トップページout
1002コメント451KB

丹沢が好き Part99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ 93bc-W1Jf [14.101.165.75])2019/01/18(金) 21:29:08.20ID:ABQPz56H0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

前スレ
丹沢が好き Part96
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1533972540/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1541711660/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1545485984/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0623底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/01/31(木) 21:46:24.93ID:tev/oRf60
>>622
そんな楽をして見る景色はいいか?
まぁ人それぞれだと思うが

苦労して登ったからこそ
得られるご褒美だぜ!
そしてそこで食うカップラもさぞかし
うめーだろよぉ!

なぁおい!
0624底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/01/31(木) 21:47:42.77ID:tev/oRf60
>>619
あの道は整備してほしいよな!
前にも話したが
やっぱり道が通り抜けできないってのは
非常に不便だからな!

どんどん山の下にトンネルを掘れば
いいんだよ!
0625底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/01/31(木) 21:49:30.27ID:tev/oRf60
>>616
いや論外だからダメだな!
その時間がもったいねーよ!

多分全くやったことない奴なんだろうな!
かるーい気持ちで足を踏み入れたって
ところだろ!
0626底名無し沼さん (ワッチョイ 830d-Ehip [101.111.17.73])2019/01/31(木) 21:50:32.91ID:+hDOtEiV0
>>621
ありがとうございます。
0627底名無し沼さん (ワッチョイ 2366-YvxG [59.85.130.99])2019/01/31(木) 21:51:19.67ID:h9kzf0Li0
ほらあれだろ?
ロープェーで山頂までいって
バーベキューでもしてみたら

それこそお前なぁおい!

充実した1日になる事は
間違いねーよ!
0628底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/01/31(木) 21:52:41.44ID:tev/oRf60
>>620
もうほぼネタだが
もし仮にだよ!
吊り橋ができたとしたら
行きは正直に丹沢山経由で辿ると思うが
帰りは多くの人間が吊り橋を使うんじゃあ
ねーのか?
あそこの景色は好きなんだが
帰りが毎回億劫になるんだよな!

まぁ簡単に登頂させてくれないところが
蛭ヶ岳のいいところだよ!
簡単にいけたら
つまらねー
0629底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/01/31(木) 21:56:16.26ID:tev/oRf60
>>617
そう言われると
俺が今年の5月に挑む、
蛭ヶ岳南尾根の取付点に
あの有名な赤い車があるよな!?

あそこもじゃあ昔は林道で
あわよくばもっと長い林道を作ろうとかの
計画はあったのかもしれないな!

なんだっけかな?
確か物資を蛭ヶ岳に運ぶための道だったんだよな!
0630底名無し沼さん2019/01/31(木) 21:56:36.59ID:KOYeMrTO
>>623
ついでにポテロングもw
0631底名無し沼さん2019/01/31(木) 22:04:59.00ID:KOYeMrTO
>>624
てか裏丹沢のアクセス悪すぎるんだよな
0632底名無し沼さん (オッペケ Srf1-nmEI [126.133.4.6])2019/01/31(木) 22:05:01.09ID:10ZS6pzmr
>>630
タンたんの大好物はポテロングだお(^_^;)
0633底名無し沼さん (ワッチョイ 2366-YvxG [59.85.130.99])2019/01/31(木) 22:07:43.84ID:h9kzf0Li0
>>629
あそこは工事用の林道な。
0634底名無し沼さん (オッペケ Srf1-nmEI [126.133.4.6])2019/01/31(木) 22:07:56.11ID:10ZS6pzmr
昔は本谷林道と玄倉林道をツヅラ折りとトンネルで結ぶ計画があったお(^_^;)
それに早戸川林道も鳥屋ブッコシ付近まで延伸する計画があったお(^_^;)
0635底名無し沼さん (ワッチョイ 2366-YvxG [59.85.130.99])2019/01/31(木) 22:12:44.44ID:h9kzf0Li0
昔よく貼られまくってたタンたんの写真見つけちゃったお(^_^;)
0636底名無し沼さん (ワッチョイ 237a-j59F [125.175.3.88])2019/01/31(木) 22:12:49.48ID:r6CBG3A60
苦労して登った山頂と、労せず登った?たどり着いた山頂とでは、目に写る風景や吸い込む空気、飲食するもの全てが違う。
誰でも簡単に労せず辿り着ける山頂なんて天辺じゃない。
地理的にはそうなんだろうが、労して天辺目指す輩とは意味合いが違う。
前略道ノ上から(笑)
0637底名無し沼さん (オッペケ Srf1-nmEI [126.133.4.6])2019/01/31(木) 22:17:56.37ID:10ZS6pzmr
>>623
昔は丹沢にもスキー場があったお(^_^;)
丹沢菩提峠スキー場(^_^;)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1359095/blog/26911587/

今もそのスキー場があったらガーラ丹沢になっていたかもお(^_^;)
0638底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/01/31(木) 22:19:49.40ID:tev/oRf60
>>627
パクってんじゃあねーよw
ロープウェイわざわざ使うくせに
一丁前に他の奴らよりも
上等なもの食うのかよ笑

それこそお前なぁおい!

後ろめたい1日になる事は
間違いねーよ!
0639底名無し沼さん (ワッチョイ 23e9-xsnR [123.230.3.166])2019/01/31(木) 22:22:37.20ID:VLwM9SHk0
東京の平地でも雪降ってるな
ただ明日気温が高いから持つかなー、頂上付近では久々に白いのが見れそうだけど
0640底名無し沼さん2019/01/31(木) 22:23:17.45ID:KOYeMrTO
そういえば途中で途切れて古びて崩壊してる林道結構あるよなw
0641底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/01/31(木) 22:24:10.61ID:tev/oRf60
>>633
そうだったのか!
蛭ヶ岳に物資や食料を運搬するためのものだと
思ってたわ!

なんかあれだよな!
もう使わないからってのもあるが
こうしてどんどん廃道になるのは少し
寂しい気もするけどな!

だってあれだろ?
何十年かしたらもっと荒廃するんだろ!
今のうちに行っておかないとな!

てかいつまであの赤い車置いてんだよな笑
0642底名無し沼さん (オッペケ Srf1-nmEI [126.133.4.6])2019/01/31(木) 22:25:30.96ID:10ZS6pzmr
明日は栗ノ木洞の雪祭りにいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)
0643底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/01/31(木) 22:25:47.99ID:tev/oRf60
>>640
熊木沢の所の林道も結構荒れてるらしいな!
整備しないなら当然そうなるわな!
0644底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/01/31(木) 22:28:29.46ID:tev/oRf60
>>631
だな!
だから行くのが億劫になるんだよな!

そー考えるとよく登山歴1年目で
青根に車止めて蛭ヶ岳まで行ってきたんだな!

山行長くてもアクセスいいなら遠いほう
選ぶわ!
0645底名無し沼さん2019/01/31(木) 22:29:50.60ID:KOYeMrTO
>>632
気が向いたら山でポテロング食ってみるお
バリルートの途中で食べるかw
0646底名無し沼さん (ワッチョイ e335-mif0 [115.176.139.239])2019/01/31(木) 22:30:17.19ID:ZyHdwaDG0
>>641
それも間違いではないと思うよ。
もともとミカゲ沢の大崩落を受けて堰堤を作るために整備された道だけど、
同時に蛭ヶ岳への最短ルートになったから、南尾根は現役時にボッカルート
だったって話だよ。
0647底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/01/31(木) 22:31:04.71ID:tev/oRf60
例によって
天王寺尾根!
これを行くには塩水橋に車止めないと
行かれない!
しかしあんな所に車止めるのは嫌だから

大倉からまず塔ノ岳に行き、そっから新大日
から分岐にかけて塩水橋に行ける道あったよな!
こういけば遠回りではあるが行けるには
行ける!
そんで丹沢山目指して行けば
いいんだよな!
0648底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/01/31(木) 22:32:53.61ID:tev/oRf60
>>645
ポテロングか!
俺はカルパスが好きだな!

あの弾力は結構いい!
ただあれあんまカロリーないから
微妙なんだよな!
0649底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/01/31(木) 22:35:06.35ID:tev/oRf60
>>646
あんな急登の所をボッカやんのかよ!!

凄まじいな!
まぁ確かに今に比べて昔は
ガチな奴らしかいなくて俺みたいな
こーいう調子乗ったやつはそんなには
いなかっただろうしな!

道覚えてしまえば結構早くなると
思うがな!
0650底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/01/31(木) 22:36:51.41ID:tev/oRf60
あれさぁ!
前から気になっていたんだが
よくバリルートとか準バリルートで
見かけるんだが木に目印のテープ巻いてる
だろ?

あれってやっていいのか?
なんか聞いた話だと回収しないとダメって
聞いたんだが!
0651底名無し沼さん2019/01/31(木) 22:38:36.84ID:KOYeMrTO
>>643
熊木沢から尊仏ノ土平の間は崩壊してるよw
0652底名無し沼さん (ワッチョイ 2366-YvxG [59.85.130.99])2019/01/31(木) 22:41:22.72ID:h9kzf0Li0
尊仏ノ土平や赤い軽トラがあるところはまだ一般車が入れた時代は賑わってたんだろうな。
今は静かで林道は大崩落しちゃってるけど
0653底名無し沼さん2019/01/31(木) 22:45:53.24ID:KOYeMrTO
>>644
蛭ヶ岳行くなら青根からが一番早いからなw
大倉や西丹沢からだと体力と時間が厳しい
0654底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/01/31(木) 22:48:56.33ID:tev/oRf60
>>652
だったらみんなであのルートを復活させるか
!?

タンタンが前に言ってたぜ!
2005年の山高地図は蛭ヶ岳南尾根は
破線ルートで載っていたが
今はグレー線に降格されているからな!

ようはあれだろ?
大倉バカ尾根ルートみたいに
緊急用看板あるだろ?
確かNo.45まであったよな?

これと同じようなものを蛭ヶ岳南尾根にも
作ればいいだけの話だ!
0655底名無し沼さん2019/01/31(木) 22:50:17.90ID:KOYeMrTO
>>650
ダメかはともかくあれないと確実に遭難者増えるよ
0656底名無し沼さん2019/01/31(木) 23:00:40.28ID:KOYeMrTO
>>654
補助的なロープはちょっとほしいかな
0657底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/01/31(木) 23:06:22.07ID:tev/oRf60
>>656
なるほどな!
なら俺が丹沢最強ルート『蛭ヶ岳南尾根』
挑む時に
看板もどきの目印とロープを設置すれば
いいんだな!

まぁ多分また行くかもしれねーからな!
0658底名無し沼さん2019/01/31(木) 23:08:53.63ID:KOYeMrTO
>>657
南南東尾根にも頼むw
0659底名無し沼さん (オッペケ Srf1-nmEI [126.133.4.6])2019/01/31(木) 23:09:58.19ID:10ZS6pzmr
>>654
2005年の山と高原地図だお(^_^;)

熊木沢出合から地図で2cmの所までが赤破線で、
そこから約1.5cmほどが赤線で、堰堤から蛭ヶ岳までが
危険マークと迷いマークが附いて赤破線だったお(^_^;)
0660底名無し沼さん (ワッチョイ 2366-YvxG [59.85.130.99])2019/01/31(木) 23:10:41.78ID:h9kzf0Li0
山頂直下にトラロープがあるけど、もうボロボロだもんな
0661底名無し沼さん (ワッチョイ 2366-YvxG [59.85.130.99])2019/01/31(木) 23:11:25.37ID:h9kzf0Li0
栗の木の妖精 タンたんのひもパン
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1531830782/
0662底名無し沼さん2019/01/31(木) 23:16:32.24ID:KOYeMrTO
>>648
バリルートでポテロングをバリバリ食べるか!

一応バリバリ野郎だからなw
0663底名無し沼さん (ワッチョイ 237a-j59F [125.175.3.88])2019/01/31(木) 23:17:07.36ID:r6CBG3A60
蛭は大好きな山。
どこからでも上るけど南尾根が一番好き。
南斜面ラッセル直登はもっと好物(笑)
目印がない雪斜面は利き脚と反対に反れるわ。
0664底名無し沼さん (オッペケ Srf1-nmEI [126.133.4.6])2019/01/31(木) 23:18:22.10ID:10ZS6pzmr
>>654
ちなみに1980年代は完璧な一般登山道だったお(^_^;)
0665底名無し沼さん (ワッチョイ 237a-j59F [125.175.3.88])2019/01/31(木) 23:20:54.90ID:r6CBG3A60
>>610
欲しいならくれてやる。
ダイソーのニット帽を。
託すよ。
蛭の山頂まで返しに来るか、穂高辺りに捨てに来るかは好きにして。
0666底名無し沼さん (ワッチョイ 3dd3-gshI [218.227.10.210])2019/01/31(木) 23:22:26.97ID:334HavU30
>>664
整備すれば今でも何て事は無いんだろうな
0667底名無し沼さん (オッペケ Srf1-nmEI [126.133.4.6])2019/01/31(木) 23:30:29.91ID:10ZS6pzmr
>>666
1980年代は蛭ヶ岳南尾根にも道標があったお(^_^;)
蛭ヶ岳南尾根取り付き付近の廃車が置いてある所はソリダシという場所だったお(^_^;)
0668底名無し沼さん2019/01/31(木) 23:30:41.81ID:KOYeMrTO
書策新道も廃道としてはもったいないよなあ
あそこ結構楽しめるコースだと思うんだがな
0669底名無し沼さん (ワッチョイ 9564-QKMR [124.35.43.97])2019/01/31(木) 23:31:28.06ID:QsfDs82p0
>>659
2008年版も同じような感じです。
0670底名無し沼さん (オッペケ Srf1-nmEI [126.133.4.6])2019/01/31(木) 23:48:37.45ID:10ZS6pzmr
>>668
渋谷書策翁だお(^_^;)
http://lets-bb.com/mountain/diary0305.htm
0671底名無し沼さん (ワッチョイ 3dd3-gshI [218.227.10.210])2019/01/31(木) 23:51:21.80ID:334HavU30
>>667
昔はよく登った
最近は行くまでがめんどくさい
0672底名無し沼さん (ワッチョイ e335-mif0 [115.176.139.239])2019/01/31(木) 23:52:33.80ID:ZyHdwaDG0
>>626
差し支えなければですが、ご当人は登山をされる方なのでしょうか。
それとも滝がメインな方なのでしょうか。
沢歩きはいかがでしょう。

滝好きなら早戸大滝から雷滝、沢歩きも出来るなら原小屋沢を登って
バケモノ滝を目指したとか。

多分登山届は出されていないのでしょうけれど、SNSやブログなどを
やっていれば、もう少し情報も集まりますが、いかがでしょう。
0673底名無し沼さん (ワッチョイ 3dd3-gshI [218.227.10.210])2019/01/31(木) 23:55:10.16ID:334HavU30
>>670
古き良き時代だね

この雰囲気、俺には無理だけど
0674底名無し沼さん (ワッチョイ 2366-YvxG [59.85.130.99])2019/01/31(木) 23:57:35.50ID:h9kzf0Li0
>>670
恩師が映ってたw
0675底名無し沼さん (オッペケ Srf1-nmEI [126.133.4.6])2019/02/01(金) 00:08:49.73ID:vRmW57dfr
そろそろおねんねするお(^_^;)
   __
  /ノへゝ おやすみだお♪
 |\^_^;)ゝ
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/
0676底名無し沼さん (ワッチョイ 2366-YvxG [59.85.130.99])2019/02/01(金) 00:19:35.79ID:/nXTAaac0
>>675
いい歳したおっさんが気持ち悪いお(^_^;)
0677底名無し沼さん (ワッチョイ 830d-Ehip [101.111.17.73])2019/02/01(金) 02:08:31.34ID:2GeLXZ2F0
>>672
滝メインだと認識していますが、近年は山にも登っていたようです。
沢歩きは多少できます。(本人談)
雷滝を目指したというのはありうるかと思いました。

ブログあります。
URLが弾かれるので、検索ワードですみません。
「るげしの日常」です。
0678底名無し沼さん (オッペケ Srf1-pyeT [126.161.40.253])2019/02/01(金) 08:12:56.18ID:JdfIp2FSr
>>677

>沢歩きは多少できます

原小屋沢が怪しいお(^_^;)
バケモノ滝、ガータゴヤ滝などだお(^_^;)
支流のカサギ沢は熊が居るお(^_^;)
0679底名無し沼さん (オッペケ Srf1-pyeT [126.161.40.253])2019/02/01(金) 08:14:30.74ID:JdfIp2FSr
タンたんは栗ノ木洞のティンカーベルだお(^_^;)
0680底名無し沼さん (スップ Sd03-sy/J [1.72.7.224])2019/02/01(金) 08:34:54.12ID:JO+hORbjd
数年前の正月にも早戸大滝に行っていますね
ご家族がこのブログを知っていれば、早くに捜索出来たでしょうに残念です
まあ毎回行き先を告げるのが大前提ですが
0681底名無し沼さん (スッップ Sd43-Ehip [49.98.161.143])2019/02/01(金) 09:25:01.68ID:GslhJ/kvd
>>678
ありがとうございます。
熊ですか。
冬眠しているものかと思っていましたが、この時期まだいるんですね。
0682底名無し沼さん (ワッチョイ ebbc-qf6r [113.147.163.214])2019/02/01(金) 09:55:39.17ID:nauwth5F0
雪積もった?
0683底名無し沼さん (アウアウカー Sa61-2J+/ [182.251.246.12])2019/02/01(金) 11:04:04.22ID:udopsbo1a
大滝新道を登って本間橋まで戻るなら、
蛭ヶ岳、鬼ヶ岩、無名ノ頭、本間ノ頭
のどれかから下山ですが、
通常のルート上には痕跡はないものと思われます。
どれもそこそこ歩かれてますからね。
自分もこれらの内、三本は1月に歩いています。

原小屋沢か、本間沢に迷い込んだか、もしくは中ノ沢下りに挑んじゃったか……。
0684底名無し沼さん (オッペケ Srf1-pyeT [126.161.41.107])2019/02/01(金) 12:29:52.82ID:Yz6LvuUer
>>681
丹沢や道志の熊は冬眠しないお(^_^;)
かわりにヒルは冬眠するお(^_^;)
0685底名無し沼さん (オッペケ Srf1-pyeT [126.161.41.107])2019/02/01(金) 12:32:46.18ID:Yz6LvuUer
原小屋沢は造林小屋跡あたりが道迷いしやすいお(^_^;)
0686底名無し沼さん (スップ Sd43-Ehip [49.97.105.224])2019/02/01(金) 12:54:05.39ID:2ueaY+yud
>>683
>>685
原小屋沢、本間沢、中ノ沢というところは人通りの少ない場所ですか?
そうであれば探しに行くとしたらその辺りになるかと思いました。
0687底名無し沼さん (スップ Sd43-Ehip [49.97.105.224])2019/02/01(金) 12:55:00.78ID:2ueaY+yud
>>684
そうなのですね。
知りませんでした。

ありがとうございます。
0688底名無し沼さん (アウアウカー Sa61-2J+/ [182.251.246.12])2019/02/01(金) 14:03:10.04ID:udopsbo1a
>>686
どれも完全に沢ヤの世界です。
河原歩きとは異なり、数メートルの滝があちこちにあります。

ハーネス、ロープ、ヘルメット以下、完全装備で行かないと雪が降った今、二重遭難の恐れもあります。
0689底名無し沼さん (アウアウカー Sa61-2J+/ [182.251.246.12])2019/02/01(金) 14:30:32.26ID:udopsbo1a
昨日(2019/01/31)早戸大滝に行かれた方のブログを見つけましたが、特に何も書かれていませんでしたね。

どの程度バリみのある人なんだろう。
0690底名無し沼さん (スプッッ Sd03-PoJv [1.75.236.69])2019/02/01(金) 15:29:52.62ID:r/PFDD17d
俺も一度ヒルに吸われてみっかな。
0691底名無し沼さん (スップ Sd43-Ehip [49.97.105.224])2019/02/01(金) 16:29:33.50ID:2ueaY+yud
>>688
なるほど…
素人の私には厳しそうですね…
0692底名無し沼さん (オッペケ Srf1-pyeT [126.161.40.252])2019/02/01(金) 16:41:21.46ID:r9eg54+er
>>690
ヒルたんだお(^_^;))))))))).
0693底名無し沼さん (オッペケ Srf1-pyeT [126.161.40.252])2019/02/01(金) 16:43:02.42ID:r9eg54+er
>>690
お腹すいたからチューチューさせてお(^_^;)))))))))
0694底名無し沼さん (ワッチョイ 2366-YvxG [59.85.130.99])2019/02/01(金) 17:08:24.93ID:/nXTAaac0
>>693
おっさん何言ってんだよ。半原に帰れよ(^_^;)))))))))
0695底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 19:49:35.13ID:u/q/e3yH0
見聞色の覇気だ!

俺は登山歴3年目の見聞色の覇気を
習得した男だ!

なんかよぉ!
0696底名無し沼さん (オッペケ Srf1-nmEI [126.133.12.116])2019/02/01(金) 19:50:47.73ID:FSacFO3gr
>>695
こんばんはだお(^_^;)
0697底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 19:52:52.46ID:u/q/e3yH0
2019年1月はあっという間に終わった気がするな!
はえーな!本当にな!

結局1月に主にやった活動内容は

ピンサロに行った
後沢乗越のバリルートを仕留めに行った
鍋割方面の小丸尾根を行った
大倉〜蛭ヶ岳ピストンした

って事くらいだな!

本当にちっぽげな人間だよな!俺はよぉ!

チンピラはどこまでいっても
チンピラなんだよ!!!!!
0698底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 19:53:38.08ID:u/q/e3yH0
>>696
おう!
お疲れさん!

昨日は疲れて寝落ちしてしまったぜ!
0699底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 19:56:46.09ID:u/q/e3yH0
俺の欲しいテントとシュラフが
完売していて手に入るのは3月頃だった事が
分かったな!
まぁ一応注文はしたが

さらに拍車をかけるように
2月は日数が少ないからすぐ3月になるだろう!
2月の山行予定は
バリエーションルートと焼山から大倉に
抜ける丹沢主脈縦走を予定しているが

あっという間に時が流れそうだな!

やっばりまじーな!
時代の加速は年々早く感じる!!
0700底名無し沼さん (アウアウオー Sa13-Sxw+ [119.104.41.161])2019/02/01(金) 19:57:39.03ID:TDFKDBNQa
丹沢昨日で結構雪積もったみたいね
中旬に山小屋泊しようかと思ってたけどちゃんと冬山装備じゃないといかんかな
0701底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 19:59:21.88ID:u/q/e3yH0
昨日の雪の影響で多少山の方は
積もったと思うが日曜は暖かく気温が上がり、
月曜にはまだ2月だってのに
なんと18度まで上がるからな!

間違いなく雪は全部溶けるぜ!

今週は俺は山には行かねーが
せっかく時間があるから調べたいものが
あるからその時間にあてるが
0702底名無し沼さん (ワッチョイ 6516-DTSK [126.205.67.52])2019/02/01(金) 20:01:18.33ID:8p+u3aPt0
明日、ここで名前があがってた鍋嵐に行く予定だったが雪でひよって、百蔵山にスノーハイクに変更することにした
0703底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 20:03:11.00ID:u/q/e3yH0
>>700
2月中旬なら今より下手したら
雪少ない可能性大だろ!

まぁそれでも寒いことには
変わりないから最低限の準備はした方がいいな!

ちなみに俺は
ベースレイヤーには
ジオラインの一番生地が分厚いエクスペディションを着て山に行ってるから

塔ノ岳までは
ベースレイヤーとフリース
2枚で十分だな!

この前なんか塔ノ岳行った時暖かった記憶が
あるぜ!
0704底名無し沼さん (オッペケ Srf1-nmEI [126.133.12.116])2019/02/01(金) 20:04:01.49ID:FSacFO3gr
>>677
雷平から上はこんなにたくさんの沢が有るお(^_^;)

大滝沢水系:大滝沢・本谷沢
中ノ沢水系:中ノ沢・鬼沢・水晶沢
原小屋沢水系:原小屋沢・又兵衛沢・ポッチ沢・地蔵沢
カサギ沢水系:カサギ沢・萱野ノ沢・姫次沢
0705底名無し沼さん (ワッチョイ 2366-YvxG [59.85.130.99])2019/02/01(金) 20:04:53.64ID:/nXTAaac0
Big AgnesのFly Creek HV 2 Carbonが最小510gだってね。
ダブルウォールでこの重量は凄いな。いよいよ新たな時代に突入したか。
0706底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 20:07:52.71ID:u/q/e3yH0
>>705
ぶっちゃけ重さは俺はそこまで
重視してない!
それよりも居住性の方が大事だな!

ただ、だからといって
1人で3人や4人用のテントなんて買わないがな!

テントの中にランタンとかつれしてーな!
0707底名無し沼さん (オッペケ Srf1-nmEI [126.133.12.116])2019/02/01(金) 20:08:34.39ID:FSacFO3gr
>>701
東向の尾根や南向の尾根はすぐに雪が消えるお(^_^;)
だけど北向の尾根には結構残ってるお(^_^;)
0708底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 20:09:37.07ID:u/q/e3yH0
>>702
それは賢明な判断だと思うぜ!

雪がないならまだしも
雪がある状態で未踏ルートは躊躇するからな!
ましてや
バリエーションルートは特にな!
0709底名無し沼さん (ワッチョイ 2366-YvxG [59.85.130.99])2019/02/01(金) 20:09:45.06ID:/nXTAaac0
>>706
いや、コレで2人用だぞ?
0710底名無し沼さん (オッペケ Srf1-nmEI [126.133.12.116])2019/02/01(金) 20:10:55.70ID:FSacFO3gr
>>701
蛭ヶ岳の北側は雪が残っている事が多いが、
南側は雪が消えるのが速いお(^_^;)

もしかすると蛭ヶ岳南尾根も早期に登れるかもしれないお(^_^;)

タンたんだお(^_^;)
0711底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 20:12:05.10ID:u/q/e3yH0
>>707
北といえば
裏丹沢!同士方面か!
確かにあそこのエリアは日当たり悪そうだから
雪は暫く残りそうだな!

とりわけあそこに住んでる奴も不便そうだわ!
0712底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 20:14:30.39ID:u/q/e3yH0
>>709
マジで!?
それはやばいな!500gかよ!

軽量にコンパクトにを
徹底して追求するから
ユーザーからの注目はやばいな!
0713底名無し沼さん (ワッチョイ 2366-YvxG [59.85.130.99])2019/02/01(金) 20:15:46.99ID:/nXTAaac0
>>712
ほらあれだろ?
テントの中にタンたんとか連れ込んだりしてみたら

それこそお前なぁおい!

充実した1日になる事は
間違いねーよ!
0714底名無し沼さん (オッペケ Srf1-nmEI [126.133.12.116])2019/02/01(金) 20:15:49.84ID:FSacFO3gr
>>711
道志山塊のブナダツマ(朝日山)や赤鞍ヶ岳などは雪が残りやすいお(^_^;)
0715底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 20:17:11.14ID:u/q/e3yH0
>>710
そう言われてみれば
俺がこの前蛭ヶ岳行った時には
丹沢山から蛭ヶ岳までの稜線は雪があったが

蛭ヶ岳南尾根には全然雪がついてなかったな!
いや全くないといっても過言じゃない!

丹沢最強ルートが俺を呼んでいるのか、、、
0716底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 20:19:41.53ID:u/q/e3yH0
>>713
またお前それかよ笑

テントの中は俺1人で十分だ!
女以外固くお断りだ!

テントの中にはタンタンじゃなくてランタンが
欲しいんだよ!

それこそお前なぁおい!
充実した1日になる事は
間違いねーよ!

おい!
0717底名無し沼さん (オッペケ Srf1-nmEI [126.133.12.116])2019/02/01(金) 20:20:53.90ID:FSacFO3gr
>>715
蛭ヶ岳の稜線に雪が多い時は南側の臼ヶ岳南尾根や
弁当沢尾根などに行くと雪が全く無い事も時々あるお(^_^;)
0718底名無し沼さん (ワッチョイ 2366-YvxG [59.85.130.99])2019/02/01(金) 20:22:45.69ID:/nXTAaac0
>>716
まぁよ、ギアはしっかり調べて実物見て吟味しろよな。
何も考えずマスプロダクトだけ見てたら馬鹿を見る時代やぞ
0719底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 20:23:29.90ID:u/q/e3yH0
一応、今の所予定だが
丹沢最強ルート!『蛭ヶ岳南尾根』への挑戦に向けて
それへの強化試合って事で前哨戦で
丹沢で3位にヤバいルート!『マルガヤ尾根』
を3月9日に行く予定でいる!

その時、また俺が1つ
大きく成長する時だ!!!
0720底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 20:28:36.84ID:u/q/e3yH0
>>718
それは言えてるな!
どこを自分の中で重視するか!
これは完全に人によるし
価格面か、重さか、コンパクトさか、
簡単に取扱できるか、見栄えなど

まぁ一応予約注文して
いつになるか分からねーが
当日まで金も当然かからねーし
もう少し気晴らしに探してみようかと
思うぜ!
0721底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 20:30:47.02ID:u/q/e3yH0
テントとシュラフはある程度固まってるから
いいんだが
問題はザックなんだよな!

今みたいに右肩だけ痛くなるとか
いう懸念もあるし
俺は登山歴3年目だがザックに関しては
まるで無知でな!
ザックの機能とか全然詳しくねーんだ!

適当な店で適当に決めて買った安い奴だから
次買うときは店員にも相談してみるわ!
0722底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-2/ub [60.86.158.2])2019/02/01(金) 20:33:19.57ID:u/q/e3yH0
だいたいあれだよな!

自分がどういう山行をするかの
山行目的を言えば自分にあったものとか
アドバイスしてくれそうだよな!

そもそもザックってどこに拘りもってんの?
デザインって言ったらただんの外見だろ?
機能面でいったら
ザックの容量か、ポケットの仕組みくらい
だろ?
後は全部どのザックでも全く同じだろ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています