>>177
頭の悪いお前にでもわかるように簡単に説明するとだな
レイヤリングって言葉あるだろ?インナー、ミドル、アウターってやつだよ
でな、あるとき冬期クライミングとかでビレイしているときに動いてないから体が
すごい冷えちゃうんでそのアウターの更に上に着れる保温性のあるウェアがあればいいねー
という話になったわけよ
そこで作られたのがアウターの上にも着られる余裕のあるサイズ感、ヘルメットごと
かぶれるフードのインシュレーションウェアでそういう思想で作られたのがパタゴニアなら
旧マイクロパフ、DAS、フィッツロイ辺りなわけよ

ところが作ったはいいけど新しい分野なので世間的には適当な呼び名がない
(この辺はパタゴニアも苦労しているようでオーバーレイヤーってのは定着しなかったけど
一時期パタゴニアが上記のウェアを呼称するために作った言葉で今現在も正式な呼称はないはず)

だが消費者として分類は必要(どこかのバカが普通のインシュレーションウェアと上記ウェアを
混同しないようにな)なので誰ともなく「じゃあビレイのときに使うからビレイJKTで良くね?」と
いい始めて現在は"俗称として"ビレイJKTと呼ばれているわけだよ
つまりビレイJKTと名前は用途ではなく設計を示す言葉なんだ
最近なら普通の雪山登山で休憩時とかに着るウェアとして普及してるわけで、そんなビレイに
使わない用途であっても俗称はあくまでビレイJKTなわけだよ
そんなこといい始めたら例えばユニクロが自社ダウン製品の広告にビレイしているときの写真使えば
じゃあユニクロのダウンJKTはビレイJKTなんですね、という話になるけどそんなアホな話が
ないことくらいさすがにわかるよな?

とここまで書けばさすがにわかるよな?