トップページout
1002コメント278KB

【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-3【対策】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん2018/12/28(金) 12:54:56.87ID:2CY36d0Q
その時、実戦で使えるのか?
備えておくべき物は?

語れや

過去スレ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品2【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533898923/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1478871445/
0935底名無し沼さん2019/04/08(月) 23:47:50.21ID:GFLNp7/8
>>933
頑丈追求なら牛革で良い。
非常用のリックに安い牛革手袋と純綿軍手を備えとけば役にたつ。
0936底名無し沼さん2019/04/09(火) 01:12:43.57ID:7iDgqsbl
>>934
>>935
有難う御座います。牛革が一番良いのですね。
軍手と牛革の作業用手袋を見繕っておくことにします。
0937底名無し沼さん2019/04/09(火) 08:12:33.42ID:kdzO+1FE
家で使ってる鍋つかみの代わりに
アウトドアと兼用できるかなって牛床革の手袋買ったけど
表面の毛羽立ちがすごくて何か触る度にポロポロ落ちてくるからアウトドア専用になったわ…
0938底名無し沼さん2019/04/09(火) 12:31:22.76ID:emu6ovLa
バイクスレかと思ったぜ
0939底名無し沼さん2019/04/09(火) 14:05:53.07ID:6U8AuPFj
>>924
お前の知る学校、会社、店は全部青空の下にあるのか?
一部例外はあっても基本的に建物だし、ドアくらいあるだろ
0940底名無し沼さん2019/04/09(火) 14:15:30.46ID:lzTnZFeR
>>938
バイクのグローブも語るか
0941底名無し沼さん2019/04/09(火) 16:40:36.21ID:y5yum+wO
ここアタマの悪い奴ばっかりだな
災害時に助かる見込み無し
0942底名無し沼さん2019/04/09(火) 17:03:31.80ID:9cPCvT+N
ここで、>>941による的確なアドバイスが↓
0943底名無し沼さん2019/04/09(火) 19:30:34.31ID:uvLcLZK3
以前は持ち出し袋に革手を入れてたけど、今は厚目のゴムで手のひら覆われた背抜きのヤツに変更。
滑り止めのゴム付いた革手ってないのかね。
0944底名無し沼さん2019/04/09(火) 22:24:13.30ID:FMLUTvBc
>>943
コレだよ
力仕事には最適
握力温存

現場では手が洗えない
汚れないように手袋!
0945底名無し沼さん2019/04/09(火) 22:29:37.83ID:KvvkydrG
あ〜日頃から握力は鍛えておいた方が良いぞ。
母親が要介護5で特養に入所してるんだが握力の低下=認知能力の低下みたいなんだよ。
0946底名無し沼さん2019/04/09(火) 23:08:19.41ID:FMLUTvBc
>>945
認知症だから握力がないんじゃね
握力が無くなるほど仕事した事ありますか?
軍手と比べたら・・・
0947底名無し沼さん2019/04/10(水) 06:17:53.76ID:GrTbNIQN
冬場に濡れた軍手なんて体温下がるぞ
0948底名無し沼さん2019/04/10(水) 06:18:26.54ID:HjvU8WYM
防災用品は最低でも10年くらいメンテフリーのがいい
ガソリンみたいに半年〜一年毎に入れ替え必要なのは辛いね
車乗ってる人多いんだから、車から取り出せるようにしといてくれれば
バイクにも転用できるのにね
0949底名無し沼さん2019/04/10(水) 09:08:50.00ID:wL2njpOw
軍手のメリットってなんだろ。
最近は軍手以外でも色々機能性に優れた手袋出てるから、軍手に価値を見出だせない。
イボ付いてなきゃ滑るし、すぐ穴あくし、保温性無いし・・・
0950底名無し沼さん2019/04/10(水) 09:38:57.79ID:kRbuMcmY
安くて使い捨てに出来るとこだろ
0951底名無し沼さん2019/04/10(水) 12:17:00.99ID:R9Z7CqE9
軍手は焼き牡蠣の食べ放題では必需品
0952底名無し沼さん2019/04/10(水) 16:09:09.51ID:aWpj+lcA
実際工事現場とかで使ってる作業用の手袋
釘に引っかかっても傷つかない奴がいいんじゃね?
災害時に使う理由って尖ったものとかそういうのでしょ
アウトドアより工事みたいなものだし
0953底名無し沼さん2019/04/10(水) 16:55:14.25ID:cUAx8O0k
そういう場面は革手だと思う
キャンプの焚き火で革手使ってるのは、純綿軍手でいいだろとか思うけど
0954底名無し沼さん2019/04/10(水) 19:38:25.30ID:KvNid8/p
キャンプぐらいでは素手で何ら問題無し!
もうメーカーに躍らされ過ぎでは? (^ω^)
0955底名無し沼さん2019/04/10(水) 20:07:34.42ID:+TxiyPNg
火傷や怪我予防だろ、何言ってだこいつ
0956底名無し沼さん2019/04/10(水) 20:22:55.13ID:VT8Y33e1
インフラ途切れた想定だと作業後に手を洗えないのが地味に辛い、手に怪我をしても悪化させやすい

手の清潔維持、手傷の防止、あとは防寒の役割だね
0957底名無し沼さん2019/04/11(木) 06:27:26.76ID:Ddy3dsgq
使い捨ての薄いニトリル手袋もいいね
手にフィットするしポリとかビニールより丈夫で、
耐薬品、耐油性能も高い上、長期保存にも耐えるし、家庭内使用も何かと便利
0958底名無し沼さん2019/04/11(木) 07:10:33.74ID:98tWbVTH
職場で使ってるから休日に使いたくない
ちなみに3枚重ねて使ってるけど使い勝手は悪くない
0959底名無し沼さん2019/04/11(木) 09:37:17.05ID:uhyKweLd
ニトリルは使えるね
うちは買い置きしてるよ
0960底名無し沼さん2019/04/11(木) 09:45:18.30ID:BEkRk4Ew
お値段以上

ってことやね
0961底名無し沼さん2019/04/11(木) 12:20:36.88ID:bp9he1tF
>>958
三枚重ねて使う職種って何ですか?
0962底名無し沼さん2019/04/11(木) 17:47:18.70ID:jHowXE60
>>961
おそらく、食品関係じゃないかな?
0963底名無し沼さん2019/04/11(木) 22:44:03.26ID:J0P5hzgS
>>954
キャンプしたこと無いのか
0964底名無し沼さん2019/04/11(木) 23:30:34.35ID:klmwLsrh
>>963 山梨〜長野付近で専らソロキャンですが何か? (^ω^)
0965底名無し沼さん2019/04/12(金) 04:43:04.89ID:mx6BrpMW
>>962
だから一番外側のゴム手の指の先っぽがいつの間にか破れて無くなってても気がつかないのか!
0966底名無し沼さん2019/04/12(金) 05:23:35.98ID:J5/CVhZh
青ニトリルが医療・食品関係で使われるのは混入した時青だと目立つからだけど、965は白い手袋でそれやっちゃってるのか...?
0967底名無し沼さん2019/04/12(金) 05:50:23.22ID:wcMSlcTt

白もあったんだ
今度買ってみよ
09689582019/04/12(金) 06:51:44.61ID:qBMJuCb9
>>961
食品です
ポリの肘くらいまであるカバーも使えばバイクの洗車とかでも役に立つよ
米研ぎにも使えると言おうと思ったけど災害時は研いで捨てる水がもったいないなw

うちは白ピンク青使ってる 肌色もあるらしいからそれがおすすめかも?
0969底名無し沼さん2019/04/12(金) 08:41:28.25ID:l4d8MKJ4
食品系は衛生管理が面倒すぎて即効でバイト辞めたな。
0970底名無し沼さん2019/04/12(金) 09:32:15.32ID:qudjsbav
たしかに誰にもおすすめできん
0971底名無し沼さん2019/04/12(金) 11:23:47.58ID:880LJ2fc
昼休みは、白衣はもちろん帽子も脱げず、食べるとき以外常にマスク着用とか・・・なんなんよ、まったく。
0972底名無し沼さん2019/04/12(金) 12:17:03.00ID:Avgt9zuf
全く謎の覆面レスラーなのか\(^-^)/
0973底名無し沼さん2019/04/12(金) 14:16:11.33ID:t3ivQHTw
ふつう無洗米
0974底名無し沼さん2019/04/12(金) 16:07:01.45ID:I0NA6ty+
俺は黒ニトリル
0975底名無し沼さん2019/04/12(金) 16:40:58.96ID:iP7lsSkZ
黒まであるのかよ
うーん次は何色を買おうか
0976底名無し沼さん2019/04/12(金) 23:52:47.17ID:J5/CVhZh
黄色ニトリル使いはカレー好き
0977底名無し沼さん2019/04/13(土) 10:43:47.82ID:cmLcrIwO
>>973
今時の米、震災時位そのまま焚けよ
0978底名無し沼さん2019/04/13(土) 12:29:51.71ID:fKGWQaHP
無洗米じゃなくてもしっかり水を吸わせれば、結構美味しく炊けるよね
0979底名無し沼さん2019/04/13(土) 13:15:23.92ID:rKApHlGC
幾ら防災グッズを自宅に買い揃えていてもイザという時に役に立たないことが多い。

出かける時は日頃から防災リュックを背負って行けよw
0980底名無し沼さん2019/04/13(土) 13:23:55.01ID:KRsVDUvD
>>979
ほんとそれだよねー
家にいれば何とかなる確率は高いだろうから、出先で被災した時の備えの方が大事かもね。
大抵の人は学校やら会社やらにいる時間の方が長いんだし。
0981底名無し沼さん2019/04/13(土) 13:49:56.56ID:vUDGcpFw
そろそろ次スレ
0982底名無し沼さん2019/04/13(土) 14:07:55.91ID:fKGWQaHP
立ててみます
0983底名無し沼さん2019/04/13(土) 14:13:28.06ID:fKGWQaHP
立てたよー
けどなんか規制でリンク貼れない
0984底名無し沼さん2019/04/13(土) 14:24:28.12ID:roJ8qGsP
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-4【対策】
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555132151/
0985底名無し沼さん2019/04/13(土) 14:25:46.74ID:roJ8qGsP

Hなことはダメらしい
0986底名無し沼さん2019/04/13(土) 17:08:41.56ID:yxthGKPY
>>975
赤いニトリル手袋もある模様。
0987底名無し沼さん2019/04/13(土) 21:44:32.69ID:vUDGcpFw
スレ建て乙
0988底名無し沼さん2019/04/13(土) 23:27:38.82ID:fKGWQaHP
>>985
相変わらず抜かなきゃダメなのね
ありがとう
0989底名無し沼さん2019/04/14(日) 20:31:34.87ID:1RQLtXhQ
先にこっち埋めるぞ
0990底名無し沼さん2019/04/14(日) 21:37:33.44ID:fF6I+SvY
キャンプならともかく登山や縦走に生米を持っていくなら無洗米を準備しておこうな
それが災害用にそのまま流用出来る
0991底名無し沼さん2019/04/15(月) 08:43:15.69ID:sb1ZsduF
なんで米にこだわるんだ
生じゃ食えないのに
0992底名無し沼さん2019/04/15(月) 09:14:47.51ID:+5abEHxw
1000なら個人シェルター買う
0993底名無し沼さん2019/04/15(月) 11:59:33.00ID:mFD8NwUw
>>991
ほっこりするじゃん
0994底名無し沼さん2019/04/15(月) 17:25:36.33ID:AXP914ha
>>991
日本人の場合、緊急時にお握りを食うと落ち着くんだそうだ。
0995底名無し沼さん2019/04/15(月) 17:46:20.54ID:Kcu7Aj19
なんだかんだ言っても日本人はやっぱり米だよ
シャリバテのシャリはご飯粒。
パンとかじゃ胃にガツンと響かない
0996底名無し沼さん2019/04/15(月) 19:14:16.90ID:+tg8zPgn
米+異=糞 これ! 豆な (^ω^)
0997底名無し沼さん2019/04/15(月) 19:33:48.72ID:OvvG/f+N
ごはんをたべないとおちつかないのはわかる
0998底名無し沼さん2019/04/15(月) 20:28:02.22ID:5qPuu5Yh
サトウの切り餅を、ストックしてます。美味しいよね。
0999底名無し沼さん2019/04/15(月) 20:29:30.95ID:5qPuu5Yh
水でも戻せるし。
1000底名無し沼さん2019/04/15(月) 20:29:49.39ID:5qPuu5Yh
1000<(_ _)>
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 108日 7時間 34分 53秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。