乗ったりしていまいすが痛みなど感じません
あなたはしなやかな靴で山を歩いた経験はありますか?
> クッション系インソールの併用が前提。
お気の毒です
硬い滑りまくりの靴底を履き、中敷きのクッションで登りのエネルギーを余計に使う。
> 捻挫しやすそうな足首のため、その保護用
ハイカットで本当に捻挫予防になるのですか?
もし捻挫予防になるほど足首が曲がらないのでしたらに転倒したり膝に大きな力がかかり非常に危険では無いですか?
ほとんどみんなそれなりに登山靴のような物を履いて歩いているわけですが、人の多い日に行程がそこそこある山を歩くと
よく捻挫してヨタヨタ歩いている人を見かけますが。。。
私は仕事で捻挫の経験がありますが、まったく軽快していないときちょっとした場所で一瞬で足首を捻りました
意志で対処できるような時間など全くない。一瞬です
登山靴を履いていても捻挫は多いことも併せて考えると、あなたが会社の机で考えているほど足首など固定されていない
値素材とハイカットの理由はアイゼンの出っ歯に全体重をかけた場合踵が浮かないためで
ハイカットで捻挫予防など夏にも登山靴を履かなければならないと言ったおかしな連中が後付けで言い出した屁理屈としか思えません
> どうせ厚めのインソールを3枚重ねすれば、その上げ底効果でミドルカットぎみにの使い勝手になるだろうし。
少なくとも軽快でしなやかな靴に中敷きを三枚重ねればあなたが頭で考え恐れている突き上げの心配は減るのでは無いですか?
0703底名無し沼さん (ワッチョイ 5e59-823m [183.76.61.239])
2019/04/15(月) 13:26:00.60ID:0vwqUs3N0> >>687
> よく書き込まれている事柄です。何度も同じレスをしていますが、このような書き込みを思い出しわざと尖った石や岩の上に
> 長靴で乗ったりしていまいすが痛みなど感じません
フィットさせるために靴下を二重に履いて、長靴を脱ぐときに一緒に靴下が脱げるくらいなのでしょ
その状態ならさもありなん
> ほとんどみんなそれなりに登山靴のような物を履いて歩いているわけですが、人の多い日に行程がそこそこある山を歩くと
> よく捻挫してヨタヨタ歩いている人を見かけますが。。。
捻挫している人なんて滅多に見たことないですね
あなたの脳内の山には多く存在しているのでしょうね
0704底名無し沼さん (エムゾネ FFf2-0Hjf [49.106.188.85])
2019/04/15(月) 16:25:16.44ID:U9XN4rizF無理にレスしなくても良いんだよ
0705底名無し沼さん (スププ Sdf2-mCZy [49.98.50.171])
2019/04/16(火) 17:52:28.23ID:4ozkCydbdUL志向ではないので結構な重量を担ぐことになるとは思いますがお勧めの製品を教えて頂けませんか。
0706底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.106.210.111])
2019/04/16(火) 18:20:27.37ID:zjmQE9tmd0707 ◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sae3-6rpZ [106.130.40.173])
2019/04/16(火) 19:30:09.56ID:nUUliRWta0708底名無し沼さん (スッップ Sdf2-26BF [49.98.142.9])
2019/04/16(火) 19:44:53.16ID:dvyVUQyvdピークス5月号を読みなさい
0709底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-clLQ [114.169.49.205])
2019/04/17(水) 08:45:48.24ID:iqgm538F0荷物の重量が重い場合は剛性が高めの靴がおススメ
さらに岩稜帯ということであればエッジを効かせやすい靴が使いやすい
その中でも靴が軽い方がいい場合はミッドカットのアプローチシューズ系の靴がおススメ(500g前後)
例:スポルティバ ボルダーXMID ガイドテニーMID
より剛性が高く岩場でエッジをより効かせやすい造りになっているのはアイゼンにも対応するライトアルパイン(600〜800g)
例:サレワ MS CROW スカルパレベル スポルティバトランゴSEVO
0710底名無し沼さん (ワッチョイ 1e1b-mnGh [111.216.78.213])
2019/04/17(水) 09:03:40.55ID:VA1n2dJr00711底名無し沼さん (ワッチョイ d209-yqpC [27.134.91.42])
2019/04/17(水) 09:46:03.39ID:5WPgywvd0> 荷物の重量が重い場合は剛性が高めの靴がおススメ
荷物が重い場合靴の剛性がどのように作用してよいのですか?
人間本来の関節の動きを妨害して歩きにくくないのですか?
きつい山行では雪山で使用するような本当の登山靴に近い型の方が向いているであろうという単純で根拠の無い
発想と言うだけではないのですか?
> さらに岩稜帯ということであればエッジを効かせやすい靴が使いやすい
一般路の岩稜帯などはステップも広く傾斜も緩く多くの場合二本の足で十分バランスが取れます
出来の悪い階段程度の場所が大半です エッジを効かせるなどもっともらしく聞こえますが
もっと具体的にエッジが階段にどのように作用してどういいのか是非教えてください
> より剛性が高く岩場でエッジをより効かせやすい造りになっているのはアイゼンにも対応するライトアルパイン(600〜800g)
非常に歩きにくくアイゼン装着のため靴底の素材も硬め 何の罰ゲームですか?
雪もないのにこんな靴履くなど質問者に謝罪すべきですね
0713底名無し沼さん (ワッチョイ 5e59-823m [183.76.61.239])
2019/04/17(水) 10:14:00.57ID:tjfGDpe40> 雪もないのにこんな靴履くなど質問者に謝罪すべきですね
謝罪なら20年近くもたくさんの嘘を書き込んで荒らしてきたあなたがまずすべきですね
0714底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp67-ngQC [126.245.66.14])
2019/04/17(水) 10:40:05.17ID:RAqe08gWpこいつの書いている事は全て嘘。
0715!ninja (スフッ Sdf2-HeSg [49.104.7.208])
2019/04/17(水) 12:37:56.02ID:ga3vLaikd初心者にフェラーリと軽自動車を運転させたら大概は軽が運転しやすいって言うよ
靴も最初はスニーカーで十分。体力と技術がついて色々登るようになってからステップアップしていけばいい
0716底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp67-ngQC [126.245.66.14])
2019/04/17(水) 12:43:58.52ID:RAqe08gWpオレは登山を始めてごく初期にカイラッシュ を買ったけどな。
スニーカーよりは登りやすかったし、雨になっても安全な上、前日等に雨が降ってグチャグチャになってても中は濡れん。
0717底名無し沼さん (アウアウカー Sa0f-4lyq [182.251.35.113])
2019/04/17(水) 12:52:58.47ID:q9i1KPmya0718底名無し沼さん (アウアウカー Sa0f-do7x [182.251.112.22])
2019/04/17(水) 12:56:42.88ID:tACo+mFYa初心者でも欲しいスポーツカー買えば運転上手くなろうと真剣に練習する
欲しい登山靴買えばテンション上がって色々な山に挑戦してスキルも上がる
そうでないなら軽自動車でもスニーカーでも何でもいい
0719底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/17(水) 13:10:43.48ID:XFo7XuA00自分みたいね登山初心者の目線だと、長靴さんも、長靴じゃない人々も、どっちの見解に対しても
その善し悪しや優劣の判断はできないため、どっちもそれなりに一理あるように思えてしまうんだよね。
0720底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-clLQ [114.169.49.205])
2019/04/17(水) 14:12:54.10ID:iqgm538F0>>荷物が重い場合靴の剛性がどのように作用してよいのですか?
○剛性のある靴底は不整地で足裏をサポートする
・足裏の三点バランス即ち、拇指球、小指球、踵骨の三点の加重バランスで直立歩行している人間だが、不整地ではこれが大きく崩れるため、一箇所に荷重がかかり負担となる
・剛性のある靴底であれば不整地であっても足裏の三点バランスがサポートされ負担が軽減される
・不整地において剛性のある登山靴やトレッキングシューズが歩きやすく感じるのはこのためである
・体重+パッキング重量が重いほど足裏にかかる負荷が増すため、三点バランスのサポートに必要な剛性も大きくなる
>>人間本来の関節の動きを妨害して歩きにくくないのですか?
○登山靴のハイカットは歩行時に足首の動きを阻害しにくいように、特定の方向に曲がりやすく作られている
・靴下二枚履きでキツキツの伸縮しないホームセンター長靴より遥かに曲げやすく歩きやすい
>>もっと具体的にエッジが階段にどのように作用してどういいのか是非教えてください
トレランの場合は荷物も軽いから歩幅を大きくして、足を置きやすいステップを選んでスピード重視で登っていくことができる
荷物が重い場合そんな登り方をしていたらすぐにバテるから歩幅は小刻みにするのが基本だ
そのためトレランでは一足飛びで使わないような細かいステップも利用して登る事になる
荷物が重いほど細かいステップを利用してパワーをかける機会が増えるため、剛性がありエッジを効かせやすい靴が適してくる
>>非常に歩きにくくアイゼン装着のため靴底の素材も硬め 何の罰ゲームですか?
選択肢の一つとして提示したまでで、アイゼンを運用する可能性があるなら当然選択肢に入る
>>雪もないのにこんな靴履くなど質問者に謝罪すべきですね
お前が「嘘を書いてごめんなさい」と謝罪しなさい
0721底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-clLQ [114.169.49.205])
2019/04/17(水) 14:16:55.68ID:iqgm538F0長靴男の虚言妄言
・バイオトイレはまったく分解しないと嘘をつく
→ 分解しているデータを出されて全く反論できず撃沈
・山全体どこでもテントは幕営可能と嘘をつく
→ 無許可テントは張れないという法律を出されて全く反論できず撃沈
・山小屋は好き勝手に木を伐採していると主張
→ 「どこの山小屋だ」と聞かれて具体的な名前を一つも挙げれず撃沈
・ハイカットは足首を固定すると主張しつつハイカットは捻挫予防できないと主張
→足首の動きを制限すると捻挫しにくくなるという論文で反論された上で、
固定した足首が捻挫をするという自身の主張の根拠を何一つ”具体的に説明”できず撃沈
・ハイカットなど不要でローカット+スパッツで十分だと主張する
→ならばゴム長靴など不要だよな?と問われるも答えられず、記憶障害を起こして撃沈
・「アイゼンの装着できるスリーシーズン用の靴などあり得ません」などと嘘をつく
→ライトアルパインブーツの存在を知らない無知だと自ら証明して勝手に自沈
・マムートRidge Combi Highに対して「アイゼンも付けられない靴」などと明確な嘘をつく
→登山靴スレで語るレベルに無いことを自ら得意げに証明して自沈
・槍の穂先などほとんど手を使わずに二本の足だけで軽快に歩けると明確な嘘をつく
→スレ民に散々突っ込まれるも、返答は一切せずに記憶障害を起こして撃沈
・「長靴は脱ぎ履きしやすいのがメリットだから小屋番が使っている」と主張する一方、
「長靴はサイズ選びが重要。私の長靴はピッタリフィットしているので脱ぐのにものすごく苦労する」と自己否定を行い自爆轟沈
・「登山靴は汎用性が高すぎて何をするにも中途半端」と主張する
→「(スニーカーの非防水性を責められて)だから私はいつも長靴の汎用性を主張しているんだよ!」とキレ気味に自爆轟沈
・主張の根拠となるような論文を出せと言われ「私の書き込みが論文です」と言いつつ、
→「論文なんて嘘や捏造ばかりです」と、自らの発言が虚言や捏造の塊だと認めて爆沈
0722底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp67-ngQC [126.245.66.14])
2019/04/17(水) 14:27:42.70ID:RAqe08gWp歩いてみて足が痛くなれば分かるよ。
長靴は土木の調査の現場で良く使ったんだが、足が中で動くので長時間歩くと相当に疲れる。
会社にインソールを買ってもらって少しはマシになったけどね。
それから考えるとカイラッシュ は天国の様なもの。
日帰りくらいでは足も痛くならん。
0723底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-zErZ [106.180.14.110])
2019/04/17(水) 15:55:51.79ID:iMRnExbSa自分は、朝の散歩や雨天の街歩きはクロックスの長靴だけど、
長靴でも甲高、足首、かかとが足に合うと何時間でも歩けますよ。
ソールの硬さは二次的なものだと感じるな。
0724底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-clLQ [114.169.49.205])
2019/04/17(水) 16:01:53.88ID:iqgm538F0ただ、登山という用途に使うなら長靴よりも適したものがありますよ っていうだけの話
0725底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp67-ngQC [126.245.66.14])
2019/04/17(水) 16:52:56.09ID:RAqe08gWp長く歩くと舗装路でもクッション性のあるカイラッシュ の方が疲れにくい。
タホーの様なフルシャンクの登山靴でも、きちんとフィッティングして買っているので、騒ぐほど舗装路や軽登山路で歩きにくいとも思わんのだよね。
長靴バカはすぐそれらを履きにくい、と批判するが、本当に最近の登山靴を履いた事があるのかねえ?と疑問に思う。
0726底名無し沼さん (オイコラミネオ MMaf-nNH4 [150.66.65.124])
2019/04/17(水) 18:09:33.41ID:HIlTz6L/M0727底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.104.19.182])
2019/04/17(水) 18:20:44.61ID:JE9jnjE8dちゃんと訂正はしておかないと
719 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195]) :2019/04/17(水) 13:10:43.48 ID:XFo7XuA00
>>714>>706
自分みたいね登山初心者の目線だと、長靴さんも、長靴じゃない人々も、どっちの見解に対しても
その善し悪しや優劣の判断はできないため、どっちもそれなりに一理あるように思えてしまうんだよね。
0728底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])
2019/04/17(水) 18:22:39.42ID:5xahk9MM00729底名無し沼さん (ラクペッ MM7f-ZVHG [134.180.5.196])
2019/04/17(水) 18:41:20.46ID:oK5Tuq0kM0730底名無し沼さん (ワッチョイ de1d-4Abx [39.111.255.234])
2019/04/17(水) 18:52:47.66ID:PtTX0hSW0そういう長靴を履いてみな。
履くのは大変だし、脱ぐのも大変。
0731底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.104.19.182])
2019/04/17(水) 18:55:46.24ID:JE9jnjE8dおや?
誰かと思えば自演レジェンドじゃあないか
160 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/15(月) 13:26:53.32 ID:zWJ1oSRH
なにしてんだ池沼レジェンド
他人になりすまして
怖い事するなあ
登山靴購入相談スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548149582/701
701 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])[] 投稿日:2019/04/14(日) 22:28:13.19 ID:FUzGi5Vq0
どうせまたチャンプの話でもしてるんだろw
登山靴購入相談スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548149582/684
684 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-YXM/ [60.113.36.215])[sage] 投稿日:2019/04/14(日) 12:28:16.90 ID:XzhM9c5c0
どう考えても効果なインソール3枚重ねは無駄だろ
下の二枚は安物のインソールでいい
161 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/15(月) 13:36:27.64 ID:zWJ1oSRH
ID:XzhM9c5cとID:FUzGi5Vqは同一人物
0732底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/17(水) 19:31:11.87ID:XFo7XuA00価格的には、登山エキスパート向け高級品だな。
キャラバン
https://www.caravan-web.com/product/1120122/
https://www.caravan-web.com/product/1120123/
https://www.caravan-web.com/product/1120125/
モンベル
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1829509
0733底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])
2019/04/17(水) 20:18:23.42ID:5xahk9MM00734底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.104.19.182])
2019/04/17(水) 20:21:55.88ID:JE9jnjE8d136 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/14(日) 17:15:46.79 ID:XzhM9c5c
>>127
結局、80年代に日本でMA1を販売してたのがアメ横の1店舗だけって話。ファ厨ヲタだけが買ってたって事
これで全国的なMA1ブームが90年代だって証明されたよね?
ジブリブームはカリオストロの城でもナウシカでもなく、ラピュタがテレビ放送された後の魔女の宅急便からね
新海誠ブームもほしのこえに行列したヲタじゃなくて君の名はの事
ブームというのは局所的なものではないよ
141 名前:底名無し沼さん :2019/04/14(日) 17:33:58.24 ID:FUzGi5Vq
まぁそりゃ新海誠ブームと聞いて、2002年のほしこえこのことだとは誰も思わんだろね
普通考えてブームというなら、2016年の君の名はのこと
ヲタじゃなくてニワカが参入してくるのがブームなんだよw
酷い自演だ
0735底名無し沼さん (ワッチョイ d209-yqpC [27.134.91.42])
2019/04/17(水) 22:20:27.03ID:5WPgywvd0カイラッシュ この手の軽登山靴の中では若干程度の悪い靴ですね
中の下 と言ったところでしょう
高が高く靴底は分厚い 重登山靴に近づけば南北アルプス向きと客が感じ、買うだろうというメーカーの戦略
にあなたも乗ったと言うだけです
> クッション性のあるカイラッシュ の方が疲れにくい。
はあ??
クッションは登りで当然抵抗になりますよね
意味も無くくたびれて気の毒です
さらにこのビブラムも硬めで濡れた岩で滑りまくりです
軽登山靴とは言え残念な部類の靴です
0736底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.104.19.182])
2019/04/17(水) 22:22:40.66ID:JE9jnjE8d354 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 2209-ouaW [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/12(火) 13:17:21.90 ID:4Ad84z+70
>>353
膝にかかる総エネルギーは同じです
エネルギー保存則がありますからね
0737底名無し沼さん (アウアウカー Sa0f-do7x [182.251.103.78])
2019/04/17(水) 22:40:10.68ID:6Yeh66Mxaこのスレにおける長靴のレスは、実は初期段階の人工知能の会話テストなのだ
「最適の登山靴とは何か」という命題に対し、不特定多数とディスカッションを行い、最適解として「長靴」を導き出し論破する事が最終目標
相手の質問が高度になったり自己矛盾に陥るとフリーズして中の人がプログラムとパラメーターを再調整する
それまでの会話はリセットされ、翌日は最初から議論をスタートするので、毎日同じような会話が繰り返される
0738底名無し沼さん (ワッチョイ 8b60-clLQ [210.166.53.190])
2019/04/17(水) 22:47:39.43ID:TTSW0wJ40どのメーカーも価格帯で似たり寄ったりになってる?
まるでスマホ業界と同じで
この価格帯は、こんな感じでってなってて
どのメーカーを選ぼうか苦労する
この間、登山靴?ハイキングシューズ?を探しに行ったら
マムート、ノースフェイス、スカルパとかスポルティバ
の2万前後の靴がほとんど同じに見えてどれも選べなかったな
0739底名無し沼さん (ワッチョイ de1d-4Abx [39.111.255.234])
2019/04/17(水) 23:09:11.48ID:PtTX0hSW0長靴は登山用として最も程度の悪いゴミ靴だけどな。
ま、履いているお前も人間以下のゴミ人間だからちょうど良い相性。
早く死ねよw
0740底名無し沼さん (ワッチョイ dfcb-EG0x [106.72.169.128])
2019/04/18(木) 07:51:09.32ID:TxNND0+R0履いてフィットするのを探せ
0741底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp33-Ea22 [126.245.66.14])
2019/04/18(木) 08:51:23.87ID:VG1DLQ3Hpしかしメーカー毎に足型は違うから、自分の足に合う靴を買えばよろしい。
0742底名無し沼さん (スフッ Sd9f-utzi [49.106.213.79])
2019/04/18(木) 09:40:50.48ID:keaASN+0d自分の足に一番合ってるのを買うだけ
0743底名無し沼さん (ササクッテロ Sp33-fJDM [126.35.158.188])
2019/04/18(木) 10:08:17.54ID:dmn34+oop0744底名無し沼さん (ワッチョイ df60-JNgg [210.166.53.190])
2019/04/18(木) 10:23:26.56ID:FyUHyFdC0それが、凡庸な足で、どれも大して変わらなかったんだよなぁ
それと、重登山靴って今は需要が無いのかな?
里山とか整備されていないようなところを除くと
北アルプスを始めほとんどの山が整備されてて
登山道を歩く限りにおいては、装備にもよるんだろうけど
重登山靴でなくとも、ハイキングシューズで十分な気がするんだけど?
0745底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp33-Ea22 [126.245.66.14])
2019/04/18(木) 10:32:24.79ID:VG1DLQ3Hpどれもフィットする足ってありえないと思うんだが。
スカルパとスポルティバでは幅が違うし。
マムートは踵が狭い。
0746底名無し沼さん (ドコグロ MMd3-EG0x [118.109.189.59])
2019/04/18(木) 11:05:36.14ID:izHJeR9/M0747底名無し沼さん (ワッチョイ df89-JNgg [114.169.49.205])
2019/04/18(木) 11:06:45.55ID:qUl51M3Z0重登山靴ってカテゴライズはもう古いけど、アイゼン対応の靴全般として話を進めるね
で、北ア行った事ない?
アイゼン対応の靴であっても軽いのは600g台で軽量になってきてるから夏でも履いてる人見かけるよ
尤もそういう人たちは残雪シーズンもアイゼンつけて山登るような人たちだけど
>>744では需要と要不要の話がごっちゃになってるから分けるね
需要があるかないかで言えば需要はある っていうか需要が無くなることは無い
むしろ残雪シーズンとか人が少ない静かな山を楽しめるから需要が増えてる
あんまり増えて欲しくないが
人のごった返す盛夏の日本アルプスで必要かどうかと言えば 必要ではない
0748底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp33-Ea22 [126.245.66.14])
2019/04/18(木) 11:30:07.03ID:VG1DLQ3Hp劔と穂高、槍は軽アルパインブーツ、南岳は縦走用トレッキングブーツで歩いた。
0749底名無し沼さん (アウアウウー Sa23-+D+S [106.180.15.183])
2019/04/18(木) 11:58:13.04ID:ZtX5vCRpaですね〜話し相手がほしいのですね。
0750底名無し沼さん (ワッチョイ 7f09-hooH [27.134.91.42])
2019/04/18(木) 12:37:49.13ID:lcmy4a2p0劔や穂高 南岳で靴を換えた理由は何ですか?
変えたことでどのようなメリット もしくは失敗がありましたか?
ぜひ可能な限り詳しく教えてください
0751底名無し沼さん (スフッ Sd9f-utzi [49.106.213.79])
2019/04/18(木) 12:43:40.48ID:keaASN+0d720 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/10(水) 10:32:03.82 ID:2Oyf4iBq
>>717
問題ありません
推奨されています
0752底名無し沼さん (ワッチョイ 7fed-CGu0 [27.142.148.195])
2019/04/18(木) 12:45:32.42ID:UoVYJxtC0>>743 >>735
下り・・・・・・付属の標準インソールに代えて、衝撃吸収系インソール装着で使用
上り・・・・・・付属の標準インソールにて使用し、衝撃吸収系インソールは未装着
衝撃吸収系インソールの有無で、下り上りの靴の衝撃吸収力を切り換える使用法とか。
0753底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp33-Ea22 [126.245.66.14])
2019/04/18(木) 12:48:03.81ID:VG1DLQ3Hp足に合うならシリオもイイじゃん。
0754底名無し沼さん (アウアウウー Sa23-+D+S [106.180.14.198])
2019/04/18(木) 12:50:54.05ID:+TL8OXfTa0755底名無し沼さん (ワッチョイ 7f1a-i8ge [133.201.70.128])
2019/04/18(木) 13:08:40.11ID:l1pDGneo0どんだけ軟弱なんだよwww
日常生活に支障をきたすレベルの脚力じゃね?
0756底名無し沼さん (ワッチョイ df60-JNgg [210.166.53.190])
2019/04/18(木) 14:33:31.03ID:FyUHyFdC0登山靴のことだから良いと思ったんだけど
何か、雑談系みたいなものも一切許さない空気なんだな
で、長靴は許されるのか?と愚痴も言いたくなるけど、これは止めとくw
0757底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp33-Ea22 [126.245.66.14])
2019/04/18(木) 14:45:50.42ID:VG1DLQ3Hpあれほど違うラストの靴のどれもが大して変わらんとか、普通はあり得ない。
0758底名無し沼さん (ワッチョイ df89-JNgg [114.169.49.205])
2019/04/18(木) 14:47:47.07ID:qUl51M3Z0質問に対して返答したつもりだったんだけどそれは無視ですか
あと 雑談系を許さない っていうより
あなたの書き込み内容について疑問を持たれてるんだと思うよ
メーカーごとにフィット感は異なるのに どれも大して変わらない とか明らかに変な書き込みだし
0759底名無し沼さん (ワッチョイ df60-JNgg [210.166.53.190])
2019/04/18(木) 15:34:29.11ID:FyUHyFdC0実際に履いたら、マジで違いが分からなかったんです
事実なんだから、仕方が無いです
本当にどれも自分には合いました
>>758
ごめんなさい
別に挑発とか、言い争いとかするつもりは一切ないので
こちらが悪いのなら謝ります
0760底名無し沼さん (ワッチョイ df89-JNgg [114.169.49.205])
2019/04/18(木) 16:30:47.80ID:qUl51M3Z0いえ、そんな丁寧に謝罪を頂くほどではないので十分です
さて、たいして違いがわからなかった なら 悩みの少ない実にうらやましい足だね
冗談はさておき、実際はメーカー毎に異なるからね、疲れた足で履き比べてみると、この靴しんどいとか楽とか差が解る場合もあるよ
2万円台の靴っていうと比較的アッパーが柔らかいトレッキング系だよね
こういう系統のは多少合ってなくても履けてしまうのは事実
でも例えば自身より細めの靴だった場合、ソールの上から両側の指がちょいはみ出し気味になるから、石踏んでクソ痛い思いをすることもある
自身より幅広の靴だった場合は横から荷重かかったときに横ずれしたりする
履いて違いが判らない場合は靴のインソールを引っ張り出してみて
自分の足裏に近い形のものを選ぶというのも一つの判断基準になると思うよ
0761底名無し沼さん (ワッチョイ 7fed-CGu0 [27.142.148.195])
2019/04/18(木) 16:53:45.04ID:UoVYJxtC0その理屈だと、靴のアウターのサイズや形状が足にだいたい適合していれば、付属インソールが足に合わなくても、自分の足に適合したインソールに交換すれば済むとも言えそうだね。実際、インソールの同時購入を勧める登山靴販売店も多いらしいけど。
0762底名無し沼さん (アウアウカー Sad3-6dmj [182.251.24.13])
2019/04/18(木) 17:08:03.05ID:eXJa4PBZa70%だと誤魔化せないだろうけど
似たり寄ったりなメーカー3社ならどれも90%適合することは普通に有る
0763底名無し沼さん (エムゾネ FF9f-wlzz [49.106.192.128])
2019/04/18(木) 17:09:17.66ID:ssW0TSvZFいやに親切そうに話しかけてくる奴には警戒しなさいよ。
このスレには裏表の差が激しく腹黒い奴がいるから。
0764底名無し沼さん (ワッチョイ df89-JNgg [114.169.49.205])
2019/04/18(木) 17:59:11.70ID:qUl51M3Z0そだね、靴のアウターソールを比較してもおおよその検討はつくね
ヒールカップとかはインソール交換で微調整できるし
あと甲の高さね
これは靴紐を締め込んだ時に、変な歪みが無く均等に締めれるか、という点での比較かな
次に靴の剛性
靴を手で持って曲げてみる
爪先部分が曲がれば捻じれ剛性のある良い靴で、土踏まずから曲がってくるのが捻じれ剛性の無いあまりよろしくない靴
マムート、ノースフェイス、スカルパ、スポルティバの2万前後の靴 ならば大体爪先近辺で曲がってくれるはず
ノースは昔は怪しいのも有ったけど最近のは良いね
このとき、曲げるのに力が必要なほど硬く反発力のある靴となる
自身の体重や荷重が重ければ硬めのものを、そうでなければ柔らかめのものを
岩稜帯を爪先荷重で登ることを想定するなら硬めのものを、平地歩き重視なら柔らかめのものを選択するのが良いと思う
0765底名無し沼さん (ワッチョイ df89-hooH [114.151.129.66])
2019/04/18(木) 19:02:09.21ID:qL2UZeoH0食いつき良いけど足首くじくよな
0766底名無し沼さん (ワッチョイ 7f09-hooH [27.134.91.42])
2019/04/18(木) 20:44:11.92ID:lcmy4a2p0いやはや
まさしくデブ大田がこのスレッドにきたような書き込みであきれきってしまいます
> 土踏まずから曲がってくるのが捻じれ剛性の無いあまりよろしくない靴
土踏まずから曲がると何がダメなのですか?
人は土踏まずから曲がらないので実際はいた場合土踏まずから曲がることなど無いですよね
> 自身の体重や荷重が重ければ硬めのものを、そうでなければ柔らかめのものを
硬ければ下りで足の置き場が制限されますよね。しなやかで柔らかな靴なら接地面積も大きく滑りにくい さらにたいていの場合
足首の動きも制限しないので軽快に下れるのでは無いですか?
さほどそのような場面は無いでしょうが、ほぼ傾斜の無い道では足裏を曲げて歩くことになりますが、靴底が硬いと
曲げにくいですよね 歩きにくくないですか?
> 岩稜帯を爪先荷重で登ることを想定するなら硬めのものを
はあ?
一般道の岩稜など階段です。岩登り初心者講習会並みの細かいステップではつま先荷重など数十年前 キスリング
やニッカの頃の話 ましてや今どき一般道の階段ごときでつま先荷重などお話になりませんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています