トップページout
1002コメント438KB

登山靴購入相談スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (オイコラミネオ MM17-GL7q [150.66.83.123])2019/01/22(火) 18:33:02.93ID:YL1fuqmlM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

夏山に向けての慣らしを考えると今が買い時です。

初心者の方もお気軽に質問してくださいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0521底名無し沼さん (アークセー Sx49-LJj9 [126.189.42.136])2019/04/07(日) 05:33:33.84ID:0xjzx+9Cx
ツーリングでも使える靴あれば教えてください
0522底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215])2019/04/07(日) 05:46:06.66ID:1LMeAhjc0
>>514
登山靴は登山のための靴であってアスファルトの上を毎日歩くためには作られていない
後、歩き方とか姿勢が悪いと靴が早くすり減る
0523底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 09:21:52.27ID:bcBej8C/0
>>522
そうだったのですね
登山のためにどのような機能がどんな場面で登山で有効なのですか?
そしてアスファルトではダメな理由も是非詳しく教えてください
0524底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 09:23:52.39ID:sBj1SB8Pd
長靴は長靴履いてれば幸せなんだから、他の靴なんて気にしたってしょうがないじゃない
0525底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215])2019/04/07(日) 09:25:24.75ID:1LMeAhjc0
登山はレジャーでしょ?
毎日レジャーをやってる人はいない
時々レジャーをしてる人はいるけどね
宇宙服は宇宙空間でも着れる頑丈な服だから普段着にしてもいい?それと同じことw
0526底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 10:20:11.00ID:bcBej8C/0
>>525
宇宙は限られた人が行きますが、山はレジャーなど少数派
そのほとんどは山で生活していたり仕事をしている
険しい山に暮らす人も多い
驚くべきことにその中で靴底が硬くハイカットの靴を履くのはレジャーで歩く人たちだけという紛れもない事実がある

しかもそのレジャーの人は、山はしっかりした登山靴で歩くべきだ などと口にしたりする
0527底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 10:23:27.17ID:sBj1SB8Pd
登山してる人と、仕事や生活で山を歩いてる人と
背負う荷物や歩く距離や泊まる場所など、条件が同じなら同じ道具を使ったら良いと思うよ
0528底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 10:36:13.04ID:bcBej8C/0
>>527
まったくです
何日もかけて決まった期日に立つ市での商売を目的に、登山ではあり得ないほどの重量を担ぎ
泊まり歩き続ける人
レジャーで歩く人とその厳しさの差は遙かに違いますが基本的に行動はよく似ています

日本で登山ブームなどと行っている遙か以前世代を何代もまたぎ続けてきた山での交易で使う装備に
登山靴など無い
0529底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp49-cSQU [126.247.145.235])2019/04/07(日) 10:37:59.76ID:JA2680u7p
>>528
槍ヶ岳登山で嘘を書き。
お前のデタラメ投稿はもう飽きたわ。

お前は長靴を履いてそこらの低山を登ってりゃ良いじゃん。
お前の腐った価値観を押し付けんなゴミ!
0530底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 10:42:38.28ID:sBj1SB8Pd
つまり
我々が登山してる時に、登山道ですれ違う人達の殆どが仕事や生活で山を歩いてる人達で、もちろん登山靴なんて履いてない、と?
実感と全く異なるなあ
背中に売り物背負って市を目指して北アルプス登るの?
0531底名無し沼さん (ワッチョイ 23bc-0IBv [131.129.131.175])2019/04/07(日) 10:53:24.91ID:ZKUzuFw20
>>526
驚くべきことに「槍の穂先に梯子を使わずにほとんど二本の足だけで登った」という
嘘が通じると思っている人物は馬鹿な脳内登山者だという紛れもない事実がある

しかもその人物は、長靴が登山に最適だ などと口にしたりする
0532底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 10:58:22.71ID:bcBej8C/0
>>530
日本ではね
世界中には山が生活の場所の人が大勢居るんですよ
0533底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 11:00:21.09ID:sBj1SB8Pd
例えば?
0534底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 11:02:05.64ID:sBj1SB8Pd
あなた日本の話もしてますよね

>日本で登山ブームなどと行っている遙か以前世代を何代もまたぎ続けてきた山での交易で使う装備に
登山靴など無い
0535底名無し沼さん (ワッチョイ 8dba-mOwZ [60.113.36.215])2019/04/07(日) 11:12:14.59ID:sLCRTngL0
研究者になれば、安全で整備された登山道ではなく、
道も何にもないヤブの中や、斜面を上り降りするし
研究のための機材や持ち帰る資料なんかが60kgになることもあるw
そんな過酷なフィールドワークしてる人が、むやみやたらと高額ですぐ壊れる
ピカピカの登山靴なんか履いてるわけなくて、つなぎと長靴だったり、
登山用ザックではなく、背負子だったりするわけよw
安全で整備された登山道を歩くためには、高額なカチカチ登山靴が必要なのかもねw
0536底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 11:16:02.58ID:sBj1SB8Pd
ブラウザ変えて何してるんですか?

522 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215]) [sage] :2019/04/07(日) 05:46:06.66 ID:1LMeAhjc0
>>514
登山靴は登山のための靴であってアスファルトの上を毎日歩くためには作られていない
後、歩き方とか姿勢が悪いと靴が早くすり減る
0537底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 11:36:02.41ID:bcBej8C/0
>>535
> 高額ですぐ壊れる
> ピカピカの登山靴なんか履いてるわけなくて
値段や耐久性の問題では無いですよ
長靴がいいから長靴を履くのですよ

なお、文末にwを付ける人物は頭の悪さを自らアピールしていることに等しい
0538底名無し沼さん (オイコラミネオ MM39-AtP6 [150.66.93.159])2019/04/07(日) 11:36:55.75ID:ptUpYZHDM
いつものこの流れ飽きたから帰れよ
0539底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 11:39:10.04ID:bcBej8C/0
>>534
なるほど
確かに国内の話と読めてしまう書き込みで自分の非を認めます
私は

>日本で登山ブームなどと行っている遙か以前、世界では現在も含めて世代を何代もまたぎ続けてきた山での交易で使う装備に
登山靴など無い
0540底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 11:42:56.52ID:bcBej8C/0
>>538
そうですね
ただあなたの要望すべきことは「かえれ」ではない
なぜ雪もないのに登山靴を履かなければならないのかきちっと返答してください

と要望すべきですね
0541底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp49-cSQU [126.247.145.235])2019/04/07(日) 12:05:04.11ID:JA2680u7p
>>537
だから君は長靴を履いていれば良いんじゃないかい。
誰も止めないし。
0542底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 12:15:27.56ID:sBj1SB8Pd
典型的な出羽の守

では、世界では、山をレジャーで歩いたり登ったりしている人達は何を履いているんですか?
0543底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 12:18:13.52ID:bcBej8C/0
>>541
温暖化やリサイクル マイクロプラスティックなどと同様
ウソを公然と流布することに我慢なりません
登山靴についても同様です
最近若干真実を理解する人も増えてきたような印象がありますがね
0544底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 12:20:03.05ID:bcBej8C/0
>>542
ほとんど運動靴やサンダルでしょう
ヨーロッパや東アジアの一部だけで登山靴のような靴がはびこっているだけです
0545底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])2019/04/07(日) 12:21:55.27ID:X1eVnanE0
また長靴爺かw
前から言ってるんだけどさ、爺さんのおすすめの靴のリンクを張れよ

夏山一般道限定ならカチカチ登山靴よりトレランシューズのほうが楽で滑らなくていいと思うけどね
0546底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])2019/04/07(日) 12:24:04.29ID:X1eVnanE0
>>544
運動靴だとガレ場で足の裏が痛くなるんだよ
登山始めたてのころスニーカーで一切経山登ったときは足の裏が痛くてきつかったな
0547底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 12:25:29.83ID:sBj1SB8Pd
いつまで経っても、オススメのトレランシューズを教えてはくれませんね

914 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/29(土) 11:15:23.35 ID:lVEzlwMV
>>911
荷物の重さは問題ないですよ
トレランの方が歩きやすくて優れています
アイゼンは付かないですね
付くけど外れますし、うっ血して凍傷です
0548底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])2019/04/07(日) 12:27:42.11ID:X1eVnanE0
>>547
俺に言ってる?長靴爺にいってる?
0549底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 12:29:34.53ID:sBj1SB8Pd
>>548
ですよ
それともあれはあなたが書いたレスでしたか?
0550底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])2019/04/07(日) 12:31:04.13ID:X1eVnanE0
>>549
書き込みは全然違う

オールレザーの登山靴も持ってるし、トレランシューズも持ってて使い分けてる
アルトラのローンピーク使ってるよ
0551底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 12:31:24.90ID:bcBej8C/0
>>546
歩き方の基本が出来ていませんね
ガレ場は出来の悪い階段ですよ
あと、疲れがひどいと足裏に痛みを感じやすくなる場合がある
厚い靴下を履けば良いでしょう
0552底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 12:32:08.54ID:sBj1SB8Pd
>>551
オススメのトレランシューズをそろそろ教えてはくれませんか?
0553底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])2019/04/07(日) 12:33:19.18ID:X1eVnanE0
>>551
じゃあ歩き方の基本とやらを教えてくれよ
リンクを張ってくれてもいい

あと長靴爺が普段使ってる靴を教えてくれよ
0554底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 12:34:47.82ID:sBj1SB8Pd
じゃあ君も歩き方の基本が出来てませんね

425 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/18(月) 12:16:35.15 ID:wfsJ/OGd0
>>424
この靴底とおそらく同じものを購入したことがあったが、非常に不安定な感じがして不快だった
上手く表現できないのだが、思った通りの軽快な歩きが出来なかった
結構色々なメーカーに靴底だけ供給していて、違う長靴でもこの靴底が付いていたりする
山歩きではおすすめできない
0555 ◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sa91-ClX7 [106.130.46.96])2019/04/07(日) 12:36:57.21ID:/8x1IKiza
田中ヨーキとか参考になるなあ
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0556底名無し沼さん (ワッチョイ 3bbc-H3rI [111.106.23.93])2019/04/07(日) 12:40:36.65ID:PMm0V9z20
>>523
登山だと土とかだからアスファルトよりすり減らない。
登山靴じゃなくてライトトレッキングとかで良いんじゃない?
0557底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])2019/04/07(日) 12:50:54.62ID:X1eVnanE0
長靴爺はすぐ逃げるからつまらんよなあ
0558底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp49-cSQU [126.247.145.235])2019/04/07(日) 13:33:03.78ID:JA2680u7p
>>543
お前が嘘だと思っているだけで、長靴よりは普通の登山靴の方が山は登りやすい。
槍ヶ岳の件でも嘘を書いたのはお前だろうが。
とっと失せろ!
0559底名無し沼さん (ワッチョイ ad51-iMOx [118.240.228.158])2019/04/07(日) 14:06:25.78ID:djIYQS0u0
大定番のハイキング用C1-02よりナイキのそれなりのスニーカーのほうがシャンク硬いぜ。
キーンやメレルだとナイキ比較でなをさらグニャ
ハーフシャンクで指部分だけ自由度多いからスニーカーは柔らかいと思ってるあほ多いスレです
0560底名無し沼さん (ワッチョイ 23bc-0IBv [131.129.131.175])2019/04/07(日) 18:54:44.96ID:ZKUzuFw20
>>543
> ウソを公然と流布することに我慢なりません

では自分自身にも我慢がならないのではないですか?
あなた自身が嘘を何度も書き込んでいるのですから
0561底名無し沼さん (スププ Sd03-+vQ+ [49.96.18.179])2019/04/07(日) 19:09:25.65ID:LCooIT/nd
子供は早く寝なさい
0562底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-ItgS [60.101.203.197])2019/04/07(日) 20:19:45.69ID:It4277K00
普段、裸足で山登りをしてるものからすると長靴のようなものを履いて嬉々として登山する人の気が知れません。
ファッショナブルでもなく、リーズナブルですらありません。全く理解できません。
全く理解できませんが幸い何故?という興味も湧きませんので心は至って平和です。
0563底名無し沼さん (ワッチョイ c381-Tnac [165.100.175.100])2019/04/07(日) 20:59:33.84ID:6B+sdV9K0
長靴さんはアイスクライミングの時もアイゼン+長靴なんですか?
凍傷の問題はさておき、足の指骨折しますよ?
せめてアイスクライミングの時は安全靴のほうがいいかと?
0564底名無し沼さん (ワッチョイ e3d3-jfYu [27.127.70.193])2019/04/07(日) 21:53:21.42ID:zucnZRrO0
いい加減にスルーすることを知れ
0565底名無し沼さん (スッップ Sd03-4jq5 [49.98.167.222])2019/04/08(月) 16:02:50.28ID:yF/ZrMQId
残雪期用に厳冬期用の冬靴とは別にスカルパのミラージュ購入考えてたんですがカタログ落ちしました。
似たような性能でスポルティバのトランゴといったら何にあたりますか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0566底名無し沼さん (ワッチョイ 2589-k8NZ [114.169.49.205])2019/04/08(月) 16:17:04.21ID:26b+glGq0
ミラージュならトランゴSエボが一番近いかな
タワーエボはターンイン傾向だし
キューブやアルプは甲低めだし
0567底名無し沼さん (スッップ Sd03-4jq5 [49.98.167.222])2019/04/08(月) 17:02:15.41ID:yF/ZrMQId
>>566
ありがとうございます。
GW東京観光予定してますので
さかいやシューズ店とか神保町界隈を回って試し履きしてみます。
0568底名無し沼さん (ワッチョイ ad61-BZhk [118.3.151.169])2019/04/08(月) 19:44:57.18ID:59X8qswu0
キャラバンのC1-02Sっていうのを使っています。
結構気に入っているんですが、もう1年半ほど使っててだいぶ痛んできています。
もうちょっとお高い靴買ったら、長持ちするのかなあ?
0569底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/08(月) 19:49:39.37ID:H9PBxV2C0
>>568
かなり歩かれるようですね
この手の靴で値段と耐久性はたいして関係ないと思いますが
一般的に値段が高くなるほど雪のない山では歩きにくくなりますね
0570底名無し沼さん (スフッ Sd03-N0Uo [49.104.39.238])2019/04/08(月) 19:52:14.99ID:bYedhj4xd
はいはい長靴長靴
初心者騙しだから、まともに聞かないでね

値段の高い安いと、耐久性の高い低いは、直接は関係無いよ
0571底名無し沼さん (スフッ Sd03-N0Uo [49.104.39.238])2019/04/08(月) 19:54:39.64ID:bYedhj4xd
差別主義者 旧[49.243.2.243] 現 [27.134.91.42]のレス

345 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/09(土) 12:00:21.94 ID:xoMpXAPx
>>341
ヨーロッパ大陸 旧ソ連 北米大陸 オセアニア 南アフリカ イスラエルに居住する白人は
人ではありません
日本から出て行け 我々優れた有色人種と下等人種であるお前らとは相容れられない

 パキスタンからイランなどで居住する金髪 青い目の白人は腐った西洋の考えに毒されていませんので
存分に人類共通の財産である日本の山を楽しんでもらいましょう

アジアアフリカの方々も同様歓迎の心を示すべきですね

「日本人は自然と共に生きる アジア人は自然にしたがって生きる 西洋人は自然を支配して生きる」
と言われています

この世から人種差別をなくし人類の真の平和を望む
0572底名無し沼さん (ワッチョイ ad61-BZhk [118.3.151.169])2019/04/08(月) 20:13:14.76ID:59X8qswu0
>>570
なるほどー。耐久性とお値段ははあまり関係ないんですね
実はC1-02は2足目だったりします
3足目も同じのにするか・・・モンベル屋さんあたりに行ってみたほうがいいのかしら・・・
0573底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/08(月) 20:35:37.73ID:H9PBxV2C0
>>572
なぜ登山用とされる靴を買い続けるのですか?
初めて登山用の靴を買ったときなぜ買おうと思われたのか詳しく教えてください
0574底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-Y2eG [106.133.95.148])2019/04/08(月) 20:58:27.90ID:w3WQXSlqa
モンベル屋さんw
0575底名無し沼さん (スッップ Sd03-HMCu [49.98.131.145])2019/04/08(月) 21:56:18.00ID:PWt3KvGDd
魚は魚屋さん。
だんごはだんご屋さん。
モンベルはモンベル屋さんで何の問題もない。
0576底名無し沼さん (ワッチョイ 3b13-EVwl [111.216.2.245])2019/04/08(月) 22:03:37.27ID:YwQQ+Uyj0
まあモンベルの靴買っても加水分解で1年保たないから買う奴はアホだわ
0577底名無し沼さん (ワッチョイ c381-Tnac [165.100.175.100])2019/04/08(月) 22:55:45.00ID:RpDx2dBD0
>>572 さん
>>563の質問に答えてください!
あとアックスなんて高価なものは使わず、バールで氷瀑を登攀するんですか?
0578底名無し沼さん (ワッチョイ ad90-k18i [118.1.36.242])2019/04/09(火) 03:27:23.87ID:0VWwBFlk0
初めての登山靴にハイテックのV-LITE FLASH HIKE I WPを候補にいれてるんだけどこの靴ってどうなのかな
調べても情報が中々出てこなくて知ってる方いたらどんなもんか教えて欲しい
0579底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-ASFE [126.236.69.241])2019/04/09(火) 08:28:17.96ID:eMBHUCMpp
>>570
値段が高い靴はフルシャンクだったり、アイゼン用のコバが付いてたり、保温材が入ったりするからな。

オレが使っているトリオレプロよりカイラッシュ の方が使う頻度は高いのに、トリオレも同じ頻度でソール交換したよ。
0580底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/09(火) 12:47:10.35ID:LcgdFWKy0
>>579
カイラッシュで歩くとどのようなメリットがありますか?
山でカイラッシュのどのような機能がどのように作用してカイラッシュが必要なのか是非詳しく知りたいです
0581底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.96.23.113])2019/04/09(火) 13:00:46.96ID:DQnj4sZDd
>>580
長靴で歩くとどのようなメリットがありますか?
山で長靴のどのような機能がどのように作用して長靴が必要なのか是非詳しく知りたいです
0582底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-ASFE [126.236.69.241])2019/04/09(火) 13:04:35.55ID:eMBHUCMpp
>>580
ゴアテックスインナーだから防水であるのに蒸れにくい。
定評あるビブラムソールなので岩で滑りにくい。
特にメンテナンスをしていなくとも撥水性がある。
登山の他にもスキーの行き帰りに年間40日近く使っているが、そろそろ10年になるのに、ソールの張替えを一度行っただけで、今も全く問題なく使えている。

ざっと挙げられるだけでも多くのメリットはある。
0583底名無し沼さん (ラクッペ MMa9-D8+j [110.165.130.31])2019/04/09(火) 18:12:29.25ID:sQWLvFAYM
スカルパのカイラッシュ
スポルティーバなら何?
0584底名無し沼さん (ワッチョイ e3d3-jfYu [27.127.70.193])2019/04/09(火) 19:58:52.60ID:bxxtxKFM0
長靴に返信するな、相手にするな
0585底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp49-XYMS [126.199.128.106])2019/04/09(火) 20:38:55.49ID:QfpaY6b2p
長靴よりヴァンズのオールドスクールあたりの方が山ではいい気がする。
0586底名無し沼さん (ワッチョイ bb70-819n [119.230.123.87])2019/04/09(火) 21:15:58.13ID:RVby1uPq0
オールドスクールは滑るで。
0587底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-ASFE [126.236.69.241])2019/04/09(火) 21:31:26.94ID:eMBHUCMpp
>>586
長靴も滑るでえ。
0588底名無し沼さん (ワッチョイ ad90-k18i [118.1.36.242])2019/04/10(水) 02:25:57.96ID:6vFxZsVd0
誰もハイテックなんて履いてないってか…?
さておき最近登山始めたからこの板も見始めたけどどこいっても2chは2chだな
0589底名無し沼さん (ササクッテロ Sp49-XYMS [126.33.217.252])2019/04/10(水) 07:18:39.69ID:XRpiWTw1p
オールドスクール向いてませんか?
0590底名無し沼さん (ワッチョイ 6564-6YL/ [210.131.152.9])2019/04/10(水) 09:30:01.07ID:plT4h8Ev0
ほぼ20年前のハイテック シェラライトってのを下駄箱で発見したけど
加水分解もなしでまだ使えそうな感じ。
すごくない?
0591底名無し沼さん (エムゾネ FF03-+vQ+ [49.106.188.19])2019/04/10(水) 10:03:00.88ID:03KtHecFF
>>587
長靴で滑るなら登山靴は滑りまくりです
0592底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])2019/04/10(水) 10:21:17.60ID:4WlkvL3Vp
>>591
長靴のソールは安物プラだからな。
もちろん平場の水のある作業場とかで使うなら実用にはなるが、岩場に足を乗せると、乾いてても滑る、滑る。

ま、山で死にたいなら長靴を履いて山を登れば良いと思うよw
0593底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/10(水) 10:22:57.99ID:2Oyf4iBq0
>>582
> ゴアテックスインナーだから防水であるのに蒸れにくい。

ゴアはゴア自体を挟んでいる生地にその性能が大きく作用されるとともに、ゴア自体の性能を保つ為に
条件が多くありあなたの信仰ほど靴向きの素材ではありません
カイラッシュの場合皮の部分は当然ムレムレですね
ナイロンはゴミやつ地が入りやすく、汚れればすぐに汚れ自体が水分をたっぷり含みびちゃびちゃでムレムレですね、。
ちなみに靴は山道具の中でもっとも汚れのひどい道具です
さらに油に弱く外気の湿度が低いほど透湿性が発揮される
靴の中はムレムレ 外気はガスト雨で湿度3000%とあってはゴアなど役に立ちません
さらに単車や自転車では使い物にならない防水性です。
> 定評あるビブラムソールなので岩で滑りにくい。

定評があるのでは無く、ほぼビブラムの独占の時代が長く続いていると言うだけです
濡れた石や岩では特別滑りやすい靴底としてよく知られています。
硬すぎて点でしか接地しないから当然ですね

> 特にメンテナンスをしていなくとも撥水性がある。
渇いてるときから濡れるまで数分ですね。それもゴア自体の性能では無いゴアを挟んでいるナイロン生地の撥水加工
の性能です。メンテしなければ汚れが奥深く潜り込みさらに性能が大きく落ちます

> スキーの行き帰りに年間40日近く使っているが、そろそろ10年になるのに、ソールの張替えを一度行っただけで、今も全く問題なく使えている。
スキーくらい滑りにくく歩きやすい靴を履いたらどうでしょう
いくら信仰が深いからとは言え気の毒に思います
0594底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])2019/04/10(水) 10:28:19.74ID:4WlkvL3Vp
>>593
ゴアテックスよりゴムが蒸れないって馬鹿?
渡渉は五分程度だから、それまで撥水性が保てば、雨以外では十分に実用的。
そもそもゴアテックスは表面が濡れると効果が低くなる。矢張りろくにゴアテックスについて知りましない馬鹿。
カイラッシュ ならば普通のスニーカーとそこらを歩いても違和感はない。
さらにはビブラムなので積雪路面も滑りにくく、ゴアテックスだから濡れない。
ミッドカットなので雪も入りにくい。
こんな便利な靴をスキーの行き帰りにも選ばないこと
強要するとか本気でお前は馬鹿か?

いい加減に失せろ、低脳白痴の嘘ばき長靴!
0595底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/10(水) 13:06:55.64ID:2Oyf4iBq0
ベテランの方に質問です
徒渉とはカイラッシュクラスの靴で濡れない程度の水たまりを歩くことというのでしょうか?
0596底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])2019/04/10(水) 13:12:05.62ID:4WlkvL3Vp
>>595
普通はそんなもんだろ。
沢登りしてるわけじゃねえんだから。

とっとと失せろ、長靴!
0597底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])2019/04/10(水) 13:15:28.07ID:4WlkvL3Vp
>>595
あと、本当に深い川を渡るのに長靴を使うのは遭難希望者だなw。
長靴の中に水が入って靴が脱げる。

本当に長靴など渡渉にも使えん、登山にも使えんゴミ靴だよ。
低脳はとっとと出て行け!
嘘ばかり描いてると本気で殺すぞ!
0598底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215])2019/04/10(水) 13:27:09.34ID:JyYqpZ+J0
ゴアテックスも中に水が入れば同じw
靴脱げばいいだけw
頭使えw
0599底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])2019/04/10(水) 13:30:20.49ID:4WlkvL3Vp
>>598
長靴の方が紐靴より簡単に脱げるから問題。
水路の点検などで長靴を使おうとしたらドヤされるぜ。
長靴では深い水には使わない事は常識。
0600底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215])2019/04/10(水) 13:42:40.85ID:JyYqpZ+J0
脱げたら安全じゃねえかよw
胴長みたいに脱げなければ足が上向いちゃって危ないw
0601底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])2019/04/10(水) 14:07:27.60ID:4WlkvL3Vp
>>600
ではそれから先は下山するにも裸足で歩く訳か。
素晴らしく安全だねw
0602底名無し沼さん (ワッチョイ 8dba-mOwZ [60.113.36.215])2019/04/10(水) 14:35:03.73ID:8Gbqoj/M0
>>601
>>598
0603底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])2019/04/10(水) 14:42:30.80ID:4WlkvL3Vp
>>602
長靴は水が入ると脱げるが、紐靴はそんなに簡単に脱げない。
そこがまるで違う。
0604底名無し沼さん (ワッチョイ 8dba-mOwZ [60.113.36.215])2019/04/10(水) 14:51:11.04ID:8Gbqoj/M0
>>603
初心者か?
まずゴアテックスを水没させることが間違いだろw
0605底名無し沼さん (ワッチョイ 8dba-mOwZ [60.113.36.215])2019/04/10(水) 14:55:44.59ID:8Gbqoj/M0
水が抜けやすい非ゴアテックスのトレランシューズならともかく
水が抜けないゴアテックスの袋の中に水を入れるとか頭悪すぎるw
内部が濡れると透湿性はなくなるだろw
0606底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])2019/04/10(水) 14:58:41.71ID:4WlkvL3Vp
>>604
もちろんその通り。
0607底名無し沼さん (ワッチョイ 2589-k8NZ [114.169.49.205])2019/04/10(水) 15:52:15.51ID:TcwmPcgS0
水没が前提の話

ゴア登山靴
靴紐で固定されているので水流で脱げない
透湿性があるため完全に水没しても歩いてるうちに徐々に乾いてくる
(水をたっぷり含んだ靴下を絞り、靴内の水を排水する手順は必要)
不快なら靴下を替えればさらに乾きは速くなる

ゴム長靴
水流で脱げる
脱げてしまえばまだいいが、中途半端に足に引っ掛かってる場合は水流で足を取られ危険
完全に水没した場合、透湿性が無いのでゴアより乾きにくい
0608底名無し沼さん (ワッチョイ 8dba-mOwZ [60.113.36.215])2019/04/10(水) 16:01:31.76ID:8Gbqoj/M0
>>607
全くの素人w

ゴア登山靴
くるぶし程度の水深3センチから水没の可能性がでてくる
一度水没すると、ゴアテックスの内張りが水を含み乾きにくい
しかも浸透性は失われ靴紐をしめてるだめ、蒸れて足がふやけて靴ずれをおこす

長靴
水深10センチ程度なら水没しない
もし水没したとしても、内張りが水を吸わないので
脱いで中の水を出してしまえば速攻で乾く
ポンピング効果で歩いているうちに上部から湿気が逃げる
0609底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])2019/04/10(水) 16:15:59.95ID:4WlkvL3Vp
>>608
ゴアテックスインナーの登山靴は透湿性があるから履いてりゃ乾くけどな。
どっちが素人だか。
0610底名無し沼さん (ワッチョイ 8dba-mOwZ [60.113.36.215])2019/04/10(水) 16:23:52.37ID:8Gbqoj/M0
そもそも長靴が浸水とかw
膝上の水の中かよw
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono26599904-161025-02.jpg
0611底名無し沼さん (ワッチョイ 8dba-mOwZ [60.113.36.215])2019/04/10(水) 16:29:24.40ID:8Gbqoj/M0
くるぶしあたりまで水没するような場所が多いと
ゴアテックスよりも非ゴアテックスのトレランシューズの方が水はけがよくて快適
ゴアテックスは水没してしまうと乾きが遅い
家で洗っても脱水機かけてから、風通しのよいところで干しても完全に乾くまで3日はかかる
0612底名無し沼さん (ワッチョイ 2589-k8NZ [114.169.49.205])2019/04/10(水) 16:53:08.75ID:TcwmPcgS0
>>611
透湿性があるため完全に水没しても歩いてるうちに徐々に乾いてくる
0613底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/10(水) 17:06:53.84ID:2Oyf4iBq0
徒渉 当然地下足袋
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSOQVmoVrYchj-VPASau6oO9OYDhym149GXDHCjSgfYQCPEWz3d
0614底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp49-XYMS [126.245.74.33])2019/04/10(水) 17:57:00.55ID:DvsAksrwp
キャンバス地スニーカーがベストだと思います。
0615底名無し沼さん (アウアウカー Sa79-xalK [182.251.154.97])2019/04/10(水) 17:58:39.66ID:YApNH6rga
それって渡ってる?
登ってんじゃない?
0616底名無し沼さん (ワッチョイ 2589-k8NZ [114.169.49.205])2019/04/10(水) 18:35:13.29ID:TcwmPcgS0
長靴の中に入った水はポンピングで乾くとか登山においては真っ赤な嘘
平地を早足で歩くようなら動作ならポンピングの効果もあるが、登山で継続できるような動作ではない

ポンピング効果を期待できるようなブカブカ長靴を登山で履くという想定も笑いモノ
靴の中で足が動いたりすっぽ抜けるリスクを考えてない
これが池沼レジェンドの限界

ちなみに長靴爺の長靴は靴下二枚履きでキツキツらしいが、そういう場合はポンピングの効果は期待できない
0617底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])2019/04/10(水) 18:39:22.30ID:JFu6poO20
長靴なんかで登山したら蒸れて気持ち悪いわ
トレランシューズ最強だよ
0618底名無し沼さん (ワッチョイ 6543-5H01 [210.165.202.48])2019/04/10(水) 18:44:42.70ID:ayJ2+9Wu0
>>613
沢タビは地下足袋じゃないぞ
ネオプレーンとフェルト(ポリプロピレン)で出来てる
因みにタビタイプとミッドソール付きのトレッキングシューズタイプと、沢屋では好みが分かれる
特に前者だと下山用の靴持っていく人が多い
下山距離にもよるけど
0619底名無し沼さん (ワッチョイ 6543-5H01 [210.165.202.48])2019/04/10(水) 18:48:19.79ID:ayJ2+9Wu0
登山道歩きだと、個人的にはアプローチシューズが最強かな
トレランシューズでもいいけど、岩場が続く場合、アプローチシューズに軍配が上がるかな
まあ、足が弱かったり雨降ったときの快適性考えると普通の登山靴やトレッキングシューズでいいと思うが
0620底名無し沼さん (ワッチョイ 2589-k8NZ [114.169.49.205])2019/04/10(水) 19:01:39.26ID:TcwmPcgS0
走ることを重視するならトレランシューズ最強
天気よくて岩稜多めのルートならローカットアプローチシューズ最強
荷物軽めで走ることを重視しないならファストハイクトレッキングシューズ最強
荷物普通で連泊縦走ならミッドカットハイカットのトレッキングシューズアプローチシューズ最強
荷物重めで連泊縦走、残雪対応するならライトアルパイン最強
アイゼンピッケル必要な冬山は冬靴最強
沢登なら沢靴最強
水回りの立ち仕事に長靴最強
0621底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-Y2eG [106.133.84.106])2019/04/10(水) 20:02:26.96ID:dKkqbdq1a
>>620
適材適所だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています