トップページout
1002コメント278KB

【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-3【対策】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/28(金) 12:54:56.87ID:2CY36d0Q
その時、実戦で使えるのか?
備えておくべき物は?

語れや

過去スレ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品2【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533898923/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1478871445/
0619底名無し沼さん2019/03/15(金) 19:32:53.01ID:iXF0WzZh
うん???
0620底名無し沼さん2019/03/15(金) 20:14:07.53ID:VZVaZGGg
白灯油はホワイトガソリンと同じで腐りませんか?
0621底名無し沼さん2019/03/15(金) 20:20:45.26ID:umUthz9i
>>618
余計に解り難くなった。
0622底名無し沼さん2019/03/15(金) 20:23:43.45ID:eDeL9x+l
持ち主は津波で亡くなりましたがその後の生活で、彼が趣味で持ってたアウトドア用品と登山用品が助けになってくれました。周りの人も彼のおかげで助かりました。
しかし残念ながらランタンの持ち主は助かりませんでした。
津波が迫ってきて避難場所に移動しようとなった時に彼に御礼をしたら大変喜んでいた。
ランタンはなし崩しで頂いてしまっています。今後も必要になりそうだし喜んでくれるはずですし。
皆は先に避難場所に移動しましたが彼はまだその場に残っていました。
彼は遺体が発見されてないので行方不明あつかいだけど本当は死んでます。逃げるとき走ってて転んで流されるの見ましたので。
でも彼が助けてくれたからみんな助かりました。

つまりこういうことだな訳分からん
なんか全体的に時系列バラバラに文章組み立ててるし助かったとか言う割には当人にも思い出の品も扱いぞんざいだし
0623底名無し沼さん2019/03/15(金) 21:34:54.81ID:cQT7FyYU
日本語やり直せ
アスペかよ
0624底名無し沼さん2019/03/15(金) 21:48:59.15ID:lUFaMexq
これでも文系で大学出てます。
お前らより文章上手いしオレは上。わかる?
ただみんなに読解力が足りてないんだと思うから。勉強しろ。
0625底名無し沼さん2019/03/15(金) 22:01:47.41ID:Gn+zexRl
>>620
灯油はポリタンク容器を日光に当てない場所で屋内保管してる。
大体3月に買った灯油を10月頃に使用してるけど暖房器具に不具合が出たこと無い。
多分1年位なら持つと思うけど、冬前に古い灯油を先に使うから試した事無い。

ガソリン携行缶で車用ガソリンも備蓄してるけど3ヶ月以内に使うようにしてる。
0626底名無し沼さん2019/03/15(金) 22:01:58.40ID:q+ZwEzv0
オマエはイタコか
0627底名無し沼さん2019/03/15(金) 22:26:51.77ID:cQT7FyYU
>>624
Fラン自慢されても(笑)
みんなわかりづらいって書いてるだろ(笑)
0628底名無し沼さん2019/03/15(金) 22:43:47.62ID:je8ebJsw
>>609
ガスは多数ストック出来るならイワタニのカセットガスストーブが良さそうだと前々から思ってんだけどな
カセットガスの期限が近づいたらガスストーブで一気に消化出来るし悪くはないと思ってる
0629底名無し沼さん2019/03/15(金) 23:00:16.68ID:zzrfLjiQ
普段使い出来て大量貯蔵可能なのはやっぱ灯油だね、貯蔵可能な合法ラインが1000Lとかだったはず
ガスボンベ式の暖房器具はメイン暖房として使うにはボンベの入れ換えを頻繁にしないとだからお勧めはしない
ガス暖房を使うにしてもメインが灯油でサブにガスで運用する程度にしておいた方が良い
0630底名無し沼さん2019/03/15(金) 23:08:31.52ID:aPSaddGz
うちのマンションは灯油禁止だからガス缶ストックしてる。イワタニのミニコンロと暖房器具も
0631底名無し沼さん2019/03/15(金) 23:16:42.92ID:zzrfLjiQ
灯油備蓄が難しいなら部屋着から変えていくといいよ
着る毛布買うと普段から暖房代の節約になる
0632底名無し沼さん2019/03/16(土) 09:10:42.73ID:eClXk2ZN
賃貸だから灯油はポリタンクの置き場に困る
屋内は臭いが嫌
屋外は日光&湿気がきつい
かといってわざわざ倉庫置くのも嫌
0633底名無し沼さん2019/03/16(土) 09:53:22.74ID:8pnPD4P7
ベランダがあるならアイリスオーヤマの安いストッカーおいては?
0634底名無し沼さん2019/03/16(土) 10:13:22.11ID:wEMN8Ivu
90gホームタンク
0635底名無し沼さん2019/03/16(土) 10:36:32.03ID:6G002VjE
オール電化のせいで灯油を使う環境にないから灯油ストックしても定期的に入れ替えるのに困る
ガソリンは車に移しちゃえばいいから、ガソリンは30Lほど携行缶で置いてる
料理で1日1Lくらい使っても30日くらいは持つ予定
ただ飲用水8L/日の煮沸とか含めるともっと短くなる
0636底名無し沼さん2019/03/16(土) 11:30:07.25ID:QR9Bsx+e
>>635
浄水器買ったら?

震災時、浄水場が攪拌されたからなのか
水道から濁った水が出てきた

ソーヤーミニあったから暫く使ってた
幸いにも家族含め、おなか壊してない
0637底名無し沼さん2019/03/16(土) 12:28:19.45ID:MARjwNBu
>>636
浄水場(貯水池)が撹拌されてもちゃんと浄水場が機能してて浄水されてるのなら濁った水は流さないのでは?
浄水場から自宅までの上水道の経路中とかあるいはマンションとかなら屋上貯水槽とかに長年溜まったものが揺れて混ざったとか?
0638底名無し沼さん2019/03/16(土) 12:33:58.65ID:VS9+ed8n
EV車の実現化も近いからこれからは尚更オール電化住宅だろう。
今の日産のリーフeプラスでも相当なもの。
0639底名無し沼さん2019/03/16(土) 13:07:54.10ID:QR9Bsx+e
>>637
濁りは水道管付着のカルキとか、とは思う
水道の水圧が徐々に減っていったから
浄水場はバルブを閉めてたのだろう

地震直後に、家族が風呂に水を満タンまで
貯めてたから、それを4日ほど使った
0640底名無し沼さん2019/03/16(土) 13:34:08.85ID:wEMN8Ivu
>>639
電源落ちればポンプで水圧かけられないからねぇ

28wのパネル届いたから試してみたけど、曇りで200mA程度だった
被災時のスマホ用電源としては、100w以上欲しい
0641底名無し沼さん2019/03/16(土) 14:49:58.69ID:7Xa9ukXu
やっぱりガソリンコンロやストーブだろ
燃料はホース一本あれば手に入るし(方法は言えん)
0642底名無し沼さん2019/03/16(土) 15:38:21.35ID:MARjwNBu
日産リーフの給油口をこじ開けてホースを突っ込みホースの反対側を

急いで口で吸えっ!
0643底名無し沼さん2019/03/16(土) 17:10:57.63ID:h5THHS91
https://www.roomie.jp/2019/03/498932/
これ欲しい
0644底名無し沼さん2019/03/16(土) 19:17:20.41ID:cjkFQXqY
最近の自動車は、給油口と燃料タンクの
間に逆止弁が有って、タンク内部まで
ホースが届かない。
って聞いたけど、実際はどうなんだろ?
0645底名無し沼さん2019/03/16(土) 22:21:06.94ID:u2HdApkr
>>644 フューエル フィラー ホースには内部にシャッターが付いてますよ!
0646底名無し沼さん2019/03/17(日) 11:17:45.44ID:G/Unst/+
車からガソリン抜いてどうするつもりだ?
0647底名無し沼さん2019/03/17(日) 18:26:25.62ID:Xk0stYby
>>646
ストーブの燃料だろね
流れ的に
>>641
0648底名無し沼さん2019/03/17(日) 18:57:59.85ID:nb7IPWr/
>>646
発電機だよな
0649底名無し沼さん2019/03/17(日) 19:31:36.37ID:myBK/D9Z
バイク乗りならタンクから燃料取れるガソリンストーブ持つ事はあるが、車だとタンクの給油口からタンクまでの間が長いから取り難い。

ガソリンストーブ持ってたけど、ポンプアップやプレヒートが面倒。
ガスかアルコールストーブの方が使いやすい。
0650底名無し沼さん2019/03/17(日) 21:11:54.79ID:miBtiAsF
>車からガソリン抜いてどうするつもりだ?
プールに貯めるとか
0651底名無し沼さん2019/03/17(日) 21:38:36.58ID:UFdUJTVZ
乗用車で簡単にガソリン抜きとれないので、積みっぱなし燃料は今んとこ炭
使い勝手からエスビットに置き換えるくらいかな
0652底名無し沼さん2019/03/19(火) 00:56:32.86ID:TtnkpzBe
昔の(今でも有るかも)キャブ車の時は
キャブにきているフユエルホースを抜いて空き缶にホースを差し込んでから
エンジンキーをONにすればポンプが動いてガソリンが出てくる
タバコを吸いながら作業するとスリルが味わえるが上級者でないと危ない
0653底名無し沼さん2019/03/19(火) 12:46:04.17ID:81SX0sZY
動かない車はただの燃料タンクだろ
トラックはむき出しだから軽油利用を工夫すべし
それか原発に行って解けた燃料を再利用するとか
0654底名無し沼さん2019/03/19(火) 20:16:21.48ID:BLKdhe4k
> それか原発に行って解けた燃料を再利用するとか

なかなかいいギャグセンスしてるね、君
0655底名無し沼さん2019/03/20(水) 04:16:33.23ID:+a9KmuMl
どっちも頭悪そう
0656底名無し沼さん2019/03/20(水) 07:03:17.13ID:0tRa8k5J
>>655 あんたかてアホやろ?うちかてアホや!飴ちゃん食べる!?
遠慮しとき、ほな、さいなら (^-^)/
0657底名無し沼さん2019/03/20(水) 08:36:21.03ID:cKtNniTN
カセットコンロはやっぱりイワタニが安心かな?
0658底名無し沼さん2019/03/20(水) 08:51:05.93ID:8276HaAi
そんなに価格差ないからイワタニ買っとけ
0659底名無し沼さん2019/03/20(水) 10:17:52.85ID:/jAh0Zos
>>657
カセットフー
シリーズがオススメ
0660底名無し沼さん2019/03/20(水) 10:23:09.23ID:MzvryxAp
内炎式のカセットコンロが、ガスの消費量を抑えられてよいのでは。
0661底名無し沼さん2019/03/20(水) 11:34:45.39ID:rd99HU2s
>>659
アウトドア用が欲しい
0662底名無し沼さん2019/03/20(水) 11:54:49.11ID:U0L282nl
イワタニマーベラス
0663底名無し沼さん2019/03/20(水) 12:23:48.97ID:lt6MzHsq
キャンプしないから一番小さいの買ったけど、コンパクトで良かったよ
0664底名無し沼さん2019/03/20(水) 12:28:14.25ID:/jAh0Zos
>>661
イワタニプリムス
EPI
0665底名無し沼さん2019/03/20(水) 12:42:19.71ID:Wpblvuhg
イワタニジュニアコンパクトバーナー。
風にもそこそこ強い。
0666底名無し沼さん2019/03/20(水) 12:46:12.98ID:/jAh0Zos
カセットコンロ選びで
想定として
カセットコンロを屋外使用するか?
携帯するか?
選択肢が変わる
0667底名無し沼さん2019/03/20(水) 13:58:14.98ID:LmBHp5Rz
ニチネン マイコンロ・ミニエコDLX
アルミキャストボディで内炎式
1800kcal
今、販売してるか知らんけどw

バイクツーリング等で大きめの鍋で煮物とかに重宝してる
0668底名無し沼さん2019/03/20(水) 16:54:31.17ID:9v7ceCV4
>>667
それ滅茶苦茶熱くなる奴やろ
下のテーブルが焦げるレベル
触れたらただちに火傷確定
いつ爆発するかひやひやしながら使ってる
0669底名無し沼さん2019/03/20(水) 17:10:41.81ID:LmBHp5Rz
全然平気だよw
0670底名無し沼さん2019/03/20(水) 18:36:51.06ID:kfd6xIgA
非常用はニチネントップに決めてる。
ガスのように熱で膨張したり爆発する危険も無いから、
車に積みっぱなしでも大丈夫なはず。
0671底名無し沼さん2019/03/20(水) 19:44:57.19ID:N3IMzi0d
カセットコンロ、屋外使用するか、携帯するか
0672底名無し沼さん2019/03/20(水) 22:09:07.54ID:N0sdVMz5
>>660
東邦金属のサイクロンバーナーも
0673底名無し沼さん2019/03/20(水) 22:26:03.19ID:GfUXtEz3
北海道の停電のとき、都市ガス止まったからカセットフーでご飯炊いたりしつつ炙りや大将で冷凍庫の食材を串に刺して焼いたけど、意味不明に楽しくて精神衛生を維持する観点でおすすめ
0674底名無し沼さん2019/03/20(水) 22:32:20.78ID:N3IMzi0d
>>673
あんた子供のころから台風とか猛吹雪とか好きだったろ
0675底名無し沼さん2019/03/20(水) 22:56:30.51ID:1lTFFGB3
尼で扱わなくなったけど中華製のミニバーナー安かったからセールで買ったが部屋でカップ麺食うのに使ってるわ
IHだと場所とるけど小さいから置き場に困らないしイワタニと遜色ない出来だった
0676底名無し沼さん2019/03/20(水) 23:11:46.22ID:GfUXtEz3
>>674
なぜわかった???
1981年の台風の時にこの風速なら飛べる!と思って傘持って飛び出したり、冬休みに暇すぎて3日くらい家出して演習林のバックカントリーに拾ってきたブルーシート使って小屋作って過ごしてた
0677底名無し沼さん2019/03/21(木) 05:24:32.77ID:83lNIibK
震災で真っ先に不足したのは、個人的にはガソリン。
震災の翌日昼頃には売り切れてた。
そんな訳で、ガソリン携行缶は20リットルと10リットルを備蓄品にしてる。
0678底名無し沼さん2019/03/21(木) 05:44:04.70ID:jfNpY1R/
ガソリンが貴重な時にこそ重宝するのが乗り物というジレンマ
道路が使えるなら燃費の良いカブ、道路がズタズタならオフロードバイク
0679底名無し沼さん2019/03/21(木) 05:51:06.03ID:hjJKRVQT
オフ車は軽くするのにタンクの容量がちょっと少ないよね。セローとかパンペーラとかはどうだろう?
0680底名無し沼さん2019/03/21(木) 05:51:37.02ID:njCNfhl1
自転車でええやん
0681底名無し沼さん2019/03/21(木) 06:10:02.98ID:jfNpY1R/
>>680
中身入りガソリン携行缶、灯油缶を積んで自転車乗れるならいい
自転車も悪路になるとすぐにパンクするからロードバイクやママチャリではダメだぞ
0682底名無し沼さん2019/03/21(木) 06:13:16.51ID:83lNIibK
バイクは燃費良いし、荷物もソコソコ運べる。
災害時はオフ車もカブも役に立つよ。
自分はカブ110を震災の時に持ってて、携行缶の燃料でガソリン不足の期間は困らなかった。
もし、自分が災害用でバイク買うならベンリィ110かな。
荷物積載量とタンク10リットルが良い。
災害時は道路渋滞してスピード出せないし、小回りの効くバイクが目的地に早く着いて、駐車しやすい。
0683底名無し沼さん2019/03/21(木) 07:29:53.03ID:61d0oH4C
>>681
サイクルトレーラーという選択肢。
ttp://www.doppelganger.jp/option/dcr434/
0684底名無し沼さん2019/03/21(木) 08:37:02.65ID:D/ZaEePx
携行缶のガソリンって期間的にはどのくらいもつ?
缶の品質や耐久性にもよるんだろうけど劣化や揮発の心配はない?
0685底名無し沼さん2019/03/21(木) 09:07:26.90ID:Ms9ffkwR
Dトラッカー(KLX)乗ってた時、タンク容量少ないんで400ccのネイキッドより給油回数多かったな
あのころバイクは燃料計ないの普通だったし
高速道路で転んで、あちこち曲がってても自走できたんで、これがオフ車かぁって思ったわ
0686底名無し沼さん2019/03/21(木) 09:10:46.50ID:PWAof4U6
携行缶のガソリンって、一週間ぐらいで使い切る用なんじゃないの?
保存できるの?

携行缶もってないけど
0687底名無し沼さん2019/03/21(木) 09:18:57.99ID:83lNIibK
>>684
専用容器に満タンで屋内の日光が当たらない場所に保管すれば6ヶ月位は普通に使える。

俺の場合は冬期間は満タン備蓄してるけど、春から秋は主にバイク用にたびたび入れるから2ヶ月以内に使い切る使い方してる。

震災の時は空容器で保管してて、災害直後にスタンドで満タンしてもらった。
災害後は10リットル〜20リットルの給油制限があって、車の行列に並ぶより携行缶持って直接スタンドに行った方が早く給油してもらえたらしい。
0688底名無し沼さん2019/03/21(木) 09:33:04.88ID:+tUATykh
カセットコンロ
0689底名無し沼さん2019/03/21(木) 10:41:34.17ID:kh8Q73Cc
昔、米軍御用達のガソリン性能維持剤(保存用の添加剤?)売ってたけど名前忘れちゃった。

ちなみに1年間海外駐在になったので車に満タンで入れて丸1年一切エンジンかけず置いといたらガソリンのポンプはダメになったし
ポンプを交換したけど修理屋曰く「ガソリンが腐ってて、全部抜いて交換しないとダメ」だと言われた。
他にもあちこちダメになってて廃車した
0690底名無し沼さん2019/03/21(木) 12:12:06.58ID:D/ZaEePx
>>687
なるほど
携行缶持ってスタンドで給油は使えそうだな
でも>>689を読むと備蓄に二の足踏むな
定期的に使い切る自信がない
0691底名無し沼さん2019/03/21(木) 13:07:12.13ID:jfNpY1R/
長期保存用燃料には値段は張るけどガソリン缶詰がある
発災後に携行缶に給油して携行缶の中身が尽きた時の最終備蓄が缶詰になる
0692底名無し沼さん2019/03/21(木) 14:03:00.07ID:3+HhSW7m
飲み水さえあれば何とかなる
交通手段が無ければ歩けば良い
昔はみんなそうやってたんだから
0693底名無し沼さん2019/03/21(木) 14:15:22.71ID:jfNpY1R/
>>692
地方都市はすで商店街が消え、離れた場所に大型店舗に買い物に行く生活になってる
徒歩で生活物資を揃えられるのは商店街が残ってる地域までだ
災害時だとスーパー、電気屋、ガソスタとかも開店前から行列になる
なので徒歩移動で時間を掛けてると複数店舗を回るのは不可能に
0694底名無し沼さん2019/03/21(木) 14:38:25.83ID:83lNIibK
>>692
交通インフラ停止でも、自転車やバイクなら、早く移動可能で多少の物資も運べるのは大きなメリット。

水も蛇口から確保出来ない場合、給水車まで数キロあるなら自転車かバイク使うわ。
0695底名無し沼さん2019/03/21(木) 14:56:50.58ID:HaRR4P1N
俺は釣り師だから食いもんには困らない筈だ
0696底名無し沼さん2019/03/21(木) 16:14:13.76ID:MgweN7mr
>>695
俺も思う。
パン数個や水2リットルに数時間も並ぶくらいなら、山や川に入った方が余程マシなのではないかと。
0697底名無し沼さん2019/03/21(木) 16:50:12.20ID:61LNRCuB
地域的なもんとか災害の種類とかあるから、みんな一律に考えるわけにはいかないだろうよ。
田舎なら災害時の燃料には事欠かないだろうし、釣りや山菜などで生き延びることもできるだろう。
都市部なら広域避難場所に行くのか、あるいは自宅待機地区なのか、集合住宅なのか戸建てなのかでも違うはずだ。
それに家族構成や災害の起きた季節・時刻なんかでも対処は変わってくる。
だからそれぞれが想定しうる災害に対応できるよう備蓄し、また最低限のスキルを身につけておくべきだと思う。
もやい結びや巻き結びぐらいは覚えておいて損はない。
0698底名無し沼さん2019/03/21(木) 16:55:33.56ID:jfNpY1R/
人口密度の少ないほど、田畑が多い、山と川の多い田舎になるほど災害にはタフだよね
0699底名無し沼さん2019/03/21(木) 18:40:58.18ID:iE+rGqiH
自衛官なら1ヶ月水や食料が手に入らなくても山の中でサバイバルできそう
0700底名無し沼さん2019/03/21(木) 19:01:38.16ID:QWivP3aC
>>699
自衛隊を過信し過ぎ。

一ヶ月も食糧を得られなければ民家を襲って食料を奪取、、、更に更に女性も襲うだろう。
0701底名無し沼さん2019/03/21(木) 19:16:22.80ID:HEKl3beJ
戦国自衛隊か
0702底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:14:19.16ID:dYw/HaQr
阪神大震災のブログ読むと、電気は復興早く、瓦斯はめちゃくちゃ遅いとあったんで
最初の一週間は登山道具で
次は電気でも対応できるようにしてる

家が無事、家族健康、が前提だけど
0703底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:41:55.47ID:8nn3hLFl
津波の後にでかい瓦礫は撤去出来ても
細かい釘とか鉄板の破片とか取りきれず
応援に来たパトとか消防車救急車
自衛隊までパンクばかりで大変だったらしい
つーことは、チューブのカブやオフ車なんて踏んだらその場でアウトだな
0704底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:55:57.68ID:iE+rGqiH
装輪車両はダメ。装軌車輌じゃなきゃ
0705底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:26:47.98ID:vi2KM11D
>>702
電気は電柱伝いに地上にあるから、断線の発見も復旧も災害翌日にはスタートできる。
逆に地中にある水道やガスは地面掘り返さないと確認も復旧もできないんで、数週間〜数ヶ月かかるのが普通。
大体どこの災害でも電気だけは早いのは電柱だから。
だけど都市部で景観が大事だから電線も地中に入れろって工事させた挙げ句、災害時に復旧が遅いって
文句言う人もいるからなぁ。
0706底名無し沼さん2019/03/21(木) 22:22:49.33ID:8nn3hLFl
ホイール付きのタイヤ
中古のでいいから数本用意してれば安心
バイクもスクーターなら
リヤは交換簡単な片持ち多いから
スペアぐらい持っててもいいかも
とにかく裂けるようなパンクするらしい
そりゃ鉄板が刺さるんだから
0707底名無し沼さん2019/03/21(木) 22:41:09.17ID:8nn3hLFl
あと、困ってるって聞いたのが
CB缶のガス
え?今時、そんなにガスコンロ持ってる人いるんだ!
って感じた
俺みたいに万年アウトドアやってるとCB缶は切らさず持ってるし
何処でも売ってるが
いざ鎌倉となると
全く無くなるらしい
ちなみに俺はOD缶の使用は廃止しました
0708底名無し沼さん2019/03/21(木) 23:09:57.93ID:i/5EJxd1
>>707
日本では多分98%以上はCB缶じゃね?
0709底名無し沼さん2019/03/22(金) 00:56:00.40ID:C3mmMJWn
カセットコンロ強火はCB缶1本でおおよそ1時間
節約しても1日1本は消費するのでCB缶6本パックで5〜6日分

灯油が使えるならシーズンオフにも灯油缶を満タンにして貯めておくといいよ
灯油は冬になるまで取っておいてもへーきだから冬になったら暖房用に使うといい
灯油の使えるバーナー、電源不要の灯油ストーブがあれば熱源も暖房も燃料確保も容易になる
0710底名無し沼さん2019/03/22(金) 02:31:42.00ID:8DAB2woM
>>679
セロー10Lだよ、燃費40前後
0711底名無し沼さん2019/03/22(金) 03:12:02.60ID:BH10cmRL
>>679
パンペーラのタンクもだいたい10lくらいだったと思う
某特撮でバイクスタントを担当した選手の指定があったように、トライアル車両ベースでギア比も低めだから走破性能はかなり高いけど、巡航時の燃費は期待できないし、なんせ2stだからねぇ
0712底名無し沼さん2019/03/22(金) 07:42:59.39ID:ZlxOvTpu
>>709
俺も色々燃料器具持っているけど、燃焼器具と燃料確保に備蓄と使用コストの比較だと灯油がダントツで良いわ。

シン式の石油ストーブも適切な使用と保管すれば20年以上使える。
カセットガスが使用出来ない低温でも安定して燃焼するしね。
0713底名無し沼さん2019/03/22(金) 11:18:44.29ID:NPOBw/Xv
>>712
地域を考えんとな、関東以南の太平洋側なら
カセットガスでそれほど困らない、冬は使う前にあっためるんだよ
何でって、最初に手で温めてその火力で少し湯を沸かせば
後はいくらでも問題ない、まあ寒い地方でもそれなりに使えるだろ
0714底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:39:35.56ID:lnzXgGnj
暖房に石油使ってる家庭なら調理用バーナーも石油燃料でいいと思うが、いざ使うときに
ガスよりもガソリンよりも一手間掛かるから普段からレジャー使いしてないとストレス貯まるだろうな
置き場所に困らないならCB缶のカセットコンロが一番無難
0715底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:18:21.48ID:TBhxiVP0
俺は琵琶湖の近くだから水も薪も魚も困らないが福井県の原発が逝ったらアウトだろうな
ってか関西圏の密集地のほとんどが水の関係で難民になる
0716底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:18:27.68ID:LkuhWNq3
昔、韓国では調理用に灯油ストーブ使ってる家が結構あった
丸くて小さな火鉢型
今の日本でもあると思うけど暖房と調理が一石二鳥でできるやつ
ファンヒーターは停電したら使えないので役に立たない
実績のある旧式が良いかも
0717底名無し沼さん2019/03/22(金) 14:20:06.73ID:GbUqRchs
最後に残るのはなんだって原始的な様式さ。
水洗トイレ→汲み取り式
車→馬
ガスコンロ→かまど、七輪
電気→ローソク、松明
ストーブ→たき火
水道→川
灯油→薪
0718底名無し沼さん2019/03/22(金) 14:28:42.43ID:6HqI/VAw
>689 存用の添加剤?
スタビルだよ
ちなみにアマゾンは高い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています