トップページout
1002コメント438KB

登山靴購入相談スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (オイコラミネオ MM17-GL7q [150.66.83.123])2019/01/22(火) 18:33:02.93ID:YL1fuqmlM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

夏山に向けての慣らしを考えると今が買い時です。

初心者の方もお気軽に質問してくださいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0427底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42])2019/03/18(月) 12:32:18.81ID:wfsJ/OGd0
>>426

同じ人物が同じルートを長靴だけ換えて歩いた感覚です
厚労省の調査よりずっと信頼できます
0428底名無し沼さん (スフッ Sd5f-kKTs [49.104.38.103])2019/03/18(月) 12:38:48.80ID:Y0p7DoHid
では長靴[27.134.91.42]がオススメする長靴のメーカーとモデルはどれ?
0429底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp37-xUsi [126.199.7.236])2019/03/19(火) 23:18:44.85ID:70xk758xp
あと、どこで買ってんの?
0430底名無し沼さん (アウアウオー Sa9f-X3YZ [119.104.54.27])2019/03/20(水) 07:31:28.75ID:yWP+6DMSa
>>429
ホームセンター
0431底名無し沼さん (アウアウウー Sa57-5bRA [106.133.99.108])2019/03/20(水) 08:03:01.29ID:PoT9XtHga
アラモノヤセンター
0432底名無し沼さん (ワッチョイ 2351-rXtv [118.240.228.158])2019/03/22(金) 13:58:27.15ID:Mp6bhz6T0
今週の山と食欲と私は、地下足袋登山女子に憧れる話だぞ
0433底名無し沼さん (ワッチョイ 56f3-DTGA [223.219.154.142])2019/03/23(土) 04:43:17.10ID:GIeFhM2h0
地下足袋はルックス的に難易度高すぎるw
俺はニューバランスのミニマスっていうベアフットラン用シューズを愛用してる
一時期日本では下火になってまったく売られてなかった時期があったが
最近になってまたベアフットラン用の薄底シューズがぼちぼち売られ出してきたよ
陸王で足袋シューズの人気が出たおかげかな
0434底名無し沼さん (ワッチョイ d6bc-voek [111.106.23.93])2019/03/23(土) 23:21:27.92ID:E12oaGyF0
ナイキのエアモワブ、コスウルトラ、ラックルリッジ
この辺りで日帰り登山してる人いる?
0435底名無し沼さん (スップ Sd5a-XhFl [49.97.108.138])2019/03/27(水) 06:43:33.46ID:cf0qxuvsd
kaylandって靴の評判、どうなんだろう?
試しに履いてみたら結構しっくりきたんだけど評判を聞かない。誰か履いたことある人いる?
0436底名無し沼さん (ワッチョイ 3aed-/30g [61.21.210.177])2019/03/27(水) 11:19:31.62ID:5gETaos80
日本から撤退したんだっけ、全然見かけなくなったよね
知り合いが冬に使ってるけど割といいみたいよ
0437底名無し沼さん (ワントンキン MM2a-otqk [153.154.77.205])2019/03/27(水) 15:22:09.02ID:XuebUf0LM
撤退して代理店ついてまた導入
日本向け幅広モデルとかゴミみたいなの出してる
0438底名無し沼さん (アウアウウー Sab7-/30g [106.180.36.230])2019/03/27(水) 21:54:25.04ID:GEh/IqpEa
え、今代理店どこなの?
0439底名無し沼さん (ワッチョイ d6bc-voek [111.106.23.93])2019/03/27(水) 22:21:37.88ID:8UkFfgGK0
アマゾンとかの格安トレッキングで、実際に日帰り程度で使えるのある?
0440底名無し沼さん (ワッチョイ fbba-Ve6/ [126.114.210.112])2019/03/27(水) 22:24:29.65ID:4OEhiMLb0
>>439
アマゾンのレビューみりゃあいいじゃんけw
0441底名無し沼さん (ワッチョイ d61b-FH1A [111.216.78.213])2019/03/27(水) 22:41:57.46ID:i0YJ4V4u0
店で試してネットで買いたい場合、何て言って断って店出てくりゃいいの?
0442底名無し沼さん (スップ Sdfa-88oi [1.72.4.57])2019/03/27(水) 22:43:58.24ID:56hchkNqd
>>439
とりあえずキャラバン履いとけ
0443底名無し沼さん (ワッチョイ 07f3-FAD0 [58.93.36.80])2019/03/27(水) 23:14:08.98ID:5HwpExvD0
>>441
その店にないメーカーの靴も試してから決めるとか言えばええやん
0444底名無し沼さん (ワッチョイ 97ba-aYFx [126.114.210.112])2019/03/28(木) 01:35:02.91ID:YrX6SUE60
>>441
正直に言えばいいだけだろw
それで送料込みでネットより安ければ買うって言えばいい
0445底名無し沼さん (ワッチョイ 57bc-nJ7x [118.158.242.119])2019/03/28(木) 14:05:28.09ID:TPSCdLGv0
登山靴じゃないけど、例えばカラファテだと「ネットで買う為のサイズ合わせはご遠慮ください」と明記してある
0446底名無し沼さん (ワッチョイ 9716-Y5ho [126.203.137.57])2019/03/28(木) 14:31:53.91ID:kUtJ9c8v0
じゃあもっと安くしろ
0447底名無し沼さん (ワッチョイ 57bc-nJ7x [118.158.242.119])2019/03/28(木) 14:44:12.51ID:TPSCdLGv0
なんでそんな偉そうなの?
0448底名無し沼さん (ワッチョイ 9716-Y5ho [126.203.137.57])2019/03/28(木) 14:53:44.93ID:kUtJ9c8v0
どこが偉そう?
0449底名無し沼さん (ワッチョイ bfbc-n17/ [111.110.112.22])2019/03/29(金) 21:05:28.92ID:q2eAP2fn0
偉そうかどうかは知らんが、つべこべ言わずに、高い店に行かず安いネットで買えば良くね?
0450底名無し沼さん (アウアウカー Sa6b-mJEA [182.251.40.43])2019/03/30(土) 01:02:59.53ID:T+1KdRkta
じゃあこんな糞スレいらんな終
0451底名無し沼さん (アークセー Sx0b-nJ7x [126.196.25.179])2019/03/30(土) 05:50:21.38ID:2RZSC1Agx
長靴のオススメは岩礁
結構良い値段するよ。
だったらモンベルかスカルパあたりにした方が
良いかもね?
0452底名無し沼さん (ワッチョイ bf1d-xvWn [39.111.255.234])2019/03/30(土) 07:06:16.50ID:IReaJG4J0
>>451
貧乏だから長靴は諦めてスカルパを買うよ。
0453底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp0b-4Hvk [126.182.203.250])2019/03/30(土) 22:43:05.15ID:fSpWUcUgp
真夏でも分厚いウールの靴下が良いのですか?
0454底名無し沼さん (スププ Sdbf-xHhD [49.96.40.10])2019/03/30(土) 22:51:26.12ID:3W0GGkERd
靴と体力と山と好みによる
俺はそれぞれの場合に応じて使い分けてる
0455底名無し沼さん (ワッチョイ 97ba-aYFx [126.114.210.112])2019/03/30(土) 23:02:29.17ID:TZWauf0A0
>>454
それはこのすれじゃ通用しないよw
このスレではカチカチ登山靴でしか認められない
あなたのような考え方はレジェンド信者だと呼ばれる
0456底名無し沼さん (ワッチョイ bfbc-6h+e [111.106.23.93])2019/03/30(土) 23:16:37.58ID:CTCCoDuB0
分厚いウールの靴下で試し履きしてなんか足がずれちゃうのは締め方が悪いのかな?
0457底名無し沼さん (ワッチョイ 9f59-uonm [221.118.87.106])2019/03/30(土) 23:46:05.64ID:xqwOPg4E0
>>453
俺は真夏でも厚手のヤツだよ
モンベルのメリノウールだったと思う
膝痛の軽減に少しは貢献してるハズ
多少蒸れるけど不快な感じは全くない
0458底名無し沼さん (アウアウオー Sadf-OvBd [119.104.49.228])2019/04/01(月) 17:41:28.09ID:vusVdYxUa
>>456
単に靴が合って無いだけじゃ。
0459底名無し沼さん (オッペケ Sr0b-oNoa [126.208.169.31])2019/04/01(月) 18:07:58.52ID:vDC3pcCRr
キャラバンのftc-2てどうなんですか?
0460底名無し沼さん (ラクッペ MMcb-qc5A [110.165.199.85])2019/04/01(月) 19:06:32.08ID:iErTia6XM
下りで指が痛くなる
靴の大きさはちょうどいい
指1本空いてる
どうすればいい?
0461底名無し沼さん (ワッチョイ f7f3-ZTi4 [114.184.220.122])2019/04/01(月) 20:34:38.83ID:uVCNqQy70
シャンク入って無いのでは?
0462底名無し沼さん (アウアウクー MM0b-Y5ho [36.11.225.132])2019/04/01(月) 20:40:09.62ID:BvDnmJKSM
そういう問題じゃないのでは
0463底名無し沼さん (ワッチョイ d7ba-aYFx [60.113.36.215])2019/04/01(月) 21:29:16.16ID:QWFo0X5N0
分厚い靴下はけ
紐を下からしっかりしめて靴の中で足が滑らないようにしろ
0464底名無し沼さん (ワッチョイ 9f59-uonm [221.118.87.106])2019/04/01(月) 22:12:51.65ID:VB8E7ndV0
登りはともかく下りは靴紐キッチリ締めないとダメだよ
0465底名無し沼さん (スップ Sdbf-DMcj [49.97.106.62])2019/04/01(月) 22:15:06.47ID:iNKI0CK/d
痛くない程度に靴紐を締める
一つ厚めの靴下にしてみる
靴の中で滑りにくいインソールにしてみる
0466底名無し沼さん (ワッチョイ ffb0-iWeO [153.162.179.135])2019/04/02(火) 00:19:37.97ID:odxXVdPw0
ホーキンスおすすめ。

今まで何枚も見てきた。ユーザー数は多い。
0467底名無し沼さん (ワンミングク MM7f-1rTY [153.140.41.50])2019/04/02(火) 08:54:38.02ID:8F9pDwhoM
立体的な作りのソックスの方がズレないね
ちゃんと締めるタイプのやつも

スマートウールならphdとかのやつね
0468底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])2019/04/02(火) 12:00:19.11ID:opHr8BBu0
>>460
歩き方の基本が出来ていませんね
まずは膝の使い方が悪いです
0469底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])2019/04/02(火) 12:00:50.11ID:opHr8BBu0
>>461
シャンクが入っていると指が痛くならないその理由を詳しく教えてください
0470底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])2019/04/02(火) 12:03:16.42ID:opHr8BBu0
>>464
グイグイ靴紐を締めたら指先が当たらなくなるほど歩き方が上手い人物なら
下りで足が痛いなど質問などするようなレベルでない歩き方の基本のできた人物ですね
0471底名無し沼さん (スフッ Sdbf-xHhD [49.104.19.168])2019/04/02(火) 12:15:21.81ID:nkb0vyumd
>>468
どういう膝の使い方が良いんですか?
具体的に愚直、誠実に教えて下さい
0472底名無し沼さん (ササクッテロ Sp0b-B+HG [126.35.65.169])2019/04/02(火) 13:03:31.66ID:UKtA7Q7kp
長靴は入ってくんな!
殺すぞ!
0473底名無し沼さん (ワッチョイ 1fe6-r4m/ [133.236.17.172])2019/04/02(火) 17:20:42.79ID:0XGn8Su90
カムイでGROWHILLってブランドのトレッキングシューズが1980円で売ってた。
0474底名無し沼さん (アークセー Sx0b-J+IR [126.226.212.152])2019/04/02(火) 19:34:55.42ID:qS3eBN4Fx
>>469
長靴含めほとんどの靴にはシャンクがはいってるぞ
0475底名無し沼さん (ワッチョイ d716-Avs0 [60.113.36.215])2019/04/02(火) 20:41:57.31ID:kLBnX0NM0
いわゆるゴム長にはシャンクは入ってないぞw
0476底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])2019/04/02(火) 20:46:01.94ID:opHr8BBu0
>>474
そうですね
私の質問は
469 自分:底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])[sage] 投稿日:2019/04/02(火) 12:00:50.11 ID:opHr8BBu0 [2/3]
>>461
シャンクが入っていると指が痛くならないその理由を詳しく教えてください

です
詳しい返信をお待ちしています
0477底名無し沼さん (スフッ Sdbf-xHhD [49.104.19.168])2019/04/02(火) 20:48:14.73ID:nkb0vyumd
>>476
そうですね
私の質問は
471 名前:底名無し沼さん (スフッ Sdbf-xHhD [49.104.19.168]) [sage] :2019/04/02(火) 12:15:21.81 ID:nkb0vyumd
>>468
どういう膝の使い方が良いんですか?
具体的に愚直、誠実に教えて下さい

です
詳しい返信をお待ちしています
0478底名無し沼さん (ワッチョイ 9fd3-tIF9 [27.127.70.193])2019/04/02(火) 21:40:05.44ID:LvZcPJXo0
かまってちゃんにレスすんなよ
スルー推奨
0479底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])2019/04/02(火) 21:51:25.32ID:opHr8BBu0
>>478
無論心得ています
0480底名無し沼さん (アウアウカー Sa6b-US4P [182.250.241.79])2019/04/03(水) 00:34:55.17ID:QHBdQvrZa
こういう流れになると本当に答えられる人が来ても答える気失せるわな大人しく待ってたら回答もらえたのに
0481底名無し沼さん (ワッチョイ f789-r4m/ [114.169.49.205])2019/04/03(水) 08:50:12.79ID:yaF9bUjX0
シャンク等の構造によって剛性が高められている靴は母指球等、足の裏を傷めにくいよ
指先については靴の形状との相性も有るので一概にそうだとは言えないが

>>460は「靴の大きさはちょうどいい」としているので、それを信じるのであれば
他の方が言われているようにインソールを替えてみるか、靴紐の締め付けを強めてみるか、それくらいじゃないだろうか

あと靴は当然だが、靴下がフィットしてないと摩擦で痛くなったりマメができる原因にもなる

他にも、ワイズや甲の高さは本当に合ってるの?とかね、疑い出したらキリが無いけど
0482底名無し沼さん (ワッチョイ f743-J+IR [210.165.202.48])2019/04/03(水) 08:58:04.13ID:3tEkb9OF0
足の形は人の顔の様に千差万別
テクニカルな靴になればなるほど、相性はシビアになる
0483底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])2019/04/03(水) 09:04:35.93ID:3lOP0aTV0
>>481
木を見て森を見ず
靴を見て物理法則を見ず
ですね
間違いなく大元の原因は歩き方の基本が出来ていないことです
時々耳にする「私は下り苦手 登りの方がいい」と言った連中の歩き方を見ると、当然登りでもヨタヨタしているが
下りも脳が揺れそうな衝撃を感じながら1歩1歩ヨタヨタ横向きになりながら歩いていたりする

トレランの連中でさえ階段状の岩場をへばりつきながら降りているのを見たことがあったのには驚いた
全然二本の足で十分バランスの取れる程度の岩場なのに

トレランであったため靴は理想的な物であることは間違いないが、靴などいくら工夫してもダメ
0484底名無し沼さん (スフッ Sdbf-xHhD [49.104.19.168])2019/04/03(水) 09:07:29.11ID:IBZ1oLcUd
長靴の世界の物理法則

354 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 2209-ouaW [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/12(火) 13:17:21.90 ID:4Ad84z+70
>>353
膝にかかる総エネルギーは同じです
エネルギー保存則がありますからね
0485底名無し沼さん (ワッチョイ 5751-9gjM [118.240.228.158])2019/04/03(水) 09:26:46.91ID:HYQVIbLk0
>>473
GROWHILLは奈良スポーツで古いスキー靴メーカーだよ。
貸靴と子供用が主で俺も最初の子供用スキー靴買って貰って履いた。
ただ去年倒産したから倒産在庫物でしょう
0486底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp0b-B+HG [126.247.145.235])2019/04/03(水) 09:34:26.05ID:++DrM/bnp
>>483
槍ヶ岳を足だけで登れるなどと大嘘書くバカがまた何か偉そうに語っているのは、心底笑えんだけどw
0487底名無し沼さん (アウアウカー Sa6b-Pz7z [182.251.113.3])2019/04/03(水) 10:55:57.45ID:0arZoHyRa
しかもどのルートから登ったのか記憶に無く、歩いてたらいつの間にか槍の穂先に立っていたというw
0488底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])2019/04/03(水) 11:41:48.44ID:3lOP0aTV0
>>487
穂先だけならなんてどこでも登っていけるよ
0489底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp0b-B+HG [126.247.145.235])2019/04/03(水) 11:45:14.98ID:++DrM/bnp
>>488
穂先は岩登り。
岩登りを手を使わずに登れるなどと、全く嘘。
嘘つきゴミは早く死ね!
0490底名無し沼さん (スップ Sdbf-DMcj [49.97.122.75])2019/04/03(水) 12:11:22.54ID:v1VG8MIRd
ジャンダルムをトレランするようなものですね
0491底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbc-qoOB [131.129.131.175])2019/04/03(水) 12:18:27.44ID:eeNDWuRo0
>>484
長靴の世界の物理法則なら永久機関が作れますね
0492底名無し沼さん (スププ Sdbf-xHhD [49.96.38.162])2019/04/03(水) 12:36:33.40ID:Mga/XAXwd
長靴の槍の穂先とは

713 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2014/10/16(木) 06:05:58.18 ID:pbHVslDG
>>711
そうだろうな
槍も剣も基本は二本の足でバランスをとり手は添えるものという岩登りに満たない岩稜歩きの基礎さえ
ある程度習得していればはしごや鎖などなくとも多くの人が歩けるルートだ
(以下略)

380 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 11:46:55.60 ID:tDsA8Vcq
>>373
ザイル??はあ??
俺がはしごを無視して行ったときは人なんかいくらもいないときだが
自分の気に入ったルートをほとんど二本の足でバランスを取って登ったんだよ
その程度のレベルだよ 槍に穂先なんて
0493底名無し沼さん (ワッチョイ d716-MMF7 [220.49.178.194])2019/04/03(水) 12:49:11.96ID:i8nsht1r0
>ほとんど二本の足でバランスを取って登った

「足だけで登れる」とか「手を使わずに登れる」とは言ってないようだ
0494底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbc-qoOB [131.129.131.175])2019/04/03(水) 12:57:18.51ID:eeNDWuRo0
脳内登山者の長靴男のことだから、どうせGoogleマップの3Dビューとか
Google Earthで槍ヶ岳を見て、書いてるだけでしょうね
あれって標高データが荒いから槍ヶ岳がまっ平に見えるんですよね
0495底名無し沼さん (スププ Sdbf-xHhD [49.96.38.162])2019/04/03(水) 12:59:38.62ID:Mga/XAXwd
162 :底名無し沼さん :2017/11/18(土) 08:37:56.06 ID:goSJE9Yl0.net[1/3]
>>160
>>161
他の人はなぜ膝をぶつけることを怪訝に思うのか思い直してみたところ
私は今年大きな山域の中のひとつの谷ばかり通いました
一般道とされるルートはないものの、よく知られた谷で岩場や一般道ではあまりお目にかかれない直登急斜面を良く歩いた
単独なので核心部もドンドン登っていくわけですが、手を使うそのような場所では多少慎重にもなりますが
そうでない岩場では二本の足で普通に歩きます。槍の穂先や槍穂の縦走路程度の岩場ですね
そのような場所で若干不用意に足を上げた際ごくたまに膝をぶつけるのでそう書き込んだのですよ
槍の穂先を手を使わずに・・・などと荒らしが書き込んでいましたが、もちろん全然ではありません

私は ほ と ん ど 手 な ど 使 わ  ず に と書いたのです

荒らしている連中は槍の穂先程度のただの岩場でも岩にへばりついてヨタヨタ歩いてます
それを歩き方の基本ができていないと言う趣旨で書き込んだだけです
この意味が理解できない荒らしは槍の穂先にへばりついてヨタヨタ登っている連中でしょう
0496底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp0b-B+HG [126.247.145.235])2019/04/03(水) 13:01:14.18ID:++DrM/bnp
>>490
西穂高岳から奥穂高岳までトレランできるなら、トランスジャパンで優勝できるなw

もちろん、トランスジャパンも槍の穂先には行かない。
槍ヶ岳は槍ヶ岳山荘が目標。
自分で見てたんでよく分かる。
0497底名無し沼さん (スププ Sdbf-xHhD [49.96.38.162])2019/04/03(水) 13:01:20.50ID:Mga/XAXwd
168 :底名無し沼さん :2017/11/18(土) 10:23:01.73 ID:goSJE9Yl0.net[2/3]
>>166
槍の穂先なんてほとんどどこでも歩ける状態だよ
6月の末で天気もあまり良くないひで誰も居なかった
だから好き放題歩けたんだよ
それでも一般道のルートにいつでも戻れる程度の場所だったと記憶している
別にたいした理由があって一般道に行かなかったんじゃあない
人の多い山だしこんなチャンスは少ないから遊び半分でルートを外したに過ぎない

172 :底名無し沼さん :2017/11/18(土) 10:53:07.26 ID:goSJE9Yl0.net[3/3]
>>170
そのような凝り固まった思い込みから信仰に発展した考え方が
同様にハイカットで捻挫予防などの狂信的な考えかたなのだろうね
二本の足で十分バランスの取れるような場所はそうして歩くんだよ
あなただって山に入れば緩斜面でも這いつくばって歩くわけではないだろうに
初歩的な岩登りでは三点確保をするにしろ、足で登れと教わる
だから筋力のない女性は上達が早いんだよ
握力に頼らないからね。
0498底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp0b-B+HG [126.247.145.235])2019/04/03(水) 13:25:51.15ID:++DrM/bnp
>>497
この長靴っていったい誰と戦ってんだろうね。
岩登りは足で登り、手はサポート。
そんなのは常識。

穂先ではほぼ二本足で歩けるなどと大嘘を書く事と、手も使って登る事は意味が全く違う事が分かってない、
0499底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])2019/04/03(水) 18:53:29.93ID:3lOP0aTV0
>>498
私は長靴では無い普通の登山者ですが
> 穂先ではほぼ二本足で歩けるなどと大嘘を書く事と、手も使って登る事は意味が全く違う事が分かってない、

どのように違うのか是非教えてください

手も使って登る は分かりますが、半数以上の人たちはそんな感じでは無くまさにへばりついています
そして非常に時間がかかる
多くの場合十分二本の足でバランスの取れるような場所でです
槍山頂に行く一般道はちょっとしたとこにはみんなハシゴがかかっているし、そうでない場所は初心者岩登り講習
以下の非常に歩きやすい岩場ですよね。石なども落ちきっていて裏から上がる北鎌のように浮いた岩や落としそうな
石が散乱しているわけでも無い
0500 ◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sa9b-zA0+ [106.130.54.193])2019/04/03(水) 19:45:42.69ID:kT/iAFbRa
ミラージュ良いよ
500ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0501底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbc-qoOB [131.129.131.175])2019/04/03(水) 21:20:36.08ID:eeNDWuRo0
>>499
> 私は長靴では無い普通の登山者ですが

いいえ、あなたこそが長靴男と呼ばれているほら吹きです

> 槍山頂に行く一般道はちょっとしたとこにはみんなハシゴがかかっているし、そうでない場所は初心者岩登り講習
> 以下の非常に歩きやすい岩場ですよね。石なども落ちきっていて裏から上がる北鎌のように浮いた岩や落としそうな

あなたはそのかかっている梯子なんて使わなくても、ほとんど足だけで歩けるって書き込んでたでしょ
頂上直下の最後の梯子を使わないで、ほとんど足だけで歩けるコースってどこなのか言えるものなら言ってご覧
0502底名無し沼さん (ワッチョイ bf1d-xvWn [39.111.255.234])2019/04/03(水) 21:59:36.77ID:KwIF1sJ30
>>499
オレは槍の穂先を登るのに空いてたので15分くらいだったけどな。
お前は登ったことはないだろうがw
0503底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])2019/04/03(水) 22:28:57.30ID:3lOP0aTV0
長靴男は山にハシゴがあることが当たり前で、ハシゴが無いと登れないと思っている疑いが出てきた
0504底名無し沼さん2019/04/03(水) 22:56:59.64
ヨドバシ、ICI石井スポーツ買収 非家電分野を強化
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/292902

家電量販店大手のヨドバシホールディングス(東京)は3日、登山やスキー用品などの専門店を運営するICI石井スポーツ(東京)を月内に買収し、完全子会社化すると発表した。
家電以外の分野を強化する狙い。
傘下のヨドバシカメラの店舗ビルに石井スポーツが出店したり、ヨドバシの通販サイトでアウトドア用品を取り扱ったりすることを想定している。

石井スポーツ株を保有する投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP)と、4月末までに全株を譲り受けることで合意。
AP以外の出資者も同時にヨドバシへ株を渡す見込み。買収額は明らかにしていない。
0505底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])2019/04/03(水) 23:50:39.78ID:3lOP0aTV0
>>504
登山用品は物によってようやく良くなってきたが、取り残されている分野が雪山用品
特に歩きにくい登山靴をアイゼン装着のためだけに履かなければならないこと
ゴワゴワでぶあつつく暑苦しい中綿入りの上着 しかも今のはやりか体にぴったり付くようなデザイン
外張りが主流だが、風が強いと設営が困難でどう見ても冬用テントは内張が良い
氷が付くと機能しない袖口
など退化していると思えるほどである

iciは今後ヨドバシの子会社のような立場で従業員も下に見られるだろうが、実績を残すために冬山用品のオリジナルを次々
開発するべきだな
無論夏山用品ももっともっとオリジナルを増やし、日本の山にあった登山用品を作ることが大切
小売りから登山用品メーカーとなり、国内で売られている外国製品および外国製品と変わらない腐った登山用品を駆逐し
世界に羽ばたくべき
0506底名無し沼さん (ワッチョイ 23bc-0IBv [131.129.131.175])2019/04/04(木) 04:41:53.02ID:GwrjQzIt0
>>503
> 長靴男は山にハシゴがあることが当たり前で、ハシゴが無いと登れないと思っている疑いが出てきた

またお得意の別の話にすり替えてのごまかしですか
もちろん、岩登りが出来れるレベルならばハシゴなしでも登れますが、岩登りが出来る
レベルでなければハシゴなしでは登れない槍ヶ岳についてあなたはこう主張したはずですけどね

・槍の穂先は梯子なんて使わなくても二本の足でバランスをとり手は添える程度で登れる
・自分は梯子を使わずにほとんど二本の足でバランスを取って登った
0507底名無し沼さん (ワッチョイ bb1d-cSQU [39.111.255.234])2019/04/04(木) 05:49:20.53ID:0Ez90kNK0
>>506
どのルートを穂先へ梯子を使わず登ったのかなw
0508底名無し沼さん (スプッッ Sd03-jGGy [49.98.11.246])2019/04/06(土) 07:23:40.07ID:R224RYrdd
トレッキングシューズで、安くておすすめありますか?
教えてください!
0509底名無し沼さん (アウアウクー MMc9-BNFk [36.11.225.215])2019/04/06(土) 07:48:48.77ID:RPTt8aPyM
あるある
0510底名無し沼さん (ワッチョイ 55f3-HMCu [58.93.129.213])2019/04/06(土) 07:49:07.67ID:ma2rOtRL0
>>508
初心者で低山ハイキングだったら
キャラバンを推しておく
0511底名無し沼さん (オイコラミネオ MM39-EVwl [150.66.69.99])2019/04/06(土) 08:07:56.01ID:GL+N8zVqM
>>508
これからのこと考えたらキャラバン買ってもすぐ物足りなくなって次の欲しくなるから最初からLOWA のチベット GT買うのがいい。5万ぐらいだし安い
0512底名無し沼さん (ベーイモ MMcb-jGGy [27.253.251.241])2019/04/06(土) 09:20:13.83ID:aGCtum/+M
>>510
>>511
早速ありがとうございます!
見に行って来ますね
また何かありましたらアドバイスお願いします!
0513底名無し沼さん (ワッチョイ bb1d-ASFE [39.111.255.234])2019/04/06(土) 10:40:22.35ID:LPppWW250
>>508
オレも登山を始めるにあたり安いトレッキングシューズを買おうと好日山荘に行ったら、矢張りゴアテックスでビブラムが良いよな、と考えて試着して足に合ったスカルパのカイラッシュ GTXを買う事になった。
本当は予算は2万円以下と考えていたのに3万円弱になってしまった。

しかしソールを張り替えてもう9年目になったが、未だ未だ現役。
結局は安い買い物だったと思う。
0514底名無し沼さん (ワッチョイ e3bc-BZhk [125.52.74.160])2019/04/06(土) 20:59:15.81ID:ujwwWn++0
登山は全くやらないし種類とかもよくわからんけど重さとか形が好きで登山靴を普段使いしてる
でも買って2〜3年くらいでソールがすり減ってしまうんだけど普段使いしたらそんなもん?
安物は2年もたずに靴底から水が染みてくるようになった

単純に硬いソールのなら減らずに長持ちするのかなぁと思ったけど
一番硬そうなアルパインってのを普段使いは流石に無謀なんだろうか
0515底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-Y2eG [106.133.96.214])2019/04/06(土) 21:16:01.39ID:EmspYCNTa
硬いソール=硬いシャンク
じゃない?
0516底名無し沼さん (ワッチョイ 6359-tha8 [221.118.87.106])2019/04/06(土) 21:35:49.01ID:4y6L/c2q0
>>514
自衛隊のブーツでも履いとけ
0517底名無し沼さん (ワッチョイ 3bbc-H3rI [111.106.23.93])2019/04/06(土) 21:55:54.11ID:2FVsI2wq0
今年何度か簡単な山に登る予定なので何店舗が回ってモンベルでasoloのレストン買った〜
フィット感メッチャ気に入った!
0518底名無し沼さん (スッップ Sd03-HMCu [49.98.131.145])2019/04/06(土) 22:17:51.93ID:x1W60GVAd
>>517
そうか、それはいい買い物をしたな。
その靴でたくさん山を歩こうぜ。
0519底名無し沼さん (ワッチョイ adbc-86Ls [118.158.242.119])2019/04/06(土) 23:13:49.27ID:CM7YC8+k0
>>514
面白い人がいるもんだな
アルパインてのがSエボとかトリオレみたいなのを指してるとしたら、さすがに無謀と言わざるをえない
どう考えても平地を歩くための靴じゃないし、そんなに長持ちするソールでもないよ
Sエボなんかガンガン減るからアスファルトで毎日使ったら下手すりゃ1年
0520底名無し沼さん (ラクペッ MM99-D8+j [134.180.1.91])2019/04/06(土) 23:19:05.17ID:v7b0UaCEM
登山靴の慣らしってどれくらいするの?
後ろコバの付いた硬い靴です
0521底名無し沼さん (アークセー Sx49-LJj9 [126.189.42.136])2019/04/07(日) 05:33:33.84ID:0xjzx+9Cx
ツーリングでも使える靴あれば教えてください
0522底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215])2019/04/07(日) 05:46:06.66ID:1LMeAhjc0
>>514
登山靴は登山のための靴であってアスファルトの上を毎日歩くためには作られていない
後、歩き方とか姿勢が悪いと靴が早くすり減る
0523底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 09:21:52.27ID:bcBej8C/0
>>522
そうだったのですね
登山のためにどのような機能がどんな場面で登山で有効なのですか?
そしてアスファルトではダメな理由も是非詳しく教えてください
0524底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])2019/04/07(日) 09:23:52.39ID:sBj1SB8Pd
長靴は長靴履いてれば幸せなんだから、他の靴なんて気にしたってしょうがないじゃない
0525底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215])2019/04/07(日) 09:25:24.75ID:1LMeAhjc0
登山はレジャーでしょ?
毎日レジャーをやってる人はいない
時々レジャーをしてる人はいるけどね
宇宙服は宇宙空間でも着れる頑丈な服だから普段着にしてもいい?それと同じことw
0526底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])2019/04/07(日) 10:20:11.00ID:bcBej8C/0
>>525
宇宙は限られた人が行きますが、山はレジャーなど少数派
そのほとんどは山で生活していたり仕事をしている
険しい山に暮らす人も多い
驚くべきことにその中で靴底が硬くハイカットの靴を履くのはレジャーで歩く人たちだけという紛れもない事実がある

しかもそのレジャーの人は、山はしっかりした登山靴で歩くべきだ などと口にしたりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています