トップページout
1002コメント204KB

【北は蓼科】八ヶ岳 18【南は編笠】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001底名無し沼さん2019/01/19(土) 13:16:49.51ID:ZfxbomVb
八ヶ岳アルペンナビ/観光協会
http://www.tateshinakougen.gr.jp/yatu/
八ヶ岳登山ルートガイド
http://www.yatsugatakes.com/index.html


※前スレ
【北は蓼科】八ヶ岳 16【南は編笠】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533385488/
【北は蓼科】八ヶ岳 17【南は編笠】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1538493196/

何故か誰も次スレ立てない。
0871底名無し沼さん2019/08/31(土) 19:57:18.26ID:o3BbFuGL
>>858
男じゃなかったら?
0872底名無し沼さん2019/08/31(土) 20:21:36.32ID:kLsEDwHt
今から出発
唐沢鉱泉スタート天狗岳行ってくる
0873底名無し沼さん2019/08/31(土) 20:49:41.85ID:m4hpckF8
>>872
気をつけて!
0874底名無し沼さん2019/08/31(土) 20:52:27.11ID:SGvLnPAY
すげえな
0875底名無し沼さん2019/08/31(土) 21:06:10.29ID:CFC0ujLF
車で出発ってことです😅
0876底名名無しさん[sage]2019/08/31(土) 21:30:23.41ID:yaR37ab9
>>871
小淵沢から編笠→権現→赤岳!!
0877底名無し沼さん2019/08/31(土) 21:49:40.39ID:ZWB2GxpD
>>864
お盆後半に4日で行った
1週間は長過ぎだけど5日くらいならのんびり出来る
主要峰を全部回る計画だったけど後半天気が荒れて3峰逃した
またいつか今度は5日の予定で周りたいな
0878底名無し沼さん2019/09/01(日) 00:35:21.11ID:uTnEDWQq
>>877
羨ましいな
0879底名無し沼さん2019/09/01(日) 01:05:47.80ID:pbc4MXru
>>860
テントなら来なくていいぞ
0880底名無し沼さん2019/09/01(日) 04:56:22.84ID:giBp1g33
今年積雪期除いて八ヶ岳行ってないわ。
0881底名無し沼さん2019/09/01(日) 06:00:46.47ID:ZA4p6UG7
天狗岳から北、特に中山〜高見石小屋〜麦草峠の登山道はひどいね
巨石だらけで歩き難く、日陰で湿っているので滑る、水たまりと泥濘多数
0882底名無し沼さん2019/09/01(日) 06:31:25.50ID:A9YFFryP
>>876
違いねー
0883底名無し沼さん2019/09/01(日) 06:32:15.08ID:A9YFFryP
>>881
お前が修繕しろよ
0884底名無し沼さん2019/09/01(日) 07:25:43.05ID:8noUmLtR
山に来といて歩き辛いとか…意味不明
0885底名無し沼さん2019/09/01(日) 07:56:06.22ID:fpibwLFh
>>881
八ヶ岳はそういう場所だらけじゃね
0886底名無し沼さん2019/09/01(日) 08:01:19.77ID:nX0c+D/+
>>881
それも楽しまなきゃ
0887底名無し沼さん2019/09/01(日) 09:02:12.86ID:7EUV84Nu
>>881
赤線の一般登山道に何文句言ってんの?
へタレならまず鍛えろよ
0888底名無し沼さん2019/09/01(日) 09:35:41.49ID:JsTg+u4H
鍛えるとかの話じゃ無いのに、頭悪いと大変だなお前
0889底名無し沼さん2019/09/01(日) 09:47:11.61ID:Uw7fGwDp
>>881は高尾山くらいがちょうどいいと思うの
0890底名無し沼さん2019/09/01(日) 09:51:43.91ID:2LSo1SBt
でもわかる
小淵沢駅から北部まで縦走したときは一番嫌だったのが中山峠
ニュウ行った方がいいでしょ
0891底名無し沼さん2019/09/01(日) 10:05:45.19ID:dJPC9gr3
>>881
その辺は積雪期に歩くほうが楽しい
0892底名名無しさん[sage]2019/09/01(日) 10:29:49.63ID:yu8P5oC/
実は八ヶ岳の一般登山道で一番ヤバイのは天狗ー根石間の稜線
マジの風が吹いてる時はキレットや阿弥陀より危険
0893底名無し沼さん2019/09/01(日) 11:38:43.17ID:OiMfyyHC
東天狗黒百合間の岩ゴロゴロしてる所って積雪期はどう?
ずぼっていく?
0894底名無し沼さん2019/09/01(日) 11:40:42.06ID:zHmFkv33
中山〜高見石小屋は普通に嫌い
上りはともかく下りとか絶対無理
どこに足を置いていいのかわからないレベル
0895底名無し沼さん2019/09/01(日) 12:46:06.26ID:R0M3CCc6
>>881
えー、それが大変なら登山なんかやめた方がいい
特に南アの農鳥岳の下降点から散々苦しむぞ
0896底名無し沼さん2019/09/01(日) 12:59:00.82ID:oviJ4O+3
んん?その区間の岩ゴロが酷いという話はよく聞くけど。
別に酷いという感想そのものは個人の自由じゃね?

利用者の多い白馬乗鞍から栂池への下りとかもほんと酷くて、
一度下ってこりゃダメだと思ったから、次からは蓮華温泉に下りてるよ。

トムラのロックガーデンとかも嫌いだったなあ。
多分、北横から三ツ岳もあんなんだろうと思って、行くのためらう。
隙間に落ちた人(獣?)の腐臭疑惑とかもあったよね…
0897底名無し沼さん2019/09/01(日) 13:13:42.01ID:zHmFkv33
>>896
白馬乗鞍から栂池への下り途中の岩場の段差がすごいからなw
立ったまま下りるのは無理だよね
岩にお尻のせて滑るように一個ずつ下りたな

まあ白馬はそれ以外は特に難しくはないし楽だったけど
八ヶ岳は全体的にきついコースが多いと思う
岩が多いのと傾斜がきついからかな
0898底名無し沼さん2019/09/01(日) 13:45:16.47ID:2LSo1SBt
>>895
大門沢なんて登りも下りもテン泊装備で余裕だよ

傾斜の緩い岩ゴロ道って、手でホールドできないし大股だし滑るしで、一番転んだり足首捻ったりしやすいと思う
特にザックが重いと。
0899底名無し沼さん2019/09/01(日) 14:15:33.39ID:fwO99eJo
>>896
そのおかげで、ペンキの矢印に頼るお前みたいな俄が多いくせに何ほざいてんの?
0900底名無し沼さん2019/09/01(日) 14:16:48.11ID:fwO99eJo
>>898
今整備し直したのか?
確かに最初行った時にそうだったが、2年ほど前の夏に行ったら水害の爪痕酷くて大変だったぞ
0901底名無し沼さん2019/09/01(日) 14:25:10.47ID:XEq678/o
>>897
大雪渓が通行不可になった時、栂池自然園から直接小蓮華に上がる道つけると新聞に出て、
ものすごく期待したのに、どこいったんだろうね
白馬は晴れていれば何回行ってもいい山なのに

南八ツは、岩はたいしたことないけど、傾斜キツイのが大変だと思う
のろのろと一歩ずつ進むしかない
逆に鎖場は、壁に頼りなくついてるタイプではなく、支柱がしっかり刺さってるから、
鎖ではなく支柱を頼りにすると安定して、さくさく進める
0902底名無し沼さん2019/09/01(日) 14:29:42.46ID:XEq678/o
>>899
そのおかげ?
ペンキ?
どこから出てきて、どういう意味??

アンカミスなら突っ込んでごめん
0903底名無し沼さん2019/09/01(日) 15:38:00.83ID:ZA4p6UG7
>>889
編傘山、権現岳、赤岳、横岳、硫黄岳、東天狗岳と縦走して北横岳に向かう時に思ったことです
日帰りなのでアノ辺りでモタモタしたくないのですよ
0904底名無し沼さん2019/09/01(日) 15:40:05.27ID:99o4RV72
西天狗〜涸沢鉱泉
クロユリ〜東天狗
どっちがきつい?
0905底名無し沼さん2019/09/01(日) 17:39:59.81ID:/ahWtSjG
編笠から北横まで日帰りで縦走...?
トレランの人かな?
0906底名無し沼さん2019/09/01(日) 17:48:25.13ID:1ZQqXIqu
トレランも良いし楽しそうで勝手にどうぞだけど ID:ZA4p6UG7 みたいなアホは来ないほうが良いと思うの
0907底名無し沼さん2019/09/01(日) 18:15:35.43ID:wejtl8MA
去年の夏に観音平⇒蓼科山を縦走した女の子の2人に合ったな。
八ヶ岳全縦走なのかな?w
0908底名無し沼さん2019/09/01(日) 19:08:18.06ID:VT6A2Xge
>>903
日帰りだから何?
整備された山がいいみたいだから高尾山をすすめたんだけど
普通悪路やアクシデントも想定して余裕持ってコース組むもんだろ
想定外のことが発生したら帰れないようなコース行く方がおかしい
0909底名無し沼さん2019/09/01(日) 19:32:54.85ID:jfQdKsR5
先日の予定通り真教寺尾根、県境尾根で赤岳行ってきた
言われていた下の方の朝露クマザサはクマザサが生育している区間全部がっつり刈り取ってあってすごく歩きやすかった
山頂付近の岩場はどっちも結構大変だね、特に下山は結構鎖に頼って降りちゃった
あと小天狗の分岐から美しの森に向かって歩いてたら途中で真教寺尾根と美しの森の分岐看板があって、山と高原地図に載って無い分岐だったけど真教寺の方行ったら賽の河原に出た
ここもクマザサはしっかり刈ってあった
八ヶ岳、上から見ると凄くギザギザしてて楽しそうで良いね、また別のところから別のところへ行く
0910底名無し沼さん2019/09/01(日) 20:25:43.13ID:BoTWQwlm
あーそこの分岐ずっと気になってたんだよな
じゃあ車道歩かずに戻れるのか
リフト下山も可能だな
0911底名無し沼さん2019/09/01(日) 20:53:09.54ID:18inhcj7
八ヶ岳は10月はどんな感じです?もうオフ?それともまだまだ人多いですか?
0912底名無し沼さん2019/09/01(日) 22:52:24.21ID:leT/Gs89
八ヶ岳にオフなんかないで
冬でもメチャメチャ人気じゃん
0913底名無し沼さん2019/09/01(日) 23:32:37.47ID:8aNNcPEg
>>893
冬の方がめちゃ歩きやすい。
時間も半分〜7割程度。
0914底名無し沼さん2019/09/02(月) 05:29:45.18ID:GmVUlW1+
>>913
ありがとうございます
冬のルートに使いたいと思います
0915底名無し沼さん2019/09/02(月) 09:50:24.55ID:jw9p4JBQ
>>914
渋の湯〜黒百合も冬は歩きやすい。
東西天狗の間からのトラバースは雪が締まってないことが多いので注意。
渋の湯へ下りるなら、高見石経由がおすすめ。中山展望台からの、樹氷を背に北アの見晴らしは最高!
0916底名無し沼さん2019/09/02(月) 12:39:04.55ID:hs7PfNoo
渋ノ湯はババアと喧嘩になる
0917底名無し沼さん2019/09/02(月) 12:42:32.81ID:O05GDO6c
>>916
普通にしてればそんなことはない
0918底名無し沼さん2019/09/02(月) 12:43:45.50ID:8eJBNGXD
>>915
ありがとう
去年登ったとき寄った渋ノ湯の子供はお風呂の時間始まったの気づいて爺ちゃん呼びに行ってくれた気が利く子でしたよ
0919底名無し沼さん2019/09/02(月) 14:47:49.87ID:2/pK7b7o
>915
冬季の渋の湯からのルートは俺も好きなんだけど降雪後の渋の湯までの道のりは結構怖かった
ここでスリップしたら谷底行きだな……と思いながら運転した思い出
0920底名無し沼さん2019/09/02(月) 15:33:52.16ID:k98E8vxv
>>919
車で行ったの?
0921底名無し沼さん2019/09/02(月) 15:34:39.31ID:XXTBj10g
>>915
風抜ける所だからな、その部分は

>>916
勝手に駐車したんじゃねーの?
0922底名無し沼さん2019/09/03(火) 00:45:28.41ID:4HoHTom1
冬に渋の湯行ったら駐車場いっぱいだったから引き返して蓼科にした
路駐してたら怒られるのかな
0923底名無し沼さん2019/09/03(火) 01:09:42.19ID:qwYU3Cci
>>922
路駐するスペースなんかないから、怒られるとか関係なく大迷惑
0924底名無し沼さん2019/09/03(火) 07:55:00.86ID:rqPGyavZ
なんで自家用車で来るんだよ
迷惑だろ
どっかいけよ
0925底名無し沼さん2019/09/03(火) 07:58:31.44ID:9u3gJcbV
今月の13日金曜日に美濃戸から登るんだけど、朝9時でも美濃戸の駐車場っていけそうでっか
0926底名無し沼さん2019/09/03(火) 08:30:22.69ID:rqPGyavZ
>>925
歩いて来い
0927底名無し沼さん2019/09/03(火) 08:39:04.65ID:hUUw9TWN
>>925
金曜なら余裕でしょう
0928底名無し沼さん2019/09/03(火) 08:40:48.94ID:fKppOIji
>>925
普通の平日なら9時でも平気だと思う
ただ連休前はどうかなー、広さあるから大丈夫だと思うけどなー
0929底名名無しさん[sage]2019/09/03(火) 09:19:34.37ID:HZ+J4/bL
普通に茅野から歩いてこればいいのに
たった3時間位だよ
0930底名無し沼さん2019/09/03(火) 09:27:56.09ID:a8crqwGM
富士見のほうが近いぞ
0931底名無し沼さん2019/09/03(火) 10:10:43.44ID:rqPGyavZ
>>929
そうだよ 責めて駅から歩けよ
0932底名無し沼さん2019/09/03(火) 12:15:00.44ID:5rhG60La
みんな親切だなw
09339252019/09/03(火) 12:25:54.33ID:9u3gJcbV
皆さん親切にありがとうございます
m(_ _)m
0934底名無し沼さん2019/09/03(火) 12:38:57.42ID:s8ZRTRS7
明日は雨?
0935底名無し沼さん2019/09/03(火) 12:43:23.64ID:Q3zG64dV
美濃戸口なら確実に空いてるだろ、小一時間歩くだけ
0936底名無し沼さん2019/09/03(火) 13:41:34.80ID:9s+gyrBD
美濃戸口から赤岳日帰りって大変ですか?
0937底名無し沼さん2019/09/03(火) 13:44:26.79ID:w8l+3YSB
鴨沢から雲取山ピストンと同じくらいじゃね
0938底名無し沼さん2019/09/03(火) 14:35:41.18ID:kAjG6r45
>>936
硫黄までいって北沢でもイケる
0939底名無し沼さん2019/09/03(火) 14:58:26.05ID:Q3zG64dV
早朝出れば昼には帰ってこれる
林道は藪のショートカットコースで
0940底名名無しさん[sage]2019/09/03(火) 15:18:05.31ID:HZ+J4/bL
薮漕ぎは日帰りいけるかどうかで悩んでる人にオススメ出来ないなぁ…
寧ろ迷って日没遭難とかなりそう
0941底名無し沼さん2019/09/03(火) 15:19:33.62ID:FNqt5exC
麓はまだアブおるから嫌だ
0942底名無し沼さん2019/09/03(火) 19:01:36.11ID:cIbdBwc1
>>936
無理です。やめましょう。

ってレスすればいいのかな?
0943底名無し沼さん2019/09/03(火) 19:24:56.61ID:ZmbOvqLU
>>936
ここで尋ねるレベルではムリぽ
0944底名無し沼さん2019/09/03(火) 19:41:57.61ID:ljcjZO4Q
>>936
大変な人には大変だよ
大変じゃない人には大変じゃないよ
0945底名無し沼さん2019/09/03(火) 20:02:34.07ID:1hF/M27j
>>936
俺が昔同じ時ルートの日帰りで
前日駐車場入りで車泊して翌日
朝5時スタートで降りてきたのが夕方の5時w
0946底名無し沼さん2019/09/03(火) 20:55:57.32ID:tp7B6doH
>>936
先週、そのコースをやってきたけど大変だった。
恥ずかしい記録を晒すけど、トレッキング歴2年目44歳、3回目のチャレンジで13時間かけての達成だった。
0947底名無し沼さん2019/09/03(火) 21:10:56.57ID:aZSei8cz
車で美濃戸まで上がればだいぶ違うんだけどな
0948底名無し沼さん2019/09/03(火) 22:00:38.77ID:tZDWFcro
あの砂利道がいやなんだよ
あとケチくさいが駐車料金半額だし
0949底名無し沼さん2019/09/03(火) 23:02:26.74ID:4HoHTom1
硫黄回ったりせず赤岳だけなら余裕でしょ
09509252019/09/03(火) 23:04:22.33ID:HXZ6Ymsb
>>948
こじきか
0951底名無し沼さん2019/09/03(火) 23:33:45.96ID:9u68vMmf
俺もダート嫌いだから行かんな
桜平なんて無理すぎる
0952底名無し沼さん2019/09/03(火) 23:38:22.06ID:ljcjZO4Q
赤岳鉱泉のSNSで美濃戸林道の砂利道慣らしたって情報あるからしばらくはマシなはず
まぁ自己責任だが
0953底名無し沼さん2019/09/04(水) 01:10:10.33ID:d0bn+sq8
美濃戸山荘までSUVで行ったけど確かにしんどい。
プリウスで来てる人もいたけど駆動輪が空転してもっとキツそうだった。
0954底名無し沼さん2019/09/04(水) 01:31:39.69ID:/wggi5sd
雨の後?
普段は高さ以外は問題ないだろ
0955底名無し沼さん2019/09/04(水) 01:54:49.36ID:6jylNgNj
美濃戸でやばいなら桜平はもっと酷くないか
0956底名無し沼さん2019/09/04(水) 02:14:25.00ID:lydGdVBM
あんなのラインどり間違えなきゃ普通の軽四でも平気だろ
0957底名無し沼さん2019/09/04(水) 07:06:19.09ID:TJBO2Qbz
腹擦るくらい気にしなきゃ平気だ
0958底名無し沼さん2019/09/04(水) 07:07:14.45ID:MiPL6E9T
そのラインとれない人が結構いるんだよ
どちらも2WDで走れる道だけど、無理な人や怖い人がいる
オフロード走り慣れてる人は感覚が違う
平均台状の道や岩に片輪乗せて斜め走行とか普通の人はやらないし

むしろ、桜平は広いが、美濃戸は対向車来た時に大変かも
相手に迷惑かけないために軽四乗れよ、と思うことはある
0959底名無し沼さん2019/09/04(水) 07:18:16.57ID:xJVzDiFN
林道整備の状態で激変するから参考にならないと思う
http://blog.livedoor.jp/akadakekousen/archives/51263584.html
0960底名無し沼さん2019/09/04(水) 09:54:51.57ID:SueiJaX1
デカイ車で林道に入るのは迷惑千万
0961底名無し沼さん2019/09/04(水) 11:22:30.00ID:eCwQD4zA
桜平上手前のクソデカ轍を跨いで車動かすの緊張するわ
行きは真っ暗だったから盛大に擦ったけど帰りはなんとか跨いでいけた
0962底名名無しさん[sage]2019/09/04(水) 11:30:46.53ID:Lt8UQupi
ジムニーとかならわかるけど
プリウスとかレガシーで来る人なんなん?
「観光地だから全部舗装路だろw」とかおもってるの?
ご年配に多いけど
0963底名無し沼さん2019/09/04(水) 11:40:23.88ID:Mzv+wANd
桜平ってそんなデコボコなのか
そりゃ大抵の車持ちは行ける所まで車で行きたいだろうから
俺も国産コンパクトだが美濃戸は行った
群馬福島県境の田代山の林道35キロも車で行ったよ
0964底名無し沼さん2019/09/04(水) 11:43:51.92ID:owKmgqhw
>>963
福島栃木な
0965底名無し沼さん2019/09/04(水) 11:55:37.11ID:ZSVoD57a
ジムニー乗ってるから赤岳山荘まで行きたいけど、さすがに3連休は満車になるよね…。
0966底名無し沼さん2019/09/04(水) 12:08:43.70ID:Mzv+wANd
>>964
スゲー、地域間違い即答で来るなんて
0967底名無し沼さん2019/09/04(水) 12:27:48.60ID:oOIUwuwZ
桜平って登山口に1番近い駐車場は酷いけど、少し手前の駐車場までは普通。
美濃戸は前半が荒れ気味で最初のカーブが鬼門な記憶ある。
よく話題になる皇海山の栗原川林道は全線走ったけど美濃戸と変わらない。
金峰山の大弛峠の長野県側は林道が一部崩壊しててジムニーでも無理だったので歩いて登った。
0968底名無し沼さん2019/09/04(水) 15:36:11.56ID:ZOeRTBTt
今週も天気芳しくないな
0969底名無し沼さん2019/09/04(水) 16:02:28.55ID:K4LM0jbZ
土曜は行けるのでは
0970底名無し沼さん2019/09/04(水) 17:54:15.79ID:dU3INxj1
寧ろ金曜じゃない?
土曜は午後から下り坂だろ。
0971底名無し沼さん2019/09/04(水) 17:58:10.23ID:lFAUVO7D
>>962
レガシーは昔公用車にあった@林業事務所
四駆で入札かけたら来てしまった
でも意外と走れたよ
馬力あるし、悪路走行の強さはさすがスバル
狭い作業道はさすかに軽しか使わなかったけど、荒れた三級林道くらいなら余裕だった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。