トップページout
1002コメント438KB

登山靴購入相談スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (オイコラミネオ MM17-GL7q [150.66.83.123])2019/01/22(火) 18:33:02.93ID:YL1fuqmlM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

夏山に向けての慣らしを考えると今が買い時です。

初心者の方もお気軽に質問してくださいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0635底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/11(木) 20:25:03.96ID:yg55cwfS0
>>634
キャプテンスタッグ3750でも意外と使えるんだね。
(インソール2枚重ねで足の裏が痛くなければだけど・・・)

あせって新たな靴を買い足さないて、
もうしばらく現行の靴で様子見してみますね。
回答ありがとう。
0636底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])2019/04/11(木) 20:45:12.38ID:c24dtGz50
>>635
まぁそのへんの里山登る分には、今もってるやつでもそれほど問題ないでしょ
ソールが柔らかいから砂利道や岩場で足が痛いってことだけど
ソールが硬いと砂利道や岩場以外でかなり歩きづらくなることもある
今は、スニーカーのようなトレランシューズで登る人も増えてきてるからね
とりあえず今の靴が痛んで買い替え時期がくるまで使ってみて
次にどのような靴が必要か考えてみるのもいいかもね

個人的には次にセダークレストの安物買ってまた買い換えるくらいなら、キャラバンくらいの靴を買っておいた方がいいとは思う
0637底名無し沼さん (スッップ Sdf2-Sr5x [49.98.128.252])2019/04/11(木) 20:49:59.89ID:HOAhMXOdd
結局安くて足に合うキャラバンになってしまった
不満は一切ない
0638底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/11(木) 21:12:39.09ID:yg55cwfS0
>>636
ありがとう。そうしてみます。

今の靴が傷んできたら、初心者向け本格的登山靴として定番??の
キャラバンのGK8Xやモンベルのツオロミーブーツあたりを検討してみるよ。

でも確かに荷物もほとんど無い短パン姿の軽装で、
しかも捻挫しやすそうなローカットのランニングシューズで、
上りも下りも尾根道も走ってる人が非常に多いのには驚いた。
しかも、その走ってる中には女性や高齢者も相当いた。
体力や体の頑丈さが違うんだなと感心した次第で。
0639底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/11(木) 21:22:29.48ID:yg55cwfS0
>>637
キャラバンは日本人向け足型なうえ、
コストパフォーマンスも優秀らしく、
人気があるみたいだね。
0640底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])2019/04/11(木) 21:26:20.94ID:c24dtGz50
キャラバン C1_02Sくらい履いてれば、だいたいスリーシーズンどこの山でもいけるとは思う
0641底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])2019/04/11(木) 21:36:34.76ID:c24dtGz50
キャラバンのGK8Xやモンベルのツオロミーブーツは、
C1_02Sよりももう1ランク上の靴で、重い荷物を担いでの長期縦走用になる
0642底名無し沼さん (ワッチョイ 8b60-clLQ [210.166.53.190])2019/04/11(木) 22:46:14.99ID:z/9lIArt0
キャラバンの欠点は、西日本だとほとんど売られてないんだよなぁ
一番有名なあの初心者用の靴くらいしかどこも置いてない
GKなんて、滅多に見ないよ
0643底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/12(金) 02:32:16.07ID:bF6JxvZb0
西日本には、大阪のモンベルと、
あと西宮に1号店ができたフランスのデカトロン
(日本本部はモンベルに対抗して大阪らしい)
があるじゃないか。
ただし、ニュース速報+過去スレによると、
デカトロンの登山靴は、足幅が細身の欧米人足型で
幅広が多い日本人向きじゃないらしいけど。
値段も2万円前後で、決して安いわけじゃないようだし。

>>641
キャラバンC1-02Sは、意外と広範囲で使えるんだね。
0644底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/12(金) 02:48:47.73ID:bF6JxvZb0
>>195-196 >>233
カチカチの硬いアウトソールで、砂利道や岩場からの突き上げによる疲労や痛みを防止

インソールは、衝撃吸収性クッション性の高いソルボライトを3枚重ねで入れて、足裏や膝への衝撃を緩和


こんな手もあるかと。
0645底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/12(金) 04:41:48.19ID:bF6JxvZb0
>>402
それ、家電製品や衣料品などでやってる人が多いらしいけど、
やめたほうがいいよね。
実店舗では買わずに、通信販売で買うためのショールーム代わりに
実店舗を使い捨て利用する手口。

実店舗が採算取れなくなり、片っ端からドンドン潰れちゃうよ。
結局しっぺ返し喰らって、いずれ困ることになるのも、自分たち消費者なんだし。
0646底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])2019/04/12(金) 04:48:56.26ID:UqjFKm3Q0
関西は日本の登山発祥の地だからねー
モンベルや好日が幅をきかせてるんだろうね
好日でキャラバンの取り扱いってないんだっけ?
0647底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])2019/04/12(金) 04:55:13.95ID:UqjFKm3Q0
好日やスポーツデポでもキャラバンの取り扱いはあるみたいだね
ただC1_02S止まりでGKは店頭には置いてないかもしれんね
おそらく価格が安くて儲けが少ないからかもね
0648底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/12(金) 05:21:54.03ID:bF6JxvZb0
>>406
Amazonは日本で税金を今までずっと払っていなかったことが近年、暴露されたが、
その後の日米両政府の協議で、日本には税金を支払わなくてよくなったそうだね。
Amazon日本支社の利益は全額、アメリカ本社が吸い上げてアメリカで納税してるからなんだそうだ。

日本の役人共も政治家共も、自己保身・私利私欲のために、ホントやりたい放題だな。
0649底名無し沼さん (ラクッペ MM37-BYHa [110.165.130.31])2019/04/12(金) 08:26:14.08ID:mMpGuEdvM
>>644
3枚も重ねるとバカでかい靴しかないだろ
0650底名無し沼さん (ワッチョイ 0fbc-hh84 [118.158.242.119])2019/04/12(金) 11:37:47.64ID:x6qxXAVx0
好日も東日本のでかい店舗ならGKシリーズ含めキャラバン製品大量にあるよ、てかキャラバンまで切ったらさすがに登山用品店として死ぬ(もう死にかけだけど)
0651底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-YXM/ [60.113.36.215])2019/04/12(金) 13:11:15.93ID:Tjd5nFSx0
東、西以前に通販でGK取り扱ってないんだが
0652底名無し沼さん (ワッチョイ 8b60-clLQ [210.166.53.190])2019/04/12(金) 14:07:47.69ID:flP8jGan0
何で、西日本って書いたら関西になるの?
西日本は、沖縄は除くとしても、鹿児島から愛知辺りまででしょ?
俺が住んでる広島から大阪までわざわざ登山靴を買いに行くことはないよ
関東で、どこから来たのって聞かれて、広島って答えたら
ああ、関西かぁってなるんだよなぁw
やっぱ、関東の人らからしたらそんなもんなんでしょうなぁ
田舎だし遠いし
0653底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-YXM/ [60.113.36.215])2019/04/12(金) 14:42:01.47ID:Tjd5nFSx0
西日本に関西が入ってないとかまじ?
0654底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-YXM/ [60.113.36.215])2019/04/12(金) 14:43:51.19ID:Tjd5nFSx0
ちなみに日本の近代登山発祥の地は神戸六甲山なw
好日の本社も神戸w
0655底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/12(金) 15:11:09.79ID:bF6JxvZb0
>>649
最上層(足の裏が接する側)・・・・・・靴と同一サイズのインソール
中層・・・・・・靴のサイズより0.5cm小さいサイズのインソール
最下層(地面側)・・・・・・靴のサイズより1.0cm小さいサイズのインソール

購入時に靴に付属のインソール・・・・・・取り外す

サイズ違いのインソール3枚を重ねるという手。
これで購入時の靴サイズが無駄に肥大化するのを多少は抑えられるように思うよ。
0656底名無し沼さん (ワッチョイ 8b60-clLQ [210.166.53.190])2019/04/12(金) 15:19:46.34ID:flP8jGan0
>>655
インソールを重ねたら、靴擦れにならない?
人に拠るのかな?しかも3枚とか凄いわ
俺は、2枚重ねて履いてたら、踵の皮がめくれたわ
それ以来、最初から靴に付いているインソール以外使わないことにしてる
0657底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/12(金) 15:24:05.76ID:bF6JxvZb0
>>655訂正
×
最上層(足の裏が接する側)・・・・・・靴と同一サイズのインソール
中層・・・・・・靴のサイズより【0.5cm】小さいサイズのインソール
最下層(地面側)・・・・・・靴のサイズより【1.0cm】小さいサイズのインソール


最上層(足の裏が接する側)・・・・・・靴と同一サイズのインソール
中層・・・・・・靴のサイズより【1.5cmくらい】小さいサイズのインソール
最下層(地面側)・・・・・・靴のサイズより【3.0cmくらい】小さいサイズのインソール
0658底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/12(金) 15:33:48.83ID:bF6JxvZb0
>>656
靴に付属の標準インソールを、分厚めのインソールの2枚重ねや3枚重ねに入れ換えることを想定して、
あらかじめ靴の購入時に、余裕を見たデカいサイズの靴を選ぶんだよね。
手元にサイズ違いのインソールが何種類かあるならば、店舗へ持参して靴に装着して試着するのがベターかも。
0659底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/12(金) 16:07:08.30ID:bF6JxvZb0
>>441>>445>>449

それについては、
>>645を参照してみて。
0660底名無し沼さん (スッップ Sdf2-X+XG [49.98.142.206])2019/04/12(金) 18:24:22.57ID:q+HIhqwqd
メーカーが研究した設計を台無しにする使い方やな
0661底名無し沼さん (オイコラミネオ MMae-X02O [61.205.100.219])2019/04/12(金) 19:31:49.05ID:5cWlMpTlM
改造インソールを否定している人がチラホラいるけど、メーカーが研究したとは言え万人に合う形はないんだし、それで合うなら何も問題ないと思うけど
0662底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.104.38.125])2019/04/12(金) 19:33:11.95ID:UbBU1Ssud
合ってればね
合ってる様にも見えないけれど
0663底名無し沼さん (ドコグロ MMaa-g1Gx [119.241.52.81])2019/04/12(金) 19:45:45.91ID:hicJOIFzM
上げ底してるみたいで面白いけど面白いだけやな
0664底名無し沼さん (ワッチョイ 0f51-XGqV [118.240.228.158])2019/04/12(金) 21:10:51.16ID:axZ2aRfK0
ノーマルインソールの下に敷くソルボスーパーシートならトリオレに使ってるが。1,000円位だし。
ソルボライト3枚とかネタだろ。ソルボ柔らかいからぐにゃぐにゃしちゃうぜ
0665底名無し沼さん (ワッチョイ 8b60-clLQ [210.166.53.190])2019/04/12(金) 22:58:40.66ID:flP8jGan0
俺の踵の皮がめくれたのも、上げ底になったからなんだよ
インソールを何枚も敷くのなら、最初からそれを見越して靴を選ばないといけない
658さんのように、最初からそう言った目的じゃないと無理だと思う
靴が合わないからインソールでってのは上手く行かないと思う
0666 ◆JPvdfpxSsg (アウアウカー Sa0f-6rpZ [182.251.252.3])2019/04/12(金) 23:05:19.21ID:tQ49DQ1Da
インソールを重ねるとかあんまり聞かないよね。靴は合ってないとダメだと思う。
0667底名無し沼さん (アークセー Sx67-TKuw [126.146.8.187])2019/04/12(金) 23:22:13.04ID:pBG7oQ+1x
BOAシステムでオススメの靴教えてください
0668底名無し沼さん (ワッチョイ 9259-CunY [221.118.87.106])2019/04/13(土) 06:35:20.34ID:qrr8Ufos0
足の形や関節の動きは個人差あるだろうけどインソール3枚はかなりのレアケースだろうな
そこまでやって満足してるなら良いけど俺ならシューフィッターに相談してアドバイスしてもらうw
0669底名無し沼さん (ワッチョイ 1ebc-Srw3 [111.106.23.93])2019/04/13(土) 09:33:00.38ID:4xjZRiSp0
>>647
GKあったぞ
サウスフィールドかティグラの靴と一緒に。
0670底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-YXM/ [60.113.36.215])2019/04/13(土) 11:19:35.10ID:KJUgk5VS0
インソール入れるなら元から入ってるの取れよなw
重ねるなんてもってのほか
0671底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.49.93])2019/04/13(土) 19:07:04.32ID:ZfUvb0h4a
ソルボライト3枚w
足のことわかってねーだろw
こんな奴が大先生ヅラしてアドバイスしてんのかよ
怖すぎる
0672底名無し沼さん (ドコグロ MMaa-eE8r [119.241.245.129])2019/04/14(日) 00:58:21.23ID:wqLVsCdPM
引っ越しで断捨離してるんだけど、
未だに履いてる8年前に買った登山靴があるのね。
初めて買ったやつ。
ひび割れも少なくて水の侵入もなく
グリップも効くんだけど、
現状問題ない思い入れがある靴を
使用年数的に捨てるのスゲー躊躇するんだけど。
どーしてるのさ?
0673底名無し沼さん (ワッチョイ de1d-4Abx [39.111.255.234])2019/04/14(日) 01:23:43.74ID:dLIKBV7l0
>>672
8年は十分終わりだろw
0674底名無し沼さん (アウアウカー Sa0f-n39u [182.251.57.119])2019/04/14(日) 02:01:01.69ID:hvBsbDd4a
革とかそれなりに状態がよければソール交換で10年以上戦える
0675底名無し沼さん (ワッチョイ 9259-CunY [221.118.87.106])2019/04/14(日) 04:14:58.01ID:UOBrOT9x0
物持ちの良い人ってそんなもんよ
無いと困るスマホなのにブン投げといてすぐ壊れたと文句垂れるアホも居るけどな
そんなアホに壊れないから20万キロ越えた車に乗ってると言ったら笑われたわ
0676底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/14(日) 06:37:03.27ID:/3fG1KWC0
>>660-666 >>668 >>670-671
みなさん、すみません。ソルボライトのインソール3枚重ねは失敗でした。事前に3枚重ねで試し履きはしていて、
履いているうちに慣れそうな程度の圧迫具合に思えたけども、実際に長時間歩き回ったらダメだった。
昨日、舗装道路と公園内通路を合わせて往復7時間ほど歩くハメになったんだけど、中盤くらいから、足の外側側面、および足指の甲と先端が、痛くなりました、インソール3枚重ねにするには、靴のサイズが0.5cmか1cmほど小さかったようです。
2枚重ねなら8時間程度の低山登山でも大丈夫なのを確認済。ただ、3枚重ねでの足裏の痛みの少なさ快適さは秀逸で捨て難いので、新たに靴を買う場合は、インソール3枚重ねに耐え得るサイズを選ぶ予定。

3枚重ねの欠点としては、ハイヒールほどじゃないけど踵の高さが多少高くなるため、荷物を背負っての階段の下りが、若干の前傾姿勢になるため怖かったこと。あと、2枚重ねよりさらに踵が高くなるため、ミドルカットの靴がローカットぎみになってしまうこと。
0677底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/14(日) 06:54:14.86ID:/3fG1KWC0
>>669
関東だと、登山用品店山幸オリジナルの革の登山靴が値段の手頃さのわりにあまりにも素敵だったので、その現物を見に行った(試着はしなかった)帰りに寄った石井スポーツかエルブレスのどちらかにあったよ、キャラバンGKシリーズが。
いっぽう革の登山靴のほうは、手入れが大変そうだけど、やはりカッコいいと思った。実用性はよくわからないけど。
0678底名無し沼さん (JP 0H37-BYHa [110.165.130.255])2019/04/14(日) 07:32:14.46ID:D/WMaQFyH
登山靴の幅はピッタリか余裕ありかどっちがいいの?
0679底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-zErZ [106.180.14.186])2019/04/14(日) 07:32:53.05ID:SIBxM2cma
形見の靴だから、インソールを三枚も入れてまで履かないといけないのね。
0680底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/14(日) 07:53:49.20ID:/3fG1KWC0
>>678
びったりサイズ(踵側に人差し指一本が入るサイズ) + 1.0〜2.0cmくらいサイズ大きめ
が登山靴では望ましいと聞いたことあるけど、どうなんだろうね。

>>679
足裏のクッション性(衝撃吸収性)が高いほうが、長距離長時間や荷物が多いとき、現実的に快適で楽だもの。いくつかあるメリットとデメリットとを総合的に比較して、損得勘定で決めてるよ。
0681底名無し沼さん (スププ Sdf2-0Hjf [49.98.90.218])2019/04/14(日) 08:33:46.25ID:gAVVnadud
>>680
初めからクッション性の高い登山靴(バックパッキング用)を選んだら、どうなんだろうね。
0682底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/14(日) 10:02:00.21ID:/3fG1KWC0
>>681
僕のは2980円の靴だから、とりあえず何も考えずにクッション系インソールに交換することだけ考えて買ったけど、新規に登山靴を買うならば、>>681のような選択肢のほうが普通で確実なのかもね。最初からランニング用の靴を買うとか。ただ僕の場合は、
鉄板かプラスチック板が入ってるアウターソールの硬いハイカット登山靴 + クッション系インソールへの交換
のほうが、足裏に痛みが出やすそうな自分の目的には合ってそうだけどね。
0683底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-zErZ [106.180.15.240])2019/04/14(日) 11:30:40.85ID:zxAV/qr0a
茶化してごめんなさいです。
0684底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-YXM/ [60.113.36.215])2019/04/14(日) 12:28:16.90ID:XzhM9c5c0
どう考えても効果なインソール3枚重ねは無駄だろ
下の二枚は安物のインソールでいい
0685底名無し沼さん (ワッチョイ d209-yqpC [27.134.91.42])2019/04/14(日) 16:26:13.44ID:0XfKdgdl0
>>682
> 硬いハイカット登山靴
山を歩くのになぜもっとも山歩きに不向きな靴を選ぶの?
0686底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/14(日) 16:33:53.35ID:/3fG1KWC0
>>684
なるほど。最下層と中層を安物で済ますことができれば、最上層にはもっと高性能で高価な製品を選択できるね。
ソルボライトは左右一組で1300円くらいだけど、外国メーカーの高性能品のほうが効果的かもしれないしね。
0687底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/14(日) 16:46:10.82ID:/3fG1KWC0
>>685
硬めのアウターソール・・・・・・岩場や砂利道での突き上げからくる疲労感や痛みの防止目的。靴底からの衝撃吸収用にクッション系インソールの併用が前提。
ハイカットの登山靴・・・・・・捻挫しやすそうな足首のため、その保護用。どうせ厚めのインソールを3枚重ねすれば、その上げ底効果でミドルカットぎみにの使い勝手になるだろうし。
0688底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.51.187])2019/04/14(日) 17:31:42.10ID:jhoTDDNCa
俺にもブヨブヨしたクッション入れれば衝撃吸収できると思ってた頃があったな
ブヨブヨ入れるなら俺の場合はシダスの上位版でモジューロ作って入れた方が楽になるけどな
まあでもスポルティバの登山靴はミドルが薄くて硬い気がする
0689底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.51.187])2019/04/14(日) 17:34:28.67ID:jhoTDDNCa
ソルボライト3枚はありえないけど
そもそもほかのインソールでも3枚も入れんなよw
平地歩いてんの?クライミングゾーンついた靴でバリエーションルートとかいってんじゃないの?
ブヨブヨさせて足が靴の中で動いてどうすんの?
3枚ってどう重ねててんの
0690底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/14(日) 19:08:09.32ID:/3fG1KWC0
>>688
ただの普通の分厚いスポンジじゃなく、
ソルボセイン
αジェル
パワークッション
など衝撃吸収性能を意識して開発された衝撃吸収素材のほうが、足裏の痛みや疲労の緩和、あと膝などの保護には適してるんだろうね。

>>689
靴に付属の薄っぺらな標準インソール、ソルボライト1枚敷き、2枚重ね、3枚重ね、でそれぞれ数時間くらい歩行して比べた結果、体感的にハッキリ差がわかるほど、痛みや疲労感に差が出たよ。まあ、足裏や膝の弱さ頑丈さなど、個人差が大きいのかもしれないが。
0691底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.51.187])2019/04/14(日) 19:25:33.66ID:jhoTDDNCa
>>690
あ、ごめん
その程度のことは知ってるから
威張らなくていいよ

不安定になるから3枚重ねを他人に進めないほうがいいよ
言ってもわからないかもしれないけど
0692底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.51.187])2019/04/14(日) 19:29:16.07ID:jhoTDDNCa
>>690
しかもインソールが1枚と3枚で何を比較してるの?
そもそも、その時点で足に合ってないじゃん
合わせ方もわかってないんだろうな

個人でやるテストはいいことだと思うけど
前提からしておかしなことやってるんだよなあ
0693底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])2019/04/14(日) 19:41:39.96ID:FUzGi5Vq0
問題はインソールだと素材以外に土踏まずのアーチやたかかとのカップで凹凸があるでしょ
それを3枚も重ねるんだから意味なさすぎでしょ
アーチやカップは一番上だけでいんだよw
0694底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.51.187])2019/04/14(日) 19:46:03.34ID:jhoTDDNCa
ソルボライトじゃなくて厚いソルボセインのシートを標準インソールの下に入れたとかなら話は分かる
さっきソルボセインのご教授食らった俺は
何十年も前から素材で5mm厚ソルボセインのシート持ってるし

まだソルボスーパーシートを何枚も重ねて入れましたの方が話としてはましかな
0695底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/14(日) 20:23:59.31ID:/3fG1KWC0
>>691-694
確かに左右方向に力が加わるように踏み込むと若干グニャとなりがちで、足の保持が多少不安定になれのは確かだと思う、特に3枚重ねでは。
でもまあ、個人的に自分の足裏や膝の弱さとその克服を意識して、実験しながら最適化して導入する分には構わないと思うよ。痛み、疲労感、不快感、違和感などが軽減されたり、理想的にはゼロになれば、それで目的達成なわけだからさ。

ちなみに、0.5cmだけサイズが小さい同一の靴も持ってるんだ。インソール1枚敷きは、その小さいサイズのほうの靴で、インソール2枚重ねと3枚重ねは、大きいサイズのほうの靴で実験した。

>>693
そういう理屈なんだね、なるほど。
0696底名無し沼さん (ワッチョイ 1ebc-Srw3 [111.106.23.93])2019/04/14(日) 21:43:06.87ID:HEehfvUb0
TVで爺さん長靴で登っててワロタ
0697底名無し沼さん (ワッチョイ d291-L49U [219.107.16.140])2019/04/14(日) 21:47:08.58ID:aWdxI6790
彼は昔から長靴だからな
山板の長靴男とは歴史が違うよ
雲泥の差
0698底名無し沼さん (ワッチョイ 1ebc-Srw3 [111.106.23.93])2019/04/14(日) 22:10:17.97ID:HEehfvUb0
>>697
有名人みたいだね。
短パンに長靴で40キロ背負って歩荷。
凄かったわ。
0699底名無し沼さん (ワッチョイ de1d-4Abx [39.111.255.234])2019/04/14(日) 22:18:46.71ID:dLIKBV7l0
>>697
槍ヶ岳に手を使わず登れるなどと大嘘をつくバカとは、そりゃ違うでしょうw
0700底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-x1Th [111.239.131.139])2019/04/14(日) 22:19:14.77ID:6JK2vRKYa
>>698
チャンプさんは丹沢で知らない人はいない位有名人。
0701底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])2019/04/14(日) 22:28:13.19ID:FUzGi5Vq0
どうせまたチャンプの話でもしてるんだろw
0702底名無し沼さん (ワッチョイ d209-yqpC [27.134.91.42])2019/04/15(月) 11:27:45.72ID:J8Wc7/V60
>>687
> 疲労感や痛みの防止目的。
よく書き込まれている事柄です。何度も同じレスをしていますが、このような書き込みを思い出しわざと尖った石や岩の上に
長靴で乗ったりしていまいすが痛みなど感じません
あなたはしなやかな靴で山を歩いた経験はありますか?

> クッション系インソールの併用が前提。
お気の毒です
硬い滑りまくりの靴底を履き、中敷きのクッションで登りのエネルギーを余計に使う。

> 捻挫しやすそうな足首のため、その保護用
ハイカットで本当に捻挫予防になるのですか?
もし捻挫予防になるほど足首が曲がらないのでしたらに転倒したり膝に大きな力がかかり非常に危険では無いですか?
ほとんどみんなそれなりに登山靴のような物を履いて歩いているわけですが、人の多い日に行程がそこそこある山を歩くと
よく捻挫してヨタヨタ歩いている人を見かけますが。。。

私は仕事で捻挫の経験がありますが、まったく軽快していないときちょっとした場所で一瞬で足首を捻りました
意志で対処できるような時間など全くない。一瞬です
登山靴を履いていても捻挫は多いことも併せて考えると、あなたが会社の机で考えているほど足首など固定されていない

値素材とハイカットの理由はアイゼンの出っ歯に全体重をかけた場合踵が浮かないためで
ハイカットで捻挫予防など夏にも登山靴を履かなければならないと言ったおかしな連中が後付けで言い出した屁理屈としか思えません

> どうせ厚めのインソールを3枚重ねすれば、その上げ底効果でミドルカットぎみにの使い勝手になるだろうし。
少なくとも軽快でしなやかな靴に中敷きを三枚重ねればあなたが頭で考え恐れている突き上げの心配は減るのでは無いですか?
0703底名無し沼さん (ワッチョイ 5e59-823m [183.76.61.239])2019/04/15(月) 13:26:00.60ID:0vwqUs3N0
>>702
> >>687
> よく書き込まれている事柄です。何度も同じレスをしていますが、このような書き込みを思い出しわざと尖った石や岩の上に
> 長靴で乗ったりしていまいすが痛みなど感じません

フィットさせるために靴下を二重に履いて、長靴を脱ぐときに一緒に靴下が脱げるくらいなのでしょ
その状態ならさもありなん

> ほとんどみんなそれなりに登山靴のような物を履いて歩いているわけですが、人の多い日に行程がそこそこある山を歩くと
> よく捻挫してヨタヨタ歩いている人を見かけますが。。。

捻挫している人なんて滅多に見たことないですね
あなたの脳内の山には多く存在しているのでしょうね
0704底名無し沼さん (エムゾネ FFf2-0Hjf [49.106.188.85])2019/04/15(月) 16:25:16.44ID:U9XN4rizF
>>703
無理にレスしなくても良いんだよ
0705底名無し沼さん (スププ Sdf2-mCZy [49.98.50.171])2019/04/16(火) 17:52:28.23ID:4ozkCydbd
テント泊縦走(2〜5泊)で岩稜帯を含む山行を考えています。
UL志向ではないので結構な重量を担ぐことになるとは思いますがお勧めの製品を教えて頂けませんか。
0706底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.106.210.111])2019/04/16(火) 18:20:27.37ID:zjmQE9tmd
ここは長靴(ワッチョイ d209-yqpC [27.134.91.42]) という人が邪魔をするから、これまでに履いてきた靴に足型が近い個別のメーカーのスレで質問する方が良いよ
0707 ◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sae3-6rpZ [106.130.40.173])2019/04/16(火) 19:30:09.56ID:nUUliRWta
>>705四万円くらいの登山靴で足に合うのを選ぶと良いよ。
0708底名無し沼さん (スッップ Sdf2-26BF [49.98.142.9])2019/04/16(火) 19:44:53.16ID:dvyVUQyvd
>>705
ピークス5月号を読みなさい
0709底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-clLQ [114.169.49.205])2019/04/17(水) 08:45:48.24ID:iqgm538F0
>>705
荷物の重量が重い場合は剛性が高めの靴がおススメ
さらに岩稜帯ということであればエッジを効かせやすい靴が使いやすい

その中でも靴が軽い方がいい場合はミッドカットのアプローチシューズ系の靴がおススメ(500g前後)
例:スポルティバ ボルダーXMID ガイドテニーMID

より剛性が高く岩場でエッジをより効かせやすい造りになっているのはアイゼンにも対応するライトアルパイン(600〜800g)
例:サレワ MS CROW スカルパレベル スポルティバトランゴSEVO
0710底名無し沼さん (ワッチョイ 1e1b-mnGh [111.216.78.213])2019/04/17(水) 09:03:40.55ID:VA1n2dJr0
軽さは正義
0711底名無し沼さん (ワッチョイ d209-yqpC [27.134.91.42])2019/04/17(水) 09:46:03.39ID:5WPgywvd0
>>709
> 荷物の重量が重い場合は剛性が高めの靴がおススメ
荷物が重い場合靴の剛性がどのように作用してよいのですか?
人間本来の関節の動きを妨害して歩きにくくないのですか?
きつい山行では雪山で使用するような本当の登山靴に近い型の方が向いているであろうという単純で根拠の無い
発想と言うだけではないのですか?

> さらに岩稜帯ということであればエッジを効かせやすい靴が使いやすい
一般路の岩稜帯などはステップも広く傾斜も緩く多くの場合二本の足で十分バランスが取れます
出来の悪い階段程度の場所が大半です エッジを効かせるなどもっともらしく聞こえますが
もっと具体的にエッジが階段にどのように作用してどういいのか是非教えてください

> より剛性が高く岩場でエッジをより効かせやすい造りになっているのはアイゼンにも対応するライトアルパイン(600〜800g)
非常に歩きにくくアイゼン装着のため靴底の素材も硬め 何の罰ゲームですか?
雪もないのにこんな靴履くなど質問者に謝罪すべきですね
0712底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.104.19.182])2019/04/17(水) 10:00:02.84ID:JE9jnjE8d
>>705
ほらね
>>711
0713底名無し沼さん (ワッチョイ 5e59-823m [183.76.61.239])2019/04/17(水) 10:14:00.57ID:tjfGDpe40
>>711
> 雪もないのにこんな靴履くなど質問者に謝罪すべきですね

謝罪なら20年近くもたくさんの嘘を書き込んで荒らしてきたあなたがまずすべきですね
0714底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp67-ngQC [126.245.66.14])2019/04/17(水) 10:40:05.17ID:RAqe08gWp
長靴(ワッチョイ d209-yqpC [27.134.91.42])はNG NAME推奨。
こいつの書いている事は全て嘘。
0715!ninja (スフッ Sdf2-HeSg [49.104.7.208])2019/04/17(水) 12:37:56.02ID:ga3vLaikd
どっちもどっちだな
初心者にフェラーリと軽自動車を運転させたら大概は軽が運転しやすいって言うよ
靴も最初はスニーカーで十分。体力と技術がついて色々登るようになってからステップアップしていけばいい
0716底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp67-ngQC [126.245.66.14])2019/04/17(水) 12:43:58.52ID:RAqe08gWp
>>715
オレは登山を始めてごく初期にカイラッシュ を買ったけどな。
スニーカーよりは登りやすかったし、雨になっても安全な上、前日等に雨が降ってグチャグチャになってても中は濡れん。
0717底名無し沼さん (アウアウカー Sa0f-4lyq [182.251.35.113])2019/04/17(水) 12:52:58.47ID:q9i1KPmya
ハイカットならともかく、ミドルカットは言うほど普段と感覚変わらんやろ
0718底名無し沼さん (アウアウカー Sa0f-do7x [182.251.112.22])2019/04/17(水) 12:56:42.88ID:tACo+mFYa
免許取って最初にFDのRX7買った俺としては、登山靴も車も趣味なら欲しい物買えと
初心者でも欲しいスポーツカー買えば運転上手くなろうと真剣に練習する
欲しい登山靴買えばテンション上がって色々な山に挑戦してスキルも上がる

そうでないなら軽自動車でもスニーカーでも何でもいい
0719底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/17(水) 13:10:43.48ID:XFo7XuA00
>>714 >>706
自分みたいね登山初心者の目線だと、長靴さんも、長靴じゃない人々も、どっちの見解に対しても
その善し悪しや優劣の判断はできないため、どっちもそれなりに一理あるように思えてしまうんだよね。
0720底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-clLQ [114.169.49.205])2019/04/17(水) 14:12:54.10ID:iqgm538F0
>>711
>>荷物が重い場合靴の剛性がどのように作用してよいのですか?
○剛性のある靴底は不整地で足裏をサポートする
 ・足裏の三点バランス即ち、拇指球、小指球、踵骨の三点の加重バランスで直立歩行している人間だが、不整地ではこれが大きく崩れるため、一箇所に荷重がかかり負担となる
 ・剛性のある靴底であれば不整地であっても足裏の三点バランスがサポートされ負担が軽減される
 ・不整地において剛性のある登山靴やトレッキングシューズが歩きやすく感じるのはこのためである
 ・体重+パッキング重量が重いほど足裏にかかる負荷が増すため、三点バランスのサポートに必要な剛性も大きくなる

>>人間本来の関節の動きを妨害して歩きにくくないのですか?
○登山靴のハイカットは歩行時に足首の動きを阻害しにくいように、特定の方向に曲がりやすく作られている
 ・靴下二枚履きでキツキツの伸縮しないホームセンター長靴より遥かに曲げやすく歩きやすい

>>もっと具体的にエッジが階段にどのように作用してどういいのか是非教えてください
トレランの場合は荷物も軽いから歩幅を大きくして、足を置きやすいステップを選んでスピード重視で登っていくことができる
荷物が重い場合そんな登り方をしていたらすぐにバテるから歩幅は小刻みにするのが基本だ
そのためトレランでは一足飛びで使わないような細かいステップも利用して登る事になる
荷物が重いほど細かいステップを利用してパワーをかける機会が増えるため、剛性がありエッジを効かせやすい靴が適してくる

>>非常に歩きにくくアイゼン装着のため靴底の素材も硬め 何の罰ゲームですか?
選択肢の一つとして提示したまでで、アイゼンを運用する可能性があるなら当然選択肢に入る

>>雪もないのにこんな靴履くなど質問者に謝罪すべきですね
お前が「嘘を書いてごめんなさい」と謝罪しなさい
0721底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-clLQ [114.169.49.205])2019/04/17(水) 14:16:55.68ID:iqgm538F0
◆このスレがはじめての方への長靴男情報 IP[27.134.91.42]

長靴男の虚言妄言

・バイオトイレはまったく分解しないと嘘をつく
 → 分解しているデータを出されて全く反論できず撃沈

・山全体どこでもテントは幕営可能と嘘をつく
 → 無許可テントは張れないという法律を出されて全く反論できず撃沈

・山小屋は好き勝手に木を伐採していると主張
 → 「どこの山小屋だ」と聞かれて具体的な名前を一つも挙げれず撃沈

・ハイカットは足首を固定すると主張しつつハイカットは捻挫予防できないと主張
 →足首の動きを制限すると捻挫しにくくなるという論文で反論された上で、
  固定した足首が捻挫をするという自身の主張の根拠を何一つ”具体的に説明”できず撃沈

・ハイカットなど不要でローカット+スパッツで十分だと主張する
 →ならばゴム長靴など不要だよな?と問われるも答えられず、記憶障害を起こして撃沈

・「アイゼンの装着できるスリーシーズン用の靴などあり得ません」などと嘘をつく
 →ライトアルパインブーツの存在を知らない無知だと自ら証明して勝手に自沈

・マムートRidge Combi Highに対して「アイゼンも付けられない靴」などと明確な嘘をつく
 →登山靴スレで語るレベルに無いことを自ら得意げに証明して自沈

・槍の穂先などほとんど手を使わずに二本の足だけで軽快に歩けると明確な嘘をつく
 →スレ民に散々突っ込まれるも、返答は一切せずに記憶障害を起こして撃沈

・「長靴は脱ぎ履きしやすいのがメリットだから小屋番が使っている」と主張する一方、
「長靴はサイズ選びが重要。私の長靴はピッタリフィットしているので脱ぐのにものすごく苦労する」と自己否定を行い自爆轟沈

・「登山靴は汎用性が高すぎて何をするにも中途半端」と主張する
→「(スニーカーの非防水性を責められて)だから私はいつも長靴の汎用性を主張しているんだよ!」とキレ気味に自爆轟沈

・主張の根拠となるような論文を出せと言われ「私の書き込みが論文です」と言いつつ、
→「論文なんて嘘や捏造ばかりです」と、自らの発言が虚言や捏造の塊だと認めて爆沈
0722底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp67-ngQC [126.245.66.14])2019/04/17(水) 14:27:42.70ID:RAqe08gWp
>>719
歩いてみて足が痛くなれば分かるよ。
長靴は土木の調査の現場で良く使ったんだが、足が中で動くので長時間歩くと相当に疲れる。
会社にインソールを買ってもらって少しはマシになったけどね。

それから考えるとカイラッシュ は天国の様なもの。
日帰りくらいでは足も痛くならん。
0723底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-zErZ [106.180.14.110])2019/04/17(水) 15:55:51.79ID:iMRnExbSa
長靴の歩きにくさの原因は、>>722さんの言われる通り。
自分は、朝の散歩や雨天の街歩きはクロックスの長靴だけど、
長靴でも甲高、足首、かかとが足に合うと何時間でも歩けますよ。
ソールの硬さは二次的なものだと感じるな。
0724底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-clLQ [114.169.49.205])2019/04/17(水) 16:01:53.88ID:iqgm538F0
そりゃ長靴でも歩けるだろ、当たり前だ
ただ、登山という用途に使うなら長靴よりも適したものがありますよ っていうだけの話
0725底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp67-ngQC [126.245.66.14])2019/04/17(水) 16:52:56.09ID:RAqe08gWp
カイラッシュ の様な軽トレッキングシューズがスニーカーなどに比べて履きにくいと言われる事もなんだかなあ、って感じだな。
長く歩くと舗装路でもクッション性のあるカイラッシュ の方が疲れにくい。

タホーの様なフルシャンクの登山靴でも、きちんとフィッティングして買っているので、騒ぐほど舗装路や軽登山路で歩きにくいとも思わんのだよね。

長靴バカはすぐそれらを履きにくい、と批判するが、本当に最近の登山靴を履いた事があるのかねえ?と疑問に思う。
0726底名無し沼さん (オイコラミネオ MMaf-nNH4 [150.66.65.124])2019/04/17(水) 18:09:33.41ID:HIlTz6L/M
いい加減スルー覚えなさいよ
0727底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.104.19.182])2019/04/17(水) 18:20:44.61ID:JE9jnjE8d
こういう人が居るんだもの
ちゃんと訂正はしておかないと

719 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195]) :2019/04/17(水) 13:10:43.48 ID:XFo7XuA00
>>714>>706
自分みたいね登山初心者の目線だと、長靴さんも、長靴じゃない人々も、どっちの見解に対しても
その善し悪しや優劣の判断はできないため、どっちもそれなりに一理あるように思えてしまうんだよね。
0728底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])2019/04/17(水) 18:22:39.42ID:5xahk9MM0
長靴も足にピッタリあえば靴下履いてるようなもんだろ?
0729底名無し沼さん (ラクペッ MM7f-ZVHG [134.180.5.196])2019/04/17(水) 18:41:20.46ID:oK5Tuq0kM
長靴は田んぼで作業する時、裸足に比べてチスイビルに吸われ難いと聞いた事がある。
0730底名無し沼さん (ワッチョイ de1d-4Abx [39.111.255.234])2019/04/17(水) 18:52:47.66ID:PtTX0hSW0
>>728
そういう長靴を履いてみな。
履くのは大変だし、脱ぐのも大変。
0731底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.104.19.182])2019/04/17(水) 18:55:46.24ID:JE9jnjE8d
>>728
おや?
誰かと思えば自演レジェンドじゃあないか

160 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/15(月) 13:26:53.32 ID:zWJ1oSRH
なにしてんだ池沼レジェンド
他人になりすまして
怖い事するなあ

登山靴購入相談スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548149582/701

701 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])[] 投稿日:2019/04/14(日) 22:28:13.19 ID:FUzGi5Vq0
どうせまたチャンプの話でもしてるんだろw

登山靴購入相談スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548149582/684

684 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-YXM/ [60.113.36.215])[sage] 投稿日:2019/04/14(日) 12:28:16.90 ID:XzhM9c5c0
どう考えても効果なインソール3枚重ねは無駄だろ
下の二枚は安物のインソールでいい

161 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/15(月) 13:36:27.64 ID:zWJ1oSRH
ID:XzhM9c5cとID:FUzGi5Vqは同一人物
0732底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])2019/04/17(水) 19:31:11.87ID:XFo7XuA00
登山用長靴
価格的には、登山エキスパート向け高級品だな。

キャラバン
https://www.caravan-web.com/product/1120122/
https://www.caravan-web.com/product/1120123/
https://www.caravan-web.com/product/1120125/
モンベル
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1829509
0733底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])2019/04/17(水) 20:18:23.42ID:5xahk9MM0
ようやく登山靴も長靴に追いついてきつつあるのか…
0734底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.104.19.182])2019/04/17(水) 20:21:55.88ID:JE9jnjE8d
なんだこりゃ

136 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/14(日) 17:15:46.79 ID:XzhM9c5c
>>127
結局、80年代に日本でMA1を販売してたのがアメ横の1店舗だけって話。ファ厨ヲタだけが買ってたって事
これで全国的なMA1ブームが90年代だって証明されたよね?
ジブリブームはカリオストロの城でもナウシカでもなく、ラピュタがテレビ放送された後の魔女の宅急便からね
新海誠ブームもほしのこえに行列したヲタじゃなくて君の名はの事
ブームというのは局所的なものではないよ

141 名前:底名無し沼さん :2019/04/14(日) 17:33:58.24 ID:FUzGi5Vq
まぁそりゃ新海誠ブームと聞いて、2002年のほしこえこのことだとは誰も思わんだろね
普通考えてブームというなら、2016年の君の名はのこと
ヲタじゃなくてニワカが参入してくるのがブームなんだよw

酷い自演だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています