登山靴購入相談スレ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん (オイコラミネオ MM17-GL7q [150.66.83.123])
2019/01/22(火) 18:33:02.93ID:YL1fuqmlM夏山に向けての慣らしを考えると今が買い時です。
初心者の方もお気軽に質問してくださいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002底名無し沼さん (アウアウカー Sa27-mFV0 [182.251.234.137])
2019/01/22(火) 18:38:17.31ID:0Xg8g9QSa0003底名無し沼さん (スプッッ Sd62-7XZ4 [1.75.249.176])
2019/01/22(火) 18:39:12.85ID:Yez4XNVpdスレ立て乙
0004底名無し沼さん (ワンミングク MMd2-HxQ/ [153.234.156.74])
2019/01/22(火) 18:57:15.90ID:L9iCKDRkM0005底名無し沼さん (ワッチョイ a2f3-d3AA [125.202.111.85])
2019/01/22(火) 23:04:39.33ID:g1rJkuKk0見えない所が劣化してんのかな?
靴底剥げたら生死に関わるから、メーカーにメンテナンスとか頼めるのかな?
0006底名無し沼さん (ワッチョイ 8e1d-/lYP [39.111.255.234])
2019/01/23(水) 00:06:28.01ID:ZOyjTGtc0普通はソール張り替えに応じる。
ソールが剥がれるかどうかは、ビブラムと本体の間にあるウレタンを見れば分かるよ。
剥がれそうな場合はグズグズになっている。
0007底名無し沼さん (ラクッペ MM8f-sys8 [110.165.183.135])
2019/01/23(水) 07:32:04.96ID:NphwROi1M前は小さかったので変えた
インソールで調整可能?
小さめより大きめがいいの?
0008底名無し沼さん (スププ Sdbf-Uhii [49.96.16.126])
2019/01/24(木) 12:30:48.55ID:FDWjuojed490 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/13(木) 11:27:29.95 ID:Wq0gN1O4
>>483
アイゼンは氷の急斜面以外でも有効です
アイゼン装着と森林限界は関係ありません
夏の白馬大雪渓でも転倒、滑落事故は起こっています
軽アイゼンでもリスクを低減できます
間違った脳内知識をネットで振り撒く前に、あなたは雪山初心者講習などに参加し基本を学ぶ必要が有るようです
もっとも長靴では講習会参加すら断られるので、これを機会にまともな登山靴とアイゼンを購入されてはいかがですか?
お金が無いなら少しずつでも貯金して、来シーズンか再来年目標で最低限の装備を揃えて行くという手もあります
このまま間違った知識と間違った装備で死んでしまうよりマシでしょう
年を取ってから考えを改め、近代装備を揃える事は難しいでしょうが山は逃げません
焦らず正しい知識と装備を習得してから登山を始めてください
491 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/13(木) 11:43:53.93 ID:Wq0gN1O4
>>489
体力とリスクのトレードオフで、体力温存しリスクを高めるのはあなたの自己責任で他人に強要できる事ではありません
あなたは貧脚だからアイゼンをギリギリまで装着しないようですが
世の中にはあなたより健脚で早めのアイゼン装着が出来る人も大勢います
ツボ足をアイゼンの練習などと言い訳せず、長時間アイゼン着けて歩行できる基礎体力を身につけましょう
0009底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-uJAn [180.51.68.227])
2019/01/24(木) 15:30:56.27ID:OhVChdDJ0インソールでも靴下の厚みでも調整可能
踵部分だけに安いインソールを切って敷いて微調整もできる
小さいのはどうにもならんのでちょい大きいくらいならそっちのほうがいい
それにミラージュなら厳冬期中級山岳でも使えるから厚めの靴下を履く機会もあるでしょ
0010底名無し沼さん (ラクッペ MM4f-6H71 [110.165.183.135])
2019/01/24(木) 16:12:13.04ID:fBiqY4z6Mかかとがズレる感じがする
0011底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-uJAn [180.51.68.227])
2019/01/24(木) 16:25:16.76ID:OhVChdDJ0前にズレる → 足全体のホールドが足りないので靴下を厚くする、インソールの厚みを増やす
踵がヒールカップから上にズレる → 正常
ズレないようにきつくし過ぎると登りでは踵が擦れて皮剥けるよ
小さめの靴を選ぶとそれこそ擦れまくって踵の皮が瞬殺される
0012底名無し沼さん (ラクッペ MM4f-6H71 [110.165.183.135])
2019/01/24(木) 18:06:28.64ID:fBiqY4z6Mヒールカップからズレるので気になります
0013底名無し沼さん (スフッ Sdbf-2faY [49.104.50.214 [上級国民]])
2019/01/24(木) 18:25:00.42ID:KCnjeG13dスカルパって割と踵が大きいイメージ
足の形には合ってるの?
0014底名無し沼さん (ワッチョイ fbcb-P8Dn [106.72.169.128])
2019/01/24(木) 20:15:13.53ID:BkTeV80X00015底名無し沼さん (ラクッペ MM4f-6H71 [110.165.183.135])
2019/01/24(木) 20:34:10.80ID:fBiqY4z6M合ってるかわからないです
0016底名無し沼さん (ワッチョイ 9ff3-jThB [125.202.111.85])
2019/01/24(木) 21:21:38.37ID:Sq9YYrrh00017底名無し沼さん (オイコラミネオ MM0f-0jgl [122.100.24.224])
2019/01/25(金) 12:45:18.38ID:7zv7YxH0M0018底名無し沼さん (ワッチョイ 0fbc-7va5 [121.106.220.111])
2019/01/25(金) 16:25:21.91ID:7LAu8f8w0買うのを躊躇ってしまう
0019底名無し沼さん (ワッチョイ 9f47-ds68 [219.100.84.251])
2019/01/26(土) 02:04:21.78ID:/aStYFkK0一体どこに行ってるんだ?もったいないという気になる
0020底名無し沼さん (アウアウウー Sa0f-aox+ [106.180.12.220])
2019/01/26(土) 08:41:22.80ID:zkigzUhhaどっちがいいかな?
0021底名無し沼さん (ワッチョイ 2bf3-eaPa [158.201.245.201])
2019/01/26(土) 10:11:36.99ID:1pQN/0N10もしくは、モンブランみたいな冬用を使ってもいいもん?
0022底名無し沼さん (スフッ Sdbf-2faY [49.104.21.189 [上級国民]])
2019/01/26(土) 10:13:44.68ID:6KRO9TZJd0023底名無し沼さん (スプッッ Sdbf-DtZA [1.75.249.176])
2019/01/26(土) 10:23:17.63ID:tza8O/+Ud足に合うならタホー、販売されてる靴に合いにくい足してるならゴロー
>>21
3000mでも一般登山道ならキネシスプロ、トリオレプロで良いかと。
冬靴はつま先のコバが邪魔だから私は履きません。
0024底名無し沼さん (ワッチョイ 9f47-ds68 [219.100.84.147])
2019/01/26(土) 10:42:40.37ID:3G3fYCxB0履いてる奴見た事ない
剣の長次郎とかしか無理
0025底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-uJAn [180.51.68.227])
2019/01/26(土) 10:46:24.57ID:Fwz61Z3r03000mつっても夏の日中は頭から冷水被りたくなるほどクソ暑いから冬靴なんて誰も履いてないよ
6月末〜7月初旬ならトリオレ等のライトアルパイン+アイゼンっていう組み合わせが活躍する場所もあるけど
梅雨明け以降、道中の残雪が消えてから一般道を歩く大多数の人はカイラッシュのようなトレッキングシューズで何も困ることは無いよ
0026底名無し沼さん (アウアウウー Sa0f-aox+ [106.180.12.220])
2019/01/26(土) 12:03:38.29ID:zkigzUhha性能的には同じでしょ?
なんでタホーがいいの?
0027底名無し沼さん (ワッチョイ 6bed-L3L3 [110.134.253.153])
2019/01/26(土) 12:04:06.60ID:lAvNKCXs0http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1548470408/l50
0028底名無し沼さん (ワッチョイ 4f09-h/iE [49.243.2.243])
2019/01/26(土) 12:13:54.31ID:iXh/bGCW0冬の靴は靴のような見た目ですが用途はアイゼンと靴下を繋ぐアタッチメントで
靴としての基本的な歩くと言う用途はすべて捨て去っています
> トリオレとかの方が安心?
安心できる要素はひとつもありません。滑りやすき捻挫しやすく歩きにくく重い
もっとも山歩きに不向きな靴です
0029底名無し沼さん (スフッ Sdbf-Uhii [49.106.207.136])
2019/01/26(土) 12:15:26.35ID:+/bX+0UDd長靴男[49.243.2.243] (旧IP[125.53.13.57])の虚言妄言
・バイオトイレはまったく分解しないと嘘をつく
→ 分解しているデータを出されて全く反論できず撃沈
・山全体どこでもテントは幕営可能と嘘をつく
→ 無許可テントは張れないという法律を出されて全く反論できず撃沈
・ハイカットは足首を固定すると主張しつつハイカットは捻挫予防できないと主張
→足首の動きを制限すると捻挫しにくくなるという論文で反論された上で、
固定した足首が捻挫をするという自身の主張の根拠を何一つ”具体的に説明”できず撃沈
・ハイカットなど不要でローカット+スパッツで十分だと主張する
→ならばゴム長靴など不要だよな?と問われるも答えられず、記憶障害を起こして撃沈
・「アイゼンの装着できるスリーシーズン用の靴などあり得ません」などと嘘をつく
→ライトアルパインブーツの存在を知らない無知だと自ら証明して勝手に自沈
・マムートRidge Combi Highに対して「アイゼンも付けられない靴」などと明確な嘘をつく
→登山靴スレで語るレベルに無いことを自ら得意げに証明して自沈
・槍の穂先など手を使わずに二本の足だけで軽快に歩けると明確な嘘をつく
→スレ民に散々突っ込まれるも、返答は一切せずに記憶障害を起こして撃沈
・事ある毎に〇〇国(海外)に行ったことがあると主張する
→「その国の具体的に何処に行ったんだ」と聞かれると何も返答できず、しめやかに自沈
・「長靴は脱ぎ履きしやすいのがメリットだから小屋番が使っている」と主張する一方、
「長靴はサイズ選びが重要。私の長靴はピッタリフィットしているので脱ぐのにものすごく苦労する」と自己否定を行い自爆轟沈
・「登山靴は汎用性が高すぎて何をするにも中途半端」と主張する
→「(スニーカーの非防水性を責められて)だから私はいつも長靴の汎用性を主張しているんだよ!」とキレ気味に自爆轟沈
・主張の根拠となるような論文を出せと言われ「私の書き込みが論文です」と言いつつ、
→「論文なんて嘘や捏造ばかりです」と、自らの発言が虚言や捏造の塊だと認めて爆沈
0030底名無し沼さん (スプッッ Sdbf-zAcf [1.75.251.48])
2019/01/26(土) 12:16:22.80ID:dHs5ljN/d足に合いやすいからだと思う。
0031底名無し沼さん (ラクッペ MM4f-6H71 [110.165.183.135])
2019/01/26(土) 12:29:48.70ID:R00IoyfgMモンベル飽きたから
他社で似たようなのかもっといいのないですか?
冬の低山と夏のアルプステント泊します
0032底名無し沼さん (ワッチョイ 4f09-h/iE [49.243.2.243])
2019/01/26(土) 12:33:36.11ID:iXh/bGCW0よく我慢しましたね 嫌になるのも当然です
雪山と雨天時は長靴 それ以外はスニーカーが良いですね
0033底名無し沼さん (ワッチョイ 1fbc-nz7m [131.129.135.110])
2019/01/26(土) 12:42:53.20ID:89T7n7PY0平地でも歩きにくい長靴のどこに山で使うための長所があるのでしょうか?
0034底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-uJAn [180.51.68.227])
2019/01/26(土) 13:10:36.88ID:Fwz61Z3r0嘘ばかりつく長靴爺[49.243.2.243]
トリオレが捻挫しやすいなどという証拠はどこにも無い
仮にトリオレが捻挫しやすいなら
トリオレが本領発揮する岩雪ミックスルートでアイゼン付けたまま岩場を歩くときに捻挫しまくるはずだ
極端に厚底な靴と同じでアイゼンつけたほうが重心が上がり足首は不安定になるからな
しかしトリオレ含めコバ付きブーツに捻挫しまくるといったような事実はない
よってお前の発言は嘘だ
0035底名無し沼さん (ワッチョイ 8bd3-N3DW [118.110.243.61])
2019/01/26(土) 13:30:12.41ID:kJ6rtuLW00036底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-uJAn [180.51.68.227])
2019/01/26(土) 13:40:42.60ID:Fwz61Z3r00037底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-uJAn [180.51.68.227])
2019/01/26(土) 13:50:53.08ID:Fwz61Z3r0シリオPF302とかどうかな
ツオロミーよりだいぶ軽くなるけど、冬の低山で雪かぶったらツオロミーより爪先は冷えるかも
あとグランドキングGK83とか
ちと細くなるけどスカルパカイラッシュライト、マムートTエナジーあたりもいいと思う
0038底名無し沼さん (ワッチョイ 2bf3-eaPa [158.201.245.201])
2019/01/26(土) 17:03:17.53ID:1pQN/0N10ありがとう
素直にトリオレにしときます
0039底名無し沼さん (ワッチョイ ab4e-4oJP [36.2.249.60])
2019/01/26(土) 19:27:00.52ID:p4Q9H0LW0山道が凍っているから氷で滑りまくり
0040底名無し沼さん (ワッチョイ 9bb9-h/iE [114.154.76.125])
2019/01/26(土) 20:17:25.13ID:3wjh5gxE0ゴム式のチェーンスパイクはすぐ外れてダメだな
0041底名無し沼さん (ワッチョイ 4f09-h/iE [49.243.2.243])
2019/01/26(土) 21:43:38.53ID:iXh/bGCW0> バンド式アイゼン
夏山ですら歩き方の基本も出来ていないものが付ける道具のようなおもちゃです
荒らしである>>38のレスと思うが、私はほぼ月に三回は積雪の少ない冬山を歩いているが、常に長靴ですよ
新雪が締まった頃鋲長靴で行くこともある
いまだかつて雪の少ない山で氷がひどくて難儀したのはたった一度
畑薙からさわら島に行くいく林道で一面の氷で難儀したことがある
無論ちゃんとしたアイゼンは持っていたが履くのが面倒でそのまま行った
ビブラムの冬アタッチメントで余計登るのに苦労したが、長靴だったらもう少し食いつきは良かったと思うな
0042底名無し沼さん (スプッッ Sdbf-DtZA [1.75.249.176])
2019/01/26(土) 21:45:49.85ID:tza8O/+Ud試し履きはしっかり時間掛けてね。
0043底名無し沼さん
2019/01/26(土) 21:59:39.72ID:u4m6ESB0長靴履いて登ってる写真上げてと頼み続けても梨の礫
0044底名無し沼さん (スフッ Sdbf-4oJP [49.104.32.69])
2019/01/27(日) 04:41:59.11ID:P2nNy+iDd長靴履かないでトレッキングシューズを履いて歩いているじゃん
ダメじゃん
0045底名無し沼さん (ワッチョイ ef1d-oyeS [39.111.255.234])
2019/01/29(火) 00:52:36.19ID:vQ3NFLjr0トリオレはオレも使っているが、最近は暖かめの時のアイゼン着用の時しか使ってない。
0046底名無し沼さん (ラクペッ MM01-jGSy [134.180.0.200])
2019/02/02(土) 08:30:03.58ID:chkeyfuwM0047底名無し沼さん (ワッチョイ 2347-YvxG [219.100.86.181])
2019/02/03(日) 00:15:05.87ID:ll/zvm0G00048底名無し沼さん (ワッチョイ 8db9-qf6r [114.154.76.125])
2019/02/03(日) 02:21:45.18ID:Pl/lvceh0今年新型が出るがアクセスには良さそうだ
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1321831.jpg
0049底名無し沼さん (ワッチョイ eb09-qf6r [49.243.2.243])
2019/02/03(日) 09:50:52.87ID:IWsDoEEA0外車です
フランス製のハブベアリングが出てきたりします
そんな車怖くて乗れないよ
0050底名無し沼さん
2019/02/03(日) 10:03:32.00ID:gv4v833C単なる世間知らずですから、まともに耳を貸してはいけません
0051底名無し沼さん (ワッチョイ a321-8JjD [157.107.5.191])
2019/02/03(日) 15:15:28.14ID:CkTkH+hW0いつものテンプレ必要なら貼っとくぞ?
0052底名無し沼さん (ワッチョイ 2347-YvxG [219.100.86.181])
2019/02/04(月) 00:26:30.61ID:N5zzNknx00053底名無し沼さん (ワッチョイ 2347-YvxG [219.100.86.181])
2019/02/04(月) 23:57:33.81ID:N5zzNknx00054底名無し沼さん (アウアウエー Sa93-XC/9 [111.239.48.2])
2019/02/05(火) 14:29:43.14ID:oH1kG+IXaオーソライト
0055底名無し沼さん (ワッチョイ 8db9-qf6r [114.154.76.125])
2019/02/06(水) 03:15:12.15ID:GgcrPv3301組あたり100円程度の使い捨てだけど2泊3日くらいは持つ
0056底名無し沼さん (ワッチョイ dbe4-27dR [119.239.83.159])
2019/02/06(水) 19:41:34.30ID:rtybKTqM00057底名無し沼さん (ワッチョイ 35eb-OwIK [182.158.128.23])
2019/02/06(水) 19:49:06.34ID:WPTdQ/tk0靴に関しては足に合うかどうかが全て
合いそうな靴探し出した後にどれにするか悩んでるならとにかく
0058底名無し沼さん (ワッチョイ 2347-u6QU [219.100.84.160])
2019/02/06(水) 20:38:46.24ID:d6pORi0h0その条件はいくつあるのだろう?
「足に合う!足に合う!足に合う!筑波山麓男声合唱団!足に合う靴で筑波山に登ったよ!
なんのこっちゃか全然分かりません!」
0059底名無し沼さん (ドコグロ MMe1-YvxG [118.109.191.149])
2019/02/06(水) 20:41:57.26ID:BYdGR0NXMだから試し履きしろと言われてる訳で
0060底名無し沼さん (ワッチョイ 2347-u6QU [219.100.84.160])
2019/02/06(水) 20:44:20.77ID:d6pORi0h0頭おかしいんじゃねーか?
0061底名無し沼さん (ドコグロ MMe1-YvxG [118.109.191.149])
2019/02/06(水) 20:49:50.49ID:BYdGR0NXM0062底名無し沼さん (ワッチョイ 2347-u6QU [219.100.84.160])
2019/02/06(水) 20:51:14.99ID:d6pORi0h0こう言うだけで、実は何にも考えたことはありません!
とか白状しないで、
数字まで出してとは言わないが、何かありませんか?
0063底名無し沼さん (ワッチョイ 2347-u6QU [219.100.84.160])
2019/02/06(水) 20:53:52.58ID:d6pORi0h0足に合うという人の足に合う条件は何?
って聞いているんだけど
わかる?
0064底名無し沼さん (ドコグロ MMe1-YvxG [118.109.191.149])
2019/02/06(水) 20:57:23.44ID:BYdGR0NXM0065底名無し沼さん (ワッチョイ 3df3-5aE2 [218.47.120.139])
2019/02/06(水) 21:01:48.90ID:Hbye37r70色で選んもよし
カタチで選んもよし
0066底名無し沼さん (アウアウエー Sa93-hgtH [111.239.234.238])
2019/02/06(水) 21:02:35.94ID:DIjanPwra0067底名無し沼さん (ワッチョイ 2347-u6QU [219.100.84.160])
2019/02/06(水) 21:04:06.34ID:d6pORi0h0とても大切で誰も触れないところを突付いた様だ
0068底名無し沼さん (アウアウエー Sa93-hgtH [111.239.234.238])
2019/02/06(水) 21:04:31.39ID:DIjanPwra0069底名無し沼さん (ワッチョイ 2347-u6QU [219.100.84.160])
2019/02/06(水) 21:09:11.45ID:d6pORi0h0ジャストサイズとかジャストフィトとか言う同じ足で違う大きさを選ぶ人がいてもおかしくない
このいい加減さ、適当さがいつまでも残っているのが不思議
行き当たりばったりの出たとこ勝負で足に合うと同じ
0070底名無し沼さん (ワッチョイ 2347-YvxG [219.100.86.181])
2019/02/06(水) 23:40:14.02ID:KaRud9Op00071底名無し沼さん (ワッチョイ 75b9-/WZR [114.154.76.125])
2019/02/07(木) 03:19:44.32ID:jTQo08Z00合ってないとどこかしら痛くなる
0072底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.86.108])
2019/02/07(木) 04:39:13.00ID:L0NkGrg7070はまったく理解できていない
言葉で誤魔化すな、感覚表現は止めろ
これを条件化して、数値化しろという意味を全然判っていない
0073底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.86.108])
2019/02/07(木) 04:41:09.03ID:L0NkGrg70自分の足の数値化を拒む奴
それが71
0074底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.86.108])
2019/02/07(木) 04:42:11.84ID:L0NkGrg7071でなく70
0075底名無し沼さん (オイコラミネオ MM89-Vur7 [150.66.71.120])
2019/02/07(木) 08:41:48.05ID:uri6hvcnM【登山スタイル】テント泊のコースタイムでゆっくり
【足の形】足幅細め(ワイズD)甲はややたかめ
【カット】ミドルカット、ハイカットがいいです
【その他】登山中に膝が痛くなることが多いので、クッションのいいものを探してます。
レザー、ナイロン靴問いません。
よろしくお願いします。
0076底名無し沼さん (ワッチョイ cd89-OF6d [180.51.68.227])
2019/02/07(木) 10:32:45.24ID:jaaVKFie0購入対象全ての靴も細かく数値化しなけりゃなーんの意味もない
それ以前に、最低限解っている情報としての靴自体のサイズ(cmやE)ですらメーカーによって微妙に違う
まぁ現状では横幅Eサイズと靴自体のサイズでアタリをつけて試し履きをするという行き当たりばったりの方法しかないよ
0077底名無し沼さん (ワッチョイ cd89-OF6d [180.51.68.227])
2019/02/07(木) 10:42:29.62ID:jaaVKFie0サロモンXULTRAMIDのワイドじゃないやつ
あと俺は使ったこと無いけど
LOWAのタホープロは重い代わりにクッション性が良いという話はチラホラ聞くので試してみてもいいかもね
0078底名無し沼さん (ワッチョイ cd89-OF6d [180.51.68.227])
2019/02/07(木) 10:52:15.52ID:jaaVKFie0ワイズDという条件に固執するならおそらくオーダーメイドするしかない
市販品の場合はナイロン製でアッパーが柔らかめの靴で、自分でインソールや靴下で調整するしかないと思う
あとは靴紐でタイトに調整しやすいアプローチシューズ系の靴だが、こちらはクッション性が期待できない
0079底名無し沼さん (アウアウエー Sa13-kcY8 [111.239.247.187])
2019/02/07(木) 11:55:49.53ID:whSluVIwaサイズ感はこんなところで聞いて分かるわけないよ。
0080底名無し沼さん (オイコラミネオ MM89-Vur7 [150.66.71.120])
2019/02/07(木) 12:48:43.35ID:uri6hvcnM>>78
レスありがとうございます。
X ULTRA MIDとLOWAのタホー試し履きしてみます。
オーダーメイドも調べてみたらそこまで価格しないようなので、この二足履いて合わないようならオーダーメイドしようと思います。
0081底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.84.153])
2019/02/07(木) 17:23:23.41ID:So3UYA2r0靴屋も数値化に舵切ってる世の中に何言ってんだい!
そんなことだから既成の数値も無視して言い訳ではない
メーカー毎の違いは糾弾対象じゃないのか?
太さはサイズ感で誤魔化すんじゃない
太いと言え、細いと言え
長さは大元だから同一メーカで違うのはただの嘘つき以外ない
製造誤差がありすぎるのはメーカーの信頼が無いだけ
0082底名無し沼さん (ワッチョイ 45cb-8Bf3 [106.72.169.128])
2019/02/07(木) 22:26:49.49ID:i/kVfLQu00084底名無し沼さん (ワッチョイ e347-8Bf3 [219.100.86.181])
2019/02/07(木) 23:21:53.11ID:e8ibY96J00085底名無し沼さん (ワッチョイ 45cb-8Bf3 [106.72.169.128])
2019/02/07(木) 23:42:57.87ID:i/kVfLQu00086底名無し沼さん (スップ Sdc3-kUGh [1.72.7.60])
2019/02/08(金) 12:20:37.11ID:48NkAL0sd0087底名無し沼さん (ワンミングク MMe3-3tWi [153.157.159.65])
2019/02/08(金) 14:16:28.01ID:UNsidgeIMちょっとは効果あるはずだ
0088底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.86.38])
2019/02/08(金) 21:46:39.67ID:qG6zw5XZ0そういう奴は自分が何か都合悪いんだろ?
精しい機械無いからメジャーで測られる範囲なら右25.5mm左25.6mmで足囲はEだったはず
今は浮腫んでいるからもっと太いだろ
日本人の標準らしいからというより変な靴選ばないから靴ずれになったことは無い
0089底名無し沼さん (オイコラミネオ MM8b-QsRQ [61.205.83.195])
2019/02/08(金) 22:05:06.80ID:sUIgObmTM数値化厨ウザいんですけど(笑)
数値化厨ウザいんですけど(笑)
0090底名無し沼さん (ワッチョイ 7bd3-yixc [119.244.245.232])
2019/02/08(金) 22:09:51.06ID:eOJeu1DA0ギャッハッハッハ!
0091底名無し沼さん (ワッチョイ cd9a-P0T6 [180.147.163.213])
2019/02/09(土) 01:41:47.74ID:1BWQ71dV0よければ、初めて登山靴で登った山を教えてください
0092底名無し沼さん (ワッチョイ adba-4QT7 [126.15.69.146])
2019/02/09(土) 02:07:22.27ID:oUhNjbr20土や岩の上ならアウトドアシューズ(スニーカー型軽量登山靴)がいい
いわゆるカチカチ登山靴はテント泊縦走でもしない限りはいりません
0093底名無し沼さん (スップ Sd03-Jag9 [49.97.111.148])
2019/02/09(土) 08:22:02.71ID:0R/TFfRJd中尾峠ルートの焼岳
XA PRO 3D GTX
0094底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.86.105])
2019/02/09(土) 11:48:59.40ID:XLBtMUSm0煽り厨としては進歩したのかな
しかしこれだけとは悲しいね
常に中身は無い
0095底名無し沼さん (アウアウカー Sac9-P0T6 [182.251.255.47])
2019/02/09(土) 16:01:43.30ID:PVcIqcwZaなるほど!
ぜひ参考にさせて頂きます
0096底名無し沼さん (アウアウカー Sac9-P0T6 [182.251.255.51])
2019/02/09(土) 16:41:51.56ID:Yj5KbiWJaありがとうございます!参考にいたします
0097底名無し沼さん (ワッチョイ 6359-Tm2x [221.118.87.106])
2019/02/09(土) 19:28:06.08ID:64IRr+Ya0やっぱ冬靴なら冷たくならずに快適かな?
0098底名無し沼さん (ワッチョイ 9d25-5+vP [124.100.116.134])
2019/02/09(土) 19:40:50.42ID:W6GnPARJ0冷える時は冷えるよ
でも保温材無しより冷えにくいはず
0099底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-etSq [106.130.55.218])
2019/02/09(土) 23:22:06.62ID:wN0DRxw0a雪の深さより気温が問題なのかもしれない。
0100 ◆JPvdfpxSsg (アウアウカー Sac9-etSq [182.251.252.48])
2019/02/09(土) 23:23:35.51ID:lC9PNenka100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!!!
0101底名無し沼さん (ブーイモ MM03-Ofwj [49.239.68.151])
2019/02/10(日) 00:04:04.26ID:ECwFGNbzM0102底名無し沼さん (ワッチョイ e389-OF6d [59.139.248.123])
2019/02/10(日) 00:39:51.77ID:wOKwauYo0一つは気温がずっと氷点下(最低で-10℃)で、雪も乾いていた
一つは10時過ぎから気温上がって昼頃には6℃くらいで、途中から湿った重たい雪
一応メンテもしてるし、前の晩に撥水スプレーもかけるがやっぱり湿ってると濡れてくるから冷たさを感じる
氷点下かつ雪も乾いてて厚手靴下なら、-10℃程度なら”俺は”大丈夫
俺に冬靴くれ
0103底名無し沼さん (アウアウエー Sa13-aP+A [111.239.244.104])
2019/02/10(日) 01:20:10.56ID:XBYvj/ODa0104底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.86.211])
2019/02/10(日) 10:21:46.31ID:kM6YQ1+N0湿気てもその湿気が凍って固まらないこと
あさ靴履こうとして履けないでは困る
0105底名無し沼さん (ワッチョイ 75b9-/WZR [114.154.76.125])
2019/02/10(日) 12:00:49.31ID:4ziGKDrH0他にも着替えや朝飯用の残りご飯、電気製品も突っ込むから狭い
0106底名無し沼さん (ワッチョイ 9d25-5+vP [124.100.116.134])
2019/02/10(日) 17:51:45.79ID:VlJI4HoE0それじゃ冬靴、長靴、ポリ袋は断熱性能同じなのか?
0107底名無し沼さん (ワッチョイ adba-4QT7 [126.15.69.146])
2019/02/10(日) 19:47:53.58ID:FGMNMiPE0長靴はマイナス60度でも耐えるモデルもあるからなw
登山靴なんか所詮はレジャー用の履物だよw
https://sumally.com/p/705742
0108底名無し沼さん (スフッ Sd03-o+fz [49.106.207.29])
2019/02/10(日) 20:14:01.58ID:yeErWewWdhttps://www.bas.ac.uk/data/our-data/images/antarctic-picture-galleries/clothing/
0109底名無し沼さん (ワッチョイ 9d25-5+vP [124.100.116.134])
2019/02/10(日) 20:50:38.63ID:VlJI4HoE0>>103 は住宅用くらいの断熱材が入ってないと効果はないと言ってるがそれは誤りだな
0110底名無し沼さん (アウアウエー Sa13-aP+A [111.239.237.7])
2019/02/11(月) 01:03:43.86ID:Oe04GGRLa何でそういう発想になるのか、頭の中を覗いてみたい。
0111底名無し沼さん (アウアウエー Sa13-aP+A [111.239.237.7])
2019/02/11(月) 01:05:00.03ID:Oe04GGRLaマイナス60度でも耐えるってのは、ゴムが固くならないという意味。
0112底名無し沼さん (アウアウエー Sa13-aP+A [111.239.237.7])
2019/02/11(月) 01:10:27.54ID:Oe04GGRLa度々外に出て休んでる。
0113底名無し沼さん (ワッチョイ adba-4QT7 [126.15.69.146])
2019/02/11(月) 01:59:47.95ID:8mVSAUa10じゃあ極寒用長靴よりも低温に耐える登山靴おしえてw
0114底名無し沼さん (ワッチョイ 3d98-LPkd [118.83.64.129])
2019/02/11(月) 11:46:47.37ID:8wxwhA2a0ラッセル必要だとさすがに無理だし、悪天候になった際の危険性から冬山登山靴のほうがよいに決まってるが
0116底名無し沼さん (オッペケ Sr19-u3V1 [126.208.175.192])
2019/02/11(月) 14:00:26.66ID:xd0Lp1I4rここの人達は何を履いているんだろうか?
0117底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.86.231])
2019/02/11(月) 17:46:47.00ID:svJdUMX70おお、足より厚い
0118底名無し沼さん (ワッチョイ cb09-/WZR [49.243.2.243])
2019/02/11(月) 19:29:53.52ID:7obMJM9h0グリーンランドのエスキモーはシロクマの毛で覆われた衣服で全身を覆うみたい
羽毛服なんかでは到底対処できない
無論そのような服は金出して買うような類のものでは無い
必要に迫られて自分たちで狩りをしたシロクマから皮をなめし仕立てる
さて
世界中の山岳民族がなぜハイカットで靴底の硬い靴を履かないか?
登山靴が山でそれほど有効ならば、世界中の山岳民族が長い長い歴史の中絶対に登山靴のような
靴を作ったはずですね
なぜか登山靴を履くのは登山を趣味として行う人たちだけです
0119底名無し沼さん (スフッ Sd03-o+fz [49.104.26.46])
2019/02/11(月) 19:33:32.84ID:0CHja2qzd北朝鮮の外交は見事だな
国内にそれほど優秀な官僚組織があるのか
あるいは裏で絵図を書いているのは中国なのか・・・
いずれにしてもテロ国家米国の狙いは中国であることは間違いない
米国がアジア回帰などと平気で口にするなど迷惑極まりない
北朝鮮を攻撃したついでに中国の内部崩壊を狙っているのだろう
日本にとってもやはりもっとも警戒すべきは米国だが、地理的な意味からもさしあたっての敵は中国だろう
北のこの行動で米国は苦しくなったが、もっとピンチに陥っているのは日本ではないだろうか
日本はやはり大東亜共栄圏を元にアジアの団結のために働く以外に道はないと思うな
非常に難しい考え方だが、実はヨーロッパ諸国の方がずっと過去があり、あれが一つにまとまった方が奇跡だとも言える
アジア団結ができない話では決してないだろう
さらに我々は色素の抜けた人間として劣っている白人とは違い、優れた有色人種である
地球の歴史で言えばアジアが世界の中心であった時代の方が遙かに長い
我々アジアの強固な団結で、好戦的な白人国家をおとなしくさせようではないか
0120底名無し沼さん (アウアウカー Sac9-O7vx [182.251.226.161])
2019/02/11(月) 19:38:30.41ID:CbzjRmYLa> カミックは、北アメリカ、カナダ、グリーンランドに住むイヌイットの冬靴です。アザラシやカリブーの毛皮で作られており、三層の毛皮からなっています。カミックの内側には暖かな毛皮が、外側には防水性の高い革が用いられています。
>現在は革からナイロン素材になったカミックが増え、アウトドアや雨の日、雪の日の防寒靴として、あるいはガーデニング作業時の長靴として履かれています
0121底名無し沼さん (ワッチョイ 7b48-hHwN [183.77.34.35])
2019/02/11(月) 21:05:19.64ID:5koIdU4V0> 登山靴が山でそれほど有効ならば、世界中の山岳民族が長い長い歴史の中絶対に登山靴のような
> 靴を作ったはずですね
長靴男[49.243.2.243]と呼ばれるお前が登山には長靴、長靴としつこく書きこんでいるが
世界中の山岳民族が作らなかった長靴は登山に向いていないな
0122底名無し沼さん (ワッチョイ 757d-gzwS [114.166.251.187])
2019/02/12(火) 01:32:41.94ID:CcrrO5zS00123底名無し沼さん (ワッチョイ adba-4QT7 [126.15.69.146])
2019/02/12(火) 02:05:09.32ID:UKjM47op0アイゼンつけない登山靴でもカチカチなのはその時の名残w
0124底名無し沼さん (オイコラミネオ MM89-Vur7 [150.66.91.81])
2019/02/12(火) 04:58:05.18ID:jRczn7IIM0125底名無し沼さん (ワッチョイ cb09-/WZR [49.243.2.243])
2019/02/12(火) 07:45:34.13ID:uavYF3vO0素晴らしく正確な書き込みですね
突き上げがどうの 足の保護がどうのなどとバカどもが書いた本などを鵜呑みにしている
愚か者に良く教えてやってください
0126底名無し沼さん (ワッチョイ 7589-OF6d [114.169.49.205])
2019/02/12(火) 08:40:06.68ID:wvGm1XEy0アホだな
アイゼンつけない登山靴でも軽アイゼンくらいはつけることあるだろ
まぁ最近はチェーンスパイク等軽アイゼンも柔らかい靴に装着できるものが増えたが
しっかりしたバンド締めの軽アイゼンを使うか耐久性の低いチェーンスパイクを使うかはリスクマネジメント含めて個人の趣向だ
0127底名無し沼さん (スフッ Sd03-o+fz [49.104.26.46])
2019/02/12(火) 08:48:34.80ID:z+R8V/8md0128底名無し沼さん (アウアウカー Sac9-O7vx [182.251.226.161])
2019/02/12(火) 09:04:39.56ID:Rihc0YLoa0129底名無し沼さん (ワッチョイ 7b1d-tMup [39.111.255.234])
2019/02/12(火) 10:32:50.49ID:yR09oRhF0平気で全くの嘘を書けるのは同じだけどな。
ソールが硬いのは歩いてアイゼンとソールの間に雪が入らない様にするため。
0130底名無し沼さん (ワッチョイ cb09-/WZR [49.243.2.243])
2019/02/12(火) 11:18:20.01ID:uavYF3vO0素晴らしく正確な書き込みですね
突き上げがどうの 足の保護がどうのなどとバカどもが書いた本などを鵜呑みにしている
愚か者に良く教えてやってください
0131底名無し沼さん (ワッチョイ 7589-OF6d [114.169.49.205])
2019/02/12(火) 11:59:44.05ID:wvGm1XEy0◆長靴男[49.243.2.243]のよくある質問と答え
◆長靴男「靴に剛性があるとどのような利点があるのですか?」
・捻じれに対する剛性は、不整地において足裏のバランスを支持します。衝撃分散の効果もあります。
もちろん、不整地を走るトレランシューズも捻じれに対して剛性があります。
・つま先まで剛性のある靴は少ない力でエッジを効かせられるので、細かいステップが利用しやすくなります。
◆長靴男「硬い登山靴は平地で歩きにくいのに 登山道に入った途端歩きやすくなるのはなぜですか?」
・傾斜の強い登山道での歩き方の基本は、足裏全体で着地するフラットフッティングです。
・フラットフッティングではつま先だけで蹴り出す歩き方をしないので硬い登山靴でも問題なく歩け、前述の利点を生かせるのです。
・傾斜の強い登山道でつま先だけで蹴り出せば、つま先がスリップを起こすので非効率的です。
◆長靴男「シェルパ族は山岳民族です なぜ剛性のある靴を作らなかったのですか?」
・技術、素材、知恵が無かったからです。
・シェルパ達は各国登山隊の中古登山靴をこぞって買い、ベースキャンプまでのアプローチも山頂アタックも登山靴を履いて登ります。
・稼いでいるシェルパ族のプロガイドは、ヨーロッパから新品の登山靴を取り寄せます。
◆長靴男「登山靴の保護性とはいったい何を何から保護し、そのメリットは具体的に何ですか?」
・倒木の枝による切り裂きや貫通、尖った岩などによる外傷からの保護です。
・長靴は倒木の枝にひっかけると裂ける(125.53.13.57が証言)ため、外傷を被る可能性があるが、登山靴はその程度では裂けません。
0132底名無し沼さん (スフッ Sd03-o+fz [49.104.26.46])
2019/02/12(火) 12:13:53.57ID:z+R8V/8md恥ずかし
125 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ cb09-/WZR [49.243.2.243]) [sage] :2019/02/12(火) 07:45:34.13 ID:uavYF3vO0
>>123
素晴らしく正確な書き込みですね
突き上げがどうの 足の保護がどうのなどとバカどもが書いた本などを鵜呑みにしている
愚か者に良く教えてやってください
0133底名無し沼さん (ワッチョイ cb09-/WZR [49.243.2.243])
2019/02/12(火) 12:35:09.52ID:uavYF3vO0恥ずかしいのはあなたで、厚労省の統計偽装と同じ論法ですね
宇宙は広い
海も広い
だから宇宙が広いなどと言っている奴は恥ずかしいと言っているのと同じです
靴が全体的に硬く作ってあるのは、甲の部分も硬くしないとうっ血するから
これが>>123の書き込みですよ
靴底が硬いのはアイゼンとの隙間に雪が入り込まないため があなたの主張です
双方正しいのですよ
パソコンは素晴らしい 山歩きは素晴らしい
だからパソコンは素晴らしいと言っているやつは嘘つきだ
と言っているんですよ あなたは
0134底名無し沼さん (スフッ Sd03-o+fz [49.104.26.46])
2019/02/12(火) 12:36:05.11ID:z+R8V/8md130 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ cb09-/WZR [49.243.2.243]) [sage] :2019/02/12(火) 11:18:20.01 ID:uavYF3vO0
>>129
素晴らしく正確な書き込みですね
突き上げがどうの 足の保護がどうのなどとバカどもが書いた本などを鵜呑みにしている
愚か者に良く教えてやってください
0135底名無し沼さん (ラクペッ MMe9-QyG4 [134.180.0.215])
2019/02/12(火) 12:37:18.37ID:SGNfy1kdMレベルgtxが3万とかなり割引されてるけど
どんな靴?
0136底名無し沼さん (ワッチョイ e38a-gzwS [61.115.98.122])
2019/02/12(火) 12:46:00.20ID:h8w9MkSH0書き込みが雑だけどだった為か相手にしてもらえませんでしたがチェーンスパイクという物も検討したいと思います
今度日光の奥の方に行くので少しこちらを見て勉強させていただきます
0137底名無し沼さん (オイコラミネオ MM89-Vur7 [150.66.91.81])
2019/02/12(火) 12:50:46.70ID:jRczn7IIM質問には回答なしばかり
このスレももう終わりですかね…。
0138底名無し沼さん (ワッチョイ 7589-OF6d [114.169.49.205])
2019/02/12(火) 13:02:22.71ID:wvGm1XEy0比較的軽めのセミワンタッチアイゼン対応スリーシーズン靴で本州冬山は2000mくらいまでが目安
ただし甲が低めなので履く人を選ぶ
評判は良い靴
>>136
読み飛ばしてたすまんね
チェーンスパイクは過去、山中でチェーンが切れてる人を複数見たことがあるので地面剥き出しみたいな場所を歩くときは石でガリガリしないように注意してね
こまめに付け外ししてれば大丈夫
>>137 ばいばい
0139底名無し沼さん (ワッチョイ ad16-Vtgo [126.15.69.146])
2019/02/12(火) 21:00:02.04ID:E9mhveF800140底名無し沼さん (ワッチョイ 75b9-/WZR [114.154.76.125])
2019/02/12(火) 21:30:21.96ID:HS1mN+A/0応急処置ならタイラップの方が役に立つぞ
0141底名無し沼さん (ワッチョイ a564-hPCk [122.215.123.104])
2019/02/12(火) 21:44:38.14ID:LEyFqp4P0使い心地は良かったが、耐久性はダメでしたな
0142底名無し沼さん (エムゾネ FF03-Jag9 [49.106.188.12])
2019/02/13(水) 19:07:40.20ID:EMyAEREoF0143底名無し沼さん (ワッチョイ 45cb-8Bf3 [106.72.169.128])
2019/02/13(水) 19:39:17.89ID:FjSZSxSB0タイラップも良いが百均ワイヤーでもええよ
0144底名無し沼さん (ラクペッ MMe9-QyG4 [134.180.4.42])
2019/02/13(水) 20:35:56.17ID:/WmGqFNHM0145底名無し沼さん (ワッチョイ ad16-Vtgo [126.15.69.146])
2019/02/13(水) 20:51:35.93ID:klr8TJPh00146底名無し沼さん (ワッチョイ cb09-/WZR [49.243.2.243])
2019/02/13(水) 21:39:40.18ID:1+KlqvYC0> チェーンスパイクという物も検討したいと思います
このような道具は通勤でも雪が降ればチェーンスパイクを着けたいと思うような歩き方の基本も出来ていない人が履く物です
つまり、「私は雪山を歩く技量に達していない」と顔に書いて歩いている無謀登山者です
この道具は氷はほとんど役に立ちません
食い込んだらもっとも食い込みが効いているチェーンが切れます
雪の上では特にクラストした急斜面では当然出っ歯付きのアイゼンが必要ですし、緩斜面でもクラストしていれば
爪がしかっりくいこむアイゼンが必要です
クラストしていなければアイゼンもチェーンスパイクも要りません
まったく検討する価値のない道具です
雪上の斜面を歩く自信が無ければ雪のない山を自信の付くまで歩くことです
基本は同じです
0147底名無し沼さん (スフッ Sd03-o+fz [49.104.20.87])
2019/02/13(水) 21:42:08.90ID:PoMTxPn8d345 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/09(土) 12:00:21.94 ID:xoMpXAPx
>>341
ヨーロッパ大陸 旧ソ連 北米大陸 オセアニア 南アフリカ イスラエルに居住する白人は
人ではありません
日本から出て行け 我々優れた有色人種と下等人種であるお前らとは相容れられない
パキスタンからイランなどで居住する金髪 青い目の白人は腐った西洋の考えに毒されていませんので
存分に人類共通の財産である日本の山を楽しんでもらいましょう
アジアアフリカの方々も同様歓迎の心を示すべきですね
「日本人は自然と共に生きる アジア人は自然にしたがって生きる 西洋人は自然を支配して生きる」
と言われています
この世から人種差別をなくし人類の真の平和を望む
0148底名無し沼さん (ワッチョイ a5a6-hPCk [122.27.156.225])
2019/02/13(水) 23:28:54.57ID:fmnjqvOY00149底名無し沼さん (ラクペッ MMe9-QyG4 [134.180.3.208])
2019/02/13(水) 23:36:32.51ID:LyVvHEphMどれくらいがいいかわからない
店で良くても山行くとわからないし
メルカリやヤフオクで売れるけど損するし
0150底名無し沼さん (ワッチョイ 6359-Tm2x [221.118.87.106])
2019/02/13(水) 23:45:12.11ID:Y+bQsjbD00151底名無し沼さん (ワッチョイ f5ba-v+xV [126.15.69.146])
2019/02/14(木) 01:14:58.72ID:Mh7XUpRu0そのうちツメ剥がれるよw
0152底名無し沼さん (ラクペッ MMd1-SaAO [134.180.0.173])
2019/02/14(木) 06:52:30.73ID:DOV8qf/sM少し余裕がわからない
硬い靴だと先端まで足行かないし
0153底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-A2tD [49.243.2.243])
2019/02/14(木) 07:05:36.23ID:6UAQgtTO0あなたは出っ歯付きアイゼンを使用する山を歩きますか?
0155底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-A2tD [49.243.2.243])
2019/02/14(木) 07:42:12.73ID:6UAQgtTO0> 硬い靴だと先端まで足行かないし
クラストや氷の斜面でアイゼンを履いて下るとアイゼンを使用しない場合と比べ体全体に
大きな衝撃を受けますよね。 靴底と雪上の間に滑りが無くなるだけのことで
当然靴の中でも足が動きやすくなってしまうので、歩き方だけで対処するのにも限界があります
足の形状の問題なのか気の済むような靴が無い場合は中敷きや靴下を良く検討し、摩擦の多い
ものを選んだらどうでしょう
私はウールの入った昔ながらの手織りのセータのような作りの靴下を一枚は履くようにしています
無論夏は足の形に靴が合わしてくれる柔らかでしなやかな靴を履きます
登山靴のような形の靴を履く理由がまったくありませんからね
0156底名無し沼さん (ワッチョイ 2516-7rN3 [60.144.230.195])
2019/02/14(木) 08:12:58.09ID:2GAUxUVj0【登山スタイル】テント泊、雪の少ない地域の日帰り
【足の形】現在mammut teton gtx でずれるほどではないが、全体的に少し緩め(靴下で調整)
【その他】今履いてるtetonのソールが剥がれかけて来てるので買い増しです。(低山・軽装用にtetonは残します。)最近クライミング にも興味が出てきて、将来的にアルパインクライミング 等もしたいのですが、その辺も加味した靴選びです。
0157底名無し沼さん (ワッチョイ 5d89-cT+3 [114.169.49.205])
2019/02/14(木) 09:05:40.48ID:is0EBdw90【使用する山】と【登山スタイル】で一貫性が無いのでなんとアドバイスしたらいいか・・・
まず、残雪期の北アと、冷え込む1〜2月の八ヶ岳は切り離して靴選びした方が良いよ
残雪期の北アは砂利道歩きも多くなるので軽めのスリーシーズンが良い(スカルパレベル、ミラージュ、スポルティバトランゴキューブ、Sエボ)
ミラージュはあなたにはちょっとゆるいかもね
1〜2月の赤岳等はモンブランプロやネパールEVOといった冬靴が安心(モンブランプロはゆるいかもね)
でも冬靴で残雪北アのアプローチ砂利道を歩けばアウトソールは減るし前コバも傷めるから残雪期に冬靴を使う人は少ない
1〜2月の南八ヶ岳も行く、将来的に1〜2月の北アでアルパインクライミングする なら冬靴しか選択肢は無い
まぁ1〜2月の赤岳でも極端に冷え込む日を確実に回避して、赤岳だけさっと登ってすぐ降りるとかなら冬靴でなくても大丈夫だとは思うけど
その辺の判断は個々に委ねます
0158底名無し沼さん (ワッチョイ f5ba-v+xV [126.15.69.146])
2019/02/14(木) 10:37:43.96ID:Mh7XUpRu0日頃は雪の少ない地域の日帰り登山をやってるけど、
今回は思い切って北アルプスとか雪山とかに挑戦するってことでしょw
0159底名無し沼さん (ワントンキン MMa3-3Kdw [153.147.117.140])
2019/02/14(木) 11:02:02.32ID:uVYXLaJRMそれからロープとか道具覚えればいいし
0160底名無し沼さん (ワッチョイ 2347-9fcm [219.100.84.189])
2019/02/14(木) 11:26:19.16ID:WPLQn8DC0底は全然減りません
北ア南部とかそれ以南の寡雪地域なら春、底の減り、ドロドロの冬靴を考慮してもいい
気温だけど、ドロドロはどの靴でも同じか
0161底名無し沼さん (スップ Sd43-mDuQ [49.97.107.187])
2019/02/14(木) 11:56:42.49ID:foxw4zGJd低山でも使わない方が良いと思うけど
0162156 (ササクッテロレ Sp41-7rN3 [126.247.143.50])
2019/02/14(木) 14:18:57.16ID:ddxWAAUHp改めて読むとたしかにおかしかったです、、、だいたい察していただいたみたいでありがとうございます。
冬は冬靴買うとしても、残雪期はスリーシーズン用、所謂、ライトアルパインのが良いですかね?
(例えばコバ無しの靴にストラップアイゼン)
0163156 (ササクッテロレ Sp41-7rN3 [126.247.143.50])
2019/02/14(木) 14:23:55.51ID:ddxWAAUHp今まで小屋泊で登ってたとこをテン泊で、なおかつ雪山も行ってみたいなーって感じですね。
>>159
ごもっともです。シューズがくたびれてきてるので先行して買うにあたって気をつけた方が良いことあるのか気になった次第です。
>>160
メインは残雪期で、冬も行ければ?的なニュアンスでした。
>>161
ソール張り替えは出す予定です。
0164底名無し沼さん (ワッチョイ 5d89-cT+3 [114.169.49.205])
2019/02/14(木) 15:02:23.52ID:is0EBdw90後ろ(踵)のみコバ有りのスリーシーズン靴にセミワンタッチアイゼンの組み合わせが使いやすいと思う
この類の後ろコバ付きスリーシーズンは各メーカーニューモデルを投入してきたり、
厚めで保温性を考慮したものから軽く機動性を重視したものまであって選択肢も多く活発なジャンルだよ
硬さが気に入った人は雪無くても履いてるんで、夏場でも結構見かける
コバ無しで12本アイゼンを安定して装着できる靴ってなると逆に選択肢があまり無いんじゃないかと思うよ
0165底名無し沼さん (ワッチョイ 4da6-mDuQ [122.27.156.225])
2019/02/14(木) 21:15:35.11ID:LiwBMS2h0コバ関係ないし、装着カンタン、何より安い
靴の選択肢も広がる
0167底名無し沼さん (スプッッ Sd03-vXOK [1.79.89.205])
2019/02/15(金) 06:34:19.80ID:itgBuHtOd後ろコバ有りスリーシーズン用は
知らなかった。
あまり詳しく無いので2〜3位例をあげて紹介してくれたらありがたい。
0168底名無し沼さん (ワッチョイ 5d89-cT+3 [114.169.49.205])
2019/02/15(金) 08:33:47.21ID:NtwPKlPb0スカルパ:レベル、ミラージュ、シャルモ、トリオレプロ
スポルティバ:トランゴキューブ、トランゴS EVO、トランゴアルプEVO
サレワ:MS CROW
シリオ:PF730
マムート:KentoHigh、MagicHigh
モンベル:アルパインクルーザー2800
グランドキング:GK10
などなど
0169156 (ササクッテロレ Sp41-7rN3 [126.247.143.50])
2019/02/15(金) 08:48:14.73ID:e01Bk5eHpありがとうございます。
スポルティバ第一候補で試着してみます。
0170底名無し沼さん (スプッッ Sd03-vXOK [1.79.89.205])
2019/02/15(金) 10:39:56.60ID:itgBuHtOd167です。
とても詳しく
ありがとうございました。
0172底名無し沼さん (ワッチョイ 5d89-cT+3 [114.169.49.205])
2019/02/15(金) 13:02:43.49ID:NtwPKlPb0ワイズはどれくらい?甲は高い方?低い方?
できるだけ軽い方がいい?それともある程度の保温性があったほうがいい?
0173底名無し沼さん (ラクペッ MMd1-SaAO [134.180.0.103])
2019/02/15(金) 13:55:06.85ID:LFwB4m/EM足は普通サイズだけど分厚いと言われた
厳冬期のアルプスは行かない
残雪期くらい
0174底名無し沼さん (ワッチョイ 5d89-cT+3 [114.169.49.205])
2019/02/15(金) 14:15:42.63ID:NtwPKlPb0とりあえず甲高定番のスカルパミラージュを試してみては?
足が分厚いならレベルやトランゴは合わないかもしれないけど、履くだけならタダなのでいろいろ試してみてね
0175底名無し沼さん (アークセー Sx41-7rN3 [126.164.105.129])
2019/02/20(水) 19:50:58.98ID:oZYkNeEkx0176底名無し沼さん (アウアウエー Sae3-Lak8 [111.239.243.155])
2019/02/21(木) 00:03:09.22ID:jsQdonBZa買う意志がないと取り寄せ不可なところがほとんど。
0177底名無し沼さん (ワッチョイ 8916-bAbS [126.15.98.244])
2019/02/21(木) 08:25:23.05ID:7wQc4H6V00178底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])
2019/02/21(木) 12:23:04.88ID:c5UuPIwh0ネットで最安値探して取り寄せるでしょw
0179底名無し沼さん (ワッチョイ b3fd-CPrT [133.207.202.192])
2019/02/21(木) 14:19:45.93ID:o1cdMM/t0厳冬期用の靴を買おうか迷っていますが、シーズン終わりなのかお店に在庫が不足していて思うように
試着できません。
今、持っている3シーズン用はスカルパで後ろにはコバが付いていますが、12本爪を3シーズン用の靴に付けるのって
相性悪い事が多いでしょうか?
0180底名無し沼さん (ワントンキン MMd3-ZgJD [153.237.70.1])
2019/02/21(木) 14:42:24.37ID:fZ4p2E/HM合う合わないは相性がある
0181底名無し沼さん (ワッチョイ c189-dS/9 [114.169.49.205])
2019/02/21(木) 14:45:56.05ID:towSJ0rx0装備を妥協するくらいなら冬山には行かない
一応、スカルパのコバ有りスリーシーズンなら特に12本アイゼンと相性が劣る靴は無いけど
アイゼンによっては相性も有るので要確認
(前歯が出過ぎたり出なさすぎたり、アイゼンが内側によりすぎたりなどなど)
0182底名無し沼さん (スップ Sd33-bD7d [49.97.107.155])
2019/02/21(木) 19:08:07.65ID:CD0Zd2cPdスカルパでもターンインしてる物と縦走用のフラットな物で着け心地が変わるので必ず店で合わせる方が良いよ。
寒さは個人差あるけど、その時期の木曽駒ヶ岳と富士山なら問題ないと思う。
冬山続けるなら来季にネパールエボの新しいのとワンタッチアイゼン買ったらいいよ。
セミワンタッチアイゼンも残雪期や夏の白馬、劔の雪渓歩きに役に立つので無駄にならない。
0183底名無し沼さん (ワッチョイ 8143-BjwS [210.139.83.136])
2019/02/21(木) 19:23:37.64ID:FbNuhuED0本格的に山歩きを考え出して靴屋に行ったらこの靴を見つけました。
この靴は登山・軽登山用でしょうか?登山靴風なスニーカーでしょうか?量販店で店員さんもあまり詳しいことははわからない様でした。
https://i.imgur.com/xyDaHkO.jpg
https://i.imgur.com/DZQ4y7o.jpg
0184底名無し沼さん (ドコグロ MMe5-ywia [110.233.247.29])
2019/02/21(木) 19:25:05.58ID:eAX6OGgJM0185底名無し沼さん (スフッ Sd33-gBZF [49.104.22.110])
2019/02/21(木) 19:30:08.29ID:+ghk4D7Ud初心者が日帰りで行ける山なら、足に合ってれば大丈夫
0186底名無し沼さん (ワッチョイ 51f3-KQ9u [218.47.120.139])
2019/02/21(木) 19:40:47.21ID:tJAHkK+f0軽登山には十分だと思うけどハッキリ言ってダサいよ
もう少し奮発してイイやつ買えよ
オレみたいにアヴォリアーズ買うとちょい幸せな気分になるよ
0187底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])
2019/02/21(木) 22:28:47.32ID:c5UuPIwh0コールマンはキャンプメーカーなので、まぁアウトドアシューズでことでしょう
別に登山でつかってもいいよ?
「登山用の靴が登山靴ではなく、登山で使えるすべての靴が登山靴だ」っていう名言を残した伝説の人がいるくらいだからw
0188底名無し沼さん (ワッチョイ 7bd3-bb9Q [119.244.245.232])
2019/02/21(木) 22:35:33.53ID:jCKMtzRC0本格的な登山靴は、アルプスとか行きたくなってからでも遅くないよ
続かなかったら高い靴買っても損だしね
0189底名無し沼さん (ワッチョイ f951-rusg [118.240.228.158])
2019/02/22(金) 02:13:44.29ID:DWyq1VVM00190底名無し沼さん (ワッチョイ 7b1d-W1bP [39.111.255.234])
2019/02/22(金) 03:14:36.06ID:PrFLkcfO0その後に日光男体山や表丹沢縦走コースを歩いて塔ノ岳と言った本格ルートを歩く様になった。
0191183 (ワッチョイ 8143-BjwS [210.139.83.136])
2019/02/22(金) 03:20:52.32ID:tQMGcp7x00192底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])
2019/02/22(金) 09:29:49.32ID:7dJPA+2v0>>186
の書き込みは近年無い鋭い書き込みで、この手の靴の本質を突いています
軽登山靴とはファッションなのです
山歩きには不向きだがファッションを楽しみたいという変わったセンスの方には良いものです
0193底名無し沼さん (スププ Sd33-gBZF [49.98.61.104])
2019/02/22(金) 09:36:22.59ID:9M+9QTmNd>軽登山靴はファッションなんです
え?
え?
そんな事書いてる?
0194底名無し沼さん (ササクッテロ Spc5-4fA7 [126.35.39.69])
2019/02/22(金) 10:03:19.24ID:0b9qGuZ4p長靴が最高という大ウソをいつまでも書くキチガイ。
相手にする必要はゼロ!
0195底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-vV6O [103.84.125.233])
2019/02/22(金) 11:44:47.67ID:pHYb8dCJM0196底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-vV6O [103.84.125.233])
2019/02/22(金) 11:45:45.18ID:pHYb8dCJM0197底名無し沼さん (ササクッテロ Spc5-4fA7 [126.35.39.69])
2019/02/22(金) 11:55:12.59ID:0b9qGuZ4pしかし高尾山や筑波山ならそんな靴でも行ける。
0198底名無し沼さん (スップ Sd33-4kEw [49.97.102.95])
2019/02/22(金) 12:02:02.16ID:kO2vB20Yd簡単がどの程度かによるけど、両手でぐいっと曲げられる程度の靴で北アとか快適に縦走してる。
もちろん無雪期。
0199底名無し沼さん (ワッチョイ 13cf-ZgJD [61.195.152.43])
2019/02/22(金) 12:02:38.96ID:QbUaZU0000200底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-vV6O [103.84.125.233])
2019/02/22(金) 12:09:45.85ID:pHYb8dCJMただここは靴の相談に来るようなスレだから原則を言った方が良いのかなと
0201底名無し沼さん (アウアウエー Sae3-Lak8 [111.239.250.14])
2019/02/22(金) 12:45:47.93ID:gzjTFl3/a0202底名無し沼さん (ワッチョイ f951-rusg [118.240.228.158])
2019/02/22(金) 12:58:00.84ID:DWyq1VVM0イオンで売ってる靴ならアディダス テレックMID買ったほうが100倍幸せになれる。
レヴュー見ると高級スニーカーとして買ってる人が8割とハイキング外にもつぶしがきく。
0203底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])
2019/02/22(金) 13:11:54.12ID:on8wqyye0またカチカチ信者が現れたw
今日びソールが曲がらないカチカチの登山靴なんか流行んねーんだよw
0204底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])
2019/02/22(金) 13:13:56.43ID:on8wqyye0コールマンなんて5000円レベルの靴でしょw
15000〜20000円のアディダスの靴とはいっしょにできんわw
0205底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])
2019/02/22(金) 13:17:38.27ID:on8wqyye0これの色違い
https://www.g-foot.jp/products/765564157640210
0206底名無し沼さん (アウアウカー Sa55-aOmx [182.251.149.36])
2019/02/22(金) 13:32:32.52ID:OgP7GRgqaアサヒネットからソフトバンクへ
0208底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])
2019/02/22(金) 14:03:05.79ID:on8wqyye0長靴だけが登山靴じゃないぞw
登山で使えるすべての靴が登山靴だよw
0209底名無し沼さん (ササクッテロ Spc5-4fA7 [126.35.39.69])
2019/02/22(金) 14:14:09.16ID:0b9qGuZ4pそれがお前の様な白痴長靴信者の常套句。
失せろ!
0210底名無し沼さん (ササクッテロ Spc5-4fA7 [126.35.39.69])
2019/02/22(金) 14:16:13.25ID:0b9qGuZ4p本当に長靴信者は全て死んで欲しい。
0211底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])
2019/02/22(金) 14:18:48.84ID:on8wqyye0カチカチ信者も長靴信者も俺からしたら同じだw
同類嫌悪か?
0212底名無し沼さん (ササクッテロ Spc5-4fA7 [126.35.39.69])
2019/02/22(金) 14:26:05.18ID:0b9qGuZ4pなに草生やしてんだよ、クズ!
0213底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])
2019/02/22(金) 16:25:13.29ID:on8wqyye0・長靴が最高の登山靴だという通称「長靴」
・登山ショップで売ってる店員のお墨付きの靴でないと舗装された山道すら歩けない、頭もソールもカチカチな通称「カチカチ信者」
・いななる靴でも詳細に見極め、登山でいかように使えるかを常に考え研究している通称「レジェンド」
0214底名無し沼さん (ササクッテロ Spc5-4fA7 [126.35.39.69])
2019/02/22(金) 16:29:28.60ID:0b9qGuZ4p何がリジェンドだよ。
低脳クズ!
0215底名無し沼さん (オイコラミネオ MM95-uK7K [150.66.88.117])
2019/02/22(金) 17:52:28.32ID:cAxjh2OtM0216底名無し沼さん (エムゾネ FF33-bb9Q [49.106.193.14])
2019/02/22(金) 19:07:54.60ID:FpSOrR0VF>相手にする必要はゼロ!
なんで真っ赤になって相手してるんだ?
0217底名無し沼さん (スフッ Sd33-gBZF [49.104.21.225])
2019/02/22(金) 19:11:44.44ID:I+LdToH2d861 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 9fca-Y0XI [61.125.230.52]) :2018/06/20(水) 09:28:26.17 ID:K+VJS3WP0
ここのやつは自分かってな都合のいい登山靴しか考えていないようだなw
まぁこのリストみて、自分が登山靴と読んでいるものがどれかよく考えて発言しなw
・ランニングシューズ
・トレランシューズ
・ライトトレッキングシューズ
・ハイキングシューズ
・アウトドアシューズ
・アウトドアブーツ
・ナイロン製トレッキングシューズ
・本革製トレッキングシューズ
・ナイロン製重登山靴
・本革製重登山靴
・ゴム長靴
・EVA長靴
・スパイク長靴
・地下足袋
・スパイク地下足袋
・ラバーソール沢靴
・フェルト沢靴
・草鞋
・ゴムサンダル
・EVAサンダル
・素足
970 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 22ca-biIh [61.125.230.52]) :2018/07/30(月) 20:26:20.09 ID:HP8AYaj10
赤色LEDライトがいいぞw
159 名前:底名無し沼さん :2018/07/30(月) 14:59:52.87 ID:HP8AYaj1
>>14みれば一目瞭然だろw
あらゆる靴の登山での使用可能性を探ってるレジェンドもいるやんけw
0218底名無し沼さん (ワッチョイ 11f3-vV6O [58.93.36.80])
2019/02/23(土) 16:22:25.77ID:LbDDJF7A00219底名無し沼さん (ワッチョイ 7b1d-W1bP [39.111.255.234])
2019/02/24(日) 05:01:20.21ID:a6pA95vD0北アルプスを登ってて疲れて遭難したらどうする、と思うから当たり前な登山靴を履く。
レジェンドとかの情報は邪魔でしか無い。
0220底名無し沼さん (アウアウエー Sae3-Lak8 [111.239.240.133])
2019/02/24(日) 08:42:05.92ID:9kx/wbIFaとはいえ、金はあっても身体は衰える一方ですからほどほどに。
0221底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])
2019/02/24(日) 12:32:10.05ID:T/UyQGVM0はいはいw
別にいろんな靴を試せなんか言っておらんよw
人によって登る山が違うように、人によって履く靴も違うんだよw
カチカチの高級登山靴じゃなくても、安価なアウトドアシューズでも山道は歩けるってだけの話w
それを否定するなってだけなw
0222底名無し沼さん (スププ Sd33-gBZF [49.96.23.96])
2019/02/24(日) 12:37:11.93ID:jqNUmYgkd山の名前と、登り方と、出来れば靴のモデル名で
0223底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])
2019/02/24(日) 12:44:12.53ID:T/UyQGVM0それは個々がいいと思って履けばいいだけのことw
カチカチ登山靴から軽量トレランシューズにしてから、登山が楽しくなったって人はいくらでもいるw
0224底名無し沼さん (スププ Sd33-GQbn [49.96.23.96 [上級国民]])
2019/02/24(日) 12:45:55.45ID:jqNUmYgkd是非先輩の意見を聞きたいんですが
0225底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])
2019/02/24(日) 12:57:39.34ID:T/UyQGVM0ホームセンターやスポーツデポとかABCマートで売ってる
アウトドアシューズで十分
カチカチ登山靴なんか鉄下駄はいてるのと同じようなもんよw
森林限界以上で長距離縦走、雪山を登るようになったときに、ようやく本格的な靴を考えればいいだけw
0226底名無し沼さん (スププ Sd33-gBZF [49.98.61.35])
2019/02/24(日) 13:01:09.77ID:GEfYhWSad0227底名無し沼さん (ワッチョイ 7b1d-W1bP [39.111.255.234])
2019/02/24(日) 13:04:56.16ID:a6pA95vD00228底名無し沼さん (ワッチョイ 11f3-vV6O [58.93.36.80])
2019/02/24(日) 13:51:17.05ID:Khxl2JE100229底名無し沼さん (ラクッペ MMe5-HCaO [110.165.211.204])
2019/02/24(日) 20:47:57.69ID:DsgCZm9BM指の踏む部分が痛いです
0230底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])
2019/02/24(日) 21:15:06.30ID:kE4qMS5v0> 疲れて遭難したらどうする、と思うから当たり前な登山靴を履く。
足首の動きを制約し人の骨格を無した硬めの靴底である登山靴の方が疲れるのですが
どうして登山靴に執着するのか知りたいです
また、山は登山靴を履くべきだと言う人の多くは
「しっかりとした靴」と言った非常に抽象的な書き方とともに、その靴がなぜ良いのかと言った説明がありません
「当たり前の靴」という新たな表記も登場しました
当たり前の靴がどのように疲れないのか その靴は具体的にどのような靴なのか?
是非詳しく教えてください
0231底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])
2019/02/24(日) 21:18:12.05ID:kE4qMS5v0> 森林限界以上で長距離縦走
> 本格的な靴を考えればいいだけw
標高と靴は何の関係がありますか?
また歩く距離が長いと本格的とやらの靴が必要なのはなぜなのかと
本格的な靴の見分けかたを詳しく書き込んでください
0232底名無し沼さん (アークセー Sxc5-BjwS [126.165.24.164])
2019/02/24(日) 21:18:53.13ID:AfvwnX5Txスカルパ、ローバー
0233底名無し沼さん (ラクッペ MMe5-HCaO [110.165.211.204])
2019/02/24(日) 21:25:46.37ID:DsgCZm9BM0234底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])
2019/02/24(日) 21:26:23.35ID:T/UyQGVM0森林限界以上と森林限界以下の違い分からないの?
それは長靴くん勉強不足だよw
森林がない=落ち葉がない=土がない
土の上と尖った岩や石ころの上を歩くのでは違うよね?
違いが分からなかったら一度裸足になって土の上と尖った石ころの上を歩き比べればいいよw
0235!ninja (ワッチョイ f907-+vRA [118.2.189.14])
2019/02/24(日) 21:42:45.70ID:Anz9NpfY00236底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])
2019/02/24(日) 21:59:34.37ID:kE4qMS5v0それもそうだけど初心者と限らない
例えば森林限界以下だと大きなガレ場のような岩だらけの場所がないと言う者が居たりする
それが登山靴とはいったいどのようなものなのか説明する経験のある人物であったりする
0237底名無し沼さん (ワッチョイ e963-X3b8 [116.70.255.108])
2019/02/24(日) 22:38:47.21ID:TEMpXviI0> 例えば森林限界以下だと大きなガレ場のような岩だらけの場所がないと言う者が居たりする
そんな奴が居たかねぇ
槍ヶ岳の梯子をパスして、手をほとんど使わないで足だけで登ったとか抜かす
嘘つきが居たのは記憶してるけど
> それが登山靴とはいったいどのようなものなのか説明する経験のある人物であったりする
嘘つきって、そういう嘘のレッテル貼りして、自分が本当の事を言っているように
見せかけようとするよね
0238底名無し沼さん (ワッチョイ b3fd-rusg [133.207.199.96])
2019/02/24(日) 22:59:11.18ID:fJ3PVq7t0>>それは長靴くん勉強不足だよw
>>森林がない=落ち葉がない=土がない
勉強不足なのはお前だよ
1000m以下の低山でもチャートむき出しの登山道が続く場所だってある
0239底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])
2019/02/24(日) 23:08:15.85ID:T/UyQGVM0森林限界以下で尖った石だらけの長距離縦走ってどこのことだよw
採石場の中でもぐるぐる縦走してんかよw
0240底名無し沼さん (ワッチョイ 11f3-vV6O [58.93.36.80])
2019/02/24(日) 23:18:06.19ID:Khxl2JE100241底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])
2019/02/24(日) 23:36:10.29ID:T/UyQGVM0前者がカチカチ登山靴じゃなければ危ない理由を教えてくれw
0242底名無し沼さん (ワッチョイ 51f3-KQ9u [218.47.120.139])
2019/02/24(日) 23:59:46.71ID:gzNohmhd00243底名無し沼さん (ワッチョイ 7bd3-bb9Q [119.244.245.232])
2019/02/25(月) 00:00:42.68ID:t+vMF6Ro0いい加減にしとけ
0244底名無し沼さん (アウアウエー Sae3-Lak8 [111.239.239.146])
2019/02/25(月) 03:16:03.01ID:Ab7afpcXa街なかのように整地・舗装されたところばかりではないから、
不具合を感じたなら、その時に不具合をカバーしてくれる靴に替えればいい。
がれ場で足裏の突き上げが不快なら、ソールが硬いものにするとか。
そこら辺をおおよそ端折れるのが、トレランとかトレッキングとか登山など
専用にチューニングされた靴。
0245底名無し沼さん (ワッチョイ c189-dS/9 [114.169.49.205])
2019/02/25(月) 08:39:14.40ID:X2diERUh0まず、森林限界以下であっても
森林がない=落ち葉がない=土がないとは言い切れないし
森林限界以上でもハイマツ帯には土の有る場所だってある
よって>>234は短絡的思考による間違い、経験不足
次に
>>じゃあ聞くが山でのアスファルト舗装された道と、その辺の坂道なにが違うんだ?
舗装された坂道を登る時に岩場の突起など細かいステップを利用する事はない
>>前者がカチカチ登山靴じゃなければ危ない理由を教えてくれw
お前の言うそのカチカチとやらが具体的に何を指すのか知らんが
比較的剛性があり、靴自体が歪みにくく、アウターソールのパターンが地面の突起によって簡単に変形しない靴が安全だと言える
剛性が足りないと地面の突起を捉えにくかったりエッジを効かせにくかったりするからね
比較的剛性の高いアプローチシューズなんかはそういった地形に対して有利だといえる
地面の突起を捉えられない柔らかい靴が殊更危険だという気は無いが、どちらがより安全かと言われれば不整地に対して十分な剛性を持った靴だ
そしてこの求められる剛性感は荷物+体重を合わせた総重量によって変化する
0246底名無し沼さん (ワッチョイ c189-dS/9 [114.169.49.205])
2019/02/25(月) 09:00:24.23ID:X2diERUh0事実として森林限界以下でも尖った石だらけの場所はある
長距離縦走するかどうかは論点では無い
>>241
山でのアスファルト舗装された道とその辺のアスファルト舗装された坂道に違いがあるわけないだろマヌケ
>>245のような理由で剛性のある靴の方が安全だと言えるんだよ
0247底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])
2019/02/25(月) 09:02:12.83ID:hAjdDzbI0> 比較的剛性があり、靴自体が歪みにくく、アウターソールのパターンが地面の突起によって簡単に変形しない靴が安全だと言える
> 剛性が足りないと地面の突起を捉えにくかったりエッジを効かせにくかったりするからね
スキー靴はどうでしょう 剛性凄いです
地面の突起はしなやかな靴の方が感覚を捉えやすいしなににもまして接地面積が違いますね
レースカーはタイヤを熱で柔らかくして初めてその性能が発揮されますね
> 剛性の高いアプローチシューズ
程度の問題ですか? 少し硬いと最適だという話ならそう書き込んだらどうでしょうね
> 柔らかい靴が殊更危険だという気は無いが、どちらがより安全かと言われれば不整地に対して十分な剛性を持った靴だ
安全手どう言う意味ですか? 第一滑りにくいのはしなやかな靴であり、登山靴信者の好きな突き上げに関しても長靴で歩く私は
まったく痛みなど無いですが、そのほか何が危険なのですか?
0248底名無し沼さん (スフッ Sd33-gBZF [49.104.37.150])
2019/02/25(月) 09:28:09.15ID:bfwq1t7Ydサーキットの路面に砂が少しでも浮いてると、タイヤがグリップしなくなるよね
登山なんだから、ラリーカーのタイヤの方が参考になると思うんだけど、さのタイヤとは全然違うね
長靴で日本アルプスを登ってる人を見かけた事が無いんだけど、自分がどんな感じで登ってるのか写真を上げて欲しいな
0249底名無し沼さん (スッップ Sd33-LLwY [49.98.157.123])
2019/02/25(月) 09:46:13.92ID:nlMUcWjid0250底名無し沼さん (ワッチョイ f9bc-BjwS [118.158.242.119])
2019/02/25(月) 10:18:58.03ID:FoW+3t0U0http://www.sportivajapan.com/product/olympus-mons-evo.html
0251底名無し沼さん (ワッチョイ c189-dS/9 [114.169.49.205])
2019/02/25(月) 11:14:56.66ID:X2diERUh0>>スキー靴はどうでしょう 剛性凄いです
スキー靴の主たる目的はスキー板を装着する事です。登山靴と比較する時点で愚かです。
>>地面の突起はしなやかな靴の方が感覚を捉えやすいしなににもまして接地面積が違いますね
いいえ、エッジを効かせてステップを捉えるといった点で不向きです
逆に柔らかさを生かして接地面積を増やすのであればクライミングシューズほどの薄さでなければ効果的ではありません
ホームセンター長靴程度の柔らかさでは適いません
>>そのほか何が危険なのですか?
長靴は靴紐で固定できないので簡単にすっぽ抜ける → 場合によっては靴を失う危険
長靴爺曰く、長靴は倒木の枝で裂ける → 外傷を被る危険
長靴は長時間歩くことを考慮していないのでクッション性が無く、中途半端に薄くて突き上げもあるため、
長靴爺曰く、小石の散乱している荒れた林道などを長時間歩くと足に痛みが出る
やはり登山には、登山に用いる事を目的として作られた靴を用いるのが無難ですね
0252底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])
2019/02/25(月) 13:08:18.66ID:hAjdDzbI0> スキー板の硬さがソールの硬性に当たると思うんだけど
私は硬い靴が良いのならスキー靴こそ硬いから安全にグリップ良く歩けるはずだと言っているので
スキー技術の話では無いです
仮にスキー靴の靴底と同じものを登山靴に付ければ最強ですか?
言うまでもないですね
> ラリーカーのタイヤの方が参考になると思うんだけど
そうですね 私はオフロードの単車で半レース用のタイヤを履いて走ったがありますが驚くべき摩耗の速さです
> 長靴で日本アルプスを登ってる人を見かけた事が無いんだけど
小屋番の多くはボッカで使用しますし、世界中の山で暮らす人でそこの硬い登山靴を履く人などいません
必要なら購入できなくとも作ったはずですね
無論森林限界などとうに超えた場所で暮らす人も同じですね
0253底名無し沼さん (ワッチョイ 8916-cTNZ [126.15.69.146])
2019/02/25(月) 13:09:04.05ID:+vMTMgvY00254底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])
2019/02/25(月) 13:14:10.24ID:hAjdDzbI0私の技術では滑り出す前に恐怖心が先立って楽しめませんでした
あっという間に減ったのでノーマルタイプに戻しました
0255底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])
2019/02/25(月) 13:20:30.41ID:hAjdDzbI0そうでもないんですよ
低山ならいいとかトレランは別であるとか荷物の重さによって違うんだとか
岩場で違うんだとか とにかく一貫してない主張なのですよ
その理由は簡単で、「登山靴を履くべきだ」という結論のみが彼らの登山靴信仰の理由だからです
なぜ必要なのかは私が質問するまで考えたことすら無いので後付けで屁理屈をこねるのです
> 高尾山の1号路でもカチカチ登山靴履いてないと登れない
高尾山を例に挙げたれましたが、北鎌ならどうですか?
あなたの意見を知りたいです
0256底名無し沼さん (ワッチョイ 8916-cTNZ [126.15.69.146])
2019/02/25(月) 14:19:03.98ID:+vMTMgvY00257底名無し沼さん (アウアウウー Sa9d-BjwS [106.180.36.193])
2019/02/25(月) 14:53:17.50ID:sXaGUW0Va0258底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])
2019/02/25(月) 15:06:50.68ID:hAjdDzbI0この手の靴としてはいい方ですね
問題は高尾山と北鎌 雪もないのに靴を履き替える必要があるのか?と言う話です
0259底名無し沼さん (ワッチョイ c189-dS/9 [114.169.49.205])
2019/02/25(月) 15:28:10.71ID:X2diERUh0TX4のローカットでも見たんだろうが、靴の良しあしをハイカットかローカットかでしか見てない
だからキャラバンC102Sを意味不明な靴と言ったり、かたやC102Sよりも明確に剛性のあるガイドテニーを(過去に)絶賛したりする
トレッキングシューズの中では硬いものが多いアプローチ系のシューズを、長靴爺が「いい靴」という理由は、ローカットモデルか否か、それだけ
0260底名無し沼さん (ワッチョイ d916-1onY [220.49.178.194])
2019/02/25(月) 17:00:05.31ID:BEgZc5vn0長靴いじりは別スレ立ててそっちでやってくれないか?
0261底名無し沼さん (スププ Sd33-gBZF [49.98.77.72])
2019/02/25(月) 17:42:39.13ID:KRHCvM1sd568 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/25(月) 06:45:05.02 ID:hAjdDzbI
>>564
あなたは初心者どころか登山者ですら無い
小屋泊まりは買い物です
危険で山を荒らす屑どもですね
上げ膳据え膳で寝具も用意してもらい自分の糞尿まで金で始末させ挙げ句の果てに
冷えてるのぬるいの 旨いのまずいの 寒いの暑いのと金を支払えば不自由が冷えるのは山で当然なのに
文句ばかり言う
そのくせ何かあったら膝を抱えて財布の千円札から燃やして暖をとることしか出来ない
小屋泊まりなど登山では無い
二度と山に来るな
0262底名無し沼さん (アウアウウー Sa9d-cPHG [106.133.87.170])
2019/02/25(月) 19:12:17.82ID:ZuqNRs1Na長靴とか自称レジェンドとか、相手にしてもしゃーないだろ
頭のおかしな奴はどこにでもいるんだよw
0263底名無し沼さん (ワッチョイ f951-rusg [118.240.228.158])
2019/02/25(月) 20:27:49.28ID:odpjo6dI0何言ってんの
スキーで上級者は柔らかい板を使う。
硬い板はスピード出ない初心者用
0264底名無し沼さん (アウアウエー Sae3-Lak8 [111.239.235.105])
2019/02/25(月) 20:38:03.16ID:VCijv4qna0265底名無し沼さん (スフッ Sd33-gBZF [49.106.213.185])
2019/02/25(月) 20:41:57.73ID:P6zNmFaId俺はフレックスの弱い板でスピードは出したくないなぁ
0266底名無し沼さん (ワッチョイ e963-X3b8 [116.70.255.108])
2019/02/25(月) 20:50:45.64ID:e/kDygLQ0> > 長靴で日本アルプスを登ってる人を見かけた事が無いんだけど
> 小屋番の多くはボッカで使用しますし、世界中の山で暮らす人でそこの硬い登山靴を履く人などいません
小屋番ってヒッピーみたいな糞野郎って言っていたくせに
小屋番の中にたまに長靴を履く人がいたら小屋番肯定ですか?
世界中の山で暮らす人で長靴を履く人などいないってことは都合よく無視ですか?
0267底名無し沼さん (ワッチョイ f951-rusg [118.240.228.158])
2019/02/25(月) 21:34:34.60ID:odpjo6dI0板は柔らかいほどコントロール難しくスピード出るんだぜ。
つまりスピード出る板ほど難しい。
スキー上級者ほど死んだり大怪我するのはそういう事だ
0268底名無し沼さん (スフッ Sd33-gBZF [49.106.213.185])
2019/02/25(月) 21:36:43.99ID:P6zNmFaId0269底名無し沼さん (ワッチョイ 7b1d-W1bP [39.111.255.234])
2019/02/25(月) 21:58:33.24ID:d03JUFQh0馬鹿な。
滑降の板はガチガチだよ。
0270底名無し沼さん (スフッ Sd33-gBZF [49.106.213.185])
2019/02/25(月) 22:02:24.75ID:P6zNmFaId俺はそう思うんだけど、>>263がね
0271底名無し沼さん (ワッチョイ c17d-8tay [114.166.251.187])
2019/02/25(月) 22:52:57.60ID:VWPs9wxj0AKUヤツミネ買いました当初の予定より良い物を買いましたが満足しております。
0272底名無し沼さん (ワッチョイ c17d-8tay [114.166.251.187])
2019/02/25(月) 22:53:16.81ID:VWPs9wxj00273底名無し沼さん (ワッチョイ 7b1d-W1bP [39.111.255.234])
2019/02/25(月) 23:22:45.49ID:d03JUFQh0スキー板の硬さは用途によるね。
パウダー用は硬めで太めの板、コブ用は細めの柔らかめの板となり、結局は2セット使っている。
0274底名無し沼さん (ワッチョイ 7b1d-W1bP [39.111.255.234])
2019/02/25(月) 23:36:55.30ID:d03JUFQh0初心者用の板は柔らかい。
さらに言えば柔らかいだけではなく速度を出すとブレる。
知りもしない分野で大嘘を書く精神には呆れるわ。
0275底名無し沼さん (ワッチョイ f951-rusg [118.240.228.158])
2019/02/25(月) 23:50:09.10ID:odpjo6dI0俺の趣味だとロシ8X使ってからスーパーG用の柔らかい板だぞ
0276底名無し沼さん (アウアウエー Sae3-Lak8 [111.239.249.18])
2019/02/26(火) 01:16:38.97ID:aHoHuqVpa0277底名無し沼さん (ワッチョイ 1b1d-nz5c [39.111.255.234])
2019/02/28(木) 00:35:51.62ID:ARUVjfDS0ロシの様な基礎系板は履いたことも無い。
0278底名無し沼さん (ワッチョイ d516-xast [126.15.69.146])
2019/03/01(金) 07:04:35.01ID:KEd6l/D30カチカチ登山靴は膝への負担が大きい
0279底名無し沼さん (スフッ Sd43-Svj5 [49.104.17.161])
2019/03/01(金) 08:40:43.35ID:Q7bWAZoId初心者に登山靴勧めてるみたいだけど
膝を痛めたりしないの?
704 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ d516-xast [126.15.69.146]) [sage] :2019/03/01(金) 07:12:13.36 ID:KEd6l/D30
>>681
富士山は溶岩石だから靴が傷みやすい
吉田口なら擦り傷くらいで済むけど
砂地のところだと、靴がボロボロになる
スニーカータイプだと使い捨てで、しっかりとした登山靴じゃないと保たない
0280底名無し沼さん (ワッチョイ bd89-3oSp [114.169.49.205])
2019/03/01(金) 08:48:23.66ID:W9YGblKW00281底名無し沼さん (ラクッペ MM81-tIDW [110.165.211.204])
2019/03/01(金) 10:03:31.45ID:FQJOPMUeM0282底名無し沼さん (ワッチョイ a5f3-UbqP [118.21.129.165])
2019/03/01(金) 10:30:49.39ID:zoyyZrTU0使うたびに足に馴染んでいく感じと、岩にぶつかっても痛くないのがいい
でも、夏の北ア南アだったらトレランシューズでも十分だけどさ
0283底名無し沼さん (ワッチョイ ab09-IBRN [49.243.2.243])
2019/03/01(金) 11:55:23.45ID:eTn8er670> トレランシューズでも十分だけどさ
その言い方には微妙なニアンスがありますね
ビギナーには安い道具で十分 と言った使い方と同じですか?
そうであるのであればトレラン以上の靴はいったいなんですか?
0284底名無し沼さん (ササクッテロレ Spa1-O241 [126.247.146.23])
2019/03/01(金) 12:05:15.36ID:0cyMaTB7pトレランの最高峰のトランスジャパンも槍ヶ岳の穂先は登らんもんね。
オレは当たり前だがフルシャンクの登山靴で北や南、中央アルプスを登る。
0285底名無し沼さん (ドコグロ MMa9-qu4F [122.130.226.101])
2019/03/01(金) 12:10:40.17ID:TtZlwX6IMどっちかというと柔らか
0286底名無し沼さん (ワッチョイ 1b59-J00P [183.76.61.74])
2019/03/01(金) 12:10:43.33ID:IFFxKfh/0> そうであるのであればトレラン以上の靴はいったいなんですか?
また馬鹿な嘘つきの長靴男[49.243.2.243]がしゃしゃり出てきた
長靴でないことは確かだろうよ
0288底名無し沼さん (ドコグロ MMa9-qu4F [122.130.226.101])
2019/03/01(金) 12:37:10.75ID:TtZlwX6IMトリオレは持ってないからわかんね
0289底名無し沼さん (ラクッペ MM81-tIDW [110.165.211.204])
2019/03/01(金) 12:40:39.74ID:FQJOPMUeMレベルと他に何持ってるの?
0290底名無し沼さん (ワッチョイ d516-xast [126.15.69.146])
2019/03/01(金) 14:42:50.03ID:KEd6l/D30富士山でカチカチ登山靴履くと膝痛めやすいよ
ソールじゃなくてアッパーがしっかりしてる方が溶岩石や砂地に強いと書いただけw
別にスニーカーでも使い捨てならそれでいいって書いてるでしょw
0291底名無し沼さん (スフッ Sd43-Svj5 [49.104.4.235])
2019/03/01(金) 15:44:28.97ID:HVOC1f4ndどのモデルくらいからがカチカチ登山靴で
どのモデルくらいまでがしっかりした登山靴なんですか?
具体的なモデル名で教えて下さい
0292底名無し沼さん (ササクッテロレ Spa1-O241 [126.245.87.121])
2019/03/01(金) 16:21:52.74ID:OClOJHk+p夏の富士山のような岩陵帯が碌に無い山を登るのにフルシャンクの登山靴を勧める奴はいない。
0293底名無し沼さん (ワッチョイ d516-xast [126.15.69.146])
2019/03/01(金) 16:25:15.50ID:KEd6l/D30おや?
とうとうカチカチ信者を辞める決心がついたか?
0294底名無し沼さん (ワッチョイ a551-W5e4 [118.240.228.158])
2019/03/01(金) 16:35:27.88ID:rI08logW0シャンクが二重に入ってるぜ。ハーフシャンクにカーボン繊維。その内側にグラスファイバーを接着剤で固めたような板。
バスケットシューズだけどスニーカーだよな。値段もテレックスと同じ位か。
スニーカーでもC1-02よりソール硬いのに、ぐにゃぐにゃ靴で登山は脚力自慢じゃないと足痛めるぜ。たぶん
靴捨てるの勿体ないからボンドのウレタン系接着剤で張ってまた履いてます
0295底名無し沼さん (ササクッテロラ Spa1-vAvN [126.199.25.120])
2019/03/01(金) 16:44:57.93ID:A2TvbsBgp0296底名無し沼さん (ワッチョイ 7560-dMaL [180.196.6.167])
2019/03/01(金) 20:58:19.59ID:I8+ocWpH0歩きやすい
0297底名無し沼さん (スププ Sd43-AWPA [49.96.7.78])
2019/03/01(金) 21:03:53.60ID:EsUgeOtrdいまだに岩稜帯にフルシャンクの登山靴なんて言ってる人がいてビックリした
大正生まれの爺様かな?
0298底名無し沼さん (ワッチョイ 1b1d-nz5c [39.111.255.234])
2019/03/01(金) 22:21:26.25ID:eTAGNNzg0大正時代にシャンクなどない。
クソバカ。もう登山靴を語るな!
0299底名無し沼さん (ワッチョイ ab09-IBRN [49.243.2.243])
2019/03/01(金) 22:29:03.85ID:eTn8er670まったく同意です
情けない限りです
300ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0301底名無し沼さん (ワッチョイ 1b1d-nz5c [39.111.255.234])
2019/03/01(金) 22:48:25.42ID:eTAGNNzg0トランスジャパンの人は皆ヘロヘロだったけどな。
あの後に槍の穂先には登らんだろ。
0304 ◆JPvdfpxSsg (アウアウカー Sa91-X9/g [182.251.252.33])
2019/03/04(月) 11:03:56.34ID:v1/PxUCPa>>303
ありがとうね!
0305底名無し沼さん (ブーイモ MMeb-tsyP [163.49.211.46])
2019/03/04(月) 16:21:07.72ID:1Yl2jwg/M0306底名無し沼さん (ワッチョイ cdcb-qu4F [106.72.169.128])
2019/03/04(月) 16:24:05.72ID:Z+l48/y300307底名無し沼さん (ワッチョイ d516-xFiZ [126.205.67.212])
2019/03/05(火) 18:22:46.27ID:j0DeKc/I0今年も冬靴一度しか使わずに終わりそうだ
0308底名無し沼さん (ワッチョイ 4ef3-ouaW [223.219.154.142])
2019/03/09(土) 16:40:17.61ID:1OTgGleT0メレルは歩きやすいし、その辺の低山ならこれで十分だと思うけどさ
あれ濡れた床で異常に滑るんだよね。ゴムの質が悪いみたいで
しかも10年以上前からこの欠点が一向に改善されてない
もし山で雨が降って岩場だったら危険かも
0309底名無し沼さん (ワッチョイ 4ef3-ouaW [223.219.154.142])
2019/03/09(土) 16:45:08.55ID:1OTgGleT0いかんせんアッパーにまったくガード類が付いてないので山で使うのは不安だな
ハイキングなら最高だろうな
0310底名無し沼さん (ワッチョイ 5716-zoSs [220.49.178.194])
2019/03/09(土) 17:05:46.42ID:L8sOUfx80新製品のTERREX FREE HIKERはちょっと良さそうだな
ただアディダスにしては価格が…
0311底名無し沼さん (ワントンキン MMd2-DUKr [153.159.94.158])
2019/03/09(土) 17:10:29.65ID:b1M7Fi02Mメレルのなんてやつ?メガグリップやばいよ
その代わりすぐすり減る
0312底名無し沼さん (ワッチョイ 4ef3-ouaW [223.219.154.142])
2019/03/09(土) 17:27:18.31ID:1OTgGleT0あの値段はいくらブーストだからって強気すぎw
TERREXは安売り常連なのに値段見てぶっ飛んだわ
>>311
ジャングルモックと、ベアフットラン用のトレイルグローブだったかな、名前忘れたが2足履いてる
0313底名無し沼さん (ワッチョイ 3fba-kuCD [126.15.69.146])
2019/03/09(土) 19:20:20.96ID:Ax/JzUzD0おまえはメレルのカメレオンいくつのこといってんだw
ソールパターンが全然違うのをまったく知らないド素人と見たw
0314底名無し沼さん (ワッチョイ e259-IfVQ [221.118.87.106])
2019/03/10(日) 01:58:15.56ID:p6N490bT0年間50回くらい登山行くんだけど
2年目でソールが少し擦り減ってきた気がする
なんか残雪シャーベットがとてつもなく滑るんだけどこんなもん?
0315底名無し沼さん (ワッチョイ 2247-toZu [219.100.86.192])
2019/03/10(日) 05:19:39.29ID:+/ivRVyp0年50日で二年目ならもうそろそろお仕舞いでしょう
0316底名無し沼さん (アウアウエー Sa7a-iiQa [111.239.169.46])
2019/03/10(日) 13:11:27.72ID:riumlFMYa滑ることが不快なら換え時じゃないですかね。
0317底名無し沼さん (ワッチョイ 4ef3-ouaW [223.219.154.142])
2019/03/11(月) 00:05:52.78ID:aZe+/VqH0一時期日本企画で売られてたジャングルグローブってのが足にミラクルフィットして最高だったんだよな
トレイルラン用のソールが付いてるので山にも履いてけるかも知れないが、ドライビングシューズとして超優秀だった
0318底名無し沼さん (ワッチョイ f664-5S+S [113.36.237.65])
2019/03/11(月) 00:20:35.04ID:Gjkpcg4p0雨では使えんよ。
0319底名無し沼さん (ワッチョイ a289-/kwh [59.139.248.123])
2019/03/11(月) 00:21:58.43ID:HrS8GkdU0それだけ山入ってるなら張り替えできる靴がいいんでは
安い靴履きつぶすのとどちらがコスパがいいのかはわからんが
とりあえず安物チェーンスパイクで間に合わせ
0320底名無し沼さん (ワッチョイ 2209-ouaW [27.134.91.42])
2019/03/11(月) 00:26:47.99ID:czdvvLVt0張り替えできるような靴はたいてい全体的に作りが硬いので非常に歩きにくい
しかも関節の動きを制限したりして怪我もしやすく硬い靴底で滑りまくりです
問題外です
チェーンスパイクって何ですか?
どのような雪質でも役に立たないが、残雪シャーベットだとまったく無意味
まあ残雪シャーベットで滑るなどと言っている者が雪のある山に行くこと自体も間違っているけど
0321底名無し沼さん (ワッチョイ 1281-V4pZ [165.100.175.100])
2019/03/11(月) 01:30:42.72ID:siWwrDEQ0クライミングと同じで、ジャストフィットかややきつめのほうがいいんですかね?
0322底名無し沼さん (ワッチョイ 4ef3-ouaW [223.219.154.142])
2019/03/11(月) 01:37:39.92ID:aZe+/VqH0そうだね、メレルは滑るのがほんと厄介だ
ニューバランスのミニマスのほうが防滑性能は高いだろうね
0323底名無し沼さん (ワッチョイ c7f3-LbCk [118.21.129.165])
2019/03/11(月) 02:14:56.17ID:ydlAT0+10長靴爺まだいたんだw
0324底名無し沼さん (ワッチョイ 8e1d-kNYZ [39.111.255.234])
2019/03/11(月) 03:19:35.81ID:IKM/Q3j/0本当に長靴はウザいよな。
嘘ばかり書いてるクズ。
0325底名無し沼さん (ワッチョイ c2bc-Wc63 [131.129.134.69])
2019/03/11(月) 09:13:45.37ID:j3Y6Ex+K0馬鹿で嘘つきな最低な屑人間
0326底名無し沼さん (ワッチョイ 3fba-kuCD [126.15.69.146])
2019/03/11(月) 10:12:43.83ID:NIPbts0I0だからカメレオンの何番のこといってんだよw
これだからド素人はw
0327底名無し沼さん (ワッチョイ 2209-ouaW [27.134.91.42])
2019/03/11(月) 10:30:10.86ID:czdvvLVt0頼もしいプロがおられたのですね 心強いです
お聞きしたいのですが、雪もないのになぜ登山靴を履くように書かれた入門書 また
そう公言される方が多いのでしょうか?
その理由をきちんと聞いたことも読んだこともありません
ファッションを理由にされる方の説明は理解できますが、個人の趣味の範囲似すぎませんよね
0328底名無し沼さん (ワッチョイ c7f3-LbCk [118.21.129.165])
2019/03/11(月) 11:03:23.59ID:ydlAT0+10じゃあお前がおすすめする登山に適した靴はなんだ?
具体的に書けよ
0329底名無し沼さん (ササクッテロ Sp3f-tYIA [126.33.36.52])
2019/03/11(月) 13:58:44.64ID:pztK2uxep0330底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc7-zukT [150.66.81.77])
2019/03/11(月) 14:06:23.85ID:EuJJv00dM0331底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp3f-tYIA [126.245.69.44])
2019/03/11(月) 15:18:29.17ID:RX89Pe+tp好日山荘で二足、上野のとらやスポーツで一足。
0332底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3f-sPL2 [126.152.253.108])
2019/03/11(月) 16:29:15.21ID:i4I4fCnep0333 ◆JPvdfpxSsg (アウアウカー Sa27-Sj+z [182.251.252.46])
2019/03/11(月) 17:24:13.27ID:l355nM3La333ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!!!!!!
0334底名無し沼さん (ラクペッ MM17-bmlc [134.180.4.167])
2019/03/11(月) 18:24:45.36ID:TOha9EbIM下手すれば足の指骨折するかもしれんが…
0336底名無し沼さん (ワッチョイ a289-/kwh [59.139.248.123])
2019/03/12(火) 00:09:02.87ID:xzyI1ZNZ0試し履きしたら結構しっくりきたしいいなと思った
0337底名無し沼さん (ワッチョイ 8e1d-kNYZ [39.111.255.234])
2019/03/12(火) 00:17:45.65ID:q2rTbRKa0AKUは普通に良い登山靴だと思うが。
0338底名無し沼さん (ワッチョイ 57f3-q+B7 [220.221.247.191])
2019/03/12(火) 00:42:02.16ID:pEqsyvt+0評判なんて気にしない。
試し履きして自分の足に合うと感じたのであれば買いなされ。
0339底名無し沼さん (ワッチョイ 2209-ouaW [27.134.91.42])
2019/03/12(火) 00:47:58.22ID:4Ad84z+70どの点が何と比べて良いのですか?
是非具体的に教えてください
0340底名無し沼さん (ワッチョイ a289-/kwh [59.139.248.123])
2019/03/12(火) 01:41:57.21ID:xzyI1ZNZ0AKUは特に強みというか特徴がないのかね、話題になるネタがない
0341底名無し沼さん (ワッチョイ 8e1d-kNYZ [39.111.255.234])
2019/03/12(火) 02:30:45.45ID:q2rTbRKa0お前は長靴で登ってりゃ良いんだよ。
二度と書き込むなってーの。
0342底名無し沼さん (ワッチョイ 3f16-sPL2 [126.15.69.146])
2019/03/12(火) 07:35:12.18ID:To+aFJc60お前ら頭大丈夫か?
0343底名無し沼さん (ササクッテロ Sp3f-YPKy [126.35.89.26])
2019/03/12(火) 08:11:13.58ID:g47JkFbMp0344底名無し沼さん (ブーイモ MMfe-lCg3 [163.49.214.164])
2019/03/12(火) 08:13:17.95ID:ED3HGFq9M0345底名無し沼さん (ワッチョイ 0389-/kwh [114.169.49.205])
2019/03/12(火) 08:30:55.43ID:Xk8vViNp0カチカチ登山靴連呼してると脳みそまでカチカチになっちゃうみたいだね
0346底名無し沼さん (スップ Sd62-KM+N [1.72.7.201])
2019/03/12(火) 08:34:13.38ID:akqxS3oId0347底名無し沼さん (スフッ Sd42-a6Lh [49.104.9.138])
2019/03/12(火) 09:08:14.84ID:XB180Hpvd0348底名無し沼さん (ワッチョイ 3f16-sPL2 [126.15.69.146])
2019/03/12(火) 09:13:35.36ID:To+aFJc60お前らが想定している登山靴は夏山用か雪山用かどっちのことかしっかりとイメージしろw
夏靴の話してるとアイゼン付けられるのかとか、雪山登れるのかとかwww
真夏にダウンジャケット着ろとか言ってるのと変わらんぞw
カチカチ信者の諸君w
0350底名無し沼さん (ワッチョイ 3fba-kuCD [126.15.69.146])
2019/03/12(火) 11:09:18.82ID:pwnD17UV00351底名無し沼さん (ブーイモ MMfe-lCg3 [163.49.212.119])
2019/03/12(火) 12:14:57.28ID:gWH8BGXbM0352底名無し沼さん (ワッチョイ 2209-ouaW [27.134.91.42])
2019/03/12(火) 12:54:25.57ID:4Ad84z+700353底名無し沼さん (ワッチョイ 4ef3-ouaW [223.219.154.142])
2019/03/12(火) 12:59:19.40ID:nt6OtxFi0帰りの下り坂で膝が笑ったが、無事達成
普通のクッションの効いたスニーカーなら余裕だろうな
0354底名無し沼さん (ワッチョイ 2209-ouaW [27.134.91.42])
2019/03/12(火) 13:17:21.90ID:4Ad84z+70膝にかかる総エネルギーは同じです
エネルギー保存則がありますからね
0355底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3f-tYIA [126.152.221.112])
2019/03/12(火) 13:47:59.54ID:AGHJsUrGp当たり前。
しかし雨が降ると厄介だから普通はトレッキングシューズを履く。
0356底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3f-FdRr [126.182.18.190])
2019/03/12(火) 13:49:58.62ID:/3/LTZn2p文脈的に靴裏の厚さ、クッション性は膝にかかる負担の総エネルギー=自身の体重みたいなもの?は変わらないから関係ないってことでしょうか?
0357底名無し沼さん (ワッチョイ 4ef3-ouaW [223.219.154.142])
2019/03/12(火) 13:53:21.33ID:nt6OtxFi0クッションがあればクッションの変形で摩擦エネルギーに変換されて熱として逃げるだろ?
0358底名無し沼さん (ワッチョイ e259-IfVQ [221.118.87.106])
2019/03/12(火) 14:05:03.69ID:ZDG3rMMy00359底名無し沼さん (ワッチョイ 4ef3-ouaW [223.219.154.142])
2019/03/12(火) 14:15:32.06ID:nt6OtxFi0上下方向の衝撃を変形による摩擦エネルギーに変換して熱として放出
放出された分の負担が減ることこそ、エネルギー保存の法則のおかげ
0360底名無し沼さん (アウアウエー Sa7a-iiQa [111.239.168.6])
2019/03/12(火) 14:27:48.83ID:DZZiHXe7a0361底名無し沼さん (ワッチョイ 4ef3-ouaW [223.219.154.142])
2019/03/12(火) 14:35:03.37ID:nt6OtxFi00362底名無し沼さん (ワッチョイ 4ef3-ouaW [223.219.154.142])
2019/03/12(火) 14:38:01.80ID:nt6OtxFi0その辺の低山や簡単な山しか登らないので登山靴は一度も買ってない
マメが出来にくいように足にフィットして通気性の良いアッパーの履き慣れたスニーカーを履くようにしてる
0363底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3f-tYIA [126.152.221.112])
2019/03/12(火) 14:40:12.16ID:AGHJsUrGp天候が大きく変化しない短時間の登山ならそうかもな。
雨降ったら防水性のない靴はキツイ。
0364底名無し沼さん (スプッッ Sd62-jsnb [1.75.230.8])
2019/03/12(火) 16:01:53.47ID:mYCU8SJkdミラージュ考えてるんですが。
冬期用は今年のNEWタイプのモンベルアルパインクルーザー3000です。
ミラージュの硬さはどれほどなのでしょうか。
よろしくお願いします。
0365底名無し沼さん (ワッチョイ 0389-/kwh [114.169.49.205])
2019/03/12(火) 16:24:49.19ID:Xk8vViNp0樹脂シャンクの硬さは爪先に体重かけて若干しなる程度
冬靴と比べれば当然柔らかいがライトアルパインブーツとしては中間くらいの硬さ
アイゼン適性は良好
これより硬いのはトリオレ 柔らかいのはレベル
アッパーはナイロンとレザーだからアルパインクルーザー3000よりだいぶ柔らかい印象を受けるだろうね
0366底名無し沼さん (スプッッ Sd62-jsnb [1.75.230.8])
2019/03/12(火) 16:32:41.57ID:mYCU8SJkdとても詳しくありがとうございます。
ミラージュ試し履きしてみます。
0367底名無し沼さん (ラクペッ MM17-0peK [134.180.2.14])
2019/03/12(火) 18:10:43.36ID:O47g48jUMレベルってそんなに柔らかいんですか?
0369底名無し沼さん (ブーイモ MM42-gHaS [49.239.66.219])
2019/03/13(水) 12:44:39.75ID:suvFIMblM0370底名無し沼さん (ワンミングク MMd2-DUKr [153.249.180.51])
2019/03/13(水) 12:49:36.92ID:4BmXaKWlMなんて勿体ないんだ
0371底名無し沼さん (ワッチョイ 2209-ouaW [27.134.91.42])
2019/03/13(水) 13:13:59.33ID:/dYZmr0U0せっかくの山 登山靴で不快な思いするくらいならそっちの方がもったいない
0372底名無し沼さん (ワッチョイ 3fba-kuCD [126.15.69.146])
2019/03/13(水) 13:52:44.62ID:Mx3+NZgL0中華アウトドアスニーカーが登山には最適
0373底名無し沼さん (ササクッテロ Sp3f-tYIA [126.35.201.242])
2019/03/13(水) 14:22:58.22ID:V8gxVm+Lp富士山登山はその一回だけって人が多いからな。
0374底名無し沼さん (ササクッテロ Sp3f-tYIA [126.35.201.242])
2019/03/13(水) 14:23:59.48ID:V8gxVm+Lp君の命は軽いんだね。
そんな靴履いてソールが剥がれたりしたらどうすんだろ?
0375底名無し沼さん (ワッチョイ 3fba-kuCD [126.15.69.146])
2019/03/13(水) 15:24:05.34ID:Mx3+NZgL0ボンドもってけよw
0376底名無し沼さん (ワッチョイ 23c0-H09Y [210.155.75.69])
2019/03/13(水) 15:28:45.72ID:4t5WIMJJ0ピエールは使わん方がいいな
0377底名無し沼さん (スププ Sd42-V64R [49.96.5.220])
2019/03/13(水) 16:26:26.58ID:RtLf0nUud靴のソールが剥がれて命を落とした事例があるなら是非詳しく教えてください
0378底名無し沼さん (ササクッテロ Sp3f-tYIA [126.35.201.242])
2019/03/13(水) 16:32:46.04ID:V8gxVm+Lp死ね!
出てくんな長靴。
0379底名無し沼さん (ワッチョイ c7f3-LbCk [118.21.129.165])
2019/03/13(水) 16:34:57.54ID:hVNAgpL60長靴爺はなんの靴を履いて登山してるんだ?
登山靴にケチをつけるだけじゃなく、自分が最も良いというものを提示しろよ
0380底名無し沼さん (ササクッテロル Sp37-wu7T [126.233.141.57])
2019/03/14(木) 06:27:51.64ID:UEjbZTa3p0381底名無し沼さん (ワッチョイ 4389-kdx8 [114.169.49.205])
2019/03/14(木) 08:42:20.73ID:0GA/6DHc0「最良」だの「最適」だの「最強」だの書き込む輩は長靴と同じ荒らし
0382底名無し沼さん (ササクッテロル Sp37-xUsi [126.233.129.47])
2019/03/14(木) 10:04:42.16ID:UHK1XLobp同感。
長靴同様のクズ!
0383底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42])
2019/03/14(木) 10:24:25.40ID:KdMZGnjz0> 「最良」だの「最適」だの「最強」だの書き込む輩
> 長靴と同じ荒らし
間違っていますよ
> 「最良」だの「最適」だの「最強」だの書き込む輩
と書き込む者こそ登山靴信者である長靴男です
0384底名無し沼さん (ササクッテロル Sp37-xUsi [126.233.129.47])
2019/03/14(木) 11:01:43.62ID:UHK1XLobpお前は頭がおかしいから、自分が長靴男と言われていることに気付いてない。
失せろ!
0385底名無し沼さん (ワッチョイ 5351-B/CD [118.240.228.158])
2019/03/14(木) 19:06:56.92ID:VRAlwWxV0乾いてからの粘りもあるし自分でソール貼れちゃうじゃん。自分の靴補修に使い始めたが目からうろこだよ。
市販品のくせにウレタン系接着剤って強力なのな。
ただ接着剤はみ出るとウレタン系汚げなるからそこはアクリル系のスーパーXの勝ち。
0386底名無し沼さん (ササクッテロ Sp37-xUsi [126.33.37.36])
2019/03/15(金) 00:44:01.42ID:3gQZ/Ubap0387底名無し沼さん (ワッチョイ 3316-P4D0 [126.114.245.129])
2019/03/15(金) 01:05:20.54ID:1iLBT9ce00388底名無し沼さん (ワッチョイ ef1d-G/0K [39.111.255.234])
2019/03/15(金) 01:51:20.30ID:TQ68LXrJ0登山に持って行って直すのは良いだろうが、所詮は一時しのぎだけどな。
0389底名無し沼さん (スッップ Sd5f-7k5p [49.98.170.110])
2019/03/15(金) 10:19:07.76ID:qwENSoP+d同じサイズのを尼で買ったら合わなくて仕方なくオクに出した俺がいる。
0390底名無し沼さん (ワッチョイ 33ba-EtuS [126.114.245.129])
2019/03/15(金) 10:52:43.99ID:G4Uud2ve0Amazonだったら交換できるでしょw
マーケットプレイスで買ってんの?
0391底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42])
2019/03/15(金) 12:34:53.74ID:bTMQZwxE0登山靴という非常に規模の小さい市場規模で商売を行うメーカーの製造現場レベルは
地の底を這うのごとし であることは容易に想像できます
通常の靴を製造していたのでは到底利益を出せないような靴メーカーが
ニッチな分野に手を出すからです
数は売れなくとも通常の靴より高めの値段設定が容易であることは購入者のレベルの低さがあるからですね
ひどい値段で発展途上国の町工場に丸投げ発注し高値で国内で売りやっと食いつないでいるようなところが実態でしょう
暴利で売ってもその数が知れていますからね
それでも商売になるのは、ひどい靴であっても購入者がひどいと思わないからです
貧乏沢を詰めて北鎌尾根に取り付いた途端今まで苦痛だった靴が急に歩きやすくなり、ルートを外れ対話を登って楽しんだ
などと言う耳を疑うような書き込みがプロのガイドのホームページに合ったりする
私に言わせれば貧乏沢の方が核心と言ってもよいくらいなのだけどね
だから均一の製品など出来ようはずも無い
低価格で発注された工場の側も、片手間で製造する気持ちしか持たないのは当たり前
0392底名無し沼さん (スププ Sd5f-kKTs [49.98.64.185])
2019/03/15(金) 12:41:52.87ID:Da+ZKhaDd0393底名無し沼さん (スプッッ Sd5f-KRZh [1.75.244.96])
2019/03/15(金) 12:58:05.90ID:VurcWfqLd試し履きしたところで買え!
0394底名無し沼さん (ワッチョイ 33ba-EtuS [126.114.245.129])
2019/03/15(金) 13:04:19.09ID:G4Uud2ve0こういうやつがいると実店舗が試着室に成り下がる
0395底名無し沼さん (ササクッテロ Sp37-xUsi [126.33.37.242])
2019/03/15(金) 13:31:33.88ID:k/mDBeDXpお前の長靴は発展途上国製かも知らんが、オレの使っている登山靴はイタリー製とドイツ製だ。
とにかく長靴は出てくんな!
失せろ!
0396底名無し沼さん (ワッチョイ bfbc-+aqj [131.129.131.63])
2019/03/15(金) 13:41:08.88ID:f6ev4pYp0> 貧乏沢を詰めて北鎌尾根に取り付いた途端今まで苦痛だった靴が急に歩きやすくなり、ルートを外れ対話を登って楽しんだ
平地でも歩きにくい長靴が山では歩きやすいって書き込む嘘つきがいるらしいよね
0397底名無し沼さん (ササクッテロ Sp37-xUsi [126.33.37.242])
2019/03/15(金) 13:41:37.06ID:k/mDBeDXp二度とでてくんな!
0398底名無し沼さん (ワッチョイ 33ba-EtuS [126.114.245.129])
2019/03/15(金) 13:49:31.44ID:G4Uud2ve0発展途上国にも劣るでしょw
0399底名無し沼さん (アウアウエー Sa9f-Xsuu [111.239.168.216])
2019/03/15(金) 13:58:00.84ID:a948QcbMa0400底名無し沼さん (ササクッテロ Sp37-xUsi [126.33.37.242])
2019/03/15(金) 14:07:54.50ID:k/mDBeDXpお前にはラストという概念がないのか?
無いならこのスレに書くな!ゴミ。
0401底名無し沼さん (ワッチョイ 33ba-EtuS [126.114.245.129])
2019/03/15(金) 14:10:38.24ID:G4Uud2ve0同じ木型から実サイズがぜんぜん違うものができてしまったんなら
なおさら発展途上国にも劣るんじゃね?
それともラスト一足で皮が足りなくなって、小さくなってしまったとか?
0402底名無し沼さん (ササクッテロ Sp37-xUsi [126.33.37.242])
2019/03/15(金) 14:29:19.07ID:k/mDBeDXpあのさ、そんな話してたっけ?
だから登山用品店で試着してAmazonなどで買うな、と前スレにも書かれてんじゃん。
もう黙れ!
0403底名無し沼さん (ワッチョイ 33ba-EtuS [126.114.245.129])
2019/03/15(金) 14:44:46.99ID:G4Uud2ve0どうしちゃったの?
論破されて急に腹がたったのかw
0404底名無し沼さん (ササクッテロ Sp37-xUsi [126.33.37.242])
2019/03/15(金) 14:47:39.32ID:k/mDBeDXp論破などされたか?
お前が根本的に勘違いしていることを指摘しただけだが。
まともな登山靴も買ったことない阿呆の書き込みなど全く見たくないから、出てって欲しいんだが。
0405底名無し沼さん (ワッチョイ 33ba-EtuS [126.114.245.129])
2019/03/15(金) 15:15:48.71ID:G4Uud2ve0そいつにちゃんと教えてあげたほうがいいよw
0406底名無し沼さん (ササクッテロ Sp37-xUsi [126.33.37.242])
2019/03/15(金) 15:41:51.95ID:k/mDBeDXpあの情報だけでは全くわからんね。
実際には日本向けと本国ではラストが違う事は常識なので、そいつが日本の輸入代理店を通した製品を買ったのか、それとも直輸入品を買ったのかで全く異なる。
アマゾンで買ったとなると校舎の可能性が極めて高い。
0407底名無し沼さん (ササクッテロ Sp37-xUsi [126.33.37.242])
2019/03/15(金) 15:43:06.24ID:k/mDBeDXpお前の情報は全くのノイズで無意味。
死ね!
0408底名無し沼さん (ワントンキン MMdf-jA9u [153.159.20.28])
2019/03/15(金) 15:58:36.02ID:yEREUXsIM飽きるか、飽きずにやり続けるか
極端なこと会って消すか
ネット環境を破壊するかしかない
0409底名無し沼さん (アークセー Sx37-G90H [126.165.99.181])
2019/03/15(金) 16:02:35.03ID:ldeDachNx里山の延長ではないのだよ。
0410底名無し沼さん (ワッチョイ 33ba-EtuS [126.114.245.129])
2019/03/15(金) 16:11:33.93ID:G4Uud2ve0登山靴どうこうのレベルじゃないでしょw
同じサイズかってぜんぜんサイズが違うんじゃ…
しかも自分でも書いてるように不確定な情報に対して死ねだとなんだのって頭おかしいの?
登山靴スレのレベルが低いのはこういうやつがいるせいでしょw
0411底名無し沼さん (ササクッテロ Sp37-xUsi [126.33.37.242])
2019/03/15(金) 16:51:58.13ID:k/mDBeDXpだからお前は登山靴を履かないで山登りゃ良いじゃん。
人に押し付けるなってーの。
早く消えろ、ゴミ!
0412底名無し沼さん (ササクッテロ Sp37-xUsi [126.33.37.242])
2019/03/15(金) 16:55:53.59ID:k/mDBeDXp池沼リジェンドと長靴に直に会って消してくれ。
0413底名無し沼さん (ワッチョイ 33ba-EtuS [126.114.245.129])
2019/03/15(金) 17:11:36.23ID:G4Uud2ve0いつの間にやら登山靴履くなとはこれ如何に?
0414底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42])
2019/03/16(土) 10:57:08.39ID:R9zPHXDz0発展途上国とは精神の発展が著しく劣った白人が中心となって成す国々のことですよ
0415底名無し沼さん (ササクッテロル Sp37-xUsi [126.233.108.177])
2019/03/16(土) 10:59:16.85ID:2WQpVnJKpここでオレ様定義を書かれても全く意味ないし。
0416底名無し沼さん (スププ Sd5f-kKTs [49.98.64.185])
2019/03/16(土) 11:01:42.57ID:z1vV/YGTd345 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/09(土) 12:00:21.94 ID:xoMpXAPx
>>341
ヨーロッパ大陸 旧ソ連 北米大陸 オセアニア 南アフリカ イスラエルに居住する白人は
人ではありません
日本から出て行け 我々優れた有色人種と下等人種であるお前らとは相容れられない
パキスタンからイランなどで居住する金髪 青い目の白人は腐った西洋の考えに毒されていませんので
存分に人類共通の財産である日本の山を楽しんでもらいましょう
アジアアフリカの方々も同様歓迎の心を示すべきですね
「日本人は自然と共に生きる アジア人は自然にしたがって生きる 西洋人は自然を支配して生きる」
と言われています
この世から人種差別をなくし人類の真の平和を望む
0417底名無し沼さん (アウアウエー Sa9f-Xsuu [111.239.169.9])
2019/03/16(土) 11:04:56.18ID:/AggQV1la0418底名無し沼さん (スププ Sd5f-kKTs [49.98.64.185])
2019/03/16(土) 11:08:16.08ID:z1vV/YGTd246 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ ab09-k3ZN [49.243.2.243]) [sage] :2018/03/07(水) 13:07:05.16 ID:nKAsMgKT0
北朝鮮の外交は見事だな
国内にそれほど優秀な官僚組織があるのか
あるいは裏で絵図を書いているのは中国なのか・・・
いずれにしてもテロ国家米国の狙いは中国であることは間違いない
米国がアジア回帰などと平気で口にするなど迷惑極まりない
北朝鮮を攻撃したついでに中国の内部崩壊を狙っているのだろう
日本にとってもやはりもっとも警戒すべきは米国だが、地理的な意味からもさしあたっての敵は中国だろう
北のこの行動で米国は苦しくなったが、もっとピンチに陥っているのは日本ではないだろうか
日本はやはり大東亜共栄圏を元にアジアの団結のために働く以外に道はないと思うな
非常に難しい考え方だが、実はヨーロッパ諸国の方がずっと過去があり、あれが一つにまとまった方が奇跡だとも言える
アジア団結ができない話では決してないだろう
さらに我々は色素の抜けた人間として劣っている白人とは違い、優れた有色人種である
地球の歴史で言えばアジアが世界の中心であった時代の方が遙かに長い
我々アジアの強固な団結で、好戦的な白人国家をおとなしくさせようではないか
0419底名無し沼さん (ワッチョイ 33ba-EtuS [126.114.245.129])
2019/03/16(土) 12:44:05.63ID:xCOb/iJz0https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552706357/
0420底名無し沼さん (ワッチョイ bfbc-+aqj [131.129.131.63])
2019/03/16(土) 13:36:50.22ID:eIQPiFvu0精神の発展が著しく劣っているために息を吐くように嘘がつける長靴男
0421底名無し沼さん (ワッチョイ 3316-xUsi [126.209.53.212])
2019/03/16(土) 14:16:59.04ID:wt1XYC6X00422底名無し沼さん (スププ Sd5f-kKTs [49.96.24.109])
2019/03/16(土) 14:20:14.77ID:o8pii1gTdお前らどこで靴買ってんの?
386 名前:底名無し沼さん (ササクッテロ Sp37-xUsi [126.33.37.36]) [sage] :2019/03/15(金) 00:44:01.42 ID:3gQZ/Ubap
みんなどこで靴買ってんの?
0423底名無し沼さん (ワッチョイ c3c0-KRZh [210.155.75.69])
2019/03/16(土) 17:50:14.40ID:VnDmNfUG0足立区だったのか。
0424底名無し沼さん (ワッチョイ 5351-B/CD [118.240.228.158])
2019/03/17(日) 01:06:53.72ID:9oUjF9oY0https://www.youtube.com/watch?v=Lyrg_9MJsCg
0425底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42])
2019/03/18(月) 12:16:35.15ID:wfsJ/OGd0この靴底とおそらく同じものを購入したことがあったが、非常に不安定な感じがして不快だった
上手く表現できないのだが、思った通りの軽快な歩きが出来なかった
結構色々なメーカーに靴底だけ供給していて、違う長靴でもこの靴底が付いていたりする
山歩きではおすすめできない
0426底名無し沼さん (ワッチョイ 3316-P4D0 [126.114.245.129])
2019/03/18(月) 12:26:14.09ID:h3kfOqrF00427底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42])
2019/03/18(月) 12:32:18.81ID:wfsJ/OGd0同じ人物が同じルートを長靴だけ換えて歩いた感覚です
厚労省の調査よりずっと信頼できます
0428底名無し沼さん (スフッ Sd5f-kKTs [49.104.38.103])
2019/03/18(月) 12:38:48.80ID:Y0p7DoHid0429底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp37-xUsi [126.199.7.236])
2019/03/19(火) 23:18:44.85ID:70xk758xp0431底名無し沼さん (アウアウウー Sa57-5bRA [106.133.99.108])
2019/03/20(水) 08:03:01.29ID:PoT9XtHga0432底名無し沼さん (ワッチョイ 2351-rXtv [118.240.228.158])
2019/03/22(金) 13:58:27.15ID:Mp6bhz6T00433底名無し沼さん (ワッチョイ 56f3-DTGA [223.219.154.142])
2019/03/23(土) 04:43:17.10ID:GIeFhM2h0俺はニューバランスのミニマスっていうベアフットラン用シューズを愛用してる
一時期日本では下火になってまったく売られてなかった時期があったが
最近になってまたベアフットラン用の薄底シューズがぼちぼち売られ出してきたよ
陸王で足袋シューズの人気が出たおかげかな
0434底名無し沼さん (ワッチョイ d6bc-voek [111.106.23.93])
2019/03/23(土) 23:21:27.92ID:E12oaGyF0この辺りで日帰り登山してる人いる?
0435底名無し沼さん (スップ Sd5a-XhFl [49.97.108.138])
2019/03/27(水) 06:43:33.46ID:cf0qxuvsd試しに履いてみたら結構しっくりきたんだけど評判を聞かない。誰か履いたことある人いる?
0436底名無し沼さん (ワッチョイ 3aed-/30g [61.21.210.177])
2019/03/27(水) 11:19:31.62ID:5gETaos80知り合いが冬に使ってるけど割といいみたいよ
0437底名無し沼さん (ワントンキン MM2a-otqk [153.154.77.205])
2019/03/27(水) 15:22:09.02ID:XuebUf0LM日本向け幅広モデルとかゴミみたいなの出してる
0438底名無し沼さん (アウアウウー Sab7-/30g [106.180.36.230])
2019/03/27(水) 21:54:25.04ID:GEh/IqpEa0439底名無し沼さん (ワッチョイ d6bc-voek [111.106.23.93])
2019/03/27(水) 22:21:37.88ID:8UkFfgGK00440底名無し沼さん (ワッチョイ fbba-Ve6/ [126.114.210.112])
2019/03/27(水) 22:24:29.65ID:4OEhiMLb0アマゾンのレビューみりゃあいいじゃんけw
0441底名無し沼さん (ワッチョイ d61b-FH1A [111.216.78.213])
2019/03/27(水) 22:41:57.46ID:i0YJ4V4u00442底名無し沼さん (スップ Sdfa-88oi [1.72.4.57])
2019/03/27(水) 22:43:58.24ID:56hchkNqdとりあえずキャラバン履いとけ
0443底名無し沼さん (ワッチョイ 07f3-FAD0 [58.93.36.80])
2019/03/27(水) 23:14:08.98ID:5HwpExvD0その店にないメーカーの靴も試してから決めるとか言えばええやん
0444底名無し沼さん (ワッチョイ 97ba-aYFx [126.114.210.112])
2019/03/28(木) 01:35:02.91ID:YrX6SUE60正直に言えばいいだけだろw
それで送料込みでネットより安ければ買うって言えばいい
0445底名無し沼さん (ワッチョイ 57bc-nJ7x [118.158.242.119])
2019/03/28(木) 14:05:28.09ID:TPSCdLGv00446底名無し沼さん (ワッチョイ 9716-Y5ho [126.203.137.57])
2019/03/28(木) 14:31:53.91ID:kUtJ9c8v00447底名無し沼さん (ワッチョイ 57bc-nJ7x [118.158.242.119])
2019/03/28(木) 14:44:12.51ID:TPSCdLGv00448底名無し沼さん (ワッチョイ 9716-Y5ho [126.203.137.57])
2019/03/28(木) 14:53:44.93ID:kUtJ9c8v00449底名無し沼さん (ワッチョイ bfbc-n17/ [111.110.112.22])
2019/03/29(金) 21:05:28.92ID:q2eAP2fn00450底名無し沼さん (アウアウカー Sa6b-mJEA [182.251.40.43])
2019/03/30(土) 01:02:59.53ID:T+1KdRkta0451底名無し沼さん (アークセー Sx0b-nJ7x [126.196.25.179])
2019/03/30(土) 05:50:21.38ID:2RZSC1Agx結構良い値段するよ。
だったらモンベルかスカルパあたりにした方が
良いかもね?
0452底名無し沼さん (ワッチョイ bf1d-xvWn [39.111.255.234])
2019/03/30(土) 07:06:16.50ID:IReaJG4J0貧乏だから長靴は諦めてスカルパを買うよ。
0453底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp0b-4Hvk [126.182.203.250])
2019/03/30(土) 22:43:05.15ID:fSpWUcUgp0454底名無し沼さん (スププ Sdbf-xHhD [49.96.40.10])
2019/03/30(土) 22:51:26.12ID:3W0GGkERd俺はそれぞれの場合に応じて使い分けてる
0455底名無し沼さん (ワッチョイ 97ba-aYFx [126.114.210.112])
2019/03/30(土) 23:02:29.17ID:TZWauf0A0それはこのすれじゃ通用しないよw
このスレではカチカチ登山靴でしか認められない
あなたのような考え方はレジェンド信者だと呼ばれる
0456底名無し沼さん (ワッチョイ bfbc-6h+e [111.106.23.93])
2019/03/30(土) 23:16:37.58ID:CTCCoDuB00457底名無し沼さん (ワッチョイ 9f59-uonm [221.118.87.106])
2019/03/30(土) 23:46:05.64ID:xqwOPg4E0俺は真夏でも厚手のヤツだよ
モンベルのメリノウールだったと思う
膝痛の軽減に少しは貢献してるハズ
多少蒸れるけど不快な感じは全くない
0458底名無し沼さん (アウアウオー Sadf-OvBd [119.104.49.228])
2019/04/01(月) 17:41:28.09ID:vusVdYxUa単に靴が合って無いだけじゃ。
0459底名無し沼さん (オッペケ Sr0b-oNoa [126.208.169.31])
2019/04/01(月) 18:07:58.52ID:vDC3pcCRr0460底名無し沼さん (ラクッペ MMcb-qc5A [110.165.199.85])
2019/04/01(月) 19:06:32.08ID:iErTia6XM靴の大きさはちょうどいい
指1本空いてる
どうすればいい?
0461底名無し沼さん (ワッチョイ f7f3-ZTi4 [114.184.220.122])
2019/04/01(月) 20:34:38.83ID:uVCNqQy700462底名無し沼さん (アウアウクー MM0b-Y5ho [36.11.225.132])
2019/04/01(月) 20:40:09.62ID:BvDnmJKSM0463底名無し沼さん (ワッチョイ d7ba-aYFx [60.113.36.215])
2019/04/01(月) 21:29:16.16ID:QWFo0X5N0紐を下からしっかりしめて靴の中で足が滑らないようにしろ
0464底名無し沼さん (ワッチョイ 9f59-uonm [221.118.87.106])
2019/04/01(月) 22:12:51.65ID:VB8E7ndV00465底名無し沼さん (スップ Sdbf-DMcj [49.97.106.62])
2019/04/01(月) 22:15:06.47ID:iNKI0CK/d一つ厚めの靴下にしてみる
靴の中で滑りにくいインソールにしてみる
0466底名無し沼さん (ワッチョイ ffb0-iWeO [153.162.179.135])
2019/04/02(火) 00:19:37.97ID:odxXVdPw0今まで何枚も見てきた。ユーザー数は多い。
0467底名無し沼さん (ワンミングク MM7f-1rTY [153.140.41.50])
2019/04/02(火) 08:54:38.02ID:8F9pDwhoMちゃんと締めるタイプのやつも
スマートウールならphdとかのやつね
0468底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])
2019/04/02(火) 12:00:19.11ID:opHr8BBu0歩き方の基本が出来ていませんね
まずは膝の使い方が悪いです
0469底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])
2019/04/02(火) 12:00:50.11ID:opHr8BBu0シャンクが入っていると指が痛くならないその理由を詳しく教えてください
0470底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])
2019/04/02(火) 12:03:16.42ID:opHr8BBu0グイグイ靴紐を締めたら指先が当たらなくなるほど歩き方が上手い人物なら
下りで足が痛いなど質問などするようなレベルでない歩き方の基本のできた人物ですね
0471底名無し沼さん (スフッ Sdbf-xHhD [49.104.19.168])
2019/04/02(火) 12:15:21.81ID:nkb0vyumdどういう膝の使い方が良いんですか?
具体的に愚直、誠実に教えて下さい
0472底名無し沼さん (ササクッテロ Sp0b-B+HG [126.35.65.169])
2019/04/02(火) 13:03:31.66ID:UKtA7Q7kp殺すぞ!
0473底名無し沼さん (ワッチョイ 1fe6-r4m/ [133.236.17.172])
2019/04/02(火) 17:20:42.79ID:0XGn8Su900474底名無し沼さん (アークセー Sx0b-J+IR [126.226.212.152])
2019/04/02(火) 19:34:55.42ID:qS3eBN4Fx長靴含めほとんどの靴にはシャンクがはいってるぞ
0475底名無し沼さん (ワッチョイ d716-Avs0 [60.113.36.215])
2019/04/02(火) 20:41:57.31ID:kLBnX0NM00476底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])
2019/04/02(火) 20:46:01.94ID:opHr8BBu0そうですね
私の質問は
469 自分:底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])[sage] 投稿日:2019/04/02(火) 12:00:50.11 ID:opHr8BBu0 [2/3]
>>461
シャンクが入っていると指が痛くならないその理由を詳しく教えてください
です
詳しい返信をお待ちしています
0477底名無し沼さん (スフッ Sdbf-xHhD [49.104.19.168])
2019/04/02(火) 20:48:14.73ID:nkb0vyumdそうですね
私の質問は
471 名前:底名無し沼さん (スフッ Sdbf-xHhD [49.104.19.168]) [sage] :2019/04/02(火) 12:15:21.81 ID:nkb0vyumd
>>468
どういう膝の使い方が良いんですか?
具体的に愚直、誠実に教えて下さい
です
詳しい返信をお待ちしています
0478底名無し沼さん (ワッチョイ 9fd3-tIF9 [27.127.70.193])
2019/04/02(火) 21:40:05.44ID:LvZcPJXo0スルー推奨
0480底名無し沼さん (アウアウカー Sa6b-US4P [182.250.241.79])
2019/04/03(水) 00:34:55.17ID:QHBdQvrZa0481底名無し沼さん (ワッチョイ f789-r4m/ [114.169.49.205])
2019/04/03(水) 08:50:12.79ID:yaF9bUjX0指先については靴の形状との相性も有るので一概にそうだとは言えないが
>>460は「靴の大きさはちょうどいい」としているので、それを信じるのであれば
他の方が言われているようにインソールを替えてみるか、靴紐の締め付けを強めてみるか、それくらいじゃないだろうか
あと靴は当然だが、靴下がフィットしてないと摩擦で痛くなったりマメができる原因にもなる
他にも、ワイズや甲の高さは本当に合ってるの?とかね、疑い出したらキリが無いけど
0482底名無し沼さん (ワッチョイ f743-J+IR [210.165.202.48])
2019/04/03(水) 08:58:04.13ID:3tEkb9OF0テクニカルな靴になればなるほど、相性はシビアになる
0483底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])
2019/04/03(水) 09:04:35.93ID:3lOP0aTV0木を見て森を見ず
靴を見て物理法則を見ず
ですね
間違いなく大元の原因は歩き方の基本が出来ていないことです
時々耳にする「私は下り苦手 登りの方がいい」と言った連中の歩き方を見ると、当然登りでもヨタヨタしているが
下りも脳が揺れそうな衝撃を感じながら1歩1歩ヨタヨタ横向きになりながら歩いていたりする
トレランの連中でさえ階段状の岩場をへばりつきながら降りているのを見たことがあったのには驚いた
全然二本の足で十分バランスの取れる程度の岩場なのに
トレランであったため靴は理想的な物であることは間違いないが、靴などいくら工夫してもダメ
0484底名無し沼さん (スフッ Sdbf-xHhD [49.104.19.168])
2019/04/03(水) 09:07:29.11ID:IBZ1oLcUd354 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 2209-ouaW [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/12(火) 13:17:21.90 ID:4Ad84z+70
>>353
膝にかかる総エネルギーは同じです
エネルギー保存則がありますからね
0485底名無し沼さん (ワッチョイ 5751-9gjM [118.240.228.158])
2019/04/03(水) 09:26:46.91ID:HYQVIbLk0GROWHILLは奈良スポーツで古いスキー靴メーカーだよ。
貸靴と子供用が主で俺も最初の子供用スキー靴買って貰って履いた。
ただ去年倒産したから倒産在庫物でしょう
0486底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp0b-B+HG [126.247.145.235])
2019/04/03(水) 09:34:26.05ID:++DrM/bnp槍ヶ岳を足だけで登れるなどと大嘘書くバカがまた何か偉そうに語っているのは、心底笑えんだけどw
0487底名無し沼さん (アウアウカー Sa6b-Pz7z [182.251.113.3])
2019/04/03(水) 10:55:57.45ID:0arZoHyRa0488底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])
2019/04/03(水) 11:41:48.44ID:3lOP0aTV0穂先だけならなんてどこでも登っていけるよ
0489底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp0b-B+HG [126.247.145.235])
2019/04/03(水) 11:45:14.98ID:++DrM/bnp穂先は岩登り。
岩登りを手を使わずに登れるなどと、全く嘘。
嘘つきゴミは早く死ね!
0490底名無し沼さん (スップ Sdbf-DMcj [49.97.122.75])
2019/04/03(水) 12:11:22.54ID:v1VG8MIRd0491底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbc-qoOB [131.129.131.175])
2019/04/03(水) 12:18:27.44ID:eeNDWuRo0長靴の世界の物理法則なら永久機関が作れますね
0492底名無し沼さん (スププ Sdbf-xHhD [49.96.38.162])
2019/04/03(水) 12:36:33.40ID:Mga/XAXwd713 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2014/10/16(木) 06:05:58.18 ID:pbHVslDG
>>711
そうだろうな
槍も剣も基本は二本の足でバランスをとり手は添えるものという岩登りに満たない岩稜歩きの基礎さえ
ある程度習得していればはしごや鎖などなくとも多くの人が歩けるルートだ
(以下略)
380 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 11:46:55.60 ID:tDsA8Vcq
>>373
ザイル??はあ??
俺がはしごを無視して行ったときは人なんかいくらもいないときだが
自分の気に入ったルートをほとんど二本の足でバランスを取って登ったんだよ
その程度のレベルだよ 槍に穂先なんて
0493底名無し沼さん (ワッチョイ d716-MMF7 [220.49.178.194])
2019/04/03(水) 12:49:11.96ID:i8nsht1r0「足だけで登れる」とか「手を使わずに登れる」とは言ってないようだ
0494底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbc-qoOB [131.129.131.175])
2019/04/03(水) 12:57:18.51ID:eeNDWuRo0Google Earthで槍ヶ岳を見て、書いてるだけでしょうね
あれって標高データが荒いから槍ヶ岳がまっ平に見えるんですよね
0495底名無し沼さん (スププ Sdbf-xHhD [49.96.38.162])
2019/04/03(水) 12:59:38.62ID:Mga/XAXwd>>160
>>161
他の人はなぜ膝をぶつけることを怪訝に思うのか思い直してみたところ
私は今年大きな山域の中のひとつの谷ばかり通いました
一般道とされるルートはないものの、よく知られた谷で岩場や一般道ではあまりお目にかかれない直登急斜面を良く歩いた
単独なので核心部もドンドン登っていくわけですが、手を使うそのような場所では多少慎重にもなりますが
そうでない岩場では二本の足で普通に歩きます。槍の穂先や槍穂の縦走路程度の岩場ですね
そのような場所で若干不用意に足を上げた際ごくたまに膝をぶつけるのでそう書き込んだのですよ
槍の穂先を手を使わずに・・・などと荒らしが書き込んでいましたが、もちろん全然ではありません
私は ほ と ん ど 手 な ど 使 わ ず に と書いたのです
荒らしている連中は槍の穂先程度のただの岩場でも岩にへばりついてヨタヨタ歩いてます
それを歩き方の基本ができていないと言う趣旨で書き込んだだけです
この意味が理解できない荒らしは槍の穂先にへばりついてヨタヨタ登っている連中でしょう
0496底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp0b-B+HG [126.247.145.235])
2019/04/03(水) 13:01:14.18ID:++DrM/bnp西穂高岳から奥穂高岳までトレランできるなら、トランスジャパンで優勝できるなw
もちろん、トランスジャパンも槍の穂先には行かない。
槍ヶ岳は槍ヶ岳山荘が目標。
自分で見てたんでよく分かる。
0497底名無し沼さん (スププ Sdbf-xHhD [49.96.38.162])
2019/04/03(水) 13:01:20.50ID:Mga/XAXwd>>166
槍の穂先なんてほとんどどこでも歩ける状態だよ
6月の末で天気もあまり良くないひで誰も居なかった
だから好き放題歩けたんだよ
それでも一般道のルートにいつでも戻れる程度の場所だったと記憶している
別にたいした理由があって一般道に行かなかったんじゃあない
人の多い山だしこんなチャンスは少ないから遊び半分でルートを外したに過ぎない
172 :底名無し沼さん :2017/11/18(土) 10:53:07.26 ID:goSJE9Yl0.net[3/3]
>>170
そのような凝り固まった思い込みから信仰に発展した考え方が
同様にハイカットで捻挫予防などの狂信的な考えかたなのだろうね
二本の足で十分バランスの取れるような場所はそうして歩くんだよ
あなただって山に入れば緩斜面でも這いつくばって歩くわけではないだろうに
初歩的な岩登りでは三点確保をするにしろ、足で登れと教わる
だから筋力のない女性は上達が早いんだよ
握力に頼らないからね。
0498底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp0b-B+HG [126.247.145.235])
2019/04/03(水) 13:25:51.15ID:++DrM/bnpこの長靴っていったい誰と戦ってんだろうね。
岩登りは足で登り、手はサポート。
そんなのは常識。
穂先ではほぼ二本足で歩けるなどと大嘘を書く事と、手も使って登る事は意味が全く違う事が分かってない、
0499底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])
2019/04/03(水) 18:53:29.93ID:3lOP0aTV0私は長靴では無い普通の登山者ですが
> 穂先ではほぼ二本足で歩けるなどと大嘘を書く事と、手も使って登る事は意味が全く違う事が分かってない、
どのように違うのか是非教えてください
手も使って登る は分かりますが、半数以上の人たちはそんな感じでは無くまさにへばりついています
そして非常に時間がかかる
多くの場合十分二本の足でバランスの取れるような場所でです
槍山頂に行く一般道はちょっとしたとこにはみんなハシゴがかかっているし、そうでない場所は初心者岩登り講習
以下の非常に歩きやすい岩場ですよね。石なども落ちきっていて裏から上がる北鎌のように浮いた岩や落としそうな
石が散乱しているわけでも無い
0500 ◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sa9b-zA0+ [106.130.54.193])
2019/04/03(水) 19:45:42.69ID:kT/iAFbRa500ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0501底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbc-qoOB [131.129.131.175])
2019/04/03(水) 21:20:36.08ID:eeNDWuRo0> 私は長靴では無い普通の登山者ですが
いいえ、あなたこそが長靴男と呼ばれているほら吹きです
> 槍山頂に行く一般道はちょっとしたとこにはみんなハシゴがかかっているし、そうでない場所は初心者岩登り講習
> 以下の非常に歩きやすい岩場ですよね。石なども落ちきっていて裏から上がる北鎌のように浮いた岩や落としそうな
あなたはそのかかっている梯子なんて使わなくても、ほとんど足だけで歩けるって書き込んでたでしょ
頂上直下の最後の梯子を使わないで、ほとんど足だけで歩けるコースってどこなのか言えるものなら言ってご覧
0502底名無し沼さん (ワッチョイ bf1d-xvWn [39.111.255.234])
2019/04/03(水) 21:59:36.77ID:KwIF1sJ30オレは槍の穂先を登るのに空いてたので15分くらいだったけどな。
お前は登ったことはないだろうがw
0503底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])
2019/04/03(水) 22:28:57.30ID:3lOP0aTV00504底名無し沼さん
2019/04/03(水) 22:56:59.64https://www.hokkaido-np.co.jp/article/292902
家電量販店大手のヨドバシホールディングス(東京)は3日、登山やスキー用品などの専門店を運営するICI石井スポーツ(東京)を月内に買収し、完全子会社化すると発表した。
家電以外の分野を強化する狙い。
傘下のヨドバシカメラの店舗ビルに石井スポーツが出店したり、ヨドバシの通販サイトでアウトドア用品を取り扱ったりすることを想定している。
石井スポーツ株を保有する投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP)と、4月末までに全株を譲り受けることで合意。
AP以外の出資者も同時にヨドバシへ株を渡す見込み。買収額は明らかにしていない。
0505底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42])
2019/04/03(水) 23:50:39.78ID:3lOP0aTV0登山用品は物によってようやく良くなってきたが、取り残されている分野が雪山用品
特に歩きにくい登山靴をアイゼン装着のためだけに履かなければならないこと
ゴワゴワでぶあつつく暑苦しい中綿入りの上着 しかも今のはやりか体にぴったり付くようなデザイン
外張りが主流だが、風が強いと設営が困難でどう見ても冬用テントは内張が良い
氷が付くと機能しない袖口
など退化していると思えるほどである
iciは今後ヨドバシの子会社のような立場で従業員も下に見られるだろうが、実績を残すために冬山用品のオリジナルを次々
開発するべきだな
無論夏山用品ももっともっとオリジナルを増やし、日本の山にあった登山用品を作ることが大切
小売りから登山用品メーカーとなり、国内で売られている外国製品および外国製品と変わらない腐った登山用品を駆逐し
世界に羽ばたくべき
0506底名無し沼さん (ワッチョイ 23bc-0IBv [131.129.131.175])
2019/04/04(木) 04:41:53.02ID:GwrjQzIt0> 長靴男は山にハシゴがあることが当たり前で、ハシゴが無いと登れないと思っている疑いが出てきた
またお得意の別の話にすり替えてのごまかしですか
もちろん、岩登りが出来れるレベルならばハシゴなしでも登れますが、岩登りが出来る
レベルでなければハシゴなしでは登れない槍ヶ岳についてあなたはこう主張したはずですけどね
・槍の穂先は梯子なんて使わなくても二本の足でバランスをとり手は添える程度で登れる
・自分は梯子を使わずにほとんど二本の足でバランスを取って登った
0507底名無し沼さん (ワッチョイ bb1d-cSQU [39.111.255.234])
2019/04/04(木) 05:49:20.53ID:0Ez90kNK0どのルートを穂先へ梯子を使わず登ったのかなw
0508底名無し沼さん (スプッッ Sd03-jGGy [49.98.11.246])
2019/04/06(土) 07:23:40.07ID:R224RYrdd教えてください!
0509底名無し沼さん (アウアウクー MMc9-BNFk [36.11.225.215])
2019/04/06(土) 07:48:48.77ID:RPTt8aPyM0510底名無し沼さん (ワッチョイ 55f3-HMCu [58.93.129.213])
2019/04/06(土) 07:49:07.67ID:ma2rOtRL0初心者で低山ハイキングだったら
キャラバンを推しておく
0511底名無し沼さん (オイコラミネオ MM39-EVwl [150.66.69.99])
2019/04/06(土) 08:07:56.01ID:GL+N8zVqMこれからのこと考えたらキャラバン買ってもすぐ物足りなくなって次の欲しくなるから最初からLOWA のチベット GT買うのがいい。5万ぐらいだし安い
0512底名無し沼さん (ベーイモ MMcb-jGGy [27.253.251.241])
2019/04/06(土) 09:20:13.83ID:aGCtum/+M>>511
早速ありがとうございます!
見に行って来ますね
また何かありましたらアドバイスお願いします!
0513底名無し沼さん (ワッチョイ bb1d-ASFE [39.111.255.234])
2019/04/06(土) 10:40:22.35ID:LPppWW250オレも登山を始めるにあたり安いトレッキングシューズを買おうと好日山荘に行ったら、矢張りゴアテックスでビブラムが良いよな、と考えて試着して足に合ったスカルパのカイラッシュ GTXを買う事になった。
本当は予算は2万円以下と考えていたのに3万円弱になってしまった。
しかしソールを張り替えてもう9年目になったが、未だ未だ現役。
結局は安い買い物だったと思う。
0514底名無し沼さん (ワッチョイ e3bc-BZhk [125.52.74.160])
2019/04/06(土) 20:59:15.81ID:ujwwWn++0でも買って2〜3年くらいでソールがすり減ってしまうんだけど普段使いしたらそんなもん?
安物は2年もたずに靴底から水が染みてくるようになった
単純に硬いソールのなら減らずに長持ちするのかなぁと思ったけど
一番硬そうなアルパインってのを普段使いは流石に無謀なんだろうか
0515底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-Y2eG [106.133.96.214])
2019/04/06(土) 21:16:01.39ID:EmspYCNTaじゃない?
0516底名無し沼さん (ワッチョイ 6359-tha8 [221.118.87.106])
2019/04/06(土) 21:35:49.01ID:4y6L/c2q0自衛隊のブーツでも履いとけ
0517底名無し沼さん (ワッチョイ 3bbc-H3rI [111.106.23.93])
2019/04/06(土) 21:55:54.11ID:2FVsI2wq0フィット感メッチャ気に入った!
0518底名無し沼さん (スッップ Sd03-HMCu [49.98.131.145])
2019/04/06(土) 22:17:51.93ID:x1W60GVAdそうか、それはいい買い物をしたな。
その靴でたくさん山を歩こうぜ。
0519底名無し沼さん (ワッチョイ adbc-86Ls [118.158.242.119])
2019/04/06(土) 23:13:49.27ID:CM7YC8+k0面白い人がいるもんだな
アルパインてのがSエボとかトリオレみたいなのを指してるとしたら、さすがに無謀と言わざるをえない
どう考えても平地を歩くための靴じゃないし、そんなに長持ちするソールでもないよ
Sエボなんかガンガン減るからアスファルトで毎日使ったら下手すりゃ1年
0520底名無し沼さん (ラクペッ MM99-D8+j [134.180.1.91])
2019/04/06(土) 23:19:05.17ID:v7b0UaCEM後ろコバの付いた硬い靴です
0521底名無し沼さん (アークセー Sx49-LJj9 [126.189.42.136])
2019/04/07(日) 05:33:33.84ID:0xjzx+9Cx0522底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215])
2019/04/07(日) 05:46:06.66ID:1LMeAhjc0登山靴は登山のための靴であってアスファルトの上を毎日歩くためには作られていない
後、歩き方とか姿勢が悪いと靴が早くすり減る
0523底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/07(日) 09:21:52.27ID:bcBej8C/0そうだったのですね
登山のためにどのような機能がどんな場面で登山で有効なのですか?
そしてアスファルトではダメな理由も是非詳しく教えてください
0524底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])
2019/04/07(日) 09:23:52.39ID:sBj1SB8Pd0525底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215])
2019/04/07(日) 09:25:24.75ID:1LMeAhjc0毎日レジャーをやってる人はいない
時々レジャーをしてる人はいるけどね
宇宙服は宇宙空間でも着れる頑丈な服だから普段着にしてもいい?それと同じことw
0526底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/07(日) 10:20:11.00ID:bcBej8C/0宇宙は限られた人が行きますが、山はレジャーなど少数派
そのほとんどは山で生活していたり仕事をしている
険しい山に暮らす人も多い
驚くべきことにその中で靴底が硬くハイカットの靴を履くのはレジャーで歩く人たちだけという紛れもない事実がある
しかもそのレジャーの人は、山はしっかりした登山靴で歩くべきだ などと口にしたりする
0527底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])
2019/04/07(日) 10:23:27.17ID:sBj1SB8Pd背負う荷物や歩く距離や泊まる場所など、条件が同じなら同じ道具を使ったら良いと思うよ
0528底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/07(日) 10:36:13.04ID:bcBej8C/0まったくです
何日もかけて決まった期日に立つ市での商売を目的に、登山ではあり得ないほどの重量を担ぎ
泊まり歩き続ける人
レジャーで歩く人とその厳しさの差は遙かに違いますが基本的に行動はよく似ています
日本で登山ブームなどと行っている遙か以前世代を何代もまたぎ続けてきた山での交易で使う装備に
登山靴など無い
0529底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp49-cSQU [126.247.145.235])
2019/04/07(日) 10:37:59.76ID:JA2680u7p槍ヶ岳登山で嘘を書き。
お前のデタラメ投稿はもう飽きたわ。
お前は長靴を履いてそこらの低山を登ってりゃ良いじゃん。
お前の腐った価値観を押し付けんなゴミ!
0530底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])
2019/04/07(日) 10:42:38.28ID:sBj1SB8Pd我々が登山してる時に、登山道ですれ違う人達の殆どが仕事や生活で山を歩いてる人達で、もちろん登山靴なんて履いてない、と?
実感と全く異なるなあ
背中に売り物背負って市を目指して北アルプス登るの?
0531底名無し沼さん (ワッチョイ 23bc-0IBv [131.129.131.175])
2019/04/07(日) 10:53:24.91ID:ZKUzuFw20驚くべきことに「槍の穂先に梯子を使わずにほとんど二本の足だけで登った」という
嘘が通じると思っている人物は馬鹿な脳内登山者だという紛れもない事実がある
しかもその人物は、長靴が登山に最適だ などと口にしたりする
0532底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/07(日) 10:58:22.71ID:bcBej8C/0日本ではね
世界中には山が生活の場所の人が大勢居るんですよ
0533底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])
2019/04/07(日) 11:00:21.09ID:sBj1SB8Pd0534底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])
2019/04/07(日) 11:02:05.64ID:sBj1SB8Pd>日本で登山ブームなどと行っている遙か以前世代を何代もまたぎ続けてきた山での交易で使う装備に
登山靴など無い
0535底名無し沼さん (ワッチョイ 8dba-mOwZ [60.113.36.215])
2019/04/07(日) 11:12:14.59ID:sLCRTngL0道も何にもないヤブの中や、斜面を上り降りするし
研究のための機材や持ち帰る資料なんかが60kgになることもあるw
そんな過酷なフィールドワークしてる人が、むやみやたらと高額ですぐ壊れる
ピカピカの登山靴なんか履いてるわけなくて、つなぎと長靴だったり、
登山用ザックではなく、背負子だったりするわけよw
安全で整備された登山道を歩くためには、高額なカチカチ登山靴が必要なのかもねw
0536底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])
2019/04/07(日) 11:16:02.58ID:sBj1SB8Pd522 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215]) [sage] :2019/04/07(日) 05:46:06.66 ID:1LMeAhjc0
>>514
登山靴は登山のための靴であってアスファルトの上を毎日歩くためには作られていない
後、歩き方とか姿勢が悪いと靴が早くすり減る
0537底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/07(日) 11:36:02.41ID:bcBej8C/0> 高額ですぐ壊れる
> ピカピカの登山靴なんか履いてるわけなくて
値段や耐久性の問題では無いですよ
長靴がいいから長靴を履くのですよ
なお、文末にwを付ける人物は頭の悪さを自らアピールしていることに等しい
0538底名無し沼さん (オイコラミネオ MM39-AtP6 [150.66.93.159])
2019/04/07(日) 11:36:55.75ID:ptUpYZHDM0539底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/07(日) 11:39:10.04ID:bcBej8C/0なるほど
確かに国内の話と読めてしまう書き込みで自分の非を認めます
私は
>日本で登山ブームなどと行っている遙か以前、世界では現在も含めて世代を何代もまたぎ続けてきた山での交易で使う装備に
登山靴など無い
0540底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/07(日) 11:42:56.52ID:bcBej8C/0そうですね
ただあなたの要望すべきことは「かえれ」ではない
なぜ雪もないのに登山靴を履かなければならないのかきちっと返答してください
と要望すべきですね
0541底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp49-cSQU [126.247.145.235])
2019/04/07(日) 12:05:04.11ID:JA2680u7pだから君は長靴を履いていれば良いんじゃないかい。
誰も止めないし。
0542底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])
2019/04/07(日) 12:15:27.56ID:sBj1SB8Pdでは、世界では、山をレジャーで歩いたり登ったりしている人達は何を履いているんですか?
0543底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/07(日) 12:18:13.52ID:bcBej8C/0温暖化やリサイクル マイクロプラスティックなどと同様
ウソを公然と流布することに我慢なりません
登山靴についても同様です
最近若干真実を理解する人も増えてきたような印象がありますがね
0544底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/07(日) 12:20:03.05ID:bcBej8C/0ほとんど運動靴やサンダルでしょう
ヨーロッパや東アジアの一部だけで登山靴のような靴がはびこっているだけです
0545底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])
2019/04/07(日) 12:21:55.27ID:X1eVnanE0前から言ってるんだけどさ、爺さんのおすすめの靴のリンクを張れよ
夏山一般道限定ならカチカチ登山靴よりトレランシューズのほうが楽で滑らなくていいと思うけどね
0546底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])
2019/04/07(日) 12:24:04.29ID:X1eVnanE0運動靴だとガレ場で足の裏が痛くなるんだよ
登山始めたてのころスニーカーで一切経山登ったときは足の裏が痛くてきつかったな
0547底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])
2019/04/07(日) 12:25:29.83ID:sBj1SB8Pd914 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/29(土) 11:15:23.35 ID:lVEzlwMV
>>911
荷物の重さは問題ないですよ
トレランの方が歩きやすくて優れています
アイゼンは付かないですね
付くけど外れますし、うっ血して凍傷です
0548底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])
2019/04/07(日) 12:27:42.11ID:X1eVnanE0俺に言ってる?長靴爺にいってる?
0549底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])
2019/04/07(日) 12:29:34.53ID:sBj1SB8Pdですよ
それともあれはあなたが書いたレスでしたか?
0550底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])
2019/04/07(日) 12:31:04.13ID:X1eVnanE0書き込みは全然違う
オールレザーの登山靴も持ってるし、トレランシューズも持ってて使い分けてる
アルトラのローンピーク使ってるよ
0551底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/07(日) 12:31:24.90ID:bcBej8C/0歩き方の基本が出来ていませんね
ガレ場は出来の悪い階段ですよ
あと、疲れがひどいと足裏に痛みを感じやすくなる場合がある
厚い靴下を履けば良いでしょう
0552底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])
2019/04/07(日) 12:32:08.54ID:sBj1SB8Pdオススメのトレランシューズをそろそろ教えてはくれませんか?
0553底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])
2019/04/07(日) 12:33:19.18ID:X1eVnanE0じゃあ歩き方の基本とやらを教えてくれよ
リンクを張ってくれてもいい
あと長靴爺が普段使ってる靴を教えてくれよ
0554底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.98.63.217])
2019/04/07(日) 12:34:47.82ID:sBj1SB8Pd425 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/18(月) 12:16:35.15 ID:wfsJ/OGd0
>>424
この靴底とおそらく同じものを購入したことがあったが、非常に不安定な感じがして不快だった
上手く表現できないのだが、思った通りの軽快な歩きが出来なかった
結構色々なメーカーに靴底だけ供給していて、違う長靴でもこの靴底が付いていたりする
山歩きではおすすめできない
0555 ◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sa91-ClX7 [106.130.46.96])
2019/04/07(日) 12:36:57.21ID:/8x1IKiza555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0556底名無し沼さん (ワッチョイ 3bbc-H3rI [111.106.23.93])
2019/04/07(日) 12:40:36.65ID:PMm0V9z20登山だと土とかだからアスファルトよりすり減らない。
登山靴じゃなくてライトトレッキングとかで良いんじゃない?
0557底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])
2019/04/07(日) 12:50:54.62ID:X1eVnanE00558底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp49-cSQU [126.247.145.235])
2019/04/07(日) 13:33:03.78ID:JA2680u7pお前が嘘だと思っているだけで、長靴よりは普通の登山靴の方が山は登りやすい。
槍ヶ岳の件でも嘘を書いたのはお前だろうが。
とっと失せろ!
0559底名無し沼さん (ワッチョイ ad51-iMOx [118.240.228.158])
2019/04/07(日) 14:06:25.78ID:djIYQS0u0キーンやメレルだとナイキ比較でなをさらグニャ
ハーフシャンクで指部分だけ自由度多いからスニーカーは柔らかいと思ってるあほ多いスレです
0560底名無し沼さん (ワッチョイ 23bc-0IBv [131.129.131.175])
2019/04/07(日) 18:54:44.96ID:ZKUzuFw20> ウソを公然と流布することに我慢なりません
では自分自身にも我慢がならないのではないですか?
あなた自身が嘘を何度も書き込んでいるのですから
0561底名無し沼さん (スププ Sd03-+vQ+ [49.96.18.179])
2019/04/07(日) 19:09:25.65ID:LCooIT/nd0562底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-ItgS [60.101.203.197])
2019/04/07(日) 20:19:45.69ID:It4277K00ファッショナブルでもなく、リーズナブルですらありません。全く理解できません。
全く理解できませんが幸い何故?という興味も湧きませんので心は至って平和です。
0563底名無し沼さん (ワッチョイ c381-Tnac [165.100.175.100])
2019/04/07(日) 20:59:33.84ID:6B+sdV9K0凍傷の問題はさておき、足の指骨折しますよ?
せめてアイスクライミングの時は安全靴のほうがいいかと?
0564底名無し沼さん (ワッチョイ e3d3-jfYu [27.127.70.193])
2019/04/07(日) 21:53:21.42ID:zucnZRrO00565底名無し沼さん (スッップ Sd03-4jq5 [49.98.167.222])
2019/04/08(月) 16:02:50.28ID:yF/ZrMQId似たような性能でスポルティバのトランゴといったら何にあたりますか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0566底名無し沼さん (ワッチョイ 2589-k8NZ [114.169.49.205])
2019/04/08(月) 16:17:04.21ID:26b+glGq0タワーエボはターンイン傾向だし
キューブやアルプは甲低めだし
0567底名無し沼さん (スッップ Sd03-4jq5 [49.98.167.222])
2019/04/08(月) 17:02:15.41ID:yF/ZrMQIdありがとうございます。
GW東京観光予定してますので
さかいやシューズ店とか神保町界隈を回って試し履きしてみます。
0568底名無し沼さん (ワッチョイ ad61-BZhk [118.3.151.169])
2019/04/08(月) 19:44:57.18ID:59X8qswu0結構気に入っているんですが、もう1年半ほど使っててだいぶ痛んできています。
もうちょっとお高い靴買ったら、長持ちするのかなあ?
0569底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/08(月) 19:49:39.37ID:H9PBxV2C0かなり歩かれるようですね
この手の靴で値段と耐久性はたいして関係ないと思いますが
一般的に値段が高くなるほど雪のない山では歩きにくくなりますね
0570底名無し沼さん (スフッ Sd03-N0Uo [49.104.39.238])
2019/04/08(月) 19:52:14.99ID:bYedhj4xd初心者騙しだから、まともに聞かないでね
値段の高い安いと、耐久性の高い低いは、直接は関係無いよ
0571底名無し沼さん (スフッ Sd03-N0Uo [49.104.39.238])
2019/04/08(月) 19:54:39.64ID:bYedhj4xd345 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/09(土) 12:00:21.94 ID:xoMpXAPx
>>341
ヨーロッパ大陸 旧ソ連 北米大陸 オセアニア 南アフリカ イスラエルに居住する白人は
人ではありません
日本から出て行け 我々優れた有色人種と下等人種であるお前らとは相容れられない
パキスタンからイランなどで居住する金髪 青い目の白人は腐った西洋の考えに毒されていませんので
存分に人類共通の財産である日本の山を楽しんでもらいましょう
アジアアフリカの方々も同様歓迎の心を示すべきですね
「日本人は自然と共に生きる アジア人は自然にしたがって生きる 西洋人は自然を支配して生きる」
と言われています
この世から人種差別をなくし人類の真の平和を望む
0572底名無し沼さん (ワッチョイ ad61-BZhk [118.3.151.169])
2019/04/08(月) 20:13:14.76ID:59X8qswu0なるほどー。耐久性とお値段ははあまり関係ないんですね
実はC1-02は2足目だったりします
3足目も同じのにするか・・・モンベル屋さんあたりに行ってみたほうがいいのかしら・・・
0573底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/08(月) 20:35:37.73ID:H9PBxV2C0なぜ登山用とされる靴を買い続けるのですか?
初めて登山用の靴を買ったときなぜ買おうと思われたのか詳しく教えてください
0574底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-Y2eG [106.133.95.148])
2019/04/08(月) 20:58:27.90ID:w3WQXSlqa0575底名無し沼さん (スッップ Sd03-HMCu [49.98.131.145])
2019/04/08(月) 21:56:18.00ID:PWt3KvGDdだんごはだんご屋さん。
モンベルはモンベル屋さんで何の問題もない。
0576底名無し沼さん (ワッチョイ 3b13-EVwl [111.216.2.245])
2019/04/08(月) 22:03:37.27ID:YwQQ+Uyj00577底名無し沼さん (ワッチョイ c381-Tnac [165.100.175.100])
2019/04/08(月) 22:55:45.00ID:RpDx2dBD0>>563の質問に答えてください!
あとアックスなんて高価なものは使わず、バールで氷瀑を登攀するんですか?
0578底名無し沼さん (ワッチョイ ad90-k18i [118.1.36.242])
2019/04/09(火) 03:27:23.87ID:0VWwBFlk0調べても情報が中々出てこなくて知ってる方いたらどんなもんか教えて欲しい
0579底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-ASFE [126.236.69.241])
2019/04/09(火) 08:28:17.96ID:eMBHUCMpp値段が高い靴はフルシャンクだったり、アイゼン用のコバが付いてたり、保温材が入ったりするからな。
オレが使っているトリオレプロよりカイラッシュ の方が使う頻度は高いのに、トリオレも同じ頻度でソール交換したよ。
0580底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/09(火) 12:47:10.35ID:LcgdFWKy0カイラッシュで歩くとどのようなメリットがありますか?
山でカイラッシュのどのような機能がどのように作用してカイラッシュが必要なのか是非詳しく知りたいです
0581底名無し沼さん (スププ Sd03-N0Uo [49.96.23.113])
2019/04/09(火) 13:00:46.96ID:DQnj4sZDd長靴で歩くとどのようなメリットがありますか?
山で長靴のどのような機能がどのように作用して長靴が必要なのか是非詳しく知りたいです
0582底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-ASFE [126.236.69.241])
2019/04/09(火) 13:04:35.55ID:eMBHUCMppゴアテックスインナーだから防水であるのに蒸れにくい。
定評あるビブラムソールなので岩で滑りにくい。
特にメンテナンスをしていなくとも撥水性がある。
登山の他にもスキーの行き帰りに年間40日近く使っているが、そろそろ10年になるのに、ソールの張替えを一度行っただけで、今も全く問題なく使えている。
ざっと挙げられるだけでも多くのメリットはある。
0583底名無し沼さん (ラクッペ MMa9-D8+j [110.165.130.31])
2019/04/09(火) 18:12:29.25ID:sQWLvFAYMスポルティーバなら何?
0584底名無し沼さん (ワッチョイ e3d3-jfYu [27.127.70.193])
2019/04/09(火) 19:58:52.60ID:bxxtxKFM00585底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp49-XYMS [126.199.128.106])
2019/04/09(火) 20:38:55.49ID:QfpaY6b2p0586底名無し沼さん (ワッチョイ bb70-819n [119.230.123.87])
2019/04/09(火) 21:15:58.13ID:RVby1uPq00587底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-ASFE [126.236.69.241])
2019/04/09(火) 21:31:26.94ID:eMBHUCMpp長靴も滑るでえ。
0588底名無し沼さん (ワッチョイ ad90-k18i [118.1.36.242])
2019/04/10(水) 02:25:57.96ID:6vFxZsVd0さておき最近登山始めたからこの板も見始めたけどどこいっても2chは2chだな
0589底名無し沼さん (ササクッテロ Sp49-XYMS [126.33.217.252])
2019/04/10(水) 07:18:39.69ID:XRpiWTw1p0590底名無し沼さん (ワッチョイ 6564-6YL/ [210.131.152.9])
2019/04/10(水) 09:30:01.07ID:plT4h8Ev0加水分解もなしでまだ使えそうな感じ。
すごくない?
0591底名無し沼さん (エムゾネ FF03-+vQ+ [49.106.188.19])
2019/04/10(水) 10:03:00.88ID:03KtHecFF長靴で滑るなら登山靴は滑りまくりです
0592底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])
2019/04/10(水) 10:21:17.60ID:4WlkvL3Vp長靴のソールは安物プラだからな。
もちろん平場の水のある作業場とかで使うなら実用にはなるが、岩場に足を乗せると、乾いてても滑る、滑る。
ま、山で死にたいなら長靴を履いて山を登れば良いと思うよw
0593底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/10(水) 10:22:57.99ID:2Oyf4iBq0> ゴアテックスインナーだから防水であるのに蒸れにくい。
ゴアはゴア自体を挟んでいる生地にその性能が大きく作用されるとともに、ゴア自体の性能を保つ為に
条件が多くありあなたの信仰ほど靴向きの素材ではありません
カイラッシュの場合皮の部分は当然ムレムレですね
ナイロンはゴミやつ地が入りやすく、汚れればすぐに汚れ自体が水分をたっぷり含みびちゃびちゃでムレムレですね、。
ちなみに靴は山道具の中でもっとも汚れのひどい道具です
さらに油に弱く外気の湿度が低いほど透湿性が発揮される
靴の中はムレムレ 外気はガスト雨で湿度3000%とあってはゴアなど役に立ちません
さらに単車や自転車では使い物にならない防水性です。
> 定評あるビブラムソールなので岩で滑りにくい。
定評があるのでは無く、ほぼビブラムの独占の時代が長く続いていると言うだけです
濡れた石や岩では特別滑りやすい靴底としてよく知られています。
硬すぎて点でしか接地しないから当然ですね
> 特にメンテナンスをしていなくとも撥水性がある。
渇いてるときから濡れるまで数分ですね。それもゴア自体の性能では無いゴアを挟んでいるナイロン生地の撥水加工
の性能です。メンテしなければ汚れが奥深く潜り込みさらに性能が大きく落ちます
> スキーの行き帰りに年間40日近く使っているが、そろそろ10年になるのに、ソールの張替えを一度行っただけで、今も全く問題なく使えている。
スキーくらい滑りにくく歩きやすい靴を履いたらどうでしょう
いくら信仰が深いからとは言え気の毒に思います
0594底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])
2019/04/10(水) 10:28:19.74ID:4WlkvL3Vpゴアテックスよりゴムが蒸れないって馬鹿?
渡渉は五分程度だから、それまで撥水性が保てば、雨以外では十分に実用的。
そもそもゴアテックスは表面が濡れると効果が低くなる。矢張りろくにゴアテックスについて知りましない馬鹿。
カイラッシュ ならば普通のスニーカーとそこらを歩いても違和感はない。
さらにはビブラムなので積雪路面も滑りにくく、ゴアテックスだから濡れない。
ミッドカットなので雪も入りにくい。
こんな便利な靴をスキーの行き帰りにも選ばないこと
強要するとか本気でお前は馬鹿か?
いい加減に失せろ、低脳白痴の嘘ばき長靴!
0595底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/10(水) 13:06:55.64ID:2Oyf4iBq0徒渉とはカイラッシュクラスの靴で濡れない程度の水たまりを歩くことというのでしょうか?
0596底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])
2019/04/10(水) 13:12:05.62ID:4WlkvL3Vp普通はそんなもんだろ。
沢登りしてるわけじゃねえんだから。
とっとと失せろ、長靴!
0597底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])
2019/04/10(水) 13:15:28.07ID:4WlkvL3Vpあと、本当に深い川を渡るのに長靴を使うのは遭難希望者だなw。
長靴の中に水が入って靴が脱げる。
本当に長靴など渡渉にも使えん、登山にも使えんゴミ靴だよ。
低脳はとっとと出て行け!
嘘ばかり描いてると本気で殺すぞ!
0598底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215])
2019/04/10(水) 13:27:09.34ID:JyYqpZ+J0靴脱げばいいだけw
頭使えw
0599底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])
2019/04/10(水) 13:30:20.49ID:4WlkvL3Vp長靴の方が紐靴より簡単に脱げるから問題。
水路の点検などで長靴を使おうとしたらドヤされるぜ。
長靴では深い水には使わない事は常識。
0600底名無し沼さん (ワッチョイ 8d16-4vA+ [60.113.36.215])
2019/04/10(水) 13:42:40.85ID:JyYqpZ+J0胴長みたいに脱げなければ足が上向いちゃって危ないw
0601底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])
2019/04/10(水) 14:07:27.60ID:4WlkvL3Vpではそれから先は下山するにも裸足で歩く訳か。
素晴らしく安全だねw
0603底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])
2019/04/10(水) 14:42:30.80ID:4WlkvL3Vp長靴は水が入ると脱げるが、紐靴はそんなに簡単に脱げない。
そこがまるで違う。
0604底名無し沼さん (ワッチョイ 8dba-mOwZ [60.113.36.215])
2019/04/10(水) 14:51:11.04ID:8Gbqoj/M0初心者か?
まずゴアテックスを水没させることが間違いだろw
0605底名無し沼さん (ワッチョイ 8dba-mOwZ [60.113.36.215])
2019/04/10(水) 14:55:44.59ID:8Gbqoj/M0水が抜けないゴアテックスの袋の中に水を入れるとか頭悪すぎるw
内部が濡れると透湿性はなくなるだろw
0606底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])
2019/04/10(水) 14:58:41.71ID:4WlkvL3Vpもちろんその通り。
0607底名無し沼さん (ワッチョイ 2589-k8NZ [114.169.49.205])
2019/04/10(水) 15:52:15.51ID:TcwmPcgS0ゴア登山靴
靴紐で固定されているので水流で脱げない
透湿性があるため完全に水没しても歩いてるうちに徐々に乾いてくる
(水をたっぷり含んだ靴下を絞り、靴内の水を排水する手順は必要)
不快なら靴下を替えればさらに乾きは速くなる
ゴム長靴
水流で脱げる
脱げてしまえばまだいいが、中途半端に足に引っ掛かってる場合は水流で足を取られ危険
完全に水没した場合、透湿性が無いのでゴアより乾きにくい
0608底名無し沼さん (ワッチョイ 8dba-mOwZ [60.113.36.215])
2019/04/10(水) 16:01:31.76ID:8Gbqoj/M0全くの素人w
ゴア登山靴
くるぶし程度の水深3センチから水没の可能性がでてくる
一度水没すると、ゴアテックスの内張りが水を含み乾きにくい
しかも浸透性は失われ靴紐をしめてるだめ、蒸れて足がふやけて靴ずれをおこす
長靴
水深10センチ程度なら水没しない
もし水没したとしても、内張りが水を吸わないので
脱いで中の水を出してしまえば速攻で乾く
ポンピング効果で歩いているうちに上部から湿気が逃げる
0609底名無し沼さん (ササクッテロル Sp49-78ua [126.233.166.42])
2019/04/10(水) 16:15:59.95ID:4WlkvL3Vpゴアテックスインナーの登山靴は透湿性があるから履いてりゃ乾くけどな。
どっちが素人だか。
0610底名無し沼さん (ワッチョイ 8dba-mOwZ [60.113.36.215])
2019/04/10(水) 16:23:52.37ID:8Gbqoj/M0膝上の水の中かよw
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono26599904-161025-02.jpg
0611底名無し沼さん (ワッチョイ 8dba-mOwZ [60.113.36.215])
2019/04/10(水) 16:29:24.40ID:8Gbqoj/M0ゴアテックスよりも非ゴアテックスのトレランシューズの方が水はけがよくて快適
ゴアテックスは水没してしまうと乾きが遅い
家で洗っても脱水機かけてから、風通しのよいところで干しても完全に乾くまで3日はかかる
0612底名無し沼さん (ワッチョイ 2589-k8NZ [114.169.49.205])
2019/04/10(水) 16:53:08.75ID:TcwmPcgS0透湿性があるため完全に水没しても歩いてるうちに徐々に乾いてくる
0613底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42])
2019/04/10(水) 17:06:53.84ID:2Oyf4iBq0https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSOQVmoVrYchj-VPASau6oO9OYDhym149GXDHCjSgfYQCPEWz3d
0614底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp49-XYMS [126.245.74.33])
2019/04/10(水) 17:57:00.55ID:DvsAksrwp0615底名無し沼さん (アウアウカー Sa79-xalK [182.251.154.97])
2019/04/10(水) 17:58:39.66ID:YApNH6rga登ってんじゃない?
0616底名無し沼さん (ワッチョイ 2589-k8NZ [114.169.49.205])
2019/04/10(水) 18:35:13.29ID:TcwmPcgS0平地を早足で歩くようなら動作ならポンピングの効果もあるが、登山で継続できるような動作ではない
ポンピング効果を期待できるようなブカブカ長靴を登山で履くという想定も笑いモノ
靴の中で足が動いたりすっぽ抜けるリスクを考えてない
これが池沼レジェンドの限界
ちなみに長靴爺の長靴は靴下二枚履きでキツキツらしいが、そういう場合はポンピングの効果は期待できない
0617底名無し沼さん (ワッチョイ adf3-hWz0 [118.21.129.165])
2019/04/10(水) 18:39:22.30ID:JFu6poO20トレランシューズ最強だよ
0618底名無し沼さん (ワッチョイ 6543-5H01 [210.165.202.48])
2019/04/10(水) 18:44:42.70ID:ayJ2+9Wu0沢タビは地下足袋じゃないぞ
ネオプレーンとフェルト(ポリプロピレン)で出来てる
因みにタビタイプとミッドソール付きのトレッキングシューズタイプと、沢屋では好みが分かれる
特に前者だと下山用の靴持っていく人が多い
下山距離にもよるけど
0619底名無し沼さん (ワッチョイ 6543-5H01 [210.165.202.48])
2019/04/10(水) 18:48:19.79ID:ayJ2+9Wu0トレランシューズでもいいけど、岩場が続く場合、アプローチシューズに軍配が上がるかな
まあ、足が弱かったり雨降ったときの快適性考えると普通の登山靴やトレッキングシューズでいいと思うが
0620底名無し沼さん (ワッチョイ 2589-k8NZ [114.169.49.205])
2019/04/10(水) 19:01:39.26ID:TcwmPcgS0天気よくて岩稜多めのルートならローカットアプローチシューズ最強
荷物軽めで走ることを重視しないならファストハイクトレッキングシューズ最強
荷物普通で連泊縦走ならミッドカットハイカットのトレッキングシューズアプローチシューズ最強
荷物重めで連泊縦走、残雪対応するならライトアルパイン最強
アイゼンピッケル必要な冬山は冬靴最強
沢登なら沢靴最強
水回りの立ち仕事に長靴最強
0622底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-JruA [106.154.51.125])
2019/04/10(水) 21:27:20.00ID:uVcREauga0623底名無し沼さん (ワッチョイ 8dba-mOwZ [60.113.36.215])
2019/04/10(水) 21:39:13.18ID:8Gbqoj/M0それは前からレジェンドが唱えていたことじゃんw
ようやく一般に広まってきたかw
0624底名無し沼さん (スフッ Sd03-N0Uo [49.104.47.176])
2019/04/10(水) 21:40:52.93ID:W2xBwUcsd861 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 9fca-Y0XI [61.125.230.52]) :2018/06/20(水) 09:28:26.17 ID:K+VJS3WP0
ここのやつは自分かってな都合のいい登山靴しか考えていないようだなw
まぁこのリストみて、自分が登山靴と読んでいるものがどれかよく考えて発言しなw
・ランニングシューズ
・トレランシューズ
・ライトトレッキングシューズ
・ハイキングシューズ
・アウトドアシューズ
・アウトドアブーツ
・ナイロン製トレッキングシューズ
・本革製トレッキングシューズ
・ナイロン製重登山靴
・本革製重登山靴
・ゴム長靴
・EVA長靴
・スパイク長靴
・地下足袋
・スパイク地下足袋
・ラバーソール沢靴
・フェルト沢靴
・草鞋
・ゴムサンダル
・EVAサンダル
・素足
970 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 22ca-biIh [61.125.230.52]) :2018/07/30(月) 20:26:20.09 ID:HP8AYaj10
赤色LEDライトがいいぞw
159 名前:底名無し沼さん :2018/07/30(月) 14:59:52.87 ID:HP8AYaj1
>>14みれば一目瞭然だろw
あらゆる靴の登山での使用可能性を探ってるレジェンドもいるやんけw
0625底名無し沼さん (スフッ Sd03-N0Uo [49.104.47.176])
2019/04/10(水) 21:41:40.10ID:W2xBwUcsdミジメだな
773 名前:底名無し沼さん :2019/04/10(水) 21:12:41.33 ID:8Gbqoj/M
もう少しレジェンドみたいな広い視野をもった猛者が増えてくれるといいんだけどね・・・
0626底名無し沼さん (ワッチョイ d209-yqpC [27.134.91.42])
2019/04/11(木) 12:31:14.82ID:Ens8u3q80山屋(沢屋)クラ靴
追記 真実はいつもひとつ
などと口にしそうなタイプの人物をあげてみると
石坂浩二 生島ヒロシ キムタク 岩崎元郎 CHAR 和田アキ子 喜太郎 姫神
貴乃花 羽賀研二 北島三郎 森繁久弥 加山雄三 古舘伊知郎 久米宏 竹村健一 明石康 桝添要一
CWニコル 南らんぽう 爆笑問題の太田 矢沢永吉 ミッキー安川 堀内元投手 渡る世間は鬼ばかりの出演者・関係者はほとんど
内田裕也 森山直太朗 喜納昌吉 清原和博 松下幸之助 長渕剛 前原誠司 遠藤実
谷村新司 さだまさし チャゲ&飛鳥 反麻生を唱えていながら、衆参議会で法案に欠席などの意志を示さない屑 サイレン・バーガー機長
やくみつる 森田健作 「森」とやたら言いたがる奴 前原誠司 舛添要一 石原裕次郎 石原軍団の面々
田原総一朗 石川遼 石破茂 麻生太郎 矢野哲朗前 小池正勝参 荒井広幸 山内俊夫 与謝野馨 園田博之 藤井孝男 中川義雄 YOSHIKI
鳩山邦夫 みのもんた 北野武 なかにし礼 中曽根康弘 石原慎太郎 前原誠司(3度目) ハンカチ王子 成田賢二 大島渚 菅直人 渡辺善美 仙石
大橋弘忠 蓮舫 そのまんま東 青山繁晴 吉田昌朗 石原慎太郎 枝野 幸男 本村洋 斑目春樹 カンニング竹山 片山さつき 橋本徹 安倍晋三
浪健太 石関貴史 谷畑孝 水戸将史 小熊慎司 上野宏史 桜内文城 市川 團十郎 日本維新の会党員 三浦ファミリー 日本維新の会
猪瀬直樹 石原伸晃 若山照彦 山本一太 高市早苗 竹中平蔵 甘利明 高市早苗 山谷えり子
世耕弘成 籾井勝人 キース・リチャーズ 平沢勝栄 日本会議関係者 石原伸晃 稲田 日本会議メンバー 青山繁晴
鳥越俊太郎 小池百合子 高市早苗 世耕弘成 蓮舫 野坂昭如 永六輔 池上彰 長嶋一茂 大谷昭宏 若狭勝 森山憲一 小室哲哉 カルロス ゴーン
0627底名無し沼さん (スププ Sdf2-NV+D [49.98.65.80])
2019/04/11(木) 12:36:06.29ID:yamCD1o/d逃げたな
0628底名無し沼さん (スププ Sdf2-NV+D [49.98.65.80])
2019/04/11(木) 12:38:03.52ID:yamCD1o/d747 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/23(日) 23:48:09.54 ID:K0HD56SI
>>745
>>718の意見は正しいのかも知れないですね
さらに付け加えるならば、若干それほど多くの人が行う趣味ではない登山の中でも
さらに人数がぐんと減ってしまうアイゼンを使用する山に履いていく靴について話し合おうというのだから
相当に対象者は少ないですよね
ただ
それでも大事なのは誠実 愚直に書き込みをすることです
罵りを目的とする書き込みは相手にする必要はありませんね
0629底名無し沼さん (ササクッテロル Sp67-ngQC [126.233.166.42])
2019/04/11(木) 12:45:49.15ID:LDK2x9Pzpそれは自分の事か?
0630底名無し沼さん (ワッチョイ 5e59-823m [183.76.61.239])
2019/04/11(木) 13:27:35.18ID:jX+eI4iG0長靴男[27.134.91.42]と呼ばれるあなた自身が
真実はいつもひとつなどと抜かして嘘を書き込んでいましたよね
0631底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.104.14.76])
2019/04/11(木) 17:39:58.37ID:c47JrTLCd真実で検索したら、長靴のレスしか引っかからなかった
352 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 2209-ouaW [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/12(火) 12:54:25.57 ID:4Ad84z+70
大切なのは論破した結論では無く真実
543 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ e309-BZhk [27.134.91.42]) [sage] :2019/04/07(日) 12:18:13.52 ID:bcBej8C/0
>>541
温暖化やリサイクル マイクロプラスティックなどと同様
ウソを公然と流布することに我慢なりません
登山靴についても同様です
最近若干真実を理解する人も増えてきたような印象がありますがね
0632底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp67-rSYk [126.182.138.166])
2019/04/11(木) 19:07:51.26ID:kDOUniW/pあの後黙っちゃったけどもっとその理論を昇華させて欲しい
0633底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/11(木) 19:52:25.11ID:yg55cwfS0(将来的には東京近郊の2000m級の山や富士山も)
とりあえず登山初心者向けとして、購入検討中
(いつまで続くかわからない登山初心者なため、本格的登山靴購入はまだ早いと考えて)
[セダークレスト] トレッキングシューズ CC-4910
https://www.amazon.co.jp/dp/B076B8ZDSN/ref=twister_dp_update?_encoding=UTF8&th=1
6980円
すでに所有
(ソールが柔らかすぎて砂利道や岩場で足裏が痛く、ソルボライト中敷を2枚重ねで使用中)
CAPTAIN STAG 3750 メンズ | アウトドアシューズ
https://www.locondo.jp/shop/commodity/SCYD0498D/CA1923BM00164
2980円
0634!ninja (ワッチョイ 0f07-HeSg [118.2.189.14])
2019/04/11(木) 20:02:33.95ID:b4z5CNYD0雪山に登りたくなったら考えればいいよ
0635底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/11(木) 20:25:03.96ID:yg55cwfS0キャプテンスタッグ3750でも意外と使えるんだね。
(インソール2枚重ねで足の裏が痛くなければだけど・・・)
あせって新たな靴を買い足さないて、
もうしばらく現行の靴で様子見してみますね。
回答ありがとう。
0636底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])
2019/04/11(木) 20:45:12.38ID:c24dtGz50まぁそのへんの里山登る分には、今もってるやつでもそれほど問題ないでしょ
ソールが柔らかいから砂利道や岩場で足が痛いってことだけど
ソールが硬いと砂利道や岩場以外でかなり歩きづらくなることもある
今は、スニーカーのようなトレランシューズで登る人も増えてきてるからね
とりあえず今の靴が痛んで買い替え時期がくるまで使ってみて
次にどのような靴が必要か考えてみるのもいいかもね
個人的には次にセダークレストの安物買ってまた買い換えるくらいなら、キャラバンくらいの靴を買っておいた方がいいとは思う
0637底名無し沼さん (スッップ Sdf2-Sr5x [49.98.128.252])
2019/04/11(木) 20:49:59.89ID:HOAhMXOdd不満は一切ない
0638底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/11(木) 21:12:39.09ID:yg55cwfS0ありがとう。そうしてみます。
今の靴が傷んできたら、初心者向け本格的登山靴として定番??の
キャラバンのGK8Xやモンベルのツオロミーブーツあたりを検討してみるよ。
でも確かに荷物もほとんど無い短パン姿の軽装で、
しかも捻挫しやすそうなローカットのランニングシューズで、
上りも下りも尾根道も走ってる人が非常に多いのには驚いた。
しかも、その走ってる中には女性や高齢者も相当いた。
体力や体の頑丈さが違うんだなと感心した次第で。
0639底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/11(木) 21:22:29.48ID:yg55cwfS0キャラバンは日本人向け足型なうえ、
コストパフォーマンスも優秀らしく、
人気があるみたいだね。
0640底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])
2019/04/11(木) 21:26:20.94ID:c24dtGz500641底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])
2019/04/11(木) 21:36:34.76ID:c24dtGz50C1_02Sよりももう1ランク上の靴で、重い荷物を担いでの長期縦走用になる
0642底名無し沼さん (ワッチョイ 8b60-clLQ [210.166.53.190])
2019/04/11(木) 22:46:14.99ID:z/9lIArt0一番有名なあの初心者用の靴くらいしかどこも置いてない
GKなんて、滅多に見ないよ
0643底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/12(金) 02:32:16.07ID:bF6JxvZb0あと西宮に1号店ができたフランスのデカトロン
(日本本部はモンベルに対抗して大阪らしい)
があるじゃないか。
ただし、ニュース速報+過去スレによると、
デカトロンの登山靴は、足幅が細身の欧米人足型で
幅広が多い日本人向きじゃないらしいけど。
値段も2万円前後で、決して安いわけじゃないようだし。
>>641
キャラバンC1-02Sは、意外と広範囲で使えるんだね。
0644底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/12(金) 02:48:47.73ID:bF6JxvZb0カチカチの硬いアウトソールで、砂利道や岩場からの突き上げによる疲労や痛みを防止
+
インソールは、衝撃吸収性クッション性の高いソルボライトを3枚重ねで入れて、足裏や膝への衝撃を緩和
こんな手もあるかと。
0645底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/12(金) 04:41:48.19ID:bF6JxvZb0それ、家電製品や衣料品などでやってる人が多いらしいけど、
やめたほうがいいよね。
実店舗では買わずに、通信販売で買うためのショールーム代わりに
実店舗を使い捨て利用する手口。
実店舗が採算取れなくなり、片っ端からドンドン潰れちゃうよ。
結局しっぺ返し喰らって、いずれ困ることになるのも、自分たち消費者なんだし。
0646底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])
2019/04/12(金) 04:48:56.26ID:UqjFKm3Q0モンベルや好日が幅をきかせてるんだろうね
好日でキャラバンの取り扱いってないんだっけ?
0647底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])
2019/04/12(金) 04:55:13.95ID:UqjFKm3Q0ただC1_02S止まりでGKは店頭には置いてないかもしれんね
おそらく価格が安くて儲けが少ないからかもね
0648底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/12(金) 05:21:54.03ID:bF6JxvZb0Amazonは日本で税金を今までずっと払っていなかったことが近年、暴露されたが、
その後の日米両政府の協議で、日本には税金を支払わなくてよくなったそうだね。
Amazon日本支社の利益は全額、アメリカ本社が吸い上げてアメリカで納税してるからなんだそうだ。
日本の役人共も政治家共も、自己保身・私利私欲のために、ホントやりたい放題だな。
0649底名無し沼さん (ラクッペ MM37-BYHa [110.165.130.31])
2019/04/12(金) 08:26:14.08ID:mMpGuEdvM3枚も重ねるとバカでかい靴しかないだろ
0650底名無し沼さん (ワッチョイ 0fbc-hh84 [118.158.242.119])
2019/04/12(金) 11:37:47.64ID:x6qxXAVx00651底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-YXM/ [60.113.36.215])
2019/04/12(金) 13:11:15.93ID:Tjd5nFSx00652底名無し沼さん (ワッチョイ 8b60-clLQ [210.166.53.190])
2019/04/12(金) 14:07:47.69ID:flP8jGan0西日本は、沖縄は除くとしても、鹿児島から愛知辺りまででしょ?
俺が住んでる広島から大阪までわざわざ登山靴を買いに行くことはないよ
関東で、どこから来たのって聞かれて、広島って答えたら
ああ、関西かぁってなるんだよなぁw
やっぱ、関東の人らからしたらそんなもんなんでしょうなぁ
田舎だし遠いし
0653底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-YXM/ [60.113.36.215])
2019/04/12(金) 14:42:01.47ID:Tjd5nFSx00654底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-YXM/ [60.113.36.215])
2019/04/12(金) 14:43:51.19ID:Tjd5nFSx0好日の本社も神戸w
0655底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/12(金) 15:11:09.79ID:bF6JxvZb0最上層(足の裏が接する側)・・・・・・靴と同一サイズのインソール
中層・・・・・・靴のサイズより0.5cm小さいサイズのインソール
最下層(地面側)・・・・・・靴のサイズより1.0cm小さいサイズのインソール
購入時に靴に付属のインソール・・・・・・取り外す
サイズ違いのインソール3枚を重ねるという手。
これで購入時の靴サイズが無駄に肥大化するのを多少は抑えられるように思うよ。
0656底名無し沼さん (ワッチョイ 8b60-clLQ [210.166.53.190])
2019/04/12(金) 15:19:46.34ID:flP8jGan0インソールを重ねたら、靴擦れにならない?
人に拠るのかな?しかも3枚とか凄いわ
俺は、2枚重ねて履いてたら、踵の皮がめくれたわ
それ以来、最初から靴に付いているインソール以外使わないことにしてる
0657底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/12(金) 15:24:05.76ID:bF6JxvZb0×
最上層(足の裏が接する側)・・・・・・靴と同一サイズのインソール
中層・・・・・・靴のサイズより【0.5cm】小さいサイズのインソール
最下層(地面側)・・・・・・靴のサイズより【1.0cm】小さいサイズのインソール
〇
最上層(足の裏が接する側)・・・・・・靴と同一サイズのインソール
中層・・・・・・靴のサイズより【1.5cmくらい】小さいサイズのインソール
最下層(地面側)・・・・・・靴のサイズより【3.0cmくらい】小さいサイズのインソール
0658底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/12(金) 15:33:48.83ID:bF6JxvZb0靴に付属の標準インソールを、分厚めのインソールの2枚重ねや3枚重ねに入れ換えることを想定して、
あらかじめ靴の購入時に、余裕を見たデカいサイズの靴を選ぶんだよね。
手元にサイズ違いのインソールが何種類かあるならば、店舗へ持参して靴に装着して試着するのがベターかも。
0659底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/12(金) 16:07:08.30ID:bF6JxvZb0それについては、
>>645を参照してみて。
0660底名無し沼さん (スッップ Sdf2-X+XG [49.98.142.206])
2019/04/12(金) 18:24:22.57ID:q+HIhqwqd0661底名無し沼さん (オイコラミネオ MMae-X02O [61.205.100.219])
2019/04/12(金) 19:31:49.05ID:5cWlMpTlM0662底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.104.38.125])
2019/04/12(金) 19:33:11.95ID:UbBU1Ssud合ってる様にも見えないけれど
0663底名無し沼さん (ドコグロ MMaa-g1Gx [119.241.52.81])
2019/04/12(金) 19:45:45.91ID:hicJOIFzM0664底名無し沼さん (ワッチョイ 0f51-XGqV [118.240.228.158])
2019/04/12(金) 21:10:51.16ID:axZ2aRfK0ソルボライト3枚とかネタだろ。ソルボ柔らかいからぐにゃぐにゃしちゃうぜ
0665底名無し沼さん (ワッチョイ 8b60-clLQ [210.166.53.190])
2019/04/12(金) 22:58:40.66ID:flP8jGan0インソールを何枚も敷くのなら、最初からそれを見越して靴を選ばないといけない
658さんのように、最初からそう言った目的じゃないと無理だと思う
靴が合わないからインソールでってのは上手く行かないと思う
0666 ◆JPvdfpxSsg (アウアウカー Sa0f-6rpZ [182.251.252.3])
2019/04/12(金) 23:05:19.21ID:tQ49DQ1Da0667底名無し沼さん (アークセー Sx67-TKuw [126.146.8.187])
2019/04/12(金) 23:22:13.04ID:pBG7oQ+1x0668底名無し沼さん (ワッチョイ 9259-CunY [221.118.87.106])
2019/04/13(土) 06:35:20.34ID:qrr8Ufos0そこまでやって満足してるなら良いけど俺ならシューフィッターに相談してアドバイスしてもらうw
0669底名無し沼さん (ワッチョイ 1ebc-Srw3 [111.106.23.93])
2019/04/13(土) 09:33:00.38ID:4xjZRiSp0GKあったぞ
サウスフィールドかティグラの靴と一緒に。
0670底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-YXM/ [60.113.36.215])
2019/04/13(土) 11:19:35.10ID:KJUgk5VS0重ねるなんてもってのほか
0671底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.49.93])
2019/04/13(土) 19:07:04.32ID:ZfUvb0h4a足のことわかってねーだろw
こんな奴が大先生ヅラしてアドバイスしてんのかよ
怖すぎる
0672底名無し沼さん (ドコグロ MMaa-eE8r [119.241.245.129])
2019/04/14(日) 00:58:21.23ID:wqLVsCdPM未だに履いてる8年前に買った登山靴があるのね。
初めて買ったやつ。
ひび割れも少なくて水の侵入もなく
グリップも効くんだけど、
現状問題ない思い入れがある靴を
使用年数的に捨てるのスゲー躊躇するんだけど。
どーしてるのさ?
0673底名無し沼さん (ワッチョイ de1d-4Abx [39.111.255.234])
2019/04/14(日) 01:23:43.74ID:dLIKBV7l08年は十分終わりだろw
0674底名無し沼さん (アウアウカー Sa0f-n39u [182.251.57.119])
2019/04/14(日) 02:01:01.69ID:hvBsbDd4a0675底名無し沼さん (ワッチョイ 9259-CunY [221.118.87.106])
2019/04/14(日) 04:14:58.01ID:UOBrOT9x0無いと困るスマホなのにブン投げといてすぐ壊れたと文句垂れるアホも居るけどな
そんなアホに壊れないから20万キロ越えた車に乗ってると言ったら笑われたわ
0676底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 06:37:03.27ID:/3fG1KWC0みなさん、すみません。ソルボライトのインソール3枚重ねは失敗でした。事前に3枚重ねで試し履きはしていて、
履いているうちに慣れそうな程度の圧迫具合に思えたけども、実際に長時間歩き回ったらダメだった。
昨日、舗装道路と公園内通路を合わせて往復7時間ほど歩くハメになったんだけど、中盤くらいから、足の外側側面、および足指の甲と先端が、痛くなりました、インソール3枚重ねにするには、靴のサイズが0.5cmか1cmほど小さかったようです。
2枚重ねなら8時間程度の低山登山でも大丈夫なのを確認済。ただ、3枚重ねでの足裏の痛みの少なさ快適さは秀逸で捨て難いので、新たに靴を買う場合は、インソール3枚重ねに耐え得るサイズを選ぶ予定。
3枚重ねの欠点としては、ハイヒールほどじゃないけど踵の高さが多少高くなるため、荷物を背負っての階段の下りが、若干の前傾姿勢になるため怖かったこと。あと、2枚重ねよりさらに踵が高くなるため、ミドルカットの靴がローカットぎみになってしまうこと。
0677底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 06:54:14.86ID:/3fG1KWC0関東だと、登山用品店山幸オリジナルの革の登山靴が値段の手頃さのわりにあまりにも素敵だったので、その現物を見に行った(試着はしなかった)帰りに寄った石井スポーツかエルブレスのどちらかにあったよ、キャラバンGKシリーズが。
いっぽう革の登山靴のほうは、手入れが大変そうだけど、やはりカッコいいと思った。実用性はよくわからないけど。
0678底名無し沼さん (JP 0H37-BYHa [110.165.130.255])
2019/04/14(日) 07:32:14.46ID:D/WMaQFyH0679底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-zErZ [106.180.14.186])
2019/04/14(日) 07:32:53.05ID:SIBxM2cma0680底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 07:53:49.20ID:/3fG1KWC0びったりサイズ(踵側に人差し指一本が入るサイズ) + 1.0〜2.0cmくらいサイズ大きめ
が登山靴では望ましいと聞いたことあるけど、どうなんだろうね。
>>679
足裏のクッション性(衝撃吸収性)が高いほうが、長距離長時間や荷物が多いとき、現実的に快適で楽だもの。いくつかあるメリットとデメリットとを総合的に比較して、損得勘定で決めてるよ。
0681底名無し沼さん (スププ Sdf2-0Hjf [49.98.90.218])
2019/04/14(日) 08:33:46.25ID:gAVVnadud初めからクッション性の高い登山靴(バックパッキング用)を選んだら、どうなんだろうね。
0682底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 10:02:00.21ID:/3fG1KWC0僕のは2980円の靴だから、とりあえず何も考えずにクッション系インソールに交換することだけ考えて買ったけど、新規に登山靴を買うならば、>>681のような選択肢のほうが普通で確実なのかもね。最初からランニング用の靴を買うとか。ただ僕の場合は、
鉄板かプラスチック板が入ってるアウターソールの硬いハイカット登山靴 + クッション系インソールへの交換
のほうが、足裏に痛みが出やすそうな自分の目的には合ってそうだけどね。
0683底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-zErZ [106.180.15.240])
2019/04/14(日) 11:30:40.85ID:zxAV/qr0a0684底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-YXM/ [60.113.36.215])
2019/04/14(日) 12:28:16.90ID:XzhM9c5c0下の二枚は安物のインソールでいい
0685底名無し沼さん (ワッチョイ d209-yqpC [27.134.91.42])
2019/04/14(日) 16:26:13.44ID:0XfKdgdl0> 硬いハイカット登山靴
山を歩くのになぜもっとも山歩きに不向きな靴を選ぶの?
0686底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 16:33:53.35ID:/3fG1KWC0なるほど。最下層と中層を安物で済ますことができれば、最上層にはもっと高性能で高価な製品を選択できるね。
ソルボライトは左右一組で1300円くらいだけど、外国メーカーの高性能品のほうが効果的かもしれないしね。
0687底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 16:46:10.82ID:/3fG1KWC0硬めのアウターソール・・・・・・岩場や砂利道での突き上げからくる疲労感や痛みの防止目的。靴底からの衝撃吸収用にクッション系インソールの併用が前提。
ハイカットの登山靴・・・・・・捻挫しやすそうな足首のため、その保護用。どうせ厚めのインソールを3枚重ねすれば、その上げ底効果でミドルカットぎみにの使い勝手になるだろうし。
0688底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.51.187])
2019/04/14(日) 17:31:42.10ID:jhoTDDNCaブヨブヨ入れるなら俺の場合はシダスの上位版でモジューロ作って入れた方が楽になるけどな
まあでもスポルティバの登山靴はミドルが薄くて硬い気がする
0689底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.51.187])
2019/04/14(日) 17:34:28.67ID:jhoTDDNCaそもそもほかのインソールでも3枚も入れんなよw
平地歩いてんの?クライミングゾーンついた靴でバリエーションルートとかいってんじゃないの?
ブヨブヨさせて足が靴の中で動いてどうすんの?
3枚ってどう重ねててんの
0690底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 19:08:09.32ID:/3fG1KWC0ただの普通の分厚いスポンジじゃなく、
ソルボセイン
αジェル
パワークッション
など衝撃吸収性能を意識して開発された衝撃吸収素材のほうが、足裏の痛みや疲労の緩和、あと膝などの保護には適してるんだろうね。
>>689
靴に付属の薄っぺらな標準インソール、ソルボライト1枚敷き、2枚重ね、3枚重ね、でそれぞれ数時間くらい歩行して比べた結果、体感的にハッキリ差がわかるほど、痛みや疲労感に差が出たよ。まあ、足裏や膝の弱さ頑丈さなど、個人差が大きいのかもしれないが。
0691底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.51.187])
2019/04/14(日) 19:25:33.66ID:jhoTDDNCaあ、ごめん
その程度のことは知ってるから
威張らなくていいよ
不安定になるから3枚重ねを他人に進めないほうがいいよ
言ってもわからないかもしれないけど
0692底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.51.187])
2019/04/14(日) 19:29:16.07ID:jhoTDDNCaしかもインソールが1枚と3枚で何を比較してるの?
そもそも、その時点で足に合ってないじゃん
合わせ方もわかってないんだろうな
個人でやるテストはいいことだと思うけど
前提からしておかしなことやってるんだよなあ
0693底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])
2019/04/14(日) 19:41:39.96ID:FUzGi5Vq0それを3枚も重ねるんだから意味なさすぎでしょ
アーチやカップは一番上だけでいんだよw
0694底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-itEm [106.154.51.187])
2019/04/14(日) 19:46:03.34ID:jhoTDDNCaさっきソルボセインのご教授食らった俺は
何十年も前から素材で5mm厚ソルボセインのシート持ってるし
まだソルボスーパーシートを何枚も重ねて入れましたの方が話としてはましかな
0695底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/14(日) 20:23:59.31ID:/3fG1KWC0確かに左右方向に力が加わるように踏み込むと若干グニャとなりがちで、足の保持が多少不安定になれのは確かだと思う、特に3枚重ねでは。
でもまあ、個人的に自分の足裏や膝の弱さとその克服を意識して、実験しながら最適化して導入する分には構わないと思うよ。痛み、疲労感、不快感、違和感などが軽減されたり、理想的にはゼロになれば、それで目的達成なわけだからさ。
ちなみに、0.5cmだけサイズが小さい同一の靴も持ってるんだ。インソール1枚敷きは、その小さいサイズのほうの靴で、インソール2枚重ねと3枚重ねは、大きいサイズのほうの靴で実験した。
>>693
そういう理屈なんだね、なるほど。
0696底名無し沼さん (ワッチョイ 1ebc-Srw3 [111.106.23.93])
2019/04/14(日) 21:43:06.87ID:HEehfvUb00697底名無し沼さん (ワッチョイ d291-L49U [219.107.16.140])
2019/04/14(日) 21:47:08.58ID:aWdxI6790山板の長靴男とは歴史が違うよ
雲泥の差
0698底名無し沼さん (ワッチョイ 1ebc-Srw3 [111.106.23.93])
2019/04/14(日) 22:10:17.97ID:HEehfvUb0有名人みたいだね。
短パンに長靴で40キロ背負って歩荷。
凄かったわ。
0699底名無し沼さん (ワッチョイ de1d-4Abx [39.111.255.234])
2019/04/14(日) 22:18:46.71ID:dLIKBV7l0槍ヶ岳に手を使わず登れるなどと大嘘をつくバカとは、そりゃ違うでしょうw
0700底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-x1Th [111.239.131.139])
2019/04/14(日) 22:19:14.77ID:6JK2vRKYaチャンプさんは丹沢で知らない人はいない位有名人。
0701底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])
2019/04/14(日) 22:28:13.19ID:FUzGi5Vq00702底名無し沼さん (ワッチョイ d209-yqpC [27.134.91.42])
2019/04/15(月) 11:27:45.72ID:J8Wc7/V60> 疲労感や痛みの防止目的。
よく書き込まれている事柄です。何度も同じレスをしていますが、このような書き込みを思い出しわざと尖った石や岩の上に
長靴で乗ったりしていまいすが痛みなど感じません
あなたはしなやかな靴で山を歩いた経験はありますか?
> クッション系インソールの併用が前提。
お気の毒です
硬い滑りまくりの靴底を履き、中敷きのクッションで登りのエネルギーを余計に使う。
> 捻挫しやすそうな足首のため、その保護用
ハイカットで本当に捻挫予防になるのですか?
もし捻挫予防になるほど足首が曲がらないのでしたらに転倒したり膝に大きな力がかかり非常に危険では無いですか?
ほとんどみんなそれなりに登山靴のような物を履いて歩いているわけですが、人の多い日に行程がそこそこある山を歩くと
よく捻挫してヨタヨタ歩いている人を見かけますが。。。
私は仕事で捻挫の経験がありますが、まったく軽快していないときちょっとした場所で一瞬で足首を捻りました
意志で対処できるような時間など全くない。一瞬です
登山靴を履いていても捻挫は多いことも併せて考えると、あなたが会社の机で考えているほど足首など固定されていない
値素材とハイカットの理由はアイゼンの出っ歯に全体重をかけた場合踵が浮かないためで
ハイカットで捻挫予防など夏にも登山靴を履かなければならないと言ったおかしな連中が後付けで言い出した屁理屈としか思えません
> どうせ厚めのインソールを3枚重ねすれば、その上げ底効果でミドルカットぎみにの使い勝手になるだろうし。
少なくとも軽快でしなやかな靴に中敷きを三枚重ねればあなたが頭で考え恐れている突き上げの心配は減るのでは無いですか?
0703底名無し沼さん (ワッチョイ 5e59-823m [183.76.61.239])
2019/04/15(月) 13:26:00.60ID:0vwqUs3N0> >>687
> よく書き込まれている事柄です。何度も同じレスをしていますが、このような書き込みを思い出しわざと尖った石や岩の上に
> 長靴で乗ったりしていまいすが痛みなど感じません
フィットさせるために靴下を二重に履いて、長靴を脱ぐときに一緒に靴下が脱げるくらいなのでしょ
その状態ならさもありなん
> ほとんどみんなそれなりに登山靴のような物を履いて歩いているわけですが、人の多い日に行程がそこそこある山を歩くと
> よく捻挫してヨタヨタ歩いている人を見かけますが。。。
捻挫している人なんて滅多に見たことないですね
あなたの脳内の山には多く存在しているのでしょうね
0704底名無し沼さん (エムゾネ FFf2-0Hjf [49.106.188.85])
2019/04/15(月) 16:25:16.44ID:U9XN4rizF無理にレスしなくても良いんだよ
0705底名無し沼さん (スププ Sdf2-mCZy [49.98.50.171])
2019/04/16(火) 17:52:28.23ID:4ozkCydbdUL志向ではないので結構な重量を担ぐことになるとは思いますがお勧めの製品を教えて頂けませんか。
0706底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.106.210.111])
2019/04/16(火) 18:20:27.37ID:zjmQE9tmd0707 ◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sae3-6rpZ [106.130.40.173])
2019/04/16(火) 19:30:09.56ID:nUUliRWta0708底名無し沼さん (スッップ Sdf2-26BF [49.98.142.9])
2019/04/16(火) 19:44:53.16ID:dvyVUQyvdピークス5月号を読みなさい
0709底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-clLQ [114.169.49.205])
2019/04/17(水) 08:45:48.24ID:iqgm538F0荷物の重量が重い場合は剛性が高めの靴がおススメ
さらに岩稜帯ということであればエッジを効かせやすい靴が使いやすい
その中でも靴が軽い方がいい場合はミッドカットのアプローチシューズ系の靴がおススメ(500g前後)
例:スポルティバ ボルダーXMID ガイドテニーMID
より剛性が高く岩場でエッジをより効かせやすい造りになっているのはアイゼンにも対応するライトアルパイン(600〜800g)
例:サレワ MS CROW スカルパレベル スポルティバトランゴSEVO
0710底名無し沼さん (ワッチョイ 1e1b-mnGh [111.216.78.213])
2019/04/17(水) 09:03:40.55ID:VA1n2dJr00711底名無し沼さん (ワッチョイ d209-yqpC [27.134.91.42])
2019/04/17(水) 09:46:03.39ID:5WPgywvd0> 荷物の重量が重い場合は剛性が高めの靴がおススメ
荷物が重い場合靴の剛性がどのように作用してよいのですか?
人間本来の関節の動きを妨害して歩きにくくないのですか?
きつい山行では雪山で使用するような本当の登山靴に近い型の方が向いているであろうという単純で根拠の無い
発想と言うだけではないのですか?
> さらに岩稜帯ということであればエッジを効かせやすい靴が使いやすい
一般路の岩稜帯などはステップも広く傾斜も緩く多くの場合二本の足で十分バランスが取れます
出来の悪い階段程度の場所が大半です エッジを効かせるなどもっともらしく聞こえますが
もっと具体的にエッジが階段にどのように作用してどういいのか是非教えてください
> より剛性が高く岩場でエッジをより効かせやすい造りになっているのはアイゼンにも対応するライトアルパイン(600〜800g)
非常に歩きにくくアイゼン装着のため靴底の素材も硬め 何の罰ゲームですか?
雪もないのにこんな靴履くなど質問者に謝罪すべきですね
0713底名無し沼さん (ワッチョイ 5e59-823m [183.76.61.239])
2019/04/17(水) 10:14:00.57ID:tjfGDpe40> 雪もないのにこんな靴履くなど質問者に謝罪すべきですね
謝罪なら20年近くもたくさんの嘘を書き込んで荒らしてきたあなたがまずすべきですね
0714底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp67-ngQC [126.245.66.14])
2019/04/17(水) 10:40:05.17ID:RAqe08gWpこいつの書いている事は全て嘘。
0715!ninja (スフッ Sdf2-HeSg [49.104.7.208])
2019/04/17(水) 12:37:56.02ID:ga3vLaikd初心者にフェラーリと軽自動車を運転させたら大概は軽が運転しやすいって言うよ
靴も最初はスニーカーで十分。体力と技術がついて色々登るようになってからステップアップしていけばいい
0716底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp67-ngQC [126.245.66.14])
2019/04/17(水) 12:43:58.52ID:RAqe08gWpオレは登山を始めてごく初期にカイラッシュ を買ったけどな。
スニーカーよりは登りやすかったし、雨になっても安全な上、前日等に雨が降ってグチャグチャになってても中は濡れん。
0717底名無し沼さん (アウアウカー Sa0f-4lyq [182.251.35.113])
2019/04/17(水) 12:52:58.47ID:q9i1KPmya0718底名無し沼さん (アウアウカー Sa0f-do7x [182.251.112.22])
2019/04/17(水) 12:56:42.88ID:tACo+mFYa初心者でも欲しいスポーツカー買えば運転上手くなろうと真剣に練習する
欲しい登山靴買えばテンション上がって色々な山に挑戦してスキルも上がる
そうでないなら軽自動車でもスニーカーでも何でもいい
0719底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/17(水) 13:10:43.48ID:XFo7XuA00自分みたいね登山初心者の目線だと、長靴さんも、長靴じゃない人々も、どっちの見解に対しても
その善し悪しや優劣の判断はできないため、どっちもそれなりに一理あるように思えてしまうんだよね。
0720底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-clLQ [114.169.49.205])
2019/04/17(水) 14:12:54.10ID:iqgm538F0>>荷物が重い場合靴の剛性がどのように作用してよいのですか?
○剛性のある靴底は不整地で足裏をサポートする
・足裏の三点バランス即ち、拇指球、小指球、踵骨の三点の加重バランスで直立歩行している人間だが、不整地ではこれが大きく崩れるため、一箇所に荷重がかかり負担となる
・剛性のある靴底であれば不整地であっても足裏の三点バランスがサポートされ負担が軽減される
・不整地において剛性のある登山靴やトレッキングシューズが歩きやすく感じるのはこのためである
・体重+パッキング重量が重いほど足裏にかかる負荷が増すため、三点バランスのサポートに必要な剛性も大きくなる
>>人間本来の関節の動きを妨害して歩きにくくないのですか?
○登山靴のハイカットは歩行時に足首の動きを阻害しにくいように、特定の方向に曲がりやすく作られている
・靴下二枚履きでキツキツの伸縮しないホームセンター長靴より遥かに曲げやすく歩きやすい
>>もっと具体的にエッジが階段にどのように作用してどういいのか是非教えてください
トレランの場合は荷物も軽いから歩幅を大きくして、足を置きやすいステップを選んでスピード重視で登っていくことができる
荷物が重い場合そんな登り方をしていたらすぐにバテるから歩幅は小刻みにするのが基本だ
そのためトレランでは一足飛びで使わないような細かいステップも利用して登る事になる
荷物が重いほど細かいステップを利用してパワーをかける機会が増えるため、剛性がありエッジを効かせやすい靴が適してくる
>>非常に歩きにくくアイゼン装着のため靴底の素材も硬め 何の罰ゲームですか?
選択肢の一つとして提示したまでで、アイゼンを運用する可能性があるなら当然選択肢に入る
>>雪もないのにこんな靴履くなど質問者に謝罪すべきですね
お前が「嘘を書いてごめんなさい」と謝罪しなさい
0721底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-clLQ [114.169.49.205])
2019/04/17(水) 14:16:55.68ID:iqgm538F0長靴男の虚言妄言
・バイオトイレはまったく分解しないと嘘をつく
→ 分解しているデータを出されて全く反論できず撃沈
・山全体どこでもテントは幕営可能と嘘をつく
→ 無許可テントは張れないという法律を出されて全く反論できず撃沈
・山小屋は好き勝手に木を伐採していると主張
→ 「どこの山小屋だ」と聞かれて具体的な名前を一つも挙げれず撃沈
・ハイカットは足首を固定すると主張しつつハイカットは捻挫予防できないと主張
→足首の動きを制限すると捻挫しにくくなるという論文で反論された上で、
固定した足首が捻挫をするという自身の主張の根拠を何一つ”具体的に説明”できず撃沈
・ハイカットなど不要でローカット+スパッツで十分だと主張する
→ならばゴム長靴など不要だよな?と問われるも答えられず、記憶障害を起こして撃沈
・「アイゼンの装着できるスリーシーズン用の靴などあり得ません」などと嘘をつく
→ライトアルパインブーツの存在を知らない無知だと自ら証明して勝手に自沈
・マムートRidge Combi Highに対して「アイゼンも付けられない靴」などと明確な嘘をつく
→登山靴スレで語るレベルに無いことを自ら得意げに証明して自沈
・槍の穂先などほとんど手を使わずに二本の足だけで軽快に歩けると明確な嘘をつく
→スレ民に散々突っ込まれるも、返答は一切せずに記憶障害を起こして撃沈
・「長靴は脱ぎ履きしやすいのがメリットだから小屋番が使っている」と主張する一方、
「長靴はサイズ選びが重要。私の長靴はピッタリフィットしているので脱ぐのにものすごく苦労する」と自己否定を行い自爆轟沈
・「登山靴は汎用性が高すぎて何をするにも中途半端」と主張する
→「(スニーカーの非防水性を責められて)だから私はいつも長靴の汎用性を主張しているんだよ!」とキレ気味に自爆轟沈
・主張の根拠となるような論文を出せと言われ「私の書き込みが論文です」と言いつつ、
→「論文なんて嘘や捏造ばかりです」と、自らの発言が虚言や捏造の塊だと認めて爆沈
0722底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp67-ngQC [126.245.66.14])
2019/04/17(水) 14:27:42.70ID:RAqe08gWp歩いてみて足が痛くなれば分かるよ。
長靴は土木の調査の現場で良く使ったんだが、足が中で動くので長時間歩くと相当に疲れる。
会社にインソールを買ってもらって少しはマシになったけどね。
それから考えるとカイラッシュ は天国の様なもの。
日帰りくらいでは足も痛くならん。
0723底名無し沼さん (アウアウウー Sae3-zErZ [106.180.14.110])
2019/04/17(水) 15:55:51.79ID:iMRnExbSa自分は、朝の散歩や雨天の街歩きはクロックスの長靴だけど、
長靴でも甲高、足首、かかとが足に合うと何時間でも歩けますよ。
ソールの硬さは二次的なものだと感じるな。
0724底名無し沼さん (ワッチョイ 6b89-clLQ [114.169.49.205])
2019/04/17(水) 16:01:53.88ID:iqgm538F0ただ、登山という用途に使うなら長靴よりも適したものがありますよ っていうだけの話
0725底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp67-ngQC [126.245.66.14])
2019/04/17(水) 16:52:56.09ID:RAqe08gWp長く歩くと舗装路でもクッション性のあるカイラッシュ の方が疲れにくい。
タホーの様なフルシャンクの登山靴でも、きちんとフィッティングして買っているので、騒ぐほど舗装路や軽登山路で歩きにくいとも思わんのだよね。
長靴バカはすぐそれらを履きにくい、と批判するが、本当に最近の登山靴を履いた事があるのかねえ?と疑問に思う。
0726底名無し沼さん (オイコラミネオ MMaf-nNH4 [150.66.65.124])
2019/04/17(水) 18:09:33.41ID:HIlTz6L/M0727底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.104.19.182])
2019/04/17(水) 18:20:44.61ID:JE9jnjE8dちゃんと訂正はしておかないと
719 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195]) :2019/04/17(水) 13:10:43.48 ID:XFo7XuA00
>>714>>706
自分みたいね登山初心者の目線だと、長靴さんも、長靴じゃない人々も、どっちの見解に対しても
その善し悪しや優劣の判断はできないため、どっちもそれなりに一理あるように思えてしまうんだよね。
0728底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])
2019/04/17(水) 18:22:39.42ID:5xahk9MM00729底名無し沼さん (ラクペッ MM7f-ZVHG [134.180.5.196])
2019/04/17(水) 18:41:20.46ID:oK5Tuq0kM0730底名無し沼さん (ワッチョイ de1d-4Abx [39.111.255.234])
2019/04/17(水) 18:52:47.66ID:PtTX0hSW0そういう長靴を履いてみな。
履くのは大変だし、脱ぐのも大変。
0731底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.104.19.182])
2019/04/17(水) 18:55:46.24ID:JE9jnjE8dおや?
誰かと思えば自演レジェンドじゃあないか
160 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/15(月) 13:26:53.32 ID:zWJ1oSRH
なにしてんだ池沼レジェンド
他人になりすまして
怖い事するなあ
登山靴購入相談スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548149582/701
701 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])[] 投稿日:2019/04/14(日) 22:28:13.19 ID:FUzGi5Vq0
どうせまたチャンプの話でもしてるんだろw
登山靴購入相談スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548149582/684
684 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-YXM/ [60.113.36.215])[sage] 投稿日:2019/04/14(日) 12:28:16.90 ID:XzhM9c5c0
どう考えても効果なインソール3枚重ねは無駄だろ
下の二枚は安物のインソールでいい
161 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/15(月) 13:36:27.64 ID:zWJ1oSRH
ID:XzhM9c5cとID:FUzGi5Vqは同一人物
0732底名無し沼さん (ワッチョイ d2ed-fVqM [27.142.148.195])
2019/04/17(水) 19:31:11.87ID:XFo7XuA00価格的には、登山エキスパート向け高級品だな。
キャラバン
https://www.caravan-web.com/product/1120122/
https://www.caravan-web.com/product/1120123/
https://www.caravan-web.com/product/1120125/
モンベル
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1829509
0733底名無し沼さん (ワッチョイ ffba-SyxL [60.113.36.215])
2019/04/17(水) 20:18:23.42ID:5xahk9MM00734底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.104.19.182])
2019/04/17(水) 20:21:55.88ID:JE9jnjE8d136 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/14(日) 17:15:46.79 ID:XzhM9c5c
>>127
結局、80年代に日本でMA1を販売してたのがアメ横の1店舗だけって話。ファ厨ヲタだけが買ってたって事
これで全国的なMA1ブームが90年代だって証明されたよね?
ジブリブームはカリオストロの城でもナウシカでもなく、ラピュタがテレビ放送された後の魔女の宅急便からね
新海誠ブームもほしのこえに行列したヲタじゃなくて君の名はの事
ブームというのは局所的なものではないよ
141 名前:底名無し沼さん :2019/04/14(日) 17:33:58.24 ID:FUzGi5Vq
まぁそりゃ新海誠ブームと聞いて、2002年のほしこえこのことだとは誰も思わんだろね
普通考えてブームというなら、2016年の君の名はのこと
ヲタじゃなくてニワカが参入してくるのがブームなんだよw
酷い自演だ
0735底名無し沼さん (ワッチョイ d209-yqpC [27.134.91.42])
2019/04/17(水) 22:20:27.03ID:5WPgywvd0カイラッシュ この手の軽登山靴の中では若干程度の悪い靴ですね
中の下 と言ったところでしょう
高が高く靴底は分厚い 重登山靴に近づけば南北アルプス向きと客が感じ、買うだろうというメーカーの戦略
にあなたも乗ったと言うだけです
> クッション性のあるカイラッシュ の方が疲れにくい。
はあ??
クッションは登りで当然抵抗になりますよね
意味も無くくたびれて気の毒です
さらにこのビブラムも硬めで濡れた岩で滑りまくりです
軽登山靴とは言え残念な部類の靴です
0736底名無し沼さん (スフッ Sdf2-NV+D [49.104.19.182])
2019/04/17(水) 22:22:40.66ID:JE9jnjE8d354 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 2209-ouaW [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/12(火) 13:17:21.90 ID:4Ad84z+70
>>353
膝にかかる総エネルギーは同じです
エネルギー保存則がありますからね
0737底名無し沼さん (アウアウカー Sa0f-do7x [182.251.103.78])
2019/04/17(水) 22:40:10.68ID:6Yeh66Mxaこのスレにおける長靴のレスは、実は初期段階の人工知能の会話テストなのだ
「最適の登山靴とは何か」という命題に対し、不特定多数とディスカッションを行い、最適解として「長靴」を導き出し論破する事が最終目標
相手の質問が高度になったり自己矛盾に陥るとフリーズして中の人がプログラムとパラメーターを再調整する
それまでの会話はリセットされ、翌日は最初から議論をスタートするので、毎日同じような会話が繰り返される
0738底名無し沼さん (ワッチョイ 8b60-clLQ [210.166.53.190])
2019/04/17(水) 22:47:39.43ID:TTSW0wJ40どのメーカーも価格帯で似たり寄ったりになってる?
まるでスマホ業界と同じで
この価格帯は、こんな感じでってなってて
どのメーカーを選ぼうか苦労する
この間、登山靴?ハイキングシューズ?を探しに行ったら
マムート、ノースフェイス、スカルパとかスポルティバ
の2万前後の靴がほとんど同じに見えてどれも選べなかったな
0739底名無し沼さん (ワッチョイ de1d-4Abx [39.111.255.234])
2019/04/17(水) 23:09:11.48ID:PtTX0hSW0長靴は登山用として最も程度の悪いゴミ靴だけどな。
ま、履いているお前も人間以下のゴミ人間だからちょうど良い相性。
早く死ねよw
0740底名無し沼さん (ワッチョイ dfcb-EG0x [106.72.169.128])
2019/04/18(木) 07:51:09.32ID:TxNND0+R0履いてフィットするのを探せ
0741底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp33-Ea22 [126.245.66.14])
2019/04/18(木) 08:51:23.87ID:VG1DLQ3Hpしかしメーカー毎に足型は違うから、自分の足に合う靴を買えばよろしい。
0742底名無し沼さん (スフッ Sd9f-utzi [49.106.213.79])
2019/04/18(木) 09:40:50.48ID:keaASN+0d自分の足に一番合ってるのを買うだけ
0743底名無し沼さん (ササクッテロ Sp33-fJDM [126.35.158.188])
2019/04/18(木) 10:08:17.54ID:dmn34+oop0744底名無し沼さん (ワッチョイ df60-JNgg [210.166.53.190])
2019/04/18(木) 10:23:26.56ID:FyUHyFdC0それが、凡庸な足で、どれも大して変わらなかったんだよなぁ
それと、重登山靴って今は需要が無いのかな?
里山とか整備されていないようなところを除くと
北アルプスを始めほとんどの山が整備されてて
登山道を歩く限りにおいては、装備にもよるんだろうけど
重登山靴でなくとも、ハイキングシューズで十分な気がするんだけど?
0745底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp33-Ea22 [126.245.66.14])
2019/04/18(木) 10:32:24.79ID:VG1DLQ3Hpどれもフィットする足ってありえないと思うんだが。
スカルパとスポルティバでは幅が違うし。
マムートは踵が狭い。
0746底名無し沼さん (ドコグロ MMd3-EG0x [118.109.189.59])
2019/04/18(木) 11:05:36.14ID:izHJeR9/M0747底名無し沼さん (ワッチョイ df89-JNgg [114.169.49.205])
2019/04/18(木) 11:06:45.55ID:qUl51M3Z0重登山靴ってカテゴライズはもう古いけど、アイゼン対応の靴全般として話を進めるね
で、北ア行った事ない?
アイゼン対応の靴であっても軽いのは600g台で軽量になってきてるから夏でも履いてる人見かけるよ
尤もそういう人たちは残雪シーズンもアイゼンつけて山登るような人たちだけど
>>744では需要と要不要の話がごっちゃになってるから分けるね
需要があるかないかで言えば需要はある っていうか需要が無くなることは無い
むしろ残雪シーズンとか人が少ない静かな山を楽しめるから需要が増えてる
あんまり増えて欲しくないが
人のごった返す盛夏の日本アルプスで必要かどうかと言えば 必要ではない
0748底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp33-Ea22 [126.245.66.14])
2019/04/18(木) 11:30:07.03ID:VG1DLQ3Hp劔と穂高、槍は軽アルパインブーツ、南岳は縦走用トレッキングブーツで歩いた。
0749底名無し沼さん (アウアウウー Sa23-+D+S [106.180.15.183])
2019/04/18(木) 11:58:13.04ID:ZtX5vCRpaですね〜話し相手がほしいのですね。
0750底名無し沼さん (ワッチョイ 7f09-hooH [27.134.91.42])
2019/04/18(木) 12:37:49.13ID:lcmy4a2p0劔や穂高 南岳で靴を換えた理由は何ですか?
変えたことでどのようなメリット もしくは失敗がありましたか?
ぜひ可能な限り詳しく教えてください
0751底名無し沼さん (スフッ Sd9f-utzi [49.106.213.79])
2019/04/18(木) 12:43:40.48ID:keaASN+0d720 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/10(水) 10:32:03.82 ID:2Oyf4iBq
>>717
問題ありません
推奨されています
0752底名無し沼さん (ワッチョイ 7fed-CGu0 [27.142.148.195])
2019/04/18(木) 12:45:32.42ID:UoVYJxtC0>>743 >>735
下り・・・・・・付属の標準インソールに代えて、衝撃吸収系インソール装着で使用
上り・・・・・・付属の標準インソールにて使用し、衝撃吸収系インソールは未装着
衝撃吸収系インソールの有無で、下り上りの靴の衝撃吸収力を切り換える使用法とか。
0753底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp33-Ea22 [126.245.66.14])
2019/04/18(木) 12:48:03.81ID:VG1DLQ3Hp足に合うならシリオもイイじゃん。
0754底名無し沼さん (アウアウウー Sa23-+D+S [106.180.14.198])
2019/04/18(木) 12:50:54.05ID:+TL8OXfTa0755底名無し沼さん (ワッチョイ 7f1a-i8ge [133.201.70.128])
2019/04/18(木) 13:08:40.11ID:l1pDGneo0どんだけ軟弱なんだよwww
日常生活に支障をきたすレベルの脚力じゃね?
0756底名無し沼さん (ワッチョイ df60-JNgg [210.166.53.190])
2019/04/18(木) 14:33:31.03ID:FyUHyFdC0登山靴のことだから良いと思ったんだけど
何か、雑談系みたいなものも一切許さない空気なんだな
で、長靴は許されるのか?と愚痴も言いたくなるけど、これは止めとくw
0757底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp33-Ea22 [126.245.66.14])
2019/04/18(木) 14:45:50.42ID:VG1DLQ3Hpあれほど違うラストの靴のどれもが大して変わらんとか、普通はあり得ない。
0758底名無し沼さん (ワッチョイ df89-JNgg [114.169.49.205])
2019/04/18(木) 14:47:47.07ID:qUl51M3Z0質問に対して返答したつもりだったんだけどそれは無視ですか
あと 雑談系を許さない っていうより
あなたの書き込み内容について疑問を持たれてるんだと思うよ
メーカーごとにフィット感は異なるのに どれも大して変わらない とか明らかに変な書き込みだし
0759底名無し沼さん (ワッチョイ df60-JNgg [210.166.53.190])
2019/04/18(木) 15:34:29.11ID:FyUHyFdC0実際に履いたら、マジで違いが分からなかったんです
事実なんだから、仕方が無いです
本当にどれも自分には合いました
>>758
ごめんなさい
別に挑発とか、言い争いとかするつもりは一切ないので
こちらが悪いのなら謝ります
0760底名無し沼さん (ワッチョイ df89-JNgg [114.169.49.205])
2019/04/18(木) 16:30:47.80ID:qUl51M3Z0いえ、そんな丁寧に謝罪を頂くほどではないので十分です
さて、たいして違いがわからなかった なら 悩みの少ない実にうらやましい足だね
冗談はさておき、実際はメーカー毎に異なるからね、疲れた足で履き比べてみると、この靴しんどいとか楽とか差が解る場合もあるよ
2万円台の靴っていうと比較的アッパーが柔らかいトレッキング系だよね
こういう系統のは多少合ってなくても履けてしまうのは事実
でも例えば自身より細めの靴だった場合、ソールの上から両側の指がちょいはみ出し気味になるから、石踏んでクソ痛い思いをすることもある
自身より幅広の靴だった場合は横から荷重かかったときに横ずれしたりする
履いて違いが判らない場合は靴のインソールを引っ張り出してみて
自分の足裏に近い形のものを選ぶというのも一つの判断基準になると思うよ
0761底名無し沼さん (ワッチョイ 7fed-CGu0 [27.142.148.195])
2019/04/18(木) 16:53:45.04ID:UoVYJxtC0その理屈だと、靴のアウターのサイズや形状が足にだいたい適合していれば、付属インソールが足に合わなくても、自分の足に適合したインソールに交換すれば済むとも言えそうだね。実際、インソールの同時購入を勧める登山靴販売店も多いらしいけど。
0762底名無し沼さん (アウアウカー Sad3-6dmj [182.251.24.13])
2019/04/18(木) 17:08:03.05ID:eXJa4PBZa70%だと誤魔化せないだろうけど
似たり寄ったりなメーカー3社ならどれも90%適合することは普通に有る
0763底名無し沼さん (エムゾネ FF9f-wlzz [49.106.192.128])
2019/04/18(木) 17:09:17.66ID:ssW0TSvZFいやに親切そうに話しかけてくる奴には警戒しなさいよ。
このスレには裏表の差が激しく腹黒い奴がいるから。
0764底名無し沼さん (ワッチョイ df89-JNgg [114.169.49.205])
2019/04/18(木) 17:59:11.70ID:qUl51M3Z0そだね、靴のアウターソールを比較してもおおよその検討はつくね
ヒールカップとかはインソール交換で微調整できるし
あと甲の高さね
これは靴紐を締め込んだ時に、変な歪みが無く均等に締めれるか、という点での比較かな
次に靴の剛性
靴を手で持って曲げてみる
爪先部分が曲がれば捻じれ剛性のある良い靴で、土踏まずから曲がってくるのが捻じれ剛性の無いあまりよろしくない靴
マムート、ノースフェイス、スカルパ、スポルティバの2万前後の靴 ならば大体爪先近辺で曲がってくれるはず
ノースは昔は怪しいのも有ったけど最近のは良いね
このとき、曲げるのに力が必要なほど硬く反発力のある靴となる
自身の体重や荷重が重ければ硬めのものを、そうでなければ柔らかめのものを
岩稜帯を爪先荷重で登ることを想定するなら硬めのものを、平地歩き重視なら柔らかめのものを選択するのが良いと思う
0765底名無し沼さん (ワッチョイ df89-hooH [114.151.129.66])
2019/04/18(木) 19:02:09.21ID:qL2UZeoH0食いつき良いけど足首くじくよな
0766底名無し沼さん (ワッチョイ 7f09-hooH [27.134.91.42])
2019/04/18(木) 20:44:11.92ID:lcmy4a2p0いやはや
まさしくデブ大田がこのスレッドにきたような書き込みであきれきってしまいます
> 土踏まずから曲がってくるのが捻じれ剛性の無いあまりよろしくない靴
土踏まずから曲がると何がダメなのですか?
人は土踏まずから曲がらないので実際はいた場合土踏まずから曲がることなど無いですよね
> 自身の体重や荷重が重ければ硬めのものを、そうでなければ柔らかめのものを
硬ければ下りで足の置き場が制限されますよね。しなやかで柔らかな靴なら接地面積も大きく滑りにくい さらにたいていの場合
足首の動きも制限しないので軽快に下れるのでは無いですか?
さほどそのような場面は無いでしょうが、ほぼ傾斜の無い道では足裏を曲げて歩くことになりますが、靴底が硬いと
曲げにくいですよね 歩きにくくないですか?
> 岩稜帯を爪先荷重で登ることを想定するなら硬めのものを
はあ?
一般道の岩稜など階段です。岩登り初心者講習会並みの細かいステップではつま先荷重など数十年前 キスリング
やニッカの頃の話 ましてや今どき一般道の階段ごときでつま先荷重などお話になりませんよ
0767底名無し沼さん (スププ Sd9f-utzi [49.98.75.182])
2019/04/18(木) 20:45:47.40ID:6Un9lbGVd>>358
靴はゴアだと凄くいいと何度か効いたことがあるけど
ダメなの?
0768底名無し沼さん (スププ Sd9f-utzi [49.98.75.182])
2019/04/18(木) 20:48:42.82ID:6Un9lbGVd>>>764
>いやはや
>まさしくデブ大田がこのスレッドにきたような書き込みであきれきってしまいます
人物を攻撃してるのは誰だ?
990 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/14(日) 06:59:03.68 ID:0XfKdgdl
>>984
そうなんですよね
何が何でも登山靴しか選択肢が無いと言った凝り固まった考えが多くの人意見です
ここのところ低山なら登山靴でなくとも良いなどと言った書き込みもあるにはありますが
標高と靴にどんな相関関係があるのかと言った質問には答えられない
だから意見では無く人物を攻撃しスレッドが荒れてしまうんです
0769底名無し沼さん (アウアウカー Sad3-6dmj [182.251.24.13])
2019/04/18(木) 20:53:11.78ID:eXJa4PBZa0770底名無し沼さん (スププ Sd9f-utzi [49.98.75.182])
2019/04/18(木) 20:53:59.08ID:6Un9lbGVd0771底名無し沼さん (ワッチョイ ff1d-ABk0 [39.111.255.234])
2019/04/18(木) 21:11:08.70ID:R+Wn+vc80NG Nameに登録しておけば良いんだよ。
0772底名無し沼さん (ワッチョイ df60-JNgg [210.166.53.190])
2019/04/18(木) 22:16:07.82ID:FyUHyFdC0具体的なアドバイス、ありがとうございます
2万円前後の登山靴としては安価なモデルなので
凡庸性のある、特殊では無いような作りにしてるのかなと思ってました
例えばザックでも、大型は各社の特徴が現れるけど
30L以下のザックは大して違いが無いみたいな
ともかく、アドバイス通りだと履いて山を歩いてみないと違いが分からなそうなので
どれか、買ってみます
>>763
肝に銘じておきます
0773底名無し沼さん (ワッチョイ 7f09-hooH [27.134.91.42])
2019/04/18(木) 22:29:36.02ID:lcmy4a2p0とにかく山歩きはこうあるべきだとかしっかりとした靴が必要だとか言う人に
装備矢山歩きの本当の意味での知識や経験はありません
自動車運転歴何十年といっても常に漫然と運転し、自分の運転は普通や上手いと思っているような下手くそが
大多数であることと同じです
靴は普段履いているスニーカーや長靴が雪のない山では最適です
ファッションとして登山靴を履きたいのでしたら安価なものの方が歩きやすい者が多いです
0774底名無し沼さん (スププ Sd9f-utzi [49.98.75.182])
2019/04/18(木) 22:37:06.97ID:6Un9lbGVd>>4
あなたの後ろを走っていましたがひどいものでしたよ
高速の合流では加速車線でもろくに加速せず合流後片側三車線の真ん中に入りましたね
平坦な道なのにあなたは速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり
速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり
していました 全然スピードメーター見ていないですね
見た目分からないような上り坂でもどんどん速度は落ちていましたよ 無論真ん中を走り続けていましたよ
荷物満載のトラックに左から追い越されまくっていましたね
0775底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbc-38Qo [131.129.131.216])
2019/04/19(金) 00:44:06.84ID:2KmtBwdx0> 装備矢山歩きの本当の意味での知識や経験はありません
槍ヶ岳に梯子を使わずほとんど足だけで登ったなどと言う嘘をつく奴は
脳内登山者なので山歩きの本当の意味での知識や経験はありません
0776底名無し沼さん (ワッチョイ df89-JNgg [114.169.49.205])
2019/04/19(金) 09:01:14.19ID:QZjiKhf00初心者もみてるからきっちり反論しておくよ
認知症のジジイのように毎回同じ質問してきてめんどくさいけど
>>土踏まずから曲がると何がダメなのですか?
土踏まずが曲がるという事は捻じれに対して剛性を持っていないということ
捻じれ剛性の必要性は足裏三点バランスとか何度も君に説明したけどね
走るための軽量なトレランシューズも捻じれ剛性に配慮した構造になってる
さらに言えば土踏まずの剛性が無いということは、不整地において土踏まずで接地した際に衝撃を受けやすく、足を傷めやすいという事
>>人は土踏まずから曲がらないので実際はいた場合土踏まずから曲がることなど無いですよね
はい、上記の通り、君の意見は全く見当違いのくだらない言いがかりだね
>>硬ければ下りで足の置き場が制限されますよね。
硬ければ下りでエッジを使って細かいステップも利用しやすいが、柔らかければエッジが効かずソールパターンが地形に負けてずり落ちやすい
殊更制限されるというような事は無い
>>しなやかで柔らかな靴なら接地面積も大きく滑りにくい
接地面積が増えるだけでは意味が無く、グリップさせるための荷重が必要
君は土踏まずは曲がらないって自分で書いてるのに、どうやってペラペラソールで増えた接地面積に均一にグリップさせるための荷重を発生させてるの?
>>足首の動きも制限しないので軽快に下れるのでは無いですか?
歩行に必要な動作をする上で制限されにくいような形状になっているから、能動的に足首を目まぐるしく動かすのでなければ問題はない
>>靴底が硬いと曲げにくいですよね 歩きにくくないですか?
爪先部分が素直に曲がれば剛性の有る靴でも平地で歩きにくさなど感じない(C1-02Sが良い例だ)
>>一般道の岩稜など階段です。
はぁ?
まだそんな現実離れしたこと言ってんの?
荷物が重くなるほど歩幅は狭くなる
歩幅が狭くなれば踏みやすいステップだけを選びにくくなるため、細かいステップを利用する場面(爪先荷重)が増える
荷物が軽けりゃトレランのように一足飛びで踏みやすいステップだけを選択できるが、荷物が重い場合はそういうわけにはいかない
お薬の時間ですよ!
0777底名無し沼さん (ワッチョイ df89-JNgg [114.169.49.205])
2019/04/19(金) 09:25:55.13ID:QZjiKhf00>>766[114.169.49.205] の長靴男(長靴爺)は異常です
つい2日前に>>711でも質問をしてきて>>720で回答してるのに、また同じような質問をしてきます
こちらからの質問は無視しますが
こちらがスルーすると 反論できる者が居ないとして勝ち誇ります
その結果 「長靴は正しいから誰も反論しないのか」 と長靴を信じてしまう方もいます
その他にもいろいろあります
長靴のよくある質問と答えは>>131
虚言や妄言については>>721をご参照ください
0778底名無し沼さん (ワッチョイ df89-JNgg [114.169.49.205])
2019/04/19(金) 09:32:43.71ID:QZjiKhf00うっわ、なんて屈辱的な間違いをしたんだ
よりによって自分のIPコピペするとか最悪な間違いだ
0779底名無し沼さん (スププ Sd9f-utzi [49.98.77.241])
2019/04/19(金) 09:34:42.96ID:qVTgWFerd>>>766[114.169.49.205] の長靴男(長靴爺)は異常です
気持ちは分かるがまあ落ち着け
長靴は[49.243.2.243] (旧IP[125.53.13.57])だ
0780底名無し沼さん (エムゾネ FF9f-wlzz [49.106.188.163])
2019/04/19(金) 09:49:06.05ID:6sBPpwWAFもっともらしく書き並べているけど、どれ一つとして説得力ない。
特に足裏三点バランスとか噴飯もので、長靴君と五十歩百歩の珍説。
初心者が真に受けるといけないので念のため言っておきますね。
0781底名無し沼さん (スププ Sd9f-utzi [49.98.77.241])
2019/04/19(金) 09:51:32.75ID:qVTgWFerd0782底名無し沼さん (ワッチョイ df89-JNgg [114.169.49.205])
2019/04/19(金) 10:24:37.33ID:QZjiKhf002足歩行の原則は足裏の三点支持(接骨院の見解)
http://www.kubo-seikotsu.com/blog/2%e8%b6%b3%e6%ad%a9%e8%a1%8c%e3%81%ae%e5%8e%9f%e7%82%b9%e3%81%af%e8%b6%b3%e8%a3%8f%e3%81%ae3%e7%82%b9%e6%94%af%e6%8c%81%ef%bc%81/
剛性の無いペラペラソールで不整地を歩けば土踏まずが持ち上げられる場合がありアーチが機能しない
3点バランスを剛性によって支持することによりアーチを機能させる
説得力がない とだけ言うのなら子供でも痴呆の長靴爺でもできる
君が噴飯もの珍説だという具体的な根拠をお待ちしております
0783底名無し沼さん (アウアウウー Sa23-+D+S [106.180.14.20])
2019/04/19(金) 12:33:18.09ID:cxhH1CaWa0784底名無し沼さん (ワッチョイ df89-JNgg [114.169.49.205])
2019/04/19(金) 13:34:24.06ID:QZjiKhf00たしかにいろんな見解があるが君は勘違いしている
先に紹介したのは極一部だが
足に関する話題には共通して足裏の3点(とそれが形成するアーチ)が関わってきている
アーチの無い偏平足では衝撃が吸収しにくく疲れやすい
https://wotopi.jp/archives/60201 (理学療法士監修の記事)
日本で昔から発言が強いのは接骨院だが海外では理学療法士(PT)だな
さて
気を付けなければならないのは3点バランス関係の話は、サポートインソールの商売に利用される傾向がある
アーチを持ち上げたほうが良いとか、逆に三点を持ち上げれば良いなど、異なった主張があるので、それらの真偽について言及することはできない
しかし個人的な見解を言えば、十分な剛性を持つトレッキングシューズなどにおいてサポートインソールは不要だ
0785底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp33-Ea22 [126.152.228.147])
2019/04/19(金) 15:00:09.48ID:JS2PqK3tpスーパーフィートを入れてる。
0786底名無し沼さん (ワッチョイ 5fe1-tAYR [222.159.117.196])
2019/04/20(土) 07:00:32.37ID:qMYMNA3x0アメダスフッ素とグランジャーズ のシリコン手元にあるんだが
0787底名無し沼さん (スッップ Sd9f-/dwQ [49.98.158.53])
2019/04/20(土) 16:46:54.99ID:eDIc0FJhd0788底名無し沼さん (アウアウカー Sad3-2jMT [182.251.50.54])
2019/04/20(土) 19:07:55.64ID:ctumi1aWa0789底名無し沼さん (アウアウカー Sad3-Rkxo [182.251.140.22])
2019/04/21(日) 10:43:03.16ID:gylIUtcNa濡らしてから塗らないとすぐ染み込むから気をつけて
0790底名無し沼さん (ワッチョイ 7f09-hooH [27.134.91.159])
2019/04/21(日) 11:36:33.04ID:zjJSHYm00ほぼ観賞用の用途しか無いのが革製の登山靴です
何でも塗りたくって磨けば見栄えはよくなります
0791底名無し沼さん (スププ Sd9f-utzi [49.98.77.73])
2019/04/21(日) 11:46:00.03ID:YWgwJ4+Td長靴は一体いつ山に登ってるんだ
0792底名無し沼さん (アウアウカー Sad3-2jMT [182.251.47.35])
2019/04/21(日) 16:29:47.64ID:DalTRpkRaサンクス買ってみるわ
0793底名無し沼さん (ワッチョイ 7f59-JDbk [221.118.87.106])
2019/04/23(火) 14:11:59.11ID:bBDsWCt500794底名無し沼さん (アウアウウー Sa23-AUeU [106.133.80.199])
2019/04/23(火) 14:50:45.67ID:eaG0L9P0a0795底名無し沼さん (ワッチョイ 7fed-CGu0 [27.142.148.195])
2019/04/23(火) 16:42:36.21ID:WeDxiF4v0・超強力防水スプレー 長時間 (ヘンケル ジャパン)
登山靴じゃないトレッキングシューズ型の安物スニーカーに使ってる
ドンキホーテかドイトで購入
0796底名無し沼さん (エムゾネ FF9f-7u+K [49.106.188.24])
2019/04/23(火) 19:57:38.84ID:evAqCodFFキチガイを触ったら不幸になるよ
0797底名無し沼さん (ワッチョイ 5fcb-336u [14.11.39.192])
2019/04/24(水) 06:44:23.67ID:Nk+2q2y60スカルパなら滑らんのかな
0798底名無し沼さん (ワッチョイ 7fed-u1g5 [27.142.148.195])
2019/04/24(水) 10:15:46.36ID:PJL809940高性能なことで有名な『ビブラムソール』より滑りにくいという話は本当なのかな?
あと、キャラバン独自のアウターソール『キャラバントレックソール』(GK8Xなどに採用)というのは、ビブラムソールと比べると滑りにくさなど性能はどうなのかな?
0799底名無し沼さん (ワッチョイ 5ff3-PIYw [118.21.129.165])
2019/04/24(水) 10:25:12.79ID:cuvmexIV0そうか?同じ靴を去年買ったがそんなに滑らなかったけどな
足の置き方が悪いんじゃね?
0800底名無し沼さん (ワッチョイ 5f51-YIQo [118.240.228.158])
2019/04/24(水) 11:49:16.26ID:H0RaNorm0つうかC1-02のソール使って安く抑えた縦走靴がGK8Xだろ
0801底名無し沼さん (ワッチョイ 7fed-u1g5 [27.142.148.195])
2019/04/24(水) 12:26:18.94ID:PJL809940ということはアウターソールの滑りにくさとしては
モンベルトレイルグリッパー > ビブラムソール > キャラバントレックソール
または
ビブラムソール > モンベルトレイルグリッパー > キャラバントレックソール
かなんかで、キャラバン独自のが一番滑りやすいのかな。
モンベルツオロミーブーツはアウターソールは良さそうだけど、そのアウターソールはかなり柔らかかった。
いっぽうGK8Xはアウターソールの硬さがしっかりしてて、大学や高校の山岳部での使用にも耐える設計の靴らしいんだよね。
まあ、もうしばらくの期間よく考えてみて、最終的には店舗で試着して自分の足に合うほうを選ぶようにしてみます。
0802底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-NLT+ [1.75.229.10])
2019/04/24(水) 12:57:39.02ID:m/11BsjIdビブラムって言っても色々種類あるからな
個人的には、メガグリップが一番グリップ感がいい
勿論、その分早く減るけど
0803底名無し沼さん (アウアウクー MM33-qMQn [36.11.224.169])
2019/04/24(水) 14:43:26.86ID:fxakj5uwM0804底名無し沼さん (アウアウカー Sad3-w077 [182.250.241.12])
2019/04/24(水) 14:45:10.27ID:BEVj1VKla0805底名無し沼さん (ワッチョイ 5f70-KE91 [180.200.53.185])
2019/04/24(水) 15:50:12.80ID:Z2l+Lf9s0https://www.moriyamakenichi.com/2018/08/2000.html
0806底名無し沼さん (ワッチョイ 5f16-2AKN [126.205.67.145])
2019/04/24(水) 17:24:05.44ID:zZP02bYx0数年前から足型変わって細身のモデルも出してるし、それで逆に細くて入らないって言われてワイドも出してるくらいなのに
0807底名無し沼さん (アウアウカー Sad3-idpV [182.251.148.81])
2019/04/24(水) 17:46:48.56ID:Y9HAHM2Gaちょっとニュアンスは異なると思う
>
従来のモンベル靴の最大の欠点は、広すぎる足型にあったと個人的には思っています。
そして単に幅広なだけでなく、箱のような形というか、メリハリに欠ける足型でした。
人間の足は、複雑な3D形状をしているので、それに忠実に添った足型をしている靴が「フィット感がよい」といわれるわけですが、それに対してモンベルの靴は、長靴的な雑さがありました。
0808底名無し沼さん (JP 0H8f-x8O4 [157.82.194.42])
2019/04/24(水) 18:51:10.65ID:W/UiCNlvH0809底名無し沼さん (ワッチョイ 7fed-u1g5 [27.142.148.195])
2019/04/24(水) 18:58:24.06ID:PJL809940ミシュランって靴のソールも作ってるのかな。
>>805
やはりトレイルグリッパー(モンベル)は滑りにくいんだね。
ちなみに>>801での柔らかさ硬さというのはアウターソール単体での材質のことじゃなく、
シャンク(靴底内蔵の、鉄板?プラスチック板?)なども含めたソール全体のしなり具合という意味。
アウターソールの材質は柔らかめでいいから、ソール全体は靴底からの突き上げが少ない硬めを望んでるので。
0810底名無し沼さん (ワッチョイ 5f70-KE91 [180.200.53.185])
2019/04/24(水) 19:46:33.47ID:Z2l+Lf9s0ミシュランはワイルドカントリーのクライミングシューズのソールを作っている。
しかし今のところワイルドカントリーのシューズのインプレを見たことがない。
0811底名無し沼さん (ワッチョイ 5ff8-7d5h [150.246.244.64])
2019/04/24(水) 20:51:18.83ID:Tj5CG80T00812底名無し沼さん (ワッチョイ 5f16-4dYu [60.71.105.29])
2019/04/24(水) 22:15:31.88ID:FKjT40px0俺のノードヴァンドライトもミシュラン
アイスバーンではムラツエボやキューブソールよりもグリップするのでけっこう好印象
0813底名無し沼さん (ワッチョイ 7ffd-wlzz [133.207.13.224])
2019/04/24(水) 22:16:18.73ID:/Du+EH6Z0まぁ方向性が違う靴での比較だからあんまり参考にならんけど
0814底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/04/25(木) 13:01:42.41ID:2fyssjt30特にスポルティバの方はもっとも山歩きと方向性が違う道具なので
まるで参考になりませんよ
0815底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-0nbN [106.133.83.165])
2019/04/25(木) 13:25:22.32ID:zjnluOc2aところでチミはスポルティバの靴を履いたことあるのかね?
0816底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-YZPh [106.129.138.102])
2019/04/25(木) 15:10:15.48ID:JOz9oy6Ea0817底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp75-en87 [126.245.7.15])
2019/04/25(木) 15:16:41.17ID:9/hoKQEyp長期縦走用の靴がそういう用途に向いていると思うが。
ローヴァ のタホーGTXとか。
0818底名無し沼さん (スッップ Sdfa-km/Y [49.98.156.34])
2019/04/25(木) 16:54:11.51ID:FV84VPr7d0819底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/04/25(木) 18:41:25.86ID:2fyssjt30岩場で歩きやすい靴は当然縦走でも歩きやすいですよ
>>817
> ローヴァ のタホーGTXとか。
この靴が長期縦走用なんですか?
関節の動きを制限し歩きにくい 岩場では滑りやすいこの靴はファッション用途にしか見えませんが、、、
この靴のどのような点が長期縦走するとどのようによいのか是非詳しく教えてください
0820底名無し沼さん (スププ Sdfa-n78R [49.96.43.31])
2019/04/25(木) 18:59:30.75ID:qJd+jGyRdと思えば、なんだ長靴かよ
0821底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-owaY [39.111.255.234])
2019/04/25(木) 19:36:02.13ID:Y7M/bwxE0よく分からんのだが最近出たスカルパのカイラッシュプラスGTXはソールが厚くて良さそうである。
タホー より1万円以上安いところも良い。
流石のロストアロー。
https://www.lostarrow.co.jp/store/g/gSC22006001390/
0822底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-0nbN [106.133.95.243])
2019/04/25(木) 21:19:33.32ID:9w/WFRGWa所沢チミはローバータホーを履いたことあるのかね?
0823底名無し沼さん (ワッチョイ 3abc-PgzV [131.129.128.84])
2019/04/25(木) 21:49:38.51ID:fSF8fwxx0> 岩場で歩きやすい靴は当然縦走でも歩きやすいですよ
平地でも歩きにくい長靴は当然縦走でも歩きにくいですよね
0824底名無し沼さん (スッップ Sdfa-km/Y [49.98.156.34])
2019/04/26(金) 08:31:11.41ID:BcWTCq81dタホーより軽くて良さそうですね
0825底名無し沼さん (ササクッテロ Sp75-en87 [126.35.94.136])
2019/04/26(金) 09:53:22.87ID:sDQfFLc0pフルシャンクじゃないと岩場は歩きにくいので、その点は要確認だね。
0826底名無し沼さん (ワッチョイ daed-dSfm [27.142.148.195])
2019/04/26(金) 12:39:07.14ID:DjznKz+00高校山岳部新入部員あたりが買いそうな手頃な価格の靴としても、
モンベルじゃ心配なの?
あと、モンベル以外の日本の登山靴メーカーの評価はどうかな?
キャラバン
シリオ(工場がイタリアにあるため、靴の価格も高いらしいが)
0827底名無し沼さん (エムゾネ FFfa-MJkV [49.106.188.248])
2019/04/26(金) 13:07:19.77ID:AAJ2CtsKFまだそんなこと言ってる?
ガチガチの固定観念に囚われすぎてるよ。
普段から考えることなく漫然と生きてるんだろうな。
0828底名無し沼さん (ササクッテロ Sp75-en87 [126.35.94.136])
2019/04/26(金) 13:45:21.45ID:sDQfFLc0pお前ももう出てこなくていいよ。
0829底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-5Oev [60.113.36.215])
2019/04/26(金) 16:28:14.31ID:c1NHx+Ln00830底名無し沼さん (ワッチョイ 8989-MRXB [114.169.49.205])
2019/04/26(金) 18:33:06.89ID:AkGgogvG0しかし品質や信頼性という点では気にしなくていい
むしろモデルによる
海外の有名メーカーでも中国生産のモデルとか結構酷かったし
ハイドロジェンハイク お前の事だよ 爪先のラバーすぐに剥がれやがって
まぁ実用上は特に問題ないんだが・・・
さて
>>780から「三点バランスが噴飯ものの珍説」だとする>>780の珍説の根拠はまだ出てこないようだ
逃げ回る長靴爺と同レベルってことだな
0831底名無し沼さん (ワントンキン MMea-dSfm [153.159.3.202])
2019/04/27(土) 10:08:59.76ID:3vcpY/O/Mモンベルを始めとして日本メーカー製は
安かろう悪かろうなのかと心配しましたが、
キャラバンやシリオは大丈夫そうなんで
安心した。
ありがとう。
0832底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-owaY [39.111.255.234])
2019/04/27(土) 10:18:57.11ID:lQDDo5fg0モンベルの登山靴は踵の辺りがすぐ壊れるというね。
矢張り餅は餅屋。
専業メーカーの登山靴を選べば間違いはない。
0833底名無し沼さん (ワントンキン MMea-5nnF [153.159.148.49])
2019/04/27(土) 10:22:34.81ID:iEgNtx5WMメーカー選択の基準というか目安は
専業メーカーですか。
了解しました。
0834底名無し沼さん (ワッチョイ 25f8-wO9K [150.246.244.64])
2019/04/27(土) 10:39:08.23ID:LItYbbeU00835底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-lbZQ [106.180.39.8])
2019/04/27(土) 11:25:32.15ID:Z6Wp5vpuaそれに全モデルをイタリアで作ってるわけじゃないよ、例えば302とか330は中国製
0836底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/04/27(土) 11:32:34.29ID:ra8bMn5h0私はフルシャンクの靴も使用しますが、岩場でも最悪です
0837底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/04/27(土) 11:35:44.09ID:ra8bMn5h0あなたのトレッキングポールは鉄製なのですか!
今後大きな価値が出るかも知れないですよ
変に塗装したりしないで、錆転換材を塗布し大切に保管してください
0838底名無し沼さん (ドコグロ MMfa-JPHH [49.129.186.213])
2019/04/27(土) 11:49:45.65ID:LAVvNIX1M0839底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-5Oev [60.113.36.215])
2019/04/27(土) 11:59:20.99ID:VcKdhiOb00840底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-en87 [39.111.255.234])
2019/04/27(土) 12:12:43.22ID:lQDDo5fg0長靴はもう出てこなくて良いから。
早く死ね!ゴミ。
0841底名無し沼さん (ワッチョイ 0552-Q70X [118.240.191.182])
2019/04/27(土) 20:09:44.42ID:iU7yI2nz00842底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-0nbN [106.133.96.182])
2019/04/27(土) 20:47:46.10ID:AyybwKxGa0843底名無し沼さん (ワッチョイ daed-dSfm [27.142.148.195])
2019/04/27(土) 21:39:13.55ID:Hf4B7AqB0強度を重視して??
ステンレス製や鉄製のもあったのか
舗装道路用スポーツ自転車のフレームと同様に
軽さ重視で、アルミ製か炭素繊維製かなんか
に違いないと思ってたよ
0844底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-yqzB [106.129.130.94])
2019/04/27(土) 21:44:41.81ID:26w2bbX+a0845底名無し沼さん (ササクッテロル Sp75-aZtv [126.233.15.116])
2019/04/27(土) 21:48:14.71ID:hhvP16gUpバネやネジが錆びるとは言ってねえよw
0846底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-yqzB [106.129.130.94])
2019/04/27(土) 21:57:34.60ID:26w2bbX+a塗装が悪けりゃ防水性が悪いわけで、そこから浸水すれば内部腐食は当然起こる
あと単純にアルミの塗装やアルマイトが剥がれた箇所に濡れた状態で別の金属に接触させてれば異種金属間腐食で卑金属側のアルミが錆びる
これはアルミ材にステンレスでネジ留めしてる箇所でも起こる
0847底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-5Oev [60.113.36.215])
2019/04/27(土) 23:18:50.77ID:VcKdhiOb0馬鹿みたいなこというなよw
おそらく本体が鉄製でないことを知っていまさら方向転換してきたなw
0848底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-yqzB [106.129.130.94])
2019/04/28(日) 05:57:10.85ID:57xs//hva塗装が悪い→浸水しやすい→中のバネやアルミと他金属の接触部分が錆びやすい
塗装の悪さが錆びの原因にもなるってかいてんだけど?
塗装が悪けりゃ表面は均一じゃなくなるからポールの繋ぎ目とかからも余計浸水しやすい
雨の中で畳んだポールを逆さまにして放置でもしてんのか?
お前が塗装と内部の腐食は全く因果関係が無いと言い切るなら説明してごらん?
0849底名無し沼さん (ワッチョイ 9516-aZtv [60.113.36.215])
2019/04/28(日) 06:23:05.63ID:FkeHplhB0表面からしみてるんじゃなくてつなぎ目から浸水するんだろがw
キッズ脳にもほどがあるw
0850底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-yqzB [106.129.130.94])
2019/04/28(日) 07:22:20.81ID:57xs//hva日本語不自由なの?
はよ塗装と内部の腐食は全く因果関係がないことを説明してごらん?
0851底名無し沼さん (ワッチョイ 9516-aZtv [60.113.36.215])
2019/04/28(日) 07:44:42.30ID:FkeHplhB0プラスチック製品は水漏れしますか?
0852底名無し沼さん (スププ Sdfa-n78R [49.96.21.39])
2019/04/28(日) 09:32:30.18ID:JIboSLRWd0853底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-owaY [39.111.255.234])
2019/04/28(日) 09:36:34.63ID:KwtXTWwR0八ヶ岳で転んでちょっと曲がっているのは愛嬌w
0854底名無し沼さん (ワッチョイ 9516-aZtv [60.113.36.215])
2019/04/28(日) 09:57:49.49ID:FkeHplhB0また論破してしまったかw
0855底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/04/28(日) 12:20:43.15ID:+O8N+mmS0論破など屁のようなものです
論破されても地球は回るのですよ
大切なことは事実です
そして我々は自然科学における真実のほんの一部の知識しか無い
その中で正しいと思われる物を今現在選択しているに過ぎず、それは将来必ず覆されます
所有者が鉄製のトレッキングポールを持っているというのだから当然そうなのですよ
日本でアルミが作られ始めたのは戦争直前くらいですので
当時登山といえば金持ちの趣味であり、まあ昭和の10年代にはトレッキングポールも軽量な金属になったであろうと思われる
つまり鉄のトレッキングポールは昭和の初期以前の物ということになる
非常に珍しいので骨董的な価値が高いと思われますね
0856底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-owaY [39.111.255.234])
2019/04/28(日) 12:54:22.18ID:KwtXTWwR0昭和初期のトレッキングポールw
笑っていい場面でしょうかw
お前は古い登山のことも知らねえのか。
新しいことも知らん、古い時代も知らん、って一体いつ山へ登ってんだ?
0857底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-5Oev [60.113.36.215])
2019/04/28(日) 13:25:41.05ID:bPDZmUS800858底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-yqzB [106.129.130.94])
2019/04/28(日) 15:28:01.12ID:57xs//hva0859底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-5Oev [60.113.36.215])
2019/04/28(日) 15:30:00.81ID:bPDZmUS80↓
常識人:今どき鉄のトレッキングポール使ってるなんて珍しいですね
↓
バカ:ステンレスが絶対錆ないと思ってるの?
↓
常識人;ステンレス製のトレッキングポールなんてあるの?
↓
バカ:アルミのトレッキングポールでもスプリングが錆びる(論点ずらし)
↓
常識人:塗装が悪くて本体が錆びるって話なのに、なんでスプリングの話になった?
バネやネジは錆びるでしょ
↓
バカ:本体の塗装が悪いと浸水する(意味不明)
↓
常識人:浸水するのは塗装のせいではなく、つなぎ目から水がはいってくるだけね
(LEKIのカーボン製のトレッキングポールでも濡れた状態で放置してるとネジは錆びる。使い終わったらバラして乾燥させるのが常識。塗装は全く関係なし)
↓
バカ:塗装が悪いと浸水する(意味不明理論ゴリ押し)
↓
常識人:プラスチックの容器が水漏れしないように、塗装の有り無しで水が浸水することはありません
↓
バカ;むぬぬぬぬ
↓
長靴:鉄のトレッキングポールは昭和初期のもので、骨董的な勝ちがあると思われる
↓
バカ:昭和初期のトレッキングポールw
↓
常識人:(そもそもバカが鉄のトレッキングポール使ってるとか、表面の塗装が悪いと錆びるとかおかしなこと言い出すからややこしくなったんだよな……)
0860底名無し沼さん (スププ Sdfa-n78R [49.98.73.6])
2019/04/28(日) 15:33:28.92ID:KP/aVQC/d136 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/14(日) 17:15:46.79 ID:XzhM9c5c
>>127
結局、80年代に日本でMA1を販売してたのがアメ横の1店舗だけって話。ファ厨ヲタだけが買ってたって事
これで全国的なMA1ブームが90年代だって証明されたよね?
ジブリブームはカリオストロの城でもナウシカでもなく、ラピュタがテレビ放送された後の魔女の宅急便からね
新海誠ブームもほしのこえに行列したヲタじゃなくて君の名はの事
ブームというのは局所的なものではないよ
141 名前:底名無し沼さん :2019/04/14(日) 17:33:58.24 ID:FUzGi5Vq
まぁそりゃ新海誠ブームと聞いて、2002年のほしこえこのことだとは誰も思わんだろね
普通考えてブームというなら、2016年の君の名はのこと
ヲタじゃなくてニワカが参入してくるのがブームなんだよw
0861底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-yqzB [106.129.130.94])
2019/04/28(日) 19:07:11.81ID:57xs//hva繋ぎ目から浸水については>>848ですでに書いてるだろバカが
おまえは逃げ回ってないで早く塗装と内部の腐食は全く因果関係がないことを説明してみろよ
0862底名無し沼さん (ワッチョイ 7d60-MRXB [180.196.6.167])
2019/04/28(日) 19:15:47.44ID:7OPALKe60前提からおかしいってこと自覚してくださいね
0864底名無し沼さん (ワッチョイ 46bc-Qi0I [113.144.27.243])
2019/04/28(日) 22:03:38.00ID:LmGeudfY00865底名無し沼さん (オイコラミネオ MMad-T4bA [150.66.78.40])
2019/04/29(月) 08:22:48.62ID:wGQVL4M8Mどちらにせよジョイントからの浸水を防げるわけではないし、モンベルだから錆びるとか、他のは錆びないってのは、塗装の問題ではなくて、内部のバネの素材か表面処理によるものじゃないの?
0866底名無し沼さん (オイコラミネオ MMad-wO9K [150.66.80.95])
2019/04/29(月) 09:24:29.50ID:VYlu9RznMお前らみたいな低山ハイカーならいいんだろうけどな
もしスポンサーについても全然嬉しくないわw
0867底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-5Oev [60.113.36.215])
2019/04/29(月) 09:34:45.12ID:kmkWAstf0トレッキングポールの手入れの仕方もしらないやつが何がプロだよw
ド素人がw
0868底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-owaY [39.111.255.234])
2019/04/29(月) 10:38:44.79ID:Ii5k9H6r0今も年配の登山者を見ると時折そういう人を見かける@恵那山
0869底名無し沼さん (ワッチョイ 7d60-MRXB [180.196.6.167])
2019/04/29(月) 16:14:05.92ID:5igpSWDZ00870底名無し沼さん (ワッチョイ 61bc-RmXO [106.159.151.169])
2019/04/30(火) 20:46:17.54ID:Ygv8BBWZ01000m前後しか行かないんだけど濡れ岩とかで滑るからメガグリップが気になって
0871底名無し沼さん (ワッチョイ aafd-MJkV [133.207.13.224])
2019/05/01(水) 00:06:36.22ID:BhbPHefz00872底名無し沼さん (ワッチョイ 95ba-5Oev [60.113.36.215])
2019/05/01(水) 00:48:12.76ID:gpEWQ9A600873底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/05/01(水) 01:51:13.65ID:7+TkMrZ60登山靴ならつま先荷重で岩場も楽に歩ける
と言った意見が良く聞かれますがどうなのでしょう
0874底名無し沼さん (スフッ Sdfa-n78R [49.104.28.62])
2019/05/01(水) 02:02:09.07ID:pBX0X7xrd0875底名無し沼さん (ワッチョイ 1a59-utez [221.118.87.106])
2019/05/01(水) 04:55:51.45ID:oGysOdCg0長靴
100均ノコギリ
モンベル?の鉄製トレッキングポールw
0876底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-owaY [39.111.255.234])
2019/05/01(水) 08:20:40.15ID:0ZhF9Zot0濡れた岩場はどんな登山靴でも滑る。
あと土な。
0877底名無し沼さん (ワッチョイ 9516-aZtv [60.113.36.215])
2019/05/01(水) 08:53:35.86ID:GmAFnbbF0塗装が悪くて錆びちゃうくんのことはもう許してあげろよw
0878底名無し沼さん (スフッ Sdfa-n78R [49.104.27.129])
2019/05/01(水) 09:13:22.37ID:Dm/eoQS6d自演する為?
0879底名無し沼さん (ワッチョイ daed-dSfm [27.142.148.195])
2019/05/01(水) 10:27:31.67ID:YKoFxXH20+
踏み抜き防止インソール
+
衝撃吸収インソール
Amazon.co.jp: 踏み抜き防止インソール
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E8%B8%8F%E3%81%BF%E6%8A%9C%E3%81%8D+%E9%98%B2%E6%AD%A2+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB
0880底名無し沼さん (ワッチョイ daed-dSfm [27.142.148.195])
2019/05/01(水) 12:27:05.65ID:YKoFxXH20いろんな端末を使い回して投稿してるんでは?
パソコン、スマートフォン、タブレットほか・・・
ブラウザ、OS、IPアドレス、回線事業者(プロバイダ)
などを変えなきゃならないから
ワッチョイ有りスレでの自作自演は難しそうだし。
0881底名無し沼さん (エムゾネ FFfa-MJkV [49.106.188.85])
2019/05/01(水) 16:20:35.87ID:Mm1yEP5gFしっかりした登山靴ほど良く滑るからね。
濡れた岩場にフルシャンクとか最悪の組み合わせ。
0882底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/05/01(水) 16:28:02.75ID:7+TkMrZ60なるほど
あなたの歩く山は古釘が散乱しているのでしょうか?
0883底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/05/01(水) 16:30:21.60ID:7+TkMrZ60ならなぜ高山ではしっかりした靴が必要などと口にする人がいるのでしょう?
雨天で無くともガスや朝露などで濡れていることはかなりありますよね
0884底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-owaY [39.111.255.234])
2019/05/01(水) 16:32:01.87ID:0ZhF9Zot0ヘドが出るわ。
0885底名無し沼さん (ワッチョイ daed-dSfm [27.142.148.195])
2019/05/01(水) 19:40:05.81ID:YKoFxXH20でも、応急処置的に手持ちの靴にも使えそうな
なかなか良さ気な案でしょ、>>879は。
踏み抜き防止インソールは
トレイルラン、サバイバルゲームなどで
愛用してる人も結構いるようだし。
0887底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/05/01(水) 21:26:58.67ID:7+TkMrZ60踏み抜き防止インソール トレラン
で検索してみました
二つほどヒットしましたが、リンクをクリックしてみても404 と出たり、英語表記のページが表示されました
アシックスのサイトのようでしたがページを削除しサーバーのサイトが表示されたと思います
0888底名無し沼さん (スププ Sdfa-n78R [49.98.55.200])
2019/05/01(水) 21:27:15.57ID:6AXVYX/kd0889底名無し沼さん (ワッチョイ da09-HJzg [27.134.91.159])
2019/05/01(水) 21:30:39.49ID:7+TkMrZ60基本的な歩き方のことを通常技術とはいいません
あの高校生はありふれた普通の自転車に乗っていた すごい技術だ
などと言った表現は普通しない
0890底名無し沼さん (スププ Sdfa-n78R [49.98.55.200])
2019/05/01(水) 21:35:19.90ID:6AXVYX/kd914 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/29(土) 11:15:23.35 ID:lVEzlwMV
>>911
荷物の重さは問題ないですよ
トレランの方が歩きやすくて優れています
アイゼンは付かないですね
付くけど外れますし、うっ血して凍傷です
0891底名無し沼さん (ワッチョイ daed-dSfm [27.142.148.195])
2019/05/01(水) 22:52:55.58ID:YKoFxXH20アマゾンの>>879のリンクに出て来るいくつかの商品のユーザーレビューに
トレイルランやサバイバルゲームで使ってるという投稿がありましたよ。
0892底名無し沼さん (ワッチョイ a7bc-lsFE [106.159.151.169])
2019/05/02(木) 01:50:30.68ID:mcyZukMJ00893底名無し沼さん (スププ Sdba-YVJr [49.96.14.103])
2019/05/02(木) 08:09:09.73ID:OtddOHTqd登山靴も適材適所ですから、靴だけステップアップするという発想はおかしいです。
今までどおり低山歩きを続けるなら、通常はモアブと同じタイプの靴に買い替えます。
より軽快なトレランシューズやアプローチシューズを試してみるのも良いかもしれません。
0894底名無し沼さん (ワッチョイ 361d-ALHu [39.111.255.234])
2019/05/02(木) 08:21:24.96ID:6oVK300a0もっと高いところへ登る気があるなら、カイラッシュライトはいいんじゃね。
日帰りならオレもカイラッシュで登っている。
0895底名無し沼さん (エムゾネ FFba-YVJr [49.106.193.109])
2019/05/02(木) 11:00:50.86ID:DChHvE8wFただオレもカイラッシュと言いたいだけやんw
0896底名無し沼さん (アウアウクー MM7b-Cz4F [36.11.224.240])
2019/05/02(木) 11:51:56.27ID:FVGWGb3SM0897底名無し沼さん (アウアウカー Sa43-2A49 [182.251.21.237])
2019/05/02(木) 12:35:18.26ID:rn4dKI8+aそうでもなきゃミドルカットが基本でしょ
0898底名無し沼さん (ワッチョイ e316-RseI [60.113.36.215])
2019/05/02(木) 13:11:27.09ID:N3umoIyP00899底名無し沼さん (ワッチョイ 7321-lwQC [182.167.60.53])
2019/05/02(木) 14:13:48.73ID:Hu5lI6Fa00900底名無し沼さん (ワッチョイ 361d-ALHu [39.111.255.234])
2019/05/02(木) 14:24:08.39ID:6oVK300a0いい加減な靴を買うくらいならスカルパやスポルティバ様なまともな登山メーカーの靴を買うと良いと思う。
因みにIP27.134.91.159は異常者なので、即NGID。
話を聞いたらダメ。
0901底名無し沼さん (ワッチョイ e3ba-mH1V [60.113.36.215])
2019/05/02(木) 14:28:10.53ID:hZ1bA3eD0上げられた3つのメーカーどれも微妙なメーカーだけど
スニーカータイプのアウトドアシューズがほしいって感じなんかな?
別に里山をたまに登るくらいなら、なんでもいいのでデザインと履き心地で選んでもいいとは思う
0902底名無し沼さん (スププ Sdba-27fk [49.96.34.42])
2019/05/02(木) 14:38:41.97ID:oskU/EXGdコロのゴア使いの最後のモデルを履いて北ア縦走とかしてたけど、歩きやすくグリップも効いてなかなかよかった。
最近のモデルは不明。(去年、久々に買ったけどまだ履いてない)
0903底名無し沼さん (ワッチョイ 7321-lwQC [182.167.60.53])
2019/05/02(木) 14:39:33.88ID:Hu5lI6Fa00904底名無し沼さん (アウアウクー MM7b-Cz4F [36.11.224.240])
2019/05/02(木) 14:56:51.61ID:FVGWGb3SM微妙っていう人はイメージで言ってるだけだろ
0905底名無し沼さん (ワッチョイ e3ba-mH1V [60.113.36.215])
2019/05/02(木) 14:59:58.53ID:hZ1bA3eD0コロンビア→アウトドア衣類メーカー、比較的安価でデザインが多彩なので街でも着やすいが、山の玄人は使わない
アディダス→総合スポーツ用品メーカー、ABCマートでも買える貴重なアウトドアシューズ
メレル→アウトドアシューズメーカー、おしゃれなデザインが街で人気だが、主力商品のカメレオンが滑りまくる。そのため「メレル=滑る」というイメージがつく。※尚、現行のカメレオン5は改善されているという話
0906底名無し沼さん (ワッチョイ e3ba-mH1V [60.113.36.215])
2019/05/02(木) 15:01:52.47ID:hZ1bA3eD0いや微妙なのはメーカーであって商品ではない
グリップがいいっていうなら商品名くらい書こうな
>>901でも書いてるように里山くらいならデザインと履きごちで選んでもよい
0907底名無し沼さん (アウアウクー MM7b-Cz4F [36.11.224.240])
2019/05/02(木) 15:10:04.75ID:FVGWGb3SMTERREX FAST R MID
今はもうないけどな
で、上の3つのメーカーの靴履いたことあんの?
微妙ってどういうふうに微妙?
0908底名無し沼さん (ワッチョイ e3ba-mH1V [60.113.36.215])
2019/05/02(木) 15:11:30.52ID:hZ1bA3eD0だからメーカーが微妙っていってるだけでしょw
登山用のメーカーではないが、低山登山では全く問題ないってことが理解できないかな?
バカなの?
0909底名無し沼さん (スフッ Sdba-MmY3 [49.104.21.250])
2019/05/02(木) 15:14:02.56ID:2DZby6l3d0910底名無し沼さん (ワッチョイ e3ba-mH1V [60.113.36.215])
2019/05/02(木) 15:14:10.44ID:hZ1bA3eD0そのメーカーすべての商品のグリップがいいとか意味不明なこと言ってる人いるけど全くあてにはできないw
グリップはメーカーではなく、商品ごと、しかもバージョンごとに精査していくべきことw
0911底名無し沼さん (ワッチョイ e3ba-mH1V [60.113.36.215])
2019/05/02(木) 15:17:21.42ID:hZ1bA3eD0バージョンごとにグリップ力が大きく違うというのになw
アディダスっていうだけでグリップ力があるってww
そういうのは全くあてにはならない
ちゃんとソールパターンを見てグリップ力があるかどうか判断しなよなw
0912底名無し沼さん (ワッチョイ 23bc-ph/v [124.209.180.200])
2019/05/02(木) 17:32:11.57ID:wD/VahJN0メーカーよりも自分の足に合うとか、ハイキングでの心配事で考えないと
自分は足のワイズ、滑りにくさ、捻挫とかの予防、防水、防寒、自重、体格とかでお祈りしながら買ったけど
0913底名無し沼さん (スププ Sdba-27fk [49.96.34.100])
2019/05/02(木) 19:14:52.44ID:jtf1pYKjdアディダスというだけでグリップが効く、
なんて誰も言ってなくね?
オレも、コロだからと言ってグリップが効く、なんて言ってない。
その前に履いてたアゾロのよりずっとよかったけど。
0914底名無し沼さん (ワッチョイ e3ba-mH1V [60.113.36.215])
2019/05/02(木) 19:18:45.63ID:hZ1bA3eD00915底名無し沼さん (ワッチョイ 9a09-R0y6 [27.134.91.159])
2019/05/02(木) 22:09:01.15ID:GwkK2dfn0高い山だと問題が出るのですか?
メーカーと標高はどのような関連があるのか是非詳しく教えてください
0916底名無し沼さん (ワッチョイ e3ba-mH1V [60.113.36.215])
2019/05/02(木) 22:56:57.70ID:hZ1bA3eD0メーカーが高山で使用する想定をせず製作してるものを
初心者にすすめることができないってだけよw
長靴にはそのへんのこと分からんと思うけどなw
0917底名無し沼さん (ワッチョイ 83b9-L8v1 [220.111.228.191])
2019/05/02(木) 23:07:59.30ID:nFJM2JJt00918底名無し沼さん (ワッチョイ e3ba-mH1V [60.113.36.215])
2019/05/02(木) 23:16:29.44ID:hZ1bA3eD0踏み抜き防止ソールなら高山用なのですか?
よく考えてコメントしてもらいたいものですw
0919底名無し沼さん (ワッチョイ 361d-ALHu [39.111.255.234])
2019/05/03(金) 08:21:14.10ID:ijVmKadl0長靴とリジェンドをNGIdにしたらあぼーんばかり。
なんなんだ?!
0920底名無し沼さん (エムゾネ FFba-YVJr [49.106.188.233])
2019/05/03(金) 09:45:24.77ID:Ybg4JhpwF手に負えなくて尻尾を巻いて逃げるんだな。
そんなことなら初めから相手にしなけりゃいいのに、この身の程知らず!
0921底名無し沼さん (ワッチョイ 361d-ALHu [39.111.255.234])
2019/05/03(金) 10:16:44.94ID:ijVmKadl0何回も論破された腐れ白痴をどう相手すれば良いんだか。
議論に詰まると何週間か書き込みをやめて、ワッチョイがあるのに知らんぷり。
こんな腐りきった性格こクソ白痴と何を語らうんだよ。
そんなことを書くお前も同等のクズ。
0922底名無し沼さん (ワッチョイ 9a09-R0y6 [27.134.91.159])
2019/05/03(金) 13:01:11.47ID:kkJf1sxt0軽水炉の多重防御性については政府から研究費をもらえない学者が疑問を呈していたが
いわゆる力業に近いやり方で研究費が沢山下りてくる学者や企業に論破されましたね
小保方さんは研究の内容では無く再現性が無いだのコピペがどうなどまた大権力が個人攻撃することで
論破されてしまった 若い女性であったことも要因かも知れない
研究費の欲しい東大の地震学者は多くの心ある学者からの地震予知は現在の知見では無理 と言う意見を
東北地震の後認めたような態度を取ったが、今度は太平洋側全部が揺れるような脅しをまたぞろ出して
根拠の無い確率まで出している
2ちゃんねるの登山板においては個人攻撃が論破という人が大勢居て、本当に恥ずかしい
0923底名無し沼さん (スップ Sdba-F51W [49.97.111.32])
2019/05/03(金) 16:47:54.57ID:Pj7mutzmd0924底名無し沼さん (ワッチョイ 9aed-ksH7 [27.142.148.195])
2019/05/03(金) 19:45:24.33ID:ZiXd5qPC0https://store.workman.co.jp/sp/item-single.html?i=345
0925底名無し沼さん (ワッチョイ 9aed-ksH7 [27.142.148.195])
2019/05/03(金) 19:51:02.15ID:ZiXd5qPC0アウターソールが極端に薄くて柔らかい靴には
効果がありそうな気配。
ただし実際の登山で役立つかどうかは、まだ未知数。
0926底名無し沼さん (ワッチョイ b648-whR5 [183.77.60.66])
2019/05/03(金) 21:56:15.11ID:g1eZhDGg0> 論破っていったいなんの意味があるの?
論破されまくってる事実を指摘されたからと言って、馬鹿な長靴男[27.134.91.159]が
論破されることに意味はないニダとか言ってもムダですよ
> 小保方さんは研究の内容では無く再現性が無いだのコピペがどうなどまた大権力が個人攻撃することで
> 論破されてしまった 若い女性であったことも要因かも知れない
論破されたんじゃなくて、捏造の事実を指摘されただけですよ
しかも、自分でやっても再現できなかったですよね
> 2ちゃんねるの登山板においては個人攻撃が論破という人が大勢居て、本当に恥ずかしい
あなたの色々な嘘を他の人が客観的な論拠で指摘されているだけですよ
嘘をつきとおせくなると逃亡してしまうのはどなたですか
端から見たら論破されたと見えるのは普通ですよ
それを個人攻撃とか話をすり替える方が恥ずかしいですよ
0927底名無し沼さん (ワッチョイ 9aed-ksH7 [27.142.148.195])
2019/05/03(金) 22:53:36.65ID:ZiXd5qPC0小保方晴子さんは正しい
STAP細胞も存在する
理化学研究所の笹井教授は、自殺を装って口封じに暗殺された
理化学研究所はSTAP細胞の特許出願を取り下げたのに、
小保方晴子さんの元留学先の米国ハーバード大学はSTAP細胞の
特許を出願し取り下げていない
ドイツの一流大学と香港の一流大学が、それぞれ別々に
STAP細胞の再現実験に成功している
なぜか以上のことをマスコミは報道せず隠している、
日本人小保方晴子さんの世紀の大発見なのに
以上、情報元は、
武田邦彦教授、青山繁晴自民党議員、各種YouTube動画
0928底名無し沼さん (ワントンキン MM8a-/G+G [153.159.99.194])
2019/05/04(土) 01:27:58.78ID:3LhHlxujMこの事件で、巨額のスタップ細胞利権を小保方から奪い取り独り占めしようとたくらむユダ金(ユダヤ国際金融資本)、の側だと思われる怪しい人間は、若山山梨大学教授。
0929底名無し沼さん (ワッチョイ b648-whR5 [183.77.60.66])
2019/05/04(土) 09:54:29.23ID:8IM0hpmM0陰謀説ですか?
他の論文からコピペしたあげくにデータを捏造し、自分で再現実験やって
成功しないのに小保方が正しいとか噴飯物ですね
0930底名無し沼さん (ワントンキン MM8a-/G+G [153.154.9.207])
2019/05/04(土) 12:24:28.15ID:bwe7SQUvM陰謀論あつかいして却下しないほうがいいですよ。実験で検証した名門大学もドイツや香港にあるわけですし、
>>927>>928の小保方晴子支持者も、国内外の諜報機関関係者や外国政府など、それなりの情報網を抱えていそうな、そうそうたるメンバーなわけですから。
ほとぼりが冷めると思われる数年後〜数十年後くらいに、STAP細胞とは名称も内容も多少変えた新たな現象として、欧米側の研究者名でSTAP細胞現象が発表されるのでは、と言われていますね。
0931底名無し沼さん (ワッチョイ b648-whR5 [183.77.60.66])
2019/05/04(土) 13:57:18.09ID:8IM0hpmM0> 陰謀論あつかいして却下しないほうがいいですよ。実験で検証した名門大学もドイツや香港にあるわけですし、
名門大学が再現したというわりに具体的な大学の名前も出てこないし、
情報ソースがその大学でないのは非常に怪しい話ですね
それに再現出来ないと結論づけた大学もあるわけですし
それ以前に捏造、剽窃している上に論文を書いた本人が再現実験をやって
再現できなかった以上は小保方論文の信憑性は非常に低いと言わざるを得ないですよね
0932底名無し沼さん (ワントンキン MM8a-/G+G [153.154.9.207])
2019/05/04(土) 14:37:03.77ID:bwe7SQUvM香港は、香港中文大学だが、STAP現象再現実験をした李教授が、STAP現象の存在を否定するデータ解釈をしているらしい。
一方ドイツは、ハイデルベルク大学。こちらは理化学研究所やハーバード大学が公表した再現手順を独自に修正して実験したそうで、正常細胞ではなくガン細胞では、有望な研究課題だと位置づけているらしい。
STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
https://biz-journal.jp/i/2016/05/post_15081_entry.html
0933底名無し沼さん (ワッチョイ b338-51S+ [118.240.180.73])
2019/05/04(土) 16:04:04.49ID:NWg2kw2L0すでに数度使用しているので返品もできない。
ネットで調べると、登山用品の下取り業者がいるらしいので、そこに出すくらいしか
ないかなと。何かほかに良い対応あるでしょうか。
靴は、ザンバランのジョラスJTです。
※メルカリとかヤフオク等の個人取引はやるつもりはありません。
0934底名無し沼さん (ワッチョイ 13f8-Sdyy [150.246.244.64])
2019/05/04(土) 16:06:30.32ID:bDMttphA0軽登山靴なら3万から5万の安物だろ?捨てろ捨てろ
0935底名無し沼さん (ワッチョイ b338-51S+ [118.240.180.73])
2019/05/04(土) 16:08:47.94ID:NWg2kw2L0そうだけど、貧乏人には安くないお金なのよ。
靴は消耗品とは承知しているけど、買値の1/4にでもなれば、
次に買う靴の購入費の足しにはなるかな、と。
0936底名無し沼さん (ワッチョイ e316-86aj [60.73.173.203])
2019/05/04(土) 16:23:38.86ID:VxlbzcSc0メルカリ始める前は、要らないギアとか登山用品買取業者に持って
行ったけど凄い買い取り安いよ(下手したら買値の10分の一以下 クライミングギアは特に。 後でその店のHP見たら、買値の4倍ぐらいの値段で販売していてすぐ売れてた)
0937底名無し沼さん (ワッチョイ b338-jhVB [118.240.180.73])
2019/05/04(土) 16:35:46.20ID:NWg2kw2L0モノが登山靴なので、足に合わないから止める、というトラブルが怖い。つーか個人取引は面倒です。
0938底名無し沼さん (ワッチョイ 9aed-ksH7 [27.142.148.195])
2019/05/04(土) 17:19:06.51ID:4tCimdJk0もし住まいが東京郊外ならば、JR青梅線御嶽駅とJR中央線吉祥寺駅の周辺に
『マウンガ』という中古登山用品店があるようです。
買取りもやってるのか、やってるなら買取り価格はいくらか、聞いてみてはいかがでしょう?
0939底名無し沼さん (ワッチョイ e316-RseI [60.113.36.215])
2019/05/04(土) 17:47:19.90ID:nZ346+X40登山用品やキャンプ用品も買取してる
中古ショップに持っていけばいい
綺麗な状態で定価の10分の1、欠陥があったり汚ければほぼタダで引き取ってくれる
それが不満なら個人で取引相手を見つける必要がある
0940底名無し沼さん (ワッチョイ b338-jhVB [118.240.180.73])
2019/05/04(土) 18:06:42.19ID:NWg2kw2L0>>939
ありがとう。やっぱり売っても二束三文ですね。個人的には高い授業料になった。
0941底名無し沼さん (ワッチョイ 9aed-ksH7 [27.142.148.195])
2019/05/04(土) 18:27:26.10ID:4tCimdJk0参考までに、中古登山用品店マウンガ(>>938)は、買取りもしていて
いろいろ買取り方法を選べるみたい。
店頭買取り
宅配買取り
大口出張買取り
Web買取り
登山、キャンプ、アウトドア用品の高価買取専門店|maunga[マウンガ]
https://maunga-kaitori.jp/
中古アウトドア用品・中古登山用品 買取・販売専門店 : maunga (マウンガ)
https://www.maunga.jp/
0942底名無し沼さん (ワッチョイ 9a13-QcSf [27.121.235.158])
2019/05/04(土) 20:01:57.69ID:sRtWyfjx0匿名やし安全やろ
0943底名無し沼さん (ワッチョイ 9aed-iYCF [27.142.148.195])
2019/05/04(土) 20:27:36.63ID:4tCimdJk0カスタマーレビュー(>>879の商品群)より抜粋
いいですね
2015年10月11日
サバゲーのブーツに入れて使ってます、慣らしで都内を買い物ついでに歩き回りましたが、地面の凹凸の刺激がかなり軽減されます。
ただ、結構分厚いのでちょうどいいサイズの靴に入れるとキツくなるかと思いますのでご注意を。
サバゲー用のブーツの中敷きとして購入。
2017年11月1日
サバゲー用のブーツの中敷きとして購入。石がゴロゴロしているフィールドでゲームをした時の足の裏の痛みが多少緩和された気がします。100円ショップの中敷きよりはだいぶマシです。
ただし若干重くなります。価格がもっと安ければ幾つか購入したいのですが、今のところブーツを履き替えるときは使いまわしてます(苦笑)
柔らかくて使いやすい
2019年2月24日
サイズ: 26.0 cm色: グレー
トレッキングシューズの中敷きとして使用しています。
岩場やガレキの中を歩くときに、足の裏が痛く感じる時がありましたのでこの商品を購入しました。
かなり痛みが軽減されたのですが、感覚が失われることもなく良好です。
耐久性はまだわかりませんので、星4つとしました。
0944底名無し沼さん (ワッチョイ 9aed-iYCF [27.142.148.195])
2019/05/04(土) 20:32:15.17ID:4tCimdJk0ワンサイズ下を買うのがミソ
2016年5月6日
サイズ: 27.0 cm色: グレー
ちょっと前はサイズ表記が嘘だなんだとあまり評価が良くなかったようですが、説明に一言加わりその辺の悪評は落ち着いたのかしら。トレラン参加にあたり、知人に踏み抜き関連の怖い話をたくさん聞かされたので御守りとして購入。
とにかく少し大きめのものなんだろうと想定し、靴のサイズは28cm([サロモン] salomon XA PRO 3D L35680100 L37592500 (REAL GREEN/GRANNY GREEN/White/28))ですがLLサイズ(26.5〜27cm)を購入しました。
開封後定規で測ってみますと28.2cmでしたので、やはり表記よりは大きめです。柔軟性はありますが適度な固さもあり御守り効果は期待できそうです。XA PROの中敷きの下に入れましたが過不足なくピッタリでした。
中敷き2枚になった分、甲がきつくなったり履き心地が悪くなったりするかと思いましたが、今のところ問題ありません。次回レースで使用して感想が変われば追記したいと思います。
※写真で商品のフチが毛羽立っているのはあまりにピッタリはまっていて抜けなかったためで、新品時はキチンと整っていました
リピータです。
2018年4月9日
サイズ: 25.5~26.5
リピータです。
とても気に入りました。
パーソナルと業務用に購入しております。
業務はビル管理業ですので、工場棟の家屋に入る際に使用しております。
また、パーソナルは登山やサバゲーで使用しております。
まだ、追加を購入しようと考えております。
β線防御用にも!
2012年7月30日
本商品の売りは、がれきなどの突起物から足を守るのが主な目的のようですが、
β線防御にも使えそうです。
β線は地表5cm程度まで飛ぶそうなので、普通の通勤靴程度では足裏貫通間違いなしの
ところですが、鉄板1枚入ってるので、防げます。
軽量だし、いいものだと思います。
(分割おわり)
0945底名無し沼さん (ワントンキン MM8a-iYCF [153.154.232.39])
2019/05/05(日) 18:17:56.60ID:D0OPd5i1Mただし、100%すべての情報が正しい陰謀論発言というのも、なかなかないとは思われますが。
でも、すべて嘘情報ということもなく、何割もが正しい情報です。そして、その正しい情報以外の
残りの情報は、間違った情報のはずですが、それは陰謀論者自身の身分、情報ルート、情報源、人脈
などを、特定されて潰されないようにする目的で、故意に隠したり偽ったりしているからのようです。
0946底名無し沼さん (ワッチョイ 3b58-pgPD [14.3.77.24])
2019/05/06(月) 18:32:42.30ID:pqPVQd8x00947底名無し沼さん (アークセー Sx3b-27fk [126.202.30.155])
2019/05/06(月) 18:39:58.85ID:ewhmleGHxザンバランが売ってる店で買えるよ!
0948底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-79Yb [106.133.84.42])
2019/05/06(月) 19:56:37.14ID:enQQqUvsa以前はイワタニが代理店だったんだけど、一時宙に浮いてた
今はキャラバンが扱ってる
地味だけどいい靴造るよ
トレッキングシューズ一足履き潰して、3シーズンと冬靴は今でもザンバラン
0949底名無し沼さん (ワッチョイ 361d-ALHu [39.111.255.234])
2019/05/06(月) 20:32:38.62ID:48ms0wlL0登山靴ではスカルパやスポルティバが人気だが、ザンバランも根強い人気があるよな。
0950底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-79Yb [106.133.84.42])
2019/05/06(月) 21:23:47.24ID:enQQqUvsa器用なメーカーじゃないんだけどね、オレにはしっくりくるんだよね
もう少しだけ売れてくれると日本向けの展開も広がってくれるかな
今は履いてるジョラスがダメになる前にもう少し選択肢が増えると有難い
0951底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-pgPD [150.66.94.113])
2019/05/06(月) 21:43:36.27ID:J3vzOqcXM0952底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-lwQC [106.129.83.214])
2019/05/07(火) 07:51:00.23ID:x/DKJx1Za0953底名無し沼さん (スププ Sdba-YVJr [49.98.52.152])
2019/05/07(火) 11:20:28.73ID:oMEVH2Mpdいい靴買ったね低山は面白いよ俺も大好きだ
0954底名無し沼さん (ワッチョイ f1f8-BErC [150.246.244.64])
2019/05/10(金) 22:59:05.44ID:x0mmyu/Q00955底名無し沼さん (ワッチョイ 2158-6NDN [14.3.77.24])
2019/05/10(金) 23:35:51.53ID:fFceVnts00956底名無し沼さん (ワッチョイ 1309-vVMj [27.134.91.159])
2019/05/11(土) 12:15:26.71ID:8lvIzUor0難易度によって登山靴が必要になるばあいがあるのですか?
どのような難所に登山靴のどの機能がどのように作用するから必要なのか是非詳しく教えてください
0957底名無し沼さん (ササクッテロレ Spdd-lMmt [126.247.225.211])
2019/05/11(土) 14:58:56.87ID:IeIF5X8wp妙義山とかなw
0958底名無し沼さん (ワッチョイ 1b1b-NnLs [111.216.78.213])
2019/05/12(日) 08:15:35.99ID:eBTthjIx00959底名無し沼さん (ワッチョイ 21bf-cH3A [14.132.192.183])
2019/05/12(日) 21:08:38.95ID:7oCHOBhJ00960底名無し沼さん (アウアウウー Sad5-Y5ub [106.181.214.225])
2019/05/12(日) 23:06:42.60ID:WW3WnBAka相談です。
下山のときにツメが痛いんですが長靴のツメ対策はどうしたらいいのですか?
包帯巻いてもだめでした
0961底名無し沼さん (ワッチョイ 5116-Df1x [60.113.36.215])
2019/05/13(月) 02:39:41.06ID:LXvPIzMx00962底名無し沼さん (ササクッテロレ Spdd-lMmt [126.247.225.211])
2019/05/13(月) 08:39:29.75ID:CjbFCFuGp0963底名無し沼さん (アウアウウー Sad5-Y5ub [106.181.214.225])
2019/05/13(月) 09:52:34.76ID:ImGerepta連休前、残雪あったときほとんど長靴登山でしたよ。
0964底名無し沼さん (アウアウカー Sa2d-dAvO [182.251.109.20])
2019/05/13(月) 10:25:58.85ID:bcLPk3VPaそれは危なかったですね
まずは正しい知識を身に付けてから登山しましょう
0965底名無し沼さん (ワッチョイ 0109-vVMj [36.52.196.116])
2019/05/13(月) 10:35:19.28ID:7qVDzD5x0サイズと歩き方の問題と思いますね
厚手の靴下を重ねて履いて脱ぐときに少し苦労するくらいのサイズが最適です
あと膝の使い方ですね
これは他の靴でも同じことです
0966底名無し沼さん (アウアウウー Sad5-Y5ub [106.181.208.145])
2019/05/13(月) 17:55:01.66ID:bbIOQjeua失礼しました。言葉足らずで。
連休前、残雪あったとき、他の登山者はほとんど長靴登山でした。(新潟五頭山)
昨日登ったマイナーな低山であった人もホームセンターで買ったつま先鉄板入り長靴に鉄板中敷きで、1000m超の残雪を進んでたそうです。(つま先鉄心入りだと残雪につま先を突き刺せる)
長靴の利点あるし、登山靴もいいなと考えてます。
0967底名無し沼さん (ワッチョイ 51ba-kNB2 [60.113.36.215])
2019/05/13(月) 19:07:08.72ID:5GQuwGAK00968底名無し沼さん (アウアウウー Sad5-Y5ub [106.181.208.145])
2019/05/13(月) 19:15:26.10ID:bbIOQjeuaただ、ホームセンター品は耐久性が?なんで海外で使おうとは思えませんが。
0969底名無し沼さん (オイコラミネオ MM6d-BErC [150.66.65.197])
2019/05/13(月) 20:29:33.79ID:zv4GkTppM0970底名無し沼さん (アウアウウー Sad5-YUj5 [106.133.92.92])
2019/05/13(月) 20:34:25.88ID:odhn/5hna0971底名無し沼さん (ワッチョイ 2158-6NDN [14.3.77.24])
2019/05/13(月) 21:05:59.30ID:lkY6YEbv00972底名無し沼さん (ワッチョイ 5320-vVMj [115.179.152.124])
2019/05/14(火) 04:21:04.37ID:56svg0w90【登山スタイル】日帰り
【足の形】甲はややたかめ
【カット】ローorミドル
ミドルが良いという記事をよく見るのですが、やはりミッドカットの方が大は小を兼ねるのでしょうか
初心者レベルの山しか登らないつもりなのですが正直どういうものかわかりません
0973底名無し沼さん (スッップ Sd33-oWYU [49.98.139.90])
2019/05/14(火) 06:35:58.71ID:BXV59jeCd選択のポイントは天候です。
晴れていればローカットが圧倒的に快適ですし、雨の日はミドルカットが無難です。
あなたが悪天候も厭わず登るつもりでいるなら先ずはミドルをお勧めします。
0974底名無し沼さん (ワッチョイ 0109-vVMj [36.52.196.116])
2019/05/14(火) 06:42:15.59ID:EFOz8yZq0常に登山靴の説明とはあなたのように唐突な書き込みが多いです
いったいそれで何の役に立つのでしょうか?
> 雨の日はミドルカットが無難です。
雨だとなぜミドルカットやらがいいのかその理由を詳しく教えてください
0975底名無し沼さん (ササクッテロレ Spdd-lMmt [126.247.141.151])
2019/05/14(火) 08:33:44.27ID:EF0us3VHp富士山は下りは砂地を歩くので、砂が入りやすいから、ミッドカットの方が無難かもね。
あと雨が降るとロウカットは水が上がってくる。
矢張りその点からもミッドカットは無難。
0976底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-gMth [125.200.112.165])
2019/05/14(火) 08:51:00.37ID:IHuAbuFi0ミッドカットが無難な選択だね
ローカットよりも土砂や異物が入りにくい、ぬかるみや水たまりに足を突っ込んでも浸水しにくい
足首部分の外傷保護性がある
歩いてる分には歩きやすさという点においてローカットとミッドカットの違いなんて無いよ
逆に走る事が目的であれば軽量化と通気性の観点から非防水ローカット一択だし
フリークライミングのように足首を能動的に動かす動作を頻繁に行う必要があるならローカットがおススメ となる
とりあえず サロモン X ULTRA3 MID あたりを試してみたらいかが?
0977底名無し沼さん (ワッチョイ 0109-vVMj [36.52.196.116])
2019/05/14(火) 09:19:42.41ID:EFOz8yZq0> フリークライミングのように足首を能動的に動かす動作を頻繁に行う必要があるならローカットがおススメ となる
ええエエエエ絵!
岩場ではつま先荷重とやらでカチカチ登山靴だと楽ちんというのが大方の意見です
なぜフリークライミングだとローカットなのですか?
それとも岩場だとカチカチ登山靴 フリークライミングだとローカットが良い理由があるのですか?
是非詳しく教えてください
0978底名無し沼さん (スフッ Sd33-MB85 [49.104.36.119])
2019/05/14(火) 09:27:29.44ID:9c9WwPMLd0979底名無し沼さん (ササクッテロレ Spdd-lMmt [126.247.141.151])
2019/05/14(火) 09:29:39.68ID:EF0us3VHp0980底名無し沼さん (ササクッテロレ Spdd-lMmt [126.247.141.151])
2019/05/14(火) 09:30:23.01ID:EF0us3VHpお前、もういいよ。
出てくるな!ゴミ!
0981底名無し沼さん (ワッチョイ 5320-vVMj [115.179.152.124])
2019/05/14(火) 09:49:23.82ID:56svg0w90雨や雪の日通勤にも使えたら…とローカットを甘い考えで想定していたのですが
登る山を定めていない状況ですし、砂利浸水なんかで足元不快になるよりかはミッドカット選んで置くのがやはり良さそうですね
0982底名無し沼さん (ワッチョイ 0109-vVMj [36.52.196.116])
2019/05/14(火) 09:55:13.14ID:EFOz8yZq0もっとも汎用性の高い靴は長靴ですよ
0983底名無し沼さん (アウアウカー Sa2d-65ox [182.251.156.75])
2019/05/14(火) 09:56:45.79ID:DsFSAoBNaどうしてフリークライマーは長靴を履いてないの?
0984底名無し沼さん (アウアウウー Sad5-Y5ub [106.181.214.152])
2019/05/14(火) 10:03:01.36ID:4hTgBTzxa初心者スレ見ましたけど、長靴の汎用性コスパ最強ではありますが、
捻挫やらツメのサポートやらが皆無ですね。
0985底名無し沼さん (アウアウウー Sad5-Y5ub [106.181.214.152])
2019/05/14(火) 10:05:25.45ID:4hTgBTzxa雪なしシーズンならミドルカットくらいの廉価版もしくは普通のブーツで、
雪ありシーズンに本格登山靴Or長靴ですかね?
0986底名無し沼さん (ワッチョイ 0109-vVMj [36.52.196.116])
2019/05/14(火) 10:12:36.24ID:EFOz8yZq0雪の有無では無くアイゼンを装着するかどうかで登山靴を履くかどうかが決まります
新雪でもアイゼンを付けないと気の済まない到底雪山を歩く技量に達していない人も大勢居ますがね
0987底名無し沼さん (ワッチョイ b1f3-NMZ3 [118.21.129.165])
2019/05/14(火) 10:13:49.29ID:KU27rr6D0長靴爺は早く登山に適したズックとやらを紹介してくれよw
0988底名無し沼さん (ササクッテロレ Spdd-lMmt [126.247.141.151])
2019/05/14(火) 10:16:56.74ID:EF0us3VHp雪ありシーズンは氷じゃなければチェーンアイゼンでも大丈夫な気がする。
オレはアイゼンを複数個持つのはバカらしいと考えているので、前歯のある10本歯のセミワンタッチアイゼンに、セミワンタッチ対応登山靴を使っている。
厳冬期以外は大丈夫。
0989底名無し沼さん (ワッチョイ 9b48-3HmU [183.77.61.130])
2019/05/14(火) 10:31:44.04ID:7ZZgV7dK0平地でも歩くにくい長靴を何で山で履くんですか?
0990底名無し沼さん (アウアウウー Sad5-cZrK [106.128.4.96])
2019/05/14(火) 10:39:14.80ID:xBhUsvaZaチェーンスパイクで済ますなら特に変えないでしょ
0991底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-gMth [125.200.112.165])
2019/05/14(火) 11:01:20.63ID:IHuAbuFi0・軽登山靴より軽い(400g以下)長靴を選ぶ(一般的な長靴は600g)
・厚手の靴下を二枚履きにして脱ぐのにすごく苦労するくらいキツキツなサイズを選ぶ
・厚手の靴下二枚履きでも足裏感覚に優れた長靴を選ぶ
・キツキツの状態で足首を自由に動かせて蒸れない長靴を選ぶ
・尖った岩場で気持ちいい長靴を選ぶ
・足場が無限に選べる長靴を選ぶ
そんな苦労して選んだ長靴でも
・荒れた林道を長時間歩くと足の裏が痛くなります
・倒木の枝で裂けるのは当たり前です
0992底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-gMth [125.200.112.165])
2019/05/14(火) 11:09:52.60ID:IHuAbuFi0冬用の靴だけ別にする時は保温性+アイゼン適性を兼ね備えたいわゆる冬靴の場合
保温性無しでセミワンタッチアイゼン対応のいわゆるライトアルパイン系の靴は樹脂シャンクの剛性を生かす使い方もするからアイゼン装着の有無だけで判断しない
夏の北ア行けば実際にライトアルパイン履いてる人も多いわけでお前の認識は間違い
0993底名無し沼さん (スッップ Sd33-tGT1 [49.98.150.46])
2019/05/14(火) 12:11:29.73ID:QzCaQqVFd0994底名無し沼さん (ワントンキン MM53-vyow [153.237.131.61])
2019/05/14(火) 12:21:58.19ID:jvrq51N9M最近全然使わないわ
軽量ミッドカットか冬靴かしか使わない
0995底名無し沼さん (ラクッペ MM15-NfEC [202.176.21.189])
2019/05/14(火) 12:45:38.03ID:GIOTalnPMソフトシェルの様に性格が異なるのが多いので、一概に言えんな
トランゴエボなんかは使いどころ、というか本領発揮するルートが限られるけど、スカルパのレベルなんかは汎用性が高い
0996底名無し沼さん (アウアウウー Sad5-dAvO [106.180.13.79])
2019/05/14(火) 13:13:15.05ID:jawyEX2Ia前爪アイゼン必要な雪の急傾斜と雪が消えた稜線が交互に現れるような今の時期はライトアルパインが重宝する
雪がたっぷり残ってる高山でも気温が高いから残雪期は冬靴より保温材が無くて軽いライトアルパインを選択してる
0997底名無し沼さん (エムゾネ FF33-oWYU [49.106.193.38])
2019/05/14(火) 15:14:17.61ID:hOj1LvMUF北鎌にライトアルパインとか笑える
まあライトアルパインなんてほざいてる連中はこの程度と知れる
0998底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-gMth [125.200.112.165])
2019/05/14(火) 15:27:07.76ID:IHuAbuFi04月〜6月の残雪登山では本領発揮で大活躍するし
7月〜10月の無雪期でも装備やルートによってはシャンクの反発力やエッジの使いやすさで活躍する
11月〜12月の冷え込む季節でも選択肢に入るし
1月〜3月の厳冬期中級山岳でも活躍する
活躍の場が年中ある靴で各メーカーが力を入れてニューモデル出してくるような活発なジャンルだよ
0999底名無し沼さん (ササクッテロレ Spdd-lMmt [126.247.141.151])
2019/05/14(火) 16:17:05.72ID:EF0us3VHpそうかな。
ライトアルパインを使う人もいると思うが。
無雪期ならオレならバックパッキング用登山靴を使うだろう。
1000底名無し沼さん (スッップ Sd33-oWYU [49.98.139.90])
2019/05/14(火) 16:27:33.51ID:BXV59jeCdとらやスポーツの店員がそう言ってたんだろ
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 111日 21時間 54分 31秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。