トップページout
1002コメント278KB

【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-3【対策】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/28(金) 12:54:56.87ID:2CY36d0Q
その時、実戦で使えるのか?
備えておくべき物は?

語れや

過去スレ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品2【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533898923/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1478871445/
0543底名無し沼さん2019/03/10(日) 01:35:45.83ID:woxprJcu
BE-PAL品切れだけどコンビニでは普通に売ってました
後日固形燃料かって試してみます
0544底名無し沼さん2019/03/10(日) 01:43:21.59ID:exYjl6MI
こんなこともあろうかとBe-pal予約しておいた
市販のアルストの径には多分合わないと思う
固形燃料にはちょうどよさそう
0545底名無し沼さん2019/03/10(日) 08:26:02.48ID:+dJsinuo
>>542
初めて見たけどいかにも中華っぽくていいな
全力で穴掘ったり鍬振りしたりピッケル代わりにしてるけど、ジョイント部が貧弱なままだから撮影にどれだけ壊したことか
刃物として使うときはしっかり研ぎ上げて刃面作ったりとか
その時だけ使えるように見えればいい感が全面に出ている
0546底名無し沼さん2019/03/10(日) 11:10:29.26ID:h+uvIiAF
B−PALは、さっそくjijiiさんが動画upしてた
famのおまけより小さめ
使えなさそうなので今回は却下ね
0547底名無し沼さん2019/03/10(日) 14:19:18.94ID:gy0x6qzu
>>518
魚の挿入ってなんだよ
うろこが引っかかって抜けなくなるだろ
0548底名無し沼さん2019/03/10(日) 23:54:37.47ID:jKxOhe97
とりあえずジムニーにカブだな。
0549底名無し沼さん2019/03/11(月) 10:13:43.29ID:5+DX+8Z1
>>548
ガソリンが無いと困る
0550底名無し沼さん2019/03/11(月) 10:45:20.92ID:F4IYodqW
>>548
カブはモデルチェンジでFI化始め、雑に扱い難くなっちゃったのがなぁ……
0551底名無し沼さん2019/03/11(月) 17:40:35.85ID:7IKs6YSU
え?カブまでFI化しちゃったのかよ
0552底名無し沼さん2019/03/11(月) 18:13:43.24ID:F4IYodqW
>>551
平成18年の排ガス規制でFI化
現行110だとかなり余裕あるしアルミエンジンで軽いんだけど、腰下軽くて過積載で不安定だったりスリーブとの膨張率の違いで強度面が不安
サラダ油でも走るぜ!みたいな安心感はない
0553底名無し沼さん2019/03/11(月) 20:38:34.94ID:MHsv7Pgo
小銭か
最近クレカやら電子マネーばかりだったから目から鱗
小銭も用意しとくかな
0554底名無し沼さん2019/03/11(月) 20:52:43.87ID:Z/3ZI1Do
>>551
もうキャブレターの二輪車はとっくにないよ
てかいつの話してんの
0555 ◆JPvdfpxSsg 2019/03/11(月) 21:00:48.35ID:cQDAxhtN
ツェルトは凄く役に立つだろうなあ
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0556底名無し沼さん2019/03/11(月) 21:16:40.19ID:y24GqBCW
>>555
お見事っ!
0557 ◆JPvdfpxSsg 2019/03/11(月) 21:22:38.32ID:sHmuT1I2
>>556
ありがとうね!
0558底名無し沼さん2019/03/11(月) 21:27:06.40ID:RH5HQmEm
>>553
311のとき、近所で唯一なか卯だけが営業してたんだけど、お釣りがなくて一万円札の客はお断りしてた。
あれ見て以来常に財布に千円札10枚ぐらいは入れとくようにしてる。
0559底名無し沼さん2019/03/11(月) 21:39:11.60ID:qhKAueoY
俺なら万札でグードンを喰う
もちろん釣りは要らねえ
生きるか死ぬかの時に何ケチッてるんだ?
優先順位間違えてるだろ
0560底名無し沼さん2019/03/11(月) 21:41:17.21ID:Z/3ZI1Do
もし、1万円分ちょっきりの料理注文すれば1万円受け取ってくれるのかな
0561底名無し沼さん2019/03/11(月) 21:43:59.55ID:a5aO4yea
震災直後は、カブにガソリン携行缶20リットル載せてガソリンスタンドに並んだな。
車は極力使わなかった。
0562底名無し沼さん2019/03/11(月) 22:00:50.57ID:y24GqBCW
牛丼屋が営業してるのに早くも生きるか死ぬかの状況に陥るなんて事にはならない様にしようよ
0563底名無し沼さん2019/03/11(月) 22:13:47.25ID:09HIdbGo
BE-PAL 4月号買ってきたが確かにミニな焚火台だな
水色のメタノール固形燃料使うなら、エスビットポケットストーブやモドキのほうがコンパクトでよさげ
炭を使うなら、ちくわ状の整形炭を立てて置ける高さがあるミニ焚火台かな
どっちにしても燃料は1個しか置けないが
0564底名無し沼さん2019/03/12(火) 03:17:24.66ID:Ca2FNoei
>>563
特集の防災に関してはどうでしたか?
0565底名無し沼さん2019/03/12(火) 05:21:44.40ID:4pWU+XT6
実際に地震に備えるとしたらガスボンベ10本以上とミニバーナーありゃ良いよな
電気も復旧早いと1週間もかからないみたいだし現実問題としてIHヒーター1つくらい買っておこうかな
0566底名無し沼さん2019/03/12(火) 12:22:37.51ID:Ro8g6da4
小枝でも火が沸かせるステンレスのストーブなどがあると良い。お湯を沸かしたり、明かりにも何でも使える。

2019年4月号のビーパル付録にストーブが出品されているので、メルカリやヤフオクで買うと良い
0567底名無し沼さん2019/03/12(火) 12:25:26.22ID:Ki+U/maA
>>566
わかったようなこと書いてるけど激しく漂う素人臭
0568底名無し沼さん2019/03/12(火) 12:31:18.97ID:idAeEori
転売ヤーだろ
0569底名無し沼さん2019/03/12(火) 12:40:00.42ID:LCiU2d5o
そりゃ火を沸かすくらいだからなぁ
0570底名無し沼さん2019/03/12(火) 12:40:31.08ID:W1U/9+Wt
焚き火台がここでもYoutubeでも話題になってるけど正直言って今月号の内容も得るものが無く
焚き火台も空き缶で作れば使い捨て出来るので
コレクターでなければ買わなくてもいいかなと思う。
防災特集もアウトドア経験者なら思い付く内容だし
もうちょっと深く掘り下げて欲しかった。
0571底名無し沼さん2019/03/12(火) 12:41:34.07ID:sKHqiTm7
馬鹿は黙ってればバレずに済むのにね
0572底名無し沼さん2019/03/12(火) 12:43:30.98ID:sKHqiTm7
>>570
元々ビーパルって子供向けだろ
読者の脳みそに合わせてあるんだよ
0573底名無し沼さん2019/03/12(火) 13:55:19.68ID:1fCYkms0
>>570
携行して繰り返し使う場合と
缶からを拾って使い捨てする場合

知識と装備の両方が必要じゃね?
0574底名無し沼さん2019/03/12(火) 14:19:47.92ID:2hLwbQfM
防災特集が気になったのでビーパル購入したけど、焚き火台は子供にサバイバル意識を持ってもらうための玩具として使ってもらうつもり
笑's製品持ってなかったけど、付録とはいえさすがに精度が高いなぁと感心した
肝心の防災特集は、>570や>572が指摘した通り薄めの内容だった

購入を検討していた28Wのソーラーパネルが半額くらいで売ってたのでポチった
0575底名無し沼さん2019/03/12(火) 14:56:54.28ID:i2z4rCaI
何でBE-PALの付録がメルカリで雑誌より高い値段で売れてんだ?
普通に書店に売ってんじゃん
0576底名無し沼さん2019/03/12(火) 17:18:37.62ID:rJHvVyIv
書店で買えない人たち
たとえば外国住みとかだろ
0577底名無し沼さん2019/03/12(火) 17:25:47.28ID:qWdH22Ua
日曜日に6軒回って売ってなかったのに今日イオンの本屋へ行ったら売ってた
fanの付録だったsotoのテトラがいい具合なんでちょっと期待してたけど正直これは単品での再販はないな
>>574さんは精度が高いって言ってますが決して良いとは思わない(個人の主観は違うのであくまでも私は)
今後入手出来ない可能性があると思ったので今回手に入ったのは良しとします
0578底名無し沼さん2019/03/12(火) 17:31:51.54ID:qWdH22Ua
ちなみに無糖缶の自作アルストがギリギリ入った
https://i.imgur.com/rKYJxbC.jpg
https://i.imgur.com/1viLe4c.jpg
https://i.imgur.com/OwSElpF.jpg
0579底名無し沼さん2019/03/12(火) 17:59:08.47ID:Iqsanbov
ビーパル買って損したわ
0580底名無し沼さん2019/03/12(火) 18:23:55.64ID:G8hxUBQy
>>575
尼でも雑誌800円+送料800円とかザラだった
0581底名無し沼さん2019/03/12(火) 19:09:17.12ID:6DTY3/ZB
T-fal = ティファール

BE-PAL =
0582底名無し沼さん2019/03/12(火) 19:20:10.93ID:Pym9Ygop
夏休みの友 \(^-^)/
0583底名無し沼さん2019/03/12(火) 20:21:40.18ID:HMQQjy7r
ビーパルのおまけで良かったのは小皿サイズのスキレットかな?そもそも付録に期待してはいけないけどオモチャにしてはよく出来ているようなものかな
0584底名無し沼さん2019/03/12(火) 23:34:09.16ID:1gFUMJPC
スキレットはダイソーの小さい角スキがいいぞ
0585底名無し沼さん2019/03/12(火) 23:35:37.48ID:rJHvVyIv
あのスキレットは肉厚でずっしりしててイカったわ
タレとかつまみとか入れるのにちょうどいい
0586底名無し沼さん2019/03/12(火) 23:38:06.35ID:rJHvVyIv
訂正
スキレットじゃなくてBPのシェラカップ
0587底名無し沼さん2019/03/13(水) 19:05:04.23ID:KPoGIdhP
ヘッデンは普通に1AAだろと思った
0588底名無し沼さん2019/03/13(水) 23:54:34.76ID:Vi6vENs+
九州だったので昨日ビーパル発売でした

沢山本屋にあったぞ
0589底名無し沼さん2019/03/14(木) 14:37:36.48ID:nafCGPkC
転売すれば?
0590底名無し沼さん2019/03/14(木) 14:49:12.13ID:rtzFWxsN
あれ災害時に役に立たんわ
絶対
0591底名無し沼さん2019/03/14(木) 14:52:53.88ID:ofcXq8Rw
この手の焚火台は災害時にとても有用とは思えんな
燃料備蓄面を考えても揮発して目減りする固形燃料と重量&質量辺りの燃効率の悪い薪の二択
固形燃料備蓄するなら缶詰一択、普段から薪ストーブ使ってる人以外は燃料として薪を揃えるのは論外
キャンプ用オモチャとしては悪くないけどね
0592底名無し沼さん2019/03/14(木) 19:45:21.80ID:kD36q/WN
>>591
なんつーか、あんたアレだな
0593底名無し沼さん2019/03/14(木) 21:03:00.85ID:gp+7M6Te
小は大を兼ねない
0594底名無し沼さん2019/03/14(木) 22:00:50.00ID:egCmPSn7
何かをかけた状態だとくべるのムリポだからな
キャンプ地で散策途中に小さい固形燃料でティータイムするぐらいしか使い道なし
ただマグの中にも入らないという
0595底名無し沼さん2019/03/15(金) 00:43:10.43ID:q+ZwEzv0
灰皿
0596底名無し沼さん2019/03/15(金) 03:32:10.10ID:rdw+eFL0
いや、あれはあれで良いんだよ。
豆焚火台で不満を感じさせて、次にもっと大きな
焚火台を買わせる為の布石なんだよ。
0597底名無し沼さん2019/03/15(金) 05:14:52.49ID:Gn+zexRl
ビーパルの焚き火台、確かにオモチャだな。
固形燃料の五徳位しか使い道がなさそう。

色々ストーブあるけど、七輪が使い勝手が一番良い。
丁寧に使えば20年以上持つし、火力調整しやすい。
0598底名無し沼さん2019/03/15(金) 09:05:57.72ID:q+ZwEzv0

災害時に真っ先に割れるやつ
0599底名無し沼さん2019/03/15(金) 12:27:48.96ID:hHyfRRlQ
>>598
震災でも割れなかったぞ。
とはいえ、震災で七輪は使わなかった。
石油ストーブが使えたからな。
0600底名無し沼さん2019/03/15(金) 12:30:02.81ID:B6ysuXv+
七輪を馬鹿にしちゃあかんで
米国の有名なシンガーソングライターがわざわざ七輪ってタトゥー入れたらしいでな
0601底名無し沼さん2019/03/15(金) 12:37:35.50ID:2HY6WTAs
>>600
もう日本語学習やめちゃったろ
0602底名無し沼さん2019/03/15(金) 13:04:22.43ID:lUFaMexq
アウトドア用品や登山用品に震災時は助けられたよ。
オレはもってないけど近所の持ってる人が助けてくれた。
その人は津波で亡くなったが。後日御礼したら喜んでた。ランタンは遺品として貰って置いた。
0603底名無し沼さん2019/03/15(金) 13:12:21.06ID:UVhP2Wrs
なんか怖い話になってる
0604底名無し沼さん2019/03/15(金) 13:22:12.26ID:SuBrGwm8
>>602
なんか時系列が良くわからんのだが
震災の時にアウトドア用品や登山用品を持ってる人が助けてくれた。
後日その人にお礼を言ったら喜んでいた。
その後津波で亡くなった。
って事?
0605底名無し沼さん2019/03/15(金) 13:28:24.79ID:iArtZ868
震災の時に津波で亡くなった人が化けて出てきて登山用品で助けてくれた
後日御札を張ったら喜んで成仏した
その時のランタンを遺品として貰った

こうじゃね?
0606底名無し沼さん2019/03/15(金) 13:40:37.59ID:uOimqWSy
家族を助けてもらったお礼はあの世の話で
遺品のランタンは>>602の遺族が預かったんだろ
0607底名無し沼さん2019/03/15(金) 13:53:58.88ID:2gyhMwEk
崩れた他人の家からキャンプ用具を無断借用した。
後日そこの人が亡くなっていたことを聞いたときに手を合わせて無断借用したキャンプ用具に助けられたことを感謝した。
自分が助かったうえに感謝までしたのだから先方も喜んでいるに違いない。

てな感じなんかな?
0608底名無し沼さん2019/03/15(金) 14:09:15.64ID:fyEKT0RH
最近、

「文字は書けるけど文章を書けない」
「文字は読めるけど文章の内容や・文脈を理解できない」

という人たちが増えていると聞いたな。
0609底名無し沼さん2019/03/15(金) 14:19:49.94ID:H0cmZdtP
暖房器具は何がいいんだろ
電気、石油、カセットガス、薪
0610底名無し沼さん2019/03/15(金) 15:14:35.12ID:q+ZwEzv0
バスガス爆発
0611底名無し沼さん2019/03/15(金) 15:16:43.20ID:mWyhIfW1
>>609
携帯するなら
ストーブて湯を沸かし
湯たんぽを寝袋に入れるだね


ストーブの燃料は
ガス
ガソリン
アルコール
石油
固形燃料


ガスが手軽だが
0612底名無し沼さん2019/03/15(金) 16:29:27.90ID:QJJDPSj3
避難するくらいの災害なら
そのへんに薪があるだろう
0613底名無し沼さん2019/03/15(金) 17:23:57.29ID:lyS+96g3
アウトドア用品を隣のご家族が貸してくれて助かったが、当の購入者であるご主人は津波で亡くなっていた
後日お礼に行くと喜ばれ、尚且つランタンまで頂いた
ってこと?
0614底名無し沼さん2019/03/15(金) 17:57:11.51ID:iXF0WzZh
地震なら余震考えるとアルコールバーナーとかは使えないよね
0615底名無し沼さん2019/03/15(金) 18:10:09.52ID:Gn+zexRl
>>609
一番は灯油だな。
合法的に大量備蓄出来るし、電源不要のストーブも多種多様にある。
薪は室内で使う環境を造るのが大変。
炭も同様だけど、豆炭なら専用こたつやアンカがある。
電気は暖房にはエアコン利用。
カセットガス暖房もあるみたいだけど、短時間でしか使えない。
0616底名無し沼さん2019/03/15(金) 18:28:51.96ID:dsw6dxWa
灯油いいよな、とアウトドア用のストーブをよく知らないままコルマン550Bを奥で落とした
ジェネレータ交換すれば灯油使えるらしいとケロシンジェネも買って、どう交換するのかと
調べたら俺のはハコには550Bと書いてあったけど、ストーブ本体はカナダ550Aらしい
ケロシンバルブも買わないとダメと言ったときには欠品で、結局ケロシンに縁がなかった
0617底名無し沼さん2019/03/15(金) 18:45:58.19ID:cQT7FyYU
>>615
シーズンオフになるから
安いストーブ狙ってるが
6000以下にはならないねえ
0618底名無し沼さん2019/03/15(金) 19:27:13.98ID:lUFaMexq
>>604
わかりづらくてすんまそ。
持ち主は津波で亡くなりました。
その後で彼は趣味で持ってたアウトドア用品と登山用品で助けてくれました。周りの人も助かりました。持ち主は助かりませんでしたが。
避難場所に移動する前に彼に御礼をしたら大変喜んでた。だから彼を置いて皆は避難所に移動。ランタンは勝手にもらいました。今後も必要になりそうだし喜んでくれるはずだし。もうどっかいったけど。
彼は遺体が発見されてないので行方不明あつかいだけど死んでます。逃げるとき走ってて転んで流されるの見たし。でも彼がその後助けてくれたからみんな助かりました。
わかりやすく言うとこう言うことです。
0619底名無し沼さん2019/03/15(金) 19:32:53.01ID:iXF0WzZh
うん???
0620底名無し沼さん2019/03/15(金) 20:14:07.53ID:VZVaZGGg
白灯油はホワイトガソリンと同じで腐りませんか?
0621底名無し沼さん2019/03/15(金) 20:20:45.26ID:umUthz9i
>>618
余計に解り難くなった。
0622底名無し沼さん2019/03/15(金) 20:23:43.45ID:eDeL9x+l
持ち主は津波で亡くなりましたがその後の生活で、彼が趣味で持ってたアウトドア用品と登山用品が助けになってくれました。周りの人も彼のおかげで助かりました。
しかし残念ながらランタンの持ち主は助かりませんでした。
津波が迫ってきて避難場所に移動しようとなった時に彼に御礼をしたら大変喜んでいた。
ランタンはなし崩しで頂いてしまっています。今後も必要になりそうだし喜んでくれるはずですし。
皆は先に避難場所に移動しましたが彼はまだその場に残っていました。
彼は遺体が発見されてないので行方不明あつかいだけど本当は死んでます。逃げるとき走ってて転んで流されるの見ましたので。
でも彼が助けてくれたからみんな助かりました。

つまりこういうことだな訳分からん
なんか全体的に時系列バラバラに文章組み立ててるし助かったとか言う割には当人にも思い出の品も扱いぞんざいだし
0623底名無し沼さん2019/03/15(金) 21:34:54.81ID:cQT7FyYU
日本語やり直せ
アスペかよ
0624底名無し沼さん2019/03/15(金) 21:48:59.15ID:lUFaMexq
これでも文系で大学出てます。
お前らより文章上手いしオレは上。わかる?
ただみんなに読解力が足りてないんだと思うから。勉強しろ。
0625底名無し沼さん2019/03/15(金) 22:01:47.41ID:Gn+zexRl
>>620
灯油はポリタンク容器を日光に当てない場所で屋内保管してる。
大体3月に買った灯油を10月頃に使用してるけど暖房器具に不具合が出たこと無い。
多分1年位なら持つと思うけど、冬前に古い灯油を先に使うから試した事無い。

ガソリン携行缶で車用ガソリンも備蓄してるけど3ヶ月以内に使うようにしてる。
0626底名無し沼さん2019/03/15(金) 22:01:58.40ID:q+ZwEzv0
オマエはイタコか
0627底名無し沼さん2019/03/15(金) 22:26:51.77ID:cQT7FyYU
>>624
Fラン自慢されても(笑)
みんなわかりづらいって書いてるだろ(笑)
0628底名無し沼さん2019/03/15(金) 22:43:47.62ID:je8ebJsw
>>609
ガスは多数ストック出来るならイワタニのカセットガスストーブが良さそうだと前々から思ってんだけどな
カセットガスの期限が近づいたらガスストーブで一気に消化出来るし悪くはないと思ってる
0629底名無し沼さん2019/03/15(金) 23:00:16.68ID:zzrfLjiQ
普段使い出来て大量貯蔵可能なのはやっぱ灯油だね、貯蔵可能な合法ラインが1000Lとかだったはず
ガスボンベ式の暖房器具はメイン暖房として使うにはボンベの入れ換えを頻繁にしないとだからお勧めはしない
ガス暖房を使うにしてもメインが灯油でサブにガスで運用する程度にしておいた方が良い
0630底名無し沼さん2019/03/15(金) 23:08:31.52ID:aPSaddGz
うちのマンションは灯油禁止だからガス缶ストックしてる。イワタニのミニコンロと暖房器具も
0631底名無し沼さん2019/03/15(金) 23:16:42.92ID:zzrfLjiQ
灯油備蓄が難しいなら部屋着から変えていくといいよ
着る毛布買うと普段から暖房代の節約になる
0632底名無し沼さん2019/03/16(土) 09:10:42.73ID:eClXk2ZN
賃貸だから灯油はポリタンクの置き場に困る
屋内は臭いが嫌
屋外は日光&湿気がきつい
かといってわざわざ倉庫置くのも嫌
0633底名無し沼さん2019/03/16(土) 09:53:22.74ID:8pnPD4P7
ベランダがあるならアイリスオーヤマの安いストッカーおいては?
0634底名無し沼さん2019/03/16(土) 10:13:22.11ID:wEMN8Ivu
90gホームタンク
0635底名無し沼さん2019/03/16(土) 10:36:32.03ID:6G002VjE
オール電化のせいで灯油を使う環境にないから灯油ストックしても定期的に入れ替えるのに困る
ガソリンは車に移しちゃえばいいから、ガソリンは30Lほど携行缶で置いてる
料理で1日1Lくらい使っても30日くらいは持つ予定
ただ飲用水8L/日の煮沸とか含めるともっと短くなる
0636底名無し沼さん2019/03/16(土) 11:30:07.25ID:QR9Bsx+e
>>635
浄水器買ったら?

震災時、浄水場が攪拌されたからなのか
水道から濁った水が出てきた

ソーヤーミニあったから暫く使ってた
幸いにも家族含め、おなか壊してない
0637底名無し沼さん2019/03/16(土) 12:28:19.45ID:MARjwNBu
>>636
浄水場(貯水池)が撹拌されてもちゃんと浄水場が機能してて浄水されてるのなら濁った水は流さないのでは?
浄水場から自宅までの上水道の経路中とかあるいはマンションとかなら屋上貯水槽とかに長年溜まったものが揺れて混ざったとか?
0638底名無し沼さん2019/03/16(土) 12:33:58.65ID:VS9+ed8n
EV車の実現化も近いからこれからは尚更オール電化住宅だろう。
今の日産のリーフeプラスでも相当なもの。
0639底名無し沼さん2019/03/16(土) 13:07:54.10ID:QR9Bsx+e
>>637
濁りは水道管付着のカルキとか、とは思う
水道の水圧が徐々に減っていったから
浄水場はバルブを閉めてたのだろう

地震直後に、家族が風呂に水を満タンまで
貯めてたから、それを4日ほど使った
0640底名無し沼さん2019/03/16(土) 13:34:08.85ID:wEMN8Ivu
>>639
電源落ちればポンプで水圧かけられないからねぇ

28wのパネル届いたから試してみたけど、曇りで200mA程度だった
被災時のスマホ用電源としては、100w以上欲しい
0641底名無し沼さん2019/03/16(土) 14:49:58.69ID:7Xa9ukXu
やっぱりガソリンコンロやストーブだろ
燃料はホース一本あれば手に入るし(方法は言えん)
0642底名無し沼さん2019/03/16(土) 15:38:21.35ID:MARjwNBu
日産リーフの給油口をこじ開けてホースを突っ込みホースの反対側を

急いで口で吸えっ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています