トップページout
1002コメント438KB

登山靴購入相談スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (オイコラミネオ MM17-GL7q [150.66.83.123])2019/01/22(火) 18:33:02.93ID:YL1fuqmlM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

夏山に向けての慣らしを考えると今が買い時です。

初心者の方もお気軽に質問してくださいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0489底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp0b-B+HG [126.247.145.235])2019/04/03(水) 11:45:14.98ID:++DrM/bnp
>>488
穂先は岩登り。
岩登りを手を使わずに登れるなどと、全く嘘。
嘘つきゴミは早く死ね!
0490底名無し沼さん (スップ Sdbf-DMcj [49.97.122.75])2019/04/03(水) 12:11:22.54ID:v1VG8MIRd
ジャンダルムをトレランするようなものですね
0491底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbc-qoOB [131.129.131.175])2019/04/03(水) 12:18:27.44ID:eeNDWuRo0
>>484
長靴の世界の物理法則なら永久機関が作れますね
0492底名無し沼さん (スププ Sdbf-xHhD [49.96.38.162])2019/04/03(水) 12:36:33.40ID:Mga/XAXwd
長靴の槍の穂先とは

713 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2014/10/16(木) 06:05:58.18 ID:pbHVslDG
>>711
そうだろうな
槍も剣も基本は二本の足でバランスをとり手は添えるものという岩登りに満たない岩稜歩きの基礎さえ
ある程度習得していればはしごや鎖などなくとも多くの人が歩けるルートだ
(以下略)

380 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 11:46:55.60 ID:tDsA8Vcq
>>373
ザイル??はあ??
俺がはしごを無視して行ったときは人なんかいくらもいないときだが
自分の気に入ったルートをほとんど二本の足でバランスを取って登ったんだよ
その程度のレベルだよ 槍に穂先なんて
0493底名無し沼さん (ワッチョイ d716-MMF7 [220.49.178.194])2019/04/03(水) 12:49:11.96ID:i8nsht1r0
>ほとんど二本の足でバランスを取って登った

「足だけで登れる」とか「手を使わずに登れる」とは言ってないようだ
0494底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbc-qoOB [131.129.131.175])2019/04/03(水) 12:57:18.51ID:eeNDWuRo0
脳内登山者の長靴男のことだから、どうせGoogleマップの3Dビューとか
Google Earthで槍ヶ岳を見て、書いてるだけでしょうね
あれって標高データが荒いから槍ヶ岳がまっ平に見えるんですよね
0495底名無し沼さん (スププ Sdbf-xHhD [49.96.38.162])2019/04/03(水) 12:59:38.62ID:Mga/XAXwd
162 :底名無し沼さん :2017/11/18(土) 08:37:56.06 ID:goSJE9Yl0.net[1/3]
>>160
>>161
他の人はなぜ膝をぶつけることを怪訝に思うのか思い直してみたところ
私は今年大きな山域の中のひとつの谷ばかり通いました
一般道とされるルートはないものの、よく知られた谷で岩場や一般道ではあまりお目にかかれない直登急斜面を良く歩いた
単独なので核心部もドンドン登っていくわけですが、手を使うそのような場所では多少慎重にもなりますが
そうでない岩場では二本の足で普通に歩きます。槍の穂先や槍穂の縦走路程度の岩場ですね
そのような場所で若干不用意に足を上げた際ごくたまに膝をぶつけるのでそう書き込んだのですよ
槍の穂先を手を使わずに・・・などと荒らしが書き込んでいましたが、もちろん全然ではありません

私は ほ と ん ど 手 な ど 使 わ  ず に と書いたのです

荒らしている連中は槍の穂先程度のただの岩場でも岩にへばりついてヨタヨタ歩いてます
それを歩き方の基本ができていないと言う趣旨で書き込んだだけです
この意味が理解できない荒らしは槍の穂先にへばりついてヨタヨタ登っている連中でしょう
0496底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp0b-B+HG [126.247.145.235])2019/04/03(水) 13:01:14.18ID:++DrM/bnp
>>490
西穂高岳から奥穂高岳までトレランできるなら、トランスジャパンで優勝できるなw

もちろん、トランスジャパンも槍の穂先には行かない。
槍ヶ岳は槍ヶ岳山荘が目標。
自分で見てたんでよく分かる。
0497底名無し沼さん (スププ Sdbf-xHhD [49.96.38.162])2019/04/03(水) 13:01:20.50ID:Mga/XAXwd
168 :底名無し沼さん :2017/11/18(土) 10:23:01.73 ID:goSJE9Yl0.net[2/3]
>>166
槍の穂先なんてほとんどどこでも歩ける状態だよ
6月の末で天気もあまり良くないひで誰も居なかった
だから好き放題歩けたんだよ
それでも一般道のルートにいつでも戻れる程度の場所だったと記憶している
別にたいした理由があって一般道に行かなかったんじゃあない
人の多い山だしこんなチャンスは少ないから遊び半分でルートを外したに過ぎない

172 :底名無し沼さん :2017/11/18(土) 10:53:07.26 ID:goSJE9Yl0.net[3/3]
>>170
そのような凝り固まった思い込みから信仰に発展した考え方が
同様にハイカットで捻挫予防などの狂信的な考えかたなのだろうね
二本の足で十分バランスの取れるような場所はそうして歩くんだよ
あなただって山に入れば緩斜面でも這いつくばって歩くわけではないだろうに
初歩的な岩登りでは三点確保をするにしろ、足で登れと教わる
だから筋力のない女性は上達が早いんだよ
握力に頼らないからね。
0498底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp0b-B+HG [126.247.145.235])2019/04/03(水) 13:25:51.15ID:++DrM/bnp
>>497
この長靴っていったい誰と戦ってんだろうね。
岩登りは足で登り、手はサポート。
そんなのは常識。

穂先ではほぼ二本足で歩けるなどと大嘘を書く事と、手も使って登る事は意味が全く違う事が分かってない、
0499底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])2019/04/03(水) 18:53:29.93ID:3lOP0aTV0
>>498
私は長靴では無い普通の登山者ですが
> 穂先ではほぼ二本足で歩けるなどと大嘘を書く事と、手も使って登る事は意味が全く違う事が分かってない、

どのように違うのか是非教えてください

手も使って登る は分かりますが、半数以上の人たちはそんな感じでは無くまさにへばりついています
そして非常に時間がかかる
多くの場合十分二本の足でバランスの取れるような場所でです
槍山頂に行く一般道はちょっとしたとこにはみんなハシゴがかかっているし、そうでない場所は初心者岩登り講習
以下の非常に歩きやすい岩場ですよね。石なども落ちきっていて裏から上がる北鎌のように浮いた岩や落としそうな
石が散乱しているわけでも無い
0500 ◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sa9b-zA0+ [106.130.54.193])2019/04/03(水) 19:45:42.69ID:kT/iAFbRa
ミラージュ良いよ
500ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0501底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbc-qoOB [131.129.131.175])2019/04/03(水) 21:20:36.08ID:eeNDWuRo0
>>499
> 私は長靴では無い普通の登山者ですが

いいえ、あなたこそが長靴男と呼ばれているほら吹きです

> 槍山頂に行く一般道はちょっとしたとこにはみんなハシゴがかかっているし、そうでない場所は初心者岩登り講習
> 以下の非常に歩きやすい岩場ですよね。石なども落ちきっていて裏から上がる北鎌のように浮いた岩や落としそうな

あなたはそのかかっている梯子なんて使わなくても、ほとんど足だけで歩けるって書き込んでたでしょ
頂上直下の最後の梯子を使わないで、ほとんど足だけで歩けるコースってどこなのか言えるものなら言ってご覧
0502底名無し沼さん (ワッチョイ bf1d-xvWn [39.111.255.234])2019/04/03(水) 21:59:36.77ID:KwIF1sJ30
>>499
オレは槍の穂先を登るのに空いてたので15分くらいだったけどな。
お前は登ったことはないだろうがw
0503底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])2019/04/03(水) 22:28:57.30ID:3lOP0aTV0
長靴男は山にハシゴがあることが当たり前で、ハシゴが無いと登れないと思っている疑いが出てきた
0504底名無し沼さん2019/04/03(水) 22:56:59.64
ヨドバシ、ICI石井スポーツ買収 非家電分野を強化
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/292902

家電量販店大手のヨドバシホールディングス(東京)は3日、登山やスキー用品などの専門店を運営するICI石井スポーツ(東京)を月内に買収し、完全子会社化すると発表した。
家電以外の分野を強化する狙い。
傘下のヨドバシカメラの店舗ビルに石井スポーツが出店したり、ヨドバシの通販サイトでアウトドア用品を取り扱ったりすることを想定している。

石井スポーツ株を保有する投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP)と、4月末までに全株を譲り受けることで合意。
AP以外の出資者も同時にヨドバシへ株を渡す見込み。買収額は明らかにしていない。
0505底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])2019/04/03(水) 23:50:39.78ID:3lOP0aTV0
>>504
登山用品は物によってようやく良くなってきたが、取り残されている分野が雪山用品
特に歩きにくい登山靴をアイゼン装着のためだけに履かなければならないこと
ゴワゴワでぶあつつく暑苦しい中綿入りの上着 しかも今のはやりか体にぴったり付くようなデザイン
外張りが主流だが、風が強いと設営が困難でどう見ても冬用テントは内張が良い
氷が付くと機能しない袖口
など退化していると思えるほどである

iciは今後ヨドバシの子会社のような立場で従業員も下に見られるだろうが、実績を残すために冬山用品のオリジナルを次々
開発するべきだな
無論夏山用品ももっともっとオリジナルを増やし、日本の山にあった登山用品を作ることが大切
小売りから登山用品メーカーとなり、国内で売られている外国製品および外国製品と変わらない腐った登山用品を駆逐し
世界に羽ばたくべき
0506底名無し沼さん (ワッチョイ 23bc-0IBv [131.129.131.175])2019/04/04(木) 04:41:53.02ID:GwrjQzIt0
>>503
> 長靴男は山にハシゴがあることが当たり前で、ハシゴが無いと登れないと思っている疑いが出てきた

またお得意の別の話にすり替えてのごまかしですか
もちろん、岩登りが出来れるレベルならばハシゴなしでも登れますが、岩登りが出来る
レベルでなければハシゴなしでは登れない槍ヶ岳についてあなたはこう主張したはずですけどね

・槍の穂先は梯子なんて使わなくても二本の足でバランスをとり手は添える程度で登れる
・自分は梯子を使わずにほとんど二本の足でバランスを取って登った
0507底名無し沼さん (ワッチョイ bb1d-cSQU [39.111.255.234])2019/04/04(木) 05:49:20.53ID:0Ez90kNK0
>>506
どのルートを穂先へ梯子を使わず登ったのかなw
0508底名無し沼さん (スプッッ Sd03-jGGy [49.98.11.246])2019/04/06(土) 07:23:40.07ID:R224RYrdd
トレッキングシューズで、安くておすすめありますか?
教えてください!
0509底名無し沼さん (アウアウクー MMc9-BNFk [36.11.225.215])2019/04/06(土) 07:48:48.77ID:RPTt8aPyM
あるある
0510底名無し沼さん (ワッチョイ 55f3-HMCu [58.93.129.213])2019/04/06(土) 07:49:07.67ID:ma2rOtRL0
>>508
初心者で低山ハイキングだったら
キャラバンを推しておく
0511底名無し沼さん (オイコラミネオ MM39-EVwl [150.66.69.99])2019/04/06(土) 08:07:56.01ID:GL+N8zVqM
>>508
これからのこと考えたらキャラバン買ってもすぐ物足りなくなって次の欲しくなるから最初からLOWA のチベット GT買うのがいい。5万ぐらいだし安い
0512底名無し沼さん (ベーイモ MMcb-jGGy [27.253.251.241])2019/04/06(土) 09:20:13.83ID:aGCtum/+M
>>510
>>511
早速ありがとうございます!
見に行って来ますね
また何かありましたらアドバイスお願いします!
0513底名無し沼さん (ワッチョイ bb1d-ASFE [39.111.255.234])2019/04/06(土) 10:40:22.35ID:LPppWW250
>>508
オレも登山を始めるにあたり安いトレッキングシューズを買おうと好日山荘に行ったら、矢張りゴアテックスでビブラムが良いよな、と考えて試着して足に合ったスカルパのカイラッシュ GTXを買う事になった。
本当は予算は2万円以下と考えていたのに3万円弱になってしまった。

しかしソールを張り替えてもう9年目になったが、未だ未だ現役。
結局は安い買い物だったと思う。
0514底名無し沼さん (ワッチョイ e3bc-BZhk [125.52.74.160])2019/04/06(土) 20:59:15.81ID:ujwwWn++0
登山は全くやらないし種類とかもよくわからんけど重さとか形が好きで登山靴を普段使いしてる
でも買って2〜3年くらいでソールがすり減ってしまうんだけど普段使いしたらそんなもん?
安物は2年もたずに靴底から水が染みてくるようになった

単純に硬いソールのなら減らずに長持ちするのかなぁと思ったけど
一番硬そうなアルパインってのを普段使いは流石に無謀なんだろうか
0515底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-Y2eG [106.133.96.214])2019/04/06(土) 21:16:01.39ID:EmspYCNTa
硬いソール=硬いシャンク
じゃない?
0516底名無し沼さん (ワッチョイ 6359-tha8 [221.118.87.106])2019/04/06(土) 21:35:49.01ID:4y6L/c2q0
>>514
自衛隊のブーツでも履いとけ
0517底名無し沼さん (ワッチョイ 3bbc-H3rI [111.106.23.93])2019/04/06(土) 21:55:54.11ID:2FVsI2wq0
今年何度か簡単な山に登る予定なので何店舗が回ってモンベルでasoloのレストン買った〜
フィット感メッチャ気に入った!
0518底名無し沼さん (スッップ Sd03-HMCu [49.98.131.145])2019/04/06(土) 22:17:51.93ID:x1W60GVAd
>>517
そうか、それはいい買い物をしたな。
その靴でたくさん山を歩こうぜ。
0519底名無し沼さん (ワッチョイ adbc-86Ls [118.158.242.119])2019/04/06(土) 23:13:49.27ID:CM7YC8+k0
>>514
面白い人がいるもんだな
アルパインてのがSエボとかトリオレみたいなのを指してるとしたら、さすがに無謀と言わざるをえない
どう考えても平地を歩くための靴じゃないし、そんなに長持ちするソールでもないよ
Sエボなんかガンガン減るからアスファルトで毎日使ったら下手すりゃ1年
0520底名無し沼さん (ラクペッ MM99-D8+j [134.180.1.91])2019/04/06(土) 23:19:05.17ID:v7b0UaCEM
登山靴の慣らしってどれくらいするの?
後ろコバの付いた硬い靴です
0521底名無し沼さん (アークセー Sx49-LJj9 [126.189.42.136])2019/04/07(日) 05:33:33.84ID:0xjzx+9Cx
ツーリングでも使える靴あれば教えてください
0522底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215])2019/04/07(日) 05:46:06.66ID:1LMeAhjc0
>>514
登山靴は登山のための靴であってアスファルトの上を毎日歩くためには作られていない
後、歩き方とか姿勢が悪いと靴が早くすり減る
0523底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 09:21:52.27ID:bcBej8C/0
>>522
そうだったのですね
登山のためにどのような機能がどんな場面で登山で有効なのですか?
そしてアスファルトではダメな理由も是非詳しく教えてください
0524底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 09:23:52.39ID:sBj1SB8Pd
長靴は長靴履いてれば幸せなんだから、他の靴なんて気にしたってしょうがないじゃない
0525底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215])2019/04/07(日) 09:25:24.75ID:1LMeAhjc0
登山はレジャーでしょ?
毎日レジャーをやってる人はいない
時々レジャーをしてる人はいるけどね
宇宙服は宇宙空間でも着れる頑丈な服だから普段着にしてもいい?それと同じことw
0526底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 10:20:11.00ID:bcBej8C/0
>>525
宇宙は限られた人が行きますが、山はレジャーなど少数派
そのほとんどは山で生活していたり仕事をしている
険しい山に暮らす人も多い
驚くべきことにその中で靴底が硬くハイカットの靴を履くのはレジャーで歩く人たちだけという紛れもない事実がある

しかもそのレジャーの人は、山はしっかりした登山靴で歩くべきだ などと口にしたりする
0527底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 10:23:27.17ID:sBj1SB8Pd
登山してる人と、仕事や生活で山を歩いてる人と
背負う荷物や歩く距離や泊まる場所など、条件が同じなら同じ道具を使ったら良いと思うよ
0528底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 10:36:13.04ID:bcBej8C/0
>>527
まったくです
何日もかけて決まった期日に立つ市での商売を目的に、登山ではあり得ないほどの重量を担ぎ
泊まり歩き続ける人
レジャーで歩く人とその厳しさの差は遙かに違いますが基本的に行動はよく似ています

日本で登山ブームなどと行っている遙か以前世代を何代もまたぎ続けてきた山での交易で使う装備に
登山靴など無い
0529底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp49-cSQU [126.247.145.235])2019/04/07(日) 10:37:59.76ID:JA2680u7p
>>528
槍ヶ岳登山で嘘を書き。
お前のデタラメ投稿はもう飽きたわ。

お前は長靴を履いてそこらの低山を登ってりゃ良いじゃん。
お前の腐った価値観を押し付けんなゴミ!
0530底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 10:42:38.28ID:sBj1SB8Pd
つまり
我々が登山してる時に、登山道ですれ違う人達の殆どが仕事や生活で山を歩いてる人達で、もちろん登山靴なんて履いてない、と?
実感と全く異なるなあ
背中に売り物背負って市を目指して北アルプス登るの?
0531底名無し沼さん (ワッチョイ 23bc-0IBv [131.129.131.175])2019/04/07(日) 10:53:24.91ID:ZKUzuFw20
>>526
驚くべきことに「槍の穂先に梯子を使わずにほとんど二本の足だけで登った」という
嘘が通じると思っている人物は馬鹿な脳内登山者だという紛れもない事実がある

しかもその人物は、長靴が登山に最適だ などと口にしたりする
0532底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 10:58:22.71ID:bcBej8C/0
>>530
日本ではね
世界中には山が生活の場所の人が大勢居るんですよ
0533底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 11:00:21.09ID:sBj1SB8Pd
例えば?
0534底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 11:02:05.64ID:sBj1SB8Pd
あなた日本の話もしてますよね

>日本で登山ブームなどと行っている遙か以前世代を何代もまたぎ続けてきた山での交易で使う装備に
登山靴など無い
0535底名無し沼さん (ワッチョイ 8dba-mOwZ [60.113.36.215])2019/04/07(日) 11:12:14.59ID:sLCRTngL0
研究者になれば、安全で整備された登山道ではなく、
道も何にもないヤブの中や、斜面を上り降りするし
研究のための機材や持ち帰る資料なんかが60kgになることもあるw
そんな過酷なフィールドワークしてる人が、むやみやたらと高額ですぐ壊れる
ピカピカの登山靴なんか履いてるわけなくて、つなぎと長靴だったり、
登山用ザックではなく、背負子だったりするわけよw
安全で整備された登山道を歩くためには、高額なカチカチ登山靴が必要なのかもねw
0536底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 11:16:02.58ID:sBj1SB8Pd
ブラウザ変えて何してるんですか?

522 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215]) [sage] :2019/04/07(日) 05:46:06.66 ID:1LMeAhjc0
>>514
登山靴は登山のための靴であってアスファルトの上を毎日歩くためには作られていない
後、歩き方とか姿勢が悪いと靴が早くすり減る
0537底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 11:36:02.41ID:bcBej8C/0
>>535
> 高額ですぐ壊れる
> ピカピカの登山靴なんか履いてるわけなくて
値段や耐久性の問題では無いですよ
長靴がいいから長靴を履くのですよ

なお、文末にwを付ける人物は頭の悪さを自らアピールしていることに等しい
0538底名無し沼さん (オイコラミネオ MM39-AtP6 [150.66.93.159])2019/04/07(日) 11:36:55.75ID:ptUpYZHDM
いつものこの流れ飽きたから帰れよ
0539底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 11:39:10.04ID:bcBej8C/0
>>534
なるほど
確かに国内の話と読めてしまう書き込みで自分の非を認めます
私は

>日本で登山ブームなどと行っている遙か以前、世界では現在も含めて世代を何代もまたぎ続けてきた山での交易で使う装備に
登山靴など無い
0540底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 11:42:56.52ID:bcBej8C/0
>>538
そうですね
ただあなたの要望すべきことは「かえれ」ではない
なぜ雪もないのに登山靴を履かなければならないのかきちっと返答してください

と要望すべきですね
0541底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp49-cSQU [126.247.145.235])2019/04/07(日) 12:05:04.11ID:JA2680u7p
>>537
だから君は長靴を履いていれば良いんじゃないかい。
誰も止めないし。
0542底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 12:15:27.56ID:sBj1SB8Pd
典型的な出羽の守

では、世界では、山をレジャーで歩いたり登ったりしている人達は何を履いているんですか?
0543底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 12:18:13.52ID:bcBej8C/0
>>541
温暖化やリサイクル マイクロプラスティックなどと同様
ウソを公然と流布することに我慢なりません
登山靴についても同様です
最近若干真実を理解する人も増えてきたような印象がありますがね
0544底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 12:20:03.05ID:bcBej8C/0
>>542
ほとんど運動靴やサンダルでしょう
ヨーロッパや東アジアの一部だけで登山靴のような靴がはびこっているだけです
0545底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])2019/04/07(日) 12:21:55.27ID:X1eVnanE0
また長靴爺かw
前から言ってるんだけどさ、爺さんのおすすめの靴のリンクを張れよ

夏山一般道限定ならカチカチ登山靴よりトレランシューズのほうが楽で滑らなくていいと思うけどね
0546底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])2019/04/07(日) 12:24:04.29ID:X1eVnanE0
>>544
運動靴だとガレ場で足の裏が痛くなるんだよ
登山始めたてのころスニーカーで一切経山登ったときは足の裏が痛くてきつかったな
0547底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 12:25:29.83ID:sBj1SB8Pd
いつまで経っても、オススメのトレランシューズを教えてはくれませんね

914 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/29(土) 11:15:23.35 ID:lVEzlwMV
>>911
荷物の重さは問題ないですよ
トレランの方が歩きやすくて優れています
アイゼンは付かないですね
付くけど外れますし、うっ血して凍傷です
0548底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])2019/04/07(日) 12:27:42.11ID:X1eVnanE0
>>547
俺に言ってる?長靴爺にいってる?
0549底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 12:29:34.53ID:sBj1SB8Pd
>>548
ですよ
それともあれはあなたが書いたレスでしたか?
0550底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])2019/04/07(日) 12:31:04.13ID:X1eVnanE0
>>549
書き込みは全然違う

オールレザーの登山靴も持ってるし、トレランシューズも持ってて使い分けてる
アルトラのローンピーク使ってるよ
0551底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 12:31:24.90ID:bcBej8C/0
>>546
歩き方の基本が出来ていませんね
ガレ場は出来の悪い階段ですよ
あと、疲れがひどいと足裏に痛みを感じやすくなる場合がある
厚い靴下を履けば良いでしょう
0552底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 12:32:08.54ID:sBj1SB8Pd
>>551
オススメのトレランシューズをそろそろ教えてはくれませんか?
0553底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])2019/04/07(日) 12:33:19.18ID:X1eVnanE0
>>551
じゃあ歩き方の基本とやらを教えてくれよ
リンクを張ってくれてもいい

あと長靴爺が普段使ってる靴を教えてくれよ
0554底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 12:34:47.82ID:sBj1SB8Pd
じゃあ君も歩き方の基本が出来てませんね

425 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/18(月) 12:16:35.15 ID:wfsJ/OGd0
>>424
この靴底とおそらく同じものを購入したことがあったが、非常に不安定な感じがして不快だった
上手く表現できないのだが、思った通りの軽快な歩きが出来なかった
結構色々なメーカーに靴底だけ供給していて、違う長靴でもこの靴底が付いていたりする
山歩きではおすすめできない
0555 ◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sa91-ClX7 [106.130.46.96])2019/04/07(日) 12:36:57.21ID:/8x1IKiza
田中ヨーキとか参考になるなあ
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0556底名無し沼さん (ワッチョイ 3bbc-H3rI [111.106.23.93])2019/04/07(日) 12:40:36.65ID:PMm0V9z20
>>523
登山だと土とかだからアスファルトよりすり減らない。
登山靴じゃなくてライトトレッキングとかで良いんじゃない?
0557底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])2019/04/07(日) 12:50:54.62ID:X1eVnanE0
長靴爺はすぐ逃げるからつまらんよなあ
0558底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp49-cSQU [126.247.145.235])2019/04/07(日) 13:33:03.78ID:JA2680u7p
>>543
お前が嘘だと思っているだけで、長靴よりは普通の登山靴の方が山は登りやすい。
槍ヶ岳の件でも嘘を書いたのはお前だろうが。
とっと失せろ!
0559底名無し沼さん (ワッチョイ ad51-iMOx [118.240.228.158])2019/04/07(日) 14:06:25.78ID:djIYQS0u0
大定番のハイキング用C1-02よりナイキのそれなりのスニーカーのほうがシャンク硬いぜ。
キーンやメレルだとナイキ比較でなをさらグニャ
ハーフシャンクで指部分だけ自由度多いからスニーカーは柔らかいと思ってるあほ多いスレです
0560底名無し沼さん (ワッチョイ 23bc-0IBv [131.129.131.175])2019/04/07(日) 18:54:44.96ID:ZKUzuFw20
>>543
> ウソを公然と流布することに我慢なりません

では自分自身にも我慢がならないのではないですか?
あなた自身が嘘を何度も書き込んでいるのですから
0561底名無し沼さん (スププ Sd03-+vQ+ [49.96.18.179])2019/04/07(日) 19:09:25.65ID:LCooIT/nd
子供は早く寝なさい
0562底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-ItgS [60.101.203.197])2019/04/07(日) 20:19:45.69ID:It4277K00
普段、裸足で山登りをしてるものからすると長靴のようなものを履いて嬉々として登山する人の気が知れません。
ファッショナブルでもなく、リーズナブルですらありません。全く理解できません。
全く理解できませんが幸い何故?という興味も湧きませんので心は至って平和です。
0563底名無し沼さん (ワッチョイ c381-Tnac [165.100.175.100])2019/04/07(日) 20:59:33.84ID:6B+sdV9K0
長靴さんはアイスクライミングの時もアイゼン+長靴なんですか?
凍傷の問題はさておき、足の指骨折しますよ?
せめてアイスクライミングの時は安全靴のほうがいいかと?
0564底名無し沼さん (ワッチョイ e3d3-jfYu [27.127.70.193])2019/04/07(日) 21:53:21.42ID:zucnZRrO0
いい加減にスルーすることを知れ
0565底名無し沼さん (スッップ Sd03-4jq5 [49.98.167.222])2019/04/08(月) 16:02:50.28ID:yF/ZrMQId
残雪期用に厳冬期用の冬靴とは別にスカルパのミラージュ購入考えてたんですがカタログ落ちしました。
似たような性能でスポルティバのトランゴといったら何にあたりますか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0566底名無し沼さん (ワッチョイ 2589-k8NZ [114.169.49.205])2019/04/08(月) 16:17:04.21ID:26b+glGq0
ミラージュならトランゴSエボが一番近いかな
タワーエボはターンイン傾向だし
キューブやアルプは甲低めだし
0567底名無し沼さん (スッップ Sd03-4jq5 [49.98.167.222])2019/04/08(月) 17:02:15.41ID:yF/ZrMQId
>>566
ありがとうございます。
GW東京観光予定してますので
さかいやシューズ店とか神保町界隈を回って試し履きしてみます。
0568底名無し沼さん (ワッチョイ ad61-BZhk [118.3.151.169])2019/04/08(月) 19:44:57.18ID:59X8qswu0
キャラバンのC1-02Sっていうのを使っています。
結構気に入っているんですが、もう1年半ほど使っててだいぶ痛んできています。
もうちょっとお高い靴買ったら、長持ちするのかなあ?
0569底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/08(月) 19:49:39.37ID:H9PBxV2C0
>>568
かなり歩かれるようですね
この手の靴で値段と耐久性はたいして関係ないと思いますが
一般的に値段が高くなるほど雪のない山では歩きにくくなりますね
0570底名無し沼さん (スフッ Sd03-N0Uo [49.104.39.238])2019/04/08(月) 19:52:14.99ID:bYedhj4xd
はいはい長靴長靴
初心者騙しだから、まともに聞かないでね

値段の高い安いと、耐久性の高い低いは、直接は関係無いよ
0571底名無し沼さん (スフッ Sd03-N0Uo [49.104.39.238])2019/04/08(月) 19:54:39.64ID:bYedhj4xd
差別主義者 旧[49.243.2.243] 現 [27.134.91.42]のレス

345 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/09(土) 12:00:21.94 ID:xoMpXAPx
>>341
ヨーロッパ大陸 旧ソ連 北米大陸 オセアニア 南アフリカ イスラエルに居住する白人は
人ではありません
日本から出て行け 我々優れた有色人種と下等人種であるお前らとは相容れられない

 パキスタンからイランなどで居住する金髪 青い目の白人は腐った西洋の考えに毒されていませんので
存分に人類共通の財産である日本の山を楽しんでもらいましょう

アジアアフリカの方々も同様歓迎の心を示すべきですね

「日本人は自然と共に生きる アジア人は自然にしたがって生きる 西洋人は自然を支配して生きる」
と言われています

この世から人種差別をなくし人類の真の平和を望む
0572底名無し沼さん (ワッチョイ ad61-BZhk [118.3.151.169])2019/04/08(月) 20:13:14.76ID:59X8qswu0
>>570
なるほどー。耐久性とお値段ははあまり関係ないんですね
実はC1-02は2足目だったりします
3足目も同じのにするか・・・モンベル屋さんあたりに行ってみたほうがいいのかしら・・・
0573底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/08(月) 20:35:37.73ID:H9PBxV2C0
>>572
なぜ登山用とされる靴を買い続けるのですか?
初めて登山用の靴を買ったときなぜ買おうと思われたのか詳しく教えてください
0574底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-Y2eG [106.133.95.148])2019/04/08(月) 20:58:27.90ID:w3WQXSlqa
モンベル屋さんw
0575底名無し沼さん (スッップ Sd03-HMCu [49.98.131.145])2019/04/08(月) 21:56:18.00ID:PWt3KvGDd
魚は魚屋さん。
だんごはだんご屋さん。
モンベルはモンベル屋さんで何の問題もない。
0576底名無し沼さん (ワッチョイ 3b13-EVwl [111.216.2.245])2019/04/08(月) 22:03:37.27ID:YwQQ+Uyj0
まあモンベルの靴買っても加水分解で1年保たないから買う奴はアホだわ
0577底名無し沼さん (ワッチョイ c381-Tnac [165.100.175.100])2019/04/08(月) 22:55:45.00ID:RpDx2dBD0
>>572 さん
>>563の質問に答えてください!
あとアックスなんて高価なものは使わず、バールで氷瀑を登攀するんですか?
0578底名無し沼さん (ワッチョイ ad90-k18i [118.1.36.242])2019/04/09(火) 03:27:23.87ID:0VWwBFlk0
初めての登山靴にハイテックのV-LITE FLASH HIKE I WPを候補にいれてるんだけどこの靴ってどうなのかな
調べても情報が中々出てこなくて知ってる方いたらどんなもんか教えて欲しい
0579底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-ASFE [126.236.69.241])2019/04/09(火) 08:28:17.96ID:eMBHUCMpp
>>570
値段が高い靴はフルシャンクだったり、アイゼン用のコバが付いてたり、保温材が入ったりするからな。

オレが使っているトリオレプロよりカイラッシュ の方が使う頻度は高いのに、トリオレも同じ頻度でソール交換したよ。
0580底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/09(火) 12:47:10.35ID:LcgdFWKy0
>>579
カイラッシュで歩くとどのようなメリットがありますか?
山でカイラッシュのどのような機能がどのように作用してカイラッシュが必要なのか是非詳しく知りたいです
0581底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.96.23.113])2019/04/09(火) 13:00:46.96ID:DQnj4sZDd
>>580
長靴で歩くとどのようなメリットがありますか?
山で長靴のどのような機能がどのように作用して長靴が必要なのか是非詳しく知りたいです
0582底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-ASFE [126.236.69.241])2019/04/09(火) 13:04:35.55ID:eMBHUCMpp
>>580
ゴアテックスインナーだから防水であるのに蒸れにくい。
定評あるビブラムソールなので岩で滑りにくい。
特にメンテナンスをしていなくとも撥水性がある。
登山の他にもスキーの行き帰りに年間40日近く使っているが、そろそろ10年になるのに、ソールの張替えを一度行っただけで、今も全く問題なく使えている。

ざっと挙げられるだけでも多くのメリットはある。
0583底名無し沼さん (ラクッペ MMa9-D8+j [110.165.130.31])2019/04/09(火) 18:12:29.25ID:sQWLvFAYM
スカルパのカイラッシュ
スポルティーバなら何?
0584底名無し沼さん (ワッチョイ e3d3-jfYu [27.127.70.193])2019/04/09(火) 19:58:52.60ID:bxxtxKFM0
長靴に返信するな、相手にするな
0585底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp49-XYMS [126.199.128.106])2019/04/09(火) 20:38:55.49ID:QfpaY6b2p
長靴よりヴァンズのオールドスクールあたりの方が山ではいい気がする。
0586底名無し沼さん (ワッチョイ bb70-819n [119.230.123.87])2019/04/09(火) 21:15:58.13ID:RVby1uPq0
オールドスクールは滑るで。
0587底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-ASFE [126.236.69.241])2019/04/09(火) 21:31:26.94ID:eMBHUCMpp
>>586
長靴も滑るでえ。
0588底名無し沼さん (ワッチョイ ad90-k18i [118.1.36.242])2019/04/10(水) 02:25:57.96ID:6vFxZsVd0
誰もハイテックなんて履いてないってか…?
さておき最近登山始めたからこの板も見始めたけどどこいっても2chは2chだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています