【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-3【対策】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:54:56.87ID:2CY36d0Q備えておくべき物は?
語れや
過去スレ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品2【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533898923/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1478871445/
0819底名無し沼さん
2019/03/30(土) 01:45:18.53ID:oeJdD48l職場に缶詰になる予定の奴は小さく畳める寝袋やマットを持ち込んでもいいかもな
推奨はしないが終電逃しても職場で寝泊まりも出来るし
0821底名無し沼さん
2019/03/30(土) 05:33:45.86ID:dApDOmrKいいのもってるね
赤ちゃんいるお母さんいるから俺に貸せや
のパターンですね
0822底名無し沼さん
2019/03/30(土) 05:36:22.64ID:ZCah9s4S長期のキャンプ時は予備靴にサンダルと長靴、安全靴を持って行く。
サンダルは屋内用、長靴は雨天時。
安全靴は山で藪等に入る時。
手袋は軍手と革手袋。
軍手は薪拾いや作業に、革手袋は焚き火等で熱い物を掴むのに使う。
屋外では靴類が無いと行動不能になるし、手は保護しないと怪我や火傷しやすい。
0823底名無し沼さん
2019/03/30(土) 05:37:09.28ID:dApDOmrK賞味期限は意外と早いけど
0824底名無し沼さん
2019/03/30(土) 07:15:11.68ID:hDg0HXKL商品名に梅干って書いてあるやつは腐らず乾燥していく
0825底名無し沼さん
2019/03/30(土) 07:24:31.45ID:4fSSavZ60826底名無し沼さん
2019/03/30(土) 07:25:06.53ID:efl2fvdQわかるわかる。
俺も車には常に予備靴積んである。
手の保護も必須だね。
指先なんてトゲひとつ刺さっただけで機動力ガタ落ち。
0827底名無し沼さん
2019/03/30(土) 07:43:18.69ID:hYOXqIh4プラスチックは腐らない
0828底名無し沼さん
2019/03/30(土) 08:34:45.42ID:pSNArS8b0829底名無し沼さん
2019/03/30(土) 08:35:56.21ID:PbCYqsCbスニーカーに入れてふだんから履いてる
0830底名無し沼さん
2019/03/30(土) 09:32:35.52ID:K30GK9TV0831底名無し沼さん
2019/03/30(土) 09:59:35.62ID:9uTA/k/7車内にチンチラマット敷いて土禁(土足厳禁)にして靴脱いで車に乗るんだけどたまに脱いだ靴をしまうの忘れて道路に靴だけのこして行っちゃう時のための予備靴
0832底名無し沼さん
2019/03/30(土) 11:11:01.94ID:dUS7GHzm警察が崖下を捜索するぜ
0833底名無し沼さん
2019/03/30(土) 14:15:32.07ID:efl2fvdQ山に入る時の三種の神器ですな。
0834底名無し沼さん
2019/03/30(土) 15:01:51.52ID:mpKOovd20835底名無し沼さん
2019/03/30(土) 15:12:34.45ID:Sdb6hz750836底名無し沼さん
2019/03/30(土) 18:11:58.26ID:EwYGOYjF0839底名無し沼さん
2019/03/31(日) 01:03:39.72ID:crVm6zaF燃費の良い小型バイク。
ガソリンの確保が困難だった時にあって助かった。
実際、渋滞が酷いところは、自転車とバイクの方が早く移動できて停める場所も確保しやすい。
0840底名無し沼さん
2019/03/31(日) 03:29:55.87ID:01CCeG+3https://www.ancar.jp/channel/17495/
0842底名無し沼さん
2019/03/31(日) 07:54:28.61ID:t+wcAeZ/ターザンやインディアンは殆ど裸でジャングルや荒野の主になった
0843底名無し沼さん
2019/03/31(日) 08:38:01.06ID:3MDnyMi9添加物をどう定義するか、ですかね問題は。
羊羹なんか常温で長期保存できるのは砂糖が多いからなんだが、この場合
砂糖が添加物になるんでしょうかね?
梅干の場合は塩が添加物になるし・・・
0844底名無し沼さん
2019/03/31(日) 09:37:43.64ID:amiHV1Akディスカバリーチャンネルで似たような設定のサバイバルよくやっているけど見てるとあんなん無理ゲーだぞ
0845底名無し沼さん
2019/03/31(日) 12:18:17.17ID:68bGNzsG常備しても無駄にならない。
0846底名無し沼さん
2019/03/31(日) 12:22:37.12ID:68bGNzsGこの間チューブ入りの賞味期限3年過ぎた羊羮食べたけど、水分抜けて硬いけど食べれた。
羊羮は非常食として優秀。
0847底名無し沼さん
2019/04/01(月) 05:17:01.60ID:PDbsBp3N車に積んどくのは缶詰め乾パンと蜂蜜がいいかなとか考えてたら
氷砂糖入りの缶詰め乾パンってあるんだね
新車の時に積み込んどけば後はメンテフリーで楽ちんそう
0848底名無し沼さん
2019/04/01(月) 05:41:21.67ID:xc88v4rS丈夫なワイフに見えた・・
0849底名無し沼さん
2019/04/01(月) 08:36:20.50ID:fuCF+WFkあとカナリヤだと放射能感知の役にも立ちそうだし
0852底名無し沼さん
2019/04/01(月) 08:54:35.74ID:KGgQ5GuQ0853底名無し沼さん
2019/04/01(月) 11:57:47.67ID:PuZKzKuS0854底名無し沼さん
2019/04/01(月) 12:48:58.45ID:fuCF+WFk結構美味いし
0855底名無し沼さん
2019/04/01(月) 14:01:33.17ID:FxO+D0dWアマノの味噌汁を大事にしすぎて半年後飲んだけどなんか変なニオイがしてダメだった ほうれん草の乾物とほんだしと味噌が最強なのではないかな
0858底名無し沼さん
2019/04/01(月) 14:51:43.50ID:PuZKzKuSありがとう。だめなのか
0861底名無し沼さん
2019/04/01(月) 17:36:47.48ID:96TzhQWP0863底名無し沼さん
2019/04/01(月) 20:23:01.79ID:r1QUEl1Nそれまでに死んじゃてる自信があるわ
0865底名無し沼さん
2019/04/02(火) 07:22:46.00ID:OXHRFbWo0866底名無し沼さん
2019/04/02(火) 07:26:41.86ID:N45tl+L40867底名無し沼さん
2019/04/02(火) 16:44:32.21ID:lSLmouBf0868底名無し沼さん
2019/04/02(火) 16:50:48.75ID:voywIqPa0870底名無し沼さん
2019/04/02(火) 23:19:05.11ID:bPAmA8F7排ガス規制的に電動に行くしかないんだとか。
買うんなら今のうちだぞ。
原付二種、とろうかな、と悩んでみたものの諸事情で断念。
0871底名無し沼さん
2019/04/03(水) 11:07:28.95ID:ms8pniP9スーパーカブ50もなくなっちゃうの?
0872底名無し沼さん
2019/04/03(水) 11:52:04.99ID:7Pja/I8S現行のの50カブに価値はないよ
原付の種別無くして普免で125まで乗れるようにした方がいいよね
0873底名無し沼さん
2019/04/03(水) 12:18:20.05ID:KQvDrRuv確かに電動バイクの流れになってるけど、実際バッテリーの性能がネック。
50tは日本だけの規格で、最高速30キロ規制に一人乗りしか出来ない。
このスレ的に125〜250の2人乗り可能なバイクが一番使えると思う。
0874底名無し沼さん
2019/04/03(水) 12:46:50.96ID:eBgwNImIグロムやKSRあたりの12インチ、または14インチあたりのDトラ125
0875底名無し沼さん
2019/04/03(水) 12:58:00.34ID:7Pja/I8Sバイク乗らなくなって結構経つけど、グロム良さげだって思ってた
小径タイヤって見た目が悪くてバカにする人多いけど、ガレ場を攻めるようなエクストリーム的な使い方まで想定しないのであれば、取り回しとトルクでかなり有用
0876底名無し沼さん
2019/04/04(木) 01:33:17.67ID:aG2OcxfH両足届かないの当たり前なの知らないで乗ると怖いかもな(でも初心者にはオフ車ともいう)
0877底名無し沼さん
2019/04/04(木) 01:58:59.45ID:e9KvmkrG0879底名無し沼さん
2019/04/04(木) 09:35:27.19ID:BKmoAEiZ0880底名無し沼さん
2019/04/04(木) 12:42:09.73ID:RB7ui5S2以前はスクーターやSR400やアフリカツインで林道走ったけど地味に走破性があったのがカブ90。
車体の軽さと低速ギアでジワジワとガレ急坂登る。
オフ車は走破性はあるけど、欠点はすぐ尻が痛くなるのがな。
0883底名無し沼さん
2019/04/04(木) 21:45:12.38ID:OgtfmWAg0885底名無し沼さん
2019/04/04(木) 23:21:51.53ID:H5QxMopH0886底名無し沼さん
2019/04/05(金) 10:05:07.25ID:Gsc9mV4k最後の切り札
0888 ◆JPvdfpxSsg
2019/04/05(金) 11:41:09.38ID:hoYsBaNp888ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!
はうあ〜ッ!!!
0890 ◆JPvdfpxSsg
2019/04/05(金) 13:04:09.37ID:sEXU1Gws0891底名無し沼さん
2019/04/05(金) 14:56:10.40ID:rLq/138Mこれにキャラメルパターンのタイヤ履かせてる
以下推奨理由
燃費、タンク容量、足つき、荷物の載せやすさ、乗り心地
あと運転のし易さと免許人口の多さ
原付だから2ケツ出来ないけど いざとなればまぁね
0892底名無し沼さん
2019/04/05(金) 20:31:03.85ID:Vp0gBumc0893底名無し沼さん
2019/04/05(金) 20:51:16.42ID:BPHmHvAO阪神淡路大震災でも軽量なスクーターが重宝された記事があった。
0894底名無し沼さん
2019/04/05(金) 20:54:42.43ID:BPHmHvAOギアは2スト仕様が異常に頑丈な覚えがある。
今新車で買うならベンリィ110かな。
プロ仕様か標準か迷うとこだけどね。
0895底名無し沼さん
2019/04/05(金) 22:09:33.96ID:Gp7o2u7u単に建物や土砂が散らばった路面なら、降りて押し歩いたり引き上げたりしやすい軽量車がいいな
0896底名無し沼さん
2019/04/06(土) 06:43:01.98ID:Knb3VJco0897底名無し沼さん
2019/04/06(土) 06:53:36.03ID:YrvFceUNオフロードバイクよりマウンテンバイクみたいな方が機動性高くね?
0898底名無し沼さん
2019/04/06(土) 10:35:13.98ID:ScPM+kZn鉄カブにブロックタイヤが色々安心だけど、ベンリィとカブってサイドバック等含めた積載量ってどれぐらい違うんだろ?
0900底名無し沼さん
2019/04/06(土) 10:43:50.80ID:0PlPGid/頑張ってセーゼー300kmじゃないの?
0901底名無し沼さん
2019/04/06(土) 22:43:15.21ID:wyP05szHタンク4リッターだから300キロ前後位。
ちなみにカブ110初期はリッター50キロ〜60位だけどタンク4.3リッターで300キロは無理。
0902底名無し沼さん
2019/04/06(土) 23:25:56.51ID:wyP05szH欲しいけど、そこまで備えるのは難しい。
0903底名無し沼さん
2019/04/06(土) 23:35:20.43ID:WwAftQU90904底名無し沼さん
2019/04/07(日) 01:07:45.78ID:QXh6iOMDもしガソリンの販売が開始されても1人10L制限とかだから
カブとガソリン携行缶の有無で生活難易度が段違いになる
0905底名無し沼さん
2019/04/07(日) 05:29:45.42ID:fv3oBetz0906底名無し沼さん
2019/04/07(日) 05:38:35.88ID:rUZzUi8R今のカブって押し掛けできるの?
0907底名無し沼さん
2019/04/07(日) 06:10:17.64ID:9GmRqVxI最近出たC125はセルしかないけど、多分出来るんじゃないかな?
ただ、クラッチ切るのにシフトを押し下げたまま、車体を押さないといけないから、マニュアルシフトより面倒臭い。
カブ110ならキック付いてる。
0909底名無し沼さん
2019/04/07(日) 06:40:32.62ID:gJ5fHz8+て言うか、カブ110の押し掛けは助走してシートに座るやいなやシフトペダル踏み込んで
4速に入れて踏み込んだ足をリリースした瞬間がエンジンが掛かる時だから。
まぁバッテリーを外した状態からでもキックでエンジンが掛かるから押し掛けの必要も無いけどねw
0910底名無し沼さん
2019/04/07(日) 07:04:13.02ID:l0pP2ZKJ0911底名無し沼さん
2019/04/07(日) 07:36:00.83ID:YYI10x7l発電機みたいに完全にガソリン抜いて保存状態にはできるの?
0912909
2019/04/07(日) 07:43:22.30ID:gJ5fHz8+掛かるんだよ。
キックを蹴り降ろす時のホンの僅かなエネルギーを電力に変換(発電)させプラグを点火させる
ググってみなよ。
インジェクションのくせにバッテリー外してもエンジンが掛かる驚き映像がupされてるから。
0913底名無し沼さん
2019/04/07(日) 07:46:32.66ID:l0pP2ZKJ0915底名無し沼さん
2019/04/07(日) 10:34:37.23ID:dvFP7OR50916底名無し沼さん
2019/04/07(日) 11:17:06.12ID:9GmRqVxI冬季保管ならキャブ車は燃料コックOFFにして、エンジンかけっぱなしでエンジン停止までアイドリングさせてから、携行缶でタンク満タンにして保管してた。
インジェクションだとタンク満タン保管だな。
空にして保管はまではしてないな。
0917底名無し沼さん
2019/04/07(日) 11:21:12.78ID:9GmRqVxIちなみに満タン保管で、ちょうど1年後なら再始動できたけど、かなり苦労したから、それ以上の保管ならガソリン抜いた方が良い。
0918底名無し沼さん
2019/04/07(日) 11:29:37.50ID:vOHQjIzuインジェクションでガソリン空になるまでエンジン回しても大丈夫?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。