【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-3【対策】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:54:56.87ID:2CY36d0Q備えておくべき物は?
語れや
過去スレ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品2【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533898923/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1478871445/
0733底名無し沼さん
2019/03/23(土) 09:09:43.12ID:T6gQ7iSH0734底名無し沼さん
2019/03/23(土) 09:14:00.14ID:q7szoowuリペアムゲルを入れよう!
http://www.masstech.jp/gel.htm
0735底名無し沼さん
2019/03/23(土) 10:20:57.22ID:mwDG5oILエネファーム(だったかな?)も311直後の時は起動用だかに外部電源ないと動かなくて役にたたなかったとかって話があった記憶がある。
今は外部電源なくても停電時使えるのかな?
ボロ家を借りてる自分には縁遠い話だけど…
0736底名無し沼さん
2019/03/23(土) 10:22:52.19ID:lsJpaefe戦時中、補給の途絶えた戦地では人肉まで喰らったんだから
0737底名無し沼さん
2019/03/23(土) 10:26:58.77ID:+GfpvmBs0739底名無し沼さん
2019/03/23(土) 13:16:36.32ID:kA2kkOXEふむふむそういうものもあるのか
ありがとう
0740底名無し沼さん
2019/03/23(土) 14:08:48.48ID:F9ScSnlD0741底名無し沼さん
2019/03/23(土) 14:11:31.53ID:uWt7QxJ8これが完成すれば屋根にソーラーパネルのオール電化住宅にEV車と明るい未来社会が待っている。
まぁ、その頃には自動運転のクルマも陽の目を見てるだろうけど。
0742底名無し沼さん
2019/03/23(土) 20:47:56.83ID:d6SFdLH4ポータブル電源のみで洗濯機を回せたのは、流石に驚いたが
0743底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:40:19.85ID:yZkBHdjG0744底名無し沼さん
2019/03/24(日) 01:00:11.15ID:Wn8Urin40745底名無し沼さん
2019/03/24(日) 01:09:39.34ID:otSee+R0曇りだと丸一日かけても30分しか充電しない
0746底名無し沼さん
2019/03/24(日) 08:50:02.40ID:szh4NrHKと思ってたら家から五キロくらい離れた仕事場の給湯器が灯油だったw
4〜9月は全くお湯は必要ないので、シーズン終わりに満タンにしとけば冬以外は90L備蓄してるのと変わらないな
冬場も12月くらいに給油しとけば常時40L以上はありそう
これから戸建て建てる人は、使用量の少ない洗面だけ灯油で、風呂とか台所はヒートポンプ式にしとくといいかも
0747底名無し沼さん
2019/03/24(日) 10:37:07.30ID:XePyifWb0748底名無し沼さん
2019/03/24(日) 10:45:32.94ID:yQ1RI4emそれには井戸も有りーの、灯油ストーブが有りーの、練炭式のコタツが有りーのが望まれる。
0749底名無し沼さん
2019/03/24(日) 10:51:08.34ID:y+QiKo8G灯油は保管方法によっては劣化するから、その辺は注意がいるかも。
まぁ、冷暗所で保管すればいいんだけどね。
劣化した灯油使うと、芯式のストーブですら
タールが溜まって調子が悪くなる事があるんだ。
0750底名無し沼さん
2019/03/24(日) 11:34:05.63ID:a1qHSE4Oポリタンクなら1シーズンで使い切る
密閉できる金属タンクでも1年まで
黄変した物はストーブ等に入れないで捨てる
災害時用に消費期限が数年ある完全密閉缶もあるけど、値段が10倍になるからおすすめ出来ない
0751底名無し沼さん
2019/03/24(日) 12:30:27.35ID:SxXmb5Btオール電化は暖房も湯もなくて大変だったという話を言いて
石油ストーブと灯油タンク2つ買ってきて、常にタンク一つは満タンにしてる
暖かくなってきたので、そろそろ灯油を備蓄する時期は終わるけど
0752底名無し沼さん
2019/03/24(日) 13:02:11.26ID:yQ1RI4emお湯を沸かすにも何かしらの燃料がいる。
まぁ石炭、薪なんかでも良いんだけど。
0753底名無し沼さん
2019/03/24(日) 16:14:47.03ID:E/ll6yxL0754底名無し沼さん
2019/03/24(日) 16:16:35.96ID:L11QJFPHエアコン無かったら熱中症確定
ぶっ倒れても救急車で運んでもらえないだろ
0755底名無し沼さん
2019/03/24(日) 17:11:14.64ID:Rz5k8sRp自宅が無事ならいいけど、そうじゃない場合は避難所か、あるいは自力でシェルター確保しなきゃなんない。
そのための準備はなにかやってるの?
0756底名無し沼さん
2019/03/24(日) 17:28:36.04ID:SKRkZ7hn0757底名無し沼さん
2019/03/24(日) 17:33:30.19ID:otSee+R00758底名無し沼さん
2019/03/24(日) 17:37:14.38ID:AVmDriC60759底名無し沼さん
2019/03/24(日) 18:09:23.85ID:/ejzt5gg0761底名無し沼さん
2019/03/24(日) 18:18:34.93ID:CPbS5tCuエアコンが無かったら水風呂に入る。
田舎だと山の麓に横穴を掘って芋とかを備蓄してる所がある。
真夏でもソコに入るとヒンヤリして涼しいんだよw
0762底名無し沼さん
2019/03/24(日) 18:31:08.37ID:VADwrWTH0764底名無し沼さん
2019/03/24(日) 19:48:47.69ID:/ejzt5gg0765底名無し沼さん
2019/03/24(日) 19:54:07.30ID:oN87pGbn俺の父ちゃん、俺が小さいときに山ん中に土地借りて、そこに趣味でログハウス建ててた。
今はもう平地にしちゃったけど、残っていたら最高のシェルターになってただろうな・・・
0766底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:03:51.32ID:amgjPDozうちなんて夏場は締め切って36℃
風を通すと38℃
夜は風を通して部屋を冷やす
朝方5時ごろ30℃まで下がる
日が昇るとぐんぐん温度が上がる
暑いのは暑いが別に死んだりはしない
0767底名無し沼さん
2019/03/25(月) 01:05:19.30ID:C54H66wo日本海側は特にたくさん雪が降るから貯雪倉庫を作れれば似たような事が出来そう
0768底名無し沼さん
2019/03/25(月) 02:28:47.60ID:YSdXLAYe0769底名無し沼さん
2019/03/25(月) 04:29:08.26ID:bCIYCzi7片足が不自由なのでバイク・車は利用できないけどこういう地形の人たちってどうしてる?
0770底名無し沼さん
2019/03/25(月) 08:29:06.18ID:kjIHcrDw海抜5mくらいの岩礁隣接地域。
予想される津波の高さは20〜30mなので避難場所としては全く役に立たないw
0771底名無し沼さん
2019/03/25(月) 08:49:27.79ID:a4xwwtizそんな所でさえ地震や台風、集中豪雨、大雪の憂き目に遇うやも、、、
つまり、この世に「安全を約束された地」など無い!と言うこと。
さてNASAの地下シェルターにでも潜ろうかなw
0772底名無し沼さん
2019/03/25(月) 12:45:20.92ID:gM36HUPJ単純に海か山かなら山でしょ
その山が大丈夫かは自分で判断するしかない
宅地造成するのに土砂盛ったり、がっつり削って伐採しまくったとかは地元しかわからんし
0773底名無し沼さん
2019/03/25(月) 15:19:36.46ID:hB3Nx+De電車の中とか高速道路だと備えていても無意味だし
0774底名無し沼さん
2019/03/25(月) 15:41:54.65ID:NxeRXcjL0775底名無し沼さん
2019/03/25(月) 15:42:57.38ID:NxeRXcjL0777底名無し沼さん
2019/03/25(月) 16:07:53.22ID:NxeRXcjLhttps://youtu.be/c0LiKrNj3ig
0778底名無し沼さん
2019/03/25(月) 16:29:39.65ID:+/hGH3k50780底名無し沼さん
2019/03/25(月) 19:39:22.48ID:kjIHcrDw見つけてもらえないと何週間かかけて嬲りごろしみたいになっちゃいそう
そして見つけてもらえない可能性大
0781底名無し沼さん
2019/03/25(月) 20:26:27.58ID:hB3Nx+Deバカなの?って思ってしまう
枠が歪んだら出られなくなるのに
0782底名無し沼さん
2019/03/25(月) 22:34:56.89ID:7+lCcxZo予備着替えとインフレータブルマットにシュラフ。
0783底名無し沼さん
2019/03/26(火) 00:25:18.47ID:RfJjlvKV扉には対震丁番、対震枠ってのがある
頑丈な扉はまず頑丈な土台から
今アマプラでサバイバルファミリーって映画が見れるんだけど
創作物ではあるものの現代人がインフラ喪失時のリアリティのある生活模様、社会情勢が垣間見れる
0784底名無し沼さん
2019/03/26(火) 04:00:02.52ID:R94jgT2/0785底名無し沼さん
2019/03/26(火) 04:59:17.03ID:wd23xWm50786底名無し沼さん
2019/03/26(火) 08:23:47.44ID:Pcfc4Tl2上司の指示が無きゃ動けないんだよ
立派な社畜だから
>>785
アンタ、事故の時の東電のテレビ会議見た?
0788底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:56:55.72ID:wd23xWm5そっちの話だったか、軽率に書き込んですまん
こっちは停電だけだったけど、若い子が心配してくれたり家に居てもしょうがないとか言って来てくれたとき、本当に有り難くて嬉しくて泣いちゃったから
0790底名無し沼さん
2019/03/26(火) 17:10:03.13ID:VUnQET+oこれら全てを体験したワシが言う!
「ウッドストーブ最強!」これ豆な (^-^)/
0791底名無し沼さん
2019/03/26(火) 18:02:45.16ID:xH5E6GDuテントとガストーチを何カ所かに埋めとけば一月くらいは何とかなると思う
0793底名無し沼さん
2019/03/26(火) 22:11:39.89ID:R94jgT2/0794底名無し沼さん
2019/03/27(水) 08:03:31.53ID:AMlxIOkh最悪5年以下の懲役と罰金1000万円
0796底名無し沼さん
2019/03/27(水) 21:21:23.99ID:JjNaOXOLしあわせの羊羹きっと誰かを感じてる
0797底名無し沼さん
2019/03/28(木) 07:42:50.32ID:u7F/n9mw遅レスだが自律モードに切り替えると使えるようになる
ただ全部のコンセントが使えるのではなく自律モード専用のコンセントで使用可能
切り替え方が分からなかったり専用コンセントを知らなかったりする人も結構いたみたいですが
北海道地震ではテレビはもちろん、延長コードを使って電子レンジや洗濯機も利用できました
曇ると弱った動きになったけど
ウチは動かなかったけど冷蔵庫も利用できた家庭もありましたよ
もちろん日中のみですが夜は開け閉めしないので牛乳などの傷み防止には良さそうでした
0798底名無し沼さん
2019/03/28(木) 16:40:47.91ID:hMFOhM8x0799底名無し沼さん
2019/03/28(木) 16:41:48.24ID:hMFOhM8x0800 ◆JPvdfpxSsg
2019/03/28(木) 16:43:41.19ID:hMFOhM8x800ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0802 ◆JPvdfpxSsg
2019/03/28(木) 19:53:29.14ID:aLk0vflyありがとうね!
0803底名無し沼さん
2019/03/28(木) 20:23:37.93ID:RoJqbUUE0805底名無し沼さん
2019/03/29(金) 07:52:59.56ID:BcbRITR3至る所で激震が起こる
津波で海側は殆ど水没し
地上にあるものは何一つ立ってはいられなくなる
そして神の子が雲に乗って再臨するのだ
新発売 アー麺カップ焼きそば
0806底名無し沼さん
2019/03/29(金) 09:30:25.14ID:fJLUTG+q0808底名無し沼さん
2019/03/29(金) 11:34:51.27ID:gOm09XQ60809底名無し沼さん
2019/03/29(金) 11:39:06.84ID:eS4Cc5NA以前カップヌードルを缶に入れて5年だったか10年だったか保存缶が売られた事があったけど製造ミス(缶のフタの締め付け不良だったかな?)で機密性が失われるおそれがあるとかでリコールになりましたな
4缶持ってて着払いで送り返したら1缶につき500円のクオカード送ってくれたと記憶してる
0810底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:13:53.81ID:fJLUTG+q有ったんですか
麺類だと備蓄に向くのはパスタとか素麺ですかねぇ
素麺は塩分も結構入ってますよね
0811底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:26:03.30ID:E2fqc1Ti前にあったのは基本的には備蓄用ではなくて西暦2000年を記念して10年後に宛てたメッセージを書く欄が缶の側面にあったタイムカプセル風の「タイムカン」として発売されたものだった
0812底名無し沼さん
2019/03/29(金) 14:19:23.94ID:BcbRITR3だったら人間のミイラもお湯で戻せるわけ?
0813底名無し沼さん
2019/03/29(金) 14:34:39.03ID:02/GWNUV乾麺製造会社のブログ?に3年経過後の乾麺の試食をしてる記事がある
https://www.flour.co.jp/news/article/290/
0814底名無し沼さん
2019/03/29(金) 15:27:07.80ID:gOm09XQ6むしろ古物として重宝される
0815底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:23:21.55ID:1dTfVIMQhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122469
0816底名無し沼さん
2019/03/29(金) 22:36:00.16ID:RxaL4Ojh0817底名無し沼さん
2019/03/29(金) 23:25:17.82ID:wVzXay460819底名無し沼さん
2019/03/30(土) 01:45:18.53ID:oeJdD48l職場に缶詰になる予定の奴は小さく畳める寝袋やマットを持ち込んでもいいかもな
推奨はしないが終電逃しても職場で寝泊まりも出来るし
0821底名無し沼さん
2019/03/30(土) 05:33:45.86ID:dApDOmrKいいのもってるね
赤ちゃんいるお母さんいるから俺に貸せや
のパターンですね
0822底名無し沼さん
2019/03/30(土) 05:36:22.64ID:ZCah9s4S長期のキャンプ時は予備靴にサンダルと長靴、安全靴を持って行く。
サンダルは屋内用、長靴は雨天時。
安全靴は山で藪等に入る時。
手袋は軍手と革手袋。
軍手は薪拾いや作業に、革手袋は焚き火等で熱い物を掴むのに使う。
屋外では靴類が無いと行動不能になるし、手は保護しないと怪我や火傷しやすい。
0823底名無し沼さん
2019/03/30(土) 05:37:09.28ID:dApDOmrK賞味期限は意外と早いけど
0824底名無し沼さん
2019/03/30(土) 07:15:11.68ID:hDg0HXKL商品名に梅干って書いてあるやつは腐らず乾燥していく
0825底名無し沼さん
2019/03/30(土) 07:24:31.45ID:4fSSavZ60826底名無し沼さん
2019/03/30(土) 07:25:06.53ID:efl2fvdQわかるわかる。
俺も車には常に予備靴積んである。
手の保護も必須だね。
指先なんてトゲひとつ刺さっただけで機動力ガタ落ち。
0827底名無し沼さん
2019/03/30(土) 07:43:18.69ID:hYOXqIh4プラスチックは腐らない
0828底名無し沼さん
2019/03/30(土) 08:34:45.42ID:pSNArS8b0829底名無し沼さん
2019/03/30(土) 08:35:56.21ID:PbCYqsCbスニーカーに入れてふだんから履いてる
0830底名無し沼さん
2019/03/30(土) 09:32:35.52ID:K30GK9TV0831底名無し沼さん
2019/03/30(土) 09:59:35.62ID:9uTA/k/7車内にチンチラマット敷いて土禁(土足厳禁)にして靴脱いで車に乗るんだけどたまに脱いだ靴をしまうの忘れて道路に靴だけのこして行っちゃう時のための予備靴
0832底名無し沼さん
2019/03/30(土) 11:11:01.94ID:dUS7GHzm警察が崖下を捜索するぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています