トップページout
1002コメント278KB

【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-3【対策】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/28(金) 12:54:56.87ID:2CY36d0Q
その時、実戦で使えるのか?
備えておくべき物は?

語れや

過去スレ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品2【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533898923/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1478871445/
0662底名無し沼さん2019/03/20(水) 11:54:49.11ID:U0L282nl
イワタニマーベラス
0663底名無し沼さん2019/03/20(水) 12:23:48.97ID:lt6MzHsq
キャンプしないから一番小さいの買ったけど、コンパクトで良かったよ
0664底名無し沼さん2019/03/20(水) 12:28:14.25ID:/jAh0Zos
>>661
イワタニプリムス
EPI
0665底名無し沼さん2019/03/20(水) 12:42:19.71ID:Wpblvuhg
イワタニジュニアコンパクトバーナー。
風にもそこそこ強い。
0666底名無し沼さん2019/03/20(水) 12:46:12.98ID:/jAh0Zos
カセットコンロ選びで
想定として
カセットコンロを屋外使用するか?
携帯するか?
選択肢が変わる
0667底名無し沼さん2019/03/20(水) 13:58:14.98ID:LmBHp5Rz
ニチネン マイコンロ・ミニエコDLX
アルミキャストボディで内炎式
1800kcal
今、販売してるか知らんけどw

バイクツーリング等で大きめの鍋で煮物とかに重宝してる
0668底名無し沼さん2019/03/20(水) 16:54:31.17ID:9v7ceCV4
>>667
それ滅茶苦茶熱くなる奴やろ
下のテーブルが焦げるレベル
触れたらただちに火傷確定
いつ爆発するかひやひやしながら使ってる
0669底名無し沼さん2019/03/20(水) 17:10:41.81ID:LmBHp5Rz
全然平気だよw
0670底名無し沼さん2019/03/20(水) 18:36:51.06ID:kfd6xIgA
非常用はニチネントップに決めてる。
ガスのように熱で膨張したり爆発する危険も無いから、
車に積みっぱなしでも大丈夫なはず。
0671底名無し沼さん2019/03/20(水) 19:44:57.19ID:N3IMzi0d
カセットコンロ、屋外使用するか、携帯するか
0672底名無し沼さん2019/03/20(水) 22:09:07.54ID:N0sdVMz5
>>660
東邦金属のサイクロンバーナーも
0673底名無し沼さん2019/03/20(水) 22:26:03.19ID:GfUXtEz3
北海道の停電のとき、都市ガス止まったからカセットフーでご飯炊いたりしつつ炙りや大将で冷凍庫の食材を串に刺して焼いたけど、意味不明に楽しくて精神衛生を維持する観点でおすすめ
0674底名無し沼さん2019/03/20(水) 22:32:20.78ID:N3IMzi0d
>>673
あんた子供のころから台風とか猛吹雪とか好きだったろ
0675底名無し沼さん2019/03/20(水) 22:56:30.51ID:1lTFFGB3
尼で扱わなくなったけど中華製のミニバーナー安かったからセールで買ったが部屋でカップ麺食うのに使ってるわ
IHだと場所とるけど小さいから置き場に困らないしイワタニと遜色ない出来だった
0676底名無し沼さん2019/03/20(水) 23:11:46.22ID:GfUXtEz3
>>674
なぜわかった???
1981年の台風の時にこの風速なら飛べる!と思って傘持って飛び出したり、冬休みに暇すぎて3日くらい家出して演習林のバックカントリーに拾ってきたブルーシート使って小屋作って過ごしてた
0677底名無し沼さん2019/03/21(木) 05:24:32.77ID:83lNIibK
震災で真っ先に不足したのは、個人的にはガソリン。
震災の翌日昼頃には売り切れてた。
そんな訳で、ガソリン携行缶は20リットルと10リットルを備蓄品にしてる。
0678底名無し沼さん2019/03/21(木) 05:44:04.70ID:jfNpY1R/
ガソリンが貴重な時にこそ重宝するのが乗り物というジレンマ
道路が使えるなら燃費の良いカブ、道路がズタズタならオフロードバイク
0679底名無し沼さん2019/03/21(木) 05:51:06.03ID:hjJKRVQT
オフ車は軽くするのにタンクの容量がちょっと少ないよね。セローとかパンペーラとかはどうだろう?
0680底名無し沼さん2019/03/21(木) 05:51:37.02ID:njCNfhl1
自転車でええやん
0681底名無し沼さん2019/03/21(木) 06:10:02.98ID:jfNpY1R/
>>680
中身入りガソリン携行缶、灯油缶を積んで自転車乗れるならいい
自転車も悪路になるとすぐにパンクするからロードバイクやママチャリではダメだぞ
0682底名無し沼さん2019/03/21(木) 06:13:16.51ID:83lNIibK
バイクは燃費良いし、荷物もソコソコ運べる。
災害時はオフ車もカブも役に立つよ。
自分はカブ110を震災の時に持ってて、携行缶の燃料でガソリン不足の期間は困らなかった。
もし、自分が災害用でバイク買うならベンリィ110かな。
荷物積載量とタンク10リットルが良い。
災害時は道路渋滞してスピード出せないし、小回りの効くバイクが目的地に早く着いて、駐車しやすい。
0683底名無し沼さん2019/03/21(木) 07:29:53.03ID:61d0oH4C
>>681
サイクルトレーラーという選択肢。
ttp://www.doppelganger.jp/option/dcr434/
0684底名無し沼さん2019/03/21(木) 08:37:02.65ID:D/ZaEePx
携行缶のガソリンって期間的にはどのくらいもつ?
缶の品質や耐久性にもよるんだろうけど劣化や揮発の心配はない?
0685底名無し沼さん2019/03/21(木) 09:07:26.90ID:Ms9ffkwR
Dトラッカー(KLX)乗ってた時、タンク容量少ないんで400ccのネイキッドより給油回数多かったな
あのころバイクは燃料計ないの普通だったし
高速道路で転んで、あちこち曲がってても自走できたんで、これがオフ車かぁって思ったわ
0686底名無し沼さん2019/03/21(木) 09:10:46.50ID:PWAof4U6
携行缶のガソリンって、一週間ぐらいで使い切る用なんじゃないの?
保存できるの?

携行缶もってないけど
0687底名無し沼さん2019/03/21(木) 09:18:57.99ID:83lNIibK
>>684
専用容器に満タンで屋内の日光が当たらない場所に保管すれば6ヶ月位は普通に使える。

俺の場合は冬期間は満タン備蓄してるけど、春から秋は主にバイク用にたびたび入れるから2ヶ月以内に使い切る使い方してる。

震災の時は空容器で保管してて、災害直後にスタンドで満タンしてもらった。
災害後は10リットル〜20リットルの給油制限があって、車の行列に並ぶより携行缶持って直接スタンドに行った方が早く給油してもらえたらしい。
0688底名無し沼さん2019/03/21(木) 09:33:04.88ID:+tUATykh
カセットコンロ
0689底名無し沼さん2019/03/21(木) 10:41:34.17ID:kh8Q73Cc
昔、米軍御用達のガソリン性能維持剤(保存用の添加剤?)売ってたけど名前忘れちゃった。

ちなみに1年間海外駐在になったので車に満タンで入れて丸1年一切エンジンかけず置いといたらガソリンのポンプはダメになったし
ポンプを交換したけど修理屋曰く「ガソリンが腐ってて、全部抜いて交換しないとダメ」だと言われた。
他にもあちこちダメになってて廃車した
0690底名無し沼さん2019/03/21(木) 12:12:06.58ID:D/ZaEePx
>>687
なるほど
携行缶持ってスタンドで給油は使えそうだな
でも>>689を読むと備蓄に二の足踏むな
定期的に使い切る自信がない
0691底名無し沼さん2019/03/21(木) 13:07:12.13ID:jfNpY1R/
長期保存用燃料には値段は張るけどガソリン缶詰がある
発災後に携行缶に給油して携行缶の中身が尽きた時の最終備蓄が缶詰になる
0692底名無し沼さん2019/03/21(木) 14:03:00.07ID:3+HhSW7m
飲み水さえあれば何とかなる
交通手段が無ければ歩けば良い
昔はみんなそうやってたんだから
0693底名無し沼さん2019/03/21(木) 14:15:22.71ID:jfNpY1R/
>>692
地方都市はすで商店街が消え、離れた場所に大型店舗に買い物に行く生活になってる
徒歩で生活物資を揃えられるのは商店街が残ってる地域までだ
災害時だとスーパー、電気屋、ガソスタとかも開店前から行列になる
なので徒歩移動で時間を掛けてると複数店舗を回るのは不可能に
0694底名無し沼さん2019/03/21(木) 14:38:25.83ID:83lNIibK
>>692
交通インフラ停止でも、自転車やバイクなら、早く移動可能で多少の物資も運べるのは大きなメリット。

水も蛇口から確保出来ない場合、給水車まで数キロあるなら自転車かバイク使うわ。
0695底名無し沼さん2019/03/21(木) 14:56:50.58ID:HaRR4P1N
俺は釣り師だから食いもんには困らない筈だ
0696底名無し沼さん2019/03/21(木) 16:14:13.76ID:MgweN7mr
>>695
俺も思う。
パン数個や水2リットルに数時間も並ぶくらいなら、山や川に入った方が余程マシなのではないかと。
0697底名無し沼さん2019/03/21(木) 16:50:12.20ID:61LNRCuB
地域的なもんとか災害の種類とかあるから、みんな一律に考えるわけにはいかないだろうよ。
田舎なら災害時の燃料には事欠かないだろうし、釣りや山菜などで生き延びることもできるだろう。
都市部なら広域避難場所に行くのか、あるいは自宅待機地区なのか、集合住宅なのか戸建てなのかでも違うはずだ。
それに家族構成や災害の起きた季節・時刻なんかでも対処は変わってくる。
だからそれぞれが想定しうる災害に対応できるよう備蓄し、また最低限のスキルを身につけておくべきだと思う。
もやい結びや巻き結びぐらいは覚えておいて損はない。
0698底名無し沼さん2019/03/21(木) 16:55:33.56ID:jfNpY1R/
人口密度の少ないほど、田畑が多い、山と川の多い田舎になるほど災害にはタフだよね
0699底名無し沼さん2019/03/21(木) 18:40:58.18ID:iE+rGqiH
自衛官なら1ヶ月水や食料が手に入らなくても山の中でサバイバルできそう
0700底名無し沼さん2019/03/21(木) 19:01:38.16ID:QWivP3aC
>>699
自衛隊を過信し過ぎ。

一ヶ月も食糧を得られなければ民家を襲って食料を奪取、、、更に更に女性も襲うだろう。
0701底名無し沼さん2019/03/21(木) 19:16:22.80ID:HEKl3beJ
戦国自衛隊か
0702底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:14:19.16ID:dYw/HaQr
阪神大震災のブログ読むと、電気は復興早く、瓦斯はめちゃくちゃ遅いとあったんで
最初の一週間は登山道具で
次は電気でも対応できるようにしてる

家が無事、家族健康、が前提だけど
0703底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:41:55.47ID:8nn3hLFl
津波の後にでかい瓦礫は撤去出来ても
細かい釘とか鉄板の破片とか取りきれず
応援に来たパトとか消防車救急車
自衛隊までパンクばかりで大変だったらしい
つーことは、チューブのカブやオフ車なんて踏んだらその場でアウトだな
0704底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:55:57.68ID:iE+rGqiH
装輪車両はダメ。装軌車輌じゃなきゃ
0705底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:26:47.98ID:vi2KM11D
>>702
電気は電柱伝いに地上にあるから、断線の発見も復旧も災害翌日にはスタートできる。
逆に地中にある水道やガスは地面掘り返さないと確認も復旧もできないんで、数週間〜数ヶ月かかるのが普通。
大体どこの災害でも電気だけは早いのは電柱だから。
だけど都市部で景観が大事だから電線も地中に入れろって工事させた挙げ句、災害時に復旧が遅いって
文句言う人もいるからなぁ。
0706底名無し沼さん2019/03/21(木) 22:22:49.33ID:8nn3hLFl
ホイール付きのタイヤ
中古のでいいから数本用意してれば安心
バイクもスクーターなら
リヤは交換簡単な片持ち多いから
スペアぐらい持っててもいいかも
とにかく裂けるようなパンクするらしい
そりゃ鉄板が刺さるんだから
0707底名無し沼さん2019/03/21(木) 22:41:09.17ID:8nn3hLFl
あと、困ってるって聞いたのが
CB缶のガス
え?今時、そんなにガスコンロ持ってる人いるんだ!
って感じた
俺みたいに万年アウトドアやってるとCB缶は切らさず持ってるし
何処でも売ってるが
いざ鎌倉となると
全く無くなるらしい
ちなみに俺はOD缶の使用は廃止しました
0708底名無し沼さん2019/03/21(木) 23:09:57.93ID:i/5EJxd1
>>707
日本では多分98%以上はCB缶じゃね?
0709底名無し沼さん2019/03/22(金) 00:56:00.40ID:C3mmMJWn
カセットコンロ強火はCB缶1本でおおよそ1時間
節約しても1日1本は消費するのでCB缶6本パックで5〜6日分

灯油が使えるならシーズンオフにも灯油缶を満タンにして貯めておくといいよ
灯油は冬になるまで取っておいてもへーきだから冬になったら暖房用に使うといい
灯油の使えるバーナー、電源不要の灯油ストーブがあれば熱源も暖房も燃料確保も容易になる
0710底名無し沼さん2019/03/22(金) 02:31:42.00ID:8DAB2woM
>>679
セロー10Lだよ、燃費40前後
0711底名無し沼さん2019/03/22(金) 03:12:02.60ID:BH10cmRL
>>679
パンペーラのタンクもだいたい10lくらいだったと思う
某特撮でバイクスタントを担当した選手の指定があったように、トライアル車両ベースでギア比も低めだから走破性能はかなり高いけど、巡航時の燃費は期待できないし、なんせ2stだからねぇ
0712底名無し沼さん2019/03/22(金) 07:42:59.39ID:ZlxOvTpu
>>709
俺も色々燃料器具持っているけど、燃焼器具と燃料確保に備蓄と使用コストの比較だと灯油がダントツで良いわ。

シン式の石油ストーブも適切な使用と保管すれば20年以上使える。
カセットガスが使用出来ない低温でも安定して燃焼するしね。
0713底名無し沼さん2019/03/22(金) 11:18:44.29ID:NPOBw/Xv
>>712
地域を考えんとな、関東以南の太平洋側なら
カセットガスでそれほど困らない、冬は使う前にあっためるんだよ
何でって、最初に手で温めてその火力で少し湯を沸かせば
後はいくらでも問題ない、まあ寒い地方でもそれなりに使えるだろ
0714底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:39:35.56ID:lnzXgGnj
暖房に石油使ってる家庭なら調理用バーナーも石油燃料でいいと思うが、いざ使うときに
ガスよりもガソリンよりも一手間掛かるから普段からレジャー使いしてないとストレス貯まるだろうな
置き場所に困らないならCB缶のカセットコンロが一番無難
0715底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:18:21.48ID:TBhxiVP0
俺は琵琶湖の近くだから水も薪も魚も困らないが福井県の原発が逝ったらアウトだろうな
ってか関西圏の密集地のほとんどが水の関係で難民になる
0716底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:18:27.68ID:LkuhWNq3
昔、韓国では調理用に灯油ストーブ使ってる家が結構あった
丸くて小さな火鉢型
今の日本でもあると思うけど暖房と調理が一石二鳥でできるやつ
ファンヒーターは停電したら使えないので役に立たない
実績のある旧式が良いかも
0717底名無し沼さん2019/03/22(金) 14:20:06.73ID:GbUqRchs
最後に残るのはなんだって原始的な様式さ。
水洗トイレ→汲み取り式
車→馬
ガスコンロ→かまど、七輪
電気→ローソク、松明
ストーブ→たき火
水道→川
灯油→薪
0718底名無し沼さん2019/03/22(金) 14:28:42.43ID:6HqI/VAw
>689 存用の添加剤?
スタビルだよ
ちなみにアマゾンは高い
0719底名無し沼さん2019/03/22(金) 14:30:26.20ID:6HqI/VAw
スタビル
中華製の偽物も出回っているらしいので
信用ある販売店で買おう
0720底名無し沼さん2019/03/22(金) 18:49:51.55ID:ou99hdbG
>>715
ブルーギルが無限に取れるもんな
0721底名無し沼さん2019/03/22(金) 20:44:52.10ID:CVqVT05b
>>718
今だとスタビル
昔は別のやつ(別の名前の商品)だったんだけど名前が思い出せない…
0722底名無し沼さん2019/03/22(金) 21:20:29.50ID:ZlxOvTpu
北海道地震では大規模停電で、電源確保にハイブリッド車の1500Wの機能が結構役に立ったとの記事があった。
以前、停電で発電機購入考えた時期があって、調べるとキャンプでも騒音でトラブルとなるのと、定期的に動作させて、整備が必要になる事から諦めた。
で、1500W電源付きハイブリッド車を買ってみた。
車の進化と価格も凄いけど満足。
0723底名無し沼さん2019/03/22(金) 21:48:49.37ID:LkuhWNq3
震災時にソーラーが役に立ったというのを聞かない
なんで?
0724底名無し沼さん2019/03/22(金) 21:52:06.34ID:M/56OnE5
そーら見ろと言う目にしか遭ってないからさ
0725底名無し沼さん2019/03/22(金) 22:28:06.88ID:ZlxOvTpu
>>723
震災ではたしか家庭用ソーラーは売電専用で自宅で使えない仕様だった。
震災後は切り替えて使えるようになったみたいだが。

モバイル用のソーラーパネルは色々あるけど、
設置場所や天候に左右されて、無いよりマシ程度みたい。
0726底名無し沼さん2019/03/22(金) 22:34:06.13ID:sD5a8FNV
>>723
屋根に付けてる家庭用ソーラー発電機は売電目的で付けてるだけで蓄電システムが無い
0727底名無し沼さん2019/03/22(金) 22:57:38.30ID:wnyU3gZ/
うち台風の時に停電したけど
ソーラー(専用の蓄電池は無い)ついてたおかげで昼間はエアコン入れながらテレビ見たり(見れたことに驚き)洗濯機回したり
夜は夜で充電したエネループでライトつけたり大助かりだったよ
0728底名無し沼さん2019/03/23(土) 03:44:47.35ID:WM0QYJjt
>>722
実際オートキャンプ場でも、キャンピングカーのエンジンかけっぱなしは
出来ない規則みたいだね、まぁ場所によっては違うんでしょうけど。
0729底名無し沼さん2019/03/23(土) 04:58:24.00ID:suzHbzhi
>>722
羨ましいです
お金がないので
中古のアウトランダーかプリウスを
考えています
0730底名無し沼さん2019/03/23(土) 08:08:05.52ID:MyCGwmYE
>>728
アイドリング音に関しては、搭載バッテリーから電源供給なので、電源使ってもエンジン停止してます。
バッテリーが残り2割位でエンジン始動して、ある程度充電されるとエンジン停止します。
2リッターガソリンエンジンでアイドリング音はエンジン発電機より静かなのは間違い無い。
電気ケトルで、お湯沸かせる事が出来るのが地味に便利。
0731底名無し沼さん2019/03/23(土) 08:23:45.29ID:MyCGwmYE
>>729
PHEVの方が電源車としては優秀です。
自分はキャンプで荷物積むのと、以前からスライドドアのミニバンが好きなので、ステップワゴンハイブリッドにしました。

車両価格は凄く高いです。
ですが、試乗したら凄い気に入ってしまって、判子押しました。

1500W搭載車両はトヨタの方が多いですが700Wまでの家電しか使えない車両もありますので購入の際は注意です。
0732底名無し沼さん2019/03/23(土) 08:46:19.43ID:kA2kkOXE
>>683
それいいな
ノーパンタイヤに変更できれば災害用としては完璧じゃないのか
0733底名無し沼さん2019/03/23(土) 09:09:43.12ID:T6gQ7iSH
結局のところ、有事も平時も金のある奴が快適を手にするのさ
0734底名無し沼さん2019/03/23(土) 09:14:00.14ID:q7szoowu
>>732
リペアムゲルを入れよう!
http://www.masstech.jp/gel.htm
0735底名無し沼さん2019/03/23(土) 10:20:57.22ID:mwDG5oIL
ソーラーパネル付けてても発電した電気は売電用で、ソーラーパネル付けてる家自身では使えなかったんだよね。

エネファーム(だったかな?)も311直後の時は起動用だかに外部電源ないと動かなくて役にたたなかったとかって話があった記憶がある。
今は外部電源なくても停電時使えるのかな?

ボロ家を借りてる自分には縁遠い話だけど…
0736底名無し沼さん2019/03/23(土) 10:22:52.19ID:lsJpaefe
最終的には倫理を越えた争いになるんだろうな
戦時中、補給の途絶えた戦地では人肉まで喰らったんだから
0737底名無し沼さん2019/03/23(土) 10:26:58.77ID:+GfpvmBs
ポータブル電源とかどう?
0738底名無し沼さん2019/03/23(土) 10:52:02.84ID:/xzFC57U
>>731
ステップは最上車種しかつけれないんだよね
いいなあ
私は買えてもアウトランダーの中古かなあ
0739底名無し沼さん2019/03/23(土) 13:16:36.32ID:kA2kkOXE
>>734
ふむふむそういうものもあるのか
ありがとう
0740底名無し沼さん2019/03/23(土) 14:08:48.48ID:F9ScSnlD
30m位のコードケーブルで人のいない所まで発電機を離してる人いたな
0741底名無し沼さん2019/03/23(土) 14:11:31.53ID:uWt7QxJ8
今パナソニックが開発してる全個体電池次第だろうね。
これが完成すれば屋根にソーラーパネルのオール電化住宅にEV車と明るい未来社会が待っている。

まぁ、その頃には自動運転のクルマも陽の目を見てるだろうけど。
0742底名無し沼さん2019/03/23(土) 20:47:56.83ID:d6SFdLH4
熊本地震の時に太陽電池パネル+ポータブル電源を使ったけど、ノートパソコンくらいなら結構いけたなぁ
ポータブル電源のみで洗濯機を回せたのは、流石に驚いたが
0743底名無し沼さん2019/03/23(土) 21:40:19.85ID:yZkBHdjG
5000mAhのモバイルバッテリーが十何個か置いてある
0744底名無し沼さん2019/03/24(日) 01:00:11.15ID:Wn8Urin4
アニキ達はLEDランタン、LEDライトは豊富にそろってる?
0745底名無し沼さん2019/03/24(日) 01:09:39.34ID:otSee+R0
ソーラーパフは買ってみた
曇りだと丸一日かけても30分しか充電しない
0746底名無し沼さん2019/03/24(日) 08:50:02.40ID:szh4NrHK
家はオール電化だし、灯油ストーブとかないし灯油は使わないよなぁ
と思ってたら家から五キロくらい離れた仕事場の給湯器が灯油だったw
4〜9月は全くお湯は必要ないので、シーズン終わりに満タンにしとけば冬以外は90L備蓄してるのと変わらないな
冬場も12月くらいに給油しとけば常時40L以上はありそう
これから戸建て建てる人は、使用量の少ない洗面だけ灯油で、風呂とか台所はヒートポンプ式にしとくといいかも
0747底名無し沼さん2019/03/24(日) 10:37:07.30ID:XePyifWb
戸建なら普通に石油ストーブ買って灯油もポリタンクで持っておけばいいと思うの
0748底名無し沼さん2019/03/24(日) 10:45:32.94ID:yQ1RI4em
まぁ「電気だけの生活」は多少の不安がある。
それには井戸も有りーの、灯油ストーブが有りーの、練炭式のコタツが有りーのが望まれる。
0749底名無し沼さん2019/03/24(日) 10:51:08.34ID:y+QiKo8G
>>747
灯油は保管方法によっては劣化するから、その辺は注意がいるかも。
まぁ、冷暗所で保管すればいいんだけどね。
劣化した灯油使うと、芯式のストーブですら
タールが溜まって調子が悪くなる事があるんだ。
0750底名無し沼さん2019/03/24(日) 11:34:05.63ID:a1qHSE4O
どんな環境でも劣化する
ポリタンクなら1シーズンで使い切る
密閉できる金属タンクでも1年まで
黄変した物はストーブ等に入れないで捨てる

災害時用に消費期限が数年ある完全密閉缶もあるけど、値段が10倍になるからおすすめ出来ない
0751底名無し沼さん2019/03/24(日) 12:30:27.35ID:SxXmb5Bt
結構前に、大雪で電線が凍り付いた雪の重みで切れて停電になり
オール電化は暖房も湯もなくて大変だったという話を言いて
石油ストーブと灯油タンク2つ買ってきて、常にタンク一つは満タンにしてる
暖かくなってきたので、そろそろ灯油を備蓄する時期は終わるけど
0752底名無し沼さん2019/03/24(日) 13:02:11.26ID:yQ1RI4em
灯油は必要だよ。
お湯を沸かすにも何かしらの燃料がいる。

まぁ石炭、薪なんかでも良いんだけど。
0753底名無し沼さん2019/03/24(日) 16:14:47.03ID:E/ll6yxL
石炭なんてどこで仕入れるの?
0754底名無し沼さん2019/03/24(日) 16:16:35.96ID:L11QJFPH
夏場はどうすんの?
エアコン無かったら熱中症確定
ぶっ倒れても救急車で運んでもらえないだろ
0755底名無し沼さん2019/03/24(日) 17:11:14.64ID:Rz5k8sRp
みんなわりとお手軽な備蓄にばっかり目が向いてるみたいだけど、サバイバル(大げさに言えば)においてまず確保すべきなのはシェルター。
自宅が無事ならいいけど、そうじゃない場合は避難所か、あるいは自力でシェルター確保しなきゃなんない。
そのための準備はなにかやってるの?
0756底名無し沼さん2019/03/24(日) 17:28:36.04ID:SKRkZ7hn
自宅が無事じゃなかったらテントやその他備蓄品も無事じゃない可能性も…
0757底名無し沼さん2019/03/24(日) 17:33:30.19ID:otSee+R0
丈夫な物置に備蓄か、普段からツェルト持ち歩くか
0758底名無し沼さん2019/03/24(日) 17:37:14.38ID:AVmDriC6
ウッドストーブ!(^-^)/
0759底名無し沼さん2019/03/24(日) 18:09:23.85ID:/ejzt5gg
ふつう個人の核シェルター持ってるよね
0760底名無し沼さん2019/03/24(日) 18:14:48.24ID:T6Fgg8g0
>>759 ああ、そうだな
0761底名無し沼さん2019/03/24(日) 18:18:34.93ID:CPbS5tCu
>>754
エアコンが無かったら水風呂に入る。
田舎だと山の麓に横穴を掘って芋とかを備蓄してる所がある。
真夏でもソコに入るとヒンヤリして涼しいんだよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています